有馬記念の、あさー(栗林さみ風)。

と言うことで有馬記念当日。

5時に目が覚めるので、起きちゃう。

週末に全く二度寝欲が無くなるのは何なんだろう。

プロスピを進めつつ。
6時くらいになって朝早いけど、もう良いか・・・と洗濯機を回し始める。

そして更新作業等をやりつつ過ごし。

7時くらいに外出。

今日はノンビリ朝食を食べる時間がないので、それでも外で新聞は読みたいのでマック。

帰宅して。

洗濯の続きとかをこなして。

9時半の第一レースから、競馬スタート。

朝からやるのは久々。

有馬デーは特別なので、そこそこレートを上げて勝負。

そうすると楽しいね。
当たらないけど・・。


マイナスで進み。

メイン。

結局いつもの予想だとほぼ有力馬が消えてしまうので、比較的傷の薄いタイトルホルダーから勝負する。

見せ場は作ったけど、ダメでした。

まあディープボンドは現状の予想では本命にはできない。

諦めます。


最終まで勝負して、負けて終了。


と言うことで、なんかこのままノンビリ過ごすのもちょっと嫌な感じ。

非日常で気晴らししたい。

映画を見る。

そもそも呪術回戦の映画は早めに見たかった。限定配布の冊子も気になる。

18時40分の回を見に行きました。


感想。

話の流れはだいたい原作読んで知っていたけど。
鬼滅の刃のアニメ以上に、自然にオリジナルカットが入っていて。

上手いな~と思った。

そして。
無理くり煉獄さんを登場させる鬼滅の刃と違い、この映画は原作通り、本編の主要メンバーである虎杖、伏黒、釘崎は全くでてこない。
いや、普通なんだけど、ぶっこむこともできる箇所はあった。
そこをきれいさっぱり原作を尊重するってのが、良いなと思った。
まあ五条先生が普通に出てるってのもあるか。
もし五条先生が出ない話が映画化されたら、やっぱりぶっこむだろうか。


そもそも五条先生が一番人気なにかも分からんけど・・。


鬼滅の刃の映画ほどじゃないけど、まあ2~3回は見ても良いかなって感じ。
楽しかったです。

サブキャラの魅力もしっかりアピれていたと思う。

日曜夜の映画、悪くないね。

その後。ラーメンを食べたくて。
久々に一蘭に行ったんだけど。改めてメニュー見たらけっこう高いのね。券売機の前でビックリ。後ろも並んでなかったので、しれっと店を出る・・。

結局家系の店へ。

ただ家系じゃなく、味噌が食べたい気分。
なので味噌を食べるんだけど。

だったらもっと味噌の店に行くべきだったよな・・。

味はまあまあだった。


帰宅。

朝も早かったし。

一息ついたらウトウト・・。

鬼滅の刃のアニメ。今日はほぼ寝過ごして見逃す・・。

今の鬼滅の刃アニメに対する愛はそんなもんです・・。

まあアマプラで見られるしね・・・。


就寝・・。

野比

2021年10月17日 趣味
東京の朝。

今日は午前中は府中競馬に顔を出して。
午後からは雨だし、博物館系でもブラブラしようかという予定。

昨日の夜の段階では藤子不二雄ミュージアムに決めたんだけど。
朝になってあれ?当日のチケットなし?と慌てるも。
ネット受付はやってないけど、ロッピーの端末ではOKで。
そのチケット取ったりでバタバタ。

ゆっくりできず。朝マックは諦める。

取り急ぎ東京競馬場へ。

天気も悪いし、珍しく府中競馬正門前まで電車で行くか・・と思ったら。
限定入場だからか、特急の東府中への臨時停車無いのね・・。

しょうがなくいつもの通り府中から歩く。それもまた懐かしい。
およそ一年ぶりの府中です。

入場して。

1,2レースはスキップして、場内視察。

思い出の味である翠松楼が・・・閉店していた・・。

中山はまだあるっぽいけど。
寂しいね・・。
しょうがなく馬そば深大寺。
しかしここは業界人に人気あるけど、私はそれほどでもないんだよな・・。

大穴ドーナツの東京ベーカリーカフェもやってなかったし。

やはり寂しい限定入場。

その分鳥千でチキン2個食った。

口の中火傷・・それもまた良し。

3レース~6レースまで勝負して。

負けて終了。

そこから移動して。


登戸で知人と合流して。

藤子F不二雄ミュージアムへ。

子供連れが目立ったけど、大人だけってのもけっこういました。

ドラえもんって多分平均よりはハマっていないんだけど。
改めて、名作であるとともに。

そもそも藤子F不二雄って、本当にたくさんの作品を書いていたんだな・・という驚き。

そして昔の原画を見て。匠の技術によるトーン表現。そしてネームの手作り感。

勉強になったわ。

天気も回復して、外を散策したり。

楽しい時間を過ごす。

駅に戻り。

食事して終了。



登戸から静岡はけっこう乗り換えが多いんですが。

それでも1時間半で帰ってきた。近い!

思ったより帰宅が早く。

油断してたらウトウトして。

鬼滅の刃の2回目を見逃す・・。

就寝・・。
最近90年代~00年代の音楽を聴く機会が多い闇人間ですが。

正直秋元康のAKB系には感じないけど、つんくのハロプロ系には、曲の深みを感じる時がある。

まあAKBの曲は色々な人が作っているから、秋元康は関係ないっちゃないんだけど。

つんくは詞はふざけた(笑)のが多いけど、曲はするめみたいに聞けば聞くほど味がでるのがけっこうある。

藤本美貴の「ロマンティック~」もそうだし、ZYXの曲とか。

そんな中、最近後藤真希、なっち、石川梨華、藤本美貴で出した「好きすぎてバカみたい」という曲を久々に聞いて。
これは楽曲としてかなりレベル高いと、当時も思ったな・・・ということを思い出した。こういう話はSO氏くらいしか共感はしてくれないんだけど(笑)

曲の情緒感、深み。もちろんハロプロの中でも歌唱力のあるゴマキ、なっち、藤本あたりが歌って表現できているのもプラスなんだけど。

アレンジもけっこう疾走感あって良い。アレンジはつんくじゃないのかな。


近1年、ほんと今の曲の知識のインプットが減っている。
いかん、いかん・・。


さて週末。

今日は家で朝食を食べて。

更新作業等をこなして。

出発。

今日は東京です。

ざっくり調べて、静岡⇒東京は1時間くらい。ひかりだけど。

12時40分くらいに新宿着のイメージなので、のんびり10時40分過ぎくらいに家を出て。

高校野球太郎買ったり、ちょっとした軽食買えるかな。

そんなことを思いながら歩いていて。

駅前でふと調べたら、もう12時40分着は無理な状況・・。

良い時間にこだましかなくて。そして品川乗り換え等も含めると、実は時間なかった・・。

慌てて10時57分のに乗って。
買い物する暇もない・・。

まあ駅前とは言え、ふと気が付いて数分後に新幹線に乗れる。
スマートEXは楽ですね。

余裕もってスケジューリングはしていたので、無事に予定時間には着。

知人と合流して。

ちょっと新宿をブラブラしつつ。

ちなみに新宿は普通に昼間から酒出しまくって、どの店も満席で大賑わい。
まあ静岡もこんな感じだから違和感はないんですが(笑)

まあ協力金もいつまでも払わないし、どうぞ使ってくれって言われている融資とかも落とされるし。飲食店はこうするしかないよなぁ。


さて。ユーフォテーブルダイニングへ。
奇跡的に当選したユーフォテーブルダイニングに初潜入である。

14時半からの回だったけど、けっこうグッズも売ってるらしいから、早めにOPするのかな?と思ったけど、けっこう時間きっちりだった。

入場。

店の中は思ったより狭く。元はバーだったのかな?ってくらい。
予約はおひとり様もいたけど、6~7組くらい。
これはけっこうは確率だな・・・しばらく競馬当たらないの決定。
愛馬・フェニックスループ敗戦も納得・・。

入場時に一回くじを引き。

席につく。

そこからコース料理(と言っても、ドリンク、前菜二つ、メイン、デザートという、シンプルなコース。)が出てきてその間に入場時に報告した回数のくじを引く。
我々は2回づつにしたけど、他の客は10回とか20回とか言ってた。凄い・・ただここでしか引けないくじだろうし、まあこれに全精力かけているひとはそうなるよな・・。

そもそも初見なのは我々くらいで、他の組は機械的にくじをひいて、機械的に食事して、帰っていった。

展示とか、ちょっとしたことに感動する我々。

そんな感じで食べて、くじ引いて、景品もってきて・・とかやっていたら、1時間くらいあっという間。

時間としては2時間店にいれるけど、ドリンクもコーヒーとかは無くて、オリジナルドリンクのみで、高いし、甘いのばかりだし・・。

1時間半くらいで退店。

なるほど。

個人的には一回行けば良いかな・・という感じだけど、いい経験になった。


その後。

新宿を歩く。
比較的静岡駅前もけっこう人がいて、毎週なんやかんや行っているので。

人に酔うことはない(笑)

北海道に慣れてから東京に来たときは、ホント渋谷で酔ったもんな・・。


中村屋に行き。

言うてもさっきのはお昼食べで空腹だった腹には足りないもので。

軽くカレー食べつつ、珈琲飲んで一息つく。


品川へ行き。

鬼滅の刃の展示を軽く見て。

たまたま新潟の物産展やっていて、笹団子を勢いで買う・・。


新幹線で帰宅。

19時40分発の新幹線に乗って、帰宅は20時50分。
やはり近いよね。

次はマリン行こうかな・・。
これこそ聖蹟よりも電車乗る時間とか考えたら、静岡の方早く家に着きそう・・。


帰宅後は軽く競馬予想TV等をチェックして。

就寝・・。

シャフリヤール

2021年5月30日 趣味
いよいよダービー当日。
そして今日は久々に朝から競馬です。

通常起床。
しかしいつもの店に行っていたらけっこうギリになるので。

近場。と言っても松屋で朝食を食べて。実は久々。

そしてマックで新聞読んで。整う・・。

帰宅。

さて朝から競馬です。

PCで見なければ行けないのがホント微妙なんですが・・・1日も早くひかりTVが・・。

序盤は固いのが当たるも、そこから延々トンネル。
ダービーとか大きいレースは朝からやりたくなるけど、たいがい勝てないんだよね・・。


それでもPOG対象馬はなんとか負けて。

POG的にも総決算のダービー。

馬券的にも、もちろんシャフリヤールを応援です。

ここ数週間、シャフリヤールの情報を頻繁に収集し。掲示板レベルのでも見てきた。
正直厳しいかなという馬も過去にはたくさんいた。一昨年のクラージュゲリエとか・・皐月賞5着なんだけど、どうにもダービーで好走イメージ沸かず。騎手も含め。

それに比べたらシャフリヤールは字面で言ったら確かに可能性ある。

しかし実際どうなんだろう・・そんなことを思いながら。

レースを見つめて。

いやはや興奮しました。

直線のことはあまり覚えていない。
家にいながら、けっこう叫んだんだろうな・・。

と言うことでシャフリヤールが勝利!


