甲子園観戦2019 2
2019年8月11日 スポーツ大阪の朝。
寒さで目覚めるカプセルの涼しさGOOD。
昨日の反省を踏まえ、早めに出発し。
無事に想定通り7時前には甲子園着。
明らかに昨日とは違う待機列の長さ。
これでこそ甲子園。
そんな中、悠々と前売りで入れることに幸せを感じつつ。
席に着き。
やはりかなり前。つまり日差しを浴びる・・。
ワンチャン奇跡を願ったけど・・。そりゃ去年より5列も前で、去年より改善する筈がない・・。
けっこうストレスだな。
今日はメカ社長と一緒に観戦。
第一試合
「筑陽学園ー作新学院」
長年甲子園を見ていると。
どんなにビハインドな展開でも、終盤にチャンスは来る。
そして9回2死から初打席みたいな代打が登場して、ヒット打ったりする。
甲子園に出るようなチームはやはりそこそこのレベルであり、ここが「筋書きの無いドラマ」を作りだす。
そして昨今よく言われる「甲子園の魔物さん」
小学校の自由研究、今ならこの確率の研究をするわ・・そんなことを社長に話をしていたら。
筑陽がまさしくそんな感じで9回に同点に追いつく。
しかし試合全般を見ていて、やはり作新のほうが試合巧者という印象で。
9裏にひっくり返せなければ、勝てなかったということか。
作新が勝利。
注目選手。筑陽の西舘は安定感が今一つという評価だったけど、うまくまとまっていた印象で。次のステップへの良いきっかけになるのでは。
作新の石井。ハム石井の弟。
身体能力の高さは随所に守備等で見せたけど、打撃はまだ力が入っているのか、結果が出ず。すぐプロに入ってどうというタイプでは無いかな。
でも明治に欲しい選手だ。
第二試合
「東海大相模ー近江」
今日の注目カードの一つ。
優勝候補対決である。
接戦を期待しましたが、近江の守備の乱れが響き、中盤から終盤で東海大相模リードの展開。
選手のポテンシャルでは負けていない選手が多い近江は、どこか力を発揮できていないというか、よそ行きの試合をしていたような。
なんとなく近江を応援していましたが。
結局東海大相模が勝利。
相模のほうが普段通りの試合をしていた。
捕手邪飛からのタッチアップとか、勝者のメンタリティ。さすが。
全員体がでかくて、力強いスイングをする相模。それでも要所を締めて序盤最少失点だったのは林の底力か。
近江は林もそうだけど、注目の有馬。
身体能力の高さは見せていましたが、打撃、守備ともまだまだこんなもんじゃない筈。から回りしていた感じ。
ただ4番タイプじゃないな。守備型捕手な気がする。
そして2年の土田。こちらもダイナミックなプレーを見せていましたが、まだ粗削り。来年の成長を期待。
近江は何気に毎年のように見ている。来年も見られる気がする・・・楽しみにしています。
相模は先発の遠藤。今のところ、一番の二刀流タイプ。個人的に投手からの打者というのは、たくさんいるけど、打者からの投手という寄せタイプは貴重なので。
そんな試合でしたが。
私は日焼けとの戦い・・。
ここは退避できないと思い、日差しが当たり始めた序盤から格闘。
今年は日焼け止めも持ってきたので、しっかり。しかし顔は汗もかくし無理。足は隠せるから、腕だけは絶対焼かない!と厳重に塗った。
その分、わちゃわちゃ冷やすのにかちわりとか凍ったドリンク当てたら、日焼け止めが落ちるので、比較的塗ったまま放置していた。それがどうでるか。
顔は例年通り、冷やすのがメイン。ドリンクやかちわりで冷やす。ちなみに今年はスポドリの粉復活してた。
それでも終盤にはけっこうフラフラになり。
休憩したいな・・と思ったのが8回くらいだったので耐えましたが。あれが中盤だったら、休むし、試合展開で抜け出せないとかだったら、倒れてたかもな・・。
厳しい日差しでした。
第二試合終了。
ここで休憩。
昼飯を購入しつつ。
本当は売店の席に行きたかったけど、さすがに空いてなく。
しょうがないので、ダフ屋売りそびれて空いている席に避難。今年も無事に発見できた。
