台風19号ドキュメント
2019年10月12日 日常6時くらいに起床して。
準備して、いつもの店で朝食・・と思ったけど。
改めてサイトを見たら、店舗によって店を閉めるかもという話で。
ガソリン問題もあるし、とりあえず止めとくか・・。
そして朝にやること。コンビニってこの感じだと、納品は今日の朝はあったはず。
6時台は普通の家はまだ寝ているので。今行けば、まだ色々買えそう。
去年の胆振地震のときもそうだった。早い時間に行ったので、それでも混んでたけど、最低限のものは買えた。
ということで近くのファミマへ。
一通りあった。
とはいえ、山は今日のみ。2食分くらい買って帰宅する。
そして午前中は普通に過ごす。
更新作業をして。
愛馬・ラルナブリラ―レを応援。4着。
なんかこの特殊馬場に合っているように見えた。そうすると普通の良馬場では厳しいのか・・。
昼飯を食べて。
その頃から避難準備情報がでたり、バタバタしてくる。
とりあえず避難準備情報では、避難しないつもり。
うちは2Fだし。安全だと思うので。
ただ車が心配だった。無料で避難できるところもないし。
まあ車が水被るくらいだったら、よっぽどだけど・・気にはなる。
そうこうしてたら、雨も強くなってきて。
そこで知人から、車を立駐に避難させたらという話を聞いて。
多少金かかっても、安心が大事だよな・・かかったとしても一晩だし。
ということで近くの商業施設とマンションの駐車場へ。
ここは一日最大1200円だった。このくらいなら全然OK。
空車だったので、喜びいさんで入る。よかった・・と思ったら、入れたのにスペースがない!空いてるのは月極スペースのみ。
空いてるのは地下だけだった・・それじゃ意味が無い。
みんな考えることは一緒か・・。
諦めるか・・と思ったけど、一応京王の駅のパーキングに行ってみる。
どうせ一杯だろう・・と思ったら、逆にスカスカ。入口もフリー。
商業施設が休みだからか、だれもいなかった。
とりあえず3階のフロアに停めて。一安心。
帰り際。
よくないことではあるけど、近くの堤防へ。うちと目と鼻の先なんですが。
そうしたら緑地帯とか子供がサッカーやるようなグランドは当然のように水没していて。そこに堤防から降りる階段も半分くらいまで水が来ていた。
これがピーク時だったら、危ないで終わるんだけど。
今15時半くらい。これから夜がピークでしょ。どう考えても堤防に収まるイメージが湧かない。
これを見て、一階部分の浸水はもう覚悟。
車は避難できたのでひとまず安心で。
まあ2階だし、津波じゃないから家ごと流されることもないだろう・・新しい物件だし。
と思っていたんですが。
避難勧告が出て。
エリアメールもがんがん鳴って、怖いし。
ここはやはり避難しようかな・・と。
実際やばしレベルだし。
それと。関係者には申し訳ないけど、避難所に行くという経験をしようかなという気になった。
一度経験すれば、学ぶこともあるし、良い意味で気軽に避難しようという気になれば。それに避難所に行く経験って、正直ほとんどの人があまり無いと思うので、そのへんも伝えられればという、変な正義感を持って。
準備を開始する。
イメージはピークの22時くらいまで滞在。風雨が収まって、家が無事なら帰る。
ということで持ちものは最低限。
会社のPC。貴重品。携帯の充電器。バッテリーは寿命で今手持ちなし。早々に手に入れなければなんだけど。あとはタオルと、今日買ったけど読んで無かった新聞。以上。
さてどんなものか。
避難所は歩いていけるのは駅前の公民館のみ。後はけっこう離れていて。避難勧告はこの近辺だけなのに。徒歩の避難所が少ないのはどうなのか・・。
そもそもこの公民館も、どちらかというと垂直避難の「緊急用」であり。長期的に避難する場所ではない。まあ今回みたいに一晩凌げれば的なら良いんだろうけど、長期的な、例えば停電とか地震のときにはそぐわない。7階だから階段だとキツイし。
まあ今日のところは良いけど。
まず受付。これは人数の把握と、非常時の手伝いの可否を聞くもの。
そこで水を1本もらう。
最初はロビーにいて。
そこからホールに通される。
