STAY TOGETHER
2004年12月1日 スポーツ今日もインカレ観戦に代々木に向かう。こんなにハマる自分が怖い・・・。良いのか!こんなに好き勝手やっていて!卒(ry
原宿に到着したら、まずは吉野家で昼食を購入。混んでいる割には店員が少ない。仕事の手際も悪い。元弁当屋店員の血が騒ぐ。ちゃんと「ご飯盛り」と「肉のせ」の役割が決められているのだろうか?分業するとこは分業しないと、効率が良くならない。もちろん吉野家なりの事情もあるんだろうけど・・・。
時間ギリになりながら代々木一体に。なんとか試合開始には間に合った。
「明治大学ー青山学院大学」
リーグ戦では僅差あり、オーバータイムありとほぼ互角な両チーム。これに勝てばベスト8で最終日までの試合+オールジャパン出場。負ければ今年度公式戦が終了。天国と地獄です。
序盤は明治が攻勢をかける。スタメンで出場の黒田も元気。対する青学は佐藤が攻めの中心。高確率の2Pで攻める。
しかしそんな試合を裁く審判があまりにお粗末。ピーピーと笛を吹きまくり。小柄な選手が大柄な選手に対抗するためには潜り込まなくてはならない。それで接触プレーがあるとすぐピー。
偶然隣で見ていた仙台高の監督も怒ってた。
「あの審判はいつもこうだ。協会の自分への評価を気にしすぎだ。」
青学以上にそのあおりを食らったのが明治。ファウルトラブルでゲームプランが狂う。それでも明治はよく付いていった。選手層は関東有数の厚さだと思う。
なんとか点差を一桁で詰めていって、第4Q。ここで黒田がファウルアウト。リバウンドに関しては黒田がいないと始まらない。同身長の岡田は力不足。
ここで勝負決した感あり。宍戸も4ファウルの中よくがんばったが。
中がダメなら外。しかしその3Pが全く入らない。神崎剛、北向が二人で0/13。これでは勝てない。特にこれまではインサイドの薄さを外角シュートで補ってきただけに。
佐藤頼みだった青学も、終盤になって大屋も力を発揮しだす。試合は決した。
青学は佐藤だけ。佐藤を抑えられれば勝機もあったが、いかんせん黒田のファウルトラブルで完全にインサイドを支配されてしまった。
鈴木もいるが、一見青学は佐藤のワンマン。そんなチームに負けたのがたまらなく悔しかった。個人的に青学には因縁もあり・・・。
でも今年はバスケ部では本当に楽しませてもらいました。リーグ戦も行ったし。4年生の皆さん!お疲れ様!
下級生も有望株が一杯!来年も期待してます!
願わくばビッグマンが一人新入生で欲しい(^^;
「東海大学ー愛知学泉大学」
東海地区を14年連続で優勝している学泉。南部、桜井のコンビを見るのは初めて。かなり注目。
対する東海は月曜の試合に不安が見られた。その辺りの修正が出来ているかどうかがポイント。
しかし試合が始まって、いきなり東海が爆発。連続得点。月曜に比べたら非常にスムーズな攻撃を展開していた。その証拠が石崎のプレー。ドリブルで持ち込んで展開するというより、速攻から1アシストで得点を決めさせる。「個人技でのアシスト」ではなく、「パスでのアシスト」。トランジションの早い展開に持ち込む。
そんな東海の攻撃を引き出したのは、皮肉にも学泉のスピードかも。南部は志村に負けないスピードがあるし、桜井のコートを縦断する速さ、ジャンプ力はさすが日本代表といえる。そんな学泉のスタイルにつられて・・・と言ったらおかしいかもしれないけど。
ただ学泉はシュート確立が悪すぎた。桜井も動きでは魅せたけど、シュートが入らない。ダンクはおろか、僅か7点。これでは勝てない。それに南部が東海の小林にレイアップを叩き落されて負傷。まさにスラダンの魚住対桜木。
庄司、山田あたりが時より良いプレーを見せるも、単発。
東海はもう言うことなし。「強すぎてつまらない」そんなレベルかも。竹内の中央突破は迫力があった。いつものように控えメンバーを起用しつつの圧勝。内海もトンネルは抜けたみたいだし。
さあ!木曜の専修ー東海戦が楽しみになってきた!
