ジャパンカップ2018を見る
2018年11月25日 趣味さて。東京復帰後初のJC。
とはいえ、JCを生で見るのは初めてかも。
時系列で追う。
朝は4時前に起床。4時半過ぎの始発にのるため。
そして府中に行き。
そこから徒歩で競馬場へ。
コンビニで新聞も変えた。家近くのコンビニだと5時台には新聞届いてないんだよね。さすが府中。
ということで5時くらいに着。
正門前駅から続くところに並べるかと思ったけど、列整理前だったので、人の割に列が長く。屋根付きの通路を抜けて、普通の路上で待機。
それでも6時半くらいには列整理が入って、無事に屋根付きのところに。これ雨だったらどうだったろう・・・雨降って無くても寒かったけど。その雨+寒さが07年の有馬だったわけですが・・。
秋天よりも前めに位置で来ている気がする。
まあボチボチの席は取れるだろう。寒いから、別に日差しを避ける後方席じゃなくても大丈夫かな。そんなことを思いつつ。
8時前に開場。
秋天のときは楽勝だろうと歩いたけど、今回は一応走る。
スタンドへ。
しかし!席が無い!
上も下もけっこう埋まっている。
4コーナー付近まで行けばあっただろうけど。
まずは周辺になかったことに衝撃。
そう思っていたら団体の端っこが空いていたのでそこに座り。
結果的に通路の上の部分だったので、混んできても目の前は開けているので見やすく。良い席だったけど。これは運。
府中で席取るのも大変なんだな・・。
アーモンドアイ効果かもしれないけど。
その後分かったこと。今年は徹夜組は例年より多く、総入場人員は前年よりダウン。つまり開門ダッシュするような連中は多くなっている。二極化。
これはいかんね。ダッシュ力では若者に負ける・・。
確かに周辺も学生なのか若手社員なのか、とにかく20代前半から中盤くらいのグループが多い。彼らは徹夜で待つ、開門を待つ、全てが楽しそうで。それでも全員で無言でゲームやっているような人達もいましたが。
「競馬場で開門を待つ、ダッシュして席を取る」というのが、安価で満足感あるイベントとして誕生しているんだな。取った方も満足感、後から来た友人に感謝されて嬉しい。
これはまだまだ増えますよ。
この層が増えても、馬券の売り上げにも、入場人員、競馬ファンの底上げにはつながらないけど。そして我々みたいなコアファンは席も取れないし、だんだんと「テレビ見てパットで買うか」となり。ますます客が減る。
まあなんとなくだけど、府中は異常な気もするけど・・。
それと。
リスクあるけど、だいたいこういうグループは複数で席を取りに行き、より良い席が取れていたら、悪い方はリリースする。これをリリースしないで放置の連中もいるので、そこは永遠に空いたまま。
でもリリースする人達もいて。そこを取るのが一番確実。やはり開門とともに入らなければ、そのおこぼれももらえないけど。
まあ次に府中開門ダッシュにかけつけるのはいつになるだろう。
ダービーってこのままだと多分ドラフトだから北海道なんだよな。
実は来年の秋天かも。もしくはオークスとか。
まあ勉強になりました。
さて。
席も取れたので、まずは食事。
翠松庵は来週行くと思うので、今日は府中最後ということで馬そば深大寺へ。
冷えたからだに染みるわ。
続いてチキンを食べて。
さて勝負。
序盤はボチボチも後半負け。
愛馬リバーシブルレーンのレースが衝撃。単勝買って、3着で。残念と思っていたら複勝がめちゃついていた。
ルメの本命が飛んだからなんだけど、それでも2番人気で少頭数。これは複勝勝負という頭にはならない・・。
メインJC。
スワ―ヴから勝負。
だめ。
まあこの結果は私には買えません。
買うとしたらアーモンドースワ―ヴのワイドか。それもなぁ。
時計的にも今年は個人的には縁が無かったな。
アーモンドアイおめでとう。
元愛馬として、嬉しいです。ディープをPOGで指名していたことをいつまでも自慢する人が有名人でいて。不快に思っていたんですが。気持ちは分かる・・。
京阪杯で逆転をかけるもダメで。
負け。
来週はレートを下げよう。
このまま帰宅して飲んで・・と行きたいところだけど、今日は明日のために会社に行き、営業車を持ちかえる必要がある。
会社までおよそ1時間、そこから家まで1時間。
これがけっこう鬱だった。日曜の都心は混むだろうし。
それでもそこそこスムーズに進んで。
帰宅。
日曜の恵比寿は平日とは違う感じだった。観光地なんだな・・・ここは仕事じゃなく、プライベートで来るところです。
「細かモノマネ」を見つつ、飲酒。
面白いけど、なんか違う・・。
ノリさんがいないのはやはり違和感だし。
博士と助手というあの空気感がけっこう大事だったのかも。
そしてタカさんのリアクションの幅が狭い。
ネタは多様化しているのに、受けてに変化がないと、まあこうなるんだろうけど。
それを考えると俳優系のネタのリアクションが良かった古田新太は次回は読んでほしい。そして政治ゲストよりも、YOUとか、優香のほうが良い。昔ながらの、「あの頃の」をするのであれば、政治ゲストはいらない。
とはいえ。
飲み過ぎて途中で寝てしまう・・。
宅飲みで記憶なくし。
気が付いたらベッドで寝ていて。
今日は食べないで良いやと思った食材も食ってるし・・。
明日からノンアルです。
就寝・・。
とはいえ、JCを生で見るのは初めてかも。
時系列で追う。
朝は4時前に起床。4時半過ぎの始発にのるため。
そして府中に行き。
そこから徒歩で競馬場へ。
コンビニで新聞も変えた。家近くのコンビニだと5時台には新聞届いてないんだよね。さすが府中。
ということで5時くらいに着。
正門前駅から続くところに並べるかと思ったけど、列整理前だったので、人の割に列が長く。屋根付きの通路を抜けて、普通の路上で待機。
それでも6時半くらいには列整理が入って、無事に屋根付きのところに。これ雨だったらどうだったろう・・・雨降って無くても寒かったけど。その雨+寒さが07年の有馬だったわけですが・・。
秋天よりも前めに位置で来ている気がする。
まあボチボチの席は取れるだろう。寒いから、別に日差しを避ける後方席じゃなくても大丈夫かな。そんなことを思いつつ。
8時前に開場。
秋天のときは楽勝だろうと歩いたけど、今回は一応走る。
スタンドへ。
しかし!席が無い!
