今日もオリンピック三昧です。
まずはフィギュア。
これは最後まで見よう。
午前中は外出せずに、更新作業をしつつ、フィギュアを見る。
まずは田中刑事。
団体のフリ―も見たけど、田中のフリーの入り。
片手出して、片手出して、手を振り上げて始まるという、振付がなんかツボ。
どういう意味なんだろう。
完全に空気になってしまってなんかかわいそうだけど、田中の存在は宇野と羽生にとって大きい存在だったようで。もっと注目してあげましょう。お疲れ様でした。
そして羽生だ。
またもほぼ完璧な演技。
逆境だからこそなのか。なぜにここまで強い演技ができるのか。
感動的だった。
ハビも頑張ったが羽生に及ばず。
最後に宇野。
けっこう金と銅の同時獲得って、日本のオリンピックあるあるというか、けっこうあると思うん。有名なところでは長野の船木と原田のラージとか。リオでは水泳のメドレーで萩野と瀬戸とか。
だから、宇野もそんな感じなのかと思った。銅メダルで大成功。見事。北京で金を目指そう・・と。
最初のジャンプで転倒。やはり・・そうはうまくいかない。
せめで銅を取るために、残りはノ―ミスで!と応援。
結果、残りはしっかりまとめて。
結果、銀メダル獲得。
これには驚いた。
宇野は想定していたようだけど、最初ジャンプで転倒しなければ、羽生を越えていたかもしれない。
まあ、羽生が金で良かったんじゃないだろうか。
宇野は面白いキャラだけど、羽生みたいな人格者とまではまだ成長してないので。金メダリストという重圧を与えるのは可哀そう。
「選手村はゲームし放題でグータラできるから、日本に帰りたくない」とか。面白いコメントも出す。スノボ選手的な今時さ。まあ平野みたいな落ち着いたスノボ若者もいますが。
ということで、日本人が金銀独占。
日の丸飛行隊以来でしょう。めでたい話です。
テレビ視聴率も色々言われてますが、オリンピックはネット中継とかも無いし、CSもやってないから、地上波かNHKBSで見るしかない。NHKBSは受信料払わない連中が多い昨今、見ないだろう。
ということで、久々に民放の中継視聴率の活況ぶりが報道されている。
テレビ見ない人達は一生見ないと思っていたけど、こういうこともあるんだね。
時差が無いオリンピックで、夜にメイン競技とか、週末に人気競技が来ると、こうなるということだね。
おめでとうございます。
その後。
少し運動がてら駐車場の除雪をして。
まだ車を動かせる状態にない。
徒歩で漫画喫茶に。
車を使えないとなると、こうなる。
ただ溜まった新聞の消化で終了。
帰宅。
今日も酒は飲まず。
ショートトラックを見て。
なんで韓国が強いんだろうと思っていた。スピードスケートよりも国力がショートだと強くなるのはなぜなのか?
ある記事の分析だと、ショートトラックで大事なのはタイムよりも、当然前の人を抜く、後ろに抜かれないといった、勝負的な要素。そういうのが、他国よりも負けん気が強い韓国人の気質に合っているからだそうな。
日本人の気質と違うよな。
チームワークを競う競技とか、一人黙々とやれるような採点競技とかのほうが、日本人には向いているのかね。
続いて、カーリングを少し見て。
ジャンプのラージを見る。
伊東を外して、竹内が登場。
ノーマルとラージ、逆じゃないか・・。
結果は負け。
葛西は二回目に進めず。
しかし追い風でもガンガン飛んでくる上位を見て、力の差を感じた。
葛西は風の来る、来ないで運次第みたいなコメントをいつも言うけど。
自分もそうだと思っていたんだけど。
この上位を見て。シンプルに力の差は大きい。
どこが日本に足りないのか。
上背があって、もっと長いスキー板を使える選手を発掘するべきなのか?
