ラグビーワールドカップ準々決勝
2019年10月20日 日常さて日曜日。
後半の腹痛もあり、結果的に深酒にはならなかった。
なので普通に起床して。
いつもの店で朝食を食べる。昨日食べて無かったのでね。やはり週一では食べたい。来週末も土曜だけかな。
帰宅して。
更新作業しつつ、サンジャポを見て。
そして競馬予想TVをチェックする。
その後、東京競馬場へ。
PATに金を入れて無かったので・・。
まあ近いし、タダで入れるし。行ける時は行きましょう。
とはいえ、予算もないので基本スル―でレース観戦。
菊花賞。
本命はザダル。
大敗・・。
でも武豊が勝ったので良かった。令和に慶祝。こんな頃合いのレースは武豊が勝つ方が収まりが良い。スミヨンとかというのもね・・。
最終で少し取り返して終了。
おとなしく帰路。
その前に。せっかくなので飛田給へ。
味スタ周辺を視察。
日本戦の試合開始まだ2時間くらい前でしたが。
賑わっていた。
そもそも飛田給に行くのはいつ以来なんだろう・・。
2008年の秋天の日にアルビーFC東京を見た。迷ってここに来て。そしてあのウォッカ、ダスカ、ディ―プスカイの名勝負を見逃す・・。
その後も行ったような気がするけど・・記憶がない。
とにかく久々の飛田給。
改札とか元々新しい駅だから、変わって無くて。こんな感じだったな・・という。
降りて。
駅前も変わっていない。飲食店とかコンビニ。
人ごみの中、味スタへ歩く。
バーミヤンとかのファミレス、居酒屋も前と変わっていない。
スタジアムに歩いているとき、ここで飲食している人を見ると裕福に見えるのはなんでだろう。スタジアム観戦ってバタバタするから、なんか落ち着いているように見えるからだろうか。
私の前の担当場所であるペデストリアンデッキを見て。
スタジアムの近くは混んでたので、そこまでは行かず。
近くで客にインタしてて。フジの三田?と思って思わず写真取った。
でも後で中継とか見たら、NHKの人だった。キレイだったけど。
なんか懐かしいね。良い思いでは正直ないけど、良い経験は色々できたバイト。
調布経由で、よく通ってたなぁ・・。そしてここに染まらなくて良かったわ。染まらなかったことも良い決断・・だったはず。
帰宅して。
家で観戦。
けっきょくファンスポットには行かなかったな。どうしでもプレー観戦を重視したら家なんだよね。
ということで観戦。
まあご覧の通りで負けたわけですが。
予選プールの開幕戦だけは途中からでしたが、他の試合は全部見て。
やはり気になったのは相手のレベルアップもあるけど、ペナルティとかハンドリングエラーが徐々に増えていったこと。
今日もラインアウトのミスは一番多かった。
相手の圧力もあるけど。疲労もあるよな。
ラグビーは疲労が大きいスポーツだから、ざっくり週一で試合を行う。それでも競合国はローテ組んでダブルチームくらいの感じで戦う。
休ませつつ万全で戦った強豪と、ほぼ固定で戦った日本。
この差は大きかったはず。
でも今回は日本の目標はべスト8で、そのためにはスコットランド戦が全力勝負で、それを実現させたわけだから、ステップとしては最高だった。
なんかアイルランドにも勝ったから、ここも勝てるんじゃ?と思った節もあった。前半は競ったし。でもそれは相手の信じられないくらいのミス連発のおかげであり。やはり実力差はあった。アイルランドには勝てても、南アには勝てないっていう結末だった。
試合に出なかった選手のサポートの話が美談として語られますが。それだって、予選ですら全く出ないって、選手層の薄さを露呈しているようなもので。
多くの人が言ってますが。この上に行くには選手層。
そして個の力。とはいえ、ここからが難しい。サッカーみたいに・・とラグビー関係者が言っているのを聞くけど、決勝トーナメントで勝つって、サッカーでもできてないからね。個の力とか選手層って言われて20年くらい経ってるんじゃ・・。
ただティア1の単純な数で言っても、さすがにサッカー程の国際的な厚い層はないから。極端な話、南アターゲットで強化しても、十分なくらいで。
サッカーより可能性はある。ただジュニア層の拡大はこの過保護世界の中で、どれだけ伸びるか・・。
変な話、安心しました。そんなに世界は甘くない。
自国開催としては、誰ひとり間違ったことをしてない。最高の結果になったと思う。
お疲れ様でした。
そんな試合を見てから。
日シリを見たけど。
また巨人負けた。もうどうしようもないね。
最終回も謎のミスしてるし。
