今年の夏休み~関西ツアー~
2016年8月9日 旅行今日の午後から夏休み。とはいえ、少なくとも明日一杯までは仕事している人が多く休み気分にはならない。緊張感を持っての休みです。
その前に仕事。
朝イチの飛行機なので、早起き。まあオリンピック見てたので。
体操団体の金メダルを見届ける。
中国がこんなに不振とは思わなかった。
日本も滞りなくやったけど、それでこれだけ差が付くとは。ちょっと意外。
元々は日本みたいにオールラウンダーなメンツじゃなく、なんだかんだでスペシャリストを多数持っている国が有利だった。中国みたいに。
それが今度は決勝の出場メンバーを削減する流れもあるみたいで。より日本に有利に。
そんなルール変更の前に、日本が白井みたいなスペシャリストを擁するようになって。
やはり日本の強さですね。
今日で言ったら立役者は白井だと思う。あと田中。安定の加藤、
朝からいいものをみました。
函館に帰り。
午前中に少し外に出て。
軽く内勤をして。
終了。
先輩に空港まで送ってもらい。
さあ終了!夏休み!
と思う矢先に。
上司から電話。いつものように「休みます」メールを送ったんだけど、それが良くなかったらしい。隣の部署は「今週は勝負だから休むな」指令出ていたみたいで。そういうメールはどうなの?と。
いや、知らんし。
夏休みも正月休みも、これまでみんな「休みます」って報告してたでしょ。だから今年もしただけで。隣の部署でそういう流れがあるなら、事前に「休みますメールを流すな」って連絡しれくれれば、流さないのに。
知らんわ。
こっちだって、今日の午後から休むこと想定で日曜に仕事してんのに。
組合に報告ですね。
うちの上司は「気にするな」って言ってくれてたけど。
隣に部署の上司、徹底抗戦ですね。
まあ気にしません。
気にせず、函館から伊丹へ。
空路の伊丹入りって、けっこう久々な気がする。
電話が来てたので、その処理をして。
梅田方面にバスで移動。
そこから宿に入る。
少し迷ったけど、無事に到着。
「ホテル関西」
フロントと一部は新しい部屋もあるんだけど、基本安かろう、悪かろうのホテル。
水回りの清潔感も無い。
でも冷房がしっかりあって。狭い部屋だけど、家庭用みたいな新しいのついてたので、それで満足です。
早速久々に寒いくらいの冷房を満喫。
このままのべ~っと過ごすのも良いかなと思ったけど。
せっかくなので、京セラドームに移動。
「オリックスーバンク」
を観戦。
京セラは記憶にあるのは、数年前にメカ社長と阪神戦を見たのと、けっこう前にT-岡田のデビューを見たのと。もっと昔に来たような気もするけど。
まあ久々。
内野自由を買う。当日で2400円。悪くない。
そして席も悪くない。
京セラって、なんか照明がくすんでる感じがするんだけど、それ以外はけっこう見やすいわ。改めてドーム全体も小さめ。ドームライブの初心者が京セラでやるのも分かる。
試合はバンクの調子悪さが顕著。
アクシデントで西は降板したけど、東明が幸運に恵まれ、好投。
中島の久々の右方向の長打も見れて。
試合はオリックスが勝利。
イベント関係は、まだ発展途上、試行錯誤でやっている感じ。
イニングの合間にレポート入れる女の子は、毎試合やっているんだろうか?
チアの一員じゃなさそうなんだけど。
試合後、規制も解けたのでバックネット裏に行く。
ここで見たいな。ビュッフェシートみたいなのもあるみたいで。
接待感がかなり強いグループがいくつも来ていた。
ホテルに戻る。
周辺が繁華街になっているので、視察。
今日はおとなしくホテルに戻る。
コンビニで買い物して。
水物、アイス。
夏を満喫。
そして冷房ガンガンの部屋でオリンピックを見る。
北海道じゃなければ、毎日普通にできることですが。こんな日常が嬉しいものです。
明日も早いので、日付変わるくらいで就寝・・。
その前に仕事。
朝イチの飛行機なので、早起き。まあオリンピック見てたので。
体操団体の金メダルを見届ける。
中国がこんなに不振とは思わなかった。
日本も滞りなくやったけど、それでこれだけ差が付くとは。ちょっと意外。
元々は日本みたいにオールラウンダーなメンツじゃなく、なんだかんだでスペシャリストを多数持っている国が有利だった。中国みたいに。
それが今度は決勝の出場メンバーを削減する流れもあるみたいで。より日本に有利に。
そんなルール変更の前に、日本が白井みたいなスペシャリストを擁するようになって。
やはり日本の強さですね。
今日で言ったら立役者は白井だと思う。あと田中。安定の加藤、
朝からいいものをみました。
函館に帰り。
午前中に少し外に出て。
軽く内勤をして。
終了。
先輩に空港まで送ってもらい。
さあ終了!夏休み!
と思う矢先に。
上司から電話。いつものように「休みます」メールを送ったんだけど、それが良くなかったらしい。隣の部署は「今週は勝負だから休むな」指令出ていたみたいで。そういうメールはどうなの?と。
いや、知らんし。
夏休みも正月休みも、これまでみんな「休みます」って報告してたでしょ。だから今年もしただけで。隣の部署でそういう流れがあるなら、事前に「休みますメールを流すな」って連絡しれくれれば、流さないのに。
知らんわ。
こっちだって、今日の午後から休むこと想定で日曜に仕事してんのに。
組合に報告ですね。
うちの上司は「気にするな」って言ってくれてたけど。
隣に部署の上司、徹底抗戦ですね。
まあ気にしません。
気にせず、函館から伊丹へ。
空路の伊丹入りって、けっこう久々な気がする。
電話が来てたので、その処理をして。
梅田方面にバスで移動。
そこから宿に入る。
少し迷ったけど、無事に到着。
「ホテル関西」
フロントと一部は新しい部屋もあるんだけど、基本安かろう、悪かろうのホテル。
水回りの清潔感も無い。
でも冷房がしっかりあって。狭い部屋だけど、家庭用みたいな新しいのついてたので、それで満足です。
早速久々に寒いくらいの冷房を満喫。
このままのべ~っと過ごすのも良いかなと思ったけど。
せっかくなので、京セラドームに移動。
「オリックスーバンク」
を観戦。
京セラは記憶にあるのは、数年前にメカ社長と阪神戦を見たのと、けっこう前にT-岡田のデビューを見たのと。もっと昔に来たような気もするけど。
まあ久々。
内野自由を買う。当日で2400円。悪くない。
そして席も悪くない。
京セラって、なんか照明がくすんでる感じがするんだけど、それ以外はけっこう見やすいわ。改めてドーム全体も小さめ。ドームライブの初心者が京セラでやるのも分かる。
試合はバンクの調子悪さが顕著。
アクシデントで西は降板したけど、東明が幸運に恵まれ、好投。
中島の久々の右方向の長打も見れて。
試合はオリックスが勝利。
イベント関係は、まだ発展途上、試行錯誤でやっている感じ。
イニングの合間にレポート入れる女の子は、毎試合やっているんだろうか?
チアの一員じゃなさそうなんだけど。
試合後、規制も解けたのでバックネット裏に行く。
ここで見たいな。ビュッフェシートみたいなのもあるみたいで。
接待感がかなり強いグループがいくつも来ていた。
ホテルに戻る。
周辺が繁華街になっているので、視察。
今日はおとなしくホテルに戻る。
コンビニで買い物して。
水物、アイス。
夏を満喫。
そして冷房ガンガンの部屋でオリンピックを見る。
北海道じゃなければ、毎日普通にできることですが。こんな日常が嬉しいものです。
明日も早いので、日付変わるくらいで就寝・・。
沖縄に行ってきました④
2016年2月22日 旅行さて沖縄ツアーも最終日。
実質残りはAMのみです。
そして月曜日なので、もう電話も普通に来るだろう。まったく油断できない一日です。
半分仕事モード。
起床。
二度寝とかしてたら、けっこうノンビリな起床。
朝食。
この系列ホテルの朝食はけっこう差があるのですが。
ここは最低クラスだった。
ご飯も美味しくないし、種類もイマイチだし。沖縄っぽいのも無いし。
いちばん美味いのは納豆だった。ルートインの納豆・・。
宿に関しては右肩下がりだった今回の旅・・。
今日の予定。
今日はひめゆりの塔だけです。平和祈念公園、資料館がゆっくりできなかったので。ここで改めて戦争史を学ぶ。
糸満にまた戻る感じになる。
到着。
その道中も普通に電話が来る。まあ想定内です。
「無料駐車場」と書いてある。
ん?そもそもこういう施設の駐車場って、だいた無料だよな・・とか思いつつ。入る。
車を出ると整理券を渡される。なんだこれ?入場者のカウントかな?とか思って受け取る。
入口の前に売店がある。
トイレを借りようと寄ったら、私が見学を終えたと思った従業員が「整理券を回収します、お土産いかがですか」と話しかけてくる。
これから行きます、トイレ貸して・・と言って、借りる。
それで気が付いた。
この整理券は無理くり土産屋に立ち寄らせる作戦なんだ。そして客も駐車場も無料だし、その分買う?とかになって。送料の特典等をセールスされて、結果色々買ってしまう・・と。
商売としては素晴らしいシステムだけど。こういう鎮魂の場であからさまにって・・。
しかも入口の横では「当然買うよね」的な流れで献花用の花を売っていた。
献花する気持ちだったので買いますが。
これもあからさまな商売。
う~んって考えちゃいますが。
こういうことで、実際現地の方が潤っているのも事実だし。
ひょっとしたら戦争で不慮の死を遂げた方の親族もいるかもしれない。亡くなられた方の気持ちは分からないけど、結果として、その親戚の方とか、地元の方が潤うのなら、こういうのも天国で黙認してるのかな。
実際、維持費もかかるわけだし。
そんなことを考えつつ。
敷地に入る。
献花。
そして資料館へ。さあ金を払おうという時になって、電話が。しかもたて続けに。
なんでこんな時に・・と電話対応をして。
資料館へ。
資料館はじっくりと見学させてもらった。
見学しながら思った。
これって、目に見えない力で、電話が入館前に集中したんじゃ?
結果、私は見学中は電話もまったく来ず、集中して見学できた。
これで資料館出た途端になり出したらホントに凄いけど、実際、その後しばらく来なかった。だから何とも言えないけど・・。
資料館は改めて、沖縄戦の凄惨さが分かった。
これら全て事実なんだけど。
仮に、多少事実と違うことが展示されていたとしても、見る方は全く気付かないし、確認もできない。こういう場の雰囲気が説得力を増させる。
ここは無いだろうけど。
こうした資料館的なところで、政府が都合の良い論調で作ったとしても。それは正しいとみんな思うんだよね。
歴史表現って、何重ものチェックが必要だと感じた。
合掌。
整理券を持っていたので、一応土産屋に寄る。
そうしたら、さっきの従業員が接客中。黙ってそのへんに整理券置いて帰っても良かったんだけど。まあベタ土産も少しは欲しかったので。
せっかくなのでここで買う。
送料がなんだかんだ言ってきたけど、そこは流す。
「紅イモタルト」購入。唯一のベタ品。つーか、私はこれ食べたことないし、美味そうなんだけどね・・。サーターアンダギーと、ちんすこうは1銭も買わないと決めていたんだけど。
濃密な時間を過ごしたわ。
その後、ガソリンを入れて、レンタカーを帰す。
エネオスは沖縄に無いと思っていたんだけど、レンタカー会社の近くにあった。失敗・・改めて、今回は準備不足だったな。
空港で少しノンビリしようと思ったら、電話が来て少しバタバタ。
ここに来て、この旅行最大のバタバタが・・。
まあしょうがない。
なんとかこなして。
ロビーでノンビリ。最後の食事はポークたまごのおにぎり。これも函館でも作れるよな・・。
14時過ぎ。ほぼ定刻で羽田へ。
さよなら沖縄!次は一人では来ないだろう!多分!
羽田経由で、函館に。
無事にほとんど電話は来なかった。
飛行機の中ではブログの文章を更新しつつ。
今回の旅を振り返る。
甲子園とかライブ、競馬絡みのツアーはメインがしっかり定まっているから、普通に楽しく過ごせる。
しかし今回みたいな旅は、準備を周到にするべきだった。高知にしても、大阪にしても先生が過去はけっこうそういった準備をしてくれていたから。
旅慣れ度の差だね。
なので、結果、後悔なポイントがいくつかあった。
ノープランで行けば、それはそれで良いんだけど。
自分の性には合わない。結果、こうして中途半端になってしまった。
今度こういう旅をするときは、事前に準備を徹底です。
かといって、やらないんだろうな、実際。
つーか沖縄・・・暑いし、なんか土地としては、ファンの多いハワイ的に「毎回行きたい」というな感じにはなりません。
色々と勉強になった旅でした。
無事に函館着。
この寒さすら、自分には心地よい。
夕食食べて帰宅して。
競馬予想TV等録画したのを消化しつつ。
早めに就寝・・・。
実質残りはAMのみです。
そして月曜日なので、もう電話も普通に来るだろう。まったく油断できない一日です。
半分仕事モード。
起床。
二度寝とかしてたら、けっこうノンビリな起床。
朝食。
この系列ホテルの朝食はけっこう差があるのですが。
ここは最低クラスだった。
ご飯も美味しくないし、種類もイマイチだし。沖縄っぽいのも無いし。
いちばん美味いのは納豆だった。ルートインの納豆・・。
宿に関しては右肩下がりだった今回の旅・・。
今日の予定。
今日はひめゆりの塔だけです。平和祈念公園、資料館がゆっくりできなかったので。ここで改めて戦争史を学ぶ。
糸満にまた戻る感じになる。
到着。
その道中も普通に電話が来る。まあ想定内です。
「無料駐車場」と書いてある。
ん?そもそもこういう施設の駐車場って、だいた無料だよな・・とか思いつつ。入る。
車を出ると整理券を渡される。なんだこれ?入場者のカウントかな?とか思って受け取る。
入口の前に売店がある。
トイレを借りようと寄ったら、私が見学を終えたと思った従業員が「整理券を回収します、お土産いかがですか」と話しかけてくる。
これから行きます、トイレ貸して・・と言って、借りる。
それで気が付いた。
この整理券は無理くり土産屋に立ち寄らせる作戦なんだ。そして客も駐車場も無料だし、その分買う?とかになって。送料の特典等をセールスされて、結果色々買ってしまう・・と。
商売としては素晴らしいシステムだけど。こういう鎮魂の場であからさまにって・・。
しかも入口の横では「当然買うよね」的な流れで献花用の花を売っていた。
献花する気持ちだったので買いますが。
これもあからさまな商売。
う~んって考えちゃいますが。
こういうことで、実際現地の方が潤っているのも事実だし。
ひょっとしたら戦争で不慮の死を遂げた方の親族もいるかもしれない。亡くなられた方の気持ちは分からないけど、結果として、その親戚の方とか、地元の方が潤うのなら、こういうのも天国で黙認してるのかな。
実際、維持費もかかるわけだし。
そんなことを考えつつ。
敷地に入る。
献花。
そして資料館へ。さあ金を払おうという時になって、電話が。しかもたて続けに。
なんでこんな時に・・と電話対応をして。
資料館へ。
資料館はじっくりと見学させてもらった。
見学しながら思った。
これって、目に見えない力で、電話が入館前に集中したんじゃ?
結果、私は見学中は電話もまったく来ず、集中して見学できた。
これで資料館出た途端になり出したらホントに凄いけど、実際、その後しばらく来なかった。だから何とも言えないけど・・。
資料館は改めて、沖縄戦の凄惨さが分かった。
これら全て事実なんだけど。
仮に、多少事実と違うことが展示されていたとしても、見る方は全く気付かないし、確認もできない。こういう場の雰囲気が説得力を増させる。
ここは無いだろうけど。
こうした資料館的なところで、政府が都合の良い論調で作ったとしても。それは正しいとみんな思うんだよね。
歴史表現って、何重ものチェックが必要だと感じた。
合掌。
整理券を持っていたので、一応土産屋に寄る。
そうしたら、さっきの従業員が接客中。黙ってそのへんに整理券置いて帰っても良かったんだけど。まあベタ土産も少しは欲しかったので。
せっかくなのでここで買う。
送料がなんだかんだ言ってきたけど、そこは流す。
「紅イモタルト」購入。唯一のベタ品。つーか、私はこれ食べたことないし、美味そうなんだけどね・・。サーターアンダギーと、ちんすこうは1銭も買わないと決めていたんだけど。
濃密な時間を過ごしたわ。
その後、ガソリンを入れて、レンタカーを帰す。
エネオスは沖縄に無いと思っていたんだけど、レンタカー会社の近くにあった。失敗・・改めて、今回は準備不足だったな。
空港で少しノンビリしようと思ったら、電話が来て少しバタバタ。
ここに来て、この旅行最大のバタバタが・・。
まあしょうがない。
なんとかこなして。
ロビーでノンビリ。最後の食事はポークたまごのおにぎり。これも函館でも作れるよな・・。
14時過ぎ。ほぼ定刻で羽田へ。
さよなら沖縄!次は一人では来ないだろう!多分!