でもホールにいてもテレビもないので。
結局ロビーに落ち着く。
テレビの前に陣取り。
情報収集。
おそらく第一陣くらいだったようで、そこから徐々に人が来た。
来る人を見ると、しっかり避難リュックを持ってくる人が半分、スーツケースが半分近く。自分みたいなほんと数時間の避難という軽装はほとんどいなかった。
出かけたり仕事の帰りで駅から遠いからとりあえず避難所に来たって人もいたいみたいだけど。
そこから雨風も強くなってきて。
19時半くらいにカロリーメイトみたいなのが支給される。
実は避難してきた人の大部分が普通に食事を持ってきてた。家からだったり、買ってきたり。こういうことができるのは地震とかの急な災害じゃなく、今回みたいな準備の時間があったからで。
ただ私みたいに数時間だから良いか・・とガムとか飴くらいで、何も食料を持って来なかった人間からしたら、ありがたい。
ただ正直、もうちょっとしっかりしたのが配られるかなとも思った。おにぎりとか、パンとか・・。
ここがポイントで、まずここは小学校とかのガッツリした避難所じゃなく、緊急用の避難所であること。だからこそ、当然ストックもこんなくらいだったんだろう。そして仮に小学校だとしても当日の夜から弁当だ、炊き出しだというのは考えると、無い話であり。
「食事を持って避難してください」というのは、その通りで。
準備時間がある、今回みたいな場合は、弁当2食分くらい作って持参するべきである。水は1本持っていって、これは正解だった。
持ち物①食料、水
食後もひたすらテレビで情報収集。刻々と事態は変わりますが。携帯ばかりいじると電池も喰う。なので会社PC開いて色々見ていたんだけど。情報収集ばかりでも気が滅入る。
そこで新聞読んだりしてたけど。見終わると、何も無い。本を持ってきている人がいて、なるほどと思った。
避難所ではテレビをずっと見ている印象だったけど。気晴らしも必要だし、長期化も考えたら、必要だ。
持ち物②本
ロビーにてテレビを見ていると、椅子も固いのなので腰が痛くなってくる。
前に座っていた人はクッションみたいなのを持ってきていた。これはけっこう使える。仮に寝ることになったときも、タオルとは別に使えるし。100均で売ってるようなのでも良いでしょう。
持ち物③ミニサブトンとかクッション
そしてそれらを入れるリュックとかスーツケース。津波が来ないエリアであれば急いで避難するシーンは少ないだろうから。スーツケースのほうが寝転がって脚を置いたりにも使えるし。
後は出張とか旅行に行くような着替えとか、洗面セットとか。
そのあたりを持っていけば、とりあえず安心だ。
そうこうしてたら21時。
今がピークだろう。確かに大きい建物で家にいるよりは聞こえないけど、風雨も強い。このころ町田に上陸したみたいで、停電に備えてトイレに行って置いてという発信もあった。
時間は過ぎて22時過ぎ。
ちょっと前に外を見たらまだ強くて、これは今日は帰れないかな・・そもそも家はあるのか?一部エリアで浸水しているけど中心部じゃないからニュースになっていないというツイが上がっていて。別にうちの家のあたりが浸水したって、ニュースにはならんよな・・。とか考えたら今日は泊まり・・とか思っていたら。
施設の人から、行政としては大丈夫と言えないけど、外は雨も風も止んだので、自己責任で帰りたい方はお帰りくださいという発信が。
お腹もすいたし、ベッドで寝たいし、軽微な荷物を後悔してたし・・帰宅を選択。
外にでたら、たしかに台風一過だった。
家の前の通りも冠水の跡はない。
堤防も避難のときは消防がいたけど、誰もいないし。
ちょっと覗いたら。
昼間みたときくらいの水位だった。
まあピークじはもっとギリだったのかもしれないけど。
ここまで持ちこたえたのか!多摩川すげえ!と感心。
帰宅。
遅い夕飯を食べつつ。
テレビ。そうしたら二子玉川のあたり氾濫したとのニュースが・・・。
うちの回りは運が良かったんだな。
そして。こんなことは今後も頻繁に起こるだろう。これ以上だってある。
準備はしっかり。
とりあえず携帯バッテリーはこの連休中に工面しておこう。
