今年もジョイン2018に無事参加 1日目
2018年7月14日 音楽さて今年もジョインの幕開けです。
昨年の時系列が参考になったので、今年も時系列で書く。
朝は7時半に知人と待ち合わせ。
そして会場へ。
このパターンだと、そんなに場所取り諸々で不都合はない。明日のメンツ、天気を考えても、断然今日が人出が多いはず。それでも昨年とかよりも少ないだろう。
C駐車場。雨のジョインだと靴が埋まる程の泥地になる。今年は今日は大丈夫だけど、明日が心配だねみたいな話をしていたら。
今日も若干だけど沼地になっていた。
普通に駐車したけど。
まあこれ以上の悪化は無いだろう。しかし明日が不安。
リスバンも昨年同様、C駐車場で引き換え。
8時半くらいに到着したけど、既に引き換えをしていて。こちらも列はなし。
そこからシャトルバスで会場へ。
ここも昨年同様、「多少待っても、これが早い」
昨年は暑さもあった。今年はそれほどでもないけど、体力温存だ。
案の定回転が速く。
まあまあすぐに乗れた。
そして会場へ。
電車とかバスで来る人達は会場でリスバン交換になる。
それが多いので。去年も思ったけど、やはり今年も断然駐車場での引き換えが良い。
バスからリスバン交換の長蛇の列になっているのを見て。優越感だよね(笑)
そこから入場列に並ぶ。
入場は予定通り9時。
今年は待機列の誘導がヘタで、全然折り返せていなかった。でも、それでも問題おきないくらい、昨年よりは前めで並べた。時間はそれほど昨年と変わっていないので、出足はやはり、昨年より悪いようだ。
入場。
昨年同様、木陰のまったりシートと、前めのシートを確保。
ここは隙間をうまく取れて、レジャーエリアでは最前列に近い。知人の好プレーだったが、ここも昨年までなら取れなかっただろう。
あのあたりの待機列の場所だったら、ここが取れる・・・記憶しましょう。
知人はグッズ買いに並びに行った。
私は飲食ブースを探索。
そうしたら会社の人が仕事で来ていて、仕事な飲酒をしていた。
合流して少し飲む。
知人からグッズ列が進まないというヘルプが入り、飲み物とタオル持って行き。グッズ列を見てもマンウィズの人気が今日のメンツでは抜きんでていることを痛感する。
木陰シートに戻り。
ローズステージを鑑賞。
社長の挨拶。来年が10回目。これは大物来そうだ。そのための助走を今年は考えたい。
「go!go!vanilas」
ローズステージが初という感慨を話していた。小さいステージで毎年やっている人らもいるけど。こういうバンドスタイルの人達は、やはり大きいところで派手にやりたいんだね。
曲の印象はあまりない・・。
知人も帰ってきて。
昼飯を。ファンキー加藤は良いや。見たら見たで良かったとは思うけど。
キムチ唐揚げご飯。普通。
そのまま観覧者なんぞに乗る。
しろくまかき氷買って。
ローズステージに戻る。
もちろん木陰です。
「ゲス極」
CD買ったりは今後もしないと思うけど、ミーハー心から毎年見たいアーティストです。
今回もファンキーに絡めたMCしてたし、なんだかんだでメジャーな曲を毎回やってくれるし。
しかし冷静に考えて。ゲスが90年代にいて、ミリオンいけるだろうか?
今の時代だからこそ、こうして活躍できるバンドなのかもなぁ。音楽性しかり。
そんなライブを聞きつつ、6末の日焼けの悪夢から学び。暇さえあれば日焼け止めを吹きかける。スプレータイプ。
結果的に、このおかげで手足は大丈夫だった。顔はタオル被ってたからなんとか・・まあリスクはあるけど。
甲子園も、1,3塁の指定に行ったとして。日焼け止め散布で、逃げ切れるのだろうか?
