3連休のスタート。
今日は半分仕事のサッカー観戦。

朝は通常起床。

いつもの店で朝食を食べて。
土曜食べるのはちょっと久々。

とは言え今月初ってだけか・・。

食事後、帰宅して。

更新作業をこなして。

昼に出発。

今日は半分仕事でのサッカー観戦。
グループ会社の代理ということで、グループ会社の人と一緒に日本平へ。

初めての日本平。

清水がJ2に落ちない限り来ないと思っていたけど、こんな形で実現。


第一印象。

古い・・。

歴史をよく見ていませんが、多分オリジナル10でスタジアム変わってないのって、清水だけじゃない?
鹿島スタジアムってどうだったけな・・。

山肌を切り崩して作ったような、傾斜地に作った感じで。

駐車場も野原って感じで、そのあたりに畑とか、農家やっている家があったり。

サッカースタジアムって中心部か、逆に僻地で何もないところ・・ってイメージだったので。

でも日本のトップ目指すクラブがこれだったら、ちょっとね。
清水は多分身の丈でやっていくんだろうけど。

それにしても、Jリーグ始まって来年で30年でしょ。
色々変わらなきゃいけないのでは。
そんな中での清水駅前の新スタジアム構想。

Jリーグはまあ破産とか解散とかしないだろうし。

早く作るに越したことはないよな。



入場。

VIP扱いだったので、それを堪能しつつ。

サッカー専用場というのは見やすくて良い。

試合開始。

「清水ーヴィッセル」

当然回りは清水サポばかりの中。

フラットに、どちらかと言うとアウェーを応援したくなる性質(笑)なので、なんとなくヴィッセルよりで見てましたが。


全体を通して。

こりゃ下位決戦だ(笑)

全く点が入る空気が無い。相手がミスやらかしたときにやっとゴール迫る感じ。崩して・・とかは無い。
正直眠くなるというか・・。

個人で見たら、若干ひいき目で見ても、原輝とゴートクは目立っていた。ゴートクはもちろんだけど、原もやはりアルビみたいな下位クラブにいる選手じゃないね。残念ですが・・。

それと大迫、扇原、蛍とかはやはりフーンって感じ。
ただヴィッセルはFWの外国人がトラップが下手で。運動能力押し出し系なのかな。それだとJ1のスタメンではそぐわないような・・。

後半になって決定機も作るけど、外しまくり。

混雑回避で試合終了前に出る。
アルビでもないので、特に思い残すことはない。


初の日本平、いい経験になりました。

今度はヤマハスタジアム行こうかな。


帰宅。


デヴィルズマーブルのレースを改めて見直す。
福永批判も出てるけど、シンプルに馬の力だろう・・。

ホント厳しいな今年・・。
そしてプルパレイに勝たれたのが厳しい結果に・・。


夜は競馬予想TVを見つつ。

ちょっと昼に飲んだのでウトウト来て。

22時半くらいに寝る・・。
目覚まし掛けずに久々に寝ましょう。

朝。
5時くらいに起床。
休みの日に早く目覚める、二度寝しなくて良い、睡眠欲が薄いのって、良いコトなんだけど、なんでだろう。平日は二度寝三度寝したくなるから、年齢だけじゃないんだよな・・。

早く起きると今プロスピがけっこうやること多いので、諸々処理できる。

そしていつもの店に行き。
今年最後のこの店での朝食。

焼津行きたかったけど、今日は平日扱いなので。清水へ。
先週行ってないからね。

やはり落ち着きます。

帰宅。

準備をして。

出発。


一路御徒町へ。

ちょっと早く着いたので、店で待って。

SO氏と合流して。

いつもの定例会開催。

今年はお子さんも生まれ、初めて店にて開催。
私が静岡に行ってなければ、我が家だったんだろうけど。
2001年から始まり。今回で21回目か。凄い話です。
そして、いつか家庭環境の変化で外での開催になることも考えてはいたけど。よく20回、お互いの家で開催できたよな・・。
そんなこんなで初めての外部開催。

会場は御徒町のパセラ。

もともと新宿とか荻窪の系列ホテルを利用していて。
知ってはいたけど。

これがまた良い場所でした。
清潔で前の客は子連れ女子会。こんなのもやりやすい。
結果7時間で、飲み放題でフードもそこそこ頼んで一人1万以上かかったけど、まあ時間と快適さ考えたらアリですね。この会以外でいつ使うのかって話ですが(笑)

75インチのモニターがある、特別室みたいなところを利用して。
ダビングしたブルーレイ持参で。音声トラブルでプレーヤー交換とかあったけど。
無事に今年もMステSP見ながら、今年の芸能界を振り返る。

今年も業界の色々な話をしましたが。

統一見解として、今のランキング上位曲は「誰しもが知っている曲」じゃなくなっているってこと。CDセールスとしてはもはや固定ファンがどのくらい買うか勝負になってきていて、ジャニとかならだいたいの枚数操作できるくらい宣伝方法も確立されてて。
じゃあストリーミング再生回数とかも実際はアカウントではどのくらいの数だったのか?フルサイズで聞かれたのは?とか突き詰めていったら、分からないわけで。

昔と同じ尺度でチャート1位が凄いってわけではない時代。ちょっと寂しくもありますが。


そして。
今年も知らない曲がたくさんあった・・・。
35年という節目にかこつけて懐かしい曲もやってたけど。MステはFNS歌謡祭みたいなことは個人的にはやってほしくなかったな・・・メドレーの1曲くらいは良いけど。あまり懐メロで尺を稼ぐことはしてほしくない・・。

そしてあまり音楽放談というよりも、身の上話が増えてきた・・そりゃそうか(笑)


でもさ。毎年言っていますが、芸能メディア業界の話をノーガードでできるのって、ほんと貴重でね・・楽しい時間ですよ。

13時から20時くらいまで。ノンストップで過ごし。

今年も無事に終了。

来年はどんな環境でこの時間を過ごすんだろう・・。

その後、ホテルに入る。

遊ぶことも考えたけど、パセラにいるときの緊急車両の通過数の多さ(笑)
治安悪いね、上野・・。

ということで大人しくホテルへ。

今日はスーパーホテル。
スーパーホテルの台帳では函館の住所になってた。
けっこう久々のスーパーホテルだもんな・・。

理想を言えば風呂入りたかったけど、ここは大浴場なしか・・。


夜はレコ大を見て。


受賞はダイス(笑)

いや~何が起きたんでしょう。

もちろんエイベックスの政治ってことなんだけど。

ある意味レコ大の関心も薄くなってきてるし、TBSも経済的に厳しいから、これでお金もらえるなら・・ってことなんでしょう。まあ過去の経緯見れば違法行為ではないんだろうから。それに炎上商法みたいな感じでダイスの関心が高まっているし。
そもそもレコ大受賞してないけど、今年のメンツ、と言うか過去の優秀賞とかも政治の巣窟だもんな。レコ大というより、押したい歌手を30日のTBSの音楽番組にキャスティングするって感覚なんでしょうね。

なんか、色々と縮図ですわ。


夜会を見て。
嵐は仲いいねぇ。実際のホントのホントは分からないけど、桜井と松潤って仲悪い説あって、納得もできるんだけど、それを粛々と打ち消すエピソードが出てきて。
嵐は凄いなぁ・・。

SMAPが悪い例になって、同じ轍を踏まないように、クロージングの極意というものを感じますね。


24時くらいに就寝・・・。


さて日曜日。
阪神ジュベナイルフィリーズ。
直近のG1では個人的には一番情熱をかけているレースである。
愛馬・ステルナティーアとベルクレスタがそこそこの人気で登場。期待しかない。
しかも昨日の競馬予想関係の呪いはそこそこ逃れたし。

朝は通常起床。
いつもの店で朝食を食べて。
帰宅。

洗濯をしつつ。

ソクラテスの惨敗を見て・・。


午後から少し出かける。

ワイシャツを買って。
マックで競馬予想して。

帰宅。

そして観戦。

阪神JF。

愛馬は負け・・。

ステルナは途中躓いて外傷があったみたい。馬体重も減ってたし、馬場も合わなかった。まだワンチャン来季に期待したい。

ベルクレスタは強引な競馬になったけど、まあ力は発揮した。
G1勝つような馬じゃさそうだけど。重賞あたりで上位争いはできそうかな。


ただ正直、悪くても掲示板くらいには入ると思ったので。
POG戦線としてはかなり厳しい結果に・・。

アルファヒデンがめちゃくちゃ強かったとしても、実働が短い分、シャフリヤールみたいにあまりシーズンに寄与はしない・・シャフリヤールみたいにG1勝ってくれたらシーズン置いておいて普通に嬉しいけど・・。


その後。

香港も勝負。

香港スプリント衝撃の落馬。

怖い・・。

香港馬で予後不良もあったようで。合掌。


その後。

快活クラブでゴールデンカムイを見て。

帰宅。


少し飲んで。

鬼滅の刃の前半は寝過ごして見逃す・・。


ガッツリ原作を読んだ作品のアニメって、実はあんまり経験がなくて。
鬼滅もバラバラな感じで原作、映画、アニメ見ましたが。この原作⇒アニメのラインにしっかり乗ったのは今日から。

正直違和感・・。

アニメの良さって、複雑な戦闘シーンとかが分かりやすくなる、きれいになることなので。
今日のところはそんなシーンも無かったから。アニメの良さを感じられず。むしろ原作とちょっと違ったり、別カット入ってたりすると違和感を覚えたり・・。

総じて微妙・・。


就寝・・。
今日はマリン遠征です。
随分久々な感じだけど、去年の秋も2試合見ている。
なので一年ぶり。そんな最近だっけ?

10年前くらいを「つい最近」と思うのは年を取った証拠だけど。
一年前を「久々」って思えるのは、若返った証拠?超越した老い?

そんな今日。

朝は通常起床で、洗濯して、いつもの店で朝食を食べて。

野暮用をこなして。

マリンへ向かう。

東京まで行って、そこから京葉線。

新幹線で東京駅来てそのまま京葉線って、初めてかも。

乗り換え1回でマリン。

やはり近い。

つーか新幹線の駅が最寄りって、やはり便利だよね。

新潟駅周辺なんて絶対住めないだろう・・。

乗り換えもスムーズに行ったので、思ったよりも早く到着。

グッズショップに寄る。

松永のタオル。今年一枚も売れてないんじゃ(笑)

そして岡のタオルは売り切れ。まあ昨日の今日じゃないだろうけど。

球場へ。

今年最初で最後だろうか・・・。


先制ファミリーと合流し。

試合観戦。

初回のホームラン2発で3点。

何気に去年見た2試合は全部勝ったし。

やはりマリン観戦は相性が良い!

