本日開催。

自己分析するに。

2004年の大学日本代表対社会人日本代表の試合をジャイアンツ球場で見た時の高揚感。それを考えても。

私の中で、他と比較した偏差値的なことで言うと、確実に大学野球のほうがそれは高い。アマチュア野球好きの中でも、高校野球に特化している人が多いですが。

だから甲子園もそれはそれで良いんだけど、今回のカードのほうが胸が躍る。

ということで、何も無ければ行こうかとも思っていて。

結局行かなかったんだけど。

そもそもチケット売り切れていたんだね。

佐々木人気だねぇ。

そんな一日ですが。

仕事。

午前中には準備して。

午後から会議。

軽い会議の予定でしたが、そこそこ修羅場。でもまだマシなほう。

また面倒な会議が増えるよ・・。


残業もそこそこで帰宅。

夜は前述の大学ジャパンー高校ジャパンの試合を見ながら飲酒。

結果は引分けでしたが。

高校代表のほうにポテンシャルを感じた。
大学代表は下級生も多かったし。ある意味高校三年の先頭を走っている連中のほうが、完成度は高いと言える。彼らも大学に入ったら、リセットになるんだけど。それに勢いと、高校代表を応援する会場の雰囲気というのもあった気がする。これが公式戦だったら、反骨心とかも出るだろうけど、親善試合的な感じだから、大学代表も普通にプレーしていた感じ。まあ随所に意地は見せましたが。

注目の佐々木は1回投げて終了。

ストレートはオール150越え。改めて凄い投手なんだろう。
しかしこの腫れもの感は変わらず。ダルビッシュとかもサイズとか似ている部分はあったけど、もっと使われてたよね。過度な連投とかはしない(実際ルール上できない)けど、もっと普通に使わないのかね。

体の成長が遅くて普通に投げられないなら、もうドラフトどうこう以前の問題。こんな温室でプロでもやるのか?


どうにも違和感です。

つーか普通に岩手の予選で延長完投とかもしてるし。
なんか勝ち進むにつれての急な温室というのも違和感である。

野手では東邦の石川の雰囲気が良いね。村田修一クラスの予感だ。
韮澤はプロに行くんだろうか。


就寝・・。

コメント