あそこは日差しの質が違う。今回もなんやかんや日蔭付近だったわけで。
悩む。ただ北海道は日焼け止めマンセーで戦える。
ゲスが終わり。
新ステージの「ミラクルリーフ」を視察。
良い感じのステージ。そんなに後ろじゃなくても、座ってみている人もいて。まったり感
最高です。
昨年の雨のときにお世話になったテントのクラフトな喫茶スペースもあった。
明日もお世話になるのかな。
HTBブースを除いて、誰かいないか見つつ。
ローズに戻る。
「でんぱ組.inc」
最初に見た5年前は、一番小さいステージだったはず。
こうしてローズステージでやれているわけで、なんか嬉しいね。
アイドルの中でも、EDM的な要素がある分、差別化できている気がする。
個人的にはAKBとか坂道系よりも、フェスに合っていると思うけど。
その後。
ちょっと時間が空いたので、久々にインスタに投稿。
全く慣れない・・やらなくても方法は知っておくべきなんだけどね。
そのまま「10-FEET」を少し見る。
場内のグッズ身に着け率はマンウィズに次ぐ感じ。
そこからステージを移動し。
「ジェニーハイ」
開始前からものすごい人。ほんとFFのスペースがパンパン。
音楽性というよりも小籔とくーちゃん見たい人が多かったんだろう。ロケで千鳥も来ていたようだし。
曲は全く分からない。
しかし面白いステージ。
MCは面白いんだけど、曲は当然小籔とくーちゃんもガチで。
川谷色のある音楽。新垣隆のキーボード力も、さすがで。
魅力的なバンドだと思った。
そして。
くーちゃんって、ベースだからこそ、こうして日の目を見ている。ギター芸人はたくさんいるけど、ベースは少ない。
芸は仕事を増やすきっかけになるね。
人が多く、出れなそうだからこのままいることも考えたけど、どうしても田島貴男もチェックしたくて、移動。
先程の新ステージです。
「田島貴男」
来たら「朝日の当たる道」を演奏していた。
接吻等は終わっていたようで、後は曲としては知らない曲をやっていたんだけど、最高に楽しいステージだった。
田島貴男の音楽力というか、スキルが高いので、ちょっとしたアドリブがカッコいい。
曲の知る、知らないじゃなく、「音楽」として楽しませる力。ベテランの力を感じました。
これはまた見たい。
その後、夕食へ。
カレーとステーキとサラダとごはんのセット。これで900円。コスパはトップじゃないだろうか。2ちゃん見たら写真との違いを批判されてる店もある中・・。
ちょっと遅れてさっきのステージに戻り。
「トータス松本」
サポメンにメンバーが来ていて、実質ウルフルズという豪華さ。
「笑えれば」から聞けた。
最後に「バンザイ」を歌ってくれて。かなりの人が集まっていたけど、みんな感動。
アンコールもしてくれた。
でもね。自分の感動よりも回りが嬉しそうにしていることが、更に幸せな気持ちにさせてくれた。こんなとことでもギフト精神が・・病気なのかな・・。
「クリアアサヒの曲やろうか、いやここはサッポロビールだ」の下りがウケた。
ウルフルズレベルなら、デカいフェスのデカいステージでももちろんトップ取れる。
しかしジョインで、しかもこういう小さいステージで見れるという感動をひしひしと感じるステージでした。
ローズに移動。
ドロスが始まっていて、唯一知っている「ワタリドリ」を聞く。
他はあまり関心が無い。
最近映画タイアップだったかがあって、テレビでもよく見かけていたけど。
ドロスにはジョインを盛り上げる意味でも毎年来て欲しい。
今年みたいな年になると、ほんと貴重なメインイベンターです。
その後、隣のFFのトリであるオレンジレンジを眺めて。
盛り上がっていた。毎年このステージのトリをやっている印象。なんでローズでやらないんだろう。絶対盛り上がるだろうに。ここでも盛り上がってるけど。
やはり今の20代の青春、10代の頃・・ってなると、我々の90年代が、彼らのオレンジレンジ等の00年代ってことなんだろうね。
ローズに戻り。
木陰基地を片付けて。
トリを鑑賞。
「マンウィズ」
セットもオリジナルで設営して、見事なステージ。さすがです。
ジョイン来てくれてありがとう!と心から言いたくなるような。
お馴染みの曲もやって、最新アルバムの曲もやって。貫禄のステージって感じでした。
後ろの客が酔っ払っていて、若干うるさかった。でも酔えるほどフェスで飲めるって、羨ましい。こちとら運転の11時間前には飲酒終了だから、今日だって朝しか飲んでない。個人的にはこのままで良いんだけど、酔っ払った状態のフェスと言うのも、体感はしてみたい。
知人がマンウィズファンなので、大満足な感じで。うん。それが個人的には嬉しいことなのだ。
うちの会社との絡みもマンウィズはあって。縁のあるバンドです。
アンコールもあって。「FLY AGAIN」で締め。
会場一体となりました。
個人的には最後くらいは、レジャーシートエリアもみんな立ち上がって参加したいけどねぇ。前めなので、本当の最後しか立たなかったわ・・。
