昨晩のこと。

作戦を練ってました。

いかにして良席をゲットするか?

今日の甲子園の決勝戦です。

タイミングが合って、運よく見ることができる。どうせなら良い席で見たい。早起きも覚悟です。

有馬前日な気分(^^;

そんなときの情報収集は2ちゃんです。「○○を見に行こう」系のスレは普通の情報交換が多いので、参考になるのです。

それによれば、一昨年のハンカチ対マーの決勝は7時半開場の10時札止め。試合開始3時間前に札止めって凄いよね。招待券あっても入れないんでしょ?

でもこれは特例であり。
一応平日だし。お盆休みもだいたいは明けてるし。

楽観視もありつつ。可能ならホテルでノンビリしたいし。

様々な情報を参考にし。

私が考えたのは8時半到着を目指すということ。最悪一塁か三塁の指定でも良い。日差しがもうヤバくて病院級の日焼けも考えられますが、しょうがない。これ以上早いと朝が厳しいし、試合開始の3時間前くらいに行っていては心配だし。もろもろ考慮でこの時間に。

それでも寝坊せずに起きれました。

一路甲子園に。野球ファンっぽい人が多い。やはり決勝ですね。

甲子園到着。列は全体的に伸びて高架下を超えていた。2ちゃん通りです。

それでも係員のおっさんに聞いたらまだ中央指定OKとのことで、並ぶ。列は長いけど・・・ホントに大丈夫か?不安が残る。

9時半頃から徐々に列が動き出す。

そして10時頃に入場。

驚いた。
無事に入れたどころか、席がスカスカ。選び放題です。

勉強になった。よっぽどじゃない限り、8時半に来れば席が取れる!

ということで席で落ち着いたけど。

まだ試合開始まで3時間・・。

グランドはもろもろの整備をしていて。

しばらくして選手がアップのために登場。場内拍手。

そういや熱闘甲子園とかでこういうシーン見たな・・・選手が入ってくる時間にもう開場してるって、決勝くらいだもんねぇ。


ひとまず朝食?なカレーを食す。


そして席に戻り。
サンスポを読みきり。
甲子園関連の雑誌で2チームを研究。

そしたらフリー打撃開始。プロじゃよく見るけど、アマの試合だとシートノックくらいしか見ないもんね。これも珍しい。

菊川が18番の選手から打撃を始めたのが印象に残った。

人も埋まってきて。

日差しも出てきたけど、銀傘の下で問題なし。一昨日もここに座れてたら、あんなに痛い目しなくて済んだんだね・・・。

試合開始前に昼食。試合前に食ってばっかりです。

食べたのは鳥谷の弁当。二段重ねでまあまあ豪華でした。ヒーヤンとかの弁当もあった。

阪神はこういうのが多い。ロッテもだけど。これ食べるのも楽しみなの。Jリーグでも選手フードはやってほしい。例えばフクアリ。工藤弁当とか、立石サンドイッチ、青木御前。焼そばとかの定番も良いけどさ。ちょっとアレンジするだけで私なんかは買いますがね。

食って、トイレ行って。

準備万端で試合開始。13時です。

「常葉菊川ー大阪桐蔭」

といっても試合内容はニュースでもやっていたし、雑誌でもやってるし・・。

印象的だった一回のみ振り返ろう。

菊川の先発が戸狩。ヒジをやってるとのこと。だから先発は?だったけど、決勝ということで持ってきたようです。
でも一番の浅村も打った瞬間にお?という打球だった。なんとか抑えたけど、ここからが連打。もうフリー打撃みたいにガンガン打っている。そして奥村がバックスクリーン。絵に書いたような猛攻です。

意外と初回に入ると、その後沈黙・・ってなるんですが。桐蔭はコンスタントに点が入る。打撃のチーム相手だと、技巧派タイプは抑えるか、滅多打ちかの両極端だと思う。今日は滅多打ち。その後も出てくる3投手に桐蔭が襲い掛かる。ホント、イメージは「フリー打撃」です。気持ち良さそうに打っていた。
しょうもないミスもやってたんです。接戦なら絶対に流れが変わりそうなミス。気抜けてる?油断してるだろう?って感じの。

でもそんなの超越ですわ。

終わってみたら17−0。こんなに差がつくとは。

去年の桐蔭も甲子園に出てたら、こうなってたかも。なんか桐蔭の選手はマッチョが多い。すげえ食って、すげえ筋トレしてるんだろうな。

地元が優勝ということで、観客の声援も多かったようです。

でも高校野球らしくないんだよなぁ。桐蔭って。あんまり好きになれん。かといって菊川を応援していたわけじゃないけど。

菊川は良いところなかったね。それだけ福島が良かったってことだけど。智弁の高嶋的な考えでいけば。決勝に最良のコンディションでエースを持っていけるようにローテを作ると。準々決勝のあとに中一日空いたのも大きかったよね。もう戸狩と正反対でした。