ホント運ですね。あれは。

スムーズさを欠いたけど、結果的に福永のコース取りも良かった。

POGの成績的には大きい変更な無かったんだけど。

なんやかんたダービー勝つのは格別ですね。
特にランドオブリバティショックもあったり、牝馬壊滅だったりで。
ホント、シャフリヤールだけが心の支えだった。
共同通信杯でなんとか3着だったのも繋がった感じだったし。
メンバーレベルどうこう言われたけど、結果的に毎日杯も勝てたから、ここまで期待することができた。

感謝です。

目黒記念まで楽しみ。

終了。

その後、今期の成績の整理作業を行って。
最後に色々と入れ替わったので、時間がかかる・・。
最終チェックもままならないまま。

POGドラフト参加。

今季もリモート。

昨年と違うのは私以外もリモートが増えたこと。

でもなんとかなるものです。文明の利器。


指名を終えて。

もちろん駆け引き等もあるけど。

今回は昨年リストに入れていて指名できる状況でありながらスルーして痛い目を見たことの反省から。基本、新規リストの馬は全部指名する!

と思ったら、中盤でリストが尽きた・・。

と言うことで縁血統がメインになってしまう・・。

それでも評判は悪くないから、フラットに見ても可能性はあるんだろうけど。

まあそもそもPOGは運だと思うので。

昨季はダービー勝ったことで勝ち組みたいな気分になりかけたけど、全体見たらたいして良くも無くて。そうすると今季は運が回ってくるような気もする。

期待しましょう。


終了は23時台。去年は25時だったもんな・・オンラインは早く終わる(笑)


就寝・・。




久々の東京競馬場

2020年11月15日 趣味
6時くらいに起床。ほぼ想定通り。

今日は抽選での入場制限をようやく突破し、レース生観戦としては昨年の有馬以来?の競馬場参戦です。東京競馬場。

起床して。
さてここからどうするか。

いつもの店で朝食を食べることはできる。胃袋の状態含めて。

しかしそうなると競馬予想TVは印チェックだけになってしまう。

食に関しては府中で満喫するか。

ということで朝は競馬予想TV視聴をメインにする。


競馬場に行く、つまり終日勝負するようなときは前日に競馬予想TV、コンシェルジュあたりはじっくり視聴して。競馬エイトも一通りチェック。朝も通常ルーチンで食事して。当日のサンスポも熟読して。

完全体で競馬場へ!

それが理想。

と思ってしまうのが、私の悪いところである。

まあそれは良いとして・・。

久々の東京競馬場でのレース観戦です。

府中から競馬場へ。

いつもの駅の出口が工事で閉まっているのは、前回のパークウィンズ視察の時に知っていた。

なので東京競馬場方面というのは、これまでと違う出口に案内する表示。それに従って進むと、よく分からない出口に出る。
あれ?と思いつつ。

進む。

逆に行ってた・・。

そこそこ知ってたはずの府中なのに、やはりいつもの違う道に出ると分からなくなる。

そしてこの出口に誘う表示も、もうちょっと何とかできるんじゃないの?と。これは分からんって。

色々なイライラが募る・・。

想定より遅れて到着。


開門前で、列ができていた。9時開門じゃないのか。

入場。

場内では木村カエラのラッタッタ。
「みんなで競馬場に行こう」って歌である。
みんなで競馬場に行けないルールを作っているJRAが、継続してこの歌を流し続ける。お役所である。契約とかなんか色々あるんだろうけど。違和感しかない。

今回当選した席は通常なら一般席の部分を指定席に区割りしている。
1席置きくらいに区割りしているのかなと思ったら、横5列のブロックは基本1席。両サイド区割りの場合は2席。つまり最大で隣と3席間隔があいていることになる。なるほどね。これはソーシャル。

ただそこはJRA。デフォルトで全ブロックそのように指定するから、両サイド区割りパターンは隣のブロックも両サイド。つまりせっかく片方は3席空いてるのに、反対を見れば狭い通路挟んですぐ席。距離で言えば実質1席分くらいの感覚しかない。
それでも十分ソーシャルなんだろうけど。もっとランダムに区割りすれば良いのに。やはりそのあたりはお役所である。

そして今回の指定席は1人1席しか取れないので、全員がおひとり様。どんな雰囲気なんだろう?と思ったら、さすがにグループはいないけど、2人組はいた。なんで?と思ったけど、そういや当選後の席は自分で指定できるんだった。なので運よく2人して当選すれば、近くに座ることは可能。

そうなると、やはりさっきの通路挟んでの席って、近すぎないか?
確認した二人組もそのような席取りをしていたし。

それも想定したうえなら。一人一席販売の意味はどこにあるのか。
とにかく競馬場内で私語は慎めっていうのが、今回の販売の根底でしょ。

なんやかんやで許容しちゃっているわけで。

となると。一人一席にしている理由は?


別の観点。

今回の限定入場。売店も入場エリアも制限されている。
コースの最前までも行けない。

どこに行っても暇な職員総動員で監視してて。


結論。

これ、家でテレビ見てた方が良くね?
一人観戦の寂しさもあるけど。レースの見やすさで言っても、これまでなら席は拠点として置いておいて、そこからレースは色々なところで、見やすいところで見るというパターン。今は立ち見なんてしようものなら職員から指摘が入る。

口では客の安全と言うけど。

JRAはやはり競馬場からいかに人を減らすか、人件費含め諸々を減らすか。ファンは生観戦の感動なんて味わうな、馬券だけ買えば良いんだ、テレビでも見とけ。

そんなところでしょう。

なるほど。

JRAは組織としては大嫌いですが、(社団法人だけど)まあ会社みたいに利益を出すのがミッションと考えたら、分からんでもない施策である。実際無観客で売り上げ伸びたりしているわけで。


レース見るだけなら確かにテレビが見やすいですが。

やはり競馬場の楽しさはたくさんある。

まずグルメ。

久々に鳥千のチキン。火傷するくらいの熱々だったのが、今日は熱くない。どうした?たまたま?美味しいけど。

300円買ったら、500円のクーポンもらえた。

ラッキーと思い、その500円で蕎麦を食べる。

コーヒーでも買おう。

セブンへ。

そこでも300円ちょっとの出費で、また500円のクーポン。

換金できないけど、600円で1600円分のものが買える。セブンでも使えるから、ちょっとした消耗品も買える。私もフェイスペーパーとか買った。

あまり300円で500円クーポン、しかも無くなるまでとはいえ、一応無制限(入場人員も限られてるから、昼過ぎても普通に配っていた)。こんなの記憶がないな。
良い意味でのJRAのアホさか。客への還元か。
売店利用の促進的な意味合いもあるんだろうけど。当日しか使えないから、地域共通クーポンみたいだ。

これは良い。

そして。競馬ファンの習性として、「空いている席は使わないかもしれないけど、とりあえずキープする」というのが、一定数ある。

ただ入場人員が減って。しかも入場した人には席が与えらている。そんな状況だと、無意味にスタンド席以外の券売機付近とか、各所にある椅子を場所取りする人は少ない。

ゼロではない。何せこれまでも確実に席のある指定席エリアですら、ちょっとしたベンチとか、全部取られている。競馬ファンってそういうもの。

でも今日はちょっと中央から離れれば空いている。売店近くの机椅子とかも空いているし。そこで座って一息。

このガヤガヤ。バタバタしない感じ。好きだな・・。


となると。

指定席エリアだな。

競争率上がるけど。

個人的に今日の嫌なところって、レースが見にくいってところだけなので。
指定席エリアなら見やすいし、モニターもあるし。
来週からは指定席を狙おう。

厳しいだろうけど、JCも仮に当たったら、こんな動員なわけである。あの好メンバーJCをこの空気で・・・まあ当たらんだろうけど。


という感じで、終日競馬場を楽しむ。

馬券は負けて終了。


府中のドトールで一休み。
サンスポもまともに見れてなかったので、チェックしつつ。

帰宅。

日中大量に食べたので、夜は少なめ。

プロスピの目途を立てて。

軽く飲酒して。

就寝・・。

丸亀国際ハーフ

2020年2月2日 趣味
設楽が負けるのは、まああるかなと思ったけど。
小椋が日本新とは・・。

今年は空前の日本記録ラッシュになることは間違いない。
そして世界記録も更新ラッシュになるでしょう。

とはいえ。

これって、やはりロードでこそ進化を発揮するのかね?
それに長距離走っても疲れにくいというのがウリの一つだから、トラックで1500とかだと、あまり関係ないのかな?

色々と気になるトラックシーズンも間もなくですね。


さて日曜。

今日も結局いつもの店で朝食を食べて。

サンジャポ見ながら更新作業をやって。

昼くらいに東京競馬場に出動。

明けまして東京競馬場です。

回数券を購入。これが無くなる前にまた招待券がたくさん欲しい・・。


今日は久々に有料で(笑)指定席を利用する。

去年もこの開催はけっこう満席になってなくて。

今日も空いていた。

ちょっと奮発してA指定席。

席に荷物置いて。


まずはギャロップ重賞年間の購入者抽選会に参加。

本自体は前に買っていたんだけど、抽選は持参すればできる。

ということでやったら。


なんとS賞!
一番良い賞で、ベル鳴らされて、ブースの産経新聞の社員から歓声が上がった。


何もらえるんだ!