一日目終了。お疲れ様でした。
C駐車場に戻る。
ツイや2ちゃんでスタック情報が入っていて。
今日はほぼ晴れていたし、それでも悪化してるの?とおびえていましたが。
私の2駆ノートも苦戦。
昨年んは駐車場の渋滞でかなり待ったけど、今年は早めに出れて、それが無い。
その分動く車が少ないので、帰りの動線がよく分からない。係員もいない。
軽くさまよいかけたところで、やはりスタックしかける。
冬で慣れているので、落ち着いて。
ジワジワと進み。
いつもは入口からは出れないけど、今回はでれるようなので、そこに向かい。
周囲にはスタック車が何台もいるような状況でしたが。
なんとか脱出。
緊張の瞬間だった・・。
車の泥の半端なさが、路面のひどさを物語る。
結果的に今日は天気良かったけど、昨日までの雨で地面は全然ダメで。
スタック車が出たので、結果駐車までにかなり時間がかかった人達もいたようだ。
動線に鉄板を敷いていた気がしたんだけど、今回はそれがない。
なぜだろう。
そもそも。一定間隔で鉄板、もしくは木の板を最初からしけば。雨が降っても、大概のスタックは回避できると思うんだよね。
そもそも昨年までは動線に置いていたのを、今年はなぜ置かなかったのか?そこが謎だ。
明日が怖い。朝から雨でしょ。路面悪化が確実。
C駐車場止めなくない・・そんな明日を不安に思いつつ。
知人を家まで送り。
私は今日の宿へ。
駐車場のおっちゃんが車高図るのに、いきなり棒持ちだしてきて、あやうく開けるドアとぶつかりそうになった。ここの駐車場は要注意だ。
時間も遅いのでチェックインしてからは、風呂にだけ行った。
日焼けの皮が今日も向けて。
日焼け止めの落としも兼ねてこすってたら、けっこう剥けて。剥けかけの皮が湯船で揺れる様子は気持ち悪かった・・。
就寝・・。
昨年の時系列が参考になったので、今年も時系列で書く。
朝は7時半に知人と待ち合わせ。
そして会場へ。
このパターンだと、そんなに場所取り諸々で不都合はない。明日のメンツ、天気を考えても、断然今日が人出が多いはず。それでも昨年とかよりも少ないだろう。
C駐車場。雨のジョインだと靴が埋まる程の泥地になる。今年は今日は大丈夫だけど、明日が心配だねみたいな話をしていたら。
今日も若干だけど沼地になっていた。
普通に駐車したけど。
まあこれ以上の悪化は無いだろう。しかし明日が不安。
リスバンも昨年同様、C駐車場で引き換え。
8時半くらいに到着したけど、既に引き換えをしていて。こちらも列はなし。
そこからシャトルバスで会場へ。
ここも昨年同様、「多少待っても、これが早い」
昨年は暑さもあった。今年はそれほどでもないけど、体力温存だ。
案の定回転が速く。
まあまあすぐに乗れた。
そして会場へ。
電車とかバスで来る人達は会場でリスバン交換になる。
それが多いので。去年も思ったけど、やはり今年も断然駐車場での引き換えが良い。
バスからリスバン交換の長蛇の列になっているのを見て。優越感だよね(笑)
そこから入場列に並ぶ。
入場は予定通り9時。
今年は待機列の誘導がヘタで、全然折り返せていなかった。でも、それでも問題おきないくらい、昨年よりは前めで並べた。時間はそれほど昨年と変わっていないので、出足はやはり、昨年より悪いようだ。
入場。
昨年同様、木陰のまったりシートと、前めのシートを確保。
ここは隙間をうまく取れて、レジャーエリアでは最前列に近い。知人の好プレーだったが、ここも昨年までなら取れなかっただろう。
あのあたりの待機列の場所だったら、ここが取れる・・・記憶しましょう。
知人はグッズ買いに並びに行った。
私は飲食ブースを探索。
そうしたら会社の人が仕事で来ていて、仕事な飲酒をしていた。
合流して少し飲む。
知人からグッズ列が進まないというヘルプが入り、飲み物とタオル持って行き。グッズ列を見てもマンウィズの人気が今日のメンツでは抜きんでていることを痛感する。
木陰シートに戻り。
ローズステージを鑑賞。
社長の挨拶。来年が10回目。これは大物来そうだ。そのための助走を今年は考えたい。
「go!go!vanilas」
ローズステージが初という感慨を話していた。小さいステージで毎年やっている人らもいるけど。こういうバンドスタイルの人達は、やはり大きいところで派手にやりたいんだね。
曲の印象はあまりない・・。
知人も帰ってきて。
昼飯を。ファンキー加藤は良いや。見たら見たで良かったとは思うけど。
キムチ唐揚げご飯。普通。
そのまま観覧者なんぞに乗る。
しろくまかき氷買って。
ローズステージに戻る。
もちろん木陰です。
「ゲス極」
CD買ったりは今後もしないと思うけど、ミーハー心から毎年見たいアーティストです。
今回もファンキーに絡めたMCしてたし、なんだかんだでメジャーな曲を毎回やってくれるし。
しかし冷静に考えて。ゲスが90年代にいて、ミリオンいけるだろうか?
