しなしなぶらり旅~甲子園 Ⅱ~
2009年8月17日 旅行いつも通りに起床。
それでも転寝したりで、熟睡しきってない。良いベッドだし、もっと寝たい・・。
昼食をおいしく取り。
10時のチェックアウトまでノンビリ過ごす。
ABCで甲子園の様子を見ると、観衆2万とか言ってるし。午前中なら容易に席取れるかな?って感じ。
じゃあ寄り道して、心斎橋行く?とも思ったけど、さすがにそれは無謀。
甲子園が終わってから、時間が空いたら行こう。18時前に終われば、可能性あり。
江坂より、一路甲子園に。
到着したら、試合は第一試合の途中です。
しかし・・・チケットが売り切れている!
さっきテレビで見たときから1時間くらいで、一気に状況が変わっている!
追加販売の列にて並ぶ。私は高架下の最後尾。道路挟んで、駅側にも列が続く。
けっこう並んでるわ。やはり今のうちに並んでおいて良かった。
第一試合はいい。諦めよう。なんといってもお目当ては第四試合、そして第三試合だ。
その後、第一試合が終了。
しばらくしたら、アナウンス。
「第一試合終了後の、チケット追加販売はありません」
え~!
マジかよ!
そんなことあるんだ!
私の中央特別に加えて、一塁、三塁の特別もアウト。
一気に多くの人が列を離れ、外野席や当時未発表だったアルプス席の待機列に移動していく。
第一試合で満員になっているってことでしょ?いやいや。信じられん。
ここで悩む。
外野席に移動するっか?
外野なら席はあるだろうし。
ただ大量列離脱があったおかげで、待機列では良いポジションに上がった。ここを手放したら、第二試合は外野で見られるとはいえ、第三試合にまた並ぼうとしたら、勿論列後方で、売り切れ・・も考えられる。
第一、天理、関西学院と続くのに、第二試合終了後で追加販売あるの?という不安も。天理見た後に、地元の関西学院見ずに帰る人がいるかね?
最悪の場合を想定して、第三試合まで外野で観戦し、第四試合から中央特別に入ることも考えた。菊池の出る第四試合ですが、地元ファンが多いだろうし、今日に限ってはグッと客が減ることが想定できる。
悩みましたが。
第二試合を放棄し、列に並ぶことを決意。
プラスに考えれば「地元チームの試合前にチケット売り切れでは、暴動になる。第二試合まで売り切れにし、空席の貯めを作り、第三試合前に一気に開放」という魂胆なのかもしれない。
そういう風に考えましょう。
ここで2ちゃんねる等で情報を収集。
天理戦も要因でしょうが。
あくまで2ちゃんですがね。
関西学院のファン。オールドファンが多いでしょ。その連中がチケットを大量に買っていると。しかし朝からは来ず。
これからジワジワ来るだろうと。
場内には空席が目立つ。しかし運営側もいくらスカスカとはいえ、チケットの販売で極端な話、5000枚くらい売れてたとしたら、追加販売は躊躇しますよね。
このへんの判断は難しいところですが。青天井で売りまくり、入れまくりじゃパニックだろうし。
まあしょうがない。運が悪かったということ。
去年まではフラッと行っても、全券種売り切れは無かったのに。
不況もある。
でも平日。
しかし関西勢。
色々と絡み合いますね。
ということで、待つことを決意し。
サンスポ。週刊朝日の甲子園本を熟読。
たまにワンセグ。
明確に席を離れてブラブラするのは場所取ってるとはいえ怖かった。列整理のタイミングもアウェーなので分からないし。
でも時間はあっという間だった。
第二試合が混戦で時間かかったけど、そんなに苦じゃなかったです。
第二試合が終了し。
アナウンス。無事に発売!
これダメだったら、さすがに外野席も考えた。時間が押しててね。第四試合がメイン!って考えてたけど、第四試合の途中で帰路のタイムアップになりそうだったので。さすがに1試合はフルで見ないと。
まあ良かった。
入場。
案の定スカスカ。
これ案なんですが。
待機列にいる係員は待っている間、暇そうだったの。
だったらさ。5枚とか10枚とか、チマチマとチケットを販売できないのかね?
