やっと来ました土曜日!来週の土曜日は月末で闇を背負って生活するだろうから、平穏な週末は今週が最後か。
朝は二度寝。
しかし土曜の朝って、一番幸せだよね。
準備して、外出。
ツタヤに寄ったり、クリーニング出したり。
ついでに眼鏡屋に寄る。前、踏んじゃって、フレームがゆがんでるんだよね。ちょっとだけ。
見てもらったら、ゆがみは直してもらった。でも表面に傷がついているらしい。私はてっきり汚れだと思っていたけど、皮膜が剥げているらしい。そう言われると、見辛くなった気がする。レンズも五年使ったし。交換の時期か。
外で食事した後、神宮に向かう。今年最初の神宮出動!
野球自体は何度も見たけど、神宮に来ると、シーズンが始まった・・って感じになるね。
飯に手間取ったので、到着が遅れる。
水道橋で馬券買ったからか(^^;
着いたら、第一試合の途中でした。
「早稲田ー東京大学」
バックネット裏にて観戦です。しかしスコアボードが見えづらい。視力落ちたなぁ・・と悲しくなった。
試合は序盤から早稲田がリード。私が到着した7回には満塁から、上本が満塁本塁打!勝負あり。
宮本の投球は見れなかったけど、完璧だったんでしょう。
少ししか見れなかったけど、早稲田で印象に残ったのは8、9回に投げたルーキー投手だ。
8回に投げた松下。サイドハンドから小気味良い投球で抑えた。明徳出身。使い勝手の良い選手になりそうだ。
9回は大前。社高校出身。楽天の片山、巨人の辻内と並び称された逸材だ。
球速は130キロ代中盤。でも大柄な体を生かした大きなフォーム。バランスが取れてた。変化球のキレもまずまず。まあ大型投手は育成に時間がかかるからね。
那須野よりも性格が良さそうだから、伸びるんじゃない?
田中幸長は逆にこじんまりした印象。まあ早稲田の力はこの試合だけじゃ量れないな。
対する東大。
投手王国って話だったけど、イマイチ。岸も予想以上にスピードが無かった。楠井も成長は感じられず。こうなると厳しい。重信、三宅にも良いイメージが無い。
初戦って、えてして東大が強豪を倒す・・っていうシーンが思い浮かぶ。今回は無かった。なんか今季も最下位だと、17期連続で東大史上ワーストらしい。濃厚です。
続いて第二試合
「明治ー立教」
今日のメイン。明治の応援っていうのもあるけど、個人的には立教で一年からレギュラーを張る、新潟明訓出身の五十嵐を見たかったから。どんな選手なのか?去年は甲子園を全く見なかったので、どんなプレーだったかは思い出せない。
試合開始。序盤から、復活を期する清代の投球が安定しない。元々スピードがあるわけでもないし、コントロールが良いタイプでも無い。結局、2年時の活躍はマグレ?と思われても仕方ない。そんな投球。
2回に1失点、3回には渡辺に3ランを浴びる。
結局4回、4失点で降板。立教打線にこれでは先は厳しい。
その後に出てきた白石、古川、水田が立教をノーヒットに抑えたあたりで、もう世代交代みたいなもんかな。時代は3年世代ですな。
対する立教は先発は本田。ヒットを許し、四球も出しまくるけど、明治の拙攻にも助けられ、粘りの投球。
序盤の4点を守りきった立教が勝利。
明治は残塁14だって。こりゃ酷いな。
特にキャプテン松下。プレッシャーかかっていただろうし、誰よりも打ちたかっただろうけど、空回り。チャンスに4回凡退。どうも繋がりに欠けた。
明治での収穫は行田。4番でやっていけそうな雰囲気あったよ。ダブついたユニフォームも広沢みたい。つーか、実際右方向への打球はリーグでもトップクラスでしょう。力強いよ。
オーダーの名前は有名人ばっかりなんです。少しのきっかけで変わると思うんだけどな。
対する立教。注目の五十嵐。スイングスピードからして、阪長の高校時代を思い出した。一番でありながら、長打も打てる。そんな空気だった。二番の中山と一緒に、向こう4年間は立教の1、2番は安泰だね。
ただ今日は強い打球は見られず。それは次回に持ち越しか。
今日見た限り、この2チームの優勝は厳しそうだ。
試合終了後は真っ直ぐ帰る。日産スタジアムも考えたけど、やっぱり家でゆっくりするのも必要だし。
船橋に帰る。新潟の物産展をやっていたので寄る。なんか懐かしい・・。
帰宅。
テレビ見ながら家事。
明日の予想もしたかったけど、眠気に襲われ、スパサカ終わったあたりで爆睡。
おやすみなさい。
朝は二度寝。
しかし土曜の朝って、一番幸せだよね。
準備して、外出。
ツタヤに寄ったり、クリーニング出したり。
ついでに眼鏡屋に寄る。前、踏んじゃって、フレームがゆがんでるんだよね。ちょっとだけ。
見てもらったら、ゆがみは直してもらった。でも表面に傷がついているらしい。私はてっきり汚れだと思っていたけど、皮膜が剥げているらしい。そう言われると、見辛くなった気がする。レンズも五年使ったし。交換の時期か。
外で食事した後、神宮に向かう。今年最初の神宮出動!
