競馬的箱根展望 答え合わせ
2009年1月3日 スポーツということで、昨日に引き続き、箱根と共に起床し、どっぷり見ていたんですが。
1チームごとに私の展望と、総括をします。
昨日分をコピーし、追記する形にします。
予想が当たった・・・○
当たらずとも遠からず・・・△
大外れ・・・×
とします。
「優勝争いは早稲田、駒澤。ダスカ、ウォッカクラスの絶対的強さ。」
△早稲田
駒澤が落ちたというのに、優勝を逃してしまったことに衝撃。
往路は完璧だったはず。5区で柏原にひっくり返されたけど、待ってましたの復路に加藤、八木でしょ。手ぐすね状態で、あっという間に東洋なんて飲み込まれると思っていた。
でも加藤が腹痛。八木も熱発明け。更に高原が使えず。
ここまで不運が重なると、さすがの巨大戦力でもアウトということか。朝日がなんとかすると思ったけど。結局復路でも柏原の作った流れを変えられなかったということ。そしてあんな大きな流れを変えるには、全てが完璧に回らないと厳しいということ。駅伝の「流れ」を痛感しました。
ただ来年は中山ジュニアもいるし、高原も復活するだろうし、竹澤の穴は埋まると思います。数字上は。だから勿論優勝候補です。
×駒澤
やられました。Y田氏の論評だと層が薄いって言ってたけど、「そんなそんな!絶対駒澤!圧勝だよ!」って思っていた。それがこれだ。
1区はよくある話で。宇賀地だって、悪いなりに走った。3,4区の出遅れが全ててだったようで。それでも復路にエース級がバンバン控えているし、どんだけ盛り返すのか?って思ってたけど、低空飛行で終わってしまった。深津が3区あたりでしっかり走れていたら、こうはならなかったかもしれない。
改めて、駅伝は流れだと感じた。この言葉、この後も何回か出てくると思います
(^^;
実力上位校が出遅れた時によくあること。最初突っ込んで後半失速。これは王者駒澤であっても例外では無かったんだね。
「上位を伺うのは城西(そろそろ爆発か)、東農大(勢い1番)、亜細亜(混戦に強い)、明治(万全なら)これらは3位も狙えます。」
×城西
飛ばしちゃいました。3位もあると思ったのに、まさかの途中棄権・・・。前半からおかしいと思ったんだ。高橋もぱっとしなかったし。
でも伊藤主将が繰り上げ後もしっかり走り、好タイムだったのは感動的でした。
×東農大
外丸はよく走ったと思う。アンカーまではその流れを継いで、シード確実な流れだったもんね。ただ、そうはうまくいかないのが駅伝であり・・。
×亜細亜
混戦だったけど、全くシード争いにすら顔を出さずに終了。元々下級生中心で、来年を見据えていたようだけど、まさにその通りになってしまった・・。
△明治
良かったです。正直、7区で東野が無事に走り、安田9区だったら3位争いに顔を出していたと今でも思う。山下りの中村の卒業は残念だけど、山登りの小林が経験を生かし、尾篭状態になったら、プラマイゼロ。新入生で大砲っぽいのが一人でも入ったら、いよいよ3位以内が見えてくる。未来は明るいよ!