明確に席が空いている場所をカウントし。ざっくりと販売量と比較し。
一斉開放とは言わないまでも、20枚はチケット売れる!となったら売る。
そして空席まで案内。
よく見ない輩がいるじゃない。めっちゃ席空いてるのに、「空いてない」とキレたり。それに人の隣に恥ずかしくて声かけられなくて、座れない人もいる。そういう人にスムーズに席案内。0か100かという昭和的発想。好きじゃないな。
昨日の席が良かったので、同じような場所に座る。
第三試合を観戦。
「中京大中京ー関西学院」
関西学院の応援での手拍子が甲子園一体を包む。完全ホーム&アウェーですね。
こうなると、アウェーを応援するのが私スタイル。
試合は接戦ですが。
中京大中京の伝統校らしさを感じる。
河合のちょっとした2塁への進塁。
バントの際のちょっとした捕手の三塁へのカバー。
よく見えてる。これが強豪校だよな~と一人感動。
それと。
今年の甲子園って、牽制アウトが多くない?目立つ。
試合は最終回に関西学院が追いつき、盛り上がり最高潮。
森本はまずまずだったけど、堂林はイマイチだね。投手としての魅力は感じない。調子悪いのかな。
打撃でも初回の左中間も目を引くものじゃないし。
プロ行くのかね・・。
3試合連続の接戦、関西学院の粘りで盛り上がる場内。
しかし9裏。
関西学院の守護神ともいえる山崎裕。球の勢いは一番ですが。
河合は自信を持って打っていた。この回の打席も見事に捕らえる。こりゃ左中間破るな~と見ていたらスタンドイン!
崩れ落ちる守備陣。
あれ?と思ったら、9裏でしたね。サヨナラ!
今年はこういう左の好打者が目立つね。もちろん文理の高橋義人も入ってます。
良い試合でした。
試合中に「誠のつけ麺」を食す。来年は食べられないだろうし・・・。
続いて第四試合
「花巻東ー横浜隼人」
ということで結局この試合は序盤しか見られず。
20時20分発の飛行機なら、全部見れるとタカくくってましたが、ちょっとでも押すとダメだね。心斎橋なんて勿論無理でした。
それでも菊池を少し見て。
速球のコントロールに問題あり。変化球で交わすので点は入らないけど。これできる時点で怪物なのかもしれん。でも今の松坂の「不振時」を見ているようで。松坂の高校時代って、交わさなくても付け入る隙無かったよね。そんな投球を期待していたので。
でも勝ち上がっちゃうのかな。
試合途中で取材帰りの風車氏が合流。
テクニカルに試合観戦。
ここで思ったんですが。
風車さんみたいな経験者は試合を「チーム」で捉える。
ただメディア甲子園な私は、試合を「個」で捉える。選手説明はできても、守備陣系とかにはピンとこない。卓上の野球の限界を少し感じた。色々勉強しましょう。
土産を購入し、帰路。
電車経由で空港に向かう。
阪急を降り間違いそうになる。駅の看板が少ない!そして車内の電光掲示の必要性を痛感。
伊丹空港をブラブラ。大きい空港だね。
空路、帰京。
野球小僧見ながら船橋に戻る。ただいま。
さっそくブザービートの録画したのを見る。
ハッピーエンド好きな人間としては、まだまだ!と思う。だってここからまた二転三転あるでしょ。波が早く来すぎだって~!
