7時半くらいに起床。テレビも付けっぱなし。消して、寝直そうとも思ったけど、そんなにノンビリできる予定でも無いんだよね。

まあ転寝とはいえ、休養は取れた。

活動開始です。

朝食を食べ、ネットで予定を再チェック。

部屋に戻り、さてシャワーを浴びて、速攻準備だ!というときに。テレビ大阪で「スラムダンク」が!桜木が鉄男を倒したシーンである。
このシーンってアニメでは見た記憶が無い。思わず見入る。こりゃしょうがないって!
そして実家に帰ったらスラダンを読むことを決意。

結局ギリギリまでスラダンを見る。

宿を出発。
大阪市中央体育館に向かう。

午前中は卓球のインターハイを観戦です!

しかし良いタイミングでの近畿開催。私は本当に運が良い!

到着。スラダンに見入った関係でほとんどの準々決勝には間に合わず。高木和、水谷あたりは圧勝していたからね。

唯一見られたのは「卓球界のマツケン」こと青森山田の松平賢二と富田の李との試合。これがまた好ゲームだった。松平が勝てばベスト4は青森山田で独占。これはこれでつまらないから、本来なら山田の敵を応援するんだけど、留学生が嫌いな私としては松平を応援。水谷、高木和、大矢に比べると泥臭くプレーするところも気に入っている。
試合は序盤は李が優勢に試合を進めるけど、後半から松平が盛り返す。あの掛け声が良いじゃない。世間では福原の「サアー!」を取り上げてるけど、あんなの目じゃない。これぞ魂の叫びよ!元実践学園の関根も凄かったけど、最近じゃ松平が一番じゃないかな。
結局フルセット、デュースという死闘を李が制した。

吉田安夫の姿勢を見ても、水谷以上に期待をかけているんじゃないかな。松平の来年の活躍に期待。リアルにインハイの優勝争いの中心になるはずです。

あっ、来年は弟も入ってくるのか。兄以上の弟が!これも楽しみだね。

準々決勝終了後、すぎに準決勝が始まる。

私は一番近いコートの「水谷ー大矢」を観戦。

どうも国内のゲームに弱い水谷だけど、準々決勝をストレートで勝っているのを見て、安心した。いよいよ水谷が実力通り、インハイを制するか・・。

と思ったら、なんだよ!大矢に完敗じゃないか!

ホントがっかり。プレーに明らかに精彩がない。どうせ「どちらが勝っても山田が決勝進出だし」とか言ってるんじゃないか?ふざけんな!それじゃ田崎みたいに成長が止まっちまうぞ!

高木和が絶好調だったようなので、決勝は歴史的名勝負になると思ったのに・・。

相変わらずロングには滅法強かった。でもレシーブが全くダメ。オーバーばっかり。大矢だってそんなに強いドライブ打ってないのに。

あぁ・・不完全燃焼。

福原もやってたけど・・・どうせ優勝するんでしょう?関心ゼロ(笑)

決勝も見たかったけど、次の目的地に。

一旦甲子園に戻り、荷物を預ける。
そこからバスにて鳴尾浜に移動。初鳴尾浜です!

「阪神ーバンク」

バスに揺られること20分。最寄のバス亭に到着。
平日の昼間だけど、客がけっこういるもんだね。

入場。試合開始の15分くらい前だけど、狭いとはいえ、スタンドは一杯です。もちろん阪神ファンんが多いけど、バンクファンもいる。
客層としては家族連れというよりも「休みの2家族くらいに近所の子供数人預けました」っていう大集団がチラホラ見受けられる。
そして何より!女性ファンが多い!夏休みということでグループでいる。「きゃ〜岩田君や〜」とか「げ〜田村かよ」ってお前は何者だ!