そういや北條だって、あんなもんじゃないだろうし。
4区、7区に主力を持ってくる采配もズバリ。松本4区なんて、鳥肌だったもん。どんだけ順位上げるの?って。でも来年は主要区かな。
ケガ無く、来年もみんなに会いたいです。
「シード争いは・・
東海(なんだかんだで)、日体(地力はこんなもん)、東洋(不祥事で調整狂う)、日大(ダニエルでトップ立てば)、中央(苦戦!ギリシードか)、山梨(モグス不安)、中学(去年できすぎ)」
×東海
悠基がなんだかんだで盛り返したので、こりゃあ上位に顔を出すかと思ったけど、5区でブレーキ。こうなると、どう逆立ちしても無理です。復路は全く目立たず。明治的にはこういうチームが脱落してくれたのも助かった。
△日体
スムーズに行く強さ。怪我しないで行ったので、3位になった。でも自力自体は、3位じゃないよ。それでも3位になれる。それが駅伝・・だから明治だって3位(略)
××東洋
調整遅れは事実だったよう。しかしそれ以上に「川嶋に優勝を!」で一致団結したようで。ここまでは予想できなかった。やはり柏原です。復路の大津なんかも、確かに自力はあったかもしれないけど、柏原の流れが全て。
今井以上の恐ろしさを感じた。こいつの場合、10分ビハインドがあっても、逆転しそうな。「追えば追うほど伸びる」って競馬で言うんだけどね。凄いです。本当に日本人?ドーピングじゃないよね?って疑いたくなるくらい。
適正を見極めて、マラソンなのか、トラックなのか、障害なのか、クロカンなのか分からないけど、しっかり成長させなきゃ。世界と戦える素質ですよ。
しかし東洋って、昔は好きだったんです。自分も行きかけたし。でも野球も4連覇、駅伝も強さを見せ付けられると、なんかね。弱いものに対する慈愛で応援してたのかな。岩館の頃の野球部。三行ワンマンだった駅伝。懐かしいな・・。
△日大
止まると思いきや、止まらない。
よくよく考えると、大きなブレーキでも無い限り、一旦2位まで上がると、なかなか落ちてこないよね。いかに大砲の存在が大きいかが分かる。
○中央
唯一の会心の的中。来年はいよいよシードが危うい。
△山梨
モグスの調整不良は事実なのです。それでもあのタイム。万全なら絶対に5分台だったね。モグスの流れもあるけど、山梨の選手は上位を走りなれてる。モグスのおかげもあるけど。固い、そしてしぶとい。
×中央学院
出来すぎが今年も。負けました。私が悪うございました。
木原の負けん気は感動もの。こいつも追えば追うほど伸びる感じだね。強いランナーです。
「下位争い
帝京(昨年タナボタ)、上武(初出場だけに)、拓殖(地力薄い)、神奈川(近年成績考えると)、専修(大砲不在)、大東(出るだけ)、国士館(昨年13位メイチ)、順天(あまりに予選がだらしない)、青学(参加する意義)、学連(今年は繰上も致し方ない)」
○帝京
馬場が力を発揮しましたね。4区もピッタリだった。しかし最後は選手層。しょうがないです。
○上武
初出場だと、予選会が上位でも、厳しい。来年以降も鉄板な法則!
○拓殖
ほぼ、目立たず。残念ながら
○神奈川
固いけど、こんなもんです。
○専修
座間、彦久保級のエースがいないと、流れには乗れません。
×大東
「でるだけ」とは失礼しました。山で流れに乗り。みんな生き生きと走っていたね。
△国士舘
確かにシードは取れなかったけど、往路は台風の目だった。驚いた。昨年メイチだとは思うけど、メンツ的には今年が勝負だったはず。私の見通しが甘かったです。
○順天
小野がリベンジを果たした。しかし見所はそこだけ。ここまでひっそり駅伝を走る順天は初めて見ました。
○青学
最後に笑顔でゴール。襷を繋ぐことが凄い。しかも最も厳しい戦力だったのに。絶対来年以降に繋がります。ただ20チーム参加になって、出れるかどうか?
×学連
参りました。繋ぎ区間で強さを発揮。確かにいくら箱根出場校とはいえ、9、10番目の選手が走る区間で、立教、麗澤とかのエースが走る。エースに失礼でした。
疲れた(^^;
そんなこんなで箱根を満喫し。
でもテーマ曲が変わったのが激しく悲しい。そして今年の曲に慣れようと思わないことに決めた。
箱根後。
再度母方の親戚宅に。
ここも色々と大変なので。
街に寄って。
別の親戚宅に行き。
帰宅する。
暦通りに帰京を一日遅らせましたが、一番楽しみだったのはライスボウルが見られること。最後まで。
毎年16時半くらいの電車に乗っていたので、最後が見られなかったのです。
でもそんな時に限って出かけることになり・・。
でも最後は見られました。間に合った。
ギリでのインターセプト。