野球自体は何度も見たけど、神宮に来ると、シーズンが始まった・・って感じになるね。
飯に手間取ったので、到着が遅れる。
水道橋で馬券買ったからか(^^;
着いたら、第一試合の途中でした。
「早稲田ー東京大学」
バックネット裏にて観戦です。しかしスコアボードが見えづらい。視力落ちたなぁ・・と悲しくなった。
試合は序盤から早稲田がリード。私が到着した7回には満塁から、上本が満塁本塁打!勝負あり。
宮本の投球は見れなかったけど、完璧だったんでしょう。
少ししか見れなかったけど、早稲田で印象に残ったのは8、9回に投げたルーキー投手だ。
8回に投げた松下。サイドハンドから小気味良い投球で抑えた。明徳出身。使い勝手の良い選手になりそうだ。
9回は大前。社高校出身。楽天の片山、巨人の辻内と並び称された逸材だ。
球速は130キロ代中盤。でも大柄な体を生かした大きなフォーム。バランスが取れてた。変化球のキレもまずまず。まあ大型投手は育成に時間がかかるからね。
那須野よりも性格が良さそうだから、伸びるんじゃない?
田中幸長は逆にこじんまりした印象。まあ早稲田の力はこの試合だけじゃ量れないな。
対する東大。
投手王国って話だったけど、イマイチ。岸も予想以上にスピードが無かった。楠井も成長は感じられず。こうなると厳しい。重信、三宅にも良いイメージが無い。
初戦って、えてして東大が強豪を倒す・・っていうシーンが思い浮かぶ。今回は無かった。なんか今季も最下位だと、17期連続で東大史上ワーストらしい。濃厚です。
続いて第二試合
「明治ー立教」
今日のメイン。明治の応援っていうのもあるけど、個人的には立教で一年からレギュラーを張る、新潟明訓出身の五十嵐を見たかったから。どんな選手なのか?去年は甲子園を全く見なかったので、どんなプレーだったかは思い出せない。
試合開始。序盤から、復活を期する清代の投球が安定しない。元々スピードがあるわけでもないし、コントロールが良いタイプでも無い。結局、2年時の活躍はマグレ?と思われても仕方ない。そんな投球。
2回に1失点、3回には渡辺に3ランを浴びる。
結局4回、4失点で降板。立教打線にこれでは先は厳しい。
その後に出てきた白石、古川、水田が立教をノーヒットに抑えたあたりで、もう世代交代みたいなもんかな。時代は3年世代ですな。
対する立教は先発は本田。ヒットを許し、四球も出しまくるけど、明治の拙攻にも助けられ、粘りの投球。
序盤の4点を守りきった立教が勝利。
明治は残塁14だって。こりゃ酷いな。
特にキャプテン松下。プレッシャーかかっていただろうし、誰よりも打ちたかっただろうけど、空回り。チャンスに4回凡退。どうも繋がりに欠けた。
明治での収穫は行田。4番でやっていけそうな雰囲気あったよ。ダブついたユニフォームも広沢みたい。つーか、実際右方向への打球はリーグでもトップクラスでしょう。力強いよ。
オーダーの名前は有名人ばっかりなんです。少しのきっかけで変わると思うんだけどな。
対する立教。注目の五十嵐。スイングスピードからして、阪長の高校時代を思い出した。一番でありながら、長打も打てる。そんな空気だった。二番の中山と一緒に、向こう4年間は立教の1、2番は安泰だね。
ただ今日は強い打球は見られず。それは次回に持ち越しか。
今日見た限り、この2チームの優勝は厳しそうだ。
試合終了後は真っ直ぐ帰る。日産スタジアムも考えたけど、やっぱり家でゆっくりするのも必要だし。
船橋に帰る。新潟の物産展をやっていたので寄る。なんか懐かしい・・。
帰宅。
テレビ見ながら家事。
明日の予想もしたかったけど、眠気に襲われ、スパサカ終わったあたりで爆睡。
おやすみなさい。
コメント