急遽浜松へ

2022年3月7日 旅行
松阪の朝。

最初、城とか行こうかと思ったんだけど。
今日は月曜。
多分電話もかかってくる。
観光地で電話って受けたくないのよね。個人的に。

静岡までも3時間以上かかるし。

基本戻るか。

そこでふと思い立って浜松オートの日程見たら、今日は開催日。

と言うことでチェックアウトまでホテルにいて、そこから浜松オートに行くことにする。

最初浜松オートの現地で食事しようかと思ったけど、まあ食事面はそんなに特筆事項はなく。

それなら・・と昨日鈴木ショータの動画でみた「おえかき」というラーメン屋でも行こうかなとなり。

今日の予定が決まる。

と言うことで出発。

途中、軽く土産を買って。

ひたすらドライブして。


無事に「おえかき」着。

スーパーつけ麺。
泡立てられたスープが印象的。
グルメに関しては今回の遠征で一番印象的なものだった(笑)
美味しく頂く。


そこから浜松オートへ。

初来場!
これで静岡の公営ギャンブルの未開は伊東温泉競輪のみ・・。
ちなみにオートは仕事絡みで船橋オートに昔行ったけど、あんまり覚えてない。

平日なので、人は少なかったですが。

それ以上に、なんか小さい・・施設が。

たしかに1周500メートルのコースだから、全体規模は小さくなるけど。

なんか大きめのSMって感じ。

それでも競馬みたいに正面しかスタンドが無いのと違って、各方向にスタンドがあって。ライブ会場で見ている感じかな。

ボートに比べるとモーター音がちょっと心地悪いけど(笑)
生観戦を楽しむ。

だいたいこういう生観戦って、決勝戦あたりが見るスポットになるんだけど。

網が2重くらいになってるので見にくい。

なので個人的には1コーナー過ぎのスタンドが全体見れるので。お気に入りになった。

飲食売店も物色しつつ。
安い。レトロな感じ。JRAの競馬場グルメもおしゃれになったけど、NRA含め、そこ以外は昭和の鉄火場だ・・。

車券はイマイチで終わりましたが。

自分なりの感想。

・ゼロハン~3番枠くらいまでは厳しい。
・荒れるなら3着
・意外と本命信頼度は低い

なのでばんえいと同じように、ワイドが良いかな。
大けがしないし、荒れたときにヘッジできる。
これはまた挑戦したいな・・。

ボートは楽しさが先に立ったけど、オートは勝負が先に立つね。

ゼロハンで80メートルとかハンデあるのに、2周目くらいで抜かれてるの見ると、実力差って歴然なんだな・・と。ちょっとゼロハンの選手がかわいそうに思える。条件戦みたいなのは無いのかね。新人戦みたいな。


勉強になりました。


無事に帰宅。

後もう一日休みですが。

現実に戻った・・。

早めに就寝・・。



お伊勢まいり

2022年3月6日 旅行
いよいよ今回のメインでもある、お伊勢まいりです。

当初はガイドブックのモデル通り、10時くらいから動き出して下宮~内宮~おかげ横丁~猿田彦神社。これで本によると16時半想定だったので、行ける別宮行って、18時くらいに松阪へ移動開始。

しかし駐車場渋滞とかがもったいないと思い。

まずホテルに車を駐車してられる10時までに、徒歩圏内の外宮に行く。
2時間あれば余裕なので、8時くらいに動きだす。そうすると全体的にゆったりとしたスケジュールになるし、別宮もじっくり行けそう。動き出しが早ければ、駐車場渋滞も極力回避できるかな。

と言うことで、動き出しは早い。

朝食。ここで伊勢うどんを食べたんだけど。
なんかイマイチ。
コシの無いうどんは新潟もそうだから食べてたけど、ここに濃いめのつゆというのが、ちょっと好かん。つゆが濃いなら讃岐うどんが良いな。
これも一回専門店で確認だな・・。

トン汁は美味しかった。三交イン。

女子大生みたいなグループが多かった。女子はお参り好きだね・・。

8時過ぎに活動開始。

外宮に行き。ルートに沿って回る。
回りながら、そういやお賽銭の小銭足りるかな・・と心配になる。
ネットで見たらそういう質問に答えるサイトもあって、伊勢市内の別宮とかも入れると、お賽銭の場所は18ヶ所!あるみたい。
サイトには事前に気にしてこういうことを調べている人はそれだけで徳が・・と書いてあって。確かに人によってはこれだけあると、正宮以外はお賽銭いれずに進む人もいそうだな・・。

と言うことでちょこちょこ小銭を作り出すことを念頭に活動する。

外宮は元々60分想定になっていたけど、人も少なく何より一人でお参りすると、会話しないので、移動もスムーズ(笑)
40分くらいで終えた。

その後、せんぐう館という資料館へ。
式年遷宮を記念して作られた資料館。きれい。
しかしやはり歴史系に興味が無い私には猫に小判ですね・・。使われる道具を作る職人のコーナーもけっこうあったけど。う~ん。
この手の博物館とか美術館って、漫画とかアニメとかスポーツのは好きで行きますが。ガチンコの美術館とかもまずいかない。そんな私には厳しかったですね・・。
この入館料が少しでも啓蒙に繋がれば‥的な。

ここまでで80分くらい。
さらに巻いた状態でホテルに戻り。

車で内宮へ。

最も近い駐車場は埋まっていたけど、他は大丈夫で。
駐車場渋滞も回避。

お参り。

ここも90分想定だったけど、60分ほどで回る。

やはり人が週末とは言え少ないのと、一人で回ってると、スイスイ行けるよね(笑)

これしゃべりながらだと、また時間全然違うと思う。

昼前におはらい町、おかげ横丁にはいる。

ランチは2段構え。

まずは手こね寿司を再度食べる。
「手こね茶屋」

ガイドブックに載ってる店も体感せねば。

そうしたら、昨日食べたのとは全然違って。ちゃんと手でこねた感じで。
ごはんと切り身が混ざっているような。
言い方雑だけど、米を取ったら切り身が確実に入っているような。

これだと載せるだけの海鮮丼との違いが明確。本来の手こね寿司なんでしょう。

とは言え、味はまあ想定内で。

普通の海鮮丼のほうが好きかな・・。
また食べたいとは思うけど。


ブラブラしつつ。

続いておかげ横丁の「ふくすけ」にて、伊勢うどん。
手こね寿司の店で伊勢うどんのセットもあったけど、専門店で食べたかった。

結果。
やはり私の口に合わない・・。どうもこのぶよぶようどんと甘辛たれの感じが・・。

旅の思い出としては残りました。普段伊勢うどんを食べる機会があったら、懐かしく食べるかもしれない。
ただうどんの味だけで言ったら、新潟や福岡的なコシの無いダシうどんか、生醤油メインでのさぬきうどん。こっちのほうが断然好きですね。


その後。

さらにおかげ横丁をブラブラしつつ。

徒歩で猿田彦神社~近くの別宮を回り。

駐車場に戻り。

外宮近くの別宮に行って。

そして内宮方面だけどちょっと遠い別宮行って。

いわゆる伊勢市内のフルコースは終了

15時過ぎくらいに終わった。


7時間くらいで完結。

一つの目安ですね。

海沿いのほうにちょっと行くことも考えたけど、それだとちょっと移動が遅くなるし。

言うても日曜日。なんとなく日曜は早く宿に入りたい。

そんなことを思いつつ、今日の宿である松阪へ。

そこまでは車でも近い。

そしてこんな早く終わるなら、今日帰っても良かったのかもだけど。

まあホテル泊まることがリフレッシュである。

と言うことで松阪へ。

今日はルートイン。
沖縄行ったときも最終日はルートインだった。
ここで現実に戻る・・。

チェックイン後は少しノンビリしてから。

夕食。

ここは松阪牛を食べたい。

ホテル近くにある名店「一升びん」。
焼肉で松阪牛を食べる。
ここは回転レーンに流れてくる面白さ。
そして一皿が小さめなので、色々な種類を食べることができる。

軽く飲みつつ。

美味しく頂きましたが。

松阪牛とチェーン店の「上○○」とか「和牛○○」みたいなのとの味の違いは私には分からない・・みんな美味しい・・。

ステーキとかだと、また違ったのかな。

まあ一応食べたという事実で。


その後、街を散策。

松阪駅に行く。

駅前商店街は私の実家のあるあたりと一緒で。廃れている。
でも繁華街はここらしい。
ここに人口15,6万人いる?と思ってしまうくらい。
もちろんコロナ+日曜ってのもあるだろうけど。そもそも飲食店が少ない。チェーンがぽつぽつあるのがメインみたいな。

駅もキヨスクがあるくらいで。

一応城もあるから観光地だと思ったけど。
ここは思ったより観光地じゃない、普通だな。

まあ伊勢行ったら、そのままここ通過しちゃうよな。
伊勢でも松阪牛は食べれるし。

勉強になりました。


それとさ。
コンビニが少ない(笑)

ホテルに戻る前に近くのSMに行って。

トイレのカオスとか、田舎のSMやで(笑)

ホテルに戻り。

大浴場に行き。

大浴場最高。


早めに就寝・・。

下呂温泉の朝。
土日は本当の意味で仕事を忘れられるので。
何度も書いてますが、これからが本当の本当の意味での休暇ですね。


朝風呂に入り。
朝食を食べて。
夜はちょっとレベル低かったですが、必然的に朝は及第点。
旅館とかでよくある一人鍋みたいな固形燃料を使うタイプが気軽に使えるのが、これまでに無かったので、新鮮だった。湯快リゾート。

午前中は更新作業等で過ごし。12時チェックアウトはありがたい。

出発。

観光地的なものはあまりないけど、とりあえず温泉博物館というのがあったので、そこに行く。一応温泉街で生まれ育ったはしくれとして・・。

しかし。

なんか温泉の歴史とか、自分の予想以上に、自分に刺さらなかった・・。
資料とかに地元の温泉があるか?とかを探すくらいで。
なんか微妙・・。
とりあえず行くところではなかったな・・・。

隣の下呂プリンでソフトクリームを買い。運転もあるのでワンハンドでいきたかったので。
客はほぼ店名の通り下呂プリンを食べるんだけど。
私のソフトクリームを見て、周囲でソフトクリームも美味しそうみたいな声が聞こえたのは、なんか痛快(笑)

それと。

下呂温泉。若者が多い。
東海近辺の大学生とかが卒業旅行で来ているのかな。

旅館も若者の集客頑張ってるみたいだし。

と言うことで。下呂温泉、無事に体感できました。
スーパー銭湯みたいに温泉の種類あるわけじゃないけど。
じっくりお湯を満喫できたような気がします。
そしてこの旅館の雰囲気が私は好きです。