特に意味は無いけど、立命館を応援していたので、良かった。
ラスト数分しか見られなかったけど、アメフトは面白いです。
でもなかなか見る機会無いんだよなぁ・・・NFLとかCSでやってるけど、ついついスキップしちゃうし・・。Xリーグが良いのかな。
夕食後。
TBSの筋肉番付を見る。2時間半の短縮。時代の流れが。
公輔が頑張っていたね。目立つし。バスケ選手にもっと頑張ってもらいたい。
柏木、網野が出ていたよね。昔。
桜井って出たことあったっけ?見たいです。
今日は早々に部屋に行き。
ちょいと押入れを整理。
探し物をしてたんだけど、やはり見つからない。でも懐かしいのが一杯出てきたよ。1996年のサンスポとか(^^;
その後。
「爆弾ジョッキー」という10年以上前に100円で買ったくだらない漫画を読み始めたらハマリ。
読みながら寝てしまう・・。
1チームごとに私の展望と、総括をします。
昨日分をコピーし、追記する形にします。
予想が当たった・・・○
当たらずとも遠からず・・・△
大外れ・・・×
とします。
「優勝争いは早稲田、駒澤。ダスカ、ウォッカクラスの絶対的強さ。」
△早稲田
駒澤が落ちたというのに、優勝を逃してしまったことに衝撃。
往路は完璧だったはず。5区で柏原にひっくり返されたけど、待ってましたの復路に加藤、八木でしょ。手ぐすね状態で、あっという間に東洋なんて飲み込まれると思っていた。
でも加藤が腹痛。八木も熱発明け。更に高原が使えず。
ここまで不運が重なると、さすがの巨大戦力でもアウトということか。朝日がなんとかすると思ったけど。結局復路でも柏原の作った流れを変えられなかったということ。そしてあんな大きな流れを変えるには、全てが完璧に回らないと厳しいということ。駅伝の「流れ」を痛感しました。
ただ来年は中山ジュニアもいるし、高原も復活するだろうし、竹澤の穴は埋まると思います。数字上は。だから勿論優勝候補です。
×駒澤
やられました。Y田氏の論評だと層が薄いって言ってたけど、「そんなそんな!絶対駒澤!圧勝だよ!」って思っていた。それがこれだ。
1区はよくある話で。宇賀地だって、悪いなりに走った。3,4区の出遅れが全ててだったようで。それでも復路にエース級がバンバン控えているし、どんだけ盛り返すのか?って思ってたけど、低空飛行で終わってしまった。深津が3区あたりでしっかり走れていたら、こうはならなかったかもしれない。
改めて、駅伝は流れだと感じた。この言葉、この後も何回か出てくると思います
(^^;
実力上位校が出遅れた時によくあること。最初突っ込んで後半失速。これは王者駒澤であっても例外では無かったんだね。
「上位を伺うのは城西(そろそろ爆発か)、東農大(勢い1番)、亜細亜(混戦に強い)、明治(万全なら)これらは3位も狙えます。」
×城西
飛ばしちゃいました。3位もあると思ったのに、まさかの途中棄権・・・。前半からおかしいと思ったんだ。高橋もぱっとしなかったし。
でも伊藤主将が繰り上げ後もしっかり走り、好タイムだったのは感動的でした。
×東農大
外丸はよく走ったと思う。アンカーまではその流れを継いで、シード確実な流れだったもんね。ただ、そうはうまくいかないのが駅伝であり・・。
×亜細亜
混戦だったけど、全くシード争いにすら顔を出さずに終了。元々下級生中心で、来年を見据えていたようだけど、まさにその通りになってしまった・・。
△明治
良かったです。正直、7区で東野が無事に走り、安田9区だったら3位争いに顔を出していたと今でも思う。山下りの中村の卒業は残念だけど、山登りの小林が経験を生かし、尾篭状態になったら、プラマイゼロ。新入生で大砲っぽいのが一人でも入ったら、いよいよ3位以内が見えてくる。未来は明るいよ!
そういや北條だって、あんなもんじゃないだろうし。
4区、7区に主力を持ってくる采配もズバリ。松本4区なんて、鳥肌だったもん。どんだけ順位上げるの?って。でも来年は主要区かな。
ケガ無く、来年もみんなに会いたいです。
「シード争いは・・
東海(なんだかんだで)、日体(地力はこんなもん)、東洋(不祥事で調整狂う)、日大(ダニエルでトップ立てば)、中央(苦戦!ギリシードか)、山梨(モグス不安)、中学(去年できすぎ)」
×東海
悠基がなんだかんだで盛り返したので、こりゃあ上位に顔を出すかと思ったけど、5区でブレーキ。こうなると、どう逆立ちしても無理です。復路は全く目立たず。明治的にはこういうチームが脱落してくれたのも助かった。
△日体
スムーズに行く強さ。怪我しないで行ったので、3位になった。でも自力自体は、3位じゃないよ。それでも3位になれる。それが駅伝・・だから明治だって3位(略)
