朝方の睡眠が効いたのか、風邪はなんとか回復。しかしダルさは残る。まあしょうがないか。

昼過ぎに外出。

「関東大学バスケットボール入れ替え戦」

まあスポーツは百薬の長といいまして・・・病は気からの「気」を盛り上げようと、病み上がりの体にムチ打って代々木第二体育館へ。

会場に入ると、ちょうど第二試合をやっていた。

「東京経済大学(2部B)ー東京学芸大学(3部)」

普段は見ないチーム。選手もよくわからない。ただ公式プログラムで選手の顔写真が掲載されるのが2部Bから。結構大きいよね。
そして観衆の多さにビックリ!各大学とも、応援席には学生がたくさん。学芸とか、意外と冷めてるイメージだったんだけどいや〜凄い!
試合は熱戦だったけど、東京経済が勝利、同郷の佐々木雅隆も活躍していたし、東和大昌平のOB軍団は皆うまい。特に永島とかはもっと上のリーグにてもおかしくないようなシュート成功率。これからはもっと観戦の幅を広げないとね。
学芸は惜しくも敗退。試合後、選手が客席に挨拶。勝てずにうなだれる選手。称える観衆。良い光景です。
国立大学って小規模な分「私のクラスメイト」感覚で繋がりが深いのかもね。うらやましい。うちの大学の体育会を応援しても、そうそう知り合いなんていないし。別の楽しみがあるよね。

「駒澤大学(2部A)ー国士舘大学(2部B)」

こちらも大一番。2部Aにいれば1部の望みが出るわけだからね。個人的には国士舘の応援スタイルが好き。去年のインカレで見て好きになた。古典的なメガホン応援。チアスティックとかはあまり好かんのです。
試合は接戦になる。でもこのあとの1部2部入れ替え戦を集中して見るためにこの試合はクールダウンと決めていた。トイレ行ったり、入り口近くの星取り表見たり。
結果は駒澤が勝利。2部Aに残留。ただ2部Aではちょっと戦力的に差があった印象。変わらなきゃね。
負けた国士舘。でも1年生センターの陳なんかは大化けしそう。来年に期待。

「筑波大学(1部)ー東海大学(2部A)」

最も見たかったのがこの試合。つーか東海が見たかった!世間的に「SHOWバスケ」といえば専修が上げられるけど、私としては派手なだけの専修よりプレーの質で「魅せる」東海のほうが「SHOWバスケ」だよ。
とにかくこの圧倒的な選手層、ポテンシャルは大学屈指。昨日同様、東海が圧勝するんじゃないかな?

試合開始。前半から東海が主導権を握る。今日も相変わらず内海が不調。まあ筑波としては内海の穴を突きたかったところだけど、いかんせん瀬戸山だけじゃ苦しい。
しかも内海のバックアップに池田登場。昨日同様に当たりまくり。
小林、石崎のガード陣は打ってもバシバシ入る。特に石崎。もう学生界に敵なしだね。スピードでは劣るけど、ハンドリングとかパスセンス、さらにシュート力。田臥にも負けないよ。NBAとかも狙えるんじゃない?管理人にも一回見てもらいたいよ!本当に良い選手だから!
まあインサイドは竹内、西堂、吉留、井上でローテ。付け入る隙なし。
気が付けば40点近くの差が、ダブルスコア以上。

ははは。強すぎ。逸材の独占禁止法違反です。
筑波がかわいそうになってきた。瀬戸山も良い選手で、ドライブとかは見てて素質を感じる。でもいかんせん相手が悪い。

第4Qになったら吉留に加えて入野、稲葉、原田の4年生揃い踏みにする余裕。憎いなぁ陸川さん。
点差は詰まる。でも昨日の20点の貯金もあるしね。余裕です。
結果、88−76で東海勝利!1部昇格!
ブザーが鳴った瞬間、応援席から学生が大挙コートに!選手の輪に加わる。まるで昭和のプロ野球!でも見ていて微笑ましい瞬間でした。心から東海に「おめでとう」
来年は一部に上がるわけだけど、こりゃ優勝候補筆頭だよ。志村が抜ける慶應よりも上に行くでしょう。もちろん今月下旬開幕のインカレでも優勝候補です。
とにかくね。このチームは去年のうちに1部に上がるべきチームだったの!せっかくの「ファビュラスファイブ」が遠回りしちゃったよ。早いうちから高レベルの場で見たかったなぁ。

とにかく東海大学には最大級の賛辞を送っても、送りたりない。そんなチームです。陸川の采配。チアも応援に来てたし、応援団も手書きのボード持参したりして。「模範」といえるチームです。

一方の筑波。1部リーグ混戦の中の最下位は不運としかいいようがない。吉田HCも采配も報われず。一昨年は柏倉と共に優勝したほどのチームが・・・。

「早稲田大学(1部)ー青山学院大学(2部A)」

もう東海でお腹一杯。
でもこの試合はまた良い試合だった!
このカードは昨日が7点差ということもあり、最後は勝敗と共に「点差」がクローズアップされた。
OB中心の濃い早稲田応援団。
チアも含む「お前ら、神宮にも来いよ!」って言いたくなるような大挙襲来の青学応援団。

個人的にはどちらの大学にも思いいれは無いけど、隣のおばちゃんの早稲田、筑波応援っぷりが腹立たしかったので青学を応援する。

青学は大屋、岡田、広瀬がファウルトラブルになるも、佐藤がほぼフル出場で踏ん張る。
早稲田も菅原、高木、高島の3年生トリオが奮闘。

互角の戦いが続くも、田上(早稲田)だったかな?がゴール下を外したのよ。これ入れれば引導!的な場面で。ここがポイントだったかな。このプレー以降青学が息を吹き返す。結局91−90で早稲田が勝利するも、昨日の7点の貯金が利いて、青学が一部昇格!
ここでも応援団がコートに詰め掛ける。良いシーンです。

正直、青学を応援していたとはいえ、来年早稲田が2部Aに来ると考えると・・・ちょっと手強いね。3年中心だし。こりゃ来年がピークです。
そうなると青学のほうが明冶的には組みやすし・・まあいいか。

青学おめでとう!

倉石平は土日は日立で連敗、月火が早稲田で2部降格。散々な四日間ですね(笑)

入れ替え戦は独特の雰囲気がある。天国と地獄の真剣勝負は見ていて迫力があった。

さあ次はインカレです!

コメント