羽田経由で、函館に。
無事にほとんど電話は来なかった。
飛行機の中ではブログの文章を更新しつつ。
今回の旅を振り返る。
甲子園とかライブ、競馬絡みのツアーはメインがしっかり定まっているから、普通に楽しく過ごせる。
しかし今回みたいな旅は、準備を周到にするべきだった。高知にしても、大阪にしても先生が過去はけっこうそういった準備をしてくれていたから。
旅慣れ度の差だね。
なので、結果、後悔なポイントがいくつかあった。
ノープランで行けば、それはそれで良いんだけど。
自分の性には合わない。結果、こうして中途半端になってしまった。
今度こういう旅をするときは、事前に準備を徹底です。
かといって、やらないんだろうな、実際。
つーか沖縄・・・暑いし、なんか土地としては、ファンの多いハワイ的に「毎回行きたい」というな感じにはなりません。
色々と勉強になった旅でした。
無事に函館着。
この寒さすら、自分には心地よい。
夕食食べて帰宅して。
競馬予想TV等録画したのを消化しつつ。
早めに就寝・・・。
沖縄に行ってきました③
2016年2月21日 旅行沖縄旅行三日目。
今日は比較的動きだしを早く計画していた。
しかし朝、けっこうノンビリ寝てしまい。
まあ「リフレッシュ」だから良いんですが。
「ボクらの時間」を見つつ。気象予報士3人。面白い。
朝食へ。
種類は標準。
しかしご飯が固い。沖縄の炊き具合ってこんなもんなの?
だとしても観光客向けに直すべきだと思う。
全体的に雑な朝食でした。
昨日のサザンが上ですね。やはり。
部屋に戻り。
サンモ二見つつ準備をして。
チェックアウト。
またも数十メートルの道をバスで送る。しかも自分の車の近くまで送ってくれた。
接客は良い。
さて。ここから古宇利島へ!
ここは先輩から聞いていた必見スポット。まあ少しは観光しないと・・。
ということで一路向かう。
近づくにつれて、「わ」ナンバーの車ばかり。午前中からみんな来てるんだな。ピークは午後みたいなんだけど。
ナビの通りに行ったら、変なところ連れていかれそうだったので、ストップ、そうしたら行きかけた変な路地からレンタカーが。やはりみんなナビで騙されてる!「古宇利島オーシャンタワー」ってもう有名なんだから、ナビの情報更新しなさいよ!
タワー着。
恋愛のメッカ的な神話もあるみたいで。結婚のお守りでも買おうかとも思ったけど、そういうのは無し。タワーに上ったけど、景色もそれほどでもなく・・。
確かに海の青さは秀逸。
沖縄の海全部がブルーってわけではなく。
ただ古宇利島じゃなくてもけっこう青くて。そんな感動は無かった。
実際に海水浴したら、また違うんでしょうが。
土産関係は良かった。ここでしか買えないのもけっこうあったし。
結局沖縄土産の王道って、空港でも市街地でもどこでも買えるからね。こういうレアなものは嬉しい。
古宇利島見物を終え。
どうしても海辺を見たくてそこも行ってみたんだけど。海辺になればなるほど、青さは薄くなっていく。ちょっと残念・・。
気を取り直して。
名護へ向かう。
さあ今日のキャンプ視察です。
ガイドによると、臨時駐車場があるらしい。
しかしそんな看板はなく。
駐車場っぽいところに車が入っていくので、ついていく。
そうしたら係員も誘導してて。
ここが駐車場か!
そして誘導の通り進んでいって。
でも、埋まっていて停め場所がない。公園の歩道とかにも停める無法地帯。
そんな誘導員もタバコ吸いながらやっているという体たらく。こんな誘導員初めて見たわ。でもこれで日給2000円ですとか言われたら、こうした勤務態度にもなんも言えない・・って感じだけど。
そのまま進み。何と出口へ。
停め場所無し!
そこで紙かなんか配って案内とかしているんだろう。
と思いきや。その係員も何もしない。
は?と思い、話掛ける。
そこで「港に行ってください」と初めて言われる。
こんな交差点で、どこに行って良いか分からない観光客に対して、基本無視、聞かれても目的地しか言わない案内って・・。
もう酷いね。
ちょっと走ったけど、それらしい場所は無い。
再度球場近辺へ。
関係者駐車場の前に駐車スペースがあり。ここならOKなのかな?と入ったら、ホテルの駐車場だとのこと。でもこのホテルの人が親切に教えてくれて。
臨時駐車場はけっこう遠いこと、そこからシャトルバスが出ているということ。
下調べは足りないのも認めますが。
案内にも問題あるよ。これが沖縄時間というものなのか?
今度は無事に駐車場にも行けて。
無事に球場に来れました。
さあ視察!
まずは昼飯。
と思ったけど、正面付近には一つしか屋台がなく、大行列。
球場の中で買うか・・と思って入る。
しかし球場の中には売店はおろか、自販機も無し。
まあ昔ながらの球場ってことか。
昨日のセルラースタジアムは中にも外にも売店あったけどね。しかも複数。
試合観戦。
今日も強烈な日差しを浴びながら。
シャワー浴びたときにけっこう日焼けしたな・・・と思ったけど、確実に昨日以上の紫外線を浴びる。
試合はハムが優勢に試合を進める。
ロッテはナバーロがホームラン。
中田はデッドボールで直ぐ下がりましたが。
大谷もDHだけどフルで出場していたし。
試合としてもけっこうおもしろかったです。
所感としては・・。
・井口に終わりの気配を感じる。
・ロッテ打線はナバーロ以外昨年より明確なプラスが無い。選手の成長も無い。やはり厳しい戦いになりそう。
・吉川、清田あたりは格が違った。
・ハムも相対的に良い状態ではなかった。
名護にもボールくれくれ軍団がいた。内野席から見て、外野手が投げるボールに一斉に群がる光景は新鮮であり、滑稽。
試合終了。
さあ今日はここからが本番です。
まずは選手の帰り待ち。
当然ハム目当てが多いことを想定し、ロッテ側の出口で待機。人は少な目。
しかしここがキャンプ地でもないので、速攻帰るでしょう。それだと、立ち度ってサインするかな?という思いもありつつ。
案の定、みんな素通り。
とりあえず選手、首脳陣の様子は生で見られた。それだけでもけっこう楽しい。
とりあえずロッテ側は終了か。
次にハム。
さすがに少し収穫が欲しい。
そんな中、正面とグランド、ブルペン付近を徘徊。
北海道のメディア関係の人とは何度もすれ違ったけど、サインもらうのもなんだし。
フジの内田とかいたら別ですが。
そんな中、サインをし続ける武田勝に遭遇。その列に加わる。
粛々と、全員にやっていた。
そして屋宜からももらう。
結果、この2人だけでしたが。
いい思い出になる。武田勝、屋宜は応援しよかなと思う。ファンサービスって大事。
サブグランドでは杉谷が特守してたけど。会話が面白い。テレビのまんま。
粘れば杉谷とかのサインももらえたのかもしれないけど。
いかんせん、ここは名護。
今日は那覇泊。
あまり暗くならないうちに移動したい・・というのもあり。
まだ練習は続いていましたが、移動開始。
こういうタイミングで見切るのも、中途半端なんだよね。
でも那覇ナイトの視察も大切なもので・・。
那覇に移動。
しかし高速道路乗るのにも激混み。
久々に本格的な渋滞を味わう。
無事にホテルに着。
今日はお馴染みチェーンのルートイングランディア。
この系列に外れ無しと思って選んだんだけど。
ここは外れ・・・狭いし、古いし。ユニットバスの小ささは特に目立つ。私みたいにデカい人間じゃなくても、超狭いよ。
あまりホテルにいなくていいな・・。
外出。
まずは近くのルートイン那覇へ。
巨人選手の帰り待ち。
けっこうなファンが裏口近くにいたけど。
時間もけっこう遅いし、明日も練習だから、もう宿に入ってるのかな。
球団関係者が「最後」って言ってたから、それを信じるなら、最後の江藤が帰ってくるのを見て、終了。
帰り待ちのファンも解散・・。
こういうのセットで、やはり一極集中だな。
食事帰りとかで粘ればコンタクト取れるのかもしれないけど。
まあ終了ということで。
国際通りへ向かう。
那覇有数の繁華街である。
昼食を食べそびれて空腹ですが、とりあえず回ってみる。
聞いていたとおり、半分近くが土産屋。同じような物をどこでも売ってた。
そして与田剛がいた。意外と上背が無い印象。
野球ファンに捕まっていた。この後知人と食事するらしい。
誰とだろう・・。
飲食店は「食べ飲み放題」の文字が並ぶ。
なんか中華街みたいだな・・。
考えてみると。
観光客は那覇で名物食えば、とりあえず味は置いておいて「沖縄で名物を食べた」という既成事実になる。それでSNSに投稿すれば、OK。
そう考えると、沖縄産にこだわらなくても「チャンプル系」や「沖縄そば」は作れると思う。それらを少し食べれば、後は「フライドポテト」とか、から揚げとかのお馴染みメニューを注文するでしょ。「沖縄でフライドポテト食ってんじゃねえよ!」「でもこれが落ち着くんだよ」「確かに俺も好きだけど」みたいな会話が目に浮かぶ。観光客って。
食べ飲み放題にしても、そういった利益率の高いもの頼むから、収益的には何とかなる。
後は冷凍系のやきとりとか・・。
そういったところは行きたくない。
それと。歌とか、三味線のショーをやる店が多い。そんなに需要あるのかなえ?私は沖縄に行くにあたって、全く考えていなかったことなんだけど。
足が棒になりながら、とりあえず1周して。
まずあまりにも空腹なのでまだ食べていない「ローカル回転寿司体験」ということで、回転寿司に入る。
これがまた美味しくなくて・・。
米がマズイ。炊き方、酢の具合。寿司を食べる習慣が薄いんだな。客も外国人が「日本に来たんだから、沖縄だろうと、寿司を食べる」みたいな意志を持った人ばかりだろう。
4皿くらい食べたけど、全て、北海道の100円回転寿司に劣っている。価格は倍以上ですが。
勉強になったわ。
次が本番。
目をつけていた店に行ったら、なんと閉まっていた。
看板の印象が良くて選んだのに・・・やはり競争厳しいのかな。
しょうがなく、次の候補の店に行く。
これが当たりだった。
ヘリオス酒造という泡盛の蔵がやっている店。
ビールも自家製造のビール。ビール大手の息のかかっていない店の雰囲気は良いね。
ここではまず自家ビールと、ソーメンチャンプル、肉の塩焼き(名前忘れた)を。
肉は普通に美味い。ソーメンチャンプルは、学生時代の宮古以来。その頃よりも味がシンプルに感じた。宮古のソーメンチャンプルは味が濃くて、酒のつまみって感じ。ここのは味がさっぱりしていた。どちらも正解なんだろうけど、勉強になった。
さらに泡盛飲み比べセット。
まさにチビチビ・・って感じでノンビリ飲む。
アルコール度もけっこう高いのをチビチビと。酒の醍醐味だね。本当の意味で飲み比べられたわ。
ここでも歌のショーもやってて。島唄から、BEGIN、桐谷のCMのアレ。
サービス精神旺盛。
最後の沖縄そば。結局セルラースタジアムの屋台と、ビュッフェでしか食べてないからな。
沖縄最初で最後のまともな沖縄そば。
美味いです。麺が思ったよりも太かった。まさに赤いきつねって感じの。まさか・・。
結論。
良い店だった!落ち着くし。これは人に自信を持って勧められる!直感で入ったけど、正解!客引きがぎゃーぎゃー言ってる店嫌いです。
店を出て。
ブルーシール。これも最初で最初のブルーシール。フランチャイズ含め、乱立しているし、函館でも食えるみたいなので、もはやここで食べる意味も無いけど。一応ソフトクリームを食べる。沖縄っぽくマンゴー。まあ味は普通だよね。
最後にもう1周。また与田に会う。連れは誰や・・記者かな。
22時を過ぎると、土産物屋は閉まりだして。
眠らない街、朝方まで飲む街・・・とう印象は無かった。
枝分かれの路地にも店はあるし、そこが本番なのかもしれないけど。
2万歩歩いた。勉強になりました。
ホテルに戻る。
日焼けがすさまじいので、冷えピタ的なのを買う。
顔に3枚、腕に2枚。痛い・・。
明日は帰るのか・・・あっという間だったなぁ。
「紅茶」の占有シェアが高い沖縄。その理由はまだ調べてませんが。1Lパックの紅茶を買って、ホテルで飲む。
なんかすげえ美味かった。ホテルの部屋にあった深めのカップに入れて。グイっと飲む。
最高です。
気が付いたら就寝・・・。
今日は比較的動きだしを早く計画していた。
しかし朝、けっこうノンビリ寝てしまい。
まあ「リフレッシュ」だから良いんですが。
「ボクらの時間」を見つつ。気象予報士3人。面白い。
朝食へ。
種類は標準。
しかしご飯が固い。沖縄の炊き具合ってこんなもんなの?
だとしても観光客向けに直すべきだと思う。
全体的に雑な朝食でした。
昨日のサザンが上ですね。やはり。
部屋に戻り。
サンモ二見つつ準備をして。
チェックアウト。
またも数十メートルの道をバスで送る。しかも自分の車の近くまで送ってくれた。
接客は良い。
さて。ここから古宇利島へ!
ここは先輩から聞いていた必見スポット。まあ少しは観光しないと・・。
ということで一路向かう。
近づくにつれて、「わ」ナンバーの車ばかり。午前中からみんな来てるんだな。ピークは午後みたいなんだけど。
ナビの通りに行ったら、変なところ連れていかれそうだったので、ストップ、そうしたら行きかけた変な路地からレンタカーが。やはりみんなナビで騙されてる!「古宇利島オーシャンタワー」ってもう有名なんだから、ナビの情報更新しなさいよ!
タワー着。
恋愛のメッカ的な神話もあるみたいで。結婚のお守りでも買おうかとも思ったけど、そういうのは無し。タワーに上ったけど、景色もそれほどでもなく・・。
確かに海の青さは秀逸。
沖縄の海全部がブルーってわけではなく。
ただ古宇利島じゃなくてもけっこう青くて。そんな感動は無かった。
実際に海水浴したら、また違うんでしょうが。
土産関係は良かった。ここでしか買えないのもけっこうあったし。
結局沖縄土産の王道って、空港でも市街地でもどこでも買えるからね。こういうレアなものは嬉しい。
古宇利島見物を終え。
どうしても海辺を見たくてそこも行ってみたんだけど。海辺になればなるほど、青さは薄くなっていく。ちょっと残念・・。
気を取り直して。
名護へ向かう。
さあ今日のキャンプ視察です。
ガイドによると、臨時駐車場があるらしい。
しかしそんな看板はなく。
駐車場っぽいところに車が入っていくので、ついていく。
そうしたら係員も誘導してて。
ここが駐車場か!
そして誘導の通り進んでいって。
でも、埋まっていて停め場所がない。公園の歩道とかにも停める無法地帯。
そんな誘導員もタバコ吸いながらやっているという体たらく。こんな誘導員初めて見たわ。でもこれで日給2000円ですとか言われたら、こうした勤務態度にもなんも言えない・・って感じだけど。
そのまま進み。何と出口へ。
停め場所無し!
そこで紙かなんか配って案内とかしているんだろう。
と思いきや。その係員も何もしない。
は?と思い、話掛ける。
そこで「港に行ってください」と初めて言われる。
こんな交差点で、どこに行って良いか分からない観光客に対して、基本無視、聞かれても目的地しか言わない案内って・・。
もう酷いね。
ちょっと走ったけど、それらしい場所は無い。
再度球場近辺へ。
関係者駐車場の前に駐車スペースがあり。ここならOKなのかな?と入ったら、ホテルの駐車場だとのこと。でもこのホテルの人が親切に教えてくれて。
臨時駐車場はけっこう遠いこと、そこからシャトルバスが出ているということ。
下調べは足りないのも認めますが。
案内にも問題あるよ。これが沖縄時間というものなのか?
今度は無事に駐車場にも行けて。
無事に球場に来れました。
さあ視察!