××東洋
調整遅れは事実だったよう。しかしそれ以上に「川嶋に優勝を!」で一致団結したようで。ここまでは予想できなかった。やはり柏原です。復路の大津なんかも、確かに自力はあったかもしれないけど、柏原の流れが全て。
今井以上の恐ろしさを感じた。こいつの場合、10分ビハインドがあっても、逆転しそうな。「追えば追うほど伸びる」って競馬で言うんだけどね。凄いです。本当に日本人?ドーピングじゃないよね?って疑いたくなるくらい。
適正を見極めて、マラソンなのか、トラックなのか、障害なのか、クロカンなのか分からないけど、しっかり成長させなきゃ。世界と戦える素質ですよ。
しかし東洋って、昔は好きだったんです。自分も行きかけたし。でも野球も4連覇、駅伝も強さを見せ付けられると、なんかね。弱いものに対する慈愛で応援してたのかな。岩館の頃の野球部。三行ワンマンだった駅伝。懐かしいな・・。
△日大
止まると思いきや、止まらない。
よくよく考えると、大きなブレーキでも無い限り、一旦2位まで上がると、なかなか落ちてこないよね。いかに大砲の存在が大きいかが分かる。
○中央
唯一の会心の的中。来年はいよいよシードが危うい。
△山梨
モグスの調整不良は事実なのです。それでもあのタイム。万全なら絶対に5分台だったね。モグスの流れもあるけど、山梨の選手は上位を走りなれてる。モグスのおかげもあるけど。固い、そしてしぶとい。
×中央学院
出来すぎが今年も。負けました。私が悪うございました。
木原の負けん気は感動もの。こいつも追えば追うほど伸びる感じだね。強いランナーです。
「下位争い
帝京(昨年タナボタ)、上武(初出場だけに)、拓殖(地力薄い)、神奈川(近年成績考えると)、専修(大砲不在)、大東(出るだけ)、国士館(昨年13位メイチ)、順天(あまりに予選がだらしない)、青学(参加する意義)、学連(今年は繰上も致し方ない)」
○帝京
馬場が力を発揮しましたね。4区もピッタリだった。しかし最後は選手層。しょうがないです。
○上武
初出場だと、予選会が上位でも、厳しい。来年以降も鉄板な法則!
○拓殖
ほぼ、目立たず。残念ながら
○神奈川
固いけど、こんなもんです。
○専修
座間、彦久保級のエースがいないと、流れには乗れません。
×大東
「でるだけ」とは失礼しました。山で流れに乗り。みんな生き生きと走っていたね。
△国士舘
確かにシードは取れなかったけど、往路は台風の目だった。驚いた。昨年メイチだとは思うけど、メンツ的には今年が勝負だったはず。私の見通しが甘かったです。
○順天
小野がリベンジを果たした。しかし見所はそこだけ。ここまでひっそり駅伝を走る順天は初めて見ました。
○青学
最後に笑顔でゴール。襷を繋ぐことが凄い。しかも最も厳しい戦力だったのに。絶対来年以降に繋がります。ただ20チーム参加になって、出れるかどうか?
×学連
参りました。繋ぎ区間で強さを発揮。確かにいくら箱根出場校とはいえ、9、10番目の選手が走る区間で、立教、麗澤とかのエースが走る。エースに失礼でした。
疲れた(^^;
そんなこんなで箱根を満喫し。
でもテーマ曲が変わったのが激しく悲しい。そして今年の曲に慣れようと思わないことに決めた。
箱根後。
再度母方の親戚宅に。
ここも色々と大変なので。
街に寄って。
別の親戚宅に行き。
帰宅する。
暦通りに帰京を一日遅らせましたが、一番楽しみだったのはライスボウルが見られること。最後まで。
毎年16時半くらいの電車に乗っていたので、最後が見られなかったのです。
でもそんな時に限って出かけることになり・・。
でも最後は見られました。間に合った。
ギリでのインターセプト。
特に意味は無いけど、立命館を応援していたので、良かった。
ラスト数分しか見られなかったけど、アメフトは面白いです。
でもなかなか見る機会無いんだよなぁ・・・NFLとかCSでやってるけど、ついついスキップしちゃうし・・。Xリーグが良いのかな。
夕食後。
TBSの筋肉番付を見る。2時間半の短縮。時代の流れが。
公輔が頑張っていたね。目立つし。バスケ選手にもっと頑張ってもらいたい。
柏木、網野が出ていたよね。昔。
桜井って出たことあったっけ?見たいです。
今日は早々に部屋に行き。
ちょいと押入れを整理。
探し物をしてたんだけど、やはり見つからない。でも懐かしいのが一杯出てきたよ。1996年のサンスポとか(^^;
その後。
「爆弾ジョッキー」という10年以上前に100円で買ったくだらない漫画を読み始めたらハマリ。
読みながら寝てしまう・・。
コメント