週べの選手名鑑号が2月上旬に発売され。

そろそろJリーグ名鑑の季節だな・・とは思ったりしてましたが。

昨日フラッと本屋に行ったら、もうJリーグとプロ野球の名鑑が大挙陳列!

Jリーグ名鑑は2末開幕だから、今くらいの時期だし。
プロ野球名鑑も前に2月末に韓国行ったときに社長が日本で購入して持参してきた記憶が強烈で(笑)
2月末発売という意識はあった。

なので例年通りの発売ですが。

プロ野球名鑑に関しては、「いつ発売かな」と調べることをしなかった。
それがちょっとショック。俺、野球に関する関心が薄くなった?

まあ週べの名鑑号は指折り待って、発売日に週べの中でも名鑑号だけは特別に発売するセブンに狙って買いに行ったので。
そんなことはないんだけど。

ちょっとしたことでも衰えを感じたりするものです。何の(笑)

ただ、こんな旧式の人間でも、もう紙媒体の名鑑って必要だろうか?というのが少しもたげてきている。それは事実。

絶対不要という環境になっても、多分買うと思うんだけど。

ちなみにプロ野球に関しては毎年恒例の廣済堂出版。野球太郎含め、私の紙媒体の野球情報はこの出版社に助けられている。

と打ちながら、ふと本棚を見たら、野球太郎が去年から竹書房になってる!

竹書房も「まんがパロ野球ニュース」という、私の思春期の迷走?の礎を作った漫画雑誌の出版社として、縁は深い。

出版業界も色々あるね。

野球太郎だって、野球小僧からの分離だけど、一時期両方出版されてたよね。


JリーグはN川の関係で近年エルゴラ。
北海道時代は生観戦することはほぼ無いので、家観戦ようで大判を買ってましたが、東京に来て、見に行くこともあるだろうと、コンパクト版を買っている。

コンパクト版は大判を縮小している感じなので、情報量はキープ。
ただ字が細かい。特にカテゴリーが下がると、どんどん小さくなっていく。

それが今年・・・なんか一層細かく感じるんだよな・・。

やはり視力の衰え?
でも実際J3とかは罰ゲームかってくらいの小ささだし。
私なら「細かいな」と思うけど、まあ読める。これが老眼世代なら、もうぶっ倒れるくらいだろう。

「細かいな」と思うことは自然なことである。


今年のアルビはどうでしょう。
認めたくないけど、ジェフ化してきている。安定のJ2力。
もう「新潟はJ1にいなければいけないクラブ」なんてことも言われなくなってきたし・・。
ただジェフでもイメージですが、数年に1回は昇格争いに顔を出すイメージ。
そこをつかめれば。

正直弱いと、なかなか関心が持てず。
年々知識が消えていき。メンバーも知らない人が増えた。今年は関心をもって、ダゾーン復活しようと思う時が来るだろうか・・。

何気に千葉の復帰は嬉しい。

アルビ関係ないけど、小塚のフロンターレというのも嬉しい。
30越えたらアルビに戻ってきてくれないかな・・。
有田とかも呼んでほしいけど。本人が行きたがらないのか、アルビがいらないと思っているのか。J2をジャーニーするなら、アルビ来いよと思うが・・。

もうすぐ開幕ですね。春です。


さて日曜。

今日は通常起床で、いつもの店で朝食。

帰宅して、更新作業しつつ、サンジャポ。

その前に愛馬・グランパラディーソの勝利を見る。
今週は良い感じだった。
このままトライアルシーズンに突入。
そもそもトライアルに出れるのは何頭いるんだろう。牝馬はいないしな・・。

ランドオブリバティ、シャフリヤール、ヴィゴーレの3本の矢で4位を目指す。


昼に野暮用で出かけて。

帰宅。

今日は競馬メイン。

特別前から勝負開始。

しかし当たらない。

今日もノーホーラーで終わる。

昨日はヴィゴーレに助けられたけど。
日曜で言ったら5週連続ノーホーラー。
けっこう歴史的トンネル。

こういう時は最終レースで当たって連敗脱出~そこから2週間くらい勝つって流れなんだけど。果たして来週はどうなるのか。なんか永遠に当たらないような気がしてきた・・。


つーか来週から中山。無観客・制限入場からもう1年です。
生観戦したいねぇ・・・。


そのままばんえいに突入。

ばんえいはまずまず。

ちょっと勢いが止まってきた感があったけど、今日は無事に回収して。
もうしばらく入金せずに楽しめそうだ。このまま開催終わりまでいけるだろうか。そこが目標になるな。

その後、買い物して。

夜はモヤさま消化しつつ飲酒。


あまりプロスピの詰めをできず。そのまま就寝・・。

コメント