時の旅人

2004年2月19日 読書
今日はESに忙殺されてて、たいしておもしろいことも無かったので、私の好きなものについてちょっと記しときます。

本日19日。私が愛読する漫画雑誌、「まんがくらぶオリジナル」の発売日。
皆さんはこの本を聞いたことありますか?

どこの本屋にもある程メジャーじゃないけど、2、3件回ればどこかにはある。そんな雑誌です。

この本との出会いは1992年11月。今は無きジャスコ五泉店の本屋。ふとスポーツ雑誌のコーナーで立ち読みしていると、当時阪神監督の中村勝広の胴上げのイラストが表紙の雑誌を発見した。パラパラとめくってみると、河合じゅんじ、やくみつるといった方々の漫画が。260円だし、おもしろそう〜と思い購入。これから全てが始まったのです。

この本が伝説の「まんがパロ野球ニュース(以下、まんパロ)」。野球4コマオンパレードの雑誌は間違いなくこれだけ!
小学校〜中学校〜高校と私はこの雑誌を買い続けた。毎月、しかも発売日に。

そんな私に激震が走る。今でも覚えている高2の8月。夏休みだ。いつものように発売日に向かうが店頭に並んでない。1週間遅れくらいでようやく入荷。嫌な予感はしていた。予感は的中。

「来月号で休刊、『スポコミ』に生まれ変わります」

ショックだった。小5のときからいつも傍らにあった「戦友」。この雑誌からはたくさんのことを学んだ。初めて投稿作品が掲載されたのもこれだし、初めてプレゼントに当選したのもこれだった(ピンク時代のロッテメガホン)。そして野球界、マスコミ界についても多くを学んだ。

ただ無くなるとはいえ、「スポコミ」。つまりスポーツ全般を扱うようになるだけで、好きな漫画家も多くが連載を継続。「まんがパロ野球ニュース」の名前が無くなるのは寂しいけど、今まで通りのおもしろい漫画を期待しよう。

感動の最終刊を経て、10月19日。「スポコミ」創刊!
ちなみにこの日は修学旅行で京都にいた。もちろん自由時間には探したよ!祇園、西京極。4、5件回ってようやく発見。表紙は伊良部だった。

それから半年後、またもや激震が・・・

「スポコミ休刊。新たにまんがくらぶオリジナル(以下、くらオリ)創刊」

勘弁してくれ(^^;

これはショックだった。上記の2誌に加えて95年頃に休刊した「まんがスポーツ」を含む竹書房のスポーツ漫画雑誌がこれで完全に姿を消した。
一応、3作品が連載続行となったが、他の漫画家はスポーツとは関係ない作品に移行、もしくは連載終了。

実際、予兆はあった。「まんパロ」時代は「野球漫画家」がほとんどの作品を描いていたが、「スポコミ」あたりから徐々に「一般漫画家」がスポーツネタを書くシーンが増えた。そのため、誌上での移行はスムーズだった。
私は迷った末、購読続行を決意した。そして今に至ります。

これが私の「まんがくらぶオリジナル」との出会い。
前振り長!

まんパロ〜スポコミ〜くらオリ
3誌に跨る漫画雑誌購読の歴史。もう11年半になる。
今でも「まんパロ」は一番好きだし、当時の作家の絵には思わず目が止まる。くらオリ移行時に作品ごと引っ越した野球漫画は現在は一つに減った。

荒木ひとし「マツイ日記は知っている!」

まんパロ時代は指折り数えた発売日。今は「そういえば」で発売日に気づく。今日みたいに発売日に買わないなんて、昔では考えられなかった。もちろん、くらオリが嫌いなわけじゃない。楽しく読んでいる。野球ネタ以外でもたくさんのおもしろい漫画に出会った。
でもセリフ覚えるくらい繰り返しは読まなくなった。
実家、そして今の家に眠る11年半分の歴史。実は私は1冊も捨ててない。どこか後悔する気がしたから。でも今の家にある分は捨てることを決めた。正直もう読まない。

荒木さんの漫画が終わるとき。それは私がくらオリの購読を終えるときかもしれないな。

私のようにまんパロという雑誌があったから、現在読んでいるという読者がいることを忘れて欲しくない。

なんかこれだけ見ると「私のお気に入り」では無いな(^^;
まあ機会があったらみなさん是非!