って乙女か(^^;
ドラマで盛り上がる女子中学生か(^^;
しかし伊藤英明は男前ですね。大人な対応。反応。あんな大人になりたいものです。でも作中では、私と4つしか違わない。4年後、あんな大人になってるか?う~ん。
作中で初めてチョモが呼ばれました。おめ。石田のセリフも増えてます。ただ声をもっと張ってほしい・・。
宮永にも光を!でも主役食っちゃうからダメか・・。
おやすみなさい・・。
それでも転寝したりで、熟睡しきってない。良いベッドだし、もっと寝たい・・。
昼食をおいしく取り。
10時のチェックアウトまでノンビリ過ごす。
ABCで甲子園の様子を見ると、観衆2万とか言ってるし。午前中なら容易に席取れるかな?って感じ。
じゃあ寄り道して、心斎橋行く?とも思ったけど、さすがにそれは無謀。
甲子園が終わってから、時間が空いたら行こう。18時前に終われば、可能性あり。
江坂より、一路甲子園に。
到着したら、試合は第一試合の途中です。
しかし・・・チケットが売り切れている!
さっきテレビで見たときから1時間くらいで、一気に状況が変わっている!
追加販売の列にて並ぶ。私は高架下の最後尾。道路挟んで、駅側にも列が続く。
けっこう並んでるわ。やはり今のうちに並んでおいて良かった。
第一試合はいい。諦めよう。なんといってもお目当ては第四試合、そして第三試合だ。
その後、第一試合が終了。
しばらくしたら、アナウンス。
「第一試合終了後の、チケット追加販売はありません」
え~!
マジかよ!
そんなことあるんだ!
私の中央特別に加えて、一塁、三塁の特別もアウト。
一気に多くの人が列を離れ、外野席や当時未発表だったアルプス席の待機列に移動していく。
第一試合で満員になっているってことでしょ?いやいや。信じられん。
ここで悩む。
外野席に移動するっか?
外野なら席はあるだろうし。
ただ大量列離脱があったおかげで、待機列では良いポジションに上がった。ここを手放したら、第二試合は外野で見られるとはいえ、第三試合にまた並ぼうとしたら、勿論列後方で、売り切れ・・も考えられる。
第一、天理、関西学院と続くのに、第二試合終了後で追加販売あるの?という不安も。天理見た後に、地元の関西学院見ずに帰る人がいるかね?
最悪の場合を想定して、第三試合まで外野で観戦し、第四試合から中央特別に入ることも考えた。菊池の出る第四試合ですが、地元ファンが多いだろうし、今日に限ってはグッと客が減ることが想定できる。
悩みましたが。
第二試合を放棄し、列に並ぶことを決意。
プラスに考えれば「地元チームの試合前にチケット売り切れでは、暴動になる。第二試合まで売り切れにし、空席の貯めを作り、第三試合前に一気に開放」という魂胆なのかもしれない。
そういう風に考えましょう。
ここで2ちゃんねる等で情報を収集。
天理戦も要因でしょうが。
あくまで2ちゃんですがね。
関西学院のファン。オールドファンが多いでしょ。その連中がチケットを大量に買っていると。しかし朝からは来ず。
これからジワジワ来るだろうと。
場内には空席が目立つ。しかし運営側もいくらスカスカとはいえ、チケットの販売で極端な話、5000枚くらい売れてたとしたら、追加販売は躊躇しますよね。
このへんの判断は難しいところですが。青天井で売りまくり、入れまくりじゃパニックだろうし。
まあしょうがない。運が悪かったということ。
去年まではフラッと行っても、全券種売り切れは無かったのに。
不況もある。
でも平日。
しかし関西勢。
色々と絡み合いますね。
ということで、待つことを決意し。
サンスポ。週刊朝日の甲子園本を熟読。
たまにワンセグ。
明確に席を離れてブラブラするのは場所取ってるとはいえ怖かった。列整理のタイミングもアウェーなので分からないし。
でも時間はあっという間だった。
第二試合が混戦で時間かかったけど、そんなに苦じゃなかったです。
第二試合が終了し。
アナウンス。無事に発売!
これダメだったら、さすがに外野席も考えた。時間が押しててね。第四試合がメイン!って考えてたけど、第四試合の途中で帰路のタイムアップになりそうだったので。さすがに1試合はフルで見ないと。
まあ良かった。
入場。
案の定スカスカ。
これ案なんですが。
待機列にいる係員は待っている間、暇そうだったの。
だったらさ。5枚とか10枚とか、チマチマとチケットを販売できないのかね?