続いて。伊勢方面に向けて出発。

途中道の駅にて。
買い物しつつ。愛馬エピファニーの勝利を見る。よすよす。

トイレ寄りつつ、地元のドラッグストアとかにも行ったりして。
なんて仕事熱心(笑)

一路、伊勢へ。

名古屋のあたりでナビと実際の高速道路の相違があって。
その変化に反応できず、間違え・・。

これ、仕事でも言われているけど、ほんと自分は柔軟性がない・・。

PAでチューリップ賞を見る。

負け。

まったく良いところが無い。
道中も良かっただけに。
福永も言う通り、謎の負け。

府中で再度見直したい気もするけど。

ちょっとアウトかなぁ・・。

とりあえず桜花賞戦線は厳しい・・。

実質牝馬のみで戦っている今年ですが。来週のスリーパーダ、コンクパールは変化球なので。
王道がいないのは厳しい。
ほんと細かいポイントで食いつないで中位フィニッシュが目標だな。

16時半くらいに無事に伊勢に到着。

宿にチェックイン。

なんか運転で疲れた・・。
実質半日くらい運転してたもんな・・。

なんかこのまま寝そうだったけど。

せっかくなので起きて。

ちょっと周辺を散策。
外宮の参道を見て。もうほとんど閉めてたけど。

そして夕食。

行きたかった店は事前にチェックしていて、やっているの確認したのに、散策しているうちに時間で閉店してしまった・・20時迄じゃないのか・・。
しょうがなくホテル近くの居酒屋に。


伊勢グルメを食べるにあたり。
海鮮系は素材を楽しむ、焼きがメイン。それは北海道で十分楽しんだ。
美味いだろうけど、あえてここで食べなくても良い。
と言うことで「手こね寿司」と「伊勢うどん」がターゲット。

まずはこの居酒屋で食べログでも酢加減の評判も良かったので、手こね寿司を食べる。
まあカツオの漬け丼って感じですね。
カツオ好きなのでおいしかったけど。ふ~んって感じ。
やはりもう一回、専門店で食べたいな。

宿に戻り。

大浴場に行き。

今回は全部大浴場つきのホテルです。
地上波がつまらないので。
動画見つつ、明日の予習とかもして。
だいぶ明日のイメージが沸いてきた。

就寝・・。

下呂温泉に

2022年3月4日 旅行
さて今日から外出です。

下呂温泉へ。

午前中はぼちぼち仕事して。

昼前に出発。

電車でウトウトしながら行くのも良いけど。

音楽聞きながらのんびり運転して行くのも良い。
これぞまさにリフレッシュである。

11時半くらいに出発して。

休憩挟みつつだから、実質4時間強?くらいで到着。

休まなかったら3時間半強だったかな。

あまり道筋を確認してなかったけど、インター降りてから一本道を50キロ弱。山に入っていく感じ。雪も周りに残っていて。
ちょっと前だったら、普通タイヤじゃ無理だったな・・。

4時前に到着。

順調に来れた。

微妙な時間が空いたので、月曜にやろうと思っていた仕事をこなす。

これでうまく行けば月曜はPC開かなくて済む。

そしてちょっと散歩して。

温泉街の感じは洞爺湖みたい・・。

戻り。

風呂に入り。

下呂温泉は粘度があって。やはり入浴剤とかでは味わえない感触ですね。
良い風呂です。朝も入ろう。

そして食事。

これはちょっとイマイチ・・。
平日パターンだったのかもだけど、種類が少ない。
ホテルの朝食バイキングに鮮魚が入ったくらいで。

う~ん。

雰囲気は良いけど、食事だけなら、次は別を行くかな・・。

部屋に戻り。

うだうだ過ごし。

和室最高。

就寝・・。

通常地上波はイマイチなので、ずっと下呂ケーブル見ていた。いかにもって感じが味がある。しかし経営はやっていけるんだろうか。第三セクター?自治体直下?

名古屋ローカルテレビは明日以降でも見よう・・。

北海道遠征 Ⅲ

2021年10月10日 旅行
遠征最終日。
遊びほうけた三日間。
最後は競馬である。

札幌のエクセルに参戦です。
北海道の競馬サークルの皆様と久々の再会。

エクセルのリニューアルオープン後はもちろんお初です。

完全個室使用。エクセルはこういうコンセプトで今後行くのかもしれないけど。
前のエクセルは4人席とかもあって、JRAが言っている「クラブ競馬」を体現もしていたけど。そして今もCMでみんなて競馬を楽しもうってやっているわけだけど。
結局コア層は一人で買う層であり。JRAもそっちを優遇するってことなんだよね。
この矛盾はどうにも腹落ちしないんですが。

まあそれは置いておけば。
色々と馬券買うには快適なフロアだと思いました。

しかし・・当たらない・・。

久々な負けっぷりで終了。

まあ馬券なんてそんなもん。
終日勝負しちゃダメだな・・楽しいんだけど。

愛馬のコリエンテスが負けたのがショックだった・・。


最終前に離脱して。

新千歳へ。

そこから空路羽田に行き。

新幹線で帰る。

大移動でしたが。それほど疲労は無い。

楽しい旅でした。

こんなことを年に数回やってたんだ。そりゃ金も無くなるって話だね(笑)


まあ札幌は今後も頻繁に行くでしょう。よろしくお願いします。


帰宅後、鬼滅の刃を見て。

オリジナルストーリーは良いけど、「作った」って事実だけ。それは素晴らしい。しかし内容は薄かったな。正直。


就寝・・。

北海道遠征 Ⅱ

2021年10月9日 旅行
北海道遠征2日目。

今日のメインはゴルフ。
しかし昼開始なのでそこそこゆったり。

ニコーリフレも考えたけど、ビスポークホテルの朝食を食べてみることに。
写真は悪くなかったが。

感想。
◎でした。

まずどの料理も全体的に美味しく。外れがない。
北海道のホテルでは海鮮が大事だと思ってるんだけど。
それがまず、しっかりある。イクラもあるし。

そしてスタンダードな朝食メニューもあって。

米も美味しい。

パンが若干イマイチだったけど、それを補うくらい。
スープカレーもまずまず。雑なスープカレー(味噌汁感覚の)を出すホテルもありますが、ここは具材含めしっかりしている。

昨日の機内プログラムで孤独のグルメを見て。スープカレー。東京の店のやつなんだけど。あれ見たら、札幌でスープカレー食べようって思うよな・・。食べたかったので。それにも合致。


札幌では全国チェーン除けば、かなり上位かな。
多分ネストホテルにはコスパ考えて劣りますが。仮にネストホテルが値上がりしていたら、ここがトップかも。
確実にANAとかプリンスよりは評価上です。


満足。

その後。

ゴルフへ。

HBCカップ参戦以来のスウェーデンヒルズです。

風車さん、H内君とプレー。

スタートが遅かったので日の入りとの戦いもありましたが。楽しくプレー。

スコアは酷い。最近は良くも悪くも安定していたけど、さすがにスタートから3ホール連続バンカー×3つくらい打って。そりゃスコアも崩壊するわ。

せっかくパー2つくらい取ったのに。
もうドライバーもめちゃくちゃで。

コースも難しさもあり。

まあしょうがない。

スループレーで密にハイスコアいけるかなと期待してたんだけど。

ダメですね。静岡で出直します。

終了後。
ホテルに戻って、シャワー浴びたり一休み。

その後、風車さん宅にお邪魔して、夕食をごちそうになる。
つーか想像以上の豪邸だった。
札幌の中心部でこんな家に住めるって、良いよねぇ。別に富豪ってわけじゃないのに。もちろん平均よりは金持ってるだろうけど(笑)

深酒で終了。

ホテルに戻る。

そこからホテルに歩くのも、よく事務所から家まで歩いていたのを思い出し。懐かしい・・。

良い運動にもなった。


就寝・・。

北海道遠征

2021年10月8日 旅行
今日は有給休暇を使って休み。
2泊3日での北海道遠征である。
札幌は2019年の12月以来、およそ2年弱ぶり。
普通は2年弱って、観光地としてはそれほど久しぶり感は無いものなんんだけど。年に3~4回は札幌に行く流れができていたので。それを考えるとかなりごぶさたである。

朝は通常起床で、洗濯等をこなして。

出発。

まずは羽田に向かう。

品川から京急。スムーズである。

昨日の地震の影響はないようだ。今朝とか発生してたらアウトだったな・・。

羽田に向かう電車はスーツケースが目立つ。

そして羽田もけっこう人がいて。やはり宣言解除の影響は大きい。


空路北海道へ。

飛行機に乗って驚いたのは、機内誌見る限り、サウンドプログラムが無かったような。機内Wi-Fiで動画も見られるし。時代の変化ですかね。
見落とし、ANA系はやってるのかもしれないけど。

千歳着。

そこから札幌に移動。

久々の札幌!

