DEEN

2008年6月8日 音楽
ウダウダと起床。

ちょっと右腕が重い。軽い筋肉痛か。まあ今日出ただけマシです。

安田記念〜DEENライブという強行スケジュールを楽しみます。


午前中は昨日のブログを更新しつつ、だらだらとGCをチェックし。

昼過ぎに出発。

いつもの店で食事をがっつり取り。

父の日ギフトを購入し。

錦糸町に向かう。

とりあえず中山の相性は最悪。

水道橋に行こうかとも思ったけど、錦糸町の方が九段下に行きやすい。時間はもちろんかかるけど、半蔵門で一本だし。

思えば年明けのトンネルも錦糸町で抜けた。

ついに抜けるか?


時間がギリになり、愛馬・ハギノポンパのレースに間に合わず。でも最低人気だったので、さすがに無いだろう・・と思ってたら、やはり12着。買わなくて済んだ・・・流れは悪くない。

この時点で9レース。
今日は買うレースを絞ろう。

東京9レースを勝負した後は、メインを検討。

ハイアーのがんばれは買うとして。

3連単なんで当たる気がしないんだけど、予想していくうちに買いたくなり。

フォーメーションで購入。


香港は全部消してみた。「上位独占?」なんていわれているけど、そういうときに限って揃って負けるんだよ。

結果。

ウォッカが1着。この爆発は岩田だし、予想できた。

2着アルマダ。香港は全部切っている・・・。

3着はユーイチ。毎回本命にしていて、評価落としたとたんにこれだよ・・。

ということで中京メインと共に惨敗。

ここで武道館に向かう予定でしたが。

早く行ってもすることないでしょう?と結論付け、最終も勝負する。

しかし惨敗。

トンネルは抜けません。この4週間は鬼のような週末です。

GIも終わったし。気を取り直して来週勝負だ!


傷心で武道館に。

「DEEN15周年記念ライブ〜15年分のありがとう〜」 

プロレスも最近来ていない。卒業式以来かぁ・・・初夏はあんまり感慨にふけれないねぇ。


ということでDEENライブ。

これでDEENライブも4回目。だいぶ慣れてきました。思えば98年。地元新潟にDEENが来た。私は電話でチケットをゲットした。

しかし周囲にDEENファンは誰もおらず、一人でのライブ参加だった。新潟市というのは田舎モノの私にとっては都会で怖いところ。しかも平日の夜。夜に出歩くなんて、皆無な高校生だった私。
当日が近付くにつれて、なんか行くのが怖くなっていった。
そんなとき、部活の打ち合わせだったか、作業だったかが入り。自分の中で「しょうがない」と理由をつけて、結局行かなかった。当時の私はこんなことが複数あった。
当時JFLのアルビ戦のチケとか、イベントチケとか。どうしようもない理由で回避したのもあったけど、一人参戦のイベントはどれも「一人で行くのが怖い」というのがあった。子供の頃。一人で電車乗れるようになったのも、平均より遅かった気がするし。

そんな私ですが。今じゃむしろライブなんかは一人が良い。寂しく映るかもしれませんが、全然楽しい。この部分に関しては一人暮らしでだいぶ成長したのかな。一人旅、一人スポーツ、一人競馬・・・。

ということで今回も一人で参戦です。前回のDEENは知人と行きましたが。こんな記念すべきライブは本物のファンと堪能したい!

何度も言おう。これが一番堪能できるの!

つーことで武道館。

もうグッズ売り場も空き気味。パンフを購入。後は買わず。もし競馬で勝利していたら、間違いなく衝動買いしていたね。

グッズ売り場の人を見て。
おそらく大半が会場入りしたんだろうな〜と思った。開場時間過ぎているし。そうしたらまだ開場していない!進んでいったら、待機列がえらいことに!ノアの読売新聞の招待関係でもえらく長い列に並びましたが。それ以上です。

結局30分押しくらいで開場。これ、原因は何なんでしょう。運営のプロがいながら、これはマズイですよ。
しかし行列は体感できた。果たしてどれくらいの客入りなんだろうか。携帯の2ちゃんで色々チェックしましたが、6割?説もあった。そんなに少ないのか?不安です。ファンですが、正直、武道館は荷が重いだろう・・と思っていた。全国のファンが15周年ということで結集するだろう。それでどこまで埋まるか。

入場。私は西側。ステージ向かって左側です。側面になりますが、けっこう近い。発売日の夜に取った割には、良い席じゃないかな。

開演が近付き、徐々に埋まっていくスタンド。

もう私の予想を超えている。?ちゃんによれば、まだ外に待機列があるという。

そして18時過ぎ。開演。

驚きました。正直、DEENを舐めてましたわ。
見事に埋まりました!99.5%は入ってるでしょう。合格!素晴らしい!全国からの力が結集するとこんなにもなるのか。参りました。しかし武道館の満員のスタンドは圧巻です・・。

ここからはセットリストと共に、DEENの思い出を軽く綴っていきます。ほとんどシングル曲なので、知っている曲も多々あるでしょう!