先週は札幌ドームで見るに堪えないファンのメンタルをズタズタにされる負けを見ましたが。あれは特別!そんなことはもう無いさ♪


しかし。

二木が背信。
初回からヤバい感じはあったけど、点取られるのは想定。最悪同点でも。

そんなことを思った。ホームラン打たれたら逆転だけど、まさかな・・最近ギータもホームラン止まってるし。

そんなことを思いながら見てたら・・逆転ホームラン。

点を取られただけで流れが向こうに行ってしまうし、同点でも尚更。
そのさらに上を行く逆転である。

これはロッテの流れを止めるのには十分だった。

小野がちょっと踏ん張って。
奨吾がホームラン打って。

お・・と思ったけど。

そこから中継ぎ崩壊+杉山に完全投球。

打線は打つ気配ないし、点はジワジワ取られるし。
フルカウントになることが多いし、高確率で満塁になるし・・。

なかなか苦行な観戦となりました。

まだマジック消えてるわけじゃないけど。
まあ日替わりで天国と地獄だから、今日は地獄ってことなんだけど。

流れを考えるとなぁ・・ここからブーストかけていきたいところで。

3連勝。さらにこの試合は先制、しかも3点も取って。ホームで。

ここからまさかの惨敗。

まあ控えめに言ってもターニングポイントになりそうな試合ですね。
二木にはヘイトの嵐でしょう。

しかし。二木だけのせいにしちゃいかんよな。
なんか・・二木っていじめられっ子みたいな感じで。

もっと奥底にある問題を考えないと。
色々と・・。


と言うことで闇で終了。

帰りはプレナに寄ってみて。

ブラブラ。

久々に串鳥行きたかったけど、荻窪行くにはちょっと時間がギリ。時短じゃなければ・・。

ここで食事。

と言うか、さくら水産!これまた久々です。

しかし昔懐かしの魚肉ソーセージ、ピリ辛こんにゃく。それに100円のツマミあったよな・・・なんだったっけ。いかの塩辛?
そんな思い出のフードは無く。

全体的に値上がり。

なんか普通の居酒屋になっていた。

安かろう、悪かろうでも、さくら水産はそのキャラでいってほしかった。
まあ時代の流れなのかもですが。

残念です。


そこから新宿に行き。

今日の宿は北海道時代から東京での宿の最終手段になっていた、高級カプセルへ。

今日はこのご時世なのである程度選び放題でしたが。

脚伸ばして風呂に入りたかったし、ホテル時間を満喫する時間も無いと思ったので。このくらいがちょうどいい。

風呂に入り。

ここに泊まったのは北海道から東京に来て、引っ越しの前泊で利用した時以来なんですが。

元々フリードリンクの中に味噌汁があって。塩味があるのはありがたいと思っていたら。

今度はごはんが常時装備されていた・・たまごとかふりかけとか、お茶づけとか。


漫画喫茶含めても、24時間(正確に言うと数時間は中抜けしてるのかもだけど)米食べ放題のところって、全国でもあまり無いんじゃないだろうか。

まあ面白いサービスだよね。

ホテルにとってプラスなのかマイナスなのかは分からないけど。

仮にしれっと100円くらい値上がりさせてたとしても、利用者は気付かないし、それだけで十分ホテルは原価稼げそう。


風呂に入り。

漫画コーナーにお目当てのはなく。


おとなしく就寝・・。


思ったより寝心地イマイチ・・・。

やはりカプセルホテルならすすきののソーレ、リフレ、ビズコートの3強だなぁ・・。



縄張りとは

2021年9月15日 スポーツ
近所の野良猫。

サビ猫と黒ネコがレギュラーで。
白黒と黒白がいたけど、白黒はいなくなった。まあ厳しい現実である。

そうしたら。今度別の黒ネコと、白黒が登場してきた。
けっこう大きいネコなのでどこかでエサもらいなが生きていたのが、もらえなくなって移動してきたのか。
元々いた黒白はなんか知り合いっぽいし。

なんかこの変の相関図がちょっと気になる。

元々レギュラーの2匹とそれ以外は敵対してたんだけど、この前昼にフラッとサビ猫と黒白が一緒にいたのを見かけたんだけど。サビは牝で、黒白は分からないんだけど。不倫か?

見ている分には楽しいものです。


仕事。


今日はテレワーク。

午前中に打ち合わせして。

これだけで今日一日分の仕事したような感覚(笑)


午後はボチボチ仕事して。

終了。


夜はロッテ戦。

しかし今日は美馬が悪くて。

まあそんな日もあるだろう。スイープされなければ大丈夫な立場。

外出。

外で食べたい気分だったけど、快活クラブ行くのも何なので。普通にすき家で食べる。

帰宅。

ロッテ戦の続きを見る。

見ていて、やはり今はどこかで追いつきそうな雰囲気を感じる部分はあって。

今日も追いつき、勝ち越し。

勝利。

勝ち越し決定。
うまく行き過ぎてるな。

大丈夫。ロッテファンはここから10連敗も覚悟できている。正気でいられる。強いファンである(笑)


よく「最速で〇日にマジック点灯」とかって言うけど、だいたい自力以外の要素もあるから、そうはうまくいかないんだけど。
なんかマジで見えてきたな・・・。

ネットではロッテファンの「マジックって初めて聞いたけど何?美味いの?」がトレンドに入っている(笑)


楽しみですね。


就寝・・。


女子の渡辺。
こちらは私が見始めたころはもうベテランの感じで、あまり印象はないんですが。

男子の田勢。こちらは同世代で自分が現役の時から全国大会のレポートとかでも見ていたから。なんか知り合いみたいな感覚(笑)

ダブルスでは結果を出したけど、シングルスでは同級生の三田村とかと比べたらちょっと地味で。でもそういうほうが、指導者としては優秀なんだろうなぁ。
結局渋谷とか松下に田崎、遊澤といった私が見てきた選手達が(本人の意向があるのかもしれないけど)それほど優秀な指導者になっていないのに、ちょっと地味だった倉嶋が名監督になって、むしろ今では前述の面々よりも有名になっているという事実。
調整が大切な昨今の指導者には、こういうほうが適しているのかも。

そうすると、女子で今の代表バリバリの面々は実は指導者には向いてないだろうなぁ。佐藤瞳とかが良いのかな。でもなぜか代表クラスの監督でカットマン出身って聞いたこと無いんだよな・・。


世界選手権も近いですし。
楽しみですね。

注目はベタですが早田と宇田ですね。


さて週末。

今日はどうしてもサンチュが食べたくて。

まあ普通ならスーパーで買って食べるんだろうけど。
私は焼肉きんぐという選択肢を取る・・。

と言うことで、今日は午前中は家で過ごし、

更新作業等をしつつ。

昼前に出かけて。

焼肉きんぐへ。

ランチメニューでも十分楽しめるんだけど、今回はサンチュが食べたいので、ちょっと良いコース。と言ってもこの店では標準か。

これがね。思ったよりもこのコース替わりでメニューが増えて。

なんか色々と食べてしまった・・・サンチュメインのはずだったのに・・。

これはサンチュはアラカルトで頼んだ方が良さそうだな。
頼めるのか知らんけど。


と言うことで満腹。


その後。

喫茶店で一休みして。

帰宅。


競馬見つつ、ウトウト・・。

夕方からはロッテ戦を観戦。

小島の一世一代の好投。
バンクもオリックスも負けて。

いやはや、信じられませんね。


そんな中。

アルビは負け。

①ホームで
②上位が勝っている中
③連敗中の
④下位チームに
⑤逆転負け

いや~選手は全力でやっているんでしょうが、熱心にアルビ命で応援しているサポには土下座レベルの大失態ですね。
私自身は正直前節で完全に終了したと思っていたし、ロッテが勝ったのでなんとか平常心を保てましたが。

ホントアルビ命の人だったら、もうノーマスクでフェスに突入しちゃうくらいの暴挙しちゃうかも・・。
ここまでサポがやってほしくないことをやるってのがね。最下位チームとかのほうが、精神的ストレスは少ない。
特にアルビは前半好調だったので、その格差もあって相当サポは傷んでますよ。

でもほんとよく分かった。J2に定着するってことは、こういうことなんでしょうね。


しかし・・バスケもそうだけど、何のためにチーム運営しているんだろう・・。
ほんとにこんなんで勝てると思ってるのかね。

でもね、繰り返しになりますが、バスケは2シーズン前の優勝があるだけで、10年は最下位でも受け入れる。サッカーはね・・・もう話にならん。

一からです。

10年後のJ1目指して頑張ってください。

その後。

ちょっと散歩しつつ夜を過ごし。


就寝・・。
触れていませんでしたが。

開会式関係で直前になって小山田と小林氏がクビに。

まあみんな色々と批判してますが。

私は任命責任が全てだと思う。

槇原敬之は任命されない。それはクスリをやったから。
身辺調査をやらないってことは、絶対ない。

だから今問題になっていることも、おそらく知ってはいたと思う。
ネットなりなんなりで分かるわけでしょ。

でも「これは問題ない」となって任命しているはず。

それと共に。

こういうオフィシャルな式に関わるのって、皇室関係もそうだけど、けっこう限られてない?