東京ドームでどう変わるか。
就寝・・。
後半の腹痛もあり、結果的に深酒にはならなかった。
なので普通に起床して。
いつもの店で朝食を食べる。昨日食べて無かったのでね。やはり週一では食べたい。来週末も土曜だけかな。
帰宅して。
更新作業しつつ、サンジャポを見て。
そして競馬予想TVをチェックする。
その後、東京競馬場へ。
PATに金を入れて無かったので・・。
まあ近いし、タダで入れるし。行ける時は行きましょう。
とはいえ、予算もないので基本スル―でレース観戦。
菊花賞。
本命はザダル。
大敗・・。
でも武豊が勝ったので良かった。令和に慶祝。こんな頃合いのレースは武豊が勝つ方が収まりが良い。スミヨンとかというのもね・・。
最終で少し取り返して終了。
おとなしく帰路。
その前に。せっかくなので飛田給へ。
味スタ周辺を視察。
日本戦の試合開始まだ2時間くらい前でしたが。
賑わっていた。
そもそも飛田給に行くのはいつ以来なんだろう・・。
2008年の秋天の日にアルビーFC東京を見た。迷ってここに来て。そしてあのウォッカ、ダスカ、ディ―プスカイの名勝負を見逃す・・。
その後も行ったような気がするけど・・記憶がない。
とにかく久々の飛田給。
改札とか元々新しい駅だから、変わって無くて。こんな感じだったな・・という。
降りて。
駅前も変わっていない。飲食店とかコンビニ。
人ごみの中、味スタへ歩く。
バーミヤンとかのファミレス、居酒屋も前と変わっていない。
スタジアムに歩いているとき、ここで飲食している人を見ると裕福に見えるのはなんでだろう。スタジアム観戦ってバタバタするから、なんか落ち着いているように見えるからだろうか。
私の前の担当場所であるペデストリアンデッキを見て。
スタジアムの近くは混んでたので、そこまでは行かず。
近くで客にインタしてて。フジの三田?と思って思わず写真取った。
でも後で中継とか見たら、NHKの人だった。キレイだったけど。
なんか懐かしいね。良い思いでは正直ないけど、良い経験は色々できたバイト。
調布経由で、よく通ってたなぁ・・。そしてここに染まらなくて良かったわ。染まらなかったことも良い決断・・だったはず。
帰宅して。
家で観戦。
けっきょくファンスポットには行かなかったな。どうしでもプレー観戦を重視したら家なんだよね。
ということで観戦。
まあご覧の通りで負けたわけですが。
予選プールの開幕戦だけは途中からでしたが、他の試合は全部見て。
やはり気になったのは相手のレベルアップもあるけど、ペナルティとかハンドリングエラーが徐々に増えていったこと。
今日もラインアウトのミスは一番多かった。
相手の圧力もあるけど。疲労もあるよな。
ラグビーは疲労が大きいスポーツだから、ざっくり週一で試合を行う。それでも競合国はローテ組んでダブルチームくらいの感じで戦う。
休ませつつ万全で戦った強豪と、ほぼ固定で戦った日本。
この差は大きかったはず。
でも今回は日本の目標はべスト8で、そのためにはスコットランド戦が全力勝負で、それを実現させたわけだから、ステップとしては最高だった。
なんかアイルランドにも勝ったから、ここも勝てるんじゃ?と思った節もあった。前半は競ったし。でもそれは相手の信じられないくらいのミス連発のおかげであり。やはり実力差はあった。アイルランドには勝てても、南アには勝てないっていう結末だった。
試合に出なかった選手のサポートの話が美談として語られますが。それだって、予選ですら全く出ないって、選手層の薄さを露呈しているようなもので。
多くの人が言ってますが。この上に行くには選手層。
そして個の力。とはいえ、ここからが難しい。サッカーみたいに・・とラグビー関係者が言っているのを聞くけど、決勝トーナメントで勝つって、サッカーでもできてないからね。個の力とか選手層って言われて20年くらい経ってるんじゃ・・。
ただティア1の単純な数で言っても、さすがにサッカー程の国際的な厚い層はないから。極端な話、南アターゲットで強化しても、十分なくらいで。
サッカーより可能性はある。ただジュニア層の拡大はこの過保護世界の中で、どれだけ伸びるか・・。
変な話、安心しました。そんなに世界は甘くない。
自国開催としては、誰ひとり間違ったことをしてない。最高の結果になったと思う。
お疲れ様でした。
そんな試合を見てから。
日シリを見たけど。
また巨人負けた。もうどうしようもないね。
最終回も謎のミスしてるし。
東京ドームでどう変わるか。
就寝・・。
コメント