まずは昼飯。
と思ったけど、正面付近には一つしか屋台がなく、大行列。
球場の中で買うか・・と思って入る。
しかし球場の中には売店はおろか、自販機も無し。
まあ昔ながらの球場ってことか。
昨日のセルラースタジアムは中にも外にも売店あったけどね。しかも複数。
試合観戦。
今日も強烈な日差しを浴びながら。
シャワー浴びたときにけっこう日焼けしたな・・・と思ったけど、確実に昨日以上の紫外線を浴びる。
試合はハムが優勢に試合を進める。
ロッテはナバーロがホームラン。
中田はデッドボールで直ぐ下がりましたが。
大谷もDHだけどフルで出場していたし。
試合としてもけっこうおもしろかったです。
所感としては・・。
・井口に終わりの気配を感じる。
・ロッテ打線はナバーロ以外昨年より明確なプラスが無い。選手の成長も無い。やはり厳しい戦いになりそう。
・吉川、清田あたりは格が違った。
・ハムも相対的に良い状態ではなかった。
名護にもボールくれくれ軍団がいた。内野席から見て、外野手が投げるボールに一斉に群がる光景は新鮮であり、滑稽。
試合終了。
さあ今日はここからが本番です。
まずは選手の帰り待ち。
当然ハム目当てが多いことを想定し、ロッテ側の出口で待機。人は少な目。
しかしここがキャンプ地でもないので、速攻帰るでしょう。それだと、立ち度ってサインするかな?という思いもありつつ。
案の定、みんな素通り。
とりあえず選手、首脳陣の様子は生で見られた。それだけでもけっこう楽しい。
とりあえずロッテ側は終了か。
次にハム。
さすがに少し収穫が欲しい。
そんな中、正面とグランド、ブルペン付近を徘徊。
北海道のメディア関係の人とは何度もすれ違ったけど、サインもらうのもなんだし。
フジの内田とかいたら別ですが。
そんな中、サインをし続ける武田勝に遭遇。その列に加わる。
粛々と、全員にやっていた。
そして屋宜からももらう。
結果、この2人だけでしたが。
いい思い出になる。武田勝、屋宜は応援しよかなと思う。ファンサービスって大事。
サブグランドでは杉谷が特守してたけど。会話が面白い。テレビのまんま。
粘れば杉谷とかのサインももらえたのかもしれないけど。
いかんせん、ここは名護。
今日は那覇泊。
あまり暗くならないうちに移動したい・・というのもあり。
まだ練習は続いていましたが、移動開始。
こういうタイミングで見切るのも、中途半端なんだよね。
でも那覇ナイトの視察も大切なもので・・。
那覇に移動。
しかし高速道路乗るのにも激混み。
久々に本格的な渋滞を味わう。
無事にホテルに着。
今日はお馴染みチェーンのルートイングランディア。
この系列に外れ無しと思って選んだんだけど。
ここは外れ・・・狭いし、古いし。ユニットバスの小ささは特に目立つ。私みたいにデカい人間じゃなくても、超狭いよ。
あまりホテルにいなくていいな・・。
外出。
まずは近くのルートイン那覇へ。
巨人選手の帰り待ち。
けっこうなファンが裏口近くにいたけど。
時間もけっこう遅いし、明日も練習だから、もう宿に入ってるのかな。
球団関係者が「最後」って言ってたから、それを信じるなら、最後の江藤が帰ってくるのを見て、終了。
帰り待ちのファンも解散・・。
こういうのセットで、やはり一極集中だな。
食事帰りとかで粘ればコンタクト取れるのかもしれないけど。
まあ終了ということで。
国際通りへ向かう。
那覇有数の繁華街である。
昼食を食べそびれて空腹ですが、とりあえず回ってみる。
聞いていたとおり、半分近くが土産屋。同じような物をどこでも売ってた。
そして与田剛がいた。意外と上背が無い印象。
野球ファンに捕まっていた。この後知人と食事するらしい。
誰とだろう・・。
飲食店は「食べ飲み放題」の文字が並ぶ。
なんか中華街みたいだな・・。
考えてみると。
観光客は那覇で名物食えば、とりあえず味は置いておいて「沖縄で名物を食べた」という既成事実になる。それでSNSに投稿すれば、OK。
そう考えると、沖縄産にこだわらなくても「チャンプル系」や「沖縄そば」は作れると思う。それらを少し食べれば、後は「フライドポテト」とか、から揚げとかのお馴染みメニューを注文するでしょ。「沖縄でフライドポテト食ってんじゃねえよ!」「でもこれが落ち着くんだよ」「確かに俺も好きだけど」みたいな会話が目に浮かぶ。観光客って。
食べ飲み放題にしても、そういった利益率の高いもの頼むから、収益的には何とかなる。
後は冷凍系のやきとりとか・・。
そういったところは行きたくない。
それと。歌とか、三味線のショーをやる店が多い。そんなに需要あるのかなえ?私は沖縄に行くにあたって、全く考えていなかったことなんだけど。
足が棒になりながら、とりあえず1周して。
まずあまりにも空腹なのでまだ食べていない「ローカル回転寿司体験」ということで、回転寿司に入る。
これがまた美味しくなくて・・。
米がマズイ。炊き方、酢の具合。寿司を食べる習慣が薄いんだな。客も外国人が「日本に来たんだから、沖縄だろうと、寿司を食べる」みたいな意志を持った人ばかりだろう。
4皿くらい食べたけど、全て、北海道の100円回転寿司に劣っている。価格は倍以上ですが。
勉強になったわ。
次が本番。
目をつけていた店に行ったら、なんと閉まっていた。
看板の印象が良くて選んだのに・・・やはり競争厳しいのかな。
しょうがなく、次の候補の店に行く。
これが当たりだった。
ヘリオス酒造という泡盛の蔵がやっている店。
ビールも自家製造のビール。ビール大手の息のかかっていない店の雰囲気は良いね。
ここではまず自家ビールと、ソーメンチャンプル、肉の塩焼き(名前忘れた)を。
肉は普通に美味い。ソーメンチャンプルは、学生時代の宮古以来。その頃よりも味がシンプルに感じた。宮古のソーメンチャンプルは味が濃くて、酒のつまみって感じ。ここのは味がさっぱりしていた。どちらも正解なんだろうけど、勉強になった。
さらに泡盛飲み比べセット。
まさにチビチビ・・って感じでノンビリ飲む。
アルコール度もけっこう高いのをチビチビと。酒の醍醐味だね。本当の意味で飲み比べられたわ。
ここでも歌のショーもやってて。島唄から、BEGIN、桐谷のCMのアレ。
サービス精神旺盛。
最後の沖縄そば。結局セルラースタジアムの屋台と、ビュッフェでしか食べてないからな。
沖縄最初で最後のまともな沖縄そば。
美味いです。麺が思ったよりも太かった。まさに赤いきつねって感じの。まさか・・。
結論。
良い店だった!落ち着くし。これは人に自信を持って勧められる!直感で入ったけど、正解!客引きがぎゃーぎゃー言ってる店嫌いです。
店を出て。
ブルーシール。これも最初で最初のブルーシール。フランチャイズ含め、乱立しているし、函館でも食えるみたいなので、もはやここで食べる意味も無いけど。一応ソフトクリームを食べる。沖縄っぽくマンゴー。まあ味は普通だよね。
最後にもう1周。また与田に会う。連れは誰や・・記者かな。
22時を過ぎると、土産物屋は閉まりだして。
眠らない街、朝方まで飲む街・・・とう印象は無かった。
枝分かれの路地にも店はあるし、そこが本番なのかもしれないけど。
2万歩歩いた。勉強になりました。
ホテルに戻る。
日焼けがすさまじいので、冷えピタ的なのを買う。
顔に3枚、腕に2枚。痛い・・。
明日は帰るのか・・・あっという間だったなぁ。
「紅茶」の占有シェアが高い沖縄。その理由はまだ調べてませんが。1Lパックの紅茶を買って、ホテルで飲む。
なんかすげえ美味かった。ホテルの部屋にあった深めのカップに入れて。グイっと飲む。
最高です。
気が付いたら就寝・・・。
沖縄に行ってきました②
2016年2月20日 旅行沖縄2日目の朝。
4時代に目覚める。
熟睡してないわけじゃないんだけど。
さすがに早いので二度寝。
そこから何度も目覚める。
6時くらいになって、いい加減起きるか・・と起床。
ということで、4時代から刻々と目を覚ましてきましたが。
全然外が明るくならない!
すみません。これ初めて知りました。ここまで日の出時間が北海道と違うとは!
北海道に慣れてたから、尚更だったんだろうけど。
確かに日の入りは遅い。そして日の出が早い。緯度経度考えたら自然なことなんだけど。
北海道から来たってことで、より差を感じたのかもしれないけど。びっくりでした。
雨もけっこう降ってたみたいだけど。なんとか日の出の頃には止み基調。
7時前には朝食へ。
最初にスポーツ新聞を買う。これが噂の競馬面ゼロの新聞だ。値段もスポニチ50円。
でも裏一面がフェブラリーだった。違和感だ・・。裏一面競馬なのに、中に皆無なんだもん。沖縄の人は競馬やらないのかね。
そんな新聞を読みつつ、朝食。
沖縄料理のあるし、スタンダードは料理も豊富。食べなかったけど、オムレツもその場で焼いてて。パンの種類も多かった。
なかなかレベル高いな。
コスパ考えるとラビスタ、函館国際レベルとはいかないけど、そういった超一流以外のグループでは、トップ争いできるレベルです。
函館グランドといい勝負だな。
じっくり、たらふく食し。
部屋に戻り。一休み。
チェックアウトの11時までいたかったし、それこそ「リフレッシュ休暇」なんだろうけど・・・しょうがない。バタバタとチェックアウト。接客含め、素晴らしいホテルでした!
車で那覇のセルラースタジアムへ移動。
幟がたくさん立ってて、いかにもキャンプって感じだ。
さて駐車場・・と思ったけど、満車。随分と遠くの駐車場を案内される。
モノレールで1駅分はあるレベル。臨時駐車場としてはなかなか・・。
まあしょうがないので、向かう。しかしイマイチ発見できない。
そうこうしてたら、ツタヤ発見。
実はこの旅行中、車内ではウォークマンを接続しようと思っていた。
レンタカーに「お手持ちのウォークマン使えます」みたいなこと書いてあったので。
しかし実際乗ってみたら、ケーブル無いと使えないのね。
旅行に接続ケーブル持ってくる人っているのかな・・とか思ったけど。まあしょうがない。
それは想定済み。そうなったら、どうせ買おうと思っていた、ZARDの先週発売のベストを沖縄で買っちゃおうと思っていた。
那覇なら何かしらあるだろう・・と思っていたところのツタヤ。トイレも行きたかったし、一回寄る。車停めてふと見たら、向いにコインパーキング。ここでも良いやん!
用事足したら停めよう。
ということでツタヤに。
トイレ行って。
CD買おうと思ったけど、セルコーナーは無し。残念。
では車を停めよう・・と見たら、この短時間で埋まっていた・・。
しょうがない。分からないなりに、当初のパーキングを探そう。
改めて探したら、普通に発見。
車を停める。
モノレール乗っても良かったけど、けっこう同類のファンが球場に向かって歩いているので、ついていく。
10分ちょっとでついた。意外に近い!
地図をよく見ていなかったんだけど、モノレールが球場、キャンプ地になっている公園を囲むように走っているので、実は裏口方面に回ったようなレベルで。意外と近かった。
ということで到着。
初めてのキャンプ視察in那覇。
まずは正面の広場。
ここは屋台がたくさん出ていたり、イベントをやったりで大盛り上がり。
いつもこんななのかは分からないけど。
イベントステージではD-51がライブやってた。
よくよく考えると、キャンプ地のフリーイベントにしては豪華だ・・。
そういや巨人戦の中継とも色々絡んでいたなあ・・と思いだす。
その後、ブラブラ。
室内練習場を除く。ベイスの選手が練習してた。戸柱とか、ロペスとか。坪井コーチもいた。
見学してたら、裏で話題の元木大介と、アンタ山崎登場。
山崎は普通にサインしていた。確かにすすきので見たときも、けっこうファンにはフランクなんだよね。
元木はファン側には来ず。なんの番組だろう。フジかな。
続いてサブグランドに。
パーキングに向かう途中に車で横通ったんだけど。けっこう選手が練習してたんだよね。こういう見学こそ、キャンプ視察である。
桜井がグランドに入ったところだった。
奥では選手がそこそこいて。
近くに行ったら内海がいた。
そこに菅野、沢村、高木勇、山口、矢貫といった豪華メンバー。
そしてターニー。
投手陣でのダッシュ風景。
しかし桜井が、完全に浮いていた。先輩たちも声かけないし。桜井に問題あるのかな。素行とか。菅野は少し声かけてたようだけど
桜井が少し心配になった・・。
ここまで来たらブルペンも見たい!と向かう。客席が設置されている。
売店といい、地図ガイド無料配布といい、ブルペンの客席といい(外に大型モニターもあって、誰が投げているか分かる)。巨人の見学ファン向けのサービスは秀逸です。今日、明日と他も見るけど、グンバツでしたね。
ブルペン着。
矢貫がフォームの確認しながらの投げ込み。
今日はオープン戦中心だったので、練習してたのは少ない。
本当のキャンプ視察はオープン戦のやってない日だよね。
でも今の仕事では土日以外の日程で来て、満喫する自信はない・・。
広場に戻り。
屋台の沖縄そばを食べる。まあ普通。美味しい。私は好きですがね。
その後も徘徊。
風が強い!飛ばされそう。雨もバラバラ来たりする時間もあって。
せめて天気だけは恵まれてほしかったのに。
そろそろオープン戦が始まる時間なので、入場。
内野席2500円。
普通の値段だな。オープン戦だから、外野はタダで、内野も格安かと思った。
まあ球場もしっかりしているところだし。警備含め、人件費もバカにならんしね。
入場。
ちょうどスタメン発表のあたり。
そこそこのメンバー。
試合開始。
新戦力中心にチェック。
まずは巨人重信。
たしかに一介の代走、守備固め選手ではないと思ったけど。報道ほど、青木的選手には思えなかった。巨人で言ったら、高村みたいな。一軍では十分活躍できる選手ですが。
先発になったマシソン。最初連続四球だしたけど、まあボチボチな内容。そこそこやるでしょうね。
べイスは戸柱。
注目してましたが、評判通りでした。すばらしい!
守備は数イニング見ただけだけど、特に気になった箇所はない。滞りなくやって、無得点なら問題ないでしょ。
打撃は素晴らしかった。2塁打を打ったんだけど。打席の雰囲気も良いし。下半身がどっしりしている。サイズのデカい捕手はたまにいるけど。直近では里崎クラスの雰囲気がある。少なくとも嶺井、黒羽根あたりよりは全然良いです。
それと。私事ですが、かなり日焼けしたわ。暑い。甲子園とかの外観戦を思い出す。甲子園は断固として特別指定で日差しから逃れてきたので、ホント久々の感覚。タオル被ってたから、いくぶん防いでいたつもりだったけど・・。沖縄の紫外線は甘く見てはいけません。
打者一回り見たくらいのところで、球場を後にする。
球場にいるときは風も収まっていて、ただ暑いだけでしたが。
外に出たら風強し。風を防ぐ設計になってるのかな?
車に戻る。
歩いてみたら、全然近かった。
続いては浦添に出発!
本日2件目は浦添のヤクルトー広島戦です。
順調に球場着。
しかしここでも!駐車場が満車!
最初に寄った駐車場では満車の繰り返しで、どこが空いているとかは言ってくれない。
次のところで教えてもらったけど、言われた通りの場所に駐車場は無い。地図を渡すでもなく。
そしてこの球場周辺って道が入り組んでいて、Uターンもできない。なので、この球場近辺にアタックするには、再度バイパスに出て、再度入場しなければならない。
それがけっこう面倒。時間もかかる。
やっとこさで教えてもらった駐車場に行ったけど、満車で。
どうするの?って感じ。
諦めるのも考えたけど。
出てく人もいるだろう・・と駐車場近辺を徘徊する。
と言っても、いったん出たり入ったりだから、徘徊も一苦労。
2回目のチャレンジでもダメで。
また出て。
3回目のチャレンジでやっと空きを発見。
停めて。
無事に球場へ。
まずはオープン戦視察。
1つ公園の球場でキャンプやってるって感じで、広さは皆無。
売店、屋台も沖縄色はあまりなく。祭りの露店って感じ。観光客をターゲットにしていない感じ。駐車場の運営もそうだけど、見学客を受け入れる姿勢を感じなかった。
ここも内野席2000円。
あと数イニングだし・・とケチって外野席で見学。
この頃、雨が定期的に降ってきて。寒いのは良いんだけど、雨がね。なんでせっかく沖縄に来ていて、こんな雨に祟られなきゃならんの・・。
試合は広島優勢。
というか終盤に投げてた風張がダメダメ。
四球も多いしね。これは2軍降格レベルだ。
最終回にはエルドレッドと土生がホームラン。土生は見ていたライトスタンド側に着弾。短い時間の割に、イイシーンを見られたわ。
選手をじっくり視察という感じじゃなかったんだけど。
所感。
・堂林は全然ダメ。桝田を顔が浮かぶ。あまり危機感を感じない。今年ダメならそろそろ・・。
・松岡はブルペンでは良い感じで投げてたけど、滅多打ちを喰らう。頑張れ同級生!
