連休も今日で最後。
でもこの連休はいつもよりあっという間な感じが無く。
色々と活動していたからかな。そして先週も3連休だったことで疲労回復時間が少なく済んだこともあるのかも。
そんな今日。
いつもの店で朝食を食べて。
帰宅。
そこから更新作業をして。
昼になる。
午後は福浦の引退試合をテレビ観戦。
思うところは色々ある。
ロッテを本格的に応援しだしたのが95年。
98年に部活の大会で東京に行って、自由時間でプレナ幕張に足を伸ばして、買ったユニホームTシャツが福浦だった。前年に初めて行って初めて買ったのは諸積みなんだけど(笑)
福浦を買ったのも、「すぐクビにならなそう。長く着れそう」という思いからだった。お互い年を取りましたな・・。
そんな福浦の引退試合。人格者。ファンも福浦嫌いな人はいないでしょう。打てなくても、なんか怒りを感じない。それは普段のストイックな部分が垣間見えるからかな。ファンも納得の準備をしてくれている。
応援歌を覚えたのも福浦が最初だったような。
しかし・・やはり違和感は拭えない。球団の姿勢だ。
去年の段階で来年での引退が発表された。それは良い。またたまに使いつつ、コーチがメインで、引退試合え儲けようって話だな・・。
それなら良かった。しかしまさか、本当に引退試合まで一度も使わないとは・・。
いや、ひとつの経営としてね。例えばビジターとかでも、福浦を使えば「福浦は福岡最後です」とかでひと儲けできるし、ホームでもなんの変哲もない平日の試合でも、福浦が引退の雰囲気を出せば、最後に福浦を見るか・・となって、客が入る。
それが今日以外、一軍にもあげず、候補にもなっていないというのは、それは戦力として見ていなかったということでしょ。
選手枠も限られる中、そんな余裕がこのチームにはない。
福浦の引退試合で儲けたい。しかし昨シーズンの2000本がギリになってしまった。2000本打たなかったら翌年も続行なんだから、引退発表を昨秋にはできなかった。そうなったら翌年に回すしかない・・と。
この決断には、球団の儲けしかない。
どうやら集客も多かったようで。球団的には思い通りの一年になろうとしている。
しかし・・違和感は拭えない。
別にファン感とか、オープン戦で引退セレモニーでも良かったんじゃないだろうか。レジェンドだけど。福浦の挨拶以上に、ファンはロッテのCS出場を望んでいる。
CSも厳しいようなチームだったらまだしも。今年のヤクルトみたいにね。
Aクラスを争うようなチームで、ギリギリの戦いをしているチームで。
ここまで儲けを優先する球団って無いでしょ。
違和感しかない・・。
京セラの連敗で限りなく厳しくなりましたが。
最後まで応援はしますがね。
ということで試合開始。
福浦はスタメン。これも驚いた。井口の決断らしいけど。
福浦へのリスペクトは良いんだけど。字面で言ったら、今シーズン一度も一軍に出ていなくて、2軍でも微小の出番の選手をこの大一番で使うのか?
井口が「えいやー」で、福浦も出す、試合にも勝つっていう、なんか精神論というか、ギャンブルというか・・そこに論理的理由はありますか?という話で。
ハムなら勝てる、栗山が若手中心で中田も休ませるから、福浦使えよ、投手陣も軽いので回すからとか、裏で話があったのかも・・。
結果。
序盤からハム投手陣がダメダメで、ロッテがポコポコ点を取り。
福浦が打たなくても勝てそうな感じに。
結局ヒットは打てず。
最後にファーストの守備へ。
益田の牽制の盛り上がり、そこからの最後のファーストライナー。
これはさすがに驚いた。
福浦持ってるわ。ちょっと感動した。
しかし。これもファーストに打たそうとバッテリーが配球していたらしい。
点差は少しあったけど、こんな大一番にそんな余裕あるかい?