札駅からホテルまで歩く。

これが感慨深くてね。

札幌転勤したのも今くらいの時期だったし。

気温は低めですが。
のんびり歩きながら札幌中心部の街並みを見るのが楽しかった。この店はまだやってるんだ・・・こんなビルあったっけ?とか。

やはり札幌って第二の故郷なんだよな・・帰ってくるって感じで。
静岡にもそんな感情を持つようになるのかしら。


ホテルチェックイン。
今日はお初の新ホテル。ビスポークホテル札幌です。
ここ前に何あったっけな・・ホテルっぽいのがあったような気もするけど、覚えていない・・。

綺麗なホテルです。ユニットバスも広いし。部屋は◎である。

そして何気にカードキーに部屋番号書いてるのありがたい。
最近のカードキーって都度発行みたいなのは良いんだけど、そういうタイプだから、部屋番号書いてないんだよね。
まあ自分の部屋番号って意外と忘れないもんなんだけど。書いてることに越したことはない。

久々のローカル番組をチェックして。

一休み。

そして出かける。

札幌ドームへ。

昼飯を食べそびれていて。
球場でも特に食べたいものはないし。

まだガストのランチ〆時間の17時より前だったので。
ガストで食べる。
北海道に来てガスト(笑)
でもガスト一番行ってたのって、北海道時代のような気がする・・これまた懐かしい。


風車さんと合流し。

政治力でビジター席をゲットし。

ハムロッテを観戦。

ハムは相性見ても勝利計算したくなりますが。
嫌な予感しかしない。
特に私個人として、札幌ドームには悪い思い出しかない・・。

今年は札幌ドームでも買ってますが。
嫌な予感・・。

そういうのは当たるわけで。

序盤から粛々と失点し。

角中の油断した守備もあり。
ハムは野村がエラーしない、ラッパーは珍しくマルチ安打、打線がつながる。

事故的にハムの良いところが出まくったみたい・・。

立野は元々打てなかったけど、こんな流れだったら、打てるわけがない。

終盤はトークメイン(笑)
後ろの席にそこそこコアなロッテファンの若者がいて。
いかにクスっとさせられるかって、個人的に目標立てて話してた(笑)

ノーガードでトークできるのも久々で。

声枯れたわ・・。


と言うことで惨敗した試合を見届けました。

すすきのは独自施策で20時くらいに飲食店は閉まるようで。繰り出さず。

おとなしくホテルに戻り。

軽く飲酒して。

就寝・・。

中京競馬場へ

2021年9月20日 旅行
連休最後の朝。

ボチボチよく寝て。

朝。「ドデスカ」を見る。
名古屋の局は三重と岐阜を含めた3県向けの制作をしている。
なかなか難しいところもあるんだろうなぁ。

ちなみにウェザーニュースアプリのCM、花澤夏樹がナレやってますが。
静岡は「静岡の皆さん」って言うんですが、名古屋だと「中部のみなさん」って言うんですよね。

名古屋は東京までいかないにしても多国籍県だから、あまり気にならないのかもしれないけど。生粋の地方人は、こういうのでちゃんと自分の県を読んでくれるかって、けっこう気にしたりするもんです。

そしてコンフォート朝食。

エリアによって様々な朝食が出るコンフォートですが。
ここは下位互換かな・・。

コンフォートは「具だくさんスープ」を売りにしていて、具沢山スープ1種と、味噌汁みたいなラインナップだった。
ここはトマトスープとオニオンスープで2種はあるけど、具はなし。

生野菜はまあこんなもん。

ウインナーとスクランブルエッグが多いけど、ここはベイクドポテトと、チキンもあった。おかずはちょっとこっちが良いかな。

ごはん。ここはピラフとかの味付けごはんが日替わりみたいで。それもウリなんだけど。個人的には小さいおにぎりが複数種類あるほうが好きだな・・ここは好き嫌いなんですが。

パン。

コロナ禍しょうがないけど、なんか個包装で味気ない。焼いてないにしても温めて焼き立て感があったほうが、嬉しい。まあこれはしょうがない部分もあるけど。

ドリンク等は一緒。

まあこれでも無料朝食としては素晴らしいクオリティなんですがね。
ルートインとかに比べて、格差が少ない。それがコンフォートの良いところです。


食後、準備して出発。

名鉄で中京競馬場前へ。

駅から歩く。

そこそこ歩くんだよね。うっすらと覚えている。

入場。

ほぼ一年ぶりの競馬場です。

入場したらちょっとした配布とかやっていたんだけど。

売店で使えるクーポン付きの簡単なアンケート書いたら、専門誌プレゼントって企画をやっていて。
エイト、ブック、研究が選べる。

これ、なかなかよく考えられたイベントだよね。

専門紙を使わない主義の人を、いかに専門紙使う側に引き込むか。
結局専門紙なんて、紙は良いの使っているけど、原版作ってしまえば、タダ同然でしょ。あの場で撒いたところで、特にマイナスは無くて。
これでヘビーユーザーが増えれば、大成功。
専門紙がバタバタと倒れている中。
少しでも生きながらえるために。大事なことだと思います。

私も専門紙は応援したいので、なるべくまとまってレース買う時は専門紙を買っているけど。これ買ったときのワクワク感ってのも、スポ新じゃ味わえないもんなんだよね。


席へ。
指定席はA指定席だったんですが。ゴール板過ぎたあたりのエリアだった。


1~2レースはスキップして色々と視察したんですが。

中京競馬場は一言で言えば「昔ながらの競馬場」

これ、スタンドはしばらく改装してないよね?
前の改装はたしかコースだけだったよね?

と言うのも。
施設が古い。

中山みたい。

札幌も函館も東京も綺麗。

そしてスタンドがちょっと特徴的で。

東京みたいにスタンド棟は2つあるんですが。
東京は長い直線に2棟並んでいる感じ。

しかし中京は1つの棟で直線がカバーされ。つまり直線の入り口とかはスタンドの無いエリアになっている。そして1つめの棟がゴール板あたりまで伸び。
ゴール板過ぎたあたりから私の座ったA指定含む2つめの棟が登場する。

何気にこれに違和感。直線過ぎたあたりで観戦するのも味があるけど、指定席という有料席でこの比率が高いというのは、ちょっとどうなんだろう。構造上しょうがないんだろうけど。

内馬場も小さめで地味だし。

売店もおしゃれじゃない。
家族連れやカポーが来るようなイメージは他よりない。
ほんと味はあると思うんだけど。

でも売店の数は面積の割に多いような気がするし、馬券ユーザー向けの競馬場とも言える。

3レースから勝負開始。

5レースに愛馬・ジェンヌ登場。

元々叩いてからって言われていたけど、案の定。
ディープ産駒でノーザン生産。黙ってても人気になるし、また黙ってても多少は勝つプロフィール。それでも走らない例はあって。ジェンヌがそれになってしまうのか・・。
密かに目指している指名馬全頭勝利。難しいだろうか・・。


その後もボチボチ勝負。

ちなみに昼飯はドテ飯。おいしい。
ラーメン系も美味しそうだったけど、今日は暑いから・・。


メインになり。

ここから負け続け。


負けて終了。


まあまあ。一日楽しめました。

何より、久々に遠征するっていう考える楽しさ。それが一番ですよね。


ほんと中京は近いし。

また来ます。

次は豊橋から行こうか。栄を視察するか。
楽しみですね。


名古屋経由で帰路。

おとなしくまっすぐ帰る。

静岡に戻り。

結局買えなかった週べドラフト号。
昨日あった店。1冊しか在庫なかったんだけど、今日行ったらなかった・・。

アマゾンでも書籍だと週刊誌は高いようで。

諦めるか・・とも思いつつ。

一応静岡の駅近辺ではラストチャンスになるであろう、書店に行き。
そこで発見!

2冊くらいあった。ここは黒本も買った店で。なかなか私と相性が良い(笑)


帰宅。


夜はダラダラと過ごして。

就寝・・。

今日は月曜日でしたね・・。

名古屋ブラブラ

2021年9月19日 旅行
連休の中日。

今日から名古屋です。
せっかく前泊するなら、特に用事が無ければ早めに入る。同じ喫茶店でノンビリもせっかくなら旅先で行う!

そんな1日。

朝はノンビリ起床。
目覚ましかけずに。

今日は家で軽く朝食を食べて。
洗濯をしつつ、更新作業をこなして。

昼くらいに出発。

まず駅の本屋に顔を出し。
週べドラフト号が。
もうそんな時期か。
だいたいドラフトって10月末で、ドラフト号の発売日は10月に入ってからのイメージだった。
今年はドラフトが早いから、この時期なんだな。

在庫が1冊で立ち読みされた形跡もあったので、ここでは買わず。

まあ名古屋でも買えるでしょ。

そんなことを思いつつ。
とりあえず名古屋へ向かう。
時間もあるし鈍行で行こうかなとも思ったけど、15年ぶりにまともに名古屋に行くということで。少しでも名古屋、まずは名古屋駅周辺ですね。こちらをブラブラしようと思い。時間を無駄にしないために、新幹線で。
ましてこのご時世。店関係も早めに閉まるかもだし。

名古屋着。

まずは新幹線ホームできしめん。ホームのきしめんって有名だよね。
きしめんって性質上、普段食べないし、ダシは薄味傾向だから「やはり絶品!美味い!!」なんて感想にはならない。こう言っちゃなんだけど、そのへんのかけうどん食べてるのと、大差ないような。
ただコスパ高いし、これがきしめんのスタンダードなんだろうなぁ・・と思うと。人に聞かれたら、私はここをお勧めするだろうな。

食後。
まずはホテルにチェックイン。

コンフォート。
「マツコの知らない世界」でコンフォートホテルの特集やったら、そこそこ話せるような気がする。気が付けば主要都市のコンフォートはみんな泊ってるような気がする。清潔感があって、朝飯のレベルが高いのが良いです。

部屋に入り、競馬見つつ一休み。

関テレ制作の地上波競馬中継を見る。

蛍原がMC。

もちろんフジテレビの地上波競馬中継に比べたらマシなんですが。
蛍原もMCなのか、ゲストなのか、ちょっと中途半端な感じで。最低限の仕切りはしてるけど、それだけなら蛍原である理由はなくて。その割に競馬について話していることは「穴党です」ってだけで、本命の理由も「武さんだから」とか、なんだかねぇ・・。

競馬好き芸人でMC慣れしていれば、誰だってキャスティングして良いってわけじゃない。見慣れたけど、ジャンポケ斉藤だって、斉藤じゃなきゃダメなのか?というのは感じるし。

そのあたり、やはり(最近やってないけど)須田鷹雄とかがMCの番組と比較すると、差が分かるんだよな。視聴者にいかり寄り添えるかというところ。餅は餅屋である。

まあそれは良いとして。

ローズステークス。
負け。
まあしょうがない。

ロッテも勝ちそうだし。

切り替えて、出かける。

名古屋駅散策。

早い昼飯ってことで、「味仙」へ。
静岡に「味千」ってのがあって、静岡にもあるんだ~と油断してたら、字違うじゃん・・ってことに最近気が付き(笑)

「味仙」は台湾ラーメンで、テレビでもサンドとか雨上がりも絶賛していた店。

もちろん名物の台湾ラーメンと、サンド伊達が絶賛していたチャーハンを食べたかった。

名古屋駅内の店に入店。

台湾ラーメン注文。
チャーハンは半チャーハンがなくて、断念。

しかし到着した台湾ラーメンは器が小さく。中身は普通のラーメンサイズだったのかもしれないけど。これならチャーハンいっても良かったかな?とも思った。

味は美味しい。
通は辛みをアップさせるのかな?ノーマルだったから、普通に食べたけど。これはこれで良いし、もっと辛みアップさせても良かったかな。

他のメニューも気になる。

しかし店を俯瞰すると。

まあ高いよな・・。

台湾料理って、謎に安くて謎にコスパ高い店を散見するので。
それらと比べると、際立つかというと、そうでもない。

それと。

一つ隣の席にいた若い男3人がギャーギャーうるさかった。
もちろん酒は飲んでいないんだけど。居酒屋みたい。
ただ笑って盛り上がっているっていうより、その一段上の声量。ちょっと逝っちゃってるのか、耳が悪いのか。知らんけど。