・沖縄の子供はボールを欲しがる。「上田さんイケメン!ボールください!」
失礼極まりない言動。
卓球会場にもいるんだけど、その選手、スポーツに対するリスペクトは皆無で、だた「あの手この手でボールをゲットする」という遊びをしているだけ。
まあテレビゲームするよりはよっぽど良いけど・・。
選手がスタンドに投げ入れた瞬間にそのボールに数十人が殺到する様子とか、何とも言えなくなる。ベイビーメタルが「ギミチョコ」という曲を歌っていますが。
元の意味での「ギミチョコ」そんな時代を連想してしまうような、光景だった。
毎回ボールをスタンドに投げ入れるわけではなく、次のキャッチボール用とかでベンチに返す選手もいる。それを見て「ケチ」とか言うんだよね。
総合的に見て、民度が低いという言葉を使わざる負えない。
沖縄ばかりじゃなく、ほかのエリアでもある。函館だってそういう傾向はある。
引くくらいのシーンです。
試合終了後。
とりあえず時間に余裕もあるので、徘徊。
しかし敷地も狭く、イマイチ全体像を把握できない。
室内練習場みたいなところで練習を継続している選手もいるっぽいけど。
天気も悪いし。
粘ってもサインとかもらえなそう・・。
なので諦める。
あんまり気付かなかったけど、田中大貴だか、中村光だかはいたみたい。
慌てて振り返った後ろ姿のサイズ的に大貴かな。
ということでキャンプ視察初日終了。
2つ回ることは成功したけど。
本来は朝からじっくり、一日見るのが理想だと感じた。
移動すると、落ち着くまで時間がかかる。それがけっこう勿体ない。
まあそれを知れただけでも良かったか。
せっかくの沖縄旅行の一日を勉強で終えるのもちょっと・・ですが。
その後。浦添市のゲオでZARDのCDを買い。
恩納村方面に向かう。
まずは中日の宿訪問だ。
車内ではCD。ようやっと、久々にZARD「風が通り抜ける街へ」を聞く。
やはりいい曲。中三の夏を思い出すし。
ホント20年振りくらいに聞いたからね。今回の沖縄旅行の象徴的曲になるな。
宿到着。
とはいえ、日の長い沖縄でも18時代になると暗くなってきて。
駐車場が見当たらない。
車寄せ場の近くに中日関係者専用のエリアが。ここに突破する根性はない。
第一、予想以上の僻地で、コンビニもない。
選手は出入りするのか?部屋に入って出てこないんじゃ?という収穫面も考えつつ。
もう暗くなってきたし。
路駐してまで・・とか考えだして。
見たという事実だけで止めることに。
せっかくここまで来て・・って話なんだけどね。
まあ疲労もあったし。
さて、自分の今日の宿へ!
と思ってナビ入れたら、1時間弱と。
は?同じ恩納村なのに?
改めて地図を見たら、恩納村の端が今いる場所で、自分の宿も端。つまり縦断する感じになる。
下道のホテル街をちょっと行けば到着と思っていたのに、高速に乗り直すという・・。
勉強になったわ。
ホテルに近づく。
看板が分かりにくい+ナビの反応悪で通り過ぎる。
Uターンした場所は屋台みたいなのがたくさんあって。土産物を買えつつ、食事もできると。
おそらく宿に泊まった人たちはここで食事する人が多いんだろう。
一般的観光客なら「ホテルで食べるのではなく、外で沖縄料理を食べる」と思うはず。
立地も良いし。
ということは。黙ってても客は来る。ボッたとしても、バレない。
ここで食べるのは止めよう。
むしろ、ビュッフェ評論家としては、そっちを味わうべき!という結論に達し。夕食はホテルにしよう。
ホテル着。
「かりゆりリゾート&スパ」に宿泊です。
第二駐車場に停めたんだけど、そこから入口までは坂道だけど、まあ数十メートル。
そこの送り迎えをするシャトルバスがあった!ちょっと驚き。
そして一人旅もけっこういるんだねぇ。女子も。
チェックイン。
接客は良い。
自分の部屋へ。
行く途中でHBCラジオのツアー一行向けの看板が。トークショーの。
まさか同じ宿とは!さらに部屋に向かうと、なんと同じ棟でトークショーやってる!
部屋に荷物を置いて。
近くにいく。大宮と岩本がいたみたいだ。
まあ楽しんでください。
レストランへ。
中華メインのビュッフェ。
ここで最初で最後のオリオンビールの生を飲む。案の定、たいしたものではない。
部屋を見て、このビュッフェを見て・・・やはりここはサンパレス級だ!
雰囲気が少し高級なんだけど。基本はサンパレス。施設が大きく、ファミリー向け。風呂も種類があって。ビュッフェもステーキに、もずくの天ぷら・・・なんか似てるわ。
食事だけみたらサンパレスより良いけどね。
寿司とかもあった。まあ沖縄来てそんな・・という批判もあるでしょうが。私はここでの食事に満足です。
部屋に戻る途中。
大宮とすれ違う。
それに起亜タイガースの選手もいた。キャンプで来ているようで。日本の野球選手に比べると体も小さいし、オーラが無い。数人見ただけの印象ですが。
部屋でノンビリしつつ。
のどが渇く。
調べたら、沖縄県の水道水飲む比率って、全国最下位クラスなんだって。つまり、ほとんどの人は水道水を飲まないらしい。なんか自然多いけど。硬度が高いみたい。チャレンジする気もなく。
買い出しに。
軽い酒も買いつつ。
部屋で飲む。
そして明日の予定を立てる。
最初に古宇利島に行く。数少ない観光をして。
名護で一日を過ごし。
那覇に戻り。
那覇ナイトを過ごす。
これで行こう!
全体的に遅めのスケジュールだったので、もうけっこうな時間。
いつもの旅行ならテレビを見るけど、今回はあまり見ず。
印象に残ったのは、昨日のサザンでやっていたケーブル的な観光情報チャンネル。あれ面白いな。
やはり宿なら昨日のサザンだね。
そんなことを思いつつ。
気がついたら就寝・・。
4時代に目覚める。
熟睡してないわけじゃないんだけど。
さすがに早いので二度寝。
そこから何度も目覚める。
6時くらいになって、いい加減起きるか・・と起床。
ということで、4時代から刻々と目を覚ましてきましたが。
全然外が明るくならない!
すみません。これ初めて知りました。ここまで日の出時間が北海道と違うとは!
北海道に慣れてたから、尚更だったんだろうけど。
確かに日の入りは遅い。そして日の出が早い。緯度経度考えたら自然なことなんだけど。
北海道から来たってことで、より差を感じたのかもしれないけど。びっくりでした。
雨もけっこう降ってたみたいだけど。なんとか日の出の頃には止み基調。
7時前には朝食へ。
最初にスポーツ新聞を買う。これが噂の競馬面ゼロの新聞だ。値段もスポニチ50円。
でも裏一面がフェブラリーだった。違和感だ・・。裏一面競馬なのに、中に皆無なんだもん。沖縄の人は競馬やらないのかね。
そんな新聞を読みつつ、朝食。
沖縄料理のあるし、スタンダードは料理も豊富。食べなかったけど、オムレツもその場で焼いてて。パンの種類も多かった。
なかなかレベル高いな。
コスパ考えるとラビスタ、函館国際レベルとはいかないけど、そういった超一流以外のグループでは、トップ争いできるレベルです。
函館グランドといい勝負だな。
じっくり、たらふく食し。
部屋に戻り。一休み。
チェックアウトの11時までいたかったし、それこそ「リフレッシュ休暇」なんだろうけど・・・しょうがない。バタバタとチェックアウト。接客含め、素晴らしいホテルでした!
車で那覇のセルラースタジアムへ移動。
幟がたくさん立ってて、いかにもキャンプって感じだ。
さて駐車場・・と思ったけど、満車。随分と遠くの駐車場を案内される。
モノレールで1駅分はあるレベル。臨時駐車場としてはなかなか・・。
まあしょうがないので、向かう。しかしイマイチ発見できない。
そうこうしてたら、ツタヤ発見。
実はこの旅行中、車内ではウォークマンを接続しようと思っていた。
レンタカーに「お手持ちのウォークマン使えます」みたいなこと書いてあったので。
しかし実際乗ってみたら、ケーブル無いと使えないのね。
旅行に接続ケーブル持ってくる人っているのかな・・とか思ったけど。まあしょうがない。
それは想定済み。そうなったら、どうせ買おうと思っていた、ZARDの先週発売のベストを沖縄で買っちゃおうと思っていた。
那覇なら何かしらあるだろう・・と思っていたところのツタヤ。トイレも行きたかったし、一回寄る。車停めてふと見たら、向いにコインパーキング。ここでも良いやん!
用事足したら停めよう。
ということでツタヤに。
トイレ行って。
CD買おうと思ったけど、セルコーナーは無し。残念。
では車を停めよう・・と見たら、この短時間で埋まっていた・・。
しょうがない。分からないなりに、当初のパーキングを探そう。
改めて探したら、普通に発見。
車を停める。
モノレール乗っても良かったけど、けっこう同類のファンが球場に向かって歩いているので、ついていく。
10分ちょっとでついた。意外に近い!
地図をよく見ていなかったんだけど、モノレールが球場、キャンプ地になっている公園を囲むように走っているので、実は裏口方面に回ったようなレベルで。意外と近かった。
ということで到着。
初めてのキャンプ視察in那覇。
まずは正面の広場。
ここは屋台がたくさん出ていたり、イベントをやったりで大盛り上がり。
いつもこんななのかは分からないけど。
イベントステージではD-51がライブやってた。
よくよく考えると、キャンプ地のフリーイベントにしては豪華だ・・。
そういや巨人戦の中継とも色々絡んでいたなあ・・と思いだす。
その後、ブラブラ。
室内練習場を除く。ベイスの選手が練習してた。戸柱とか、ロペスとか。坪井コーチもいた。
見学してたら、裏で話題の元木大介と、アンタ山崎登場。
山崎は普通にサインしていた。確かにすすきので見たときも、けっこうファンにはフランクなんだよね。
元木はファン側には来ず。なんの番組だろう。フジかな。
続いてサブグランドに。
パーキングに向かう途中に車で横通ったんだけど。けっこう選手が練習してたんだよね。こういう見学こそ、キャンプ視察である。
桜井がグランドに入ったところだった。
奥では選手がそこそこいて。
近くに行ったら内海がいた。
そこに菅野、沢村、高木勇、山口、矢貫といった豪華メンバー。
そしてターニー。
投手陣でのダッシュ風景。
しかし桜井が、完全に浮いていた。先輩たちも声かけないし。桜井に問題あるのかな。素行とか。菅野は少し声かけてたようだけど
桜井が少し心配になった・・。
ここまで来たらブルペンも見たい!と向かう。客席が設置されている。
売店といい、地図ガイド無料配布といい、ブルペンの客席といい(外に大型モニターもあって、誰が投げているか分かる)。巨人の見学ファン向けのサービスは秀逸です。今日、明日と他も見るけど、グンバツでしたね。
ブルペン着。
矢貫がフォームの確認しながらの投げ込み。
今日はオープン戦中心だったので、練習してたのは少ない。
本当のキャンプ視察はオープン戦のやってない日だよね。
でも今の仕事では土日以外の日程で来て、満喫する自信はない・・。
広場に戻り。
屋台の沖縄そばを食べる。まあ普通。美味しい。私は好きですがね。
その後も徘徊。
風が強い!飛ばされそう。雨もバラバラ来たりする時間もあって。
せめて天気だけは恵まれてほしかったのに。
そろそろオープン戦が始まる時間なので、入場。
内野席2500円。
普通の値段だな。オープン戦だから、外野はタダで、内野も格安かと思った。
まあ球場もしっかりしているところだし。警備含め、人件費もバカにならんしね。
入場。
ちょうどスタメン発表のあたり。
そこそこのメンバー。
試合開始。
新戦力中心にチェック。
まずは巨人重信。
たしかに一介の代走、守備固め選手ではないと思ったけど。報道ほど、青木的選手には思えなかった。巨人で言ったら、高村みたいな。一軍では十分活躍できる選手ですが。
先発になったマシソン。最初連続四球だしたけど、まあボチボチな内容。そこそこやるでしょうね。
べイスは戸柱。
注目してましたが、評判通りでした。すばらしい!
守備は数イニング見ただけだけど、特に気になった箇所はない。滞りなくやって、無得点なら問題ないでしょ。
打撃は素晴らしかった。2塁打を打ったんだけど。打席の雰囲気も良いし。下半身がどっしりしている。サイズのデカい捕手はたまにいるけど。直近では里崎クラスの雰囲気がある。少なくとも嶺井、黒羽根あたりよりは全然良いです。
それと。私事ですが、かなり日焼けしたわ。暑い。甲子園とかの外観戦を思い出す。甲子園は断固として特別指定で日差しから逃れてきたので、ホント久々の感覚。タオル被ってたから、いくぶん防いでいたつもりだったけど・・。沖縄の紫外線は甘く見てはいけません。
打者一回り見たくらいのところで、球場を後にする。
球場にいるときは風も収まっていて、ただ暑いだけでしたが。
外に出たら風強し。風を防ぐ設計になってるのかな?
車に戻る。
歩いてみたら、全然近かった。
続いては浦添に出発!
本日2件目は浦添のヤクルトー広島戦です。
順調に球場着。
しかしここでも!駐車場が満車!
最初に寄った駐車場では満車の繰り返しで、どこが空いているとかは言ってくれない。
次のところで教えてもらったけど、言われた通りの場所に駐車場は無い。地図を渡すでもなく。
そしてこの球場周辺って道が入り組んでいて、Uターンもできない。なので、この球場近辺にアタックするには、再度バイパスに出て、再度入場しなければならない。
それがけっこう面倒。時間もかかる。
やっとこさで教えてもらった駐車場に行ったけど、満車で。
どうするの?って感じ。
諦めるのも考えたけど。
出てく人もいるだろう・・と駐車場近辺を徘徊する。
と言っても、いったん出たり入ったりだから、徘徊も一苦労。
2回目のチャレンジでもダメで。
また出て。
3回目のチャレンジでやっと空きを発見。
停めて。
無事に球場へ。
まずはオープン戦視察。
1つ公園の球場でキャンプやってるって感じで、広さは皆無。
売店、屋台も沖縄色はあまりなく。祭りの露店って感じ。観光客をターゲットにしていない感じ。駐車場の運営もそうだけど、見学客を受け入れる姿勢を感じなかった。
ここも内野席2000円。
あと数イニングだし・・とケチって外野席で見学。
この頃、雨が定期的に降ってきて。寒いのは良いんだけど、雨がね。なんでせっかく沖縄に来ていて、こんな雨に祟られなきゃならんの・・。
試合は広島優勢。
というか終盤に投げてた風張がダメダメ。
四球も多いしね。これは2軍降格レベルだ。
最終回にはエルドレッドと土生がホームラン。土生は見ていたライトスタンド側に着弾。短い時間の割に、イイシーンを見られたわ。
選手をじっくり視察という感じじゃなかったんだけど。
所感。
・堂林は全然ダメ。桝田を顔が浮かぶ。あまり危機感を感じない。今年ダメならそろそろ・・。
・松岡はブルペンでは良い感じで投げてたけど、滅多打ちを喰らう。頑張れ同級生!