そんなことを思いつつ。
就寝・・。
準備して、いつもの店で朝食・・と思ったけど。
改めてサイトを見たら、店舗によって店を閉めるかもという話で。
ガソリン問題もあるし、とりあえず止めとくか・・。
そして朝にやること。コンビニってこの感じだと、納品は今日の朝はあったはず。
6時台は普通の家はまだ寝ているので。今行けば、まだ色々買えそう。
去年の胆振地震のときもそうだった。早い時間に行ったので、それでも混んでたけど、最低限のものは買えた。
ということで近くのファミマへ。
一通りあった。
とはいえ、山は今日のみ。2食分くらい買って帰宅する。
そして午前中は普通に過ごす。
更新作業をして。
愛馬・ラルナブリラ―レを応援。4着。
なんかこの特殊馬場に合っているように見えた。そうすると普通の良馬場では厳しいのか・・。
昼飯を食べて。
その頃から避難準備情報がでたり、バタバタしてくる。
とりあえず避難準備情報では、避難しないつもり。
うちは2Fだし。安全だと思うので。
ただ車が心配だった。無料で避難できるところもないし。
まあ車が水被るくらいだったら、よっぽどだけど・・気にはなる。
そうこうしてたら、雨も強くなってきて。
そこで知人から、車を立駐に避難させたらという話を聞いて。
多少金かかっても、安心が大事だよな・・かかったとしても一晩だし。
ということで近くの商業施設とマンションの駐車場へ。
ここは一日最大1200円だった。このくらいなら全然OK。
空車だったので、喜びいさんで入る。よかった・・と思ったら、入れたのにスペースがない!空いてるのは月極スペースのみ。
空いてるのは地下だけだった・・それじゃ意味が無い。
みんな考えることは一緒か・・。
諦めるか・・と思ったけど、一応京王の駅のパーキングに行ってみる。
どうせ一杯だろう・・と思ったら、逆にスカスカ。入口もフリー。
商業施設が休みだからか、だれもいなかった。
とりあえず3階のフロアに停めて。一安心。
帰り際。
よくないことではあるけど、近くの堤防へ。うちと目と鼻の先なんですが。
そうしたら緑地帯とか子供がサッカーやるようなグランドは当然のように水没していて。そこに堤防から降りる階段も半分くらいまで水が来ていた。
これがピーク時だったら、危ないで終わるんだけど。
今15時半くらい。これから夜がピークでしょ。どう考えても堤防に収まるイメージが湧かない。
これを見て、一階部分の浸水はもう覚悟。
車は避難できたのでひとまず安心で。
まあ2階だし、津波じゃないから家ごと流されることもないだろう・・新しい物件だし。
と思っていたんですが。
避難勧告が出て。
エリアメールもがんがん鳴って、怖いし。
ここはやはり避難しようかな・・と。
実際やばしレベルだし。
それと。関係者には申し訳ないけど、避難所に行くという経験をしようかなという気になった。
一度経験すれば、学ぶこともあるし、良い意味で気軽に避難しようという気になれば。それに避難所に行く経験って、正直ほとんどの人があまり無いと思うので、そのへんも伝えられればという、変な正義感を持って。
準備を開始する。
イメージはピークの22時くらいまで滞在。風雨が収まって、家が無事なら帰る。
ということで持ちものは最低限。
会社のPC。貴重品。携帯の充電器。バッテリーは寿命で今手持ちなし。早々に手に入れなければなんだけど。あとはタオルと、今日買ったけど読んで無かった新聞。以上。
さてどんなものか。
避難所は歩いていけるのは駅前の公民館のみ。後はけっこう離れていて。避難勧告はこの近辺だけなのに。徒歩の避難所が少ないのはどうなのか・・。
そもそもこの公民館も、どちらかというと垂直避難の「緊急用」であり。長期的に避難する場所ではない。まあ今回みたいに一晩凌げれば的なら良いんだろうけど、長期的な、例えば停電とか地震のときにはそぐわない。7階だから階段だとキツイし。
まあ今日のところは良いけど。
まず受付。これは人数の把握と、非常時の手伝いの可否を聞くもの。
そこで水を1本もらう。
最初はロビーにいて。
そこからホールに通される。
でもホールにいてもテレビもないので。