と思ったら、レースパネルだった・・。

額に入っていて、真っ当な競馬ファンなら喜ぶんだろうけど・・。

これなら指定席招待とか、入場料年間フリーパスのほうが良かった・・。

二つくらい下の賞でクオカード6枚セットとかあったけど、これで3000円でしょ。
このパネル、けっこう高いんだろうな・・。


たぶん微妙な顔してたの、社員にバレただろうな・・。

ちなみに写真は去年のG1レースのやつで。せっかくなら愛馬のもらおうと思ったけど、サリオスは午前中で無くなったとのこと。
ロジャーバローズをPOG関係者に売ろうかとも思ったけど(笑)
おとなしくアーモンドアイをもらう。


ここで運使っちゃたな・・。

続いて来場者ポイント。

去年まではTODAYSチャンス賞以外は累計で5ポイントごとかな?で何かしらもらえるというので。
今年からは不正するやつが多いからか、その場で当たりか外れかというのに変わった。

そうしたら・・ここでも当たる!

D賞。末賞みたいな感じではあるけど。

もう帰るか(笑)

こんなの馬券当たるわけないじゃん!


ちなみにメモ帳をもらった。

こういうJRAグッズ、たくさんあるんだよな。JRAの犬だわ・・。



とはいえ。

午後からはしっかり勝負開始。


しかしダメで。

負けて終了でした。

まあしょうがない。


鳥千も食べれたし。


久々に馬蕎麦深大寺も食べたし。

納得しましょう。


買い物して帰宅。


夜は家事をした後。

モヤさま見ながら飲酒・・。

しかし。

なんか吐き気が。

今日は嫌な悪寒がして。

夕食の頃は大丈夫だったんだけど、まあ一応・・と風邪気味のとき恒例の餃子を焼いた。ニンニクパワーで乗り切ると。

それをいつもは味の素の餃子なんだけど、今回はタレ付きに引かれて、大阪王将の餃子にしてみた。まあ当日食うならチルドで良かったじゃんって、今考えれば思うんだけど。

そうしたら火加減がイマイチだったのか、外はカリカリに焼けて焦げてるのに、中はほんのりぬるいという・・。

それでも気にせず食べていたんだけど。

途中からどうにも進まなくなって。

麦ホも二口くらいで進まない。

食事を中断して、ソファで休憩。

そうしたら眠くなってきて。

ウトウト。


そのまま良い時間になったので、食事をやめて。

就寝・・。


これでリバースしたり、腹痛があったら原因はなんとなく分かるんだけど、それはない。吐き気も最初だけで、その後は何もなく。

結局原因は不明・・。


睡眠不足とか疲れだったのかな・・先週は長距離ドライブも多かったし・・。


とりあえず新型肺炎ではないようです・。


今日は久々に錦糸町出動です。

その前に。

通常起床。

いつもの店で朝食を食べて。

帰宅。

更新作業をこなして。

昼前には出発。


錦糸町へ。

船橋在住時代は中山開催じゃないときは、ちょこちょこ来ていた。総武快速ですぐ来れるし。

錦糸町自体は一昨年に一回得意先との飲みで来ているけど、日曜の昼間は10年以上ぶりです。


錦糸町着。

北口か南口か、どっちだっけ?

記憶も薄れている。

無事に出て。

錦糸町へ向かう。


全体的に変わってないような気がする。

駅を出て右手の方には乾物とかを売っている店があって。

信号わたってウインズの方に行くと、マグロのぶつを計り売りしている魚屋。あったね!覚えてる。一度も買ったことないけど。美味そうだった。

懐かしいと感じながら、ウインズへ。

入り口は・・あんまり覚えていない。

とりあえずエクセルに入れたら入りたい。

受付に聞いたら、別棟だとのこと。そして今日のぶんは売り切れと。
どこもエクセルは激戦だ・・GIでもないのに。

前に通ってたころはエクセルに行くという概念が無かったので。
どんなシートなのか見たことがない。
錦糸町のエクセルってどうなの?

と思い、シートだけでも見ようと別棟に移動。

エクセルは7階なんだけど、6階も改修中で、結果5階までしか行けなかった・・。


見たかったな。

しかしエクセルも売り切れとなると、立ちっぱか・・。

と思ったら、窓際の棒型の椅子みたいなのが空いていて。
席という席、座ろうが座らまいが、目の前にある場所は全部新聞置いてキープするのが競馬ファンクオリティ。なので意外だった。

その後。

大きいモニターのところを覗いたら、普通に席がポロポロ空いていた。

あれ?拍子抜け。

ということでこっちを確保。

エクセルが売り切れるくらいの客が来るなら、椅子が空いているはずないと思っていた。


エリア毎の競馬ファンの感覚というか、モラルというか。


やはりウインズ錦糸町の利用者は高齢者、しかもシングルが多い。

競馬場とかって、やはり団体が多いから、必然的に多く席を取る傾向がある。

さすがにシングルなら、取っても2席とか。

それの積み重ねが、これなのかね。
それに「今日は客が少ないね」という声も聞こえた。

利用者自体が減っているんじゃないだろうか。

高齢者が多ければ、やはり来なくなる人も時間と共に増えてくるわけで。


日本の未来を映しているような・・。


途中から風車さんも合流して。


馬券購入。


若駒ステークスに愛馬・ラインベック登場。
メンバー的にはホープフル4着の実績があるわけで、一枚上なんだろうけど。
勝ち切れるイメージが沸かなくて。

今回も3着。

距離なのか。もう早熟からの終焉に向かっているのか。

マイルでもう少し見てみたい気もするけど。

これでトライアル使って、クラシックも狙う・・とかだと、なんか使いすぎな気もする。そんなミルファームみたいなことやるだろうか・・でもそのキャラ付けなのか。

他の愛馬のおかけで、多少余裕はある。

リアアメリアに復活させられたら、一気に形勢が逆転されちゃうけど。


果たして・・。



最終まで勝負するも、負けて終了。


来週は明けまして府中か。行こうかな・・。


帰宅。


洗濯等をこなしつつ。


飲酒。

モヤさまを消化して。

就寝・・。
例年通り、ここは時系列での記録文章とします。

まずは始発にて、中山へ向かう。昨年は出遅れて、2番電車だった。少し進歩。しかしどのくらい混んでいるのか。府中のときと比べて、2ちゃんねるの書き込みが薄いので、情報が入らない。果たして。

6時過ぎに西船橋に到着。

ここからタクシー。しかしこれが行列。去年とそんなに西船橋着は変わってないけど、この列は明らかに去年以上。
そして台数が少ない。もっと大集合すれば良いのに・・。ちなみに並んでいる人はみんな中山に向かう人たちだった。

ようやく順番が来て、タクシーで中山競馬場へ向かう。

そこで運転手と話したけど。
テリトリーがあるから、こういうときでも他エリアからは来ないらしい。西船テリトリーの人達は稼ぎ時だから、多少客が待ったとしても、自分たちで全部対応すると。

いや、タクシードライバーの気持ち考えたら分かるんだけど。
お客の立場だと、いい迷惑だよね。言うても、3,4回回転して、4000円くらいでしょ。たいした金額じゃない。ましてライブ終わりで、ここから色々なところに帰る・・なら大当たりがあるかもで、その大当たりはテリトリーの車が取る・・というのなら分かる。でもこの場合、西船橋から中山競馬場に運ぶだけ。繰り返しになりますが数千円ですよ。
タクシー業界のエゴでしょ。そのために競馬ファンの多くがせっかく早く来たのに、足止めを食う。だったら歩けって話なんだけど。

でもこうなると、来年以降の課題です。

それなら多少遠くて時間が遅くなっても、歩ける東中山に向かうか、長距離ダッシュ覚悟で法典に行くか、法典から歩いて正門に行くか。

また一年間考えましょう。

とりま、今は現実を受け入れる。

考えうる最速で中山の中央門に到着。

1次開門は終わっているので、意外と落ち着いている。

ここは列が複数あるので、わかりにくいんだけど。去年並んだ記憶がある場所の列へ。しかし「この列は外の門に行く」とのこと。よく分からない。

中に進むと、場所を確保してベンチでのんびりしている人も多く。どこが最後尾なのか?まったく分からない。

列を一つに伸ばせないから、各所で切った列ができていて。どこが何番目なのか?ほんと謎。

とりあえず目の前の列が規制されていなくて、そこが最後尾だというので、並ぶ。悩む暇はない。

並んだのが7時前くらい。

7時半くらいに開門。

一斉に走り出す客。

しかし細かな規制列ができているため、パニックにはならない。

各所の列が段階を踏んで、ゆっくり進んで。スタンドの入り口のところでオープンって感じ。それが私が並んだ列。なんだこの遠回り・・。

階段をダーってかけ上げってたはず。去年は。その列はどこだったんだろう。多分そこが正解。近くに並んでいたグループ(親子か?)が「兄ちゃんがあそこに並んでたから、席取れただろう。あっちが正解だったね」という話。

ということで。もうJRAの列を細分化させて最後尾を分かりにくくして、戦わずして戦いを終わらせるという作戦に完全にやられた。こうなると、徹夜して第一開門から動かないと、もうあかんな。


ということで予想はしてましたが、席はなし。

去年はそれでも最前のほうの席を取った上で、団体のおこぼれをで普通の席を取れた。今回は石席すらない。


まあしょうがないか・・・とりあえず今回もおこぼれを狙うも。

それっぽい団体がない。というか、走って2、3か所席候補を取れてないんだろう。一か所しか取れず、そこしか選択肢がないと。そうなると、おこぼれはもらえない。

交渉して、1つだけ譲ってもらおうかとも思ったけど、別に良いかな・・・まあこんな年もあるさ。特別な年。来年はもっとメンバーも落ちるだろうし・・とか諦めていたら。目の前で石席をリリースする方がいたので、声を掛けて。
そこをもらう。