ミーシャとか・・。

ミスチルの桜井とか、ドリカムとか、起用されないでしょ。
桜井は裏に何かあるのかもだし、ドリカムは西川の問題があったし。

だから、「これくらいは大丈夫、小山田や小林はクスリやってない」ってことで任命しているんだと思う。

だからこうなったのは、私は100%任命側の問題だと思う。

だから知らなかった、言語道断だとか言ってえらそうに批判している連中には怒りを覚えますね。

そんな昔のことは任命側は知らないだろう、やってた当人が悪いって世間の論調も違うと思うし。

なんかもやもやしますね。

それと。最終聖火ランナー。長嶋茂雄かなと思ったこともありましたが。さすがに最終は無理か。

羽生説もあったけど。

これで札幌オリンピックでの最終点火者の羽生は確定だな。
いつになるか分からないけど・・まあ近20年内にはやるでしょう。


さて連休三日目。

今日は高校野球です。


朝は少しノンビリ起床して。

やよい軒で朝食を食べて。

そのまま草薙球場へ。

しかし駐車場はどうにもなくて。

諦めて車を戻してから、電車で向かう。

暑いし、オリンピックも見たいけど。

多分この夏の高校野球観戦はここしか機会がないので。


と言うことで観戦。

準々決勝です。

「磐田東ー藤枝明誠」

この日差し。甲子園同様、日陰になる席はマスト。

しかしコロナ禍で余裕を持った着席を重視すると、既に日陰席は埋まっており。

最上段で立って見ることに。

まあ第一試合の途中からの参戦なので、立ちっぱなしでも大丈夫かな。
周辺は一塁側寄りだったので、藤枝明誠の関係者が多かった。

老夫婦がいた。子供が高校生にしてはちょっと上。
スクールウォーズの梅宮、和田的な野球部が通う定食屋?
そんなことも思いつつ。

若者もけっこういたけど、現役生は応援団側にいるだろうから、大学生のOB、OGかな。


試合。

注目選手はエースの小林。

松井裕樹タイプ。小柄。ちょっと荒れ気味。スライダーが持ち味。ドクターK。

しかしカウントが悪くなって若干コントロール重視になってしまったところを痛打され。

ジワジワと磐田東がリード。

まあ磐田東も私立で野球強いんだよね。

藤枝明誠の県大会は昨秋、今春と優勝していて、強いチームだけど。

まあ紙一重だよなあ。

磐田東勝利。
投手富田は桑田タイプで淡々と投げるタイプ。
エース水野はセンターだった。ケガだろうか。

ショートの植田はアスリート系選手で。4番の川北は繋ぎの4番。

なかなか面白いチームです。

続いて。

「静岡ー富士市立」

静岡は注目のエース高須。

大柄だけど、コントロールが良く。

上背が合ってオーバースローだと大谷とか藤浪とかダルビッシュとか、どうしても剛速球イメージですが。

バンクの椎野みたいなタイプもいる。それでも150椎野は投げますが。

将来的には椎野みたいな感じになるかな。

打撃もパワフルだけど。柵越え連発って雰囲気でもない。
まあ今後も注目ですね。

そして3拍子揃った選手と評判の相沢。
6番打ってた。本来は3番とか1番打つタイプなのかな。

試合はコールド。

でもここも紙一重。

ちょっとした守備のミスで点が入っていった。
富士市立のファースト。序盤でエラー。そのあとは攻守連発していたので。もったいなかったなぁ。


と言うことで、静岡の高校野球観戦も達成。


全体を通して。

静岡高校はやはりオールドファンが多いな。
創部〇周年?のTシャツだかを着てるファンが多かったし。完全に親御さんじゃない人。

こういう熱心な人が多いので。

スタンド上部の日陰席はやはり開門と同時くらいに来なきゃだめだね。

勉強になりました。


そのまま快活クラブに移動して。

涼みつつ。

H2を最終巻まで読破。

思ったよりあっさりした終わりだった。

なんか駆け足で終わらせたような。

最後の比呂と英雄の対決は、まああんな尺で良かったと思う。
投手対打者の対戦時間考えたら、あれ以上長くなったら違和感。


ただ・・やはり違和感だな。

決勝やらないってのもまあスラムダンクみたいな感じではあるけど。

決勝じゃなく、準決勝で対戦させたことも含め。

これは色々と調べよう・・。



また何か読もうっと。
夏に快活クラブは至福です。


帰宅。

オリンピックを見つつ。柔道決勝を見て。高藤おめでとう。
競馬予想TVを見て。

就寝・・。



今日はアルビ戦観戦。

改めて観戦を思い出すと、勝った試しがない。
見に行った試合一つも勝ってないんじゃ?

思い出したのがビッグスワンでジュビロに大逆転された試合と、04年の新潟地震後の代替として国立でやった柏戦。そして直近の札幌ドームでのコンサ戦。大宮アウェーも負けた記憶がある。フクアリ天皇杯でも負けたり・・。

と思ったら。
味スタの試合では勝ったり負けたりだし、
ニッパ球では勝っていた。

つーか振り返って、けっこう試合行ってるな・・と。

まあ千葉時代は活発だったってことだね・・若かったし。

そんな今日。

朝は通常起床。

雨は強いですが、いつもの店で朝食を食べて。

帰宅。

そのころには雨も弱まってきて。

今日の観戦は雨の中かなと思ったけど、大丈夫そうだな。

そんな中。

熱海の土石流のニュースが。

視聴者も普通に動画撮るようになったから、臨場感ある映像がたくさん出てきた。特に都市部なら監視カメラの映像もあるけど、地方部は少ないと思うので。

うちの実家みたいな集落である。

うちも山沿いだし。

高台だから川は大丈夫だけど、山は分からんよな・・。

合掌。

そしてお見舞い申し上げます。


午前中はそんな感じで更新作業しつつ。

午後から出かける。

東海道線が怪しかったので、早めに動き出す。

まず駅で状況を見て。
とりあえずダイヤは折り返し運転だからめちゃくちゃになってるな・・。

乗る予定の電車を決めて。

ちょっと本屋寄ったり、カフェで一息ついたり。

そして電車でエコパ最寄りの愛野駅へ向かう。

在来線で1時間弱。

増水していた安倍川の近辺は徐行。

東海道線は折り返し運転だからか?3両だった。

静岡駅ではたくさん乗ったけど、近場でどんどん降りて行って。
中盤から座れた。

久々に1時間弱電車乗ったな・・。

遅れながらも、無事に到着。

そこからエコパまでは15分ほど歩く。

試合開始2時間以上前だけど、人は集まってて。

アルビサポもけっこう来ていた。

高速も新幹線もアウトだったから、来るの大変だったろうな・・。

GWに軽く来たけど、実質初めてのスタジアム。

そういう時はとりあえず1周する。

デカいスタジアムです。ワールドカップの時にできた。もう20年弱経つけど、きれいなスタジアムです。

そして腹ごしらえ。

基本スタジアムフードは食べないんですが。初めてきたところは別。

野球場なら限定弁当と決めているけど、サッカー場はそういうのが無いので。

屋台カーで購入。

けっこう混んでいて、結局入場したのは試合開始40分ほど前。

アウェー席ですが。

ちょうど太鼓隊のすぐ下で。

音がうるさい・・。

一つ後ろ、つまり太鼓隊の最接近だった席の人は耐えられず移動してしまった。

私はなんとか大丈夫だったけど、軽く頭痛くなったり・・これ毎試合この位置にいたら耳壊しそうだな・・。


さて。

サッカーは試合前にアップで出てくる選手に対して声援を送りますが。

このご時世、声は出せない。

でも立って声援をしていて。

あれ?これって良いんだっけ?

と思ったら、注意されてた。

フラッグもダメだったはず。
でも両手で掲示する横断幕みたいなのはやっていた。まあこれはタオル掲げるのと同じか。

民度が気になる・・・あまりバカにされるようなことはするなよ県民・・。


試合開始。

良かった開幕当初の試合は見ていなくて。
最近は研究されてきていると言われているけど。

アルビはポゼッションサッカーがストロングポイントとなっている。
実際そのサッカーが魅力でアルビに来た選手もいるんだけど。

ただDFラインを使ってボール回しているだけで。

特に決定的チャンスは作れない。

逆にミスから取られたら確実に点を取られる。

まさかの前半30分で3失点。

先制されて。

まあこれからさ。

追加点取られて。
サッカーには「2-0が一番危ない」と言われる。実感もしてきた。

逆にこのほうが良いんじゃ?

なんて思っていたんですが。

30分にまた取られて。

ドン引き。

これ何点取られるのよ。

J2というのは攻めあぐねたり、決定的な形にならなかったり・・よくも悪くも、点が入りにくいサッカー。

でもジュビロは攻撃に転じたら確実にチャンスを作り、点を入れる。


1点目はちょっと小島なんとかしろよ・・って思ったけど。

それを言ったら、そもそも小島がこの3失点の間、何もしていない。

私がフットサルでGKをやるとき。

DFラインが強いので点は入らないんだけど、いざシュートされると、止められない(笑)

そんなことを思い出した。

サイドのニアから直接入れられるって、あまり見ないシーンなので。テレビゲームの初期みたい。


アルビもダメだけど、ジュビロも制度が高いサッカーやってる。強い。
そりゃ勝てんわ。

3点取った後、ジュビロも少しこちらに合わせた感じになって。

J2っぽいサッカーに。


3点取られたけど、まず1点。2点差になればAT前にもう1点返せれば、何があるか分からない。

しかし全くチャンスすらつかめず。


後半に・・。


お役御免でジュビロの主力がみんな交代してくれて。

アルビも復帰の福田とか選手交代をしていって。

それでようやく形になり。

ラッキーPKで1点。
そして谷口でもう1点。

やっと盛り上がってくるサポ席。

しかし反撃が遅かった。


2-3で敗戦。

まあしょうがない。

今日の負けより、律すべきなのはホームで勝ちきれないことです。

アウェーで負けても、私を含め少数のサポを痛めつけるだけで終わる。

言うてもホームなら1万人くらいの人を痛めつけるわけで。そっちのほうが重罪である。


しかし・・・。

アルビサポって、自チームの文句言わないよね。

レフリー批判がメイン。
そしてシミレーションとか、偽ファウルした相手選手批判。

自チームを悪く言わない。

私は自チームに話が言ってしまう。

至恩も攻撃では目立つこと無かったし。
千葉もマイケルも中央をブロックかけきれていないし。スピードに弱いし。
小島も言わずもがな・・。

よく序盤勝てたな・・・そしてこれでは上位には勝てない。
中位に引き分け、下位取りこぼし・・そんなことやっていたら、さすがに降格争いは無いだろうけど、いつもの順位に落ち着く可能性もある。

何が悪いんだろう。

勝つチームがあれば、負けるチームがある。
本気度の高いチームが勝つと思っている。
アルビは本気度が高いと思っていたんだけど。まあこのままで良いかなって感じなのかな。

今年は楽しめるかなって思ったけど。
厳しそうだな・・・。


伊藤の挨拶の隙に帰路。

3両編成+めちゃくちゃダイヤ。
いつ帰れるんだろう・・。

次エコパ来るのいつか分からないけど、車のほうがよさそうだな・・。駐車券ちゃんと買って。


そんなことを思っていましたが、早くに出たので入場規制の程じゃなく。
しかも電車も10分後くらいに運よく到着して。

混んだけど、掛川でみんな降りて。

座れた・・。

本数が少ないのは事実だろうけど、静岡まで在来線使う人は少ないのかな。車文化もあるし。


意外と快適に帰宅。


でも次は車かな・・。


運動して、汗かいて。

ロッテが奇跡勝利したのが唯一の救いだ・・。

就寝・・。


昨日のオンライン飲みはそこそこ深酒になり。

1時過ぎに寝て、6時くらいに起床したんですが。

若干酒が残っているな・・二日酔いってほどじゃないけど。

と言うことで朝食に出かけるのはやめておく。

ただ新聞は買わないと無くなるので、近くのローソンへ。

鬼滅の刃の一番くじの状況も見たかったのもある。

東京では発売開始を待って郊外のローソンでも行列になっていたとのことで。

静岡ではどうなのか?