他の店でも感じたけど、騒々しいね。静岡と比べたらもちろん、東京と比べても、こっちのほうが騒々しい。
コロナ禍で最近大阪に行ってないから、関西と比べたらどうなのか分からないけど。
これが愛知の県民性なのかね。回りも普通にしていたから、これがスタンダードなのかなぁ。今度転勤で愛知から来た人に聞いてみよう。


とりあえず、きしめん、味仙のミッション達成。

他にも名物はあるけど、静岡で食べれるものもあるし、あんかけスパも味噌煮込みうどんも、なんか熱いよね・・晩夏に食べたくない・・。ひつまぶしも、最後ダシでってのもあるし、もちろん名古屋で食べると違うんだけど、この流れってやよい軒で食える気がする。

まあ今回のメインは15年ぶりの名古屋駅周辺を知ること、思い出すこと。そして中京競馬である。


と言うことで、食後はさっそく散策。

週べのドラフト号を探して、本屋を目的地として、色々と歩く。

4件くらい回ったけど、無い・・。

ドラフト号は売れるってのは分かるけど、やはり週刊誌で発売4日以上経つと、キツイね。名鑑号と違って余るほど在庫もしないだろうし。

と言うことで手に入れられず。

ただ名古屋駅を俯瞰して視察することは成功した。

新宿とか東京、新大阪とか大阪。このあたりって、何回言っても地図が頭に描けないんだよね。なんか複雑で。

でも名古屋駅はけっこうシンプル。

そして繁華街である栄がちょっと離れているから、駅あたりはほぼ百貨店とかの商業施設のみ。なので分かりやすかった。

大きい出口が北と南だけってのも、分かりやすい。札幌とか静岡みたいで。
もちろん商業施設の規模は大きいけど。

でも道に迷わずに色々と行けそう。

そして。
名古屋飯という名前のごとく名物多いのは分かるけど、飲食店めちゃ多いね。
喫茶店よりも食事系の店が目立った。
各商業施設にはだいたい入っていて。
グルメタウンの真骨頂か。

15年前の記憶はかなり薄いんですが。
久々に歩き。
名古屋駅近辺は把握することができた。


歩き疲れたので、雨も降ってきたしカフェで一休みして。

ホテルに戻る。

コンビニで買い物したんですが。
競馬エイト売っていない。

なんで静岡も名古屋も、駅近のコンビニですら前日の夕方にエイト売ってないんだ・・・静岡は理由分かったけど。中京開催中だってのに。

専門誌もペーパーレスなのかしらね。


ホテルに戻ったら、軽く晩酌しつつ。

鬼滅の刃のテレビ放送を見る。

那田蜘蛛山編はけっこう好きなので。アニメでは義勇が一番目立つ箇所でしょう。
そしてトレンドにもなった「サイステ先輩」
でもこのシーン、何度見てもあんな綺麗に刻まれるかね。けっこう首を切るシーンはリアルなんだけど。サイステ先輩のくだりはなんか安い。糸で人間切るとあんなふうになるのかな・・。


そんな感じでダラダラ過ごし。


非日常を満喫。

そのまま寝てしまう・・。




熱海と地上波

2020年8月14日 旅行
連休三日目。
今日は上司もチーフも出社していて、電話は来ないけど、メールはどんどん来る。
もちろん返信を要求するものではないけど、だったら週明け送れば良いのに・・と思う。

暇な上司のせいでチーフが出社することになり、どうせ「俺たちは仕事してるんだ、メール送って困らせてやろう」的なニュアンス、いたずら的な発想でこういうメールがぼんぼん来ている。
本当にダメな上司で、機会を見て糾弾する予定ですが。

改めて、夏休みを経て、この上司のダメさが分かった。
ネタを溜めておきたい。


でも13日から15日は仕事を休むという、お盆休みという文化。客商売はしょうがないけど、そうじゃなければ、休む。どうしても動く人は、それなりに気を使って仕事をするべき。
お盆の期間が形骸化するのは、ちょっと寂しいね。
東京は特にそういう空気になる。

単身赴任とかで結果的に休む人が多い地方のほうが、なんかお盆らしさが残っていて、良いね。

やはり地方か・・。


というわけで今日。

午前中は更新作業とかをこなして。

昼前に出発。

熱海へ。

ということで熱海に一泊です。

ご時世なので、世間的にはこのことは言わないつもりですが。

コロナ以降、北海道に2回、実家帰省1回、甲子園遠征1回。計4回の遠征が中止になっていて。

ちょと遠征したい欲が・・。というか、ホテル泊まりたい欲が・・。

もし札幌にいたとして、札幌じゃなくても夏じゃなければ、カプセルに泊まっていたと思う。

ただ夏のカプセルはどうなんだろう・・・と。普段でも暑いのに。設計上大丈夫なのか?と。


多少は車も走らせたいので、少し遠くに。

そうするとここまで縁のなかった静岡にする。

静岡でも熱海なら近い。

何かスポーツと絡めてビジネスホテルに泊まって、近くのグルメを楽しむのも良いけど、それこそリスクがあり。

外出しないで、全部済むとなると、温泉旅館である。

ということで熱海をチョイス。

中でもコスパ高い伊藤園ホテルズグループを選んだ。

函館で泊まった同じグループのホテルも、好き嫌いはあるかもだけど、私は全然アリで。出張生活時代はよく泊まっていた。

食って寝て、楽しみましょう。


まずは熱海へ向かう。

途中、湘南の海とかも見つつ。暑いし、人が出てるね。海水浴場としてオープンはしてなくても、やはり人は集まっている。

熱海まで近づいたところで大渋滞。熱海はオフィシャルでオープンしている海水浴場があるからなのか。
昼過ぎくらいなので、東京方面に向かう車もけっこう渋滞してたけど。
熱海に近づいたら、逆にこっちが混んできた。

まあそれも織り込み済み。

渋滞を楽しむ余裕も必要だ。

結局3時間くらいで着。

まず伊豆山神社でお参り。

緑が多い神社仏閣。

それだけで、なんか涼しい・・・気温高いエリアだとは思うんだけど。


その後、今日泊まる旅館へ。

地下駐車場というのもこの時期はありがたい。

チェックインして。

部屋でノンビリ。

どこにも行かず、ノンビリする。これも旅のだいご味である。

家にいたら、録画物を消化したり、動画見て過ごすことになる。

Wi-Fiも無いので、動画ばかり見るわけにもいかず。

地上波を見る。

静岡の夕方ワイドを見る。

これが楽しかったりする。

各局やっていて。

結局大学の後輩がやっている番組を見ていましたが。

思ったより、フォーマットが東京でやっているものと一緒でビックリした。

北海道のは最近見てないけど、北海道は少し違う感じだったと思うんだよね。
ローカルの自社制作の走りである北海道と、後進の他のエリアとではやはり色々と違う。

興味深いね。


その後。
18時くらいになって、風呂に入り。

久々に足を伸ばして入る。スーパー銭湯とかもしばらく行ってないからな・・。


18時40分から夕食。


時間は20分区切りになっていて、エリアを3エリアに区分。料理を取るところは多少密になるけど、対策は徹底されている。

客層はこの手のタイプの旅館ホテルはアジア人が大半というのがデフォルト。
しかしこのご時世でさすがにアジア人はいない。
ただ在日というか、移住してるような、こっちで家庭持ったようなアジア人っぽい人はけっこう見かけて(旦那が普通の日本人とか)。

今まで、こういう場所で「観光客多いな」と思っていた人たちも、実はこっちに永住している人もそこそこいたのかも。


食事。
良かったです。
飲み放題ついて、この料理。
刺身もしっかりしてるし、寿司もあって、食べなかったけど天ぷらとか。
時間は70分というのも絶妙。
飲み放題、食べ放題を満喫するには時間が足りない。それが「通える温泉」というコンセプトに合っているんだろう。確かにこれだと、もう一回行かなきゃという気になる。

さらに。マナーが良い。客の。

海水浴関係で若者グループ、家族も目立ったけど、みんなルール守って、マスクして手袋して料理を取っていた。
ヘソまげて何もつけずに取る人がいてもおかしくないけど。

これを見て、日本人の自己徹底力というか。コロナがこのくらいで収まっている要因として、専門家で言う人もいたけど、やはり大きいんだな。


満足。

部屋に戻り。

コンタクト外してノンビリ・・と思ったら。

眼鏡忘れた(笑)

いつも忘れないように、出張とか外泊用の眼鏡はもう旅行バッグに入れっぱなして。でも出張や旅行もないので、そのシステムは解散していて。
新たに用意する気持ちが弱かった。
それでも眼鏡ケースは準備して、後は眼鏡入れて、バッグに入れるだけだったのに。眼鏡ケースだけ持ってきてた(笑)

しょうがないので、ギリまでコンタクトつけて、寝る直前に外すという。

コンタクト外して初めて息がつけるという側面もあるので。

これは想定外。ちょっと失敗だったな・・。


まあしょうがない。

コンタクトをもつけて。

夜を過ごす。

夕方もそうだったけど、Wi-Fiも部屋には無いので、地上波を見て過ごす。

金曜の夜に地上波って、久々に見たような・・。

坂上動物園。
ペット動画を見ている人間としては、自然と見れた。けっこう面白い。

かりそめ天国。
深夜時代もボチボチ見ていたけど、やはり安定感のある番組である。

「金スマ」

後半最後だけだったけど、なかなか面白かった。

9時以降はいつものニュースだったので、まあ普通でしたが。

その後ウトウトきてしまい。

23時半くらいに目覚める。

テレビではローカル制作でスポーツ番組やっていた。
地元のプロチームとかを取り上げるスポーツ番組、全国、どの局でもやってるんだな・・・Jリーグが全国に広まっていない90年代では、かなり稀だったと思うけど。今ばバスケもあるし、高校スポーツまで広げたら、ネタに事欠かない。