なんとか石席を確保。一安心。安堵。

しかし・・これは運だ。

来年に向けて。いかに早く来るかではない。やはり前日に行ったうえで、列の傾向を見ておかなければいけない。並ぶ門も再検討が必要かもしれない。
有馬記念には一年かけて対策をする価値がある。そんなレースだ。
リザーブシート当選してたら問題ないんだけどね。指定席も、ちゃんと応募しなきゃな・・ほんと早起きすればなんとかなるレベルじゃなくなった。府中は必勝法が分かった。中山だけはどうしようもない。

席も取れて。混雑確実なので。今のうちにカロリーを摂取する。

いつものチャーシューワンタンメン、鳥千のチキン。
さらに昼飯用でコンビニでも買う。
すぐ食っちゃったけど・・。

さて勝負開始。

実は1~3レース、連続的中で。

これはフィフスペトル2着のマイルCS以来の準パーフェクトあるか?と思ったら。
そこから失速。

メイン前でトントンまで持ち込むも。

そこから全然。

有馬は結局アーモンドアイが負けるイメージがわかず。

むしろリスグラシューの欠点が目立ったので、こちらを軽視。

ワールドプレミアも諸々のポイントから消し。

ということで、大負け・・。

アーモンドアイの失速。リスグラシューの一頭エンジンが違うような走り。4コーナー曲がってすぐのところから見ていたので、後ろ姿になるけど。呆然とそれを見るしかなかった。マツリダゴッホのシーンみたい。なんか一瞬なんだけど、永遠のような。

忘れられないシーンでした。

まあ有馬って、そんな当たらんよな。5年に1回くらいしか当たった記憶がない。
まあ来年くらいが時期かな。


そのまま最終まで勝負し。大負けで終了・・。

競馬運が酷い一年でしたな・・まだ来週もあるけど。

帰路。

混雑の船橋法典から。

有馬見た後に速攻で戻ることも最初想定してたけど、予定をずらしてよかった。無理だったわ。

でも、なんか思ったほど混んでないような。馬券買ったら席に戻れないとかも、無い。駅の帰宅混雑だって。経験しているレベル。

後から知ったけど、入場人員は90%くらいだったらしい。このメンバーで。馬券は売れたみたいだけど。
中山ということで、観戦を回避する人が多かったってことなのかね。

これをJRAがシメシメと思うのか、やはり18万人を目指すのか。もう18万人というのも、生活リズムの変化から、ありえないのかもしれないけど。ただ2005年の17万人を経験した人間としたら。あの熱狂は求めたいけどね。

まあJRAは馬券さえ売れれば良いって考えだからなぁ。

色々と考えさせられる有馬でした。

帰宅。

そこそこ遅い時間でしたが、少し呑みたい。

ということで、M-1の敗者復活を見ながら呑む。

個人的採点はミキがトップ。次が四千頭身、アインシュタイン、和牛の順。
一番のキラーワードはラランドの「女優抱いた?」だな(笑)

本線は後日見ます。結果は隠せないから見たけど。和牛が突破したのか。でもネタの完成度は和牛だったな。安心感というか。



就寝・・。

3時45分に起床。

朝風呂派ですが、やはり夜に入ると楽だ。

準備をしてから、出発。

無事に始発に乗り。

5時過ぎに東京競馬場到着。

昨日帰ったときよりはさすがに列は伸びてたけど。昨年のJCの同じ時間よりはさすがに短い。

さて昨日取った場所は・・あった!

その後、新宿からの始発が来る時間を目指して列整理が行われた。

はい、これでツモ。

①土曜に場所を取る→②日曜に始発で来る。

これで週末簡潔で好位置を確保できることが判明しました。

これも家が府中より八王子寄りになければできないこと。

府中より新宿寄りだったら、やはり徹夜するしかない。どうやっても列整理は突破できない。八王子寄りなら、始発で来れば突破できる。

しかしこんな素晴らしい方法を発見しても、次これ使うのってたぶん来年の秋天・・・そのころ俺は東京にいるのか(笑)


昨日の徹夜待ちしそうだった若者2人は寝袋で寝ていた。

そして列整理になり。昨日の並んだ時はいたおじいさんとかは来なかった。
その後の列整理後にそれっぽい人が来て、「あれ?俺の場所は?」、みたいに戸惑っていたけど。しょうがない。これがルールなんです。

携帯の電池節約もあったので、新聞熟読で時間を過ごす。

ちなみに府中駅近くのファミマにはしっかりスポーツ新聞があったので買えた。ミニストップは秋天の時は無かったからな。

7時50分くらいに開場。

第二グループくらいだった。こんな前なのは勿論初めて。

さすがに大丈夫だろう。

さあ開門!


と思ったら、私の前にいた寝袋の若者2人。結果、3人組だったんだけど。

なぜか開門後、みんなダッシュするのに、この若者は走らない。どころか、止まって動かない。

私の後ろからも人が押し寄せるし、押しのける感じで進む。

そうしたら「痛てえな」と。その後の言葉が衝撃だった「走れよデブ!ハハハ!」

いやね。太っているのは事実だから、デブって言われ慣れてるけど。

なんかね。ショックだった。

朝から並ぶのって、妙な連帯感ができて。
例えば席が余ったとしても、遅くから来た人には譲りたくない、どうせなら一緒に苦労して並んだ同じ境遇の人に譲りたい・・それが連帯感。


この若者たちとしたら、1人走れば、後の2人は走らなくて良い。それなら、あえてこの場で止まってみようという、まあバイトテロみたいな、「人と違うことやろう」をはき違えている、親の教育がカスな連中だったということなんだけど。

それとは別に、「こいつ俺達が寝袋で寝てるのに、朝に悠々ときやがって」みたいに思っていたのかもしれない。まあそれは事実なんだけど。だったらお前らも府中以西に住めと言いたいし。

まあ・・終わったことは良いですが。


さて席ですが。

さすがに楽勝だった。

一応ゴールから離れる方向に舵を切ったけど。

見渡す限り席が空いてて。

ほぼ理想的な場所を取れた。

一安心。


このノウハウは継承していきましょう。


さて。

来場ポイント等を済ませて。

ラーメンは昼に食べるかなと思い。コンビニ朝食。今考えれば上のフロアのとんかつ屋の朝食を食べてみればよかった・・。また来年・・。

朝から勝負。

しかし愛馬スリジエは負けて。いかんね。

午前中はなんとかボチボチでしたが。

午後からはダメ。

途中から知人が合流して。

プラプラしつつ。

ラーメンを食べる。

正直・・・来週も食べるんだろうな(笑)

そして並んでモカソフトも。これはホント食べ収めかも。いや、食べるな(笑)


ジャパンカップ。

本命はシュヴァルグラン。


ということでアウトでした・・。

京阪杯まで負けて。

普通に大負けでした・・。来週はどうなる。


ちなみに今日の入場人員も少なかった。
席の通路まで人が埋まると思ったら、結局我々が座る上段まで人は来なかった。
相当少ないな。まあ天気もあったし・・でもJCは盛り上がってほしいよね。外国馬云々は置いておいても。


ディープのトークショーを少し眺めて。

そこから恵比寿に移動して。

夕食を食べて。

終了。

お疲れ様でした。

帰宅。


これで良いのだろうか・・・そんなことを思う昨今・・また風呂で悩みましょう。
さて連休ですが。

今日はバイト時代の友人の付き合いでヴェルディ練習へ。

行けば行ったで楽しいけど、行く前はちょっと面倒・・という思いも(笑)

それに土曜はけっこうルーチンが多いので、そこがイレギュラーになるのもちょっとね・・。

でもね。個人的に人脈って大事だと思っていて。定期的にこういう人達に会うっていうのも、いつか生きてくると思うので。

それに楽しくもあるしね。

行くわけです。

朝は普通に起床して。

いつもの店で朝食を食べる。
昼食抜きは確定なので、いつもより多めに食べて。

帰宅。

準備後、出発。

京王よみうりランドから、よみうりランドの練習グランドへ。今年の夏以来です。

その間、友人より遅刻の連絡が。延期かな?とも思ったけど、決行です。


グランドへ。

グランドは4面くらいある。

一つでは企業の運動会。一つはベレーザが練習。そして一つはジュニアユース。
奥の小高いところでトップチームが練習していた。

非公開なのに、ウロウロしてても何も言われないし、拍子抜け。

その後もフラフラしつつ。

再度トップチームの練習を見ようと言ったら、やっと非公開ですということで拒否された。

でも場所によっては見れるし、そもそもJ2下位のヴェルディの練習を視察する必要は今ほとんどのJチームには無いはず・・。明日の千葉も上にも下にもいかない微妙な立場だし。

永井秀樹が大きい声だして支持だしてたのが印象的。物静かなイメージを勝手に思っていたので。

その後、友人が合流して。

まずは練習明けの選手を捕まえてサインをもらったり。

最後に出てきたコーチの藤吉の神対応が印象的だった。


しばらく練習後の帰り待ちもしつつ。
こんなときでもサイン待ちは3組いて。

しかも選手と深く話してる人もいて。

あまりにも近い・・・と。地方チームはサポが多いし、首都圏はビッグクラブばかりだから、勿論ファンが多い。警備もなく、こんな近くで接することができるのは、このチームくらいじゃないか・・。


その後、別のミッションを狙うもダメで。

食事して解散。

あまり気を使わずノーガードで話すのは楽しくもある。

肉体的に疲れたけど・・。


次は半年後かな?