中川も固かったかな。力みもあった。それでも一本、痛烈なライト前を打ちました。なんだかんだでプロレベルですよ。
それから町田の守備もね。荒木級の素質。素人目からすれば荒木クラスにもうなってる気もする。

まあ夏の大会の怖さでしょうかね。国体で結果が同じになるとは思えないです。菊川も良いチームですよ。ただ戸狩は心配です。ケガも気にせず投げさせるというのが昭和ですよね。この監督は戸狩の未来は何も考えてないんだろうな。本人が行けるって言ったから投げさせたとか言うんだろうな。


まあ両チームのみなさん、お疲れ様です。

試合終了の瞬間。動画を携帯で撮りました。でも撮るのに気を取られて、せっかくの瞬間を満喫できてなかったね。

試合後。閉会式を見る。今日来れた幸運に感謝。

閉会式の準備中。司会の高校生が登場。兵庫の特権だよなぁ。私が高校時代から司会が放送部になったんです。私がやるには全国優勝して、センバツの司会・・という道しかなかったんですがね。夢は見ましたよ。
その後、新潟県大会の司会を後輩がやっていたり。

胸が痛む。最近そんなのばっか!

閉会式が始まり。

高野連の講評。毎年恒例でベストゲームなんぞを発表してますよね。楽しみだったんですが。グダグダな発表に腹が立った。いい歳して、そこまで緊張せんで良いだろう。原稿丸読みなのにさ。

朝日新聞の社長の挨拶のほうがすっきりしてました。

閉会式も終わり。客も次々に席を立ちますが。

私はギリまで残る。何気に閉会式の後って、選手は何してるか気になりません?

後片付けをしつつ。

選手は甲子園の土を取る。優勝してもです。

二年の選手も取ってたけど。怒られないのかね。お前ら来年も来るんだろ!って。これは今昔、変わらない。二年は持ち帰らないはずなのに。

そして最後。両チームおなじタイミングに退場となるんですが。優勝チームが先を譲り、菊川側に先に行かせてた。これも恒例なのかね。単純に桐蔭はベンチ外のサポートメンバーもグランドにいて、人数が多かったから先に行かせたのかもしれないけど。

閉会式を最後まで見たというのも、良い勉強になりました。

甲子園の終わりと共に、夏の終わりも感じる。寂しいね。

全体を通して。記念大会でしたが、どうしても80回大会と比べますが。それと比べるのは止めといたとしても。ここ数年でも盛り上がりは低ランクだった気がします。スター不在。沖縄尚学とかPL、早実がいたら、また違ったかな。

球場の外に出たら、西浦氏がライブやってた。ABCの中継では御馴染みの人。私もスカイAで記念ライブ見た。良い歌歌ってますよ。高校野球にピッタリ。全く売れてませんがね。

寄り道したいですが。時間も夕刻なので帰路。

新幹線で帰京です。指定買ったけど、自由で十分だったな。東京行きは本数多いし。

車中では音楽を聞きつつ、大スポと夕刊フジを読む。タブロイド紙は楽しいですね。

週べをバッグの奥に入れてしまったので、カタログ等を見つつ過す。

東京到着。夏休みも終わりだぁ・・・。

洗濯をしつつ。五輪を見て楽しむ。今日は女子サッカーですからね。

それ以上に。GCも盛り沢山。

日曜の再放送ですが。日曜は見てないので、見入る。そうしたら夜更かし。明日に響くぞ・・。

「北京雑感 11日目」

陸上も本格化してますが。末続が予選敗退。もうトンネルを抜ける気配が無い。力の衰えじゃないとは思うけど。早熟だったからどうなのかね。

野球はカナダに勝利。しかし打てんね。

110Hの劉翔は棄権。地元で、脂の乗った時期なのに。金メダル数は伸びてますが、日本の鈴木みたいなもの。アテネの康生みたいなもの。ここで取らなきゃ、終わった時にしっくり来ないんです。大変だ。

最後に女子サッカー。

見てましたよ。先制したときは勝てる!って思いましたが。甘くないね。まあドローに恵まれたベスト4だから。そこまでうまくいかないか。

しかし日本の今大会。準決勝で負けて、3決で負ける・・って多いね。バドもそうだし。卓球もそうだし。勝負弱い・・・。

おやすみなさい。

コメント