結局ロビーに落ち着く。
テレビの前に陣取り。
情報収集。
おそらく第一陣くらいだったようで、そこから徐々に人が来た。
来る人を見ると、しっかり避難リュックを持ってくる人が半分、スーツケースが半分近く。自分みたいなほんと数時間の避難という軽装はほとんどいなかった。
出かけたり仕事の帰りで駅から遠いからとりあえず避難所に来たって人もいたいみたいだけど。
そこから雨風も強くなってきて。
19時半くらいにカロリーメイトみたいなのが支給される。
実は避難してきた人の大部分が普通に食事を持ってきてた。家からだったり、買ってきたり。こういうことができるのは地震とかの急な災害じゃなく、今回みたいな準備の時間があったからで。
ただ私みたいに数時間だから良いか・・とガムとか飴くらいで、何も食料を持って来なかった人間からしたら、ありがたい。
ただ正直、もうちょっとしっかりしたのが配られるかなとも思った。おにぎりとか、パンとか・・。
ここがポイントで、まずここは小学校とかのガッツリした避難所じゃなく、緊急用の避難所であること。だからこそ、当然ストックもこんなくらいだったんだろう。そして仮に小学校だとしても当日の夜から弁当だ、炊き出しだというのは考えると、無い話であり。
「食事を持って避難してください」というのは、その通りで。
準備時間がある、今回みたいな場合は、弁当2食分くらい作って持参するべきである。水は1本持っていって、これは正解だった。
持ち物①食料、水
食後もひたすらテレビで情報収集。刻々と事態は変わりますが。携帯ばかりいじると電池も喰う。なので会社PC開いて色々見ていたんだけど。情報収集ばかりでも気が滅入る。
そこで新聞読んだりしてたけど。見終わると、何も無い。本を持ってきている人がいて、なるほどと思った。
避難所ではテレビをずっと見ている印象だったけど。気晴らしも必要だし、長期化も考えたら、必要だ。
持ち物②本
ロビーにてテレビを見ていると、椅子も固いのなので腰が痛くなってくる。
前に座っていた人はクッションみたいなのを持ってきていた。これはけっこう使える。仮に寝ることになったときも、タオルとは別に使えるし。100均で売ってるようなのでも良いでしょう。
持ち物③ミニサブトンとかクッション
そしてそれらを入れるリュックとかスーツケース。津波が来ないエリアであれば急いで避難するシーンは少ないだろうから。スーツケースのほうが寝転がって脚を置いたりにも使えるし。
後は出張とか旅行に行くような着替えとか、洗面セットとか。
そのあたりを持っていけば、とりあえず安心だ。
そうこうしてたら21時。
今がピークだろう。確かに大きい建物で家にいるよりは聞こえないけど、風雨も強い。このころ町田に上陸したみたいで、停電に備えてトイレに行って置いてという発信もあった。
時間は過ぎて22時過ぎ。
ちょっと前に外を見たらまだ強くて、これは今日は帰れないかな・・そもそも家はあるのか?一部エリアで浸水しているけど中心部じゃないからニュースになっていないというツイが上がっていて。別にうちの家のあたりが浸水したって、ニュースにはならんよな・・。とか考えたら今日は泊まり・・とか思っていたら。
施設の人から、行政としては大丈夫と言えないけど、外は雨も風も止んだので、自己責任で帰りたい方はお帰りくださいという発信が。
お腹もすいたし、ベッドで寝たいし、軽微な荷物を後悔してたし・・帰宅を選択。
外にでたら、たしかに台風一過だった。
家の前の通りも冠水の跡はない。
堤防も避難のときは消防がいたけど、誰もいないし。
ちょっと覗いたら。
昼間みたときくらいの水位だった。
まあピークじはもっとギリだったのかもしれないけど。
ここまで持ちこたえたのか!多摩川すげえ!と感心。
帰宅。
遅い夕飯を食べつつ。
テレビ。そうしたら二子玉川のあたり氾濫したとのニュースが・・・。
うちの回りは運が良かったんだな。
そして。こんなことは今後も頻繁に起こるだろう。これ以上だってある。
準備はしっかり。
とりあえず携帯バッテリーはこの連休中に工面しておこう。
そんなことを思いつつ。
就寝・・。
コメント