なんか帰省できなかったけど、実家でローカル番組を見た気分にはなれた。


就寝・・。





函館の朝。

今日泊まっているホテルは初のところ。けっこう泊まっている人はいたし、キレイだし。悪くないけど。

朝食も食べてみる。今の500円ならアリ。
しかし個人的には生卵、カレーがあって、600円なら、コスパでベスト10に入る。

後一歩な部分もある。

野菜は豊富でした。

競馬場に行き。

札幌からのメンバーも合流して。

ワイワイ楽しむ。

ホント、この人脈は大切にしたいし。

札幌競馬も行きたい・・そんなことを思いつつ。

最終まで楽しむ。


札幌メンバーは車で帰るとのことで、競馬場で分かれる。
私は函館駅行きのバスに向かったんだけど。

この時もあれ?俺これからどこ帰るんだろう?という気持ちに。

日曜の夕方に「帰る」って、家です。普通。
その「帰る」のが函館じゃない、函館から「帰る」ということに違和感を感じる。9ヶ月経ってもこれだ。

故郷だなぁ・・札幌では感じなかった思い。

これくらいの地域に住むって、そういうことなんだろうな。


函館駅から新函館北斗に行き。

ハマナスで通常晩酌並の酒を買いこみ。

新幹線ではひたすら飲む。

高校野球の新潟大会展望を見たりして。

更新作業する気にはならなかった。

後半はウトウトしつつ。

意外と4時間あっという間だったわ。

しかし東京着が23時過ぎはやはりキツイ。

24時くらいに帰宅して。

就寝・・。
函館の朝。

二日酔い・・。

先週の土曜のように、水を飲んで。ウダウダして。

2時間くらいして、なんとか復活。

ウコンとかなんか飲まないといかんな・・。


朝食を食べる。
法華も美味しいけど、ここは少し歩いてでも、馴染みの店だ。

久々に行って。


変わらない構成に安堵。

そして美味しい。

今のココスも良いけど。
やはりここだなぁ・・ほんと飽きないんだもん。

道スポを久々に読みつつ。

至福。

ホテルに戻り。

少しノンビリして。

競馬場へ。

今日は風車さんの政治を使わせてもらって、観戦です。

まあ今日は馬券というよりも、函館競馬全体の視察がメイン。

変わらないところ、変わったところ。色々あった。

ゲストタレントの流れ含め、動員は確実に減っていて。

そんな流れを考えると、飲食ブースが少し縮小したのは、悪くない判断だと思う。

まあこんな感じで良いと思うわ。

昼ははつねの蕎麦を食したり。

まあノンビリと過ごせました。

メジロ展もじっくり見れたしね。

本当の勝負は明日だ。


最終まで楽しみ。

ホテルにチェックイン。

その後、明日の新幹線で読む本を調達に本屋を回る。

時間もあったので、ホテルよりは遠いけど、市電を使って函館時代の家の近くの本屋も行って。

結果、無かったんだけど。

懐かしい街並みを歩いて。

まさかの得意先との再会とかもあって。

なんか、旅で来ている感じがない。

このまま家に帰ってしまいそうな・・。

昨日からそうなんだけど、ふとした時に「あれ?俺どこ住んでるんだっけ?」ってなる。

札幌始め、他のエリアではならない。実家に帰っても、こんな風にはならない。
直近まで住んでいたこともあるけど、やはり函館は特別だ・・。


夜に風車さんと合流して。

飲んで。

ラーメンで締める。

美味かったです。

就寝・・。
今日から函館競馬を絡めた函館出動です。

午前中だけ仕事して。

なんかトラブルが起きそうな予感もあったりしたけど、なんとか誤魔化して。

終了。


帰路。

平日の昼間に家の付近にいるって、休みのとき以外では当たり前だけど初めてかな。なんか変な感じ。
後は変な電話が来ないことを祈るのみ・・。

クリーニングに行きつつ、準備をして。

一路函館へ。

まず羽田空港に行って、土産とかを買って。

空路函館へ。


無事に到着。

少し遅れたので、タクシーで本町まで行って。

法華クラブにチェックイン。良いホテルだ。久々に泊まるけど。やはり良いなぁ。


その後、飲食店に移動して。

前に仕事した方々と久々に飲む。

楽しい時間を過ごす。

もう1軒行って。

深酒・・。


けっこう後任はうまくやっているかと思っていたけど、そんなことはなく。
私の引き継ぎが甘かったかな・・緩めるところだけ緩めて。締めるところを締められていない。上司も甘やかしてるのかな。

他のエリア、都心とかならこれで良いんだろうけど。

こういう地方でこのスタンスは良くない。

少し不安になった・・。

まあ応援するしかできないし・・正論はまた別なのかもだし・・。

難しいねぇ。


ホテルに戻り。

すぐ就寝・・。

甲子園へ移動

2018年8月16日 旅行
夏休み二日目。
今日から世間的には夏休み終了が多い。
今日明日も休んで大型連休にするのはゆとり企業で。普通の企業は今日から仕事。
ということで、こちらは休んでますが、電話はかかってくるだろう・・。

覚悟を決めます。

朝はいつもの店で朝食を食べて。

午前中はノンビリ。

4泊するので、空港までバスで行こうかとも思ったけど、雨も降ってるし、雨中歩いて濡れたり、汗かくのが何ともストレスで。

車で行くことを決意。

昼前に早めに出発。

軽く土産を購入し。

それでも時間が早い。

昨日分の更新文章を作成。なんとか会社PCから更新できた。抜け道はやはりある。


空路、伊丹空港へ。

機内はほぼ寝て過ごす。機内ワイファイも使えない・・とアナウンスあったけど。聞き違えかな?案内の紙は一応席にあったけど。
でも3列3列の機種だったので、通常JALとしては小さ目の機種であり。だからだろうか。

無事に到着。

一時期より涼しくなったという声はあったけど、やはり暑い。

伊丹から、三宮へ。まずチェックインしたい。

電車を乗り継ぐ。
十三から一気に神戸方面へ。

梅田を経由しない関西の旅は初だろうか。

三宮着。

迷いつつ、ホテルへ。

今回の拠点はサンサイドホテル。
梅田始発の必要が無いということで、初めて三宮に投宿してみた。

どこでも良かったけど、まあチェーンより安いし・・とここを選んだのですが。

チェックインしてみて。

狭い、古い。まあそれは良いんだけど。エアコンの効きが悪い。というか、風が直で下に降りないようなシステムになっていた。吹き出し口にプレートがあって。

多分風が直だと寒いから、直で当たらないようにという工夫なんだろうけど。

特殊体質な人間としては、風を直で浴びてナンボ。寒ければ消すし、フラップを変えるし。強制的に風向きを制限しちゃうのはどうなのか。

しかもあんまり温くはないけど、冷房の冷風が出ている感じがしないし。
大丈夫か?関西で冷房不具合は致命傷だぞ・・。
口コミ見たら、冷房効き過ぎと言う声と、効かないという声が。どっちや?

それでも多少は涼しくなってきて。
ちょっと部屋でノンビリしつつ、今夜の予定を考える。
どっか観光名所的なところに行きたい気もしたけど、実はそんなにない。
三宮の繁華街を堪能するのが良さそうだ。

ホテルが快適だったら、ホテルで関西のテレビ堪能というのも視野に入りますが。
そうでもないので。

外に出る。

軽くブラブラするも。

喉も乾いたので、とりあえず一軒入り。

飲む。金八。繁盛店だった。
鮪が名物の良い店。

その後、ブラブラ。

普通の駅前の飲食店街って感じ。
神戸らしさはあまり感じなかった。

逆に各エリアのアンテナ系飲食店が多く。
ファストフードもたくさんで。地元民が行くエリアって感じだった。

もう一軒、うちの得意先と思われるところに行って。終了。

けっこう飲み食いしたわ。

ホテルに戻り。

エアコンつけてノンビリ。

急速には冷えないけど、壊れていたわけではなく。

しっかり寒くなるくらいの気温にはなった。

外が涼しめというのも良かったのかな。

熱闘甲子園等もチェックして。

更に深い時間に地方ローカルの面白そうな番組がたくさんあったけど、それを見たら明日起きれなそうなので。

就寝・・。


連休最終日。

2017年10月9日 旅行
東京の朝。
ノンビリと起床。

準備をして出発。

今回は朝食無しのプランだったので、街中に出て。

久々に松やの朝食。

そして成田空港へ向かう。

色々なルートを考えたけど、今回は行きみたいな最速ではなく、普通の京成線で。

途中から時間にも余裕があるので、京成船橋を通るルートでより懐かしさを感じようかとも思ったけど、まあ今回はいいや。
つーか、成田空港行くのにも、ルートたくさんだ。値段だけならバスが一番安いし。

成田空港着。

第三ターミナルビル。

到着のときもカオス感が凄かったけど、やはりLCC専用は凄いわ。まず、外国人ばかり。外国の空港みたいだ。そして常に、騒々しい。

一応土産売場も充実していて。千葉土産も多い。羽田とは違うラインナップが嬉しい。

ランチで食べたうどん屋はビックリ。
見た目はコロッケで、値札がなぜかなくて、まあ天ぷらと大差ないだろうと思って買って、妙に高いと思ってレシート見たらメンチカツだった。しかも300円。高いな・・。

チェックインして、荷物チェック通過。

待合室。トイレが無い!わざわざ一つ上のフロアに行かないと無い!


空港で回り見渡して、トイレが同フロアに無いのも驚きだし、せめて「トイレ上のフロアです」みたいな案内があっても良いのに、それもない。
館内図を見て、初めてトイレの場所が分かる。

トイレを減らしてるってことでしょ。経費削減で。なるほどね。ここまでやるか。

勉強になりました。

空路函館に。

東京は半そででしたが、函館でも家までは半そでOK.今日は天気が良い。

帰宅がてら散髪して。

京都大賞典の結果を見ようとしたら、もう終わっていた・・時間間違えた。まあ良いけど。


深酒の日々だったので、今日は飲まず。

普通に食事だけして。

テレビではBリーグの「アルビートヨタ」を観戦。

序盤は期待できそうなアルビ。

今日も相変わらずのダバンテと新加入の城宝が好調で、悪くない出来のトヨタ相手に前半は奮闘。

城宝がケガして、ダバンテ以外の外国人選手が微妙なミスを連発しだして、試合は負けましたが。

トヨタ相手じゃなかったら、勝てた内容。城宝いなくてもです。

前半は取りこぼしは無さそう・・そんな期待を持てる試合でした。

けが人がこれ以上でないことが前提ですが。

しかし池田が3~4番でそこそこプレイタイム持っているというのは、なかなか厳しい。「たまには新潟出身の池田も出してよ」みたいな展開が理想なんだろうな。



洗濯をして。

就寝・・。

さて3連休。
意識してなかったけど、出かける人が多い。まあ3連休だから、そりゃそうか。
そして、自分も結果その出かける一部になっているという。まあ流行に乗るのもたまには良い。