帰宅。

プロスピのイベントを日中30分くらい回す時間が欲しかった・・と思うのはもうヘビーユーザーになった証だろうか。しかも今はちょっとやるイベントが多い時期なので。

就寝・・。


明日はパレードを見に行こうかなとも思ったけど、ちょっとやることが溜まってるし、日曜も出かけるとなると休みなしで月曜突入みたいになるので。

ノンビリするか・・。

ただパレードって、生きている間はもう無いかもなんだよね。
あっても、東京にいるのかどうか。オリンピックもだけど。ちょっと高い金だしても体験できることはするべきなんじゃないかとも思いますが。果たして・・。


今日の話のなかで山本浩二の重病説の話。そして小室の慰謝料8万円の話。そして清原の話。こんな話を深くすることはまず日常的にはない。どこかで書いていこうと思います・・。


そして・・愛馬がデイリー杯で惨敗し。バスケアルビも負けて。

辛い・・・明日はその分馬券は当たるかね。
さて私が関東にいる間は参戦しようと決めている「有馬、JC、秋天、金杯、毎日王冠」のうちの1つである秋天当日。

昨年は府中競馬正門前行きの始発に合わせて行動した。府中から歩くと遠いという無知だった自分。今は完全な府中から徒歩人生。

ということで昨年のJC同様、京王線の始発で向かう。

起床は3時50分くらい。4時起床だとバタバタしてしまうので。

始発で府中へ。

途中コンビニに寄る。JCのときはこの時間で新聞あったのに、今日は無かった。残念・・。

競馬場までの道のり。競馬に向かうような人は数人。
そりゃそうだ。この時間行く人は稀で、徹夜組と新宿とかの主要路線始発組の狭間の時間になる。

そこが狙い目でもあったわけだけど。

到着。

列がJCより長い・・。

JCの時は府中競馬正門前駅から競馬場までの歩道を外れて、少し横の路地に回ったくらいだった。

それが今回はそこから一気に競馬場前の道路まで伸び、そこを左にカーブし、関係者駐車場まで伸びている。当然列整理で前進するけど、完全に昨年JCのときよりも列が長い。

こんな感じで並び始めたのは去年からだから、中山と違って過去と比較はできないけど。そこそこだと思う。

周囲の人も「スタンド入ったら左に行く」と言っている。つまりゴール板から離れる。そこに特化しないと、5時に来てもあの巨大スタンドを持ってしても席取れないのか・・。

まあこのくらいで、実際どうなのか。
確認しましょう。


列整理が6時台に始まり。

7時20分くらいに完全規制開始。ここからは席から離れられない。

これ今後の参考までに。

普通に土曜のレース後にシート置いて。朝に来たらどうなんだろう?

遠方の人が多いから前日から徹夜したり、連日来れないから始発で当日勝負をかける。私みたいに近場、しかも定期で来放題の人間からしたら、そのあたりの人よりは環境的に恵まれている。

夜の20時くらいにシート撤去、列整理があるのなら、始発くらいであそこまで列長くならないと思うんだよね。規制が無いから、みんな広く場所を取り、結果列が長くなる。

JCで試してみます。

結果始発で行くから、仮に前日のシートが撤去されていても納得できるし。

夜のシート整理があるかどうかだけ確認しないとな。

7時50分くらいに開場。

恒例の第0レースである。

私も久々にしっかり走った。

スタンド来た瞬間はよっとヤバいかなと思ったけど、一人観戦の利点である、団体の端の席を1つ確保。

結果、下の通路の上の部分で。下が通路の分、席が2列しかない特殊なエリアだから、混雑してきて下の席の脇の立ち見が増えたときに見にくい・・とかはないし。結果的に良席。しかし運である。

その後、有馬みたいに団体のおこぼれ作戦を狙うも、今回は無し。

まあしょうがない。


でも結果的に斜め前の席は1列誰も来なかった。ここを昼くらいにノンビリ来る人には座ってほしくないけど、開門ダッシュしたような人達にはあてがってもいいよね。

これ私案ですが。

席を公式に譲るシステムを構築してはどうだろう。

完全に朝だけ。

例えば今回で言えば8時20分くらいには一段落しているので。8時半くらいから席のキャンセル待ちを受け付ける。そして8時半くらいから、多く取り過ぎた団体を受け付ける。

席を譲った団体には来場ポイントの赤ペンとかクリアファイルでも渡せば良い。

それをキャンセル待ちしている人達に案内する。これに関してはJRAはサービスで行う。結果、見やすい席で見られたら、競馬ファンは馬券たくさん買いたくなるんだから。言うても10グループくらいじゃない?行かない人も多いだろうし。完パケで9時には全部終わらせる。

のんびり登場して席座れないのは自業自得で。

早く来てるのに、座れないってホント悲しいんだよね・・。

ただ始発で行くだけじゃなく。
考えましょう。


ということで席も取れたので。混む前に来場ポイント、チャーシューワンタン麺、鳥千チキン等のルーチンをこなし。

朝から勝負。


想定より暑くて、やはりもう少し上の日を遮れる席が理想ですが。

まあ終日楽しみました。

秋天は本命にアエロリット。
予想家予想としてはジャンポケ斎藤とエイトの野田ちゃんが本命。

これまでの予想家予想だったら、ワグネリアン。しかしどうにもワグネリアン、福永が2週連続で来るとは思えず。

結果、久々に後悔するかもだけど、アエロリットに。
展開、毎日王冠のレースを生で見た人間としても、この馬の強さは知っているつもり。

結果。

アエロリットが3着。

アーモンドアイ、ダノンも予想家予想なら切ってたけど、今回は切らなかった。

これだけメンバーが揃うと、本当に抜け道を探せば相当な穴馬しかいなくなる。GIくらいは本当の力勝負のレース予想しようかな・・でも予想家予想で当たったこともたくさんあるわけで。ブレるのが一番ダメ。

まあ特例だな。

無印にしたサ―トゥルを競り落としたところは感動した。強い牝馬です。

サートゥルは最近不振の小林が自信ありげだったこと、スミヨンも自信ありげだったこと。穴はあった。

ということでアーモンドアイをよく見てなかったけど・・強かったね。


最終は外れるも。

まあボチボチで終了。


その後、ノンビリとルメとTIMと高畑、津田まりなといったメンツのトークショーを眺め。

帰宅。


夜は飲酒しつつ。

録画物を消化して。

就寝・・。

さて3連休の最終日。
いつもと同じ感じで終わりたくはない一日です。

朝は普通に起床して。

家で朝食を食べて。

そこから更新作業。
久々にビビット等を見る。

レオパレス問題。賑わっている。

私はレオパエスに住んだことはないけど、仕事で絡んだことがあって、6年前くらいのある時期、北海道の多くのレオパレス物件を見た。外からだけど。
でも見た目綺麗だし、家具付きが売りだったし、壁が薄いとかはなんとなく聞いていたけど、まあアリだよな・・と思っていた。知人で住んでた人も、そこまで悪評は言っていなかった。駅から遠い立地が多いけど、住宅費を抑えた人には良い物件だったと思う。

そして今回のニュース。
確かに設計通りに作らないというのは問題外ですが。
耐震とかも今のご時世、邪気にはできませんが。

壁が薄かろうとも、安い物件に住みたい層はいるわけで。

この一件で家賃の底辺が上がるのは、ちょっとね。私もいつお世話になるか分からないし・・。
家具がそろそろ寿命な時期なので。色々なタイミングが重なれば、無い話じゃない。

詐欺的な様子もあるので。そこはいかんけどね。

これによって、春の引っ越しシーズンが一層混むのがね。異動者にはちょっと可哀そう。


昼過ぎに出て。

ランチを食べて。

帰宅。

軽くクイーンカップを勝負して。ダメダメ。

夕方はカラオケに。

少し前から歌いたい欲求があって。
この3連休で一回は行こうと思っていた。

幸い一人カラオケのプランもあって。値段も安い。まさか東京で北海道よりも安く楽しめる遊びがあるとは・・。

これは頻繁に使うな。
DAMもID取得しよう・・。

その後。カフェで読書して一息ついて。

帰宅。

普通なら休みの最終日は飲むことが多いけど。
明日はそれほど重くないので、ノンアルに切り替える。
土曜日の検診も考慮しつつ・・。

就寝・・。


小平の500の連勝がついにストップ。もう超人レベルだったので、良い意味で色々なものがリセットされて、本人も楽にレースの望めるなら、良い負けだったと思う。
もともと接戦を勝っての連勝だったし。今回も接戦。実力がナンバー1というのは揺るぎないわけで。これで集中力が切れる選手でもない。小平がどこまで現役やるかは分からないけど。身軽になって今後も新たに連勝街道を期待。

でも分からんよな。これをきっかけに崩れる可能性もある。
まあ小平はもう功労者なわけで。負け始めても、マスコミは「どうした」みたいな感じで論じるのは止めてほしいね。するだろうけど。


そして紀平が四大陸を逆転V。
結果以上に、佇まい、ルックスから、なんかスターのオ―ラが。最初は浅田2世くらいかなと思っていたけど、それを超越するような。早いうちにジャンプ少女から脱皮して、表現力も身に付けそう。
オリンピックに標準が合わないのが日本女子。というか、女性というものが馬もそうだけど、好調を維持させるのは難しい。浅田も高梨も苦戦している。
メンタルなのかも。でもそのあたりも大丈夫そうなのが紀平です。

楽しみですね。


さて。

今日は競馬です。

とはいえ発走時間も遅くなったし。早朝からは行かない。

いつもの店で朝食を食べる。
凍結を心配したけど、大丈夫。でも橋とかヤバい場所もあった。こっちの人間はブラックアイスバーンに関しては関係なくガンガン飛ばすので。これが事故に繋がるんだろう。私なんか恐る恐る運転してたよ。今日でも。

戻り。

府中へ。

初めて非政治で指定席を購入した。

寒いからか、いつもより客の入りが良い共同通信杯でも、楽に指定席を取れた。それでも一応満席にはなったのかな。

朝から勝負。

しかし全然。

京都の愛馬
イグナ―ツがデビュー。

今日の流れだったので、イグナ―ツ買ったら来ないと思って、他の馬を買う。そうしたらイグナ―ツが3着。軽く単勝を取る。まあ1勝はしそうだけど、底は見えたな。外れても良いから、イグナ―ツに勝ってほしかったわ。

ホント今シーズンは厳しい戦いだ。


その後も負け続ける。

メインの負けがメンタルに堪える負け。

京都記念は二択でタイムフライヤーにしたら負け。
迷ったダンビュライトが勝利。
ショ―タの本命だった。ショ―タに関しては予想家予想に除外したほうが良いかもな。全レース穴買うやつじゃないし。
でもなぁ・・それでもタイムフライヤーにしてたかもな。
まあショックです。

共同通信杯はクラゲから。

負け。馬券も当らないし、能力差も明らかに見せつけられたし。

武豊と合わないだろうな~と思って、ホントその通りの結果に。

叩いて良化するか?今後も豊で大丈夫なのか?