01瞳そらさないで

OPはこれ。大方の予想通りでした。この曲はミリオン売れている。ミリオンが2枚あるのは大きい。しかもアップテンポとバラードで。「DEEN」と言えば、幅広い年代に音楽の趣味が伝わる。それはこういうヒット曲があったからです。しかし私的には聞き飽きてしまった。あんまり感動がない・・。

02 レールのない空へ

これ2曲目?って感じ。CDは買っていたけど、ちょいとDEENから離れていた時期なので、あんまり印象が無い。


ここからバラードメドレー。1コーラスで終わるのもあれば、しっかり歌うのもあり。賛否両論ですが、私は賛です。15周年だし。広く浅くもありです。

03 JUST ONE
04 愛の鐘が世界に響きますように…

「愛の〜」は亀淵と組んだ名曲。ブログの、しかも元旦分のタイトルで使ったっけ・・・けっこう聞き込みました。

05 永遠をあずけてくれ

原曲も好きですが、「クリスマスタイム」収録だったアカペラバージョンが印象深い。どちらも時期になると思い出します。

06 Teenage dream

思い出の曲です。詞ですよ。「誰も言わなかったけど、夢を手にしたら、また三人でいつかあの町に帰ろう」これに関しては去年の6月30日あたりに書いたはず・・。初期の万人受けする曲第1位かも。私の回りにもファン多し。

07 Starting Over

久々の織田哲郎作曲で話題に。正直、あんまり聴いていないんですが、改めて良い曲です。これから噛み締めますわ。

08 遠い空で
09 遠い遠い未来へ

妙にリリースラッシュだったなあ・・という時期の曲。曲調も似ているので、印象は薄いです。


10 君がいない夏

コナンのEDです。高校の頃コナン好きの人にリクエストされ、カラオケでこれを歌った。このあたりからうれいしことに「クリス=DEEN(BEING)」というのが成り立ってきた。中学の頃はまだ周囲には定まってなかったからね。



11 素顔で笑っていたい

ドラマ主題歌でした。テレ朝だっけ?悪いなりにもタイアップがついていたころです。PVがモニターに映し出さるんだけど、完成度が低い・・前はこんなもんだったっけ?

12 哀しみの向こう側

この曲を聴いている時に、「セットリストに合わせて感想書こう!って思った。なんとなく。
そんなこの曲は浪人時代のです。実はシングルは珍しく買ってないんだけど(シングルは買う、アルバムはレンタルというスタイルだったので)、初めて買った携帯の着メロで一番最初にダウンロードしたDEENの曲だし、今みたいにいくらでもDLできるわけじゃないからね。制限の関係で。なのでこのメロディーは長期間鳴り続けました。
そして予備校に出した合格体験記のタイトルがこれ。哀しみの向こう側に喜びがあったということで。曲名タイトルというのは、中学の頃から変わってませんが、DEENシングルではこれだけかな。

ここからアコースティックコーナー。

恒例ですが、恒例なのはBEINGだけ?って気もします。


13 翼を風に乗せて 〜fly away〜

PVが泣ける名作。曲もDEENの真骨頂。かなり聴きました。久々にTOP10に入ったのも話題に。大学時代の春です。

14 ユートピアは見えてるのに

アルバムのタイトルチューンにもなりましたが、AOR前面で、やはり、私が離れ気味の時代の曲です。

ストリングスがこのあたりで登場。弦楽器が響きます

15 MY LOVE

高3の選択芸術。音楽だったんです。習字、美術が標準以下なので、消去法でしょうがなく。
そんな授業ですが、年度末ラストに発表会があったんです。歌でも演奏でも何でもOK。
オカリナやったり、しょうがなくリコーダーやったり・・という人もいましたが。
私もそうなりかけましたが。
私はこの曲をピアノで演奏しました。
右でメインを引き、左で伴奏。月刊歌謡曲のスコアを観て練習して。演奏レベルなんて、ピアノ素人だからたいしたことありませんが、やり通したということが思い出になっている。

今回のライブではこの曲に感動した人が多いみたいだけど。
私は当時の自分の演奏を聞いてみたい・・。

ここからアップテンポメドレー

16 未来のために

劇空間プロ野球上半期のテーマ曲。下半期はシャ乱Qの「空を見なよ」です。ボビーがDEENファンになるきっかけになった曲。オリコン1位だったはず・・。
私は聞き飽きました(^^;