上も下もけっこう埋まっている。
4コーナー付近まで行けばあっただろうけど。
まずは周辺になかったことに衝撃。
そう思っていたら団体の端っこが空いていたのでそこに座り。
結果的に通路の上の部分だったので、混んできても目の前は開けているので見やすく。良い席だったけど。これは運。
府中で席取るのも大変なんだな・・。
アーモンドアイ効果かもしれないけど。
その後分かったこと。今年は徹夜組は例年より多く、総入場人員は前年よりダウン。つまり開門ダッシュするような連中は多くなっている。二極化。
これはいかんね。ダッシュ力では若者に負ける・・。
確かに周辺も学生なのか若手社員なのか、とにかく20代前半から中盤くらいのグループが多い。彼らは徹夜で待つ、開門を待つ、全てが楽しそうで。それでも全員で無言でゲームやっているような人達もいましたが。
「競馬場で開門を待つ、ダッシュして席を取る」というのが、安価で満足感あるイベントとして誕生しているんだな。取った方も満足感、後から来た友人に感謝されて嬉しい。
これはまだまだ増えますよ。
この層が増えても、馬券の売り上げにも、入場人員、競馬ファンの底上げにはつながらないけど。そして我々みたいなコアファンは席も取れないし、だんだんと「テレビ見てパットで買うか」となり。ますます客が減る。
まあなんとなくだけど、府中は異常な気もするけど・・。
それと。
リスクあるけど、だいたいこういうグループは複数で席を取りに行き、より良い席が取れていたら、悪い方はリリースする。これをリリースしないで放置の連中もいるので、そこは永遠に空いたまま。
でもリリースする人達もいて。そこを取るのが一番確実。やはり開門とともに入らなければ、そのおこぼれももらえないけど。
まあ次に府中開門ダッシュにかけつけるのはいつになるだろう。
ダービーってこのままだと多分ドラフトだから北海道なんだよな。
実は来年の秋天かも。もしくはオークスとか。
まあ勉強になりました。
さて。
席も取れたので、まずは食事。
翠松庵は来週行くと思うので、今日は府中最後ということで馬そば深大寺へ。
冷えたからだに染みるわ。
続いてチキンを食べて。
さて勝負。
序盤はボチボチも後半負け。
愛馬リバーシブルレーンのレースが衝撃。単勝買って、3着で。残念と思っていたら複勝がめちゃついていた。
ルメの本命が飛んだからなんだけど、それでも2番人気で少頭数。これは複勝勝負という頭にはならない・・。
メインJC。
スワ―ヴから勝負。
だめ。
まあこの結果は私には買えません。
買うとしたらアーモンドースワ―ヴのワイドか。それもなぁ。
時計的にも今年は個人的には縁が無かったな。
アーモンドアイおめでとう。
元愛馬として、嬉しいです。ディープをPOGで指名していたことをいつまでも自慢する人が有名人でいて。不快に思っていたんですが。気持ちは分かる・・。
京阪杯で逆転をかけるもダメで。
負け。
来週はレートを下げよう。
このまま帰宅して飲んで・・と行きたいところだけど、今日は明日のために会社に行き、営業車を持ちかえる必要がある。
会社までおよそ1時間、そこから家まで1時間。
これがけっこう鬱だった。日曜の都心は混むだろうし。
それでもそこそこスムーズに進んで。
帰宅。
日曜の恵比寿は平日とは違う感じだった。観光地なんだな・・・ここは仕事じゃなく、プライベートで来るところです。
「細かモノマネ」を見つつ、飲酒。
面白いけど、なんか違う・・。
ノリさんがいないのはやはり違和感だし。
博士と助手というあの空気感がけっこう大事だったのかも。
そしてタカさんのリアクションの幅が狭い。
ネタは多様化しているのに、受けてに変化がないと、まあこうなるんだろうけど。
それを考えると俳優系のネタのリアクションが良かった古田新太は次回は読んでほしい。そして政治ゲストよりも、YOUとか、優香のほうが良い。昔ながらの、「あの頃の」をするのであれば、政治ゲストはいらない。
とはいえ。
飲み過ぎて途中で寝てしまう・・。
宅飲みで記憶なくし。
気が付いたらベッドで寝ていて。
今日は食べないで良いやと思った食材も食ってるし・・。
明日からノンアルです。
就寝・・。
コメント