モレイラ来ないのかな・・。

無事ならクラシックに出てはくれるだろうし。
出れるのは今はクラゲだけなので。

期待は持ちたいが。

ム―ヴザワールドよりは期待もてるか。

出さえすれば、波乱の立役者になる可能性はあるわけで。

無事にいってください。

もう倒れそうなくらいな負けっぷりで。

泣きそうでしたが、最終でなんとか取り戻す。

なんとかトントンに持ちこむ。
もともとトントンの美学なので、だったら競馬なんてしない方が良いのかもしれないのだけど・・別にやめろと言われれば止めますが・・。
まあ一生付き合うのかなぁ。


帰路。

今日は節約で珍しく競馬場で何も食べなかったので、マックへ。
食べつつ、週べを読み。

夜は飲酒。

今日オンエアの「ハナタレ全国版」を見る。もはや懐かしい動くナックス&石澤綾子。でも、これ完全版が面白いんだよな。カットされた部分が。それはローカルだけですが。

おにぎりとか水曜どうでしょうは番販してるけど、ハナタレはされてないよね。なんでだろう。されてるのかな?


続いてアメトークを見て。

明日はモヤさまの年始SPかな。

ほぼ消化モノは年内分は終えたような。


早々にウトウト来てしまい。

就寝・・。
今日は日曜の通常起床で。

いつもの店で朝食を食べて。

帰宅。

サンジャポを録画しつつ。
太田インフルで橋下が登場したり、何より吉田明世のフリ―転身後初の仕事ということで、ついつい序盤を見る。

5ちゃんねらーにはアンチが多いですが。
やはり共演者、関係者人気は高いよね。

一ファンとして、活躍を期待。そしてご家族の健康とご多幸を・・親戚のじじいか(笑)

一つ気になるのが。フリー転身を考えたのが去年12月みたいなことを言っていて。育休中で、シフト無かったこともあるけど、そんなタイミングから考えて、1月末退社って、そんなに早く行けるの?
普通の会社なら、よっぽどのことが無い限り、言ってからもっと時間かかるよな。スッキリと辞めることができるTBSは実は良い会社なのかもしれない。それに若手も新人含めたくさんいるし。世代交代を考えると、良い引き際だったのかもな。

個人的には吉田明世にはラジオを頑張ってもらいたい。FMとかで。帯とかだと子育てに影響しそうたけど。たまむすび時代が凄く良かったので。

この世代は古谷含め、応援していきたいですね。


さて時間になり。

府中へ出発。

前年データ同様、指定席も空いていた。日曜でもGⅢ開催とかでは、さすがの府中も指定席は完売じゃない。地方の土曜もほぼ完売って、やはり凄いことなんだね。数違うけど。

そんな感じなので、通常席も空いていた。

なので今日は通常席で勝負。

ノンビリと勝負しましたが。

全然ダメ。

愛馬アガラスのきさらぎ賞もね。全然ダメ。

戸崎が悪いのか、馬が悪いのか。まあ圧倒的な強さというものはこれまでも見えていなかったので。これが実力なのかもだけど。

ただこの血統はまだ見限れないし、ましてアガラス自身も、まだ府中とかで激変パターンも考えられるし。
悲しいけど、応援を続けましょう。

最終まで勝負して、負けて終了。痛い負けだ。
来週も再来週も負けたら破産だ(笑)

まあそんなことはないと思うが・・。

終了後。

府中のドトールにて。昨日の続きの野球太郎熟読。

ようやくほぼ読み終えた。

この喫茶店での読書が気軽な非日常かな。

食材買って帰宅。

そして昨日下見した通りのシェーバーも購入。

ひげそりのストレスから解放だ。


家事をこなして。


飲酒して。

就寝・・。

今週は色々とありそうだ・・。

金杯を観戦

2019年1月5日 趣味
今日は金杯。今回みたいにたまたま土曜だったのか、5日じゃなかったかで、エクセルで金杯を見た記憶はあるけど、たいがいは挨拶回り中に馬券を買ってラジオとかで聞くという感じ。

今年は土曜ということで観戦。しかもこちらにいるということで、現地参戦です。

とはいえ朝から行って席取って朝から勝負というのも大変なので。

午前中はノンビリ。

更新作業をして、いつもの店で朝食を食べて。

そこから中山へ向かう。

昼くらいに着。

今回は船橋法典から行く。

やっと中山競馬場全般的なものを思いだしてきた。行き帰りの流れとか。

適宜、行き方を使い分けていた気がする。

船橋法典経由が一番安い。何もなければこの行き方ですかね。

場内は混んでいる。
有馬以来だから、まだ受け入れられるけど。普通の土曜の比べたらすごいし。そもそも金杯は平日開催だろうと混むし。

後から知ったけど、皐月賞クラスの人出だったらしい。凄いね。
GIとかじゃなく、こういう金杯とかの状況を見ると、競馬ファン数は一時期の停滞を脱したことが伺える。

さて。

まずは愛馬出走の一般戦。

プランドラ―、エスポワール。

圧倒的人気馬がいて。

意外と両馬とも、単勝がおいしい。

ということで単勝を買い。
2頭のワイドも購入。ナリプ、クリア以来のワンツーの夢再び。

こういう馬券が当るなら、世間の人気とは違う見方が出来たということで、POG効果ということになるんだけど。

人気馬は飛んだのに、ダメ。
プランドラ―は新しい外国人騎手のブロンデルが乗っていて。今日が初騎乗だし、祝儀的にノーザンが勝利をプレゼントする流れだと思ったのに。ダメ。

この騎手。よくも悪くも無難な騎乗をするタイプ。日本人的な。
馬に恵まれないと厳しいかな。そのきっかけになるインパクトをどうやって作るか。

つーかプランドラ―的にはキツイ。次勝って、ダービートライアル挑戦が現実的な目標か。

エスポは2着。

悪くないレース。
出れるトライアル直行で桜花賞目指すのもアリかな。相手なりな感じがあるので、重賞でもそこそこやれる気がする。


とはいえ。馬券的にもPOG的にも厳しい結果になった・・。


その後、数レーススキップして。

改めて場内チェック。
この秋のタイミングでもセブンが出店したりとか、けっこう変化があったようだね。


特別から馬券再開。

しかし全然だめ。

金杯もアウトで。

終了。

藤岡を買いたいけど買えない事情(笑)
まあしょうがないけど。

今年は競馬収支は厳しい予感だ。

その後、府中まで戻り。

高校時代の友人と新年会実施。

カラオケを久々に行ったけど。なんか声出てないわ。いかんいかん。

帰宅。

すぐ就寝・・。


今日から正月休み。
まだ何があるか分からないけど。
近年の年末のバタバタを考えれば、穏やかな日々でした。
私の知らないところで何かトラブルが起きているのかもしれないけど、まあそんなことは無いだろうと念じながら。

正月休み。

毎年北海道から東京経由だから、それだけで休みなのにバタバタになりますが。
その点はスタートが東京なのは楽。

今日も通常ルーチン。

朝は普通に起床して。

いつもの店で朝食を食べて。

帰宅後、更新作業を粛々とこなし。
そして年賀状を書く。

そうこうしてたら時間になり。

SO氏宅へ。

今年も恒例の定例会を開催。
18回目ですって。凄いですね。

「継続は力なり」と言いますが。
けっこうバタバタして、開催が危ぶまれるときもあったけど、開催できているのは、お互い開催に向けて動いているからで。
これはまさしく「力なり」だと思う。
このような企画は継続してやれる人間は意外と少ないと思う。「面倒」とか「今年は良いか」みたいな感じで自然消滅する催しが多いでしょう。

これは誇れるイベントだと思います。
去年も思いましたが、ぜひどこかで配信したい(笑)
覆面でも被って声変えてやるか・・。


今回は新居にお邪魔。
北海道時代は毎年お世話になっていたから。今年は新居探訪の意味合いもあったけど。来年は我が家開催だな。

ということで、16時過ぎから飲みつつ、食いつつ、MSステSPを見る。
色々な業界情報を聞きつつ。

今年のMステは個人的にはけっこうな変革だったと思う。

まずはバンド系の大物の出演が一気に減ったこと。
そして嵐とか乃木坂とか、複数登場した人達がそこそこいたこと。

無理やり懐かしの人とか出して、昔の歌を歌わせるのはちょっと違うな~という感じで。だったら今年の旬の人に複数登場してもらったほうが、まあ理解できる。

本来は今年の曲を歌ってもらう。見ている人がこんな曲あったっけ?みたいな感想を持ったとしても、それも含めて2018年である。

懐かしの歌はそのフォーマットの番組でやれば良い。

とは言いつつ、MステSPも例に漏れず過去の名曲コーナーが多々あったけど・・。


がけっぷちCXがFNS歌謡祭を近年、圧力ある事務所以外は基本的に懐かし曲+コラボに特化している。まあFNSのコンセプトとかどうでも良いので、それはそれで別に良いとは思うが。

名曲系はそちらに任せて、Mステはこれまでを踏襲してほしいんだけどね。
まあ今年は平成最後だし、受け入れよう。来年に期待。


まあMステ見つつで色々な話を派生させてしますが。

改めて。なんだかんだで、私はJCDの情報、影響を多々受けているな・・と。
別に良いんだけど、偏った食べ合わせになっている気がして。Jロックって、私の本来じゃないし。

CDTVも継続して見れば、新しい情報源になるかな。毛色が違うし。
って、俺は何を目指しているのか・・(笑)

Mステ後、最近恒例の動画を見て。

ハロプロ等の今昔を見て、盛り上がる。
こんな話他じゃできない(笑)

しかしハロプロの低年齢化の末期は、ちょっと怖いくらいだった。そのうち幼稚園児とかに「あなたに抱かれたい」とか歌わせるんじゃ・・みたいな。

まあ需要があったのは事実で。
それと昨今の犯罪の関係は・・怖いから立証はやめとこう。


スタート早かったので、早くおいとましようと思ったけど、結局終電近くまで。お邪魔しました・・。

そしてけっこう飲んだね。


無事に帰宅。


すぐ就寝・・。
4時に目覚しをかけた。

府中の時もそうだけど、最近目覚しで起床ミスはない。

しかし。目覚めたら4時半。あれ?