個人的予想では専修が勝つかなぁ・・。
そんなインカレ観戦を終え、ゼミに出席。まあいつものごとくダルダルに。でも今日は人数が少なかったので、静かで良かった。
ゼミ後、帰宅。久々に買出し。食材が尽きていたので。
一旦帰宅したのち、先輩と食事。
楽しい光景を目撃する。そして久々のカラオケ。前回言ったときは風邪のため声がボロボロ。モヤモヤが残ったが、今回は全快!気持ち良い!
しかし喉のスタミナは落ちた。発声練習しているときはスタミナもあったし、治癒力も高かった。う〜ん。発声練習したいな(笑)
ドラフト総括〜最終回〜
「横浜ベイスターズ」
自由獲得枠・那須野巧・・・春見たときは一場、野間口以上に即戦力と感じた。実際、対社会人や国際舞台でも活躍していた。しかし秋に見てその評価が悪い意味で一変。ケガもあるし、春が良すぎたところもある。ただ暴投とか四球とか、点の取られ方が悪い。マウンドでイライラする姿も見えた。監督の鈴木氏の話を総合すると、「人間的にも未完成」。
う〜ん。ここに来て「第二の総司」のにおいがしてきた。怪しいよ。
自由獲得枠・染田賢作・・・こんなこと言うのもなんですが、染田も飛ぶ気がするのよ。投手経験が浅いというのは斎藤隆に似ている。だから活躍例もある。でも春の完全試合が一人歩きしている印象。相手は京大。う〜ん。活躍の可能性はあるけど、「自由獲得枠の選手か?」となるとちょっと・・・。つまり評価が高いということで新人王とかを期待する人もいるでしょうが、そんなに即戦力でバリバリやるタイプじゃありません!長い目でみましょう。
4巡目・藤田一也・・・石井琢朗の後釜にピッタリ。守備なら既に1軍クラス。打撃も首位打者取ったりしているから、期待が持てる。適材適所の良い補強です。
5巡目・岸本秀樹・・・同じ近大の三木田以上にプロ向きだと思う。佐々木2世の可能性を秘める。まだ原石だけど、駆け引きとかを覚えれば、来年、再来年からチャンスあり。これも良い補強です。
6巡目・石川雄洋・・・甲子園でのプレーを見て、センスある選手だなあって思った。走塁、守備。3塁打で野手と衝突してケガしたのも記憶に新しいところ。地元横浜だし、スター候補生。
7巡目・橋本太郎・・・牛島繋がりでの獲得か?豪快なフォーム。体は頑丈そうなので、鍛えがいはありそう。ストレートが常時140台は特A。
8巡目・桑原義行・・・情報筋の話だと、西武が上位で、なんて話もあったみたいだけど・・まあ秋の不調が誤算だった。もっと上位で消えても良かった選手だ。守備がうまいから、一年目から出番はありそう。右の好打者ってあんまりいないからね。谷の雰囲気あり。
9巡目・松家卓弘・・・話題性はある。素質もあるかもしれない。しかしケガがちだし、ストレートもケガの影響か、今では140が一日に2〜3球あれば良いほう。MAX146も今は昔。チェンジアップも130キロ代のストレートでは生きない。私は社会人でもう一鍛えしてから見たかった。本格派なだけに残念。
10巡目・斎藤俊雄・・・実戦経験に乏しい。しかしだからこそ、大化けの可能性を秘める。相川が定着する前にスルっと定位置をGETする可能性もあり。未完の大器。
総じて、横浜はバランスの取れた良いドラフトでした。自由獲得枠が評判通りなのを祈るだけだね。
もうドラフトから2週間経ったのか・・(^^;
原宿に到着したら、まずは吉野家で昼食を購入。混んでいる割には店員が少ない。仕事の手際も悪い。元弁当屋店員の血が騒ぐ。ちゃんと「ご飯盛り」と「肉のせ」の役割が決められているのだろうか?分業するとこは分業しないと、効率が良くならない。もちろん吉野家なりの事情もあるんだろうけど・・・。