と言うことで訪問。

正式な発売開始時間は分からなかったけど、とりあえず店にはくじの客が6人くらいいて、並んでいた。

せっかくなので自分も引く。

一番乗りは何時なのかとか、何回転もする人がいるのかは不明ですが。

まあ比較的に落ち着いてるね。

特別フィギュアとかも興味はないけど、前に並んでいた人、そして別レジでくじを引いた人、同じタイミングでフィギュアが出て。

なんとなく、ここはいいかな・・と記念的に少し引いて。

まあ参加賞で十分です。

駿河屋でもそのうち入荷するのかな・・。

このあたりのルールもよく分からないのけど。


帰宅。

更新作業をしつつ、洗濯。明日は雨の可能性大だし。


そして外でランチ。

単身赴任の会社の先輩が昼から飲むみたいで誘われたけど、まあ昨日深酒なのもあるし、気が向いたら来てって言われたので、気が向かないから行かない・・。


江戸一でのんびり食す。


帰宅して。

少しノンビリして。


いざ、草薙へ。

自宅から草薙は分かりやすい道なんだけど、遠い。そしてバスも直通はない。
しょうがないので電車経由なんですがその駅まで行くのに徒歩20分弱かかるので。迂回して行く感じなので。
歩こうかとも思ったけど、さすがに徒歩1時間はキツイな・・。

と言うことで普通に向かう。

駅から球場へは分かりやすい道だった。

開門時間くらいに行ったけど、入場待機列がけっこう長かったので、とりあえず周辺を散策。

グッズショップとかフード売店もけっこう点々としていて。これは悪くない。

外周1週は規制がかかっていてできなかったけど。
なんとなく球場外周のイメージはつかめた。

入場。

外野席を解放していないので、内野席のみ。私の席は一塁側でライトより。

まずまずです。

これが6500円は高いけど・・まあ色々な事情があるんでしょう。


試合。

初回に荻野がヒットで出たけど、牽制死。最近荻野に限らずだけど、多いな・・。
その裏のハム。いきなり西川が出塁するも、結局近藤がゲッツー。

闇対決です・・。


その後、万波のタイムリーで先制。
万波は甲子園で見て以来だけど。さすがハム。あまりフォームとかの変更はさせていない。今後どう成長していくか分からないけど。こういのはハムの良いところだよなぁ。だからこんなにチームとしては闇なのかもだけど。


それでもブランドンのタイムリーで追いつき。
角中のタイムリー等で勝ち越し。

そのまま何とか勝利。

打線も酷いもんだし、残塁の山だし。

投手陣も岩下も良さそうに見えても、なぜか2死ランナー無しからピンチを迎えること多かったし。
ハーマンも千隼も冷や冷や・・。

ハムじゃなかったら勝ててなかった。そんな試合でした。


4時間近くの試合・・スコアは3-1ですよ。

闇試合でした・・。

まあ久々の勝ち。もう苦行のような1週間だったからな・・。

しかし岩下でしか勝てない日が来るとは・・。

今日負けたら借金3。そして明日中止なら借金3で週明け残りオリンピック前12試合?無理だったな・・。


その後。

混雑も想定。思ったより?と思ったけど。

結局駅まで20分かかったとして、電車10分、そして駅から20分とかと考えたら、ラッシュのストレスを考えると、60分歩いた方が?という気になり。

徒歩で帰宅。

歩道出るにも規制がかかっていて遠回りさせられたりしたけど。

60分くらいで帰宅。

良い運動になりました。

明日は仮に開催でも、駅まではバスで、帰りはJRの駅まで歩くかなぁ・・。

会社の人も一緒だから、面倒。

家で宝塚記念見ていたほうが良いけど。天気はどうなるんでしょう・・。



シャワー浴びで、プロスピをこなして。

就寝・・。

さて日曜。

通常通り起床して。
いつもの店で朝食を食べて。
サンジャポ見つつ更新作業と、洗濯をこなして。

出発。

バスケアルビの観戦です。

会場はとどろきアリーナ。
JBL全盛時に色々なアリーナ行ったけど、ここは縁がなく。お初。

武蔵小杉までは馴染みの南武線。

ちょっと早めに向い。武蔵小杉を散策。

とは言え、商業施設はあるけど、飲食店とかのほうが目立ち。地価も高いし、実際ここに人が住むというよりも、勤務地だったり、乗り換え利用みたいなのが多いのかな。あまり住みよいとは思えない。

ランチも食べる。

ここで気が付く。

自分は唐揚げが好きではない・・。

元々弁当でも「からあげ弁当」ってなんか気が向かない。
嫌いじゃないんだけど。ほっともっとでも、コンビニでも頼んだ記憶がない。

今日は消去法で唐揚げ食べて。美味しいんだけど。
体が欲しないんだよな。

病気?
いやまさか・・。


その後、バスで最寄りまで行って。

とどろきアリーナへ。

けっこうしっかりした会場でした。まあ東芝のメインアリーナだもんな。

席は無かったこともあるけど、結果的に選手のベンチのすぐ裏。
初見の選手も多いから、勉強しならが観戦。

ちなみに飲食売店は無し。外の自販機のみ。
元々飲食売店利用がどのくらいか分からないけど、野球とかと違ってバスケは無くても、経営に打撃を与えるほどはないような気がする。

アップから試合前イベント見て。

やはりバスケ楽しいな。

個人的に「野球、卓球。バスケ」と3本柱としてますが。
これは揺ぎ無いね。


試合。

昨日は東芝のシュート確率が悪く、逆に新潟の確率が良くて新潟優位に進め。最後は自力で逆転されるという展開。

今日は東芝のシュートが入る。アルビは入らない。
となったら、もうこうなるよね(笑)


ということで2Qあたりからワンサイドになり。

40点差で負け。

まあしょうがない。これが実力。
話題の米須も見れたし。
アルビでも敗戦処理的な大矢とか水野が見られたし。

20点差くらいで負けるなら、このくらいが良い。

ましてここを勝っても、別に何も・・な順位なわけで。

目標無いチームの宿命だ。


東芝は強い。というか、ニック。昨日から復帰して。鬼のように入る。
センタープレーヤーで3Pがポンポン入るって、これがNBAクラスってやつで。こういう選手がいたからこそ、オリンピックも出れるわけで。
八村とか渡辺と除けば、やはりこのレベルの選手は日本人ではいない。

篠山とか辻、藤井が黒子に徹しても問題ない攻撃力。
セカンドチームなのに熊谷とか大塚もレベル高い。

こりゃ勝てん。最盛期とは言え、よく18-19シーズン勝ったな・・。

アルビ。

五十嵐圭は変わらず奮闘していた。
しかしそれだけ。
アウトサイドが入らないのを衰えとするのは早計だけど、池田も公威もきついよな。
前東芝の林も場内ではひときわ歓声が大きかったけど、パッとしない。
外国人も・・暗黒時代の外国人を見ているよう。
全体的な確率が悪い。

日本人のトップを五十嵐がやっている限りは、ダバンテみたいな、個人技で点を取る外国人じゃないとダメだ。インサイドで強ければ、別に3P入らなくても良い。得点が流れ悪化でストップすることが、今の癌。

3番くらいで代表クラスが1人いて、そいつをメインにチーム作りをするなら、今の外国人とかでも良いんだろうけど。今村が残っていたら・・・。

スポンサー考えても、五十嵐中心になるでしょう。今は

そうなると、現状では厳しい。
外国人ガチャに期待するしかない。

まあ今年は降格も無いし。

レバンガと仲良くドアマット(笑)


大口の例もあるから、まだまだ五十嵐はやれそうだけど。

辞めるとしたら、HC転身とかかな。今の青木も臨時だし。無い話じゃない。

バスケアルビは負けましたが。
サッカーアルビが2連勝してくれて。個人的傷は浅い・・。


帰宅。

軽く飲酒しつつ。


就寝・・。



週べの選手名鑑号が2月上旬に発売され。

そろそろJリーグ名鑑の季節だな・・とは思ったりしてましたが。

昨日フラッと本屋に行ったら、もうJリーグとプロ野球の名鑑が大挙陳列!

Jリーグ名鑑は2末開幕だから、今くらいの時期だし。
プロ野球名鑑も前に2月末に韓国行ったときに社長が日本で購入して持参してきた記憶が強烈で(笑)
2月末発売という意識はあった。

なので例年通りの発売ですが。

プロ野球名鑑に関しては、「いつ発売かな」と調べることをしなかった。
それがちょっとショック。俺、野球に関する関心が薄くなった?

まあ週べの名鑑号は指折り待って、発売日に週べの中でも名鑑号だけは特別に発売するセブンに狙って買いに行ったので。
そんなことはないんだけど。

ちょっとしたことでも衰えを感じたりするものです。何の(笑)

ただ、こんな旧式の人間でも、もう紙媒体の名鑑って必要だろうか?というのが少しもたげてきている。それは事実。

絶対不要という環境になっても、多分買うと思うんだけど。

ちなみにプロ野球に関しては毎年恒例の廣済堂出版。野球太郎含め、私の紙媒体の野球情報はこの出版社に助けられている。

と打ちながら、ふと本棚を見たら、野球太郎が去年から竹書房になってる!

