8時ちょい前に起床。一応7時に目覚ましかけたけど、二度寝。昨日転寝で電気つけっぱなしで寝ちゃって、電気消したのが5時くらい。リズムめちゃくちゃですな。

朝食に。
今日は別料金のモーニング。期待していたが、微妙。なんか種類少なくないか?今まで使っていたホテルだと、だいたい倍は種類があったんだけど。昨日に引き続き、ファウルチップです。

昨日に比べれば朝はゆっくり。

食後に健康に悪そう・と思いながらも風呂に。大浴場のじかんの関係で。

そして「はなまる」をじっくり鑑賞。

10時頃にチェックアウト。

土産を購入して、郵送を済ませてから、移動。今日は野球三昧ですよ!

まず第一弾。仙台駅からバスで福祉大球場に向かう。仙台六大学野球を観戦です!

もし楽天がデーであれば、そちらを優先していた。でもナイト。昼間が空く。そうしたら大学野球だろう!と。
数々の名選手を育てた東北福祉の野球を、そして東北学院の岸を観戦だ!

「仙台大学ー東北学院大学」

試合開始には間に合わず。
ちなみに昨年は仙台のほうが順位は上。東北学院は打倒福祉の一番手に上げられ、福祉には強いんだけど、取りこぼすんだよね。

今シーズンはどうか。

入場。東都くらいの客数。球場はいかにも地方って感じ。500円。まあ選手のレベル考えたら、金取る価値はあるよね。
プログラムも購入。グルージャが出しているパンフレットみたいなぺらぺらのやつが200円。しっかりした冊子の今回のが300円。う〜ん。

試合は投手戦。
仙台の佐藤はコントロールが良い。安定したタイプ。ロッテの藤井の高校時を思い出す。小柄で。

対する岸。スカウトっぽい人もいる。
ストレートはさすが。140中盤はコンスタントに出していると思う。そして変化球もキレが良い。でも投球にバランスが欠けている気がする。ストレートと変化球の違いが、つまりストライクとボールがはっきりしている感じ。
西口、岩隈と同タイプに思われるけど、そこまではいってない。元日本ハムの桜井・・って感じかな。
素質は認めますが。

後目立った選手は仙台の庄司。いかにもパワーありそうな感じ。

東北学院は四番の安田。小柄だけど、昔、立教で活躍した山口、もしくは仁志。スイングスピードで飛距離を出す。
後は勝又の守備。超美技。犠飛になったけど。久々にお釣りなしのギリギリのプレーを見ました。

試合はこの犠飛の勝ち越し点を守った仙台大学が勝利。あぁ〜学院はまたとりこぼしたか。これだとせっかく福祉に勝っても、勝率で結局福祉になっちゃうんだよなぁ。仙台は堅実だけど爆発力が無いから、福祉には厳しいだろうな。

第二試合

「東北福祉大学ー宮城教育大学」

このあたりで宮城教育の選手の知り合いっぽい人が近くに来た。本当の地元民が入部している例が多いからね。こういう旧友の観戦って多いでしょう。東京だとね。全国から来ているから、こういうのってなかなか無いです。

対する福祉。ここはさすが全国区。ボール回しからして格が違う。メンバー見たら甲子園経験者もたくさんいるし。
それを実感したのが、スタメン発表。パンフ制作時の事前届けの通りのメンバーでスタメンを組むのがほとんどのチーム。
でも福祉はスタメンの数人がパンフでは写真の無い、名前だけ。つまり「その他」的扱いだった選手が名を連ねている。
ここ数週間でレベルアップしたのだろう。そんな選手も聖光学院、埼玉栄という名門出身。恐るべし選手層の厚さ。神宮レベルです。

試合開始。
序盤から締まった好試合になる。特に福祉の小迫。主力が抜けたから、柱になるべき選手。イメージは上原。早いテンポで小気味良く放っていた。コントロールも良い。目立たないけど、プロ向きなんじゃないかな。福祉はこの小迫と真壁の二人が軸になるんでしょう。選手権は盛り上がりそうだね。

打線はイマイチなんだよね。去年のレギュラーである山崎もパッとしないし。投手力かな。

対する宮城教育。全力プレーは好感が持てるが、力の差は感じた。

試合の途中で移動。
楽天戦を見るために!いかんせんバスで仙台駅まで50分くらいかかるからな。泣く泣く試合途中に球場を後にする。
しかしここ。ある意味今回の旅の象徴的なスポットだったなぁ(^^;

仙台駅に。楽天のユニ来た人が多い。やっぱり祝日だね。

仙台駅からシャトルバスでフルキャストスタジアム宮城に。

ついに来ましたフルキャスト!岩手競馬でも思ったけど、ここも、とにかく球場外のアトラクションが多い!テント群があって、色々な体験型ゲームがあった。ストラックアウトみたいなやつとか。

というのも、ここは球場では珍しく再入場が可なのです。いわゆる席を取ってから、試合まで外で遊ぶ・・みたいな。なんで再入場できるのだろう?

疑問を持ったまま、フルキャスト入場!今回はチケ取るのが遅れたから、内野自由。ポール方向。ビジター。でも楽天ファンばっか。

ここで気がついた。楽天の参入が決まってから、急ピッチでスタンド増設したり、突貫工事でオープンにこぎつけた。
野球場ってコンコースで場内1周できる・・ってイメージがあったけど、よく考えると地方球場って、スタンドがバック、内野、外野で完全分離されてて、出入り口も別れている場合が多い。宮城はまさしくそれだった。
このシステムまでは突貫工事では直せなかったんだね。

だからこれで再入場できなければ、売り子以外でフードを買えない。だから再入場をOKにして、その分球場外を充実させているんだろうな。こういうのも新しいよね。いいと思う。

ビール飲みつつ、試合開始を迎える。

先発は楽天が朝井。ハムが八木。

試合は序盤から八木が好投。途中まで完全ペース。八木は今年ノーヒットをやり逃しているからね。もしや?という内容。7回をホセの一発だけに抑える。

対する朝井。最悪。2−3ピッチング。間も悪いし。ストライク先行しないし。野村がボヤクのも分かるわ。二番手の藤崎も同じ。だめだこりゃ。

終盤楽天が追い上げるも、私は最後まで見る時間が無く、途中で退席。残念。

でも仙台の野球熱を感じることができました。360度の楽天ファン。そしてロケット風船。甲子園と何ら変わらない。ロッテの応援とは少し違うのよね。メガホン叩くスタイルって、阪神なのよ。球場のキャパは違うけど、阪神にも負けてないよ。
山崎、飯田とかは旧チームのお古の応援歌。これも懐かしくて良い。

いつかは楽天が強くなるのを祈ります。早く生え抜きを育てないとね。

仙台駅に戻る。
新幹線に乗車。一路東京に。

私のゴールデンウィークも終了です。

帰宅。

お疲れ様でした。

コメント