時間ギリになりながら代々木一体に。なんとか試合開始には間に合った。
「明治大学ー青山学院大学」
リーグ戦では僅差あり、オーバータイムありとほぼ互角な両チーム。これに勝てばベスト8で最終日までの試合+オールジャパン出場。負ければ今年度公式戦が終了。天国と地獄です。
序盤は明治が攻勢をかける。スタメンで出場の黒田も元気。対する青学は佐藤が攻めの中心。高確率の2Pで攻める。
しかしそんな試合を裁く審判があまりにお粗末。ピーピーと笛を吹きまくり。小柄な選手が大柄な選手に対抗するためには潜り込まなくてはならない。それで接触プレーがあるとすぐピー。
偶然隣で見ていた仙台高の監督も怒ってた。
「あの審判はいつもこうだ。協会の自分への評価を気にしすぎだ。」
青学以上にそのあおりを食らったのが明治。ファウルトラブルでゲームプランが狂う。それでも明治はよく付いていった。選手層は関東有数の厚さだと思う。
なんとか点差を一桁で詰めていって、第4Q。ここで黒田がファウルアウト。リバウンドに関しては黒田がいないと始まらない。同身長の岡田は力不足。
ここで勝負決した感あり。宍戸も4ファウルの中よくがんばったが。
中がダメなら外。しかしその3Pが全く入らない。神崎剛、北向が二人で0/13。これでは勝てない。特にこれまではインサイドの薄さを外角シュートで補ってきただけに。
佐藤頼みだった青学も、終盤になって大屋も力を発揮しだす。試合は決した。
青学は佐藤だけ。佐藤を抑えられれば勝機もあったが、いかんせん黒田のファウルトラブルで完全にインサイドを支配されてしまった。
鈴木もいるが、一見青学は佐藤のワンマン。そんなチームに負けたのがたまらなく悔しかった。個人的に青学には因縁もあり・・・。
でも今年はバスケ部では本当に楽しませてもらいました。リーグ戦も行ったし。4年生の皆さん!お疲れ様!
下級生も有望株が一杯!来年も期待してます!
願わくばビッグマンが一人新入生で欲しい(^^;
「東海大学ー愛知学泉大学」
東海地区を14年連続で優勝している学泉。南部、桜井のコンビを見るのは初めて。かなり注目。
対する東海は月曜の試合に不安が見られた。その辺りの修正が出来ているかどうかがポイント。
しかし試合が始まって、いきなり東海が爆発。連続得点。月曜に比べたら非常にスムーズな攻撃を展開していた。その証拠が石崎のプレー。ドリブルで持ち込んで展開するというより、速攻から1アシストで得点を決めさせる。「個人技でのアシスト」ではなく、「パスでのアシスト」。トランジションの早い展開に持ち込む。
そんな東海の攻撃を引き出したのは、皮肉にも学泉のスピードかも。南部は志村に負けないスピードがあるし、桜井のコートを縦断する速さ、ジャンプ力はさすが日本代表といえる。そんな学泉のスタイルにつられて・・・と言ったらおかしいかもしれないけど。
ただ学泉はシュート確立が悪すぎた。桜井も動きでは魅せたけど、シュートが入らない。ダンクはおろか、僅か7点。これでは勝てない。それに南部が東海の小林にレイアップを叩き落されて負傷。まさにスラダンの魚住対桜木。
庄司、山田あたりが時より良いプレーを見せるも、単発。
東海はもう言うことなし。「強すぎてつまらない」そんなレベルかも。竹内の中央突破は迫力があった。いつものように控えメンバーを起用しつつの圧勝。内海もトンネルは抜けたみたいだし。
さあ!木曜の専修ー東海戦が楽しみになってきた!
