耳をすませばのモデル地を行く
2020年9月6日 日常2週間ぶりの通常日曜。
朝もいつもの店で朝食。
土日行ったのは3週間ぶりだけど、私の愛する豚肉の味噌漬けは出なかった・・。
帰宅して、更新作業をこなして。
サンジャポ見て。
せいやが田中の代わりにMC。違和感。
台本通りにやるせいやは微妙。本人が一番感じてるんだろうけど。
経験だろうけど、大御所MC達は場を回しつつ、しっかり個性も発揮しているのはさすがである。
その後。
競馬予想TVも今週まで休みだし、愛馬が出るわけでもなく。
別に毎週競馬やらなきゃいけない体質でもないので。馬券購入は今日は休む。
かと言って、このままウダウダするのもなんだし。
映画見に行くことも少し考えたけど、今一人で見たいものも無い。
それとは別に、最近の懸念は運動不足である。
歩くか・・・。
ということで。散歩する。
天気は不安定だけど、雨雲レーダーによれば、意外と降らないようなので。
そしてなんやかんや、知らない道を歩くのは好きな性質。
と言うことで今回は「耳をすませば」のモデルになったところを歩く。
聖蹟桜ケ丘がモデルというのは知っていたし、確かに「耳をすませば」は好きだけど、それありきでここに住んだわけではない。
そんな感じだから、こっちに住んで2年、行くことが無かった。
今日は思い立って。
ということで歩く。
映画で見た坂道。
図書館の近道ってことで駆け下りた階段。実際は図書館は無いんだけど、そんなところもあり。
神社。
そしてバスローターへ。ここがゴール。
のんびり40分歩いただろうか。
地図で見たら、ちょうど聖蹟と永山の中間くらいだった。
歓声な住宅地が広がり。昔ながらの住宅なのかな。
値段は安そうだし、住み心地も良さそうだけど。
公共交通機関のメインがバスというのは、ちょっとキツイな。
このロータリーには、以前お菓子屋があって。そこが聖地みたいになっていたようだけど、今は閉店。
代わりに喫茶店があって、そこが聖地みたいになっていた。
休憩がてら入店。
別に地上波放送した直後とかでもないのに、店内には2組のファンが。
直接聞いたわけじゃないけど、映画の話をしていたし、何かの拍子にフラッと入る喫茶店の立地ではない。
ある意味、凄い。ましてトトロとかみたいな幅広いファン層ではない、比較的ニッチな映画である。
席につくと、何も言わずとも年期の入った「耳をすませば」を特集するムックみたいな本を店員が持ってきてくれた。
客が書くノートみたいなのも少し見る。
最新のやつは先客が記入中だったので、見られなかったけど。
脈々と受け継がれる歴史って感じだね。
そんな喫茶店で休憩していたら、ロッテが逆転。安田がホームラン打ったのか。見たい・・帰って見るか・・・。
でもそれじゃこれまでと変わらない。今日は歩く日!
