非常時にはツイッター
2011年3月11日 お仕事今日は終日市内。
朝に問屋に行き。
ゆったりとベイエリアでランチを食べて。
午後も夕方にあるプレゼンまでは比較的余裕があるので、軽い仕事をこなす。
来週でもできるかもしれないけど、まあやれるときにやっておきましょう。
14時50分くらいか。
得意先へ。初めての場所だったので、駐車場を確認しつつ、車を止めようとした矢先。
ラジオで「今札幌のスタジオが揺れています。普段は地震があってもあまり揺れないスタジオなのですが」の声。
回りを見ると、建物の前にある自転車が揺れ。
周囲の住民が外に出て。
車に乗っている私も揺れを感じる。
これはタダごとでは無いことが分かった。
仕事を終え。
ラジオと聞いたら、宮城で震度7のニュース。
そして「大津波警報」が発令される。
自分のいるところに、この警報は記憶がない。
とりあえずプレゼンの会場に向かう。
地震直後ですが、海沿いの道はまだ平穏。ここも夜には通行止めになったのだろう。
行く途中に得意先に寄り、無事を確認し。
プレゼン会場に。
道路も混んでいてギリ。
社内でも安否確認のメールが回る。
とりあえずプレゼンは普通に実施し、終わり。
帰路。
駅に向かおうと、車を走らせている途中に電車の不通を知る。
こりゃ今日も宿泊だな。
最悪朝イチで帰ろうと、駅近くのホテルに泊まろうと、向かう。しかし駅方面に入る道が通行止め。何があったのか?まったく分からない。
ただ来る車はある。行けない。片側車線だけ事故?
色々考えましたが、とりあえず裏道から駅前通りに。
道は普通。何があったのか?
ただ泊まろうとしたホテルに電話が繋がらない。
私みたいな急な宿泊客も多いかも。
とりあえずホテルに行こうと、提携のタワーパーキングに行くも、17時でクローズ。避難勧告が出たとのこと。
そうすると、ここのホテルにも泊まれるのか?わけが分からなくなってくる。
とりあえず車を置こうと、駅裏の駐車場に向かうも、通行止め。駅が閑散。道路も不自然な濡れ、汚れ。後で、ここが冠水していたことを知るわけだが。
落ち着こうと、コンビ二に入る。駅近くは海に近い。中心部の繁華街、そして大きい揺れでも大丈夫そうな新しいホテルを探し、幸い昨晩も泊まったホテルに空きがあったので、予約。
入る。
この近辺のエリアは意外と落ち着いていたみたい。
普通に宿泊。
部屋に入ってからはひたすらテレビで情報収集。
競馬も中止。それどころではない。
そしてほぼ東北のニュースですが、道内ニュースでは函館の映像も。駅近辺が冠水してる・・。
昼前にランチを食べようと車で通ったエリアの車、船が津波で押し流されている。嘘だろ・・。
車だけでも駅近くに置いていたら、飲まれてた。恐ろしい。
その後もニュースを見る。
千葉も甚大な被害。しかも北東方面、茨城寄りって私の担当だったわけで。
皆様の無事を祈る。
そのまま2時くらいまで見続ける。
余震は北海道は収まってきてますが。
怖い。
実家に被害は無かったけど、2004年の地震。
そして今担当しているエリアでは、94年に南西沖地震があって、大きな被害。当時の話も聞いた。全く他人事ではなく。
そのこれまでのイメージを超越。「帰宅難民」とか、関東大震災の想定映像とかでは見たことあるけど、それが現実になった。
日本は大丈夫なんだろうか・・。
朝に問屋に行き。
ゆったりとベイエリアでランチを食べて。
午後も夕方にあるプレゼンまでは比較的余裕があるので、軽い仕事をこなす。
来週でもできるかもしれないけど、まあやれるときにやっておきましょう。
14時50分くらいか。
得意先へ。初めての場所だったので、駐車場を確認しつつ、車を止めようとした矢先。
ラジオで「今札幌のスタジオが揺れています。普段は地震があってもあまり揺れないスタジオなのですが」の声。
回りを見ると、建物の前にある自転車が揺れ。
周囲の住民が外に出て。
車に乗っている私も揺れを感じる。
これはタダごとでは無いことが分かった。
仕事を終え。
ラジオと聞いたら、宮城で震度7のニュース。
そして「大津波警報」が発令される。
自分のいるところに、この警報は記憶がない。
とりあえずプレゼンの会場に向かう。
地震直後ですが、海沿いの道はまだ平穏。ここも夜には通行止めになったのだろう。
行く途中に得意先に寄り、無事を確認し。
プレゼン会場に。
道路も混んでいてギリ。
社内でも安否確認のメールが回る。
とりあえずプレゼンは普通に実施し、終わり。
帰路。
駅に向かおうと、車を走らせている途中に電車の不通を知る。
こりゃ今日も宿泊だな。
最悪朝イチで帰ろうと、駅近くのホテルに泊まろうと、向かう。しかし駅方面に入る道が通行止め。何があったのか?まったく分からない。
ただ来る車はある。行けない。片側車線だけ事故?
色々考えましたが、とりあえず裏道から駅前通りに。
道は普通。何があったのか?
ただ泊まろうとしたホテルに電話が繋がらない。
私みたいな急な宿泊客も多いかも。
とりあえずホテルに行こうと、提携のタワーパーキングに行くも、17時でクローズ。避難勧告が出たとのこと。
そうすると、ここのホテルにも泊まれるのか?わけが分からなくなってくる。
とりあえず車を置こうと、駅裏の駐車場に向かうも、通行止め。駅が閑散。道路も不自然な濡れ、汚れ。後で、ここが冠水していたことを知るわけだが。
落ち着こうと、コンビ二に入る。駅近くは海に近い。中心部の繁華街、そして大きい揺れでも大丈夫そうな新しいホテルを探し、幸い昨晩も泊まったホテルに空きがあったので、予約。
入る。
この近辺のエリアは意外と落ち着いていたみたい。
普通に宿泊。
部屋に入ってからはひたすらテレビで情報収集。
競馬も中止。それどころではない。
そしてほぼ東北のニュースですが、道内ニュースでは函館の映像も。駅近辺が冠水してる・・。
昼前にランチを食べようと車で通ったエリアの車、船が津波で押し流されている。嘘だろ・・。
車だけでも駅近くに置いていたら、飲まれてた。恐ろしい。
その後もニュースを見る。
千葉も甚大な被害。しかも北東方面、茨城寄りって私の担当だったわけで。
皆様の無事を祈る。
そのまま2時くらいまで見続ける。
余震は北海道は収まってきてますが。
怖い。
実家に被害は無かったけど、2004年の地震。
そして今担当しているエリアでは、94年に南西沖地震があって、大きな被害。当時の話も聞いた。全く他人事ではなく。
そのこれまでのイメージを超越。「帰宅難民」とか、関東大震災の想定映像とかでは見たことあるけど、それが現実になった。
日本は大丈夫なんだろうか・・。
コメント