朝は普通に外で朝食を食べて。

午前中は家で諸々更新作業。

無事終えて。

空港へ。

今回はてさんの壮行会絡めた東京遠征です。

初めてLCCでの関東入り。

同じバニラなので、飛行機内は、夏の関西遠征と一緒だろう。

今回違うのは、荷物を預けない一番安いプランにしたということ。
そして成田空港着ということ。千葉に降り立つのは千葉を出てから8年ぶりです。

空港で土産を多少買って。

いざ、成田へ。

荷物も細かいチェックは無く。

手荷物2つになってるけど、自分はバッグに土産、そして財布とか入れたバッグ。3つ。密かに心配だったけど、ノーチェック。ふーん。

これは安いプランでOKだな。
席を選ぶのに、多少追加取られたけど。まあ3シートの真ん中は厳しいので。
これはしょうがないとして。

もっと利用しましょう。

無事に成田着。

LCCは第三ターミナル。私が担当していたときは無かったビル。

そこから第二ターミナルに移動。

ここは店は変わってるけど、なんかレイアウトに記憶がある。懐かしい。

そこから京成で都心へ。

京成スカイライナー、アクセス特急。席指定で36分で行くのと、1時間くらいかかるのがあって、どれかどれかよく分からないので、とりあえず目の前の電車に乗ろうとする。
36分の席指定のやつだった。慌てて指定券をホームで買って。総武快速のグリーンみたいでこれも懐かしい。

車窓の景色を楽しみながら。印西の商業施設とか仕事でよく行った。
そして鎌ヶ谷。

懐かしの千葉時代。懐かしかったので、ウォークマンではNaifuを。千葉晩年を彩るアーティスト。

日暮里着。

そこから新橋に移動して。

てさん送別会兼壮行会へ。

昨年も集まりましたが、ここまで集まったのは結婚式関係依頼。

楽しく過ごす。

まあいつもと変わらない感じで。

関川と島耕作話ができるとは思わなかった。

そして、ここ数年読む機会が減って、知識が薄れていることを実感・・。

2軒目。

お馴染みの天狗へ。


そこそこ飲んで終了。

お疲れ様でした。

てさんの成功を祈念致します。


荻窪へ移動。

今日の宿です。

荻窪で降りるなんて、初めてじゃないか?


中央線なので、便利。

そして降りても、けっこう雰囲気は良い。

しかしなんだかんだ都心で、人気エリア。高そうだ。住むならやはり京王線の23区外だな。

宿へ。

新宿でよく泊まったカプセルホテル。

新宿が激戦で取れなくなったので荻窪にしたけど。設備も悪くないし、都心から遠くもないし。ここは有りだね。プライベートではいつもここを利用しようかな。

なんか食べようかとも思ったけど、また出かけるのも面倒だし、ホテル内はフード自販機も止まっていて、あると言えばフリーの味噌汁くらい。
なので味噌汁を飲む。
スラムダンク見ながら。

このくらいがちょうどいいのだろうな。

カプセルに行き。

就寝・・。

暑くて寝苦しいのがカプセルですが。

ここはそうでもない。

熟睡はできないけど・・。

関西遠征終わり

2017年8月20日 旅行
関西遠征も今日で終わり。
というか、今日はもう帰るだけ。

一昔前なら、仮に昨日か一昨日雨で流れていたら、最後まで甲子園に行っていただろう。
しかし昨日まで満喫し、体力的にも限界なので、今日はノンビリ。

起床後、少しグダグダしつつ、更新文章作成を。サンモニ見ながら。

そして昼飯。

今日の空港に行くまで、何かできないかと考えていた。
当然、関西の名所めぐりなんてしない。

まず考えたのがビーギザの「聖地巡礼」的な。
ゆかりスポットとかを探そう。
しかし近くに何かあるかなと調べたけど、パッとしたのはなく。

とりあえず大好きな心斎橋にでも行くかと思ったけど、それも・・・。

そこで思いついたのが、「大阪のビュッフェランチを体感しよう」というもの。

泊まっているホテルの朝飯は軽朝食かつ有料だったので、つけなかった。
空腹である。

大阪駅近辺なら、あるだろう!

と思い探したら、発見。しかも10時半オープンという、ブランチしたい人にはもってこいの店が!

「モクモク」というレストランです。野菜中心らしい。

個人的に寿司食べたかったので、メニューとしてはスタンダードで、モクモクが混んでいたら入るというレベル(つまり評価は少し落ちる)らしい、隣の店も心が動いた。しかし野菜中心に越したことは無い健康状態であり。
しかも10時半から食べた方が、空港までゆっくり行けるし。口コミ見たら、数時間待ち当たり前の繁盛店。そこに早い時間ということで、並ばずに入れそう。

ということで、心を決める。

入店。

女子ばっかり。当然男子1人なんて、いない。
でもカウンターはあり、お1人様も多少いた。
私は何かお店の人に勘違いされ、二人用のテーブルに通された。

料理。

見事なまでの野菜中心。しかも私の好きな加熱野菜料理の酒類が多く。生野菜の彩でごまかす店もありますが。さすがです。

肉関係はハム系が数種類。揚げ物は無し。でも全然満足。

米は白米としてはおにぎり。これがカウンター注文で全部目の前で握ってくれる。
パスタは生パスタでもちもち。
スイーツはジェラートが秀逸。

女子か(笑)

堪能しました。
北海道出店を期待します。「ひな野」よりもより健康、野菜に強く振れている。

食後。時間もほどよいので、寄り道することなく空港へ。

梅田からのリムジンバスで向かう。
窓側の席だったんだけど、日差しが強い。しかしカーテンは前後の席のところにあって、閉めれない。

甲子園では日の出の前に入り、日の入り後に出るので、実は直射日光を浴びていない。
ここに来て浴びるとは・・。
「甲子園行ってきた」で日焼けしてたら、甲子園焼けを連想するでしょうが。違う!

関空着。

軽く土産を購入して。

溜まった新聞熟読。

結局居酒屋とかカフェでノンビリしてないから、北海道から読もうと持ってきたのも、こっちで買った新聞も全然読めてない。
甲子園でもチケット待ちが今回は幸運にも無かったので。

空路、函館に帰る。

今回は往復LCCでしたが、まったく問題ありませんでした。
欠航しやすい季節を除けば、全然アリです。
狭くもない。

帰りはほぼ寝て過ごしました。

函館着。気持ち涼しい。

バスで最寄まで移動。

夕方なので、西日が強い。そしてこのバス、カーテン的なのが無い。つーか路線バスって、もともと無いか。

ということで、またも日を浴びる。

絶対焼けたわ・・甲子園から帰ってきて、なぜか帰ってきてから函館で焼けるという・・。

帰宅。
お疲れ様でした。

マックで更新文章の続きをしようと思ったけど、思いとどまって、家で文章作成。

甲子園編は長くなるので、けっこうの重労働だ。

終了し。

夜は軽く飲酒して。


就寝・・。

甲子園観戦2017②

2017年8月19日 旅行
4時起床。

連日の4試合フル観戦って、初めてじゃないか?

そんな今日ですが。
実は葛藤があった。

昨日の夜から、徹夜待ちが多く。
今年の4日目の「始発で来たけど外野席しか入れなかった」というのが、また起きそうな雰囲気で。

まあ甲子園は堪能したし、疲れも出てきたし、だったら諦めて京セラでロッテ戦見るか?と。

しかしせっかく来たんだし。

中央売り切れたら、久々に待てば良い。「始発で来て、そこから2試合高架下で過ごした」なんて、良いネタじゃない?

ということで、今日もフルマックスで臨む。

始発乗車。土日祝は2分早い。4時58分発。
混んでるけど、思ったより・・って感じ。まだ一昨年のほうが多かったような。
2ちゃんでも、一塁、三塁特別の話しか出ず。そこは意外と大丈夫なようなんだけど。中央はやはりアウトなのかな。


甲子園着。

今日はすぐ飛び出せる位置に乗って、そのまま出口専用のゲートへ。

しかし改札出る前に、近くまで来ている列が!

中央特別は改札前からイオン方面に流されていた。

イオンの入口あたりが最初の位置。もちろんこんな位置に並ぶのは初。

これはさすがに厳しいか・・。
並んで、状況を見て、やめる人もそこそこいた。

途中列整理で少し前に行くも。

内心2試合は高架下で待機する覚悟を決める。
回りは列整理でそこそこ前進したことで、楽観視する人が多く。
いやいや!ヤバいでしょ!
もし「どうですかね?」と聞かれたら、私は「この位置なら9割無理ですよ、売り切れますよ」と言っていただろう。慣れてる感じで。


しかし・・。

これが買えたんです。

まとめ買いする人がどのくらいいるかで一概に言えないけど、これは良い経験値になった。

しかもスタンドにいったら、さすがに昨日よりは後方になったけど、無事に通路側を確保。グランドの見た目、ほぼ昨日と一緒。

第一試合開始時でも、まだ空席はあって。

中央特別に関しては、やはり売れ数と第一試合着席数ではかなりの差がある。
もし今日みたいに後半が好カードだとしたら、前売り持っている人間は当然ゆっくり来るわけで。
でも当日券は当然速攻売り切れるわけで。
前売り券の重要さを再認識する・・。

さて試合です。


「済美ー盛岡大付」

後ろの地元の野球好きの2人の会話が楽しい。漫才みたいで。経験者ぽくて。年齢差あるので、監督と選手とかの関係だったのかも。こういう人、多いんだろうな。

この試合、朝からいきなり歴史的。

5回に盛岡大付の小林が満塁。
そしてその裏、今度は済美の吉岡が満塁返し。

今日は朝から飛ぶボールなのか・・。

そんなことを考えてしまうような展開。

満塁ホームランが表裏に出るって、もちろん初なんだけど。
感動しないんだよな・・やはり飛ぶボールでしょ・って。思ってしまう。

これで同点で。

終盤に済美の宇都宮が小柄で力あるタイプとはいえ、またホームラン。

9回に盛岡のそこそこ注目の小柄スラッガーの植田が同点ホームラン。

延長で済美八塚がつかまり、勝ち越され。
仕上げも植田がまたホームラン。

ホームラン5本も出ると興奮よりも「やり過ぎだろ」と思ってしまう。そしてこんな試合に文理を出してあげたかった・・と。

盛岡大付がベスト8。

振りが目立った一番の林、4番の比嘉に植田は県外出身。
そういうチームです。別に良いんですが。メンバー表見て、やっぱりなと思ってしまった。


「花咲徳栄ー前橋育英」

注目の関東対決。

しかし、この試合あたりから眠気が。
ウトウトと体力の限界・・。
売り子の声とか、ちょっとした歓声で目が覚めるので、がっつり寝ないんだけど、打者1人に1球くらいは気が付いたら放られている(笑)

