もう探さない

2004年11月5日 お仕事
う〜ん。声がでない(^^;

昨日は帰宅後ほとんど話さず(まあ一人暮らしなんだから当たり前か)、回復に努めたんだけど朝になってもまだかすれてる。つーか咳も出てきた。

夜になると咳が出始めるのよ。いかんね。

今日は昼過ぎからバイト。初めての東京ドーム勤務。仕事としての評判は散々なので、普通は勤務に入らない。ただ一回くらい入ってもいいかなぁ・・・と好奇心から仕事。

まずは受付。いちいちヒゲをチェック。明日がゼミのOB会なので明日剃ろうと伸びたままだったので、つっこまれた。伸びているって言っても、ヒゲ薄いほうだから、そんなに支障無いと思ったのに・・・。

続いて着替え。あのドーム係員が皆着る、帽子と衣装です。
これが臭う!本当にクリーニング出しているの?まあ事務所の雰囲気といい、衛生環境といい、築3年くらいの味スタに慣れていると神宮球場同様、10年以上の歴史ある事務所は穴ばっかりに目がいく。

続いてミーティング。基本勤務事項や地図付きのマニュアルも無く、かなり簡素。球場の構造を言われたくらい。これで大丈夫なのか・・。

勤務前に食事、社員食堂を使う。これも実費。弁当or後付のサッカーとはえらい違い。

17時15分から仕事開始。私は通路でのチケットチェック。

別に仕事は楽なのよ。声が出ないから案内には一苦労だったけど。それにチラっとだけど試合も見れたし、感じれたし。クレメンスも見たし。

でもこんな場所で二度と働かねえ!4つの理由。

?休憩が無い。5時間以上立ちっ放し。普段時給が安くてもやっていけるのは休憩があるから。休みなしで働くにしては安すぎる。

?「トイレなら場所を離れてもいい」という緩さ。通路口に誰もいなくなったら、入りたい放題。今日なら16000円の席に1500円の立ち見席の客が入るのも可。こういう不条理って客の立場からすれば一番腹が立つこと。サッカーなら休憩のときは必ず代役が来る。つーかトイレで持ち場離れるなんて聞いた事がない。

?チーフが巡回に来ない。「質問があったら警備員か、ブレザー着た人に聞いてください」と言った。しかし全く来ねえ・・。
来るのはワイシャツ着た人ばかり。それでもと質問したら「わからない」。

?基本的な説明がなっていない。サッカーなら係員マニュアルに書いてあるような「喫煙場所」、「公衆電話」といったことが説明されていない。前述のようなマニュアルももちろん無い。つまり初めて仕事に入った人は何も答えられない。

チーフもダメ、場所もダメ、勤務体型もダメ。
普段はボロクソに言っている味スタ勤務だけど、国立、埼スタ、野球場・・・他会場に行くたびに、「自分は恵まれている」ということに気が付く。まあ今日は特別かな。神宮よりダレてた。

でもこれも野球の歴史かな。昔はこれでも大丈夫だったのよ。持ち場勝手に離れても誰も悪いことしないし、衛生面がなってなくても誰もなんとも思わなかった。それが現代になっても続いているだけ。まあオーナー連中と同じです。

サッカーは最近の競技。だから観戦形態も野球とは違う。締めるとこ締めないと、ダメなんです。空き缶投げつけたり(笑)

それに慣れちゃうと、野球の緩さに腹立たししを覚えちゃうのです。

ただ勉強になったこと。不正入場の方法(^^;
ここまで管理がザルだと、やりたい放題だよ。

なんだかんだで試合展開はほとんど掴めず。まあしょうがない。そして試合終了。最高値の16000円の席の人を担当していたこともあり、みなさん高貴でキレる人もなく、無事こちらの仕事終了。

配置移動で最後はベンチ上の席の最前列で客管理。ネットを上る人がいないか、監視の目を光らせる。インターバルは立つことになっている。「見えねえよ!」と罵声を浴びる。「試合が始まったら座りますから」ちょっと怒り気味に対応。高価な席に座る人は穏やかだけど、酒が入ると身勝手になる。もう〜どいつもこいつもバカなんだから♪

結局MLBが勝利。私のすぐ横の外国人ファミリーが「マニー」と言っていたのでラミレス家か?と思ったけど、そこの子供が「横浜ベイスターズ〜♪」と歌っていたので、人違いだろう。

最後はゴミ拾いをして仕事終了。ゴミ拾いは神宮に比べたら楽だった。まあ飲み残しとか、ビールまみれのエリアとかはあったけど。神宮の虎屋ファンに比べたらかわいいもんですよ!
もちろん全ての虎屋ファンが当てはまるわけではない。ただ事実として「神宮で虎屋が座っていた後」はスナック菓子がばらまいてあったり、粉々のメガホンがあったり・・。もうひどいもんですよ。

まあ「一回くらいやっておこう」という気は果たした。もう二度とやらん!

明日はゼミのOB会。声でねえ。朝になっても変わらなかったら医者行こうかなぁ・・。

コメント