ちなみに探すポイントは
・何も置いていない。ゴミなり、タオルなり、前に誰か座っていたら、確実に何か置いてある。置いてあれば、戻ってくるリスクがある。置いてないのはマスト。
・試合展開。今日は第二試合がヤマで。ここで来ていないということは、第三試合のカード的に、ここから来る可能性は極めて低い。特に通常販売で頑張って買う+ダフ屋から高い金で買うくらいの人は、ほぼ第一試合か、第二試合には会場に来ている。元取るためにね。明石商が第四試合だから、ここ目指して来る人はいるかもしれないけど、第三試合目指す人はいないはず。
その想定を考えても、今いないところには、人は来ない。
という持論で、拝借。
そこで食事しつつ。
休憩しつつ、第三試合を見る。
「北照ー中京学院大中京」
ということで、ここは休憩しつつ観戦。
4試合見るなら、そういう試合は必要。ほんと4試合、100%の集中力で見るのは、どんな競技でも無理です。
そんな中ですが、注目していたのはU-18代表候補である中京の藤田。
小柄だけど、センスを感じさせるプレー。捕手らしい捕手。
そして一年の小田もセンスを感じたし、9番打ってるけど、高校野球太郎では高評価だった元。こちらも2年だから、来年の成長を期待したい。最後投手もしてたけど、来年はどっちメインなんだろう。打撃センスが良さそうだけど。
日本文理が負けた以上、北海道にも道連れで負けて欲しい(笑)
ということで何となく中京を応援してましたが。
無事に勝利。
さて第四試合。個人的なメインです。
「明石商ー花咲徳栄」
ここは注目選手が多過ぎる(笑)
明石商は「甲子園への道」で毎日10合食べていると知った来田。
よくよく情報取ったら、2年だけどプロ注のアスリート系選手。
今日も快心の打撃は無かったけど、打ち損じがヒットになっているのは、好打者の証である。体もデカイし、これは良い選手になりそう。
投手の中森は打撃も期待できる「令和の桑田」とのこと。
こちらも2年。打撃はそれほど目立たなかったけど、ストレートに変化球のキレも良くて。なるほど、好選手だ。
水上、重宮、安藤の中軸も破壊力があって。良いチームです。
花咲。
こちらは3番ショートの韮澤。新潟から花咲に行ったということで注目。プロにも行けるかしら。
近江の土田の荒削り感を考えたら、やはり3年として、安定した守備を見せていた。ショートとして際立つタイプではないけど、サードとかセカンドでも今後面白い選手。プロに直接はどうか分からないけど。大学経由でも良いんじゃないだろうか。
4番井上。1年から出ていた選手ですが。こちらは今日は力が入っていて、いつもの打撃ができていなかったような。
試合はどっちが勝ってもおかしくない雰囲気でしたが。
中森が試合の流れを終始渡さず、失点場面を最少失点で乗り切ったことが大きかった。
良い試合でした。
明石商は勢い出そう。注目ですね。
ということで今年の甲子園、無事に見終わりました。完。
今日食べたもの。
・大阪名物3点セット
・凍ったアクエリ×2
・パインサワ―
・ケンタ丼
・ビール
・焼き鳥
・いちごかき氷
・カレーライス
・スポーツオレンジ
4試合+日を浴びた時間もあったので、そこそこ買ったけど、それでも例年よりは控えめな感じ。気温を考えると、もっと水分買っても良かったかな。
今年は「3大名物じゃないだろう」という批判意識で、焼きそばは買わず(笑)
大阪三大名物セットは朝だから炭水化物でも良いだろうというのと、甲子園95年記念ということで買ったけど、これはもう買わないな。微妙だった・・。
スポーツオレンジはクエン酸が添加されている分味が中途半端。それならオレンジかスポドリかどちらかに振れたほうが良い。まあ味変的な意味合いでスポット品なんだろうけどね。
梅田に移動し。
メカ社長夫人とも久々に会いつつ。
食事して。
終了。
ホテルに戻る。
300円ドリンクバーで1時間弱涼んで。