個人的予想では専修が勝つかなぁ・・。
そんなインカレ観戦を終え、ゼミに出席。まあいつものごとくダルダルに。でも今日は人数が少なかったので、静かで良かった。
ゼミ後、帰宅。久々に買出し。食材が尽きていたので。
一旦帰宅したのち、先輩と食事。
楽しい光景を目撃する。そして久々のカラオケ。前回言ったときは風邪のため声がボロボロ。モヤモヤが残ったが、今回は全快!気持ち良い!
しかし喉のスタミナは落ちた。発声練習しているときはスタミナもあったし、治癒力も高かった。う〜ん。発声練習したいな(笑)
ドラフト総括〜最終回〜
「横浜ベイスターズ」
自由獲得枠・那須野巧・・・春見たときは一場、野間口以上に即戦力と感じた。実際、対社会人や国際舞台でも活躍していた。しかし秋に見てその評価が悪い意味で一変。ケガもあるし、春が良すぎたところもある。ただ暴投とか四球とか、点の取られ方が悪い。マウンドでイライラする姿も見えた。監督の鈴木氏の話を総合すると、「人間的にも未完成」。
う〜ん。ここに来て「第二の総司」のにおいがしてきた。怪しいよ。
自由獲得枠・染田賢作・・・こんなこと言うのもなんですが、染田も飛ぶ気がするのよ。投手経験が浅いというのは斎藤隆に似ている。だから活躍例もある。でも春の完全試合が一人歩きしている印象。相手は京大。う〜ん。活躍の可能性はあるけど、「自由獲得枠の選手か?」となるとちょっと・・・。つまり評価が高いということで新人王とかを期待する人もいるでしょうが、そんなに即戦力でバリバリやるタイプじゃありません!長い目でみましょう。
4巡目・藤田一也・・・石井琢朗の後釜にピッタリ。守備なら既に1軍クラス。打撃も首位打者取ったりしているから、期待が持てる。適材適所の良い補強です。
5巡目・岸本秀樹・・・同じ近大の三木田以上にプロ向きだと思う。佐々木2世の可能性を秘める。まだ原石だけど、駆け引きとかを覚えれば、来年、再来年からチャンスあり。これも良い補強です。
6巡目・石川雄洋・・・甲子園でのプレーを見て、センスある選手だなあって思った。走塁、守備。3塁打で野手と衝突してケガしたのも記憶に新しいところ。地元横浜だし、スター候補生。
7巡目・橋本太郎・・・牛島繋がりでの獲得か?豪快なフォーム。体は頑丈そうなので、鍛えがいはありそう。ストレートが常時140台は特A。
8巡目・桑原義行・・・情報筋の話だと、西武が上位で、なんて話もあったみたいだけど・・まあ秋の不調が誤算だった。もっと上位で消えても良かった選手だ。守備がうまいから、一年目から出番はありそう。右の好打者ってあんまりいないからね。谷の雰囲気あり。
9巡目・松家卓弘・・・話題性はある。素質もあるかもしれない。しかしケガがちだし、ストレートもケガの影響か、今では140が一日に2〜3球あれば良いほう。MAX146も今は昔。チェンジアップも130キロ代のストレートでは生きない。私は社会人でもう一鍛えしてから見たかった。本格派なだけに残念。
10巡目・斎藤俊雄・・・実戦経験に乏しい。しかしだからこそ、大化けの可能性を秘める。相川が定着する前にスルっと定位置をGETする可能性もあり。未完の大器。
総じて、横浜はバランスの取れた良いドラフトでした。自由獲得枠が評判通りなのを祈るだけだね。
もうドラフトから2週間経ったのか・・(^^;
コメント