今の時代だからこそ、こうして活躍できるバンドなのかもなぁ。音楽性しかり。
そんなライブを聞きつつ、6末の日焼けの悪夢から学び。暇さえあれば日焼け止めを吹きかける。スプレータイプ。
結果的に、このおかげで手足は大丈夫だった。顔はタオル被ってたからなんとか・・まあリスクはあるけど。
甲子園も、1,3塁の指定に行ったとして。日焼け止め散布で、逃げ切れるのだろうか?
あそこは日差しの質が違う。今回もなんやかんや日蔭付近だったわけで。
悩む。ただ北海道は日焼け止めマンセーで戦える。
ゲスが終わり。
新ステージの「ミラクルリーフ」を視察。
良い感じのステージ。そんなに後ろじゃなくても、座ってみている人もいて。まったり感
最高です。
昨年の雨のときにお世話になったテントのクラフトな喫茶スペースもあった。
明日もお世話になるのかな。
HTBブースを除いて、誰かいないか見つつ。
ローズに戻る。
「でんぱ組.inc」
最初に見た5年前は、一番小さいステージだったはず。
こうしてローズステージでやれているわけで、なんか嬉しいね。
アイドルの中でも、EDM的な要素がある分、差別化できている気がする。
個人的にはAKBとか坂道系よりも、フェスに合っていると思うけど。
その後。
ちょっと時間が空いたので、久々にインスタに投稿。
全く慣れない・・やらなくても方法は知っておくべきなんだけどね。
そのまま「10-FEET」を少し見る。
場内のグッズ身に着け率はマンウィズに次ぐ感じ。
そこからステージを移動し。
「ジェニーハイ」
開始前からものすごい人。ほんとFFのスペースがパンパン。
音楽性というよりも小籔とくーちゃん見たい人が多かったんだろう。ロケで千鳥も来ていたようだし。
曲は全く分からない。
しかし面白いステージ。
MCは面白いんだけど、曲は当然小籔とくーちゃんもガチで。
川谷色のある音楽。新垣隆のキーボード力も、さすがで。
魅力的なバンドだと思った。
そして。
くーちゃんって、ベースだからこそ、こうして日の目を見ている。ギター芸人はたくさんいるけど、ベースは少ない。
芸は仕事を増やすきっかけになるね。
人が多く、出れなそうだからこのままいることも考えたけど、どうしても田島貴男もチェックしたくて、移動。
先程の新ステージです。
「田島貴男」
来たら「朝日の当たる道」を演奏していた。
接吻等は終わっていたようで、後は曲としては知らない曲をやっていたんだけど、最高に楽しいステージだった。
田島貴男の音楽力というか、スキルが高いので、ちょっとしたアドリブがカッコいい。
曲の知る、知らないじゃなく、「音楽」として楽しませる力。ベテランの力を感じました。
これはまた見たい。
その後、夕食へ。
カレーとステーキとサラダとごはんのセット。これで900円。コスパはトップじゃないだろうか。2ちゃん見たら写真との違いを批判されてる店もある中・・。
ちょっと遅れてさっきのステージに戻り。
「トータス松本」
サポメンにメンバーが来ていて、実質ウルフルズという豪華さ。
「笑えれば」から聞けた。
最後に「バンザイ」を歌ってくれて。かなりの人が集まっていたけど、みんな感動。
アンコールもしてくれた。
でもね。自分の感動よりも回りが嬉しそうにしていることが、更に幸せな気持ちにさせてくれた。こんなとことでもギフト精神が・・病気なのかな・・。
「クリアアサヒの曲やろうか、いやここはサッポロビールだ」の下りがウケた。
ウルフルズレベルなら、デカいフェスのデカいステージでももちろんトップ取れる。
しかしジョインで、しかもこういう小さいステージで見れるという感動をひしひしと感じるステージでした。