記憶を呼び戻すと。
何度か目覚しを止めている。しかし止めてもスヌ―ズで、また起床できる。

平日なら・・。

今日は一発で起きなければいけなかった。

普通は起きて、「今日は今起きなきゃ」「まだ寝れる」という判別ができるんだけど。今日はなぜか平日の感覚で寝直した記憶が。

昨日けっこう歩いたし、疲労で体が睡眠を取ってしまったのか・・。

ということで寝坊です。

それでも何とか始発の次の電車に乗れた。

まあ今回は始発で行っても普通には席は取れないので、グループのおこぼれをもらう作戦だった。だから開門の時にいれば良いわけで。
そんなに焦る必要もなかった。だが気持ちは、はやるわけで。何が起きるか分からない。中山は年に一回。有馬のみ(たぶん。皐月賞は行かないと思うが・・どうだろう)。やれることをやりましょう。

朝なので。スピード重視でJRで西船橋へ。。


やはり降りる客が多い。

そこからタクシーで中山競馬場へ。
あまりタクシーが無かった。もっと集合すれば良いのにね。でもバスが動き始めたら一気に客が減るので、難しいところみたいですが。

中山着。

入場して、列に並ぶ。

しかし並ばずに、前方に走る人も。え?ここが列じゃないの?

キープしつつ。
中に行って、警備員に行く。

「二つ列がありますが、この列は何の列ですか?」

「えっと・・少々お待ちください」
「有馬記念の列です」

もう衝撃ですよ。
話にならんって・・。

外周なら分かるけど、これ中山競馬場の中ですよ。

今更移動すると、この時間に来たアドバンを無駄にすることにもなる。
なのでここで並ぶことに。

その後、職員が来たので、確認。

ざっくり言うとゴール板付近に近い入口と、4コーナー方面の入り口で2つ列がある。ここは4コーナー方面だと。
なるほどね。それならここで正解。もう席取れれば場所は問わない。

7時半くらいに開場。

とりあえず走り。

まずは一番下の席を確保。

その後、おこぼれ狙いでウロウロ。

そうしたら、やはり電話で「そっちの方が良さそうだね」みたいな話している若者が。

似たようなこと考える人がいて、シート持った人も寄ってくる。

結果リリースされ。

席確保。

近くで席を確保した人が「火曜にシートを置いて、毎日確認していた」
みたいなことを言っていて。

いかにこのおこぼれ作戦が有効か分かる。まあリスクはあるけど。
おそらくこの「徹夜で並ぶことが楽しい」時代は続く。複数席取って、片方をリリースするのは今後も絶対続く。今後もこの作戦で行こうと思う。

さて落ち着いた。

朝食として、ラーメンを食べて。


さてと朝から勝負です。


その前に。

実は今年の競馬収支が良い。

私は人の馬券自慢が大嫌いで。自慢じゃなくても的中という事実が、自分が全然ダメだったときって、あまり良い気分しないものです。
だから当たっても、あまり人に言わない。聞かれたら言うけど。嘘はつかない。でも自分が言われるのがイヤだから、自分からは言わない。
なのでここでも普段はあまり書きませんが。
今日は記録なので、詳細に書こうと思う。節目なので。

そんな今年です。
上半期の貯金が効き。
今年は投資金額が少ないから・・とずっと思っていたけど、確認したら例年より少し多いくらいだった。

春のGIをうまく勝ち逃げできたことと、北海道シリーズで勝てたことが要因だ。そして秋は貯金を減らしつつ、ここまで来た。

昨日の段階で、マイナス1000円強。つまりそのくらい勝てれば、年間プラスになるわけだ。トントンな馬券作戦な私。ねらえないわけじゃない。

ということで、勝負をかけた一日が始まる・・。

しかし・・朝から当たらない。固めいってるんだけどね・・。

しかし4レースをボックスで的中。
しかしまだまだ。

8レース。キャンドルライト賞。
マンカストラップ。こういう大レースの時は、珍名とか、白毛とかが走って場内を沸かせる+ライト層に勝たせといて、有馬の投入金額を増やす作戦をJRAはとる。
なんか卑猥な名前。7レースでハウナニは敗れた。ここじゃないか?
戦績も狙える。

結果、見事勝利。

これで盛り返す。

後はバントでなんとか繋げれば。つーか、ここでレート下げれば良かったのか。今考えてみたら・・。

同じように勝負を続けるも、当たらない。

有馬記念。

ミッキーロケットから勝負。最後は単勝につっこむつもりだったけど、もうバントで良い状況なので、複勝にする。抑えも買う。

◎ミッキーロケット
○レイデオロ
▲サトノダイヤモンド


結果。ミッキー4着。

後ろのグループでブラスト本命がいたらしく、絶叫。そしてその流れで知らない客とかもみんなでその人に拍手していた。

池添の感動のウィニングラン。

もろもろあったけど、私の勝負はまだ続く。
気持ちを切り替えて。

阪神の11レース。

ここで馬連を取り。
あとちょっと・・。

中山最終。ここをマンカでもお世話になった大野本命で。
単勝は取れずも、馬連とワイド、3連複で。越えた!

阪神最終は上から観戦(笑)
ユラノトは過去の指名馬なので、応援してたけど。馬連ボックスというバント馬券。


ユラノトがハナ差届かず。

ここは的中ならず。水戸の本命が頭だった。まあしょうがないわ。


これで。5000円くらいは浮く計算になった。
これでホープフルを少し楽しんで外してもプラス着地だな~と完全に勝利モード。
今日は夕食を奮発しようかな?みたいな。

換金。

あれ?金額が違う。

少しパニック。


結果。4レースで取ったと思っていたボックスが外れていた。

とういうのも7頭残していて、6頭のボックスを買っていた。
そこで木幡の馬を買っていないんだけど、新聞で消していなくて。
新聞だけ見て、消して無い馬が来てたから取った!と喜んでいたんだけど。これがハズレ。確かに風車さんに送った買い目も、木幡は抜けていて。いつも当たった時はお互い儀礼のスタンプをやりとりしますが。それが無いので、おかしいなと思っていた。向こうバタバタしてるのかな?みたいな。

そりゃ送らないよ、外れてるんだもん(笑)


だいたい「買いミスないよな?」とチェックするけど、ここだけしなかった。


結果的に、数百円プラス。ホープフルをスル―するか、その数百円だけ勝負するか、男だ!と思いっきりいつも通りいくか。考えますがね。

これ、勘違いしてなければ、阪神最終の買い方は絶対変えていた。ワイドとか、何か違うやりかたをしていた。
ユラノト―ナムラで勝負も検討していただろう。

幸せな有馬ウィーク。最後になんか微妙な・・。

帰路。

プロスピしつつ、考える。

やはり年間収支プラスは、おそらく今後は無いことで。
これはプラスで着地しとくべきだろうと思う。

負けることを想定すれば、自重に悪いことは無い。


ということで、正式にチェックして、浮いた数百円でホープフルをやるか、もしくは他のレースにしてスル―か、他のレースで勝ったら、それをころがすか。

まあ想定が出てからだね。

帰宅。

モヤさま見ながら飲酒して。

一日疲れたね。

就寝・・。

明日が休みだからこそ、フルで土日活動できた。

明日はイヴですが。

たぶん普通に終わるな・・。
さあ有馬の週末です。

ダービーと有馬は土日参戦が基本だ!そうできな今の職場状況はどうなんだ!と、ここ数年叫んできましたが。

改めてここを振り返ると、そんなに毎年参戦はしていない。
ただ競馬というより、有馬記念前夜祭は参加できるときは毎回参加しているようで、小野浩批判を展開していた(笑)今見ても確かに酷い仕切りだったようだ。

今年も随分小規模にはなったけど、あるようだし。それには行きたい。
それ以上に、J-GⅠのファンファーレを生で聴きたいという思いが。

ツべでもよく聞く障害のファンファーレ。あれ、ツボなんだよね。好き。

生で聞いたらどうなるのか。盛り上がりは?初めてではないけど、少なくとも10年ぶり以上だ。

最初は日曜が朝から晩まで重労働になるから、土曜は大人しくして、野暮用をこなして、日曜に備えるか?という思いもあったけど。

正式、土曜も行こうと決意する。

ということで朝。

ちょっと想定より寝坊でしたが。

まあ朝から行く必要はない。

朝食をいつもの店で食べて。

出動。

改めて、中山競馬場への道も探る。

まず最寄りまでの道のりですが。
まあ急がないのであれば、安く行きたい。
そうすると、新宿から地下鉄乗り継いで行くのが安い。定期あるから、308円で行ける。1000円くらいかかると勝手に思っていたけど。安いな。

そして西船橋からバス。これが240円。
西船橋から船橋法典まで一駅JRに乗ると、130円くらい。

西船橋から歩くと、けっこう距離がある(と思っている)。

この3択だろう。船橋在住時代は東中山が京成ですぐ帰れたのでよく利用してたけど。今後はこれは無いな。都営で用があるときは別ですが。

今回はバスで行き。
帰りは法典まで歩いて、そこからJRに乗ったんだけど。今度時間に余裕があるとき、西船橋から歩いてみよう。その上でまた考えましょう。たかが100円、されど100円。