ということで。喫茶店を後に、徒歩で駅周辺に戻る。
映画もそうだけど、シンプルに小高い丘からの景色が良くて、天気よかったら、もっと気持ち良かっただろう。そして四季によっての景色があるんだろうな。
戻り。
後は買い物しつつ、店をブラブラして。
歩数を稼ぐ。
帰宅。
良い運動になりました。
夜は飲酒して。
半沢の生放送を見る。
まあボチボチ。
ヒロミ、久本不要説も出てるけど、それは結果論で、番組構成のリスクヘッジとしては必要だったと思う。
ただ、これドラマが遅れてスタートするってタイミングで、1週飛ばすのって、決まっていたんじゃないか?って思う。ドラマが好調なら、さらに勢いを出すために、不調なら、流れを変えるために。確定していなくても、用意はあったんじゃないだろうか。
結果的に、これで9月末でピッタリ収まるわけで。
コロナ感染者が主要人物で出たわけでもないし、これまでなんとか放送してきて、ここで「間に合いません」って、しかも週初めにはその報道があったわけで。
まあドラマの新しい形ということで。
就寝・・。
朝もいつもの店で朝食。
土日行ったのは3週間ぶりだけど、私の愛する豚肉の味噌漬けは出なかった・・。
帰宅して、更新作業をこなして。
サンジャポ見て。
せいやが田中の代わりにMC。違和感。
台本通りにやるせいやは微妙。本人が一番感じてるんだろうけど。
経験だろうけど、大御所MC達は場を回しつつ、しっかり個性も発揮しているのはさすがである。
その後。
競馬予想TVも今週まで休みだし、愛馬が出るわけでもなく。
別に毎週競馬やらなきゃいけない体質でもないので。馬券購入は今日は休む。
かと言って、このままウダウダするのもなんだし。
映画見に行くことも少し考えたけど、今一人で見たいものも無い。
それとは別に、最近の懸念は運動不足である。
歩くか・・・。
ということで。散歩する。
天気は不安定だけど、雨雲レーダーによれば、意外と降らないようなので。
そしてなんやかんや、知らない道を歩くのは好きな性質。
と言うことで今回は「耳をすませば」のモデルになったところを歩く。
聖蹟桜ケ丘がモデルというのは知っていたし、確かに「耳をすませば」は好きだけど、それありきでここに住んだわけではない。
そんな感じだから、こっちに住んで2年、行くことが無かった。
今日は思い立って。
ということで歩く。
映画で見た坂道。
図書館の近道ってことで駆け下りた階段。実際は図書館は無いんだけど、そんなところもあり。
神社。
そしてバスローターへ。ここがゴール。
のんびり40分歩いただろうか。
地図で見たら、ちょうど聖蹟と永山の中間くらいだった。
歓声な住宅地が広がり。昔ながらの住宅なのかな。
値段は安そうだし、住み心地も良さそうだけど。
公共交通機関のメインがバスというのは、ちょっとキツイな。
このロータリーには、以前お菓子屋があって。そこが聖地みたいになっていたようだけど、今は閉店。
代わりに喫茶店があって、そこが聖地みたいになっていた。
休憩がてら入店。
別に地上波放送した直後とかでもないのに、店内には2組のファンが。
直接聞いたわけじゃないけど、映画の話をしていたし、何かの拍子にフラッと入る喫茶店の立地ではない。
ある意味、凄い。ましてトトロとかみたいな幅広いファン層ではない、比較的ニッチな映画である。
席につくと、何も言わずとも年期の入った「耳をすませば」を特集するムックみたいな本を店員が持ってきてくれた。
客が書くノートみたいなのも少し見る。
最新のやつは先客が記入中だったので、見られなかったけど。
脈々と受け継がれる歴史って感じだね。
そんな喫茶店で休憩していたら、ロッテが逆転。安田がホームラン打ったのか。見たい・・帰って見るか・・・。
でもそれじゃこれまでと変わらない。今日は歩く日!
ということで。喫茶店を後に、徒歩で駅周辺に戻る。
映画もそうだけど、シンプルに小高い丘からの景色が良くて、天気よかったら、もっと気持ち良かっただろう。そして四季によっての景色があるんだろうな。
戻り。
後は買い物しつつ、店をブラブラして。
歩数を稼ぐ。
帰宅。
良い運動になりました。
夜は飲酒して。
半沢の生放送を見る。
まあボチボチ。
ヒロミ、久本不要説も出てるけど、それは結果論で、番組構成のリスクヘッジとしては必要だったと思う。
ただ、これドラマが遅れてスタートするってタイミングで、1週飛ばすのって、決まっていたんじゃないか?って思う。ドラマが好調なら、さらに勢いを出すために、不調なら、流れを変えるために。確定していなくても、用意はあったんじゃないだろうか。
結果的に、これで9月末でピッタリ収まるわけで。
コロナ感染者が主要人物で出たわけでもないし、これまでなんとか放送してきて、ここで「間に合いません」って、しかも週初めにはその報道があったわけで。
まあドラマの新しい形ということで。
就寝・・。
コメント