ローズに移動。
ドロスが始まっていて、唯一知っている「ワタリドリ」を聞く。
他はあまり関心が無い。
最近映画タイアップだったかがあって、テレビでもよく見かけていたけど。
ドロスにはジョインを盛り上げる意味でも毎年来て欲しい。
今年みたいな年になると、ほんと貴重なメインイベンターです。
その後、隣のFFのトリであるオレンジレンジを眺めて。
盛り上がっていた。毎年このステージのトリをやっている印象。なんでローズでやらないんだろう。絶対盛り上がるだろうに。ここでも盛り上がってるけど。
やはり今の20代の青春、10代の頃・・ってなると、我々の90年代が、彼らのオレンジレンジ等の00年代ってことなんだろうね。
ローズに戻り。
木陰基地を片付けて。
トリを鑑賞。
「マンウィズ」
セットもオリジナルで設営して、見事なステージ。さすがです。
ジョイン来てくれてありがとう!と心から言いたくなるような。
お馴染みの曲もやって、最新アルバムの曲もやって。貫禄のステージって感じでした。
後ろの客が酔っ払っていて、若干うるさかった。でも酔えるほどフェスで飲めるって、羨ましい。こちとら運転の11時間前には飲酒終了だから、今日だって朝しか飲んでない。個人的にはこのままで良いんだけど、酔っ払った状態のフェスと言うのも、体感はしてみたい。
知人がマンウィズファンなので、大満足な感じで。うん。それが個人的には嬉しいことなのだ。
うちの会社との絡みもマンウィズはあって。縁のあるバンドです。
アンコールもあって。「FLY AGAIN」で締め。
会場一体となりました。
個人的には最後くらいは、レジャーシートエリアもみんな立ち上がって参加したいけどねぇ。前めなので、本当の最後しか立たなかったわ・・。
一日目終了。お疲れ様でした。
C駐車場に戻る。
ツイや2ちゃんでスタック情報が入っていて。
今日はほぼ晴れていたし、それでも悪化してるの?とおびえていましたが。
私の2駆ノートも苦戦。
昨年んは駐車場の渋滞でかなり待ったけど、今年は早めに出れて、それが無い。
その分動く車が少ないので、帰りの動線がよく分からない。係員もいない。
軽くさまよいかけたところで、やはりスタックしかける。
冬で慣れているので、落ち着いて。
ジワジワと進み。
いつもは入口からは出れないけど、今回はでれるようなので、そこに向かい。
周囲にはスタック車が何台もいるような状況でしたが。
なんとか脱出。
緊張の瞬間だった・・。
車の泥の半端なさが、路面のひどさを物語る。
結果的に今日は天気良かったけど、昨日までの雨で地面は全然ダメで。
スタック車が出たので、結果駐車までにかなり時間がかかった人達もいたようだ。
動線に鉄板を敷いていた気がしたんだけど、今回はそれがない。
なぜだろう。
そもそも。一定間隔で鉄板、もしくは木の板を最初からしけば。雨が降っても、大概のスタックは回避できると思うんだよね。
そもそも昨年までは動線に置いていたのを、今年はなぜ置かなかったのか?そこが謎だ。
明日が怖い。朝から雨でしょ。路面悪化が確実。
C駐車場止めなくない・・そんな明日を不安に思いつつ。
知人を家まで送り。
私は今日の宿へ。
駐車場のおっちゃんが車高図るのに、いきなり棒持ちだしてきて、あやうく開けるドアとぶつかりそうになった。ここの駐車場は要注意だ。
時間も遅いのでチェックインしてからは、風呂にだけ行った。
日焼けの皮が今日も向けて。
日焼け止めの落としも兼ねてこすってたら、けっこう剥けて。剥けかけの皮が湯船で揺れる様子は気持ち悪かった・・。
就寝・・。
コメント