ここは試合としてはホームランは1本だけでしたが、花咲の打線が目立つ。
やはり西川、野村の中軸は強烈です。振りが違う。打球が違う。多分ここは飛ぶボールじゃなかったのでホームラン連発じゃなかったけど。

前橋の丸山が一番投手で、大谷みたいだなと思ったけど、こちらでそんな話する人はいない。北海道限定ネタ・・。

その丸山。意識してなかったけど、大会記録の8盗塁達成。将来は打者なのかな。

飯島は骨折の影響で途中交代。振れてなかった。
前橋の140カルテット。うまくいかず。
確かに東海大相模の小笠原達が2年のときもそんな感じで、うまくいかなかった。リーグ戦じゃないトーナメントなわけで。いるに越したことはないけど、やはり投手って、主軸2人くらいでちょうど良いのかね。どうしても投手が多ければ、野手の控えが減るわけで。そのあたりがうまくいかない、上位に行けない理由なのか。研究の余地あるね。


花咲はエース清水がリリーフで登場。
外国人みたいなフォームで良いストレート投げてました。
プロ行くのかな。


「広陵ー聖光学院」

注目の中村が登場。
しかしこの試合も途中までたまに意識を飛ばしながらの観戦。

しかし中村のプレーで目が覚める。
まず強肩。プロでもあまり見ないような、本当の意味での「レーザービーム」
今世間では「レーザービーム」と使い過ぎ。本物はこれだ。低空でズバっと来る。良いものを見ました。
試合は聖光がリード。
しかし中盤に中村のタイムリーで同点に。
この打球も速かった。これだけ甲子園で連日見ていると、やはり如実に差は分かる。

そして同点の最終回。
中村の勝ち越しホームラン。

飛ぶボールとか、なんかドローの妙とか、今年は裏ばかり考えいて、あまり興奮しませんでしたが。今年最大の興奮、鳥肌でした。あの場面で、あの強烈な打球。ボールがどうこうを超越。これプロに行って、成功する捕手なんだろうな。数字という概念を超えている。

田村より現時点で上だぞ・・。

「大阪桐蔭ー仙台育英」

ここに文理がいたら・・と思わずにいられない試合。

試合は序盤から投手戦。

藤原、根尾といった強烈な打者の打球が詰まる。
確かに仙台育英の佐々木は和田タイプでいい投手だけど。

ここは飛ばないボール発動だ。

まあ両チームは前の試合でも使っているから、平等ではあるが。


この試合のポイントは、まず柿木の好投。
仙台育英はもともとスモールベースボールなチームで、こういう展開は強い粘り強く抑えたのは見事。徳山を出すような展開にならなかった。

佐々木も、文理戦よりも良かったように思う。

蹴られた中川のタイムリーで大阪桐蔭が1点を取っての最終回。

9回2死です。ランナー無し。ここから。

高校野球の最終回の9回2死からの結果、誰か調べないだろうか。
点差の有無関係なく、絶対ヒットなり、なにか動いているような気がする、それが大逆転に繋がることもあり。

今回もそこからヒット。

そして盗塁。前の回は刺されていた。ここは決める。

そして四球後の例のプレー。

まあこれが高校野球ってことだよね。

確かに、普通なら足を一塁に置くけど。指導者によっては正対して構え、取ると同時にベースを踏むと。私はその指導を受けた。

まあ普通はそれで大丈夫なんだけど、万に一のベース踏み外しがここで来るとは・・。

そして、次の打者もまあ補欠メンバーなわけで。

でも、ああして、サヨナラが生まれる。

高校野球だからこそのミス、高校野球だからこその、控えでもレベルは高い。

例えばこれがプロで起きて、二遊間の控えだから、打者は巨人なら寺内とかが出てくるでしょ。言っちゃなんだけど、抑えられるはず。

高校野球だからこそ、ベンチメンバーが出ても、けっこう遜色ない。最終回の代打ヒットも、各チームで見かける。全体のレベルアップもある。

最後の大阪桐蔭の完全アウェー感。大阪桐蔭アルプス以外はみんな仙台育英応援。そんな中、大阪桐蔭アルプスが「桐蔭がんばれ」のコール。凄い空気でした。

歴史的一戦とは思わないけど、良いものが見れたと思う。
これで高野連的には見事、思惑通りに?大阪桐蔭を負けさせた。

しかし・・・これ素人でも気付くでしょ。この大阪桐蔭の一昨日、今日のロースコアぶり。文春、色々暴いてくれ!

ちなみに桐蔭のブラバンのレベルはやはり凄い。
逆に前の試合の聖光はほぼ口ラッパ。地方大会か(笑)


試合後はものすごい余韻が・・。
まあ記念にはなりました。

帰路。

駅が大混雑。時間少しずらしたつもりだったけど。

桐蔭の応援していた学生。中等部あるのかな?そんな感じの連中がたくさんいて。「宿題もうやらんわ!」とか言っていた。大阪、そして子供らしい・・。

甲子園駅から乗車。

エアコンが効いていて。そんなにすし詰めでもなく。
一息つけた。

ホテル戻り荷物を置いた後。

繁華街をぶらぶら。今回は北新地。有名な繁華街です。

高級なスナックみたいなのが多く。さすがにTシャツハーパンだと、声は掛けられない。

見学して。

外で飲もうかとも思ったけど、ほどよいのが無く。冷房聞いた部屋が一番だと、今日もコンビニで買い出し。一応毎日違うコンビニで、自社品をしっかり日替わりで飲んでいる。

ホテルに戻って、NHKの陸上のドキュメント~サンデースポーツ。

至福だ。明日は甲子園行かないので、ゆったりだし。

やりきった感があって、試合もそこそこ楽しめて。美味い酒が飲めて。冷房で涼しい部屋でテレビ見て。至福だ!今のこの時間がこの遠征で一番楽しい!

本当はローカルテレビとかも見たかったんだけど。

今日も案の定、テレビ見ながら就寝・・。



ちなみに昨日今日で甲子園で食べた物。

カレー×2
弁当×2
かちわり×3(今はスポドリの粉末が別で買える。入れても超薄いけど、無いよりはマシ。かちわりって、溶けると沸騰させて冷ました水って感じなんだよね)
キリンのビールセット
とんこつ醤油ラーメン2玉(コスパは甲子園一です)
チューハイ×5(ビール飲まなかったので・・今日のチューハイの売り子は歴代トップクラスの美女でした)
冷凍アクエリ
十六茶
ディッピン
焼鳥
甲子園やきそば

ほぼ網羅できただろうか・・。
野菜が足りない。便秘気味になった。ファイブミニ飲まなきゃ。

それと。

甲子園の売り子はかわいい子多い・・。


備忘録として・・。


甲子園観戦2017①

2017年8月18日 旅行
さあ今年も甲子園です。

いつものように梅田始発の5時発で向かう。

今日は第一試合が関西対決とはいえ、全体的にカードも地味だし、平日だし、それほどでもないだろうと思っていたけど。まあ想定内。2ちゃんの煽りが増えたので、少しビビりましたが。
ただ、阪神電車に乗るのでも、列が。
これまでは普通に待合のイスに座っている人が多かったけど、今はイスが空いていて、並んでいる。これ、甲子園に到着して、すぐ改札に行ける車輌に乗ろうとみんな思っているのね。年々凄いことになってきているのは事実・・。

甲子園着。

下の改札に行くのに、狭い階段がごった返す。一歩間違えば事故起きそうなレベル。

ついつい悪いと分かっていても、改札を出たら走ってしまう。

「大丈夫です!チケット買えますから!」と走る我々に叫ぶ係員。

いつも通り、中央特別に並ぶ。

並んで見て。確かにこれは行けそう。日吉食堂のあたり。もっと駅寄りの列の時でも取れたから。まあ平日のこのカードで取れなかったら、異常事態、いや、この段階でも異常なんでしょうが。

明日が怖い・・。

まあ明日危険な分、今日楽しみましょう。

ということで、並んで発売まで待つ。

今日少ないのは平日とカードもあるけど、天気も。昨日までは全く意識してなかったけど、兵庫は豪雨のエリアもあって。
2ちゃん見たら、雨雲レーダー話で持ち切り。

甲子園は避けられそうという声で。

私もジョインの時に見始めた雨雲レーダー。見たら、確かに大丈夫そうではあるけど・・。

ちなみに夜中降った時間もあったらしい。

とりあえず中に入ってしまえば屋根があるので、この待っている時、少なくとも列が進んで高架下に入るまでは・・と願いましたが。

降り出す。

長時間じゃないんだけど。

降ったり止んだり。

恐怖です。

雨具関係は何も持ってきてない。

でもパソコンは何かあったときのために持ってきている。今日は平日だし。

とりあえず体でパソコン等を守り。

自分はずぶ濡れに近い・・。

ただ雨がギリ通り雨的なので、それが助かった。

ただ恐怖です。

この雨、本降りになったらどうしよう・・と。
ずぶ濡れで家に帰るとかはあるけど。

これから活動しようという朝、しかも6時くらいにずぶ濡れって、どうするのって感じで。

ひたすら、雨が通り雨であることを祈り。

結果、なんとかギリ許容な感じで列移動開始。

高架下に入れたあたりで、また雨が。

開催は問題ないだろうけど、雨具も今後必要だな。

チケット発売。
予想通りチケットも買えて。

無事に入場!


