久々の東京競馬場

2020年11月15日 趣味
6時くらいに起床。ほぼ想定通り。

今日は抽選での入場制限をようやく突破し、レース生観戦としては昨年の有馬以来?の競馬場参戦です。東京競馬場。

起床して。
さてここからどうするか。

いつもの店で朝食を食べることはできる。胃袋の状態含めて。

しかしそうなると競馬予想TVは印チェックだけになってしまう。

食に関しては府中で満喫するか。

ということで朝は競馬予想TV視聴をメインにする。


競馬場に行く、つまり終日勝負するようなときは前日に競馬予想TV、コンシェルジュあたりはじっくり視聴して。競馬エイトも一通りチェック。朝も通常ルーチンで食事して。当日のサンスポも熟読して。

完全体で競馬場へ!

それが理想。

と思ってしまうのが、私の悪いところである。

まあそれは良いとして・・。

久々の東京競馬場でのレース観戦です。

府中から競馬場へ。

いつもの駅の出口が工事で閉まっているのは、前回のパークウィンズ視察の時に知っていた。

なので東京競馬場方面というのは、これまでと違う出口に案内する表示。それに従って進むと、よく分からない出口に出る。
あれ?と思いつつ。

進む。

逆に行ってた・・。

そこそこ知ってたはずの府中なのに、やはりいつもの違う道に出ると分からなくなる。

そしてこの出口に誘う表示も、もうちょっと何とかできるんじゃないの?と。これは分からんって。

色々なイライラが募る・・。

想定より遅れて到着。


開門前で、列ができていた。9時開門じゃないのか。

入場。

場内では木村カエラのラッタッタ。
「みんなで競馬場に行こう」って歌である。
みんなで競馬場に行けないルールを作っているJRAが、継続してこの歌を流し続ける。お役所である。契約とかなんか色々あるんだろうけど。違和感しかない。

今回当選した席は通常なら一般席の部分を指定席に区割りしている。
1席置きくらいに区割りしているのかなと思ったら、横5列のブロックは基本1席。両サイド区割りの場合は2席。つまり最大で隣と3席間隔があいていることになる。なるほどね。これはソーシャル。

ただそこはJRA。デフォルトで全ブロックそのように指定するから、両サイド区割りパターンは隣のブロックも両サイド。つまりせっかく片方は3席空いてるのに、反対を見れば狭い通路挟んですぐ席。距離で言えば実質1席分くらいの感覚しかない。
それでも十分ソーシャルなんだろうけど。もっとランダムに区割りすれば良いのに。やはりそのあたりはお役所である。

そして今回の指定席は1人1席しか取れないので、全員がおひとり様。どんな雰囲気なんだろう?と思ったら、さすがにグループはいないけど、2人組はいた。なんで?と思ったけど、そういや当選後の席は自分で指定できるんだった。なので運よく2人して当選すれば、近くに座ることは可能。

そうなると、やはりさっきの通路挟んでの席って、近すぎないか?
確認した二人組もそのような席取りをしていたし。

それも想定したうえなら。一人一席販売の意味はどこにあるのか。
とにかく競馬場内で私語は慎めっていうのが、今回の販売の根底でしょ。

なんやかんやで許容しちゃっているわけで。

となると。一人一席にしている理由は?


別の観点。

今回の限定入場。売店も入場エリアも制限されている。
コースの最前までも行けない。

どこに行っても暇な職員総動員で監視してて。


結論。

これ、家でテレビ見てた方が良くね?
一人観戦の寂しさもあるけど。レースの見やすさで言っても、これまでなら席は拠点として置いておいて、そこからレースは色々なところで、見やすいところで見るというパターン。今は立ち見なんてしようものなら職員から指摘が入る。

口では客の安全と言うけど。

JRAはやはり競馬場からいかに人を減らすか、人件費含め諸々を減らすか。ファンは生観戦の感動なんて味わうな、馬券だけ買えば良いんだ、テレビでも見とけ。

そんなところでしょう。

なるほど。

JRAは組織としては大嫌いですが、(社団法人だけど)まあ会社みたいに利益を出すのがミッションと考えたら、分からんでもない施策である。実際無観客で売り上げ伸びたりしているわけで。


レース見るだけなら確かにテレビが見やすいですが。

やはり競馬場の楽しさはたくさんある。

まずグルメ。

久々に鳥千のチキン。火傷するくらいの熱々だったのが、今日は熱くない。どうした?たまたま?美味しいけど。

300円買ったら、500円のクーポンもらえた。

ラッキーと思い、その500円で蕎麦を食べる。

コーヒーでも買おう。

セブンへ。

そこでも300円ちょっとの出費で、また500円のクーポン。

換金できないけど、600円で1600円分のものが買える。セブンでも使えるから、ちょっとした消耗品も買える。私もフェイスペーパーとか買った。

あまり300円で500円クーポン、しかも無くなるまでとはいえ、一応無制限(入場人員も限られてるから、昼過ぎても普通に配っていた)。こんなの記憶がないな。
良い意味でのJRAのアホさか。客への還元か。
売店利用の促進的な意味合いもあるんだろうけど。当日しか使えないから、地域共通クーポンみたいだ。

これは良い。

そして。競馬ファンの習性として、「空いている席は使わないかもしれないけど、とりあえずキープする」というのが、一定数ある。

ただ入場人員が減って。しかも入場した人には席が与えらている。そんな状況だと、無意味にスタンド席以外の券売機付近とか、各所にある椅子を場所取りする人は少ない。

ゼロではない。何せこれまでも確実に席のある指定席エリアですら、ちょっとしたベンチとか、全部取られている。競馬ファンってそういうもの。

でも今日はちょっと中央から離れれば空いている。売店近くの机椅子とかも空いているし。そこで座って一息。

このガヤガヤ。バタバタしない感じ。好きだな・・。


となると。

指定席エリアだな。

競争率上がるけど。

個人的に今日の嫌なところって、レースが見にくいってところだけなので。
指定席エリアなら見やすいし、モニターもあるし。
来週からは指定席を狙おう。

厳しいだろうけど、JCも仮に当たったら、こんな動員なわけである。あの好メンバーJCをこの空気で・・・まあ当たらんだろうけど。


という感じで、終日競馬場を楽しむ。

馬券は負けて終了。


府中のドトールで一休み。
サンスポもまともに見れてなかったので、チェックしつつ。

帰宅。

日中大量に食べたので、夜は少なめ。

プロスピの目途を立てて。

軽く飲酒して。

就寝・・。

コメント