・沖縄の子供はボールを欲しがる。「上田さんイケメン!ボールください!」
失礼極まりない言動。
卓球会場にもいるんだけど、その選手、スポーツに対するリスペクトは皆無で、だた「あの手この手でボールをゲットする」という遊びをしているだけ。
まあテレビゲームするよりはよっぽど良いけど・・。
選手がスタンドに投げ入れた瞬間にそのボールに数十人が殺到する様子とか、何とも言えなくなる。ベイビーメタルが「ギミチョコ」という曲を歌っていますが。
元の意味での「ギミチョコ」そんな時代を連想してしまうような、光景だった。
毎回ボールをスタンドに投げ入れるわけではなく、次のキャッチボール用とかでベンチに返す選手もいる。それを見て「ケチ」とか言うんだよね。
総合的に見て、民度が低いという言葉を使わざる負えない。
沖縄ばかりじゃなく、ほかのエリアでもある。函館だってそういう傾向はある。
引くくらいのシーンです。
試合終了後。
とりあえず時間に余裕もあるので、徘徊。
しかし敷地も狭く、イマイチ全体像を把握できない。
室内練習場みたいなところで練習を継続している選手もいるっぽいけど。
天気も悪いし。
粘ってもサインとかもらえなそう・・。
なので諦める。
あんまり気付かなかったけど、田中大貴だか、中村光だかはいたみたい。
慌てて振り返った後ろ姿のサイズ的に大貴かな。
ということでキャンプ視察初日終了。
2つ回ることは成功したけど。
本来は朝からじっくり、一日見るのが理想だと感じた。
移動すると、落ち着くまで時間がかかる。それがけっこう勿体ない。
まあそれを知れただけでも良かったか。
せっかくの沖縄旅行の一日を勉強で終えるのもちょっと・・ですが。
その後。浦添市のゲオでZARDのCDを買い。
恩納村方面に向かう。
まずは中日の宿訪問だ。
車内ではCD。ようやっと、久々にZARD「風が通り抜ける街へ」を聞く。
やはりいい曲。中三の夏を思い出すし。
ホント20年振りくらいに聞いたからね。今回の沖縄旅行の象徴的曲になるな。
宿到着。
とはいえ、日の長い沖縄でも18時代になると暗くなってきて。
駐車場が見当たらない。
車寄せ場の近くに中日関係者専用のエリアが。ここに突破する根性はない。
第一、予想以上の僻地で、コンビニもない。
選手は出入りするのか?部屋に入って出てこないんじゃ?という収穫面も考えつつ。
もう暗くなってきたし。
路駐してまで・・とか考えだして。
見たという事実だけで止めることに。
せっかくここまで来て・・って話なんだけどね。
まあ疲労もあったし。
さて、自分の今日の宿へ!
と思ってナビ入れたら、1時間弱と。
は?同じ恩納村なのに?
改めて地図を見たら、恩納村の端が今いる場所で、自分の宿も端。つまり縦断する感じになる。
下道のホテル街をちょっと行けば到着と思っていたのに、高速に乗り直すという・・。
勉強になったわ。
ホテルに近づく。
看板が分かりにくい+ナビの反応悪で通り過ぎる。
Uターンした場所は屋台みたいなのがたくさんあって。土産物を買えつつ、食事もできると。
おそらく宿に泊まった人たちはここで食事する人が多いんだろう。
一般的観光客なら「ホテルで食べるのではなく、外で沖縄料理を食べる」と思うはず。
立地も良いし。
ということは。黙ってても客は来る。ボッたとしても、バレない。
ここで食べるのは止めよう。
むしろ、ビュッフェ評論家としては、そっちを味わうべき!という結論に達し。夕食はホテルにしよう。
ホテル着。
「かりゆりリゾート&スパ」に宿泊です。
第二駐車場に停めたんだけど、そこから入口までは坂道だけど、まあ数十メートル。
そこの送り迎えをするシャトルバスがあった!ちょっと驚き。
そして一人旅もけっこういるんだねぇ。女子も。
チェックイン。
接客は良い。
自分の部屋へ。
行く途中でHBCラジオのツアー一行向けの看板が。トークショーの。
まさか同じ宿とは!さらに部屋に向かうと、なんと同じ棟でトークショーやってる!
部屋に荷物を置いて。
近くにいく。大宮と岩本がいたみたいだ。
まあ楽しんでください。
レストランへ。
中華メインのビュッフェ。
ここで最初で最後のオリオンビールの生を飲む。案の定、たいしたものではない。
部屋を見て、このビュッフェを見て・・・やはりここはサンパレス級だ!
雰囲気が少し高級なんだけど。基本はサンパレス。施設が大きく、ファミリー向け。風呂も種類があって。ビュッフェもステーキに、もずくの天ぷら・・・なんか似てるわ。
食事だけみたらサンパレスより良いけどね。
寿司とかもあった。まあ沖縄来てそんな・・という批判もあるでしょうが。私はここでの食事に満足です。
部屋に戻る途中。
大宮とすれ違う。
それに起亜タイガースの選手もいた。キャンプで来ているようで。日本の野球選手に比べると体も小さいし、オーラが無い。数人見ただけの印象ですが。
部屋でノンビリしつつ。
のどが渇く。
調べたら、沖縄県の水道水飲む比率って、全国最下位クラスなんだって。つまり、ほとんどの人は水道水を飲まないらしい。なんか自然多いけど。硬度が高いみたい。チャレンジする気もなく。
買い出しに。
軽い酒も買いつつ。
部屋で飲む。
そして明日の予定を立てる。
最初に古宇利島に行く。数少ない観光をして。
名護で一日を過ごし。
那覇に戻り。
那覇ナイトを過ごす。
これで行こう!
全体的に遅めのスケジュールだったので、もうけっこうな時間。
いつもの旅行ならテレビを見るけど、今回はあまり見ず。
印象に残ったのは、昨日のサザンでやっていたケーブル的な観光情報チャンネル。あれ面白いな。
やはり宿なら昨日のサザンだね。
そんなことを思いつつ。
気がついたら就寝・・。
沖縄に行ってきました①
2016年2月19日 旅行いよいよ今日から沖縄3泊4日の旅です。
甲子園とか競馬とかライブ遠征とかを旅としてしまえば、旅なのかもしれないけど。
そういった大きい目的がない(わけではないんだけど)旅というのは、久々な気がする。
考えたら高知以来?
あの時は先生と一緒だったから、一人での旅は、ホント久々。というか、初か?
今回もキャンプ地巡りという目的があるけど、せっかくだから・・とそれをメインにはしていない(結果メイン的になったけど)。
観光地も行く。
名物も食べる。
そんな旅って、これまで無かった。
小倉競馬ツアーも小倉競馬とアビスパしか見ていないし。
世界バスケ見に行ったときも、バスケ見ただけ。
甲子園は言わずもがな。
名物なんていつでも食べられる・・・と食べるものにも気を使っていなかった。
それが今回は旅らしい旅に。
どんな旅になるのやら。
朝。
いつもの店で朝食を食べて。結果、トランジット等で昼食を食べそびれたので、ここでガッツリ行って良かった。
空港に行く途中でトラブル発生。
空港でいくつか電話。めったにないことが今日起きる・・そんなもんである。
函館を出発。
羽田着。
いくつか電話があったけど、朝の絡みの確認電話だった。
事務所に電話したことが、されていなかった。お願いしたんだから、ちゃんとやってよ!と言いたいところだけど、まあ休んでいる手前、そんなことは言えない。
無事に解決して良かった。
11時過ぎの羽田発に乗り換えて、一路那覇へ!
およそ3時間のフライト。改めて、こんなに沖縄遠かったっけ?という印象。
そして3時間となると、けっこう電話入ってそうだな・・という恐怖も。
まあ腹を括るしかない。
飛行機の中では、更新文章の作成をしていた。
ブログ始めて最長クラスのブランクが空いたので。粛々と書き溜めていく。
後30分で着くらいのところで、PCを閉じ。
今日の行動の復習をして。
無事に那覇到着。
想定していたけど、暑い!これは夏だね。
そして携帯の電源を入れても、電話がない!なんと!素晴らしい。
しかし・・荷物を受け取るくらいの時間に得意先から電話。
けっこう耳が痛い話。
週明け・・ってまだ休みなわけで。
どこかで一報は入れとかんとな。
まあ腹案はある。その話をするしかない。
気持ちを切り替えて。
空港の外に出て。
レンタカー会社のバスで移動。
そこで手続きをして。
レンタカーを受け取る。
ノートか・・沖縄でもノートなのか!
少し嬉しかったりする。
説明なんていりません!って感じ。
でもナビは古いね。
出発。
那覇着から1時間半弱かかった。聞いてはいたけど、やはり手続き諸々時間がかかる。
そんな中の今日の予定。
まずは平和祈念公園に向かう。
ただここは回ろうと思えばかなり時間もかかる。当初はこことひめゆりの塔は一日目に行こうかと思ったけど、ツアーでもないんだし、そんなバタバタ回るところじゃないので、分けることに。今日は平和祈念公園。ひめゆりの塔は予備+買い物にしてた最終日にしましょう。
とはいえ、そんな平和祈念公園も17時クローズ。
15時半前に出発したので、そんなに余裕が無い。
向かう。
元々ポツポツ来てたけど、近づくにつれて雨足が強くなり。もうスコールです。
途中コンビニで傘と、ポークたまごのおにぎりを買う。空腹もあったので。
沖縄はファミマが多いね。
現地に近づく。しかしナビの反応が悪く。違う道に入ってしまう。違う道に入って、入り組んでで分かりにくくて、雨が凄くて・・・心細くなるネタ満載である。
なんとか着。
でも駐車場から、またこれが広大は敷地で。
よく分からない。
とりあえず入館時間もあるので、資料館に入る。
なかなか電波では流せないような、凄惨な画像も多く。戦争の凄惨さを物語る。
特に悪天候な上に閉館時間も近くて客が少なくて。恐怖を感じる。
途中で戦後の沖縄を再現したエリアがあって。マネキン人形みたいなのがけっこう立っていたんだけど。それもリアルで、怖かった。
怪談じゃなく、これが事実。
平和教育は重要です。集団的自衛権を批判するだけじゃなく、しっかり考えることがホント重要です。
閉館時間になり、外に出る。
祈念像の近くまで行く。
しかし天気も安定していないし、風も強い。
とても公園の全エリアを行ける状況じゃなく。
終了。
これこそ、次回来たときはもっとじっくり回りたい。
次に宿に向かう。まだ今日の夕食を決めていない。
とりあえず、宿にチェックインして考えよう。
今日の宿は「サザンビーチリゾートホテル」
糸満市です。
連泊で取れなかったので、今回は3泊バラバラ。まあ外泊好きなので、それもアリです。
まずホテルは素晴らしいリゾートホテルだった。大きくて、色々あるけど古い・・と言うのは北海道にもたくさんあるけど、ここは綺麗。非の打ちどころのないホテルでした。
まあリゾートホテルだから別に良いんだけど、大浴場は欲しかったな・・まあ温泉じゃないって言ったら、それまでなんだけど。
しかり立地は海沿いの倉庫群にポツン。
夜にどこかで食べて・・というのは徒歩では無理。
色々調べると、外国人が多く出入りしている街があって、そこが糸満で一番の繁華街みたいなんだけど。そこの視察するのが正解なんだろうけど。そういうのはグイグイ行くのは、私の本流ではない。
そこはやめて。
とりあえず車で程よいところで食事だけして。
後はオリオンビールの飲み比べでも部屋でしよう。生ビールなんてどこでも飲めるしね。あえて缶を飲む!
それでも糸満と言えば・・と調べると、アメリカンフードらしい。
なるほどね。
それも込みで車で街を走る。
ショッピングモールのフードコート的なところでも良いかなと思っていたけど。そんなものはなく。
まず第一に、店がない。
人口数万人の市だし、しょうがないのかもしれない。
それに地図も頭に入っていないし、ナビもカテゴリー検索ができないので、適当に走るのみ。
何もない・・。
回転寿司食べ歩き好きとして、回転寿司でもOK。特に糸満は漁業盛んだし。
しかしそんな店もない。
このあたり、ノープランの悪い部分が出ちゃってますが。
もうどこでも良いや!的に入ったのがハンバーガー屋。
「オールアメリカンフード」という店。全国チェーンではなさそう。
地元民が集う店・・こういうのアリ。アメリカンフードと言う糸満名物にも無理くりですが合致。よし!ここにしよう。
さらに向いにスーパーがある。韓国同様、土産は地元スーパーで買おうと思っていたので、ビール調達含め、ドンピシャや!
ということで、まずハンバーガー屋に。
名物のバーガーのセットと、美味そうだったポテトを。
ハンバーガーはフライみたいなのを一緒に挟んだもの。美味いね。
そしてポテトが秀逸。ポテトにミートソース的なのをかける・・ってラッキーピエロのラキポテですが。細いポテトなので、食べやすい。さらにポーチドエッグが乗っかっている。これがまた美味い!
これは正解だわ。
満たされて。
向かいのスーパーへ。
酒売場に。各社均等にある。意外。営業担当頑張ってるんだな。
オリオンビールを買う。
普通のは北海道でも買えますが。やはり地元は種類が多い。
発泡酒タイプ、機能系タイプ、新ジャンルタイプ、ビールの派生品タイプを購入。
そして沖縄っぽいツマミ。紅イモコロッケ、ジュウ―シー。
さらにフード系の土産限定プリッツ。
ここだと100円切ってるけど、別の土産屋で後日みたら倍以上した。あこぎな商売してるね。
宿に戻る。
改めてホテルの施設をチェック。
レストランはコース系だと思ってたんだけど、ビュッフェだった。そうなるとビュッフェ評論家としては、それでも良かったかな・・と思う。まあさっきの店美味かったから良いけど。
とりあえずテレビ見ながら。晩酌。
窓から心地よい風が。今の沖縄の夜の気候が一番好き。寒ければ羽織れば良いし、半そででもそんなに寒くない。
そしてこのまま窓開けて寝ちゃっても、風邪ひかないくらい、極端に気温が下がらない。
気候ベスト、部屋ベスト。
晩酌しつつ。
明日以降の予定を立てる。もやっとしか立ててなかったので。
当初は観光一日、キャンプ一日というざっくりしたものだったけど。結果、明日、明後日はほぼキャンプを見ることに。特に明日はキャンプ三昧。
午前中に那覇で巨人キャンプを視察。そのままオープン戦を少しかじって。
浦添に移動。
ヤクルトー広島のオープン戦と、練習終了を見届けて。恩納村の宿に向かいがてら、おなじ恩納村にある中日の宿にちょっかいを出す。
という計画を決定して。
24時前。ウトウト来たので、早々に就寝してしまう。
早めに寝れば、目覚まし掛けずに寝ても、そこそこ早くに起きれる。時間も有効活用できるし。ということで、久々の24時前就寝・・・。
天気には恵まれなかったけど、悪くない一日。
そして旅の宿は絶対重視するべき。その傾向個人的に強し・・・そんなことを思いました。
甲子園とか競馬とかライブ遠征とかを旅としてしまえば、旅なのかもしれないけど。
そういった大きい目的がない(わけではないんだけど)旅というのは、久々な気がする。
考えたら高知以来?
あの時は先生と一緒だったから、一人での旅は、ホント久々。というか、初か?
今回もキャンプ地巡りという目的があるけど、せっかくだから・・とそれをメインにはしていない(結果メイン的になったけど)。
観光地も行く。
名物も食べる。
そんな旅って、これまで無かった。
小倉競馬ツアーも小倉競馬とアビスパしか見ていないし。
世界バスケ見に行ったときも、バスケ見ただけ。
甲子園は言わずもがな。
名物なんていつでも食べられる・・・と食べるものにも気を使っていなかった。
それが今回は旅らしい旅に。
どんな旅になるのやら。
朝。
いつもの店で朝食を食べて。結果、トランジット等で昼食を食べそびれたので、ここでガッツリ行って良かった。
空港に行く途中でトラブル発生。
空港でいくつか電話。めったにないことが今日起きる・・そんなもんである。
函館を出発。
羽田着。
いくつか電話があったけど、朝の絡みの確認電話だった。
事務所に電話したことが、されていなかった。お願いしたんだから、ちゃんとやってよ!と言いたいところだけど、まあ休んでいる手前、そんなことは言えない。
無事に解決して良かった。
11時過ぎの羽田発に乗り換えて、一路那覇へ!
およそ3時間のフライト。改めて、こんなに沖縄遠かったっけ?という印象。
そして3時間となると、けっこう電話入ってそうだな・・という恐怖も。
まあ腹を括るしかない。
飛行機の中では、更新文章の作成をしていた。
ブログ始めて最長クラスのブランクが空いたので。粛々と書き溜めていく。
後30分で着くらいのところで、PCを閉じ。
今日の行動の復習をして。
無事に那覇到着。
想定していたけど、暑い!これは夏だね。
そして携帯の電源を入れても、電話がない!なんと!素晴らしい。
しかし・・荷物を受け取るくらいの時間に得意先から電話。
けっこう耳が痛い話。
週明け・・ってまだ休みなわけで。
どこかで一報は入れとかんとな。
まあ腹案はある。その話をするしかない。
気持ちを切り替えて。
空港の外に出て。
レンタカー会社のバスで移動。
そこで手続きをして。
レンタカーを受け取る。
ノートか・・沖縄でもノートなのか!
