さて週末。

久々の家庭内飲酒量(オンライン除く)だった昨日ですが、二日酔いは回避。

朝はノンビリしつつ、更新作業をこなして。

風呂にも入り。

外でランチ。

今日はバケット。
いつだったか書いたアンケートが当たって、10%オフかドリンクバー無料。普通のレストランだったらホットペッパーとかで通年で掲載されてるレベルですが。バケット的には貴重な割引である。
それが今月一杯の期限だったので、消費する。

ここのパンは種類が多いし、美味いので、たまに行きたくなる。

ということで今日もたらふく食す。

その後。

本屋をブラブラした後。

国分寺を目指す。

私はブランドにほぼこだわりは無いけど。
財布はコムサと決めている。
なんかブランド縛りの小物が1つくらいあっても・・ということで。無理くり拘っている節もありますが。
ポーターとかみんな使ってるし、もっと高いブランドを持つキャラでもない。
コムサくらいがちょうどいい。

そんな財布がそろそろ寿命で。

買い替えたい。

新宿行けば店も大きいけど、せっかくなら普段行かないところに行きたい。土曜だし。

と言うことで、国分寺に向かう。

ここのマルイにコムサは入っている。


府中まで移動して、そこからバスで国分寺へ。

途中明星学苑があって、若者が大量に乗ってきた。

前に座った少年がプロスピをやっていた(笑)


国分寺。

多分初めて降りた気がするけど、駅前は賑やかで開けている感じ。

しかし出店してる店は聖蹟を同じ感じ。イコールじゃなくても、代替店は確実にあるって感じで。

都市レベルとしては同じくらいか?


会社の先輩もここに住んでいるけど。

生活しやすそうですね。


コムサへ。

無い。


敢えて下調べせずに行ったんだけど、男ものの財布は種類が少なく、好みじゃない。そうすると女性ものの財布も視野にいれますが。それはここには無いとのこと。


滞在数分・・。

軽く街ブラして。

それでも滞在20分くらいで、帰路。

戻りつつ、調布のコムサも行ってみることを決める。

新宿まで行く体力はもうない。

ということで府中に戻って、そこから調布へ。

調布に降りるのは今年の赤本探ししてた時以来。

ここはけっこう大きい店舗でしたが。

財布は無かった。


残念。
やはり新宿行かなきゃならんか。

このまままっすぐ帰るのも何なので。

探索することに。

そもそも学生時代よく行った定食屋ってまだあるの?

そんな疑問から見に行こうかとも思いましたが。

改めて見ると、線路の地下化から、調布の駅が大きく変わっているので。

いざ探そうとしても、私が学生時代の調布駅の面影は全くない。

店の名前も忘れたし・・出てきそうなんだけど。出てこない。
このブログのどこかに書いてあるのかな?でも実名を出した記憶はない・・。

パチンコ屋が近くにあって、パチンコ客がけっこう来ていた印象があって。

そんな感じでググったけど、分からない。

多分パルコを基点に考えるのが正解なのかもだけど、その当たりの位置関係もうろ覚えになっていて。


こりゃ永遠に見つけられん(笑)

多分8割方、閉店しているような気もするけど。

まあ気が向いたら探してみますか。

けっこう歩いて運動したので、カフェで休憩。

スマホの電池も無いので、帰路。

途中でラグを購入して。

帰宅。

掃除しつつ、敷いて。

冬支度ですね。

夏物の冷感ラグはさすがに見た目も寒い。


夜はコンシェルジュ~競馬予想TVをじっくり鑑賞。

今日は予想家+ヒロシが前掛かりだったので、コントレイルとグローリーウェイズだけで番組の4分の3弱が終わる(笑)

後半巻きで進み。

結果、余るという。

でも見栄晴の仕切りがお世辞にも上手いとは言えないけど。
これを直英にやらせろって声もあるんだけど。それはどうかな。

年下はもちろん、年上の市丸とか水上学にも物言えるわけで、ここは視聴者が我慢するしかないのかな。
個性的な予想家をさばくのは、競馬好きで、芸歴的な「先輩」的立場で相手を気にせず、場を仕切れる人が適しているのだろう。

亀谷とかも番組が番組なら大御所扱いだけど、見栄晴的には昔のやんちゃ坊主のままなわけで。抑えることができている。
そこを亀谷あたりも若干舐めてかかるようになってるので、昨今はグダグダになったりしますが。

まあしょうがない。


そんなテレビ的なものをチェックして。

グローリーウェイズは佐藤洋一郎本命の段階でもう消しなんですが、競馬予想TVでも大人気だったので、これは無い。

つーか私の予想家予想メソッドだと、アーモンドアイが誰も本命じゃないんだけど・・。これは・・。カレンも。


事前予想とは違う馬券を買うことになりそうである。
まだ決めてないけど。


就寝・・。


風呂に入り。

就寝・・。



コメント