17 太陽と花びら

ラテン調。敬遠してました。

18 Birthday eve 〜誰よりも早い愛の歌〜

シンプルに良い曲。これもかなり聴きました。誕生日前日に誰よりも早い愛の歌を贈ろう・・・ってなるほど!って思ったわ。


19 SUNSHINE ON SUMMER TIME

DEEN好きな曲TOP3に入る。96年(中三)の体育祭に向けた夏。あの夏はこの曲なしには語れない。毎日聞いてました。プロモも爽やかな造りで、池森秀一のファッションを真似たりもしました。白のパンツに、青のTシャツ。チーム名の「SUNSHINE」というのもここから取ったんじゃなかったっけなぁ・・。



20 手ごたえのない愛
21 君さえいれば

これは同時期にでたんですが。ちょいと息吹き返した感じでした。セールス的に。こういう小さな山がDEENは多く、それが15年の秘訣かも。このブログにも良く登場する高校時代の友人もカラオケではこの曲をよく歌う。高校時代の「週間セールス10位前後」という微妙なラインをつく作品だそうな。確かに。

22 LOVE FOREVER

年末リリース。テレビスポットは覚えている。でもこのシングルも買っていない。なんか曲調が似通ってきていた時代なのよね。


23 Power of Love

ここから盛り上がっていく。ファンと一体になって歌う。手を振る。ライブを実感する名曲。よみうりランド以来に聴きました。最高!


24 ダイヤモンド

ボビーバブルで息を吹き返したDEENですが、この曲は公式応援歌。やりすぎましたね。プロモにボビーとかさ。あまりに影響されすぎ。気を使いすぎ。まあこのバブルのおかげで武道館へのラストスパートが決まったんだけど・・。


25 STRONG SOUL

2004年の東京Vのテーマ曲。ボビーの前の年はJリーグにどっぷりだったのです。レコーディングに選手も参加してたし。私も味スタで外周から聴いた。ゲストで来ていて。懐かしい!
これも盛り上がる曲。よみうり以来。楽しい〜!

26 Memories

3枚目のシングル。あんまり印象がない。こんなタイトルの曲多いな〜って当時思っていた。


27 ひとりじゃない

ドラゴンボールGTのED。OPはFOV。良い時代です。これも確か初動2位くらいでしょ。よく売れてたね。


28 夢であるように

テイルズ絡みでリテーもこの曲は知っている。固定ファンの層を広げた曲です。ライブのラストの定番だし、今もファンで居る人でこの曲が一番好きというのが多いのよ。私がカラオケで一番歌っているのもこれですね。


(アンコール)

ミクシイで「DEENコールやろう」という話にもなっていましたが、やはりアンコールにかき消される。しょうがない。数の倫理

29 Smile Blue

去年の夏。久々に来た〜と興奮した曲。夏にぴったり。土曜出勤した後、CD買いに新星堂行ったなぁ。

30 歌になろう

先月発売のDVDにのみ収録されている曲らしい。
武道館でみんなで歌うために!ということでしたが。

ちょっと急すぎるだろう。せめてアルバムなり、シングルのカップリングなりでファンに広めてからやってよ!

曲は良い曲。私好みのシンプル。
場内で大合唱となりました。

しかし・・・歌詞が分からんから、モニターに頼ることになり。モニターの字送りが遅く、曲とタイミング合わず・・・これはリスキーでしたね。

でもそれも良い思い出。


31 翼を広げて

ZARDの話が出なかったのは、意外だった。
この曲も大合唱になった。これは歌詞しっているからねしっかり気持ちよく歌った。
ちなみにこの曲、小6の謝恩会で歌ったんです。合唱。他に歌ったのがZARDの「負けないで」と福山の「遠くへ」。みんなで聴きながら決めたの。27の男の15年前!歴史を感じます。


(Wアンコール)
32 このまま君だけを奪い去りたい


ライブの形式上。ダブルアンコールは良い。しかし一応は最初のアンコールで締めっぽいことを言うわけじゃん。本来ならアンコールでやり切る。それで終わってもいいように。んでダブルアンコールとなる。そこではマニアックな曲があってもいい。

しかし今回はあれだけプロモーションでも語ってきたデビュー曲をまだやっていない。この段階でダブルアンコール決定じゃん。ダブルアンコール有りきというのは、好かん。本当のラストに持ってきたい気持ちは分かるけど。

それに正直、この曲も聴き飽きているのです・・。


でもこれがDEENの全てだからね。

全部含めて、最高のライブでした。


とにかく「ありがとう」です。

しかし。
最近のベスト乱発と。
「来年も武道館」というのはやめたほうが・・・即日完売とか言ってたけど、あれは違うし。まだチケ余ってた!
来年やったら、汚点になる。厚生年金でいいじゃない。

そんなこんなでライブ終了。

最後に花を確認したら、ボビーのがありました。なぜか吉武も・・。


帰宅。

疲労から、PC開くのを放棄しようかとも思ったけど、チェックだけする。ブログは明日に持ち越し。

洗濯だけ完了し。

おやすみなさい・・。

なんかつけたしがあったら付け足そう・・。

コメント