少し嬉しかったりする。
説明なんていりません!って感じ。
でもナビは古いね。
出発。
那覇着から1時間半弱かかった。聞いてはいたけど、やはり手続き諸々時間がかかる。
そんな中の今日の予定。
まずは平和祈念公園に向かう。
ただここは回ろうと思えばかなり時間もかかる。当初はこことひめゆりの塔は一日目に行こうかと思ったけど、ツアーでもないんだし、そんなバタバタ回るところじゃないので、分けることに。今日は平和祈念公園。ひめゆりの塔は予備+買い物にしてた最終日にしましょう。
とはいえ、そんな平和祈念公園も17時クローズ。
15時半前に出発したので、そんなに余裕が無い。
向かう。
元々ポツポツ来てたけど、近づくにつれて雨足が強くなり。もうスコールです。
途中コンビニで傘と、ポークたまごのおにぎりを買う。空腹もあったので。
沖縄はファミマが多いね。
現地に近づく。しかしナビの反応が悪く。違う道に入ってしまう。違う道に入って、入り組んでで分かりにくくて、雨が凄くて・・・心細くなるネタ満載である。
なんとか着。
でも駐車場から、またこれが広大は敷地で。
よく分からない。
とりあえず入館時間もあるので、資料館に入る。
なかなか電波では流せないような、凄惨な画像も多く。戦争の凄惨さを物語る。
特に悪天候な上に閉館時間も近くて客が少なくて。恐怖を感じる。
途中で戦後の沖縄を再現したエリアがあって。マネキン人形みたいなのがけっこう立っていたんだけど。それもリアルで、怖かった。
怪談じゃなく、これが事実。
平和教育は重要です。集団的自衛権を批判するだけじゃなく、しっかり考えることがホント重要です。
閉館時間になり、外に出る。
祈念像の近くまで行く。
しかし天気も安定していないし、風も強い。
とても公園の全エリアを行ける状況じゃなく。
終了。
これこそ、次回来たときはもっとじっくり回りたい。
次に宿に向かう。まだ今日の夕食を決めていない。
とりあえず、宿にチェックインして考えよう。
今日の宿は「サザンビーチリゾートホテル」
糸満市です。
連泊で取れなかったので、今回は3泊バラバラ。まあ外泊好きなので、それもアリです。
まずホテルは素晴らしいリゾートホテルだった。大きくて、色々あるけど古い・・と言うのは北海道にもたくさんあるけど、ここは綺麗。非の打ちどころのないホテルでした。
まあリゾートホテルだから別に良いんだけど、大浴場は欲しかったな・・まあ温泉じゃないって言ったら、それまでなんだけど。
しかり立地は海沿いの倉庫群にポツン。
夜にどこかで食べて・・というのは徒歩では無理。
色々調べると、外国人が多く出入りしている街があって、そこが糸満で一番の繁華街みたいなんだけど。そこの視察するのが正解なんだろうけど。そういうのはグイグイ行くのは、私の本流ではない。
そこはやめて。
とりあえず車で程よいところで食事だけして。
後はオリオンビールの飲み比べでも部屋でしよう。生ビールなんてどこでも飲めるしね。あえて缶を飲む!
それでも糸満と言えば・・と調べると、アメリカンフードらしい。
なるほどね。
それも込みで車で街を走る。
ショッピングモールのフードコート的なところでも良いかなと思っていたけど。そんなものはなく。
まず第一に、店がない。
人口数万人の市だし、しょうがないのかもしれない。
それに地図も頭に入っていないし、ナビもカテゴリー検索ができないので、適当に走るのみ。
何もない・・。
回転寿司食べ歩き好きとして、回転寿司でもOK。特に糸満は漁業盛んだし。
しかしそんな店もない。
このあたり、ノープランの悪い部分が出ちゃってますが。
もうどこでも良いや!的に入ったのがハンバーガー屋。
「オールアメリカンフード」という店。全国チェーンではなさそう。
地元民が集う店・・こういうのアリ。アメリカンフードと言う糸満名物にも無理くりですが合致。よし!ここにしよう。
さらに向いにスーパーがある。韓国同様、土産は地元スーパーで買おうと思っていたので、ビール調達含め、ドンピシャや!
ということで、まずハンバーガー屋に。
名物のバーガーのセットと、美味そうだったポテトを。
ハンバーガーはフライみたいなのを一緒に挟んだもの。美味いね。
そしてポテトが秀逸。ポテトにミートソース的なのをかける・・ってラッキーピエロのラキポテですが。細いポテトなので、食べやすい。さらにポーチドエッグが乗っかっている。これがまた美味い!
これは正解だわ。
満たされて。
向かいのスーパーへ。
酒売場に。各社均等にある。意外。営業担当頑張ってるんだな。
オリオンビールを買う。
普通のは北海道でも買えますが。やはり地元は種類が多い。
発泡酒タイプ、機能系タイプ、新ジャンルタイプ、ビールの派生品タイプを購入。
そして沖縄っぽいツマミ。紅イモコロッケ、ジュウ―シー。
さらにフード系の土産限定プリッツ。
ここだと100円切ってるけど、別の土産屋で後日みたら倍以上した。あこぎな商売してるね。
宿に戻る。
改めてホテルの施設をチェック。
レストランはコース系だと思ってたんだけど、ビュッフェだった。そうなるとビュッフェ評論家としては、それでも良かったかな・・と思う。まあさっきの店美味かったから良いけど。
とりあえずテレビ見ながら。晩酌。
窓から心地よい風が。今の沖縄の夜の気候が一番好き。寒ければ羽織れば良いし、半そででもそんなに寒くない。
そしてこのまま窓開けて寝ちゃっても、風邪ひかないくらい、極端に気温が下がらない。
気候ベスト、部屋ベスト。
晩酌しつつ。
明日以降の予定を立てる。もやっとしか立ててなかったので。
当初は観光一日、キャンプ一日というざっくりしたものだったけど。結果、明日、明後日はほぼキャンプを見ることに。特に明日はキャンプ三昧。
午前中に那覇で巨人キャンプを視察。そのままオープン戦を少しかじって。
浦添に移動。
ヤクルトー広島のオープン戦と、練習終了を見届けて。恩納村の宿に向かいがてら、おなじ恩納村にある中日の宿にちょっかいを出す。
という計画を決定して。
24時前。ウトウト来たので、早々に就寝してしまう。
早めに寝れば、目覚まし掛けずに寝ても、そこそこ早くに起きれる。時間も有効活用できるし。ということで、久々の24時前就寝・・・。
天気には恵まれなかったけど、悪くない一日。
そして旅の宿は絶対重視するべき。その傾向個人的に強し・・・そんなことを思いました。
さあ夏休みも今日が最後。
昨日は電話も奇跡的に少なかったけど、そろそろ来そうだ。
朝はノンビリ起床。
朝食食べてノンビリしていたら、得意先から電話。商談どうしたの?と。
商談的なことは18日じゃ間に合わないから・・と、お盆前にやった。それで終了で、18日のは無くなったと思っていた。それがあったと。
確認しなかった私が悪いんですが。
得意先少し怒る。
大丈夫な気もするけど。
ヤバい感じもする。でも今すぐは行けないし。
函館に帰ってから、すぐ謝りに行くか?とかも考える。
まあ函館帰るまで対応は考えよう。
伊丹空港へ移動。
ここで土産を買って・・と予定していたので、甲子園では土産を買っていない。
そうしたら、荷物預けがなぜか混雑。確かに夏休みだけど、世間では平日。なぜ?
第一、稼働窓口が少ないような。
よく分からないけど、並ぶ。
長蛇の列になっていて、すぐには動かない。段々と出発が近い便の人から、優先的に前に行かせるから、尚更進まない。
そのうち掲示板では「函館行の荷物受付終了」の文字。係員に聞いたら「まだ前の便の方の手続きをやっているので大丈夫ですと。
ようやく列が進み、あと少し・・というところで、「函館行の方は・・」とアナウンスが入り、それにしたがって優先レーンへ。そうしたらその優先レーンも並んでいて。そりゃ優先レーンだって、並ぶ。これだったら、通常列で待っていたほうが断然早かったわ・・。
そんな優先レーンで待っている時。優先レーンに順次客を回すので、早めに並んだ、遅い便の方々は待ちぼうけをくらうわけで。「少しは動かさないと、おかしいでしょ」とクレーム出してた。確かにそうだよね。伊丹って、いつもこんなにOP悪いんだっけ?
やっと荷物預けを通過。そうしたらもう登場案内済み。出発も迫り。土産を選ぶ時間も無い。
結果、何も買えず。
関西遠征時の土産買いは気を付けよう・・。
空路、函館に戻る。
さすがに土産買わないとヤバい。
とはいえ、大阪のアンテナショップなんて函館には無い。
とりあえず関西が本社のお菓子でも買うか。
帰宅後、買い物に出かける。
しかし近くの百貨店は珍しく店休日。
駅前の百貨店へ。ここも棚卸の関係で閉店が早く、ギリだった。
最初にモロゾフを考えたけど、思ったより生菓子中心。けっきょく京都のあられにしました。京都なんて通過しただけなのに・・・。
帰宅。
早めに就寝・・・。
昨日は電話も奇跡的に少なかったけど、そろそろ来そうだ。
朝はノンビリ起床。
朝食食べてノンビリしていたら、得意先から電話。商談どうしたの?と。
商談的なことは18日じゃ間に合わないから・・と、お盆前にやった。それで終了で、18日のは無くなったと思っていた。それがあったと。
確認しなかった私が悪いんですが。
得意先少し怒る。
大丈夫な気もするけど。
ヤバい感じもする。でも今すぐは行けないし。
函館に帰ってから、すぐ謝りに行くか?とかも考える。
まあ函館帰るまで対応は考えよう。
伊丹空港へ移動。
ここで土産を買って・・と予定していたので、甲子園では土産を買っていない。
そうしたら、荷物預けがなぜか混雑。確かに夏休みだけど、世間では平日。なぜ?
第一、稼働窓口が少ないような。
よく分からないけど、並ぶ。
長蛇の列になっていて、すぐには動かない。段々と出発が近い便の人から、優先的に前に行かせるから、尚更進まない。
そのうち掲示板では「函館行の荷物受付終了」の文字。係員に聞いたら「まだ前の便の方の手続きをやっているので大丈夫ですと。
ようやく列が進み、あと少し・・というところで、「函館行の方は・・」とアナウンスが入り、それにしたがって優先レーンへ。そうしたらその優先レーンも並んでいて。そりゃ優先レーンだって、並ぶ。これだったら、通常列で待っていたほうが断然早かったわ・・。
そんな優先レーンで待っている時。優先レーンに順次客を回すので、早めに並んだ、遅い便の方々は待ちぼうけをくらうわけで。「少しは動かさないと、おかしいでしょ」とクレーム出してた。確かにそうだよね。伊丹って、いつもこんなにOP悪いんだっけ?
やっと荷物預けを通過。そうしたらもう登場案内済み。出発も迫り。土産を選ぶ時間も無い。
結果、何も買えず。
関西遠征時の土産買いは気を付けよう・・。
空路、函館に戻る。
さすがに土産買わないとヤバい。
とはいえ、大阪のアンテナショップなんて函館には無い。
とりあえず関西が本社のお菓子でも買うか。
帰宅後、買い物に出かける。
しかし近くの百貨店は珍しく店休日。
駅前の百貨店へ。ここも棚卸の関係で閉店が早く、ギリだった。
最初にモロゾフを考えたけど、思ったより生菓子中心。けっきょく京都のあられにしました。京都なんて通過しただけなのに・・・。
帰宅。
早めに就寝・・・。
なんかイマイチ寝付けなかった夜を超えて。
今日札幌に戻る。
早めに実家を出て。
今日は下道で港まで。
本州に転勤にならない限りマイカーで実家近辺を走ることは今度無いだろうけど。
見慣れた景色もまた違って見えて、嬉しかった。
乗船。
10時半過ぎ出発。
小樽到着が4時半。乗っている間はほぼ日中。往路との一番の違い。
とはいえ寝床は確保しなければ・・と思って雑魚寝部屋に行ったんだけど、ほぼ隙間がない。
人間なんて自分勝手なもので、平気で2,3人分のスペースを占領している。だからあぶれる人が出てくる。
一方では共有スペースの椅子、テーブル占拠して持ちこみの酒で宴会。
楽しい時間を過ごす場所なのかもしれないけど。あまりにも自分勝手。
まあ宴会は置いておいて、寝床が無いのはピンチだ。
なので上等客室のアップグレードに初めてトライ。
上等と言っても、ベッド一つに棚一つくらいの小さい部屋にカーテンの出入り口という、ホテルのシングルルームには程遠い場所ですが。それにここはけっこう空いていた。プラスで5000円強払う価値は無かったけど。暑いし。
もっとホテルの部屋に近いところを取ろうとすれば、かなりの追加料金が必要。
空いている雑魚寝部屋が一番寝心地としては良いです。
そんな感じで寝床を確保し。
そこからはカフェスペースの一角を拠点(場所取りはしない。あまり人がいなかった)に、活動。
少し仕事して。
読書して。
まずは元明訓監督の佐藤和也著の本。明訓が甲子園に出ても安定して勝てる理由が分かった気がする。監督は変わったけど。来年は明訓で良いんじゃないかな。文理ばかり出続けるというのも良くない。
次に前橋育英の荒井監督の本。現役監督も本書く暇あるんだ・・。
どちらも興味深く読みました。
しかし・・薄い。素人が書く本はこんなもんだろうな。
要点は興味深い。でもやはり薄い・・・。
そんな風に過ごしていたら夜。
夕食を食べて。
そこからはグダグダ。
風呂は終始混んでるし、早めにクローズになるので、今回は入るのを諦めた。
しかし暑いんだよ。寝床が。空調無し。元々船内って暑いんだよ。
なのでなんか寝る気にもならず、でも寝なきゃ明日に響くし・・。
とりあえず寝床に横になる。
扉変わりのカーテンを開けると、多少涼しい。まあ雑魚寝考えれば今更カーテンなんて関係ない。
それでも熟睡できずウトウトで朝・・つーか夜中・・・。
今日札幌に戻る。
早めに実家を出て。
今日は下道で港まで。
本州に転勤にならない限りマイカーで実家近辺を走ることは今度無いだろうけど。
見慣れた景色もまた違って見えて、嬉しかった。
乗船。
10時半過ぎ出発。
小樽到着が4時半。乗っている間はほぼ日中。往路との一番の違い。
とはいえ寝床は確保しなければ・・と思って雑魚寝部屋に行ったんだけど、ほぼ隙間がない。
人間なんて自分勝手なもので、平気で2,3人分のスペースを占領している。だからあぶれる人が出てくる。
一方では共有スペースの椅子、テーブル占拠して持ちこみの酒で宴会。
楽しい時間を過ごす場所なのかもしれないけど。あまりにも自分勝手。
まあ宴会は置いておいて、寝床が無いのはピンチだ。
なので上等客室のアップグレードに初めてトライ。
上等と言っても、ベッド一つに棚一つくらいの小さい部屋にカーテンの出入り口という、ホテルのシングルルームには程遠い場所ですが。それにここはけっこう空いていた。プラスで5000円強払う価値は無かったけど。暑いし。
もっとホテルの部屋に近いところを取ろうとすれば、かなりの追加料金が必要。
空いている雑魚寝部屋が一番寝心地としては良いです。
そんな感じで寝床を確保し。
そこからはカフェスペースの一角を拠点(場所取りはしない。あまり人がいなかった)に、活動。
少し仕事して。
読書して。
まずは元明訓監督の佐藤和也著の本。明訓が甲子園に出ても安定して勝てる理由が分かった気がする。監督は変わったけど。来年は明訓で良いんじゃないかな。文理ばかり出続けるというのも良くない。
次に前橋育英の荒井監督の本。現役監督も本書く暇あるんだ・・。
どちらも興味深く読みました。
しかし・・薄い。素人が書く本はこんなもんだろうな。
要点は興味深い。でもやはり薄い・・・。
そんな風に過ごしていたら夜。
夕食を食べて。
そこからはグダグダ。
風呂は終始混んでるし、早めにクローズになるので、今回は入るのを諦めた。
しかし暑いんだよ。寝床が。空調無し。元々船内って暑いんだよ。
なのでなんか寝る気にもならず、でも寝なきゃ明日に響くし・・。
とりあえず寝床に横になる。
扉変わりのカーテンを開けると、多少涼しい。まあ雑魚寝考えれば今更カーテンなんて関係ない。
それでも熟睡できずウトウトで朝・・つーか夜中・・・。
ということで船の中での朝。
24時以降は一時間置きくらいに目覚めたけど、まあ休養は取れた。
4時過ぎにくらいに起床して。
まだ船内は寝ている人が多い。
デッキにでる。
良い感じな日の出が。写真撮影。
グダグダした後。