竹書房も「まんがパロ野球ニュース」という、私の思春期の迷走?の礎を作った漫画雑誌の出版社として、縁は深い。

出版業界も色々あるね。

野球太郎だって、野球小僧からの分離だけど、一時期両方出版されてたよね。


JリーグはN川の関係で近年エルゴラ。
北海道時代は生観戦することはほぼ無いので、家観戦ようで大判を買ってましたが、東京に来て、見に行くこともあるだろうと、コンパクト版を買っている。

コンパクト版は大判を縮小している感じなので、情報量はキープ。
ただ字が細かい。特にカテゴリーが下がると、どんどん小さくなっていく。

それが今年・・・なんか一層細かく感じるんだよな・・。

やはり視力の衰え?
でも実際J3とかは罰ゲームかってくらいの小ささだし。
私なら「細かいな」と思うけど、まあ読める。これが老眼世代なら、もうぶっ倒れるくらいだろう。

「細かいな」と思うことは自然なことである。


今年のアルビはどうでしょう。
認めたくないけど、ジェフ化してきている。安定のJ2力。
もう「新潟はJ1にいなければいけないクラブ」なんてことも言われなくなってきたし・・。
ただジェフでもイメージですが、数年に1回は昇格争いに顔を出すイメージ。
そこをつかめれば。

正直弱いと、なかなか関心が持てず。
年々知識が消えていき。メンバーも知らない人が増えた。今年は関心をもって、ダゾーン復活しようと思う時が来るだろうか・・。

何気に千葉の復帰は嬉しい。

アルビ関係ないけど、小塚のフロンターレというのも嬉しい。
30越えたらアルビに戻ってきてくれないかな・・。
有田とかも呼んでほしいけど。本人が行きたがらないのか、アルビがいらないと思っているのか。J2をジャーニーするなら、アルビ来いよと思うが・・。

もうすぐ開幕ですね。春です。


さて日曜。

今日は通常起床で、いつもの店で朝食。

帰宅して、更新作業しつつ、サンジャポ。

その前に愛馬・グランパラディーソの勝利を見る。
今週は良い感じだった。
このままトライアルシーズンに突入。
そもそもトライアルに出れるのは何頭いるんだろう。牝馬はいないしな・・。

ランドオブリバティ、シャフリヤール、ヴィゴーレの3本の矢で4位を目指す。


昼に野暮用で出かけて。

帰宅。

今日は競馬メイン。

特別前から勝負開始。

しかし当たらない。

今日もノーホーラーで終わる。

昨日はヴィゴーレに助けられたけど。
日曜で言ったら5週連続ノーホーラー。
けっこう歴史的トンネル。

こういう時は最終レースで当たって連敗脱出~そこから2週間くらい勝つって流れなんだけど。果たして来週はどうなるのか。なんか永遠に当たらないような気がしてきた・・。


つーか来週から中山。無観客・制限入場からもう1年です。
生観戦したいねぇ・・・。


そのままばんえいに突入。

ばんえいはまずまず。

ちょっと勢いが止まってきた感があったけど、今日は無事に回収して。
もうしばらく入金せずに楽しめそうだ。このまま開催終わりまでいけるだろうか。そこが目標になるな。

その後、買い物して。

夜はモヤさま消化しつつ飲酒。


あまりプロスピの詰めをできず。そのまま就寝・・。
近視の人間は老眼になりにくい・・という話を聞いたことがある。

確かに父親も多少近視だったので、視力の良かった母親より、老眼の開始はかなり遅かった。

なので私の近隣の世代で徐々に小さい文字が・・とかの声を聞くけど、私はそんなことは全くなかった。

しかし先日購入した鬼滅の刃ファンブック。これ、すごい字が細かい・・。
普通の単行本は問題なく読んでたんだけど。実際字は細かい。
そういえば一部の電子コミックでも、ちょっと拡大して見たいときがある。

タブレットじゃなく、スマホで見る電子コミックなので、もちろん物理的に見にくい、小ささはある。
しかし、字が小さい・・と実感することがこれまで皆無だったので。

視力もついに老化してきたのか・・とショックが。

新聞とかはまったく問題ないんだけど。
新聞も読みにくいとなったら、もう終わりだ・・・。

その予防のために、競馬新聞熟読を頑張ります。



仕事。

今日は出社。

午前中から会議とかバタバタ。

午後は内勤。

そして健康診断。

あっさり終わった。

脳検査。やはり田中の問題もあり。少し気になるので、オプションでやってもらった。
結果は果たして・・。

まあこの医者ヤブっぽいから、ちょっと不安なんですが。


戻り、仕事。

そこそこ残業。


帰宅。

事務所でそこそこ残業すると、帰りが遅くなる。

でも今日は飲む。

炭水化物控えめに。

アメトークの「今年が大事芸人」を見ながら。

ぺこぱは何となく、裏でも良い人そう。そういう人って、やはりスタッフにも好かれて、売れるよなぁ。


就寝・・・。
今日はチケットを手に入れる機会があり、ラグビー明早戦を見に秩父宮へ。

いつ以来か調べたら、2009年以来だった。
この年は秋に北海道に転勤してるんだけど、屋形船を土曜にやって、その流れで日曜に見に行っていた。

学生時代から、卒業後もずっと見に行っていて、01から09まで9年連続。
それ以来の生観戦です。

去年も一昨年も明早戦の日は風車さんの政治指定席で中山競馬場にいた(笑)


お誘い無かったら今年も行ってなかったと思うし、ちょっと外に出るのがおっくうでもあったけど、まあせっかくの機会ですし、参戦です。


朝は通常起床。

いつもの店で朝食を食べて、帰宅後、更新作業と洗濯をこなして。

昼くらいに出発。

久々に外苑前駅へ。

そこから秩父宮まで歩く。

前に用事でこの前来た時はウォーキングも兼ねて信濃町から来たような。

なので気分的には久々は外苑前。

懐かしのヴェローチェ等を通り過ぎ。

ダフ屋もいて。まだいたんだ(笑)
なんか勝手に淘汰されたと思っていたんだけど。
政府もネットとかの転売ヤーの監視は少しやりだしてるけど、リアルの転売人達はスルー。まあ彼らにも生活があるからってことだろうか。

余ったチケットを買ってもらたったりした記憶もあるので、100%でダフ屋を否定することはできない。個人的肌感覚だけど、ダフ屋はネットでの転売に比べて、設定価格が良心的な気がする。

秩父宮に到着。

前も確認したかもだけど、秩父宮名物の「てんこもり焼きそば」の屋台はない。まあこのご時世なので、そもそも無くなったのか。

入場。

チケットを回してもらった会社の先輩とは並びじゃないので、気にしなくて良いよと言われたけど、まあ挨拶だけはしたい。
回りを見まわして、想定の席に座る人を見て、違うな・・・ここまでおっさんじゃないよな・・。と思ったけど。

その人でした(笑)

そりゃ40代でキャップ被ってマスクしてりゃおっさんか。会社で見る姿とは違う。

私も回りからそう見えてるんでしょうが。(笑)


1時間弱前に来たので、アップとかから見て。

生ラグビー観戦は月寒の明治ー青学以来かな?


ということで試合ですが。

「明治ー早稲田」


下馬評では早稲田有利。
明治の試合もしっかり見れてないけど、去年、一昨年と違って山沢がケガでいないので、どうしても繋ぎの面で課題があって。

まあ下馬評通りにいかないのが明早戦。どうなるか。

と思ったら。

やはりで。

そもそも早稲田がミス連発。

スタッツ以上に、ミス、ペナルティが多かった印象。

明治は序盤、規律を守ってしっかりプレーした。

そこから生まれた連続トライ。

なんとか3トライにゴールもしっかり決めて。

早稲田にを1トライに抑えて前半終了。


暗黒の00年代はとにかくミス、ペナルティが多かったのが要因で。
タレントは揃ってるんだから、字面の戦力考えても、そこを修正できれば勝てる。しかしそこが一番難しい。

前半はなんとか耐えた感じ。

しかし後半にやはりミスが目立ち始めて。

早稲田の猛攻。

なんとかDF耐えるて。残りおよそ15分くらい。

明治が1トライ、早稲田が1トライとゴール。
26-14。リードしているけど、これが微妙な点差。

2トライ、2ゴールで逆転されてしまう。

30分後半くらいまで耐えても、そこでトライとゴール返されると、ラスト1プレーで逆転されてしまうような。そんな思い出も数知れず。

早くPG・・と思ったら。

ここも早稲田がポカしてくれて。

しのぎつつ、PG決めて。

一安心。

無事に勝利しました。

冷静に考えて、優勝の瞬間に立ち会えるって、野球を含めても初めてでは?

幸せな時間でした。

やはり主将の箸本は姫野の後継者と言われるだけの、スケールのあるプレー。ナンバーエイトとして、突破力もパワーも抜けている。凄い選手だ。

そしてバックスもケガが心配だけど雲山のキックは見事(前半は)。

近くの早稲田ファンのおじさんが基本、早稲田びいきでブツブツ話してるんだけど、雲山のタッチキックは絶妙過ぎて絶句してたもんな・・。こういうシーン見るの好きである(笑)


個人的には児玉もサイズがあるセンターとして、魅せるプレーをしていたのが印象深い。


次は選手権。対抗戦負けても選手権優勝が良い。奇しくも去年と同じ流れだけど。対抗戦優勝⇒選手権準優勝という悔しさを味わいたくない。
まあ慶応に負けてるのが良い薬になっているようで。
去年みたいにはならないことを祈ります。

早稲田は慢心があったような。明スポで丸尾が大口叩いていたけど。あれもリップサービスとはいえ、早稲田サイドとしては良い感じはしないよなぁ。

そんな試合中にチャンピオンズカップの負けを知る。
「三浦ランドオブリバティでの2歳GⅠをノーザン馬に譲る代わりにここで初GⅠ」というシナリオ外れた。と言うか、そもそも想定でランドオブリバティって4番人気なんだな・・・私の期待より相当弱いのかなあ・・・もうこの馬に懸かってるんだけど。

選手権に向けて。
もう感染対策だよね。東海大学みたいなこともあるし。クラスターになったら終了。というか、一人無症状で感染したら多分アウト。ほんと全員がしっかり対策しないと。

それだけが心配です。



終了後。
「気にしなくて良い」って言ってた通り、先輩もいつの間にか帰っていて。

一安心。

帰りはイチョウ並木見つつ、信濃町まで歩いて。

そこから帰路。

途中の分倍河原で下車して。

スシローで夕食を食べて。


帰宅。

夜は飲酒しつつ「THE MANZAI」
録画してたけど、21時くらいからの終盤をリアルタイムで見る。
フジテレビ地上波をリアルタイムで1時間見るなんて、数年ぶりじゃないか・・。

この番組は普段そんなにネタ番組でネタやらないようなメンツもやるのが良い。おぎやはぎとか、今回ならブラマヨとか。

普通にビッグネームが平等にネタをやる。そのコンセプトでもう50%くらい満足。ネタの完成度は低いけど、それは良い。

中川家の「和食屋で流れているCAN YOU CELEBRATE」のくだりはタクシーネタの鉄板だけど、好きですね。


早めに就寝・・。







久々に金曜深酒した後の土曜。

二日酔いは回避したけど、いつものように朝食を食べれる状況じゃない・・。

ということで朝はノンビリ。
それでも起床は早い。

もう遅くまで寝れる体じゃない・・。

のんびり朝風呂に入りつつ。

土曜の朝風呂、悪くない。

午前中は更新作業をこなして。

外でランチ。

今日は焼肉きんぐ。
キャベツでたらふく。
そして炭水化物を最小限にしてみた。

これならなんとか・・まあテストですね。


帰宅して。

準備して出発。

マリンへ。

電車の中ではプロスピを進める。
今週のイベントは注力しないと終わらない・・。


海浜幕張着。

降雨。試合はやるだろうけど、やはり予報は当たる。


マリンへ。

今日は先生家族と観戦です。

席が上層席で屋根があるので、雨も当たらないし、見やすいし。
ここは観戦メインだったらかなり上位の席ですね。値段も今年は定まってないけど、コスパも高いのではないだろうか。