ということで中山競馬場に着。

さすがに席は無い・・と思ったら、スタンドの端にギリあった。荷物取りの新聞が落ちたっぽい感じだけど。まあ落ちるように確保した人間が悪い。
今日はスポット参戦だから、拠点はなくても良いけど。やはり荷物置けるのや良い。

昼前は馬券は買わず、改めて全体像をチェック。
中山をガイドできるように。自分の目で確認する。
トイレの場所、馬券売り場、混雑状況他。
微妙に改装してるので。微妙に前と変わっている。

飲食とかも。

なるほど。だいぶ感覚が戻ってきたわ。

そのまま阪神5レースを観戦。愛馬リストがデビュー。予想通りダメ。ネガ情報を遮断しようにも入ってくるくらい、前評判はとんでもなく悪いのに、やはり4番人気。武豊が乗るとこうなるのか。

さて。この先どうなるんだろう・・この血統は当たりを引くまで指名し続けようと思っている。

午後から馬券勝負開始。

ボチボチで楽しむ。

中山大障害。ファンファーレと共に、楽しみました。
アップの落馬にはびっくりしましたが。
ただバテていたので、完走しても3着まではどうだっただろうか。
人馬大事に至らず良かった。

最終まで楽しみ。
終了。

そのまま、有馬記念前夜祭。

以前はメディアホールでゲストも記者がたくさん来て、前にも書いたけどディープラストランの有馬の年は水戸正晴の「本命ウインジェネラ―レ」での場内大喝采は忘れられない。あれが見たいんだけどね。

まあ新聞等で年々縮小しているのは感じていたけど。

今年は司会がニッポン放送の清水。そして記者でサンスポ柴田とエイトの椋木ジュニア。そして横山ルリカと、サンスポのグラビアの3人。女性系が多いという段階で、もはや有馬を検討するというよりも、サンスポの宣伝の場になっている。横山ルリカが持論を語れるのは知ってますが。ゲストはゲストでしょ。

もう競馬場のイベントでやるトークショーになってしまったんだなぁ。
ステージで、6,7人の記者集めて討論しても、もうサンスポの宣伝にはならないってことか。寂しいけどねぇ。

ということでざっくりと終了。

帰路。

19時半前には帰宅できた。

今日は飲まず。飲んだら寝ちゃうので。

コンシェルジュ~競馬予想TVでしっかり検討。
今日の競馬予想TVは当たり。「忖度馬場」など、こちらが聞きたい話が聞けて良かった。

里見オーナーへの忖度が発動するのか。はなむけがサトノグロワ―ルなのか?果たして・・。


23時くらいに就寝・・。

明日は早起きです。
まあ大丈夫でしょう・・。
普通に起床して。

中山競馬場に出発。

今日は久々の中山参戦です。ホント千葉から引っ越した前日以来です。府中はそこそこ北海道時代も来ていたけど、中山は来ず。というか、開催と来訪が合わず。9月とか12月に東京来ることが無かったんだな。大井とかも行っているのに。

どいやっていつも中山に行っていたかも覚えていない・・。

多分京成で東中山からバスとか歩きとかで行っていたと思うけど。
それは京成線沿いに住んでいたからで。

こうして東京からの参戦となると、西船からバスか。

ということで向かう。

マリン行った時よりも近く感じた。やはり船橋と千葉って距離があるね。
そして中山は比較的気軽に行けることを再認識。


西船の駅で風車さんと偶然合流。
競馬場へ。

北海道からのゲストも混じり。

政治指定席で楽しむ。

中山の指定席は一度ベイエフエムのプレゼントに当たって、ニューイヤーステークス週に行ったことがあったけど。まったく覚えていない。
モニターあったっけな・・。

府中の指定席に比べて諸々狭い。
でも室内に設定されているので、夏、冬開催の中山としては良いのかな。外の雰囲気とか熱気を感じられないのは少し寂しい気もしますが。


朝から勝負。

ボチボチで終了。

馬券は微妙でしたが。

中山で食べるチキンもラーメンも美味しいし。

当然久々に一回来ただけでは懐かしさを感じきれない。

有馬の時はどうするか。

もう始発で行くパワーは無いけど・・まあ朝から現地にいたいとは思うけどね。


終了後、軽く飲んで。

北海道に帰る面々を見送り。

私も帰宅。

夜はM-1を見る。
途中からだけど、リアルタイムで見るのは初めてかも。

和牛は上手いけど、一昨年くらいの爆発的な面白さが無かった。
ジャルジャルも一段レベル上がった感じがあったけど、そこまで。

当日の爆発力だったら霜降りだったね。確かに大笑い。

動画で繰り返し見たいレベルだね。

こうしてまともに見ると、M-1がらみの2ちゃん見るのが楽しいわ。

就寝・・。
さて。東京復帰後初のJC。
とはいえ、JCを生で見るのは初めてかも。
時系列で追う。

朝は4時前に起床。4時半過ぎの始発にのるため。

そして府中に行き。
そこから徒歩で競馬場へ。

コンビニで新聞も変えた。家近くのコンビニだと5時台には新聞届いてないんだよね。さすが府中。

ということで5時くらいに着。

正門前駅から続くところに並べるかと思ったけど、列整理前だったので、人の割に列が長く。屋根付きの通路を抜けて、普通の路上で待機。

それでも6時半くらいには列整理が入って、無事に屋根付きのところに。これ雨だったらどうだったろう・・・雨降って無くても寒かったけど。その雨+寒さが07年の有馬だったわけですが・・。

秋天よりも前めに位置で来ている気がする。

まあボチボチの席は取れるだろう。寒いから、別に日差しを避ける後方席じゃなくても大丈夫かな。そんなことを思いつつ。

8時前に開場。

秋天のときは楽勝だろうと歩いたけど、今回は一応走る。

スタンドへ。

しかし!席が無い!

上も下もけっこう埋まっている。

4コーナー付近まで行けばあっただろうけど。

まずは周辺になかったことに衝撃。

そう思っていたら団体の端っこが空いていたのでそこに座り。

結果的に通路の上の部分だったので、混んできても目の前は開けているので見やすく。良い席だったけど。これは運。

府中で席取るのも大変なんだな・・。

アーモンドアイ効果かもしれないけど。

その後分かったこと。今年は徹夜組は例年より多く、総入場人員は前年よりダウン。つまり開門ダッシュするような連中は多くなっている。二極化。

これはいかんね。ダッシュ力では若者に負ける・・。

確かに周辺も学生なのか若手社員なのか、とにかく20代前半から中盤くらいのグループが多い。彼らは徹夜で待つ、開門を待つ、全てが楽しそうで。それでも全員で無言でゲームやっているような人達もいましたが。

「競馬場で開門を待つ、ダッシュして席を取る」というのが、安価で満足感あるイベントとして誕生しているんだな。取った方も満足感、後から来た友人に感謝されて嬉しい。

これはまだまだ増えますよ。
この層が増えても、馬券の売り上げにも、入場人員、競馬ファンの底上げにはつながらないけど。そして我々みたいなコアファンは席も取れないし、だんだんと「テレビ見てパットで買うか」となり。ますます客が減る。

まあなんとなくだけど、府中は異常な気もするけど・・。


それと。
リスクあるけど、だいたいこういうグループは複数で席を取りに行き、より良い席が取れていたら、悪い方はリリースする。これをリリースしないで放置の連中もいるので、そこは永遠に空いたまま。
でもリリースする人達もいて。そこを取るのが一番確実。やはり開門とともに入らなければ、そのおこぼれももらえないけど。

まあ次に府中開門ダッシュにかけつけるのはいつになるだろう。
ダービーってこのままだと多分ドラフトだから北海道なんだよな。

実は来年の秋天かも。もしくはオークスとか。


まあ勉強になりました。


さて。

席も取れたので、まずは食事。

翠松庵は来週行くと思うので、今日は府中最後ということで馬そば深大寺へ。
冷えたからだに染みるわ。

続いてチキンを食べて。


さて勝負。

序盤はボチボチも後半負け。

愛馬リバーシブルレーンのレースが衝撃。単勝買って、3着で。残念と思っていたら複勝がめちゃついていた。
ルメの本命が飛んだからなんだけど、それでも2番人気で少頭数。これは複勝勝負という頭にはならない・・。

メインJC。

スワ―ヴから勝負。

だめ。

まあこの結果は私には買えません。
買うとしたらアーモンドースワ―ヴのワイドか。それもなぁ。

時計的にも今年は個人的には縁が無かったな。

アーモンドアイおめでとう。

元愛馬として、嬉しいです。ディープをPOGで指名していたことをいつまでも自慢する人が有名人でいて。不快に思っていたんですが。気持ちは分かる・・。

京阪杯で逆転をかけるもダメで。

負け。


来週はレートを下げよう。


このまま帰宅して飲んで・・と行きたいところだけど、今日は明日のために会社に行き、営業車を持ちかえる必要がある。

会社までおよそ1時間、そこから家まで1時間。

これがけっこう鬱だった。日曜の都心は混むだろうし。

それでもそこそこスムーズに進んで。

帰宅。

日曜の恵比寿は平日とは違う感じだった。観光地なんだな・・・ここは仕事じゃなく、プライベートで来るところです。


「細かモノマネ」を見つつ、飲酒。

面白いけど、なんか違う・・。

ノリさんがいないのはやはり違和感だし。
博士と助手というあの空気感がけっこう大事だったのかも。
そしてタカさんのリアクションの幅が狭い。
ネタは多様化しているのに、受けてに変化がないと、まあこうなるんだろうけど。
それを考えると俳優系のネタのリアクションが良かった古田新太は次回は読んでほしい。そして政治ゲストよりも、YOUとか、優香のほうが良い。昔ながらの、「あの頃の」をするのであれば、政治ゲストはいらない。


とはいえ。

飲み過ぎて途中で寝てしまう・・。

宅飲みで記憶なくし。

気が付いたらベッドで寝ていて。

今日は食べないで良いやと思った食材も食ってるし・・。

明日からノンアルです。


就寝・・。

1 2 3 4 5 6 7 >