朝食を食べ。
部屋でまったり。
そうこうしてたら秋田に着。
秋田でけっこうな人が降りて。
自分のいた秋田・新潟両方OKの部屋は私だけになった。
たぶん掃除の関係で自分はこの部屋以外に移動したほうが良いんだろう。掃除のおばちゃんも来たし、従業員の人も来た。しかし「新潟行き」という札もあったし、「秋田到着後移動してください」という文言も無かったので、私が移動する必要はない。
案内の人からもOKもらったので、私はここに滞在です。
とはいえ、部屋では寝るくらいしかできない。
なので残りの時間の大部分は部屋以外で過ごす。
午前中は諸々更新作業をフリーのカフェテリアで。
ここで寝てる人もいた。
形上は雑魚寝部屋で収まるような勘定にはなってるけど、人間のエゴ。そんなの知らんと、勝手に2人、3人分のスペースを取る。だから入れない人がこういうところで寝る。
まあ自分も「来ない」と確認の上で広く寝てたけど。
まあこういうところのほうがよく寝れたりもするもんで。
フェリーの中では何でもアリというのが、良さなのかも。
常連ぽい人々はカップラーメンとか、食材は持ちこみ。給湯室があって、みんなそこのお湯を使ってカップラーメンを食べる。カップラーメン率があまりにも高いので、何か理由があるのかな?という思いもありつつ。
いかに船内で金を使わないか?という客の多さに驚きつつ。ただでさえ飛行機よりも安いんだから、そこまで節約する?という思いもあるけど。
共有スペースでの酒盛りしかり。共有スペースで盛り上がられて、うるさい。でも、船内は広く、一人でおとなしく過ごせる場所も探せばある。
とにかく「何でもあり」なんだろう。
勉強になったわ。
昼食を食べた後は、高校野球。共有スペースのテレビで文理戦を見る。
新潟沖に入ってるんだろうけど、ネットしてるのは仙台のNHK。良いのか悪いのか。映像は乱れまくり。
そんな中でも観戦。
シニアリーグの連中は半分くらいは見ていたけど、半分くらいはゲーセンで盛り上がる。
まあ色々な人がいるよね。自分たちの頃にも実は野球二の次の部員もいたし。
ただ個人的には野球に接しているにもかかわらず、地元の高校が試合をしているのに見ようという発想にならないこと自体が信じられないんだけど。
試合は序盤は相手ペース。四球が減ったハズの飯塚が四球連発。新潟大会全部で出した四球の数を試合中盤であっさり上回る。
こうなると本来なら負けパターンなんだけど、さすがに自力が違う。大分も弱いチームじゃないけど、やっと「自力の違い」で試合をひっくり返してくれた。
これで乗って行ける。相手が誰であろうと。初戦を突破すれば、勢いに乗れる。力を継続して発揮できそうだ。
ということで勝利。ホームラン2本も文理らしい。
次にも期待しましょう。知らない人ばかりですが、集団で見るスポーツは楽しいね。
夕方になり、新潟着。
時間がタイトだったので、高速に乗って実家に帰る。
なじみの地名がナビで読み上げられることに感動。
色々意志を持っての車購入。普通に自家用車で帰省ということ以上の思いがあるね。
帰宅後はすぐ移動して。
いつもの高校時代の友人と飲み。
そこそこ深酒。
付き合いも長くなってきてますが。最近自分もそうだけど、こいつも酒に弱くなった。ベロベロ率が高い。今日もベロベロ。飲まない人間がいて、駅まで送ってもらうはずだったのが、ベロベロの友人の進言で私の実家まで送ってもらう。
ありがたかったけど。なんかここまで酔っぱらうって・・。それだけストレスがたまっているのか、本性なのか。
帰宅。
すぐに就寝・・・。
24時以降は一時間置きくらいに目覚めたけど、まあ休養は取れた。
4時過ぎにくらいに起床して。
まだ船内は寝ている人が多い。
デッキにでる。
良い感じな日の出が。写真撮影。
グダグダした後。
朝食を食べ。
部屋でまったり。
そうこうしてたら秋田に着。
秋田でけっこうな人が降りて。
自分のいた秋田・新潟両方OKの部屋は私だけになった。
たぶん掃除の関係で自分はこの部屋以外に移動したほうが良いんだろう。掃除のおばちゃんも来たし、従業員の人も来た。しかし「新潟行き」という札もあったし、「秋田到着後移動してください」という文言も無かったので、私が移動する必要はない。
案内の人からもOKもらったので、私はここに滞在です。
とはいえ、部屋では寝るくらいしかできない。
なので残りの時間の大部分は部屋以外で過ごす。
午前中は諸々更新作業をフリーのカフェテリアで。
ここで寝てる人もいた。
形上は雑魚寝部屋で収まるような勘定にはなってるけど、人間のエゴ。そんなの知らんと、勝手に2人、3人分のスペースを取る。だから入れない人がこういうところで寝る。
まあ自分も「来ない」と確認の上で広く寝てたけど。
まあこういうところのほうがよく寝れたりもするもんで。
フェリーの中では何でもアリというのが、良さなのかも。
常連ぽい人々はカップラーメンとか、食材は持ちこみ。給湯室があって、みんなそこのお湯を使ってカップラーメンを食べる。カップラーメン率があまりにも高いので、何か理由があるのかな?という思いもありつつ。
いかに船内で金を使わないか?という客の多さに驚きつつ。ただでさえ飛行機よりも安いんだから、そこまで節約する?という思いもあるけど。
共有スペースでの酒盛りしかり。共有スペースで盛り上がられて、うるさい。でも、船内は広く、一人でおとなしく過ごせる場所も探せばある。
とにかく「何でもあり」なんだろう。
勉強になったわ。
昼食を食べた後は、高校野球。共有スペースのテレビで文理戦を見る。
新潟沖に入ってるんだろうけど、ネットしてるのは仙台のNHK。良いのか悪いのか。映像は乱れまくり。
そんな中でも観戦。
シニアリーグの連中は半分くらいは見ていたけど、半分くらいはゲーセンで盛り上がる。
まあ色々な人がいるよね。自分たちの頃にも実は野球二の次の部員もいたし。
ただ個人的には野球に接しているにもかかわらず、地元の高校が試合をしているのに見ようという発想にならないこと自体が信じられないんだけど。
試合は序盤は相手ペース。四球が減ったハズの飯塚が四球連発。新潟大会全部で出した四球の数を試合中盤であっさり上回る。
こうなると本来なら負けパターンなんだけど、さすがに自力が違う。大分も弱いチームじゃないけど、やっと「自力の違い」で試合をひっくり返してくれた。
これで乗って行ける。相手が誰であろうと。初戦を突破すれば、勢いに乗れる。力を継続して発揮できそうだ。
ということで勝利。ホームラン2本も文理らしい。
次にも期待しましょう。知らない人ばかりですが、集団で見るスポーツは楽しいね。
夕方になり、新潟着。
時間がタイトだったので、高速に乗って実家に帰る。
なじみの地名がナビで読み上げられることに感動。
色々意志を持っての車購入。普通に自家用車で帰省ということ以上の思いがあるね。
帰宅後はすぐ移動して。
いつもの高校時代の友人と飲み。
そこそこ深酒。
付き合いも長くなってきてますが。最近自分もそうだけど、こいつも酒に弱くなった。ベロベロ率が高い。今日もベロベロ。飲まない人間がいて、駅まで送ってもらうはずだったのが、ベロベロの友人の進言で私の実家まで送ってもらう。
ありがたかったけど。なんかここまで酔っぱらうって・・。それだけストレスがたまっているのか、本性なのか。
帰宅。
すぐに就寝・・・。
帯広ばんえい競馬ツアー 2日目
2014年1月19日 旅行さて2日目。
2時過ぎくらいに寝直したんだけど、5時半くらいに目覚める。
このくらいの時間に起きれたらな~とは漠然と思っていたけど、まさか本当に目覚められるとは。ただ熟睡できた感じじゃなく。これではどこかで眠気の波が来る。通常なら。帰りの運転もあるし、また寝るか・・とも思ったけど。
ここまで素晴らしいホテルなんだから、堪能したい!という欲求が勝り。
起床。
まずは温泉に。
さすがに早朝ということで、人は少ない。
露天的な風呂にも行く。
そこにはテレビが。
サウナ以外の湯船にテレビがあるって、新鮮。湯気で見えないんだけど、音だけでもなんか良い。自分がテレビ好きというのもあるけど、ポイント高いわ。
部屋に戻り。
続いて朝食。
昨日ラーメン食べて空腹感は無いけど、せっかくだし。
全体的にはラビスタ函館のような目の前で魚とか野菜を焼くブースあり、旭川タイプの小分けにした総菜があり。ドーミーイングループの良いとこどりって感じ。いや、リトル・ラビスタって感じか。帯広といえば豚丼であり、その肉、タレも用意されていた。
種類も及第点。おかずがたくさんあるとはいえ、ご飯のお供系、刺身系が少しでもあれば、更に良かった。でも個人的には旭川より上。
コスパ考えたらコンフォートには劣るけど、有料部門では上位です。
結果、ホテルランキング2位です。ドーミーイン旭川を抜きました。
帯広まで、ここに泊まるだめだけに来ても良いくらい。
満喫。
部屋に戻り。
新聞よんだり、JRAの予想したりしてノンビリ。
定刻に出発。
今日はまず、池田町の池田ワイン城に。
春に来た時に「観光は別の機会で」と言っていたけど、こんなに早く別の機会が来るとは(^^;
ワインコンシェルジュの内容もほぼ頭から消え、神の雫の部分的な知識のみでしたが、久々に色々と呼び起されました、
そしてこういうところに来ると、刺激を受けて、またワインの勉強したい・・と思う。数日したら忘れちゃうかもだけど。
地下には非売品で調査のために保管しているワイン達が。管理とか大丈夫なんだろうか。なんか緩く感じた。盗まれないのかな。
工場は休みで生産ラインは見学できず。
続いて近くのドリカムミュージアムへ。吉田美和の故郷ということで。
衣装の展示が目立つ。このあたり、衣装にもこだわり、更にキャリアも長いドリカムらしい。相当数のドリカムファンが来ているんだろう。池田町への経済効果もなかなかだろうな。
満喫。
続いて帯広市に戻り、名物のインディアンカレーを食す。帯広は3回目ですが、最初に仕事で来た時から気になっていたの。ようやくです。ファストフードなカレーで、みよしのより美味しく、ココイチよりも気軽な感じ。札幌にも欲しいです。
食後、帯広競馬場に移動し、2日目の勝負。
序盤は悪くなかったけど、負け。やはりフォーマットをしっかり定めないとな。馬単では厳しい。確率論を少し取り入れて、構築したい。研究しがいがある。もう20歳若かったら、夏休みの自由研究とかでやりたい。
JRAも今日は購入。こちらも全然。競馬予想TV見ないと、なんか後悔が残る・・。
3レース程残したところで今日は終了。
新得町の酒蔵に寄って。
帰路。
帰りは音楽も好きなものかけていたので、眠くならずに順調に帰札。
メンバーを送り、帰宅。
全体を振り返って。
とにかく楽しかった。
競馬も楽しいし。
車内でもノーガードな音楽トーク。
Yさんに話す機会を与えないくらい、こちらが好き勝手話してしまった。でも楽しかった。
ノーガードでスポーツの話を出来るのは、いつものメンバーでたくさんいる。色々な種目に対応できる天才がたくさんいる。
しかし自分はスポーツと音楽で構成されている人間なので。音楽の話しもできれば楽しい。
でも結果として音楽は人と違う趣味になってしまってるので、まず話せる人はいない。同じ嗜好の人は皆無。
自分にとって音楽とはライブも含めて「一人で楽しむもの」だった。そしてにマニアックな路線に一直線。ますます孤立・・。
でもこうして反応してくれる人がいるというのは、本当に嬉しい。
Yさんからすれば、幅広い知識のうちの一部分を出してくれているだけなんだけど。一部を出してくれるだけで、ここまで感動してしまう。
空腹の中で食べるチョコ1個の美味しさと同じような(ちょっと違う!?)
今後もボランティアとしてチョコを恵んでもらいたいです。
それほどの疲労は無いけど、諸々更新する力は無いので、早めに就寝・・。
2時過ぎくらいに寝直したんだけど、5時半くらいに目覚める。
このくらいの時間に起きれたらな~とは漠然と思っていたけど、まさか本当に目覚められるとは。ただ熟睡できた感じじゃなく。これではどこかで眠気の波が来る。通常なら。帰りの運転もあるし、また寝るか・・とも思ったけど。
ここまで素晴らしいホテルなんだから、堪能したい!という欲求が勝り。
起床。
まずは温泉に。
さすがに早朝ということで、人は少ない。
露天的な風呂にも行く。
そこにはテレビが。
サウナ以外の湯船にテレビがあるって、新鮮。湯気で見えないんだけど、音だけでもなんか良い。自分がテレビ好きというのもあるけど、ポイント高いわ。
部屋に戻り。
続いて朝食。
昨日ラーメン食べて空腹感は無いけど、せっかくだし。
全体的にはラビスタ函館のような目の前で魚とか野菜を焼くブースあり、旭川タイプの小分けにした総菜があり。ドーミーイングループの良いとこどりって感じ。いや、リトル・ラビスタって感じか。帯広といえば豚丼であり、その肉、タレも用意されていた。
種類も及第点。おかずがたくさんあるとはいえ、ご飯のお供系、刺身系が少しでもあれば、更に良かった。でも個人的には旭川より上。
コスパ考えたらコンフォートには劣るけど、有料部門では上位です。
結果、ホテルランキング2位です。ドーミーイン旭川を抜きました。
帯広まで、ここに泊まるだめだけに来ても良いくらい。
満喫。
部屋に戻り。
新聞よんだり、JRAの予想したりしてノンビリ。
定刻に出発。
今日はまず、池田町の池田ワイン城に。
春に来た時に「観光は別の機会で」と言っていたけど、こんなに早く別の機会が来るとは(^^;
ワインコンシェルジュの内容もほぼ頭から消え、神の雫の部分的な知識のみでしたが、久々に色々と呼び起されました、
そしてこういうところに来ると、刺激を受けて、またワインの勉強したい・・と思う。数日したら忘れちゃうかもだけど。
地下には非売品で調査のために保管しているワイン達が。管理とか大丈夫なんだろうか。なんか緩く感じた。盗まれないのかな。
工場は休みで生産ラインは見学できず。
続いて近くのドリカムミュージアムへ。吉田美和の故郷ということで。
衣装の展示が目立つ。このあたり、衣装にもこだわり、更にキャリアも長いドリカムらしい。相当数のドリカムファンが来ているんだろう。池田町への経済効果もなかなかだろうな。
満喫。
続いて帯広市に戻り、名物のインディアンカレーを食す。帯広は3回目ですが、最初に仕事で来た時から気になっていたの。ようやくです。ファストフードなカレーで、みよしのより美味しく、ココイチよりも気軽な感じ。札幌にも欲しいです。
食後、帯広競馬場に移動し、2日目の勝負。
序盤は悪くなかったけど、負け。やはりフォーマットをしっかり定めないとな。馬単では厳しい。確率論を少し取り入れて、構築したい。研究しがいがある。もう20歳若かったら、夏休みの自由研究とかでやりたい。
JRAも今日は購入。こちらも全然。競馬予想TV見ないと、なんか後悔が残る・・。
3レース程残したところで今日は終了。
新得町の酒蔵に寄って。
帰路。
帰りは音楽も好きなものかけていたので、眠くならずに順調に帰札。
メンバーを送り、帰宅。
全体を振り返って。
とにかく楽しかった。
競馬も楽しいし。
車内でもノーガードな音楽トーク。
Yさんに話す機会を与えないくらい、こちらが好き勝手話してしまった。でも楽しかった。
ノーガードでスポーツの話を出来るのは、いつものメンバーでたくさんいる。色々な種目に対応できる天才がたくさんいる。
しかし自分はスポーツと音楽で構成されている人間なので。音楽の話しもできれば楽しい。
でも結果として音楽は人と違う趣味になってしまってるので、まず話せる人はいない。同じ嗜好の人は皆無。
自分にとって音楽とはライブも含めて「一人で楽しむもの」だった。そしてにマニアックな路線に一直線。ますます孤立・・。
でもこうして反応してくれる人がいるというのは、本当に嬉しい。
Yさんからすれば、幅広い知識のうちの一部分を出してくれているだけなんだけど。一部を出してくれるだけで、ここまで感動してしまう。
空腹の中で食べるチョコ1個の美味しさと同じような(ちょっと違う!?)