入ってみて毎年思うんだけど、スカスカなんだよな。今日も私の後方で「そろそろ中央特別売り切れです」ってアナウンスしてたけど、全然。前売り+後から来る人の分も先買いしているから、売り枚数と着席数に差はあるんだけど。
それを考えると、前売りってやはり重要なんだな。
前売りを買えれば、開門時間に合わせれば大丈夫。それだけで1時間くらいはゆっくりできる。朝の1時間は重要。無駄になっても、幅広く前売りを買っておきたい。ダメなら、尼崎にホテルを取る。尼崎始発があることをここに来て初めて知った。恥ずかしい・・。

尼崎のホテルなんて、キャンセル覚悟で早めに取っておく。もう取るか(笑)


さて。

朝から甲子園カレー食べて。

試合観戦です。

「神戸国際大付ー天理」

両チームの4番に注目。
まずは天理の神野。「天理のバレンティン」なんて言われていて、どんなもんかと思ったけど、今日はイマイチ。スイングとか見ても、良さは見られなかった。

神戸の猪田もプロ注の捕手ですが、固かったようだ。好機で凡退。

試合は接戦となり。

昨日から、なんか接戦、ロースコアが増えた。何でだろうね。

試合は延長の末、天理が勝利。
天理の山口は9回に前の打者を敬遠されて凡退。同じように前の打者敬遠の11回は見事にタイムリーを放つ。

「天理ワッショイ」を生で聞けたのは嬉しかった。


「三本松ー二松学舎大付」

個人的にはそうでもないんだけど、場内は公立である三本松を応援。
序盤から三本松の佐藤が好投。二松学舎大付打線を抑える。
確かに右の本格派で、いい投手なんだけど。なんかあれよあれよと抑えて。

9回表に三本松が追加点。二松学舎は例の田中氏の弟が登板。

私が見ている後方で「がんばれー」ばかり言う人がいて。てっきり田中ファンが弟を応援しているのかと思った。そうじゃなかったんだけど。「やればできる」とか、あれ言ってたの誰なんだろう。クレイジーな感じを受けた。

9裏に二松学舎が少し返すも、結局三本松が勝利。
公立高校だけど、公立らしくないチーム。体もけっこうデカいし。
公立でもやれるんだよね。


「神村学園ー明豊」

私の席の通路挟んで隣の人。朝から日本酒飲んで酔っ払って、物をよく落として。大丈夫かい?って人なんですが。
鹿児島の人らしく、この試合からマジ応援モード。
ちょっと引きますが。
自分も去年の中越戦はこんな感じだったのかもしれない・・。

試合は報道にもなってますが、まあ激戦。
9回に3点差を追いつき。

隣の人も大興奮。

延長に入って、神村が明豊の守備の乱れで3点を勝ち越し。
その裏、9回2死から4点取って明豊逆転・・と。まあ歴史的な試合なのかもしれないけど。

守備の乱れが点に繋がっているシーンが多く。試合レベルとしては特に高いという認識は無く。感動、興奮の周囲で、1人冷めていた・・。

最後、なんでキャッチャーはミット脱げたんだろう。脱げなきゃストライクというわけでは無いだろうけど。

そんな中でも気になった選手。
明豊は濱田。最後の押し出しを選ぶクールさ。打ちたいところを我慢して。文理の例の決勝の切手、高橋を思い出した。
ボール球を振って、「見逃しよりは良い」という風潮はありますが。
違いますよね。

まあそもそも、濱田は打撃でも目立っていて。サイクルまで後3塁打だけだった。右でパンチ力があって、降格にも打てる。バンクの内川みたいなタイプ。将来楽しみな選手です。

神村は角。こう書いて「すみ」「かく」と読む人間には会ったことがあるけど、「かど」を読む人は初めてだった。
まあそれは良いとして、ライトからの好返球2発。先々追いかけたい選手です。
そして金城のスローカーブ。あれ狙い撃ちできないのかね?ストレートはカットして、スライダーはストライク取れてなかったから見逃して。
自分で対策がパッと思い浮かんだ。俺は何様なんだ(笑)


ちなみに隣の鹿児島の人。
まさに天国から地獄って感じで。頭抱えてしばらく立ち直れず。その後、速攻で帰って行った・・。


「東海大菅生ー青森山田」

第四試合となると、見る方も疲れてきますが。今日は初日なので、そんなこともなく観戦。ただ、なんかハマりきれていない。
第三試合も昔なら素直に感動していたんだけど。今日は守備の悪さが印象に残って。終わったときに「スコアは凄いけど、これは感動できない」と直感的に思ってしまったし。
やはり、一昨年の準々決勝って、歴史的だったんだな。あれ基準にしたら、そうそう感動なんてできませんわ。

ということで、この試合もなんか流して見る。

ただ延長が2試合あった関係で、途中から完全にナイターになった。
これは見る方には新鮮。ナイター好きって、いるよね。テレビでも、19時過ぎてやってたりしたら子供のころから興奮したもんな。

そんな試合。

東海大菅生がスコア的には圧勝。つーか、またホームランがポコポコ出始めて。
2ちゃんでは、通常ボールと飛ぶボール使い分けてる説が。

でもその話もごもっともで。
清原が悪になったから、清原の記録を塗り替えさせようと、可能性のある試合では飛ぶボールを出してホームランを打たせると。この試合では青森山田の中沢。案の定1本放った。これで3本。勝ち残れば可能性あるわけで。
でもそれって、本当だとしたら、大問題なんだけどねぇ・・。

まあその話は置いておいて。

東海大菅生はみんないいスイング。戸田も良い投球だった。
青森山田もこんな差がつくようなチームじゃないと思ったんだけどな。

試合後半はガラガラになってたので、前よりの席に移動。見にくいけど、とにかく近いというのは、臨場感凄い。

日差しも考えると、ここで見ることは今後無いだろうけど・・。
プロのナイターとか、ここで見てみたいねぇ。主要企業のシーズンシートみたいだけど・・。


試合も終わり。

私は京セラドームに移動。

次はロッテ戦を観戦です。

甲子園から一本で行けるので、非常に便利。

ドーム着はもう7裏で。

でも想定内。

最初行くの止めようかとも思ったんだけど、雨の中、せっかくユニとタオル持ってきたわけで。結果的にこのロッテタオルでPCの雨を凌げたというわけで。勝ちそうだし・・。

外野席に。

京セラの外野席は初めて。

メイン部分は一杯らしく、上方の外野席に回される。
これがテレビでしか見ていなかった京セラの外野席!
上方の席は相当高い位置。5Fくらいのレベルになるのかな。
でも意外と見やすい。フェンス際は後ろにいると見れないけど・・。

何気にロッテ戦今年初観戦。

そして終盤しか見ない割に、奨吾のホームランも見れて、T-岡田のホームランも見れて。酒居のプロ初勝利も見れて。
時間の割に充実した観戦でした。

しかし、ロッテファンはどこにでも行くな・・。なんか見たことある人たくさんいたわ。通常外野席で応援はもちろんだけど、上方でノンビリ見るのも良いものです。

大阪に転勤になったら、通うんだろうな・・。

宿に戻り。


22時くらい着。

昨日同様コンビニで買い出しして。

報ステ、熱闘甲子園見ながら酒を飲んで。

就寝・・。

エアコンとテレビと酒。最高です・・。

甲子園な日々①

2016年8月10日 旅行
さて今年も甲子園な一日が始まります。
備忘録的に記入。

4時に起床。

ちょうど柔道真っ盛りな時間で見ながら準備をして。

そこから阪神梅田駅に。

5時の始発に乗る。

昨年とは雲泥の差。

「阪神梅田の始発なら絶対大丈夫。去年の準々決勝も大丈夫だったんだから」と思ったけど、去年の見返したら、メカ社長に5時くらいに取ってもらってる。20分弱、始発より早く。そうすると、始発最強説もなんとも言えない。備忘録って大事。

2013年はK沢さんとかいたし、単独の始発突入は実質初です。

ただ去年と比べても電車が空いてるので、大丈夫そうだ。

甲子園駅着。


やはり全然いない。

発売口が近くにあって、第二班くらいで買えそう。

お盆休みじゃない平日、人気チームがいない序盤戦だと、こんな感じなんだね。そりゃそうなんだけど。最近の甲子園は異常だから・・。

そこからチケット発売開始の7時まで待つ。

その頃には後ろは長蛇の列に。やはりこのくらいは来るんだな。ただ始発なら大丈夫だ。


入場。

想定通りの席を確保。

さあ、ノンビリ、まったり観戦です。

「広島新庄―関東第一」

そこそこの好カード。注目は広島新庄の堀。好投手でドラフト候補です。

見ると、確かにコントロール良いし、球も速いし。
雄星みたいな派手さは無いけど、延長12回でもギア上げて140出せるし、超高校級と言って良いでしょう。成田翔とか、原といったロッテに入った新人投手の高校時代よりは評価高いな。
広島新庄が勝利。

「樟南―京都翔英」

初出場の京都翔英。チームとしては常連の樟南に飲まれた感じになって、残念ながら負け。
注目選手だった石原は長打を放って、存在感を出す。非凡な感じを見せる。
プロ志望らしい。巨漢の捕手はなかなか大成しない。打撃だけなら剛也とか山川みたいなのもいるから、可能性あるけど。でも久々にドカベンって感じの選手を見た。

樟南が勝利。

「市和歌山―星稜」

周囲は「優勝候補の星稜」みたいなことを言っていて。「いやいや!北信越のチームですよ?そんなわけないでしょ?」って個人的に思っていたんだけど。
まあやはり・・な感じ。

「シンゴジラ」と言われる寺西も、全然。先発だったけど、投手としては四球連発でダメ。
打者としても・・。神戸とか、井上みたいな感じ。長身の打者って、あまり大成しないよね。当然、松井と同じゴジラを名乗るようなレベルでもありません。
星稜の越中がラッキーボーイということで期待していたんだけど、寺西降板によって、打席立てずに交代・・可哀そう。市和歌山は固い守備が光る。打つ方も問題だけど、しかkり併殺打を完成させるのも守備が鍛えられている証拠。

「花咲徳栄―大曲工」

ネット上では一番弱いと揶揄されていた大曲工。それもあってか、球場全体が何となく大曲工業を応援する感じに。

試合は序盤から花咲が点を取っていくけど、1点づつだし、意外とやるじゃんという雰囲気に。そこに大曲の佐渡が高橋から一発。盛り上がる場内。

そんな一発を浴びた高橋。BIG3とか言われてるけど、望洋の島とか、プロ注が出れなかった関係で繰り上がった感じな印象を持っていた。

今日も結果的に1失点で完投したけど、他を圧倒するような投球ではない。どちらかというと、勝てる投手というより、急速とか、派手なタイプ。それこそ雄星タイプだと思っていたので、拍子抜け。

結果、勝ったので評価は変わらないだろうけど。
私的にはそんなインパクトは感じなかった


ということで4試合終了。

完全休養で寝て終わった試合は無かったけど、なんかガッツリ集中して見た試合も無かったような。甲子園の序盤戦で、昨年の準々決勝と比べるとデータや思い入れも無いチームということもあったかも。やはり序盤をテレビで見て、そこで準々決勝を生で見るというのが理想なんだろうな。

来年はそこを目指そう。できれば・・。


帰路。

奈良行きに乗っても梅田は通ると思ったけど、通らなかった。勉強。

ホテル近辺に戻り。

久々に天狗チェーンで飲む。チェーン居酒屋もたまには行きたくなるんだよね。

深酒して、ホテルに戻る。

今日も快適な冷房。オリンピック見つつ、涼しく就寝・・。

1 2 3 4 5