なんか不満しか出てこないんだけど。
とりあえず全部「相手が無気力ハムだから」ということで、納得しようと思う。
最後のセレモニー。
ボビ―はコメントなかったな。どうしたんでしょう。
西岡の「優勝しちゃいました」って、微妙な空気になったな・・。
スピーチもけっこう無難で。
福浦のセレモニー以上に、田中賢介にレア―ドと岡が花を渡すシーンが一番感動したわ。作られたものではなく、こうした花渡すとか、そういう自然なことが良いのです。
楽天も負けてくれて。
さあ明日が正念場。感動に浸るのもいいけど、明日への準備をしっかりしてほしいです。
その後、買い物に行き。
「モヤさま」見ながら飲酒して。
就寝・・。
でもこの連休はいつもよりあっという間な感じが無く。
色々と活動していたからかな。そして先週も3連休だったことで疲労回復時間が少なく済んだこともあるのかも。
そんな今日。
いつもの店で朝食を食べて。
帰宅。
そこから更新作業をして。
昼になる。
午後は福浦の引退試合をテレビ観戦。
思うところは色々ある。
ロッテを本格的に応援しだしたのが95年。
98年に部活の大会で東京に行って、自由時間でプレナ幕張に足を伸ばして、買ったユニホームTシャツが福浦だった。前年に初めて行って初めて買ったのは諸積みなんだけど(笑)
福浦を買ったのも、「すぐクビにならなそう。長く着れそう」という思いからだった。お互い年を取りましたな・・。
そんな福浦の引退試合。人格者。ファンも福浦嫌いな人はいないでしょう。打てなくても、なんか怒りを感じない。それは普段のストイックな部分が垣間見えるからかな。ファンも納得の準備をしてくれている。
応援歌を覚えたのも福浦が最初だったような。
しかし・・やはり違和感は拭えない。球団の姿勢だ。
去年の段階で来年での引退が発表された。それは良い。またたまに使いつつ、コーチがメインで、引退試合え儲けようって話だな・・。
それなら良かった。しかしまさか、本当に引退試合まで一度も使わないとは・・。
いや、ひとつの経営としてね。例えばビジターとかでも、福浦を使えば「福浦は福岡最後です」とかでひと儲けできるし、ホームでもなんの変哲もない平日の試合でも、福浦が引退の雰囲気を出せば、最後に福浦を見るか・・となって、客が入る。
それが今日以外、一軍にもあげず、候補にもなっていないというのは、それは戦力として見ていなかったということでしょ。
選手枠も限られる中、そんな余裕がこのチームにはない。
福浦の引退試合で儲けたい。しかし昨シーズンの2000本がギリになってしまった。2000本打たなかったら翌年も続行なんだから、引退発表を昨秋にはできなかった。そうなったら翌年に回すしかない・・と。
この決断には、球団の儲けしかない。
どうやら集客も多かったようで。球団的には思い通りの一年になろうとしている。
しかし・・違和感は拭えない。
別にファン感とか、オープン戦で引退セレモニーでも良かったんじゃないだろうか。レジェンドだけど。福浦の挨拶以上に、ファンはロッテのCS出場を望んでいる。
CSも厳しいようなチームだったらまだしも。今年のヤクルトみたいにね。
Aクラスを争うようなチームで、ギリギリの戦いをしているチームで。
ここまで儲けを優先する球団って無いでしょ。
違和感しかない・・。
京セラの連敗で限りなく厳しくなりましたが。
最後まで応援はしますがね。
ということで試合開始。
福浦はスタメン。これも驚いた。井口の決断らしいけど。
福浦へのリスペクトは良いんだけど。字面で言ったら、今シーズン一度も一軍に出ていなくて、2軍でも微小の出番の選手をこの大一番で使うのか?
井口が「えいやー」で、福浦も出す、試合にも勝つっていう、なんか精神論というか、ギャンブルというか・・そこに論理的理由はありますか?という話で。
ハムなら勝てる、栗山が若手中心で中田も休ませるから、福浦使えよ、投手陣も軽いので回すからとか、裏で話があったのかも・・。
結果。
序盤からハム投手陣がダメダメで、ロッテがポコポコ点を取り。
福浦が打たなくても勝てそうな感じに。
結局ヒットは打てず。
最後にファーストの守備へ。
益田の牽制の盛り上がり、そこからの最後のファーストライナー。
これはさすがに驚いた。
福浦持ってるわ。ちょっと感動した。
しかし。これもファーストに打たそうとバッテリーが配球していたらしい。
点差は少しあったけど、こんな大一番にそんな余裕あるかい?
なんか不満しか出てこないんだけど。
とりあえず全部「相手が無気力ハムだから」ということで、納得しようと思う。
最後のセレモニー。
ボビ―はコメントなかったな。どうしたんでしょう。
西岡の「優勝しちゃいました」って、微妙な空気になったな・・。
スピーチもけっこう無難で。
福浦のセレモニー以上に、田中賢介にレア―ドと岡が花を渡すシーンが一番感動したわ。作られたものではなく、こうした花渡すとか、そういう自然なことが良いのです。
楽天も負けてくれて。
さあ明日が正念場。感動に浸るのもいいけど、明日への準備をしっかりしてほしいです。
その後、買い物に行き。
「モヤさま」見ながら飲酒して。
就寝・・。
コメント