今後もボランティアとしてチョコを恵んでもらいたいです。
それほどの疲労は無いけど、諸々更新する力は無いので、早めに就寝・・。
帯広ばんえい競馬ツアー
2014年1月18日 旅行なんとか無事に起床。
今日は帯広ばんえい競馬ツアーです。
メンバーをピックアップし、出発。
天気も良く、心地よくドライブです。
途中諸々ありましたが、無事に帯広に着。
1レースからばんえい競馬を楽しむ。
年末からまた個人的ブームが来てますが、やはり楽しい。
競馬の醍醐味って「叫ぶ」ことも1つ。それは競馬オヤジだけじゃなく、著名の競馬評論家、ライター陣も言っている。叫べば、応援する馬に力になる、伸びる、粘る・・・気分的なことかもしれないけど。そんな魂の叫びは結果がどうあれ、テンションを上げてくれる。
JRAの場合、良くも悪くも結果が見えることがある。だから叫べないレースも少なくない。
ばんえいは、だいたい叫ぶことができる。人気上位は大概上位に来るし、第二障害の通過が遅くても、差してくる馬もいるし、逃げる馬がパタっと止まることもあるし。
奥が深く、馬券はなかなか当たらない。フォーマットも定まらない。でも楽しい。
今日は私以外のメンバーが勝利。
明日は勝てるかなぁ・・。
レース後。
帯広泊。
宿泊はドーミーイン。
帯広でのドーミーインは初めてですが。新しいこともあるけど、これがまた驚きのクオリティ。
・入口と部屋に扉の仕切りがある。
・携帯の充電器の万能タップが各部屋に装備
・大浴場がある。
色々なホテルに泊まってきましたが、この3つが揃うのって、実はなかなか無い。旭川のドーミーインくらいか。
これ書いていて、そういや旭川のドーミーインはテレビが帯広よりデカイな・・ということを思い出した。個人的ランクの2,3位争いは明日の朝食で決めよう。ちなみにコスパは考慮しない上でのランキングです(^^;
1位は殿堂入りさせたいくらいの強さの「ラビスタ函館」です。世界一!
夜は焼き肉。
なんかがっつり食っちゃったな。米は回避したけど。
その後、部屋でYさん持参の日本酒を飲んで。
ラーメンで締めて終了。ハーフにしとけば良かったと今になって後悔・・。
部屋に戻り。
知らぬ間にウトウト・・。
寒さで目覚めて。
寝直し・・。
今日は帯広ばんえい競馬ツアーです。
メンバーをピックアップし、出発。
天気も良く、心地よくドライブです。
途中諸々ありましたが、無事に帯広に着。
1レースからばんえい競馬を楽しむ。
年末からまた個人的ブームが来てますが、やはり楽しい。
競馬の醍醐味って「叫ぶ」ことも1つ。それは競馬オヤジだけじゃなく、著名の競馬評論家、ライター陣も言っている。叫べば、応援する馬に力になる、伸びる、粘る・・・気分的なことかもしれないけど。そんな魂の叫びは結果がどうあれ、テンションを上げてくれる。
JRAの場合、良くも悪くも結果が見えることがある。だから叫べないレースも少なくない。
ばんえいは、だいたい叫ぶことができる。人気上位は大概上位に来るし、第二障害の通過が遅くても、差してくる馬もいるし、逃げる馬がパタっと止まることもあるし。
奥が深く、馬券はなかなか当たらない。フォーマットも定まらない。でも楽しい。
今日は私以外のメンバーが勝利。
明日は勝てるかなぁ・・。
レース後。
帯広泊。
宿泊はドーミーイン。
帯広でのドーミーインは初めてですが。新しいこともあるけど、これがまた驚きのクオリティ。
・入口と部屋に扉の仕切りがある。
・携帯の充電器の万能タップが各部屋に装備
・大浴場がある。
色々なホテルに泊まってきましたが、この3つが揃うのって、実はなかなか無い。旭川のドーミーインくらいか。
これ書いていて、そういや旭川のドーミーインはテレビが帯広よりデカイな・・ということを思い出した。個人的ランクの2,3位争いは明日の朝食で決めよう。ちなみにコスパは考慮しない上でのランキングです(^^;
1位は殿堂入りさせたいくらいの強さの「ラビスタ函館」です。世界一!
夜は焼き肉。
なんかがっつり食っちゃったな。米は回避したけど。
その後、部屋でYさん持参の日本酒を飲んで。
ラーメンで締めて終了。ハーフにしとけば良かったと今になって後悔・・。
部屋に戻り。
知らぬ間にウトウト・・。
寒さで目覚めて。
寝直し・・。
遠征2日目。
今日は横浜戦は見たい。しかし第三試合。さすがに昨日みたいに4時半起床しなくても良いだろうという思い。
しかし昨日再会した先輩は始発で来ると言っている。どうしよう・・と思ったまま寝る。
4時前に目覚める。悪い目覚めじゃない。このまま起きて、始発という選択肢もあったけど、結局寝る。
6時前に再度起床。
そうしたらメールが来ていて。やはり先輩は始発で行ったようだ。
別に今日は第三試合だけ見られれば満足であり。中央特別自由が売り切れてたら再発まで待てば良いし。最悪別券種でも良いとすら思っていた。だからこその二度寝だった。
でも先輩が行っている以上、動かねば。
準備して出発。
甲子園着は7時過ぎ。
中央特別は普通に売ってた。
なるほどね。土日でも注目チームじゃなければ、7時で間に合うのか。
まあ7時も
5時半もたいして変わらないけどね。朝飯ゆっくりは食えないし。
先輩と合流して、観戦。
「福井商業ー常総学院」
ヤクルトの中村弟は目立てず。
常総内田のホームランは強烈。
後はあまり印象に残らず。
試合中は普通にトークして終わった感じ。
「延岡学園ー聖愛」
テレビで見る限り、聖愛は強いと思ったけどね。ワンサイドで敗退。
ここも食事に行ったりして、試合はあまり見ず。
「横浜ー前橋育栄」
前橋の高橋対横浜打線。
いきなり前橋が2点先制して。でも横浜が1点返して。好ゲーム?と思ったけど、ジワジワ前橋が追加点と取って行き。
そこそこの差がついた。
大阪桐蔭の試合を見ているみたい。
あっさり完敗。
高浜、浅間も良いところなし。
まあ来年に注目ですが。
前橋は打線に切れ目がない。地方大会不振組も好調になってきた。強そうだね。
試合終了後。
甲子園を後にする。
神戸空港に移動し。
キレイで気持ち良い。
甲子園→神戸空港の移動はなんか良いな。
空港でノンビリして。
空路、札幌に戻る。
千歳の気温が23度と聞いて、やはり北海道は涼しいと思ったけど、夜の話で。夜に23度は高めである。
しかもこの週末けっこう雨降ったみたいで。蒸す。
帰宅後も涼しさを感じることなく、就寝・・。
今日は横浜戦は見たい。しかし第三試合。さすがに昨日みたいに4時半起床しなくても良いだろうという思い。
しかし昨日再会した先輩は始発で来ると言っている。どうしよう・・と思ったまま寝る。
4時前に目覚める。悪い目覚めじゃない。このまま起きて、始発という選択肢もあったけど、結局寝る。
6時前に再度起床。
そうしたらメールが来ていて。やはり先輩は始発で行ったようだ。
別に今日は第三試合だけ見られれば満足であり。中央特別自由が売り切れてたら再発まで待てば良いし。最悪別券種でも良いとすら思っていた。だからこその二度寝だった。
でも先輩が行っている以上、動かねば。
準備して出発。
甲子園着は7時過ぎ。
中央特別は普通に売ってた。
なるほどね。土日でも注目チームじゃなければ、7時で間に合うのか。
まあ7時も
5時半もたいして変わらないけどね。朝飯ゆっくりは食えないし。
先輩と合流して、観戦。
「福井商業ー常総学院」
ヤクルトの中村弟は目立てず。
常総内田のホームランは強烈。
後はあまり印象に残らず。
試合中は普通にトークして終わった感じ。
「延岡学園ー聖愛」
テレビで見る限り、聖愛は強いと思ったけどね。ワンサイドで敗退。
ここも食事に行ったりして、試合はあまり見ず。
「横浜ー前橋育栄」
前橋の高橋対横浜打線。
いきなり前橋が2点先制して。でも横浜が1点返して。好ゲーム?と思ったけど、ジワジワ前橋が追加点と取って行き。
そこそこの差がついた。
大阪桐蔭の試合を見ているみたい。
あっさり完敗。
高浜、浅間も良いところなし。
まあ来年に注目ですが。
前橋は打線に切れ目がない。地方大会不振組も好調になってきた。強そうだね。
試合終了後。
甲子園を後にする。
神戸空港に移動し。
キレイで気持ち良い。
甲子園→神戸空港の移動はなんか良いな。
空港でノンビリして。
空路、札幌に戻る。
千歳の気温が23度と聞いて、やはり北海道は涼しいと思ったけど、夜の話で。夜に23度は高めである。
しかもこの週末けっこう雨降ったみたいで。蒸す。
帰宅後も涼しさを感じることなく、就寝・・。
4時半に起床。
眠い。
確かに魅力的な甲子園だけど。移動で疲れた体にムチ打って、睡眠時間削って。自分との戦いである。甘い気持ちがあったら、自分に負けたら。起きることはできない。ゆっくり行っても、席取れるんじゃないの?という誘惑な気持ちもある。
しかし最後は「後悔したくない」ということ。
今回の遠征は甲子園メイン。メインのことで後悔なんて・・。
ということで根性で4時半に起床。
サクッと準備して阪神梅田駅に。
4時半の梅田の街は「今日も暑くなりそう」という朝らしからぬ強烈な暑さと、ブラつく客引きの「梅田の夜」の名残が混在した、まさにカオスな光景だった。
始発に乗る。甲子園行く連中で電車内は混雑。
済美、桐蔭効果は凄い。
到着。
改札でて、いわゆる「阪神甲子園駅」を出たら、すでにそこまで列ができていた。
甲子園も今年で10年目ですが、このように4試合日の朝イチというのは初。ここ数年は試合が始まったころに行って、売り切れている中央特別の再発売狙いで待つか、別の席種に行くかの二択。
決勝見たときは、試合開始の4時間前に行ったけど、ここまで長くない。でも時間で言えば8時。
現在5時半です。
ここまで長い列は見たことないので、経験値ゼロ。チケット買えるか分からない。
怖くなった。始発で来て、5時半で来て買えなかったら。そんなのってアリなの?どこまでプラチナなんだ。値上がりしたとはいえ、わずか2000円で一日楽しめる。誰でも、早く並ぶ、徹夜で並べばチケットが取れる、ある意味平等社会。
とりあえず並んで観察だ。これが経験値になる。
阪神電車が到着する度にどんどん人が。列整理で前進はしたけど、不安大。
そして開門。通常7時。済美が第二試合に登場の14日で6時半。今日は6時25分。
結果。
普通に良席取れた。
安楽は過去のスターと比べてもそん色ない。
安楽以上のスター+関西の雄が連続登場とか、そういう状況じゃなければ、始発で中央特別は確保できる!
しかし、そうじゃなければ7時で間に合うのか?というと分からないし。チケットはあっても良い席は?というのもあるし。結局はまた迷うんだけど。まあMAX時を確認できたのは良かった。
さあ観戦。
久々の再会もありつつ。
「済美ー花巻東」
済美の初戦はテレビで見た。同様に今回もどんだけ150台を連発するのか見ていた安楽ですが。球速は140台がほどんど。それでも速いんだけど。
しかし150台を想定して、マシンを前に出して練習とかしてきたであろう花巻東。昨年大谷の球も生で見て来たわけで。そんなチームには140台っで打ち頃なんだろうな。簡単にポンポン打たれていく。
注目の安楽ー千葉の対決。
なんか会場がザワついていて。なんだ?千葉が小柄だから?とか思ったら、ライトオーバー。なんであんなにライトが長い距離走ってるの?と思って。
そうしたら、内野五人のブラウンシフトをやっていたんだね。気付かなかった。だから右中間に守っていたライトが、フェンス際まで持ってかれた打球をあれだけ走って行ったのか。
ただ。後半の安楽は素晴らしく。悪いなりに抑えていたというか。一流の証を垣間見る。
そんな中でも花巻東の岸里は稲葉を彷彿させるバットコントロール。将来有望と感じた。
チーム力は済美が上だったと思う。
最後に終盤に追いつき、延長へ。
そこで安楽が崩れて4失点。
こりゃ終わったか・・という、その裏に安楽が3ラン。前の打席ではチャンスで併殺打。不慣れな一塁へッスラもあり。責任感じたであろう。なんか安楽が可哀そうにもなってきてたけど。そんな中です。
ついに打撃でも見せた安楽。場内騒然。どよめきだ。こんな空気は初めて。
その後はちぐはぐな攻めで花巻東が逃げ切りましたが。
あの安楽の3ランを見られたのは、財産。あんな空気は毎年あるわけじゃないだろう。
「明徳義塾ー大阪桐蔭」
このあたりでメカ氏合流。
優勝候補が次々破れて。大阪桐蔭くらい勝ち上がらないと盛り上がらないよな~と思っていたら。
完敗だった。
確かに明徳の岸も良かったけど。
日本文理戦であれだけ打った雰囲気は無い。
確かに日川戦では打線が沈黙。近田なんて手玉に取られてた。日川投手陣の頑張りもあるけど、実はこんなもんなんじゃ?センバツは3回戦敗退だし・・という思いもあった。
今日は近田はもちろん、森も結果出せず。後ろ目の守備位置が好を奏したテキサスヒットに、森シフトにハマったセカンドゴロ。良さは出ず。
全然関係ないけど、桐蔭は今年日本文理に、明徳は昨夏明訓に勝ったチーム。それだけ(^^;
「鳴戸ー常葉菊川」
この試合は休養モード。ウトウトしながら観戦。
そうしたらエライ大差が付いた。鳴戸の伊勢は雰囲気があって良いね。
「日大山形ー作新学院」
このあたりは目覚めてしっかり観戦。
甲子園で勝ち慣れている作新が有利かと思ったけど、日大山形が完勝。
エースの庄司は上原タイプでテンポ良く投げて行く。
四番の奥村は力が入っていたかな。
これで日大山形がベスト8。
新潟県人として、隣県に優勝されると09年文理が霞むのであんまり上位行ってほしくないという嫉妬もある。
4試合が無事終わり。
ここからメカさんと京セラドームへ。
予定はしていなかったけど、メカさんがチケットを買ったとのことだったので。
「阪神ーヤクルト」
阪神のホームゲームは初観戦。京セラはT-岡田がデビューした日だから、かなり久々の京セラです。
なんば線の駅が出来て便利になっている。
試合は投手戦で、スイスイ試合が進む。
松田は初めて見た。藤川タイプ。今後の成長が楽しみ。そういや球児って・・DLか。
1-0で阪神が勝ち。渋い試合でしたが。あまり好きじゃない小川に負けがついたし。ロケット風船も飛ばしたし。一通り楽しめました。通路も広いし、球場も気に入りました。
帰路。
メカさんはまだまだ元気でしたが、移動からの4時半起床で私が疲労困憊・・・ホテルに戻る。
部屋でくつろいで。
世界陸上もボチボチ見て。
就寝・・。
眠い。
確かに魅力的な甲子園だけど。移動で疲れた体にムチ打って、睡眠時間削って。自分との戦いである。甘い気持ちがあったら、自分に負けたら。起きることはできない。ゆっくり行っても、席取れるんじゃないの?という誘惑な気持ちもある。
しかし最後は「後悔したくない」ということ。
今回の遠征は甲子園メイン。メインのことで後悔なんて・・。
ということで根性で4時半に起床。
サクッと準備して阪神梅田駅に。
4時半の梅田の街は「今日も暑くなりそう」という朝らしからぬ強烈な暑さと、ブラつく客引きの「梅田の夜」の名残が混在した、まさにカオスな光景だった。
始発に乗る。甲子園行く連中で電車内は混雑。
済美、桐蔭効果は凄い。
到着。
改札でて、いわゆる「阪神甲子園駅」を出たら、すでにそこまで列ができていた。
甲子園も今年で10年目ですが、このように4試合日の朝イチというのは初。ここ数年は試合が始まったころに行って、売り切れている中央特別の再発売狙いで待つか、別の席種に行くかの二択。
決勝見たときは、試合開始の4時間前に行ったけど、ここまで長くない。でも時間で言えば8時。
現