今日は目覚ましかけずに起床したら。
6時半くらい。徐々に起床時間が遅くなっていく・・明日はどうなるでしょう。

今日も9時くらいから仕事して。

昨日より早く終えて。

「日本沈没」を最後まで見る。

感想。

日曜劇場の名作と比べてしまいますが。

やはり半沢の1期を基準にすると、どれも落ちる。
でも集団左遷よりは面白かった。

これね。
嫉妬でもなく。
やはり出演者が男前過ぎると、結局はドラマはドラマって感じで、ステージが上がっちゃって、親近感ってのが無いよね。

半沢の場合、堺雅人は男前ですが。
言うてもおっさんばかりがメインの半沢直樹。むしろ若手の中島とかちょい役だったし。

今回も香川照之の怪演は目立ちましたが。メインが小栗と松山ケンイチでしょ。月9のピチピチドラマはできない年齢にはなったけど、まだおっさんではない。
「小さな巨人」の長谷川博己と岡田将生しかり。
女子に「眼福」と言われるような、イケメンドラマだと、あんまりなんだよな・・。

意外な感じだったのが小栗が別居し、そこから離婚したこと。
下町ロケットの倍賞も含めて、家族の温かさみたいなのは日曜劇場の名物で。本編が重い分、家庭の温かさが中和剤になって。
まあ子供との触れあいとかはあったけど。
実際私がウルっと来たのは避難所での小栗と娘との再会シーンだし。

まあこれは良い悪いというより、時代だな・・と。
堺と上戸彩みたいな家庭は無いっていう現実(笑)


結末としては、原作があるからしょうがないけど、やはり沈没有りきなわけで。ありえないわけではないど、ドラマで見るには、ちょっとテーマがやはり壮大というか、非現実的だなと。

CGの比率が高いのも、若干引いてしまう。

最後に。
杏の演技ってまともに見たの初めてだけど、良くも悪くも青い。それが良い。
東出の好みではないんだろうけど。スタイルはモデルなんだろうけど、どこにでもいる感じの顔で。それがまた良い。

ジャニちょい役の後は、坂道のちょい役起用が今後の恒例になっていくのかな・・。


リアタイで見ても「来週が楽しみ」とはなってなかったかな・・。

今録画しているDCUはどうなんだろう。
そしていつ見るんだろう。

次はとりあえず「逃げ恥」を見ようと思う。
この休み中に見られないこともないか・・。

夕方になり。

出かける。

マックで選手名鑑号を読み。
無事読み終える。

次は選手名鑑本体を読む・・・。

続いてゲオに。

スマホと車の接続が悪くて。
今回のロングドライブのお供はCDしかないか・・と。
と言うことで久々にCDをレンタル。

ネットとかで聞けるようになったんもあるけど、ウォークマンを使わなくなったこと(規格が変わって落としても車では聞けなくなったし、落とすアプリもPC替えたときに移行しなかったし)も大きい。

CDをそのまま車に読み込ませるのはできるので。
こっちのほうがてっとり早い。
相変わらず10枚1000円をやってるし。

と言うことで持っていない米津とかヒゲダンの新譜(と言ってもリリースは昨年以前ですが)とか、YOASOBIをお初。さらに前述のウォークマンと車の不具合で結果聞けていないTUBEを再チャレンジして、なんか勢いでMD以来借りてないJAMとかELTとか。新譜半分、懐かし半分って感じです。

帰宅。

今日は飲まず。

諸々こなして。

就寝・・・。

コメント