試合前に西武楽天の引き分けが決まり。

今日明日勝てば2位です。分かりやすくなった。


試合は二木が立ち上がりパッとしなくて。
これはオリックス戦みたいに粛々と失点するパターン?とも思いましたが。

持ちこたえ。

逆に打線はチャンスを作れど潰すいつものパターンでしたが。

藤原の3ランで逆転し。

その後もチャンスを作るも押し出しでしか点が取れず。

最後も冷や冷やで勝利。


試合後半は雨も降ってきたのに。沢村も益田も、そんなに崩壊せずに投げていた。やはりプロだな。

雨の時にいつも思うんだけど、素人だと雨降ったら晴れの時と比べてパフォが3分の1以下に落ちるような気がする。視界も悪くなるし。
でもプロって、そんなに変わらないよね。特に一流ところは。

もちろん昔から、雨の試合経験もたくさんあるからというのもあるけど。
ゾーンに入ると関係ないというか。

そこは凄いなぁと思う。


試合全体を通して。

今日は投手陣と藤原で勝った試合。

中堅は何をやってるんだと。

清田以外は藤原に土下座レベルである。


ただチャンスすら無かったのに、最近はチャンスは作っている。

というのも、2割5分の人は4打数1安打、2割なら5打数1安打。10打席くらい全く打てませんっていうのは無くなって(田村以外)、その当たりがくると、チャンスになる。ただ前の打席に打った人はチャンスで回ってきてももう業務終了しているので、打てない。

つまりガチャである。
そこに今日みたいに四球をたくさんもらえれば、こうして点が入って、勝てる。


ロッテ相手に四球を出さなければ、なんとかなるという対策が効いていましたが、榊原は銚子市民の魂なのか、四球というふるさと納税。

と言うことで。

なんか今日勝ったことで、明日も勝っちゃうような空気感を感じる。まして相手は松本。松本なら打てると、ネットでは歓喜してますが。

やばいよね。
四球を出さなければ。多分点は取れない。

そもそも小島が1,2点で西武を抑えるイメージが沸かない。


明日負けたら西武はバンク、ロッテはハム。


確率をフラットに考えると、明日は西武が勝ち。

最終戦はロッテがハムに勝つ。

バンクと西武の対決がどうか。
対バンクと考えたら、ロッテの比じゃないくらい西武は弱いので。

バンクも敗退行為をするようにも思えないし。

う~ん・・分からん。

明日はテレビで観戦しますか。
G1も無いし。


帰路。

さすがに眠い・・。

帰宅。

風呂に入り。

体が芯まで冷えてることを想定していたけど、今日はそれほど寒くなかった。
11月のナイターってどんなもんだと思っていたけど。気温としては20℃あった。


就寝・・。

闇は続く

2020年10月29日 スポーツ
闇は多い。

しかし10月の闇はとりあえず乗り切った感じで。

少し休んで、11月の闇に取り掛かる。

なので今日、明日のテレワークは少しノンビリかな。

そんなことを思っていたんですが。

社内提出物で上司から超絶ダメ出し。

この程度ので何時間も時間をかけるって、バカじゃないかと思うんだけど。社内ですよ。

明日はこれに時間を割くことに。

重いわ・・。

それに今日になって、一つ想定外だったことが発見されて。

これは内密で乗り切れる可能性があるんだけど。

突っ込まれたら逃げ切れない。


そんな闇を持ちつつ。


業務終了・・。


今日もロッテ戦見ながら飲酒。

今日は勝てそうだな。

そんなことを思っていたら、まさかの2ラン暴投でサヨナラ負け・・。


田村の涙。
ショックは大きく、ファンとしては相当メンタルやられる負け方ですが。
あのまま連打喰らって負けるよりは、選手に対する刺激の面で良かったのでは。
そういう風に思うしかない。

沢村が真っ先に田村のところに行ったの。良い光景だった。

田村も指の状態が思わしくないのに、懸命にプレーしている。

誰も責めたくはない。
責めるなら打線・・・ほんと毎回打てないなぁ。
腐ってもブランドン、腐ってもレオネスか。

確かにレオネスが休んでいる間、他の打席全部三振でもどこかでホームラン1本でも売ってたら、1勝はしてたかもしれない。
連敗、1勝して連敗。どこかで黒を白にしているだけで、状況は違う。

コロナもそうだけど、直前の状況で実はこの離脱痛くない?とか思っちゃうけど、大ダメージですね。

残りホーム9試合。どうなるか。


ふて寝・・。
水曜試合で。富山に20点差つけられて負けた。
アルビ終了です。
そもそも強豪に2敗、それ以外に1勝1敗という、どこまで行っても勝率が5割にならないパターンだったので。まあ苦戦は覚悟してましたが。

補強に成功していた富山だとしても、ホームで20点差で敗れる相手ではない。
今年は去年以上に厳しい戦いになりそうだ・・。

前向きなことと言えばバスケアルビが好調なら多分またダゾーンに加入していたと思うので、その費用が浮いたことくらいか・・(笑)



仕事。

変な時間にウトウトして寝ちゃったけど、あまり熟睡できず。
仕事のことも考えちゃうし。

結果、4時半くらいに起床する。

そこからプロスピ等で現実逃避して。

いつもより早い電車で出社。


最終準備等をして。

商談へ。

商談は無事に終わる。

え?って感じ。

全然懸念材料も話題にならず。

後でどかんと来るかもだけど。

とりあえずは乗り切れた。

マジ?

良かった・・。


月曜にやった案件がなんとか終わりそうで。
今日の商談も終わり。

先週までの懸念はすべて解消された。

なのに新しいのが昨日発生しているから・・。


帰宅して、午後からテレワーク。

その件で得意先とも話すけど、まったく平和な解決策が出てこない。

上司を巻き込むと面倒なので、どうするか。

考えなきゃだけど。

とりあえず今日は商談も終わったし、ゆっくりさせてくれ・・。


ということで。

この件は後回しにして。


ボチボチ仕事して。
終了。


夜はロッテ戦見ながら飲酒。

しかし今日も負けて。

ホント勝負所で弱いな・・。

さらにレオネスが負傷して。

純国産打線になる。

コロナの時もそうだけど、負傷している選手の近況を見ると、まったく精彩を欠いているので。打線も分断していて。別に影響ないんじゃない?と思ってしまう不思議。

コロナの時もそうだった。でも結果、あそこから勝てなくなった。

今のレオネスは絶不調で、去年の後半のブランドンを思い出し。
このまま上昇することなく終わりそうとも思っていたので。

実は影響ない?とも思っているんですが。

まあさらに厳しくなるんだろうな。

辛い日々です。

井上とかはメンタルやられてるでしょう。
本人やる気無いわけないのに、申し訳ないが、ファンからは悪く見えてしまっている。これはファン目線関係なく、休ませるべき。細谷だって2割5分くらいは打てるんじゃない?落としちゃったけど。

先週の涙のサヨナラヒット以降、井上の打率、1割切ってるみたいです。




就寝・・。



と言うことで。
昨日の敗戦の悔しさで逃げだしたくなりましたが、そこを耐えてこそということで。
今日はロッテ戦に向かう。
負けても・・・船橋で寿司を喰って紛らわそう。


まずはいつものルーチン。

6時に起床。

23時台に寝ると、思い切り寝て目覚ましかけなくても、この時間に起きれる。最高。

そしていつもの店で朝食。

土曜の朝の高揚感最高。

帰宅。

更新作業をしていたら、そうそうに荷物が届いて。

これは余裕をもって行けそうだ。

更新作業を終わらせて。

久々にマリンへ向かう。

前回行ったときは最安ルートを探求したくて、クネクネと向かいましたが。

今回は普通に。

新宿から中央線で東京に行って、そこから京葉線。

東京横断。東京駅から京葉線乗ったのって、いつ以来だろう・・・下手したら高2の時以来?そんなわけないよな・・。


1時間40分くらいですが。
意外と近く感じた。

海浜幕張着。

プレナでタオル買おうと思ったけど、種類はミュージアムショップが多いとのことで、そこで買うことにする。

バスでマリンへ。
今日は何をしなくても1万歩弱歩くだろうから、少し怠ける(笑)

マリン着。

明けましてマリン。

まずは配布のユニをもらう。

誠ユニ。もう15年前なのか。懐かしい。
入場ゲートでの配布にしてないのは、諸々の密回避のためだろうか。

まあ昨日も来て、今日はいらないって人はこの配布テントに来なければもらわなくて良いわけで。ある意味、エコかもしれない。

続いてショップにて、タオル購入。
迷ったけど、山口にした。
まあ来年以降も使えるし、「お前ら、2軍に負けるなよ」という一軍選手への発破も込めて。
まあ言うほど山口も打ってないけど(笑)

入場。

一塁側の2階レベルの最上段。一番上。
なるほど、ここまで上がると、けっこう見やすい。


試合前にコバ宏と初芝のセレモニーをほほえましく観戦し。

試合開始。

ロッテ先発は中村稔。

ボチボチだなと思ったら栗山にホームラン。
ロッテは栗山に何度痛打されるんだろう・・。

打線はギャレットの前に沈黙。
その後も西武の継投の前に、抑えられ。

そうこうしてたら木村に2ランを浴びて。


昨日の負けからの流れで、もうテンションがえらいことに。

周囲もそう。


もう永遠に点取れないんじゃ・・。
またスイープされるんじゃ・・。

イースタンは打線が爆発していたので。
もう今シーズンいいや。藤原とか山口、高部を一軍で見たい・・。


そんな思いの中。

中盤。

中村は5回で降板。最低限の仕事はした。

6回から東妻。
しかしピンチを背負い。
小野はAチームに半分入ってるくらいだけど、東妻はちょっとまだまだだな。ハム戦でも宇佐美の一発が試合を決めたわけで。

これはダメ押しか・・。
しかしそこをなんとか抑える。

多分奇跡。東妻には申し訳ないが。
理論上、抑えられるイメージが沸かなかったので。


ホントキセキ。

そうしたらその裏に1、2塁のチャンスをを作り。

でもチャンスはここ数日見飽きている。


そこを福田の一発が。

驚いた。

全く想定してなかった。
そもそもマーティン以外のホームランっていつ以来よ(笑)

こういう働きができるのが福田の魅力ではあるので。


7回は唐川がさすがの投球。

そして7裏。

安田のホームラン。

福田の一発が出たけど、まあレアケースとも思えて。

菅野のバントは素晴らしかったけど、四球絡みで。
貧打なことは変わりない。

安田も厳しいか・・。

ただ、昨日の増田からの2ベースは良い打撃で。
そもそも、2割5分弱の打率。ざっくり考えても、4~5打席に1回は打つ。ということは、1試合に1本打っても不思議ない。
今日もチャンスで凡打してたけど、そもそも4番にトリプル3とかいらない。昔の清原みたいに、「一日一善」で良い。
ここでホームランでたら、伝説の、ターニングポイントになる試合になるんじゃ・・。

そんなことも頭をよぎりましたが。

もちろんそれは一瞬で。

あまりいいイメージが沸かなかった。

ただ外野フライでOKなわけで。
それでいいなら、もう少し確率上がるだろうし。


と思っていたら。ホームランですよ。

いやはや。盛り上がりましたね。

負けを見ることも覚悟で来ましたが、これは良いものを見た。

沢村の投球。藤岡のバットかわしての処理。
益田の軽い劇場。

見どころたくさんの試合でした。

とりあえず良かった。

マリンで勝ち試合見たのは、多分10年以上ぶり。
ロッテの勝ち試合も、昨年の神宮は交流戦だから、普通の試合では5年くらい前の函館以来じゃないか?

