U-18の野球代表を考える
2019年9月6日 お仕事今日の韓国戦に負けて。
優勝の道は険しくなった。
韓国に負けたのも悔しいけど。
やはり要因は佐々木だろう。
佐々木と奥村が予選リーグは投げなかったけど。
これはどうなの?
甲子園の決勝まで投げた投手はこれまでも代表に入ってたけど、普通に予選から投げていたと思う。しかもこれまで考えたら、休養十分で甲子園を戦った部類に入る今年の奥村でも、結果、予選投げられなかったのは、想定外でしょう。
何より佐々木である。
休養は十分なわけで。
それでもちょっとしたケガで、ここまで投げられず。
その分、他の投手に負担がかかるわけで。
歯車が狂う要因だったんだろう。
しかも今回の豆の件。前日にブルペンで投げ過ぎたとか・・。
もうそんな凡ミスでこれは無いよな・・。
ただ、プルペンで投げ過ぎたくらいで、豆できるってのも、いかにこれまで投げてなかったの?となるし。
肩肘じゃない、外傷的なので投げられなくなるのも悔しい。
これらの案件を総合すると。
張本とか、昭和の人間を論破できない、昔のやり方が良かったという結論になってしまうね。
まあ実際そうなのかもしれないけど。
メンバー先行含め、まあ色々と一考の余地はあるでしょうね。
まあドラフトマニアとしては、高校野球の結果よりも、こっちで。
むしろこれから始まる大学野球のほうに食指が動く・・。
仕事。
今日は一日内勤。
携帯電話の切替もやった。会社携帯がアイフォンになった。1年ぶりのご無沙汰。
しかし色々と使いにくい。システム、費用の兼ね合い、まあ会社携帯だから良いんだけど。不便は不便だ。
ウダウダ内勤して。
帰路。
金曜夜で何も無い時は好例の蕎麦で内臓を休める。
もちろんノンアル。
しかし肝心のロッテが千賀でノ―ノ―。瞬間を見る。
まあしょうがないと見るか・・。
ボルのときはホント打てないね。まあ去年がうまく行きすぎたのかもしれないけど。
明日から、しっかり勝ちましょう。
5ちゃんでも言われてるけど、公式のツイとかインスタのお気楽な投稿が腹立つ。「9月無敗」とか、「お得意様ホークス」とか。
内容みたら、とてもそんな悠長なこと言えないけどね。公式の担当はバカなんだろうか。それとも、戦時中の日本みたいに、国民を誘導している?
ちょっと違和感のある投稿が目立ち過ぎ。
就寝・・。
ラグビーのテストマッチ。良いクスリになりそうな負け。本番に期待だ。
迫ってきたな・・もうチケットは無いよね?
優勝の道は険しくなった。
韓国に負けたのも悔しいけど。
やはり要因は佐々木だろう。
佐々木と奥村が予選リーグは投げなかったけど。
これはどうなの?
甲子園の決勝まで投げた投手はこれまでも代表に入ってたけど、普通に予選から投げていたと思う。しかもこれまで考えたら、休養十分で甲子園を戦った部類に入る今年の奥村でも、結果、予選投げられなかったのは、想定外でしょう。
何より佐々木である。
休養は十分なわけで。
それでもちょっとしたケガで、ここまで投げられず。
その分、他の投手に負担がかかるわけで。
歯車が狂う要因だったんだろう。
しかも今回の豆の件。前日にブルペンで投げ過ぎたとか・・。
もうそんな凡ミスでこれは無いよな・・。
ただ、プルペンで投げ過ぎたくらいで、豆できるってのも、いかにこれまで投げてなかったの?となるし。
肩肘じゃない、外傷的なので投げられなくなるのも悔しい。
これらの案件を総合すると。
張本とか、昭和の人間を論破できない、昔のやり方が良かったという結論になってしまうね。
まあ実際そうなのかもしれないけど。
メンバー先行含め、まあ色々と一考の余地はあるでしょうね。
まあドラフトマニアとしては、高校野球の結果よりも、こっちで。
むしろこれから始まる大学野球のほうに食指が動く・・。
仕事。
今日は一日内勤。
携帯電話の切替もやった。会社携帯がアイフォンになった。1年ぶりのご無沙汰。
しかし色々と使いにくい。システム、費用の兼ね合い、まあ会社携帯だから良いんだけど。不便は不便だ。
ウダウダ内勤して。
帰路。
金曜夜で何も無い時は好例の蕎麦で内臓を休める。
もちろんノンアル。
しかし肝心のロッテが千賀でノ―ノ―。瞬間を見る。
まあしょうがないと見るか・・。
ボルのときはホント打てないね。まあ去年がうまく行きすぎたのかもしれないけど。
明日から、しっかり勝ちましょう。
5ちゃんでも言われてるけど、公式のツイとかインスタのお気楽な投稿が腹立つ。「9月無敗」とか、「お得意様ホークス」とか。
内容みたら、とてもそんな悠長なこと言えないけどね。公式の担当はバカなんだろうか。それとも、戦時中の日本みたいに、国民を誘導している?
ちょっと違和感のある投稿が目立ち過ぎ。
就寝・・。
ラグビーのテストマッチ。良いクスリになりそうな負け。本番に期待だ。
迫ってきたな・・もうチケットは無いよね?
コメント