就寝・・。
寒さで目覚めるカプセルの涼しさGOOD。
昨日の反省を踏まえ、早めに出発し。
無事に想定通り7時前には甲子園着。
明らかに昨日とは違う待機列の長さ。
これでこそ甲子園。
そんな中、悠々と前売りで入れることに幸せを感じつつ。
席に着き。
やはりかなり前。つまり日差しを浴びる・・。
ワンチャン奇跡を願ったけど・・。そりゃ去年より5列も前で、去年より改善する筈がない・・。
けっこうストレスだな。
今日はメカ社長と一緒に観戦。
第一試合
「筑陽学園ー作新学院」
長年甲子園を見ていると。
どんなにビハインドな展開でも、終盤にチャンスは来る。
そして9回2死から初打席みたいな代打が登場して、ヒット打ったりする。
甲子園に出るようなチームはやはりそこそこのレベルであり、ここが「筋書きの無いドラマ」を作りだす。
そして昨今よく言われる「甲子園の魔物さん」
小学校の自由研究、今ならこの確率の研究をするわ・・そんなことを社長に話をしていたら。
筑陽がまさしくそんな感じで9回に同点に追いつく。
しかし試合全般を見ていて、やはり作新のほうが試合巧者という印象で。
9裏にひっくり返せなければ、勝てなかったということか。
作新が勝利。
注目選手。筑陽の西舘は安定感が今一つという評価だったけど、うまくまとまっていた印象で。次のステップへの良いきっかけになるのでは。
作新の石井。ハム石井の弟。
身体能力の高さは随所に守備等で見せたけど、打撃はまだ力が入っているのか、結果が出ず。すぐプロに入ってどうというタイプでは無いかな。
でも明治に欲しい選手だ。
第二試合
「東海大相模ー近江」
今日の注目カードの一つ。
優勝候補対決である。
接戦を期待しましたが、近江の守備の乱れが響き、中盤から終盤で東海大相模リードの展開。
選手のポテンシャルでは負けていない選手が多い近江は、どこか力を発揮できていないというか、よそ行きの試合をしていたような。
なんとなく近江を応援していましたが。
結局東海大相模が勝利。
相模のほうが普段通りの試合をしていた。
捕手邪飛からのタッチアップとか、勝者のメンタリティ。さすが。
全員体がでかくて、力強いスイングをする相模。それでも要所を締めて序盤最少失点だったのは林の底力か。
近江は林もそうだけど、注目の有馬。
身体能力の高さは見せていましたが、打撃、守備ともまだまだこんなもんじゃない筈。から回りしていた感じ。
ただ4番タイプじゃないな。守備型捕手な気がする。
そして2年の土田。こちらもダイナミックなプレーを見せていましたが、まだ粗削り。来年の成長を期待。
近江は何気に毎年のように見ている。来年も見られる気がする・・・楽しみにしています。
相模は先発の遠藤。今のところ、一番の二刀流タイプ。個人的に投手からの打者というのは、たくさんいるけど、打者からの投手という寄せタイプは貴重なので。
そんな試合でしたが。
私は日焼けとの戦い・・。
ここは退避できないと思い、日差しが当たり始めた序盤から格闘。
今年は日焼け止めも持ってきたので、しっかり。しかし顔は汗もかくし無理。足は隠せるから、腕だけは絶対焼かない!と厳重に塗った。
その分、わちゃわちゃ冷やすのにかちわりとか凍ったドリンク当てたら、日焼け止めが落ちるので、比較的塗ったまま放置していた。それがどうでるか。
顔は例年通り、冷やすのがメイン。ドリンクやかちわりで冷やす。ちなみに今年はスポドリの粉復活してた。
それでも終盤にはけっこうフラフラになり。
休憩したいな・・と思ったのが8回くらいだったので耐えましたが。あれが中盤だったら、休むし、試合展開で抜け出せないとかだったら、倒れてたかもな・・。
厳しい日差しでした。
第二試合終了。
ここで休憩。
昼飯を購入しつつ。
本当は売店の席に行きたかったけど、さすがに空いてなく。
しょうがないので、ダフ屋売りそびれて空いている席に避難。今年も無事に発見できた。