厄を落としたということで。

再来週のハム戦に臨みます。


しかし問題も多い。

打線。

荻野が本当に打てない。
当たりは悪くない(今日は当たりも悪くなってたけど・・)。
ケガの影響なのか。
衰えなのか。
去年なら気が付けば1試合2安打くらいしていたのに。
去年が出来すぎではない。万全なら、荻野はいつもあんな感じだった。
しかし今年は本当にダメ。ホームランも無いし。
このままだと、荻野のところが穴になってしまう。
かと言って、和田をスタメンというのも。今季に限れば、和田をスタメンで使って仮に4打数2安打とか打ったとしても、それ以上に勝負所で代走で出て盗塁するほうが、相手にとって怖いとは思う。

そして井上。
1か月以上ホームラン出ないって。どういうことだろう。
元々ホームランをコンスタントに打つタイプではないけど。
雰囲気は悪くない。しかし・・。

奨吾。これも酷い。打ってるイメージがけっこうあったけど、あれはバンクとオリックスだけか。もちろん無気力でやってるとは思わないけど。
正直、気持ちは伝わらない。

藤岡。守備で貢献しているので、スタメン外せとかは思わないけど。
去年、オリックスの近藤からの一発とか。あれが忘れられないので。
なんとかならないもんかねぇ・・。


と言うことで、穴の多い打線。
これでもオリックス、バンク相手だと蘇るんだから不思議。

その前に明日です。


今日はいい気分。

幕張本郷までバス。

そこから船橋に移動して。

寿司道楽へ。

確か去年も中山の帰りとかに来た記憶があるけど。

やはり美味い。

狭いし、ノンビリはできないけど。良い店です。


帰宅。


集中して試合見てたから、眼精疲労もあって。

湯舟につかり。

早めに就寝・・。
連休最終日。噛みしめていたら鬱になるので、こういうのはパンパンに活動して明日を考えないようにするに限る。

と言うことで今日は朝から活動。

5時半くらいに起床して。
6時半に出発。

まず会社に行って、忘れ物を回収。
そして紛失したイヤホンを探すも、無い・・。
やはり家にあるのだろうか・・。


その後神宮へ。

今日は東都大学野球を観戦です。


東都見るのは久々。そもそも社会人になってから基本平日開催の東都は見るのは無理で。祝日絡んだり、開幕だけ週末にやることもあったから、そのタイミングで1回くらい行ったかもしれないけど、それでも15年で1回くらい。
いずれにせよ久々の観戦です。

早朝から長蛇の列というデマ情報もありましたが、神宮に到着したらボチボチくらい。
無事に入場できた。

しかも入場列を中央じゃなくて、内野側の一塁側、三塁側2か所に分けてて。

結果、神宮の長期観戦のスポットであるネット裏の屋根付きの2階席に行くには、一回内野スタンドに出てから一回コンコースに戻り、そこから2階席に行くという動線になった。
言うても神宮慣れしている人ならスムーズに行きますが、そうじゃないと内野席に座って、あれ?あの屋根のある席にはどうやって行くんだろう?となる。

私が2階席に行ったら、あまりにも人が少なく。関係者席?でも入り口に誰もいなかったしな・・と思ったくらい。


六大学の時は普通に中央から入れて、そうそうに密回避も含めて2階席は札止めになった。

今回は違うんだな・・・。


実はこれに絡むことで揉め事があったらしい。
まあ運営も満点じゃないけど、このくらいの規模のイベントでガツガツキレるのもね。キレるのは後期高齢者くらいなんだけど。

さてと。試合観戦です。

「中央ー東洋」

私が最も東都を見ていた大学時代に応援していた2チーム。
受験もしたし(落ちたけど)、母校になったかもしれない2チーム。
今回も見どころが多い試合。なので第一試合で早いけど、のこのことこれに合わせてやってきました。


試合は接戦。昨秋優勝とはいえ、春は中止だったわけで、実際の戦力は分からない部分も多かったですが。中央の底力を感じた。普通に優勝候補ですね。

タレントも豊富。
中央。
ドラフト候補の牧。ヒットは打たなかったけど、打席での雰囲気は良い。そして守備が警戒で。
山田哲人の動向次第で、山田が抜けるかもしれないヤクルト、もしくは山田がもうタンパリング的に決まっちゃってて、諦めるチームとかが獲得に乗り出しそう。
セカンド守れる長距離砲って、山田もそうだし井口とか小久保もそうだったけど、層を厚くする。セカンド守って強打者って普通いなくて、いるだけでアドバンになる。
近畿大の佐藤も話題ですが。希少なのは牧だよな。


続いて五十幡。
しっかり盗塁も見れた。
もちろん捕手のレベル等もありますが。走塁だけ見たら、個人的には周東、和田、増田クラスにはかなり近いと思った。これでもドラフト上位でどうこうじゃないけど、前述のような代走的なスペシャリストのいないチームは、即戦力になるでしょう。守備も良いし。打撃もしぶとい。小柄だし、ロッテの小坂のイメージ。まあロッテは取らないだろうけど。岡を放出とかハム返しする予定があるなら、獲ってもいいな。一発は無いけど、現状岡に一発は消えてるから・・。

続いて下級生。森下。
これも5ツールタイプの選手で。東海大相模出身ということで、強く振れている。希少ではないけど、目立つ選手ではある。

捕手の古賀も良い選手だと思ったけど、なんとなくプロとかじゃなく、社会人で活躍するようなイメージ鮫島みたいな。もう少し打撃で目立てば、新田とかクラスになってどこかに指名されるかも。まあまだ3年だし。

投手は3年の植田は安定。
そこから石田、西舘の1年生が登場。
石田の気迫、西舘の150キロのストレート。
これは注目株ですね。

東洋は実績は東都ナンバー1投手である村上が登場。
違和感で途中降板しちゃったけど。
安定感はあるんだよね。高市みたいな。それに亜細亜から社会人経由でプロ入りした松井みたいな。
ただ目立つものが無い。よくある話ですが。

プロとしては、どうなんだろう。実は難しいのかな。
中継ぎならそこそこやりそうだけど。

でも一回は見たかったので、見れて良かった。


続いて第二試合。

「亜細亜ー立正」

立正も受験したので、入学していたかもしれない。と言うことで何となく応援。


この試合はシンプルに両チームのチームカラーの違いが面白い。
亜細亜は昔ながらの管理野球って感じで、スタイルもしっかりしているし、短髪だし。ミスしたらすみませんって感じで。監督の生田氏も怖そう。なんとなく。


立正は反対。
髪も普通だし。楽しそうに試合している。ミスしても気にせず行こうぜって感じで。坂田監督は怖いかもですが。

アマチュア野球としてはどちらが正解というのは無いんだろうけど。


試合は3-2で立正がサヨナラ勝ち。最後は押し出し。

注目選手。
亜細亜は平内。
結局負け投手になりましたが、普通に150投げててビビった。
ドラフト候補になってるけど、本当に?と思っていたので。
コントロールも四球は出してたけど、及第点くらいだと思う。

5ちゃんねるには、ロッテ獲得という予測も。5ちゃんだけど、こういうのは本当に見ているマニアが書いてるから、あながちデマでもない。確かに右の中継ぎとして、面白いかも。それが亜細亜OBが多いロッテ。ある話です。

立正はキャプテンの高橋。これも運動能力の高いタイプ。捕手の立松由と共に、目立ってました。
そして奈良間。ミスもあったけど。元気に動いてた。奈良間には立正の空気が合っているような気がする。

六大学よりも全般的に急速が遅いという声もあったけど、そんなことはなく。

東都もレベル高いよね。

良い試合でした。

第三試合。
夕方だし、甲子園みたいに見ざる負えない環境なら別ですが。
普通に考えたら3試合も集中力がもたない・・。
ということでここは序盤で帰ることにする。

「国学院ー駒沢」

と言うことで序盤で帰りましたが。

ここでの注目選手は何と言っても国学院の川村。
日本文理出身。富山人だけど。
1年の頃から出てたし、この秋に3割くらい打てれば、大手を振って来年はドラフト候補である。今日は見た2打席は2タコ。
サイズが小さいけど、菅野みたいな例もあるし。
そしてドラフト候補の小川。
確かに守備の軽快さが目立っていた。
ショートは何と言っても守備だよね。

駒沢はホームランを打った若林が目立った。
確実性が出てくれば良いけど。すぐにプロでどうこうってレベルじゃないかな。

と言うことで駆け足でしたが。
久々の東都を楽しみました。気候も良かったし。


その後。

久々に荻窪の串鳥へ。

満喫する。

夕方のニュースやってるときから飲むなんて、最高ですね。

食べすぎ、飲みすぎ。

帰宅。

ロッテ戦を見る。

負ける・・。浅村に打たれ過ぎ。
初戦を取れなくなってきてるのは大きい。よろしくない。


明日への鬱を戦いながら。

就寝・・。


さてと楽しい週末のスタート。

昨日はちょっと早めに寝たので。

通常起床。

朝はいつもの店で朝食。

土曜の朝の朝食が一番好きな時間だな。
ノンビリと新聞読んで。

帰宅し。

更新作業をこなして。

愛馬・ヴィゴーレを応援。勝った!