とまあ個性的な人に囲まれて試合開始。

序盤から接戦になる。

バンクは気がつけばファームという松田と江川が上位を形成。しかしこいつらが打てない。荒金もいつのまにファーム?って感じ。
先発の高橋も一軍でバリバリやってたよね。

阪神は先発が杉山。スタメン発表で場内騒然。
打戦はまあファームらしいメンツ。

目立ったのは阪神は喜田。雰囲気あるよ。櫻井とか藤原も長距離砲として期待されているけど、喜田が一枚上。スイングスピードもあるし。金本の後釜なんでしょうね。
バンクは特に目立った選手は無し。

後半はクビの危険がある選手が総登場。鳥越に井出。そして吉本。チャンスで三振してた。8年経った。もうやばいだろう・・。
そんな後半の阪神の継投は豪華でした。吉野をワンポイントで使って、伊代野。一軍みたいだね。

試合は結局2−2の引き分け。規定で延長はやらないことになってたのです。

メンツは豪華だったけど、試合としては寒いものでした。淡白で。まあファームなんてこんなものかも。

試合後は出待ち。ある意味こっちがメインかも。夏休みだし、子供を中心にホンモノも含めて、多数が残っていた。

さあ!サインゲットだ!この場所はもらえないことで有名だけど、果たして・・。

しばらく待っていたら、まずは陽が登場。囲まれる。汗だくになりながらも全員にしていた。私も無事ゲット。

その後、榎本、小斉が出てきたけど、ちょっとしたらすぐにバスに行ってしまった。
このあたりから続々と選手が出てくる。高橋登場。高橋は比較的たくさんの人にやってくれて、私ももらった。
まあまあなペースだな〜と思った直後!出ました!星野順治!そうだ!二軍にいたんだった!サインもらうだけじゃなく、コミュニケーションも取るぞ!気合で立ち向かうも、なんと順治、誰にもしないでバスに入ってしまった。

このあたりから、逃げるようにバスに行く選手が目立ち出した。しても2,3人。
中でも鳥越、サインをもらおうというファンに対して「怒られるで〜」とか言ってた。
試合前じゃなくて試合後の今以外、正等なサインもらう時間ってあるのか?サイン会以外はもらっちゃいけないのか?

どうも鳥越の姿勢はファンサービスに反していると思うんだが。

阪神の選手を待たずして鳴尾浜を離れる。ちょうどバスが来たので。
やっぱり初めての場所は新鮮で良いです。

甲子園駅に。

出待ちして時間をロスしたから、甲子園に連続入場も第四試合の6回からしか見られなかった。まあ今日は土産買いがメインだしね。

「福岡工大城東ー専大北上」

試合は4−0でそのまま終了。喉かわいてたからビール飲む気満々だったけど、つまみも売ってないので止める。終盤になると売店も閉まります・・。

香川ジュニアも一塁コーチャーで見ただけ。出番無し。

昨日と違って時間に余裕があったので、係員に言われるまで居座る。

そして土産購入。

甲子園を後にする。いよいよ今年の大阪滞在もエンディングが近付いている・・寂しいね。

ガイドブックに載っている梅田の寿司屋で食べた後、心斎橋のGIZAカフェで一杯飲んで、帰る・・というのがこれからの予定。

しかし!寿司屋が見つからない。周囲を探したけど、無い。それっぽい建物はマッサージ屋だし。
電話してみたら「現在のこの電話は・・というアナウンス。潰れてたのか!

珍しくガイドブックに載っている店に行ったら、これだよ・・。

しかたなく、近くのラーメン屋で食事。一応関西チェーンっぽい店だけど、味は普通でした。

その後、心斎橋のGIZAカフェに。予定は狂ったけど、着地は同じでいこう!
しかし酒のメニューが無い。あれ?

しょうがない。抹茶ラテを飲みながら大阪スポーツを熟読。
でもこの店は落ち着くわ。毎回来たいです。

22時の閉店までいて、そこから大阪に戻る。

コンタクトを外し。寝る準備万端で電車に乗車。

初めての夜行の寝台列車で新潟に帰省です。

ネットでは中段が広いって書いてあったから中段にわざわざしたのに、これが狭い!失敗。次は考えないとなぁ・・。

寝ながら大阪遠征を振り返る。

まとめると

10日
甲子園〜京セラ

11日
インハイ〜鳴尾浜〜甲子園

だった。でも、これだとけっこう時間のロスが多かったんだよね。10日はキツキツだし、11日はゆるゆるだし。それにスポーツばっかで、音楽が無い2日間だった。せっかくGIZAのお膝元なのに、それは寂しい。
理想は

10日

甲子園〜GIZAのサーズデーLIVE

11日

インハイ〜鳴尾浜〜京セラ

これだと細かく見ても、ロスが無いんだよね。

まあ来年の課題として・・。

暑い寝台車の中で夜は更けていく・・・はずだったんだけど・・事件は突然起きた!明日に続く。

コメント