ちなみに探すポイントは
・何も置いていない。ゴミなり、タオルなり、前に誰か座っていたら、確実に何か置いてある。置いてあれば、戻ってくるリスクがある。置いてないのはマスト。
・試合展開。今日は第二試合がヤマで。ここで来ていないということは、第三試合のカード的に、ここから来る可能性は極めて低い。特に通常販売で頑張って買う+ダフ屋から高い金で買うくらいの人は、ほぼ第一試合か、第二試合には会場に来ている。元取るためにね。明石商が第四試合だから、ここ目指して来る人はいるかもしれないけど、第三試合目指す人はいないはず。
その想定を考えても、今いないところには、人は来ない。
という持論で、拝借。
そこで食事しつつ。
休憩しつつ、第三試合を見る。
「北照ー中京学院大中京」
ということで、ここは休憩しつつ観戦。
4試合見るなら、そういう試合は必要。ほんと4試合、100%の集中力で見るのは、どんな競技でも無理です。
そんな中ですが、注目していたのはU-18代表候補である中京の藤田。
小柄だけど、センスを感じさせるプレー。捕手らしい捕手。
そして一年の小田もセンスを感じたし、9番打ってるけど、高校野球太郎では高評価だった元。こちらも2年だから、来年の成長を期待したい。最後投手もしてたけど、来年はどっちメインなんだろう。打撃センスが良さそうだけど。
日本文理が負けた以上、北海道にも道連れで負けて欲しい(笑)
ということで何となく中京を応援してましたが。
無事に勝利。
さて第四試合。個人的なメインです。
「明石商ー花咲徳栄」
ここは注目選手が多過ぎる(笑)
明石商は「甲子園への道」で毎日10合食べていると知った来田。
よくよく情報取ったら、2年だけどプロ注のアスリート系選手。
今日も快心の打撃は無かったけど、打ち損じがヒットになっているのは、好打者の証である。体もデカイし、これは良い選手になりそう。
投手の中森は打撃も期待できる「令和の桑田」とのこと。
こちらも2年。打撃はそれほど目立たなかったけど、ストレートに変化球のキレも良くて。なるほど、好選手だ。
水上、重宮、安藤の中軸も破壊力があって。良いチームです。
花咲。
こちらは3番ショートの韮澤。新潟から花咲に行ったということで注目。プロにも行けるかしら。
近江の土田の荒削り感を考えたら、やはり3年として、安定した守備を見せていた。ショートとして際立つタイプではないけど、サードとかセカンドでも今後面白い選手。プロに直接はどうか分からないけど。大学経由でも良いんじゃないだろうか。
4番井上。1年から出ていた選手ですが。こちらは今日は力が入っていて、いつもの打撃ができていなかったような。
試合はどっちが勝ってもおかしくない雰囲気でしたが。
中森が試合の流れを終始渡さず、失点場面を最少失点で乗り切ったことが大きかった。
良い試合でした。
明石商は勢い出そう。注目ですね。
ということで今年の甲子園、無事に見終わりました。完。
今日食べたもの。
・大阪名物3点セット
・凍ったアクエリ×2
・パインサワ―
・ケンタ丼
・ビール
・焼き鳥
・いちごかき氷
・カレーライス
・スポーツオレンジ
4試合+日を浴びた時間もあったので、そこそこ買ったけど、それでも例年よりは控えめな感じ。気温を考えると、もっと水分買っても良かったかな。
今年は「3大名物じゃないだろう」という批判意識で、焼きそばは買わず(笑)
大阪三大名物セットは朝だから炭水化物でも良いだろうというのと、甲子園95年記念ということで買ったけど、これはもう買わないな。微妙だった・・。
スポーツオレンジはクエン酸が添加されている分味が中途半端。それならオレンジかスポドリかどちらかに振れたほうが良い。まあ味変的な意味合いでスポット品なんだろうけどね。
梅田に移動し。
メカ社長夫人とも久々に会いつつ。
食事して。
終了。
ホテルに戻る。
300円ドリンクバーで1時間弱涼んで。
就寝・・。
コメント