ノースヒルズとか愛称が悪いので、このまま終わると思った。道中も後ろで、このまま終了かなと。しかし勝った。
すぐ上級クラスでどうこうのレベルではないと思うけど。
頼もしい勝ち上がりでした。


午後からはイチモニのオンラインMTをYOUTUBEで見る。

北海道を離れて悲しかったことの一つがイチモニを見れなくなったこと。

あさチャンにも慣れたけど、まだまだイチモニのほうが良い。
来週で退社の石澤綾子。この件は改めて。


その後。出かけて。

府中へ。

遅い昼食を食べて。

そこから映画を見る。

コロナの営業自粛があったので、年初に勝った映画の割引券の使用期限が伸びた。でもモタモタしてるとまた期限が来てしまうので、そろそろ見たい。
8月に入り、やっと見たい映画がチラホラ公開され始めた。

今なら「糸」も候補だけど、まあこれは後日見る可能性があるので。

まあ一人じゃないと行かないだろう映画を見る。

ということで、「思い、思われ、ふり、ふられ」を見る。

キミスイにハマった人間として。やはり浜辺と北村ペアのはなんかもういちど見たい。

ということで元々チェックしてて。

さあ行くぞって行ったんですが。

映画館で座って。

そういや「センセイ君主」を見て、もう高校が舞台の映画は見ないって決めたんだった・・・と変なことに気が付く。

見るのもキツイ作品になるかな・・。


と思ったけど。

結果、非常に良い作品だった。


浜辺と北村が主演なのかと思ったけど、作品としては、4者4様のドラマがあって。誰もが中心になるシーンがあって。

ネタバレになるけど、浜辺と北村が親が離婚して、最後くっつくのかな・・と思ったら、そうでもなくて。これ、原作もこれで終わってるのかな?

分かりませんが。

このモヤっとしたEDもそれはそれでよかった。

「振ってくれ」って、斬新なコンセプトだと思った。

出演陣。

浜辺と北村はまあもう分かっているんだけど。
高1の設定で、それも丸めて「高校生の設定」なら納得できるんだけど、高1設定発信で中三時代のシーンがあったんだけど。
これはちょっと・・さすがに北村が中三は・・・全国探してもこんな中三はいないだろう・・。

まあそれは良いとして。

福本莉子。東宝のコネクションというか、浜辺のバーターというか。セット共演が多い印象だけど。今回は原作のキャラにもあった、ボチボチの演技。
ただこの手の役以外、できるんだろうか?という懸念も。ただこの手の役はどの作品にもあるので、生きていけるともいえるが。


注目は赤楚衛二。

初めて見た。普通に高校生に見えたけど、もう26歳なのか・・見えない。
仮面ライダー出身らしい。

一応4人主役みたいな作品だけど、言うてもネームバリューある浜辺と北村に、原作では順番的にトップ主役である役を演じた福本莉子に次いで、4番手って感じだけど。

なんか光るものを感じる。

最初はこんな立場だった吉沢亮とか、成田凌がエースになったわけで。
なんか売れそうだな・・・。



最後にエンドロールで髭ダンの曲が流れて。

もともと髭ダンの曲は好きですが。この曲も良い。

歌詞で「メール」というのが登場し始めたのが2000年代初頭くらいだろうか。

この曲には「サムネイル」が登場する。
メールみたいに頻繁に登場させられる言葉じゃないけど。

秋元康の「ハッシュタグ」の使い方よりも、自然だった。

この曲も歌いこなせるようになりたい・・・練習すれば歌えるようになるのだろうか・・。


満足。

アニメ版も来月公開らしい。

主題歌バンプだって。行くか・・。


帰宅。


ロッテ戦。

今日は負けるかな~という展開だったけど、帰宅してテレビつけたら、トシヤが同点タイムリーを打った直後だった。

すごい・・・今日も勝っちゃうのか!

と思ったら、いよいよハーマンが打たれ。終了。

まあ大逆転負けとか、ダメージを喰う試合じゃなかった。

益田も使ってないし。全勝できるほど甘くない。
まあ明日石川だから、今日勝つに越したことな無いけど。

許容しましょう。そのための今週のミラクル勝利があったわけで。

それでも明日勝ったらかなりデカいな。


果たして・・。


競馬予想TVは24時からなので、リアルタイムでは見ず。
コンシェルジュを少し見て。風車さんの動画とか。

そして就寝・・。
夏休み二日目。

昨日はほぼ家から出ず。

猛暑で家にいたほうが安全とは言うけど。
ずっと家にいるのも具合悪くなりそう。暑い日は今後も続くわけだし。

ということで、今日は出かける日です。
汗かくのも大事です。

朝は7時半に起床。

二度寝だったけど、最近ではいちばんノンビリ起床になった。

プロスピやったりノンビリしつつ。

出発。

神宮球場へ。

六大学野球の観戦です。

スポーツの生観戦は去年の秋のロッテ戦以来かな?

確か秋の六大学リーグは見てないと思うので。


信濃町で降り。

NEW DAYSで買い出し・・と思ったら棚が空っぽ。
大学野球を見る客はそんなに多くないと思うんだけど・・。

ということであまり買えず。

もうちょい水分買えばよかったかな・・。


神宮へ。

試合開始30分前くらいに到着したけど、まだバックネット裏の屋根のある二階席も余裕があった。
チケットももちろん。

3000人がリミットで、早慶戦とかじゃなくても、もうちょい入っていた気がするんだけど。全然余裕な感じで。

まあ学生は夏休みで来ないだろうし、いつもより高齢ファンもお盆ということで来てないだろうし。この時期ならこんなもんなのかね。


さて試合観戦。

「明治ー慶応」

大学野球って、4連覇した早稲田とか、東都の黄金期を気付いた東洋とか亜細亜とかを除いて、基本は混戦です。だから連覇すら相当難しい。
まして秋から春で学年が変わっている。

下馬評は慶応ですが、これは分からない。

それでも六大学なら東大は残念ながら落ちる。立教とか法政とか、「5位だな」というチームも過去にはあった。

今の明治はそのレベルじゃない。
ここまで2連敗だけど。

だから今日も全然可能性があるし、優勝争いを面白くするためにも、慶応と法政には勝ってほしいな。

そんなことを思っていましたが。

まさかのワンサイド。

先発の竹田もボチボチのボールは投げてましたが。
ちょっと慶応打線には役不足。よっぽど調子よければ抑えられるんだろうけど。

序盤でビハインド。こうなると厳しい。

中継ぎ陣もポコポコと打たれ。

こう言っちゃなんだけど、東大も慶応相手にあと一歩まで追い詰めたって言うのに。
なんともはや・・。

投手陣では唯一、気合の入った投球を見せた渡部が注目。初めて見たけど。気合が入っているように見えた。こうして気持ちを見せてくれると、なんか打たれても、納得できる。渡部もまだ2年だし。
実際は売れてるし、変化球のキレもまだまだ、ストレートも神宮のガンで140ちょっとだから、高校レベルっちゃ高校レベルなんだけど。

来年に向けて期待したい。

最終回に10点差で相手にこれ以上は失礼と考えたのか、入江が登場。
入江が先発しないのはなんでなんだろう。もう優勝は無理だから、東大に確実に勝って最下位を脱出するために、温存しているのか?体調が悪いのか?ケガ?

投球を見ても、150前後のボール投げてたし、さすがの投球。やはり明治のエースは入江である。スタミナの問題でストッパーなのか?

竹田が成長したからこそ、入江ストッパー?

確かに今日は良くなかったけど、来年以降、しっかりエースになれそうな雰囲気は竹田に感じた。

ただ。明治は投打ともに厳しいと言わざるおえない。
打線も公家が4番だけど、公家が4番を打っているくらいでは、やはり厳しい。篠原も結果を出しているけど、6番じゃない。
公家6番、篠原8番くらいの層が欲しい。
それに丸山とか何しているんだろう?やはり力のある選手を、控え瀬メンバーが追い抜いたとかじゃなく、アクシデントで出れてないっていうのは、ちょっと厳しいです。

甲子園経験者は多いけど、選手層は薄いね・・。

暑いのもあるけど、なんか淡々とプレーしている印象も受けたし。
5ちゃんねるが荒れるのも分かるわ。


対する慶応。

2番の瀬戸西も攻守に存在感出してたし。
3番の下山もセンスを感じた。
4番の正木はホームラン。個人的にはヤクルトの中山の法政時代よりも、スラッガーとしての雰囲気、空気感を感じるけどね。

6番の宮尾は甲子園での中越戦で見た。成長してるね。

捕手の福井の甲子園最終戦も見たな・・仙台育英とのあのサヨナラ試合。


投手の森田は実質3、4番手って感じでしょ。
十分安定していました。

全体を通して。

慶応との差は歴然。

慶応が抜きんでてるとも思えないので。

これは明治がたまにある「上位と差がある5位」チームと言わざる負えない。

それでも秋でまた変わる可能性もあるけど。


暑さもあったし、水分も思うように取れないので、第二試合の観戦を諦めて、帰路。

まあまともに見てたら雨に叩かれてたし、早稲田も早川が投げるわけでもないし。

体調考えても、帰って正解でした。


最寄りまで戻り。

ちょっとマックで水分と糖分を摂取して落ち着き。


帰宅。


そのままノーサイドゲームを見る。

今日で8話まで見終わる。


この手のドラマで感動することってあまり無いけど、開幕戦で客がたくさん来ていて、選手が感動するシーン。
カメラワーク含め、あれ良かったな。感動した。

その後、最終戦で惜しくも負ける。

申し訳ないけど、トライするシーンだと、どう考えてもトライが先。
検証のVTRと映像を変えている。そして足のラインアウトが先・・ってことなんだけど。

いや、別に良いんだけど。
「実際足のラインアウトが早いんだけど、グランディングが早く見える」
って、難しいんだな・・見せ方として。

ラグビードラマって、スクールウォーズの頃と時代も違うし、難しいよね。
でもよくやっていると思う。

後半に入り、会社の悪事の告発にも動きだして。

池井戸流「なんでもありドラマ」として、この作品は価値がある。

半沢は別格として、他の色々なドラマ、池井戸じゃなくても、この系統のドラマはTBSは色々作成してますが。
こういうスポーツあり、会社の悪事を暴くのありって、これはこれで良いと思う。半沢みたいに一つに特化したのも、もちろん良くて。

ラスト2話。楽しみですね。

そして、これがラグビーワールドカップの追い風になったのも分かるわ。


夜はおとなしくノンアルで。

野球見ながら食事。

ロッテ逆転勝ち。

もらった勝利だけど、ハムはそういうチームなんだから勝ち越しはマストなのです。バンクも楽天も負けないし。


就寝・・・。

1 2 3 4 5 6 7 >