明確に席が空いている場所をカウントし。ざっくりと販売量と比較し。
一斉開放とは言わないまでも、20枚はチケット売れる!となったら売る。
そして空席まで案内。
よく見ない輩がいるじゃない。めっちゃ席空いてるのに、「空いてない」とキレたり。それに人の隣に恥ずかしくて声かけられなくて、座れない人もいる。そういう人にスムーズに席案内。0か100かという昭和的発想。好きじゃないな。
昨日の席が良かったので、同じような場所に座る。
第三試合を観戦。
「中京大中京ー関西学院」
関西学院の応援での手拍子が甲子園一体を包む。完全ホーム&アウェーですね。
こうなると、アウェーを応援するのが私スタイル。
試合は接戦ですが。
中京大中京の伝統校らしさを感じる。
河合のちょっとした2塁への進塁。
バントの際のちょっとした捕手の三塁へのカバー。
よく見えてる。これが強豪校だよな~と一人感動。
それと。
今年の甲子園って、牽制アウトが多くない?目立つ。
試合は最終回に関西学院が追いつき、盛り上がり最高潮。
森本はまずまずだったけど、堂林はイマイチだね。投手としての魅力は感じない。調子悪いのかな。
打撃でも初回の左中間も目を引くものじゃないし。
プロ行くのかね・・。
3試合連続の接戦、関西学院の粘りで盛り上がる場内。
しかし9裏。
関西学院の守護神ともいえる山崎裕。球の勢いは一番ですが。
河合は自信を持って打っていた。この回の打席も見事に捕らえる。こりゃ左中間破るな~と見ていたらスタンドイン!
崩れ落ちる守備陣。
あれ?と思ったら、9裏でしたね。サヨナラ!
今年はこういう左の好打者が目立つね。もちろん文理の高橋義人も入ってます。
良い試合でした。
試合中に「誠のつけ麺」を食す。来年は食べられないだろうし・・・。
続いて第四試合
「花巻東ー横浜隼人」
ということで結局この試合は序盤しか見られず。
20時20分発の飛行機なら、全部見れるとタカくくってましたが、ちょっとでも押すとダメだね。心斎橋なんて勿論無理でした。
それでも菊池を少し見て。
速球のコントロールに問題あり。変化球で交わすので点は入らないけど。これできる時点で怪物なのかもしれん。でも今の松坂の「不振時」を見ているようで。松坂の高校時代って、交わさなくても付け入る隙無かったよね。そんな投球を期待していたので。
でも勝ち上がっちゃうのかな。
試合途中で取材帰りの風車氏が合流。
テクニカルに試合観戦。
ここで思ったんですが。
風車さんみたいな経験者は試合を「チーム」で捉える。
ただメディア甲子園な私は、試合を「個」で捉える。選手説明はできても、守備陣系とかにはピンとこない。卓上の野球の限界を少し感じた。色々勉強しましょう。
土産を購入し、帰路。
電車経由で空港に向かう。
阪急を降り間違いそうになる。駅の看板が少ない!そして車内の電光掲示の必要性を痛感。
伊丹空港をブラブラ。大きい空港だね。
空路、帰京。
野球小僧見ながら船橋に戻る。ただいま。
さっそくブザービートの録画したのを見る。
ハッピーエンド好きな人間としては、まだまだ!と思う。だってここからまた二転三転あるでしょ。波が早く来すぎだって~!
って乙女か(^^;
ドラマで盛り上がる女子中学生か(^^;
しかし伊藤英明は男前ですね。大人な対応。反応。あんな大人になりたいものです。でも作中では、私と4つしか違わない。4年後、あんな大人になってるか?う~ん。
作中で初めてチョモが呼ばれました。おめ。石田のセリフも増えてます。ただ声をもっと張ってほしい・・。
宮永にも光を!でも主役食っちゃうからダメか・・。
おやすみなさい・・。
コメント