日本が強かった時代にやられたように、ドイツ、ノルウェー潰しのルールを作るのか?しかしジャンプは欧州が強い。日本がなんか言ったところで、消されるだけで。
やはり現行ルールに対応するしかない。
それには、やはりいつまでもメンバーの新陳代謝のない現状は厳しいんだろうな。
いたずらに名目の世代交代で葛西を外しても意味が無いわけで。葛西を4番手くらいに使える選手層が欲しい。小林弟の躍進が良いニュースで。小林兄が復調すれば、一歩進めるはず。
明日は仕事です。
就寝・・。
そして。毎年思うけど、2月17日って、大学受験をした日。
あの試験に落ちていたら、自分の人生は変わっていただろう。春よりも受験シーズンにそんなことを考えてしまう・・。
まずはフィギュア。
これは最後まで見よう。
午前中は外出せずに、更新作業をしつつ、フィギュアを見る。
まずは田中刑事。
団体のフリ―も見たけど、田中のフリーの入り。
片手出して、片手出して、手を振り上げて始まるという、振付がなんかツボ。
どういう意味なんだろう。
完全に空気になってしまってなんかかわいそうだけど、田中の存在は宇野と羽生にとって大きい存在だったようで。もっと注目してあげましょう。お疲れ様でした。
そして羽生だ。
またもほぼ完璧な演技。
逆境だからこそなのか。なぜにここまで強い演技ができるのか。
感動的だった。
ハビも頑張ったが羽生に及ばず。
最後に宇野。
けっこう金と銅の同時獲得って、日本のオリンピックあるあるというか、けっこうあると思うん。有名なところでは長野の船木と原田のラージとか。リオでは水泳のメドレーで萩野と瀬戸とか。
だから、宇野もそんな感じなのかと思った。銅メダルで大成功。見事。北京で金を目指そう・・と。
最初のジャンプで転倒。やはり・・そうはうまくいかない。
せめで銅を取るために、残りはノ―ミスで!と応援。
結果、残りはしっかりまとめて。
結果、銀メダル獲得。
これには驚いた。
宇野は想定していたようだけど、最初ジャンプで転倒しなければ、羽生を越えていたかもしれない。
まあ、羽生が金で良かったんじゃないだろうか。
宇野は面白いキャラだけど、羽生みたいな人格者とまではまだ成長してないので。金メダリストという重圧を与えるのは可哀そう。
「選手村はゲームし放題でグータラできるから、日本に帰りたくない」とか。面白いコメントも出す。スノボ選手的な今時さ。まあ平野みたいな落ち着いたスノボ若者もいますが。
ということで、日本人が金銀独占。
日の丸飛行隊以来でしょう。めでたい話です。
テレビ視聴率も色々言われてますが、オリンピックはネット中継とかも無いし、CSもやってないから、地上波かNHKBSで見るしかない。NHKBSは受信料払わない連中が多い昨今、見ないだろう。
ということで、久々に民放の中継視聴率の活況ぶりが報道されている。
テレビ見ない人達は一生見ないと思っていたけど、こういうこともあるんだね。
時差が無いオリンピックで、夜にメイン競技とか、週末に人気競技が来ると、こうなるということだね。
おめでとうございます。
その後。
少し運動がてら駐車場の除雪をして。
まだ車を動かせる状態にない。
徒歩で漫画喫茶に。
車を使えないとなると、こうなる。
ただ溜まった新聞の消化で終了。
帰宅。
今日も酒は飲まず。
ショートトラックを見て。
なんで韓国が強いんだろうと思っていた。スピードスケートよりも国力がショートだと強くなるのはなぜなのか?
ある記事の分析だと、ショートトラックで大事なのはタイムよりも、当然前の人を抜く、後ろに抜かれないといった、勝負的な要素。そういうのが、他国よりも負けん気が強い韓国人の気質に合っているからだそうな。
日本人の気質と違うよな。
チームワークを競う競技とか、一人黙々とやれるような採点競技とかのほうが、日本人には向いているのかね。
続いて、カーリングを少し見て。
ジャンプのラージを見る。
伊東を外して、竹内が登場。
ノーマルとラージ、逆じゃないか・・。
結果は負け。
葛西は二回目に進めず。
しかし追い風でもガンガン飛んでくる上位を見て、力の差を感じた。
葛西は風の来る、来ないで運次第みたいなコメントをいつも言うけど。
自分もそうだと思っていたんだけど。
この上位を見て。シンプルに力の差は大きい。
どこが日本に足りないのか。
上背があって、もっと長いスキー板を使える選手を発掘するべきなのか?
日本が強かった時代にやられたように、ドイツ、ノルウェー潰しのルールを作るのか?しかしジャンプは欧州が強い。日本がなんか言ったところで、消されるだけで。
やはり現行ルールに対応するしかない。
それには、やはりいつまでもメンバーの新陳代謝のない現状は厳しいんだろうな。
いたずらに名目の世代交代で葛西を外しても意味が無いわけで。葛西を4番手くらいに使える選手層が欲しい。小林弟の躍進が良いニュースで。小林兄が復調すれば、一歩進めるはず。
明日は仕事です。
就寝・・。
そして。毎年思うけど、2月17日って、大学受験をした日。
あの試験に落ちていたら、自分の人生は変わっていただろう。春よりも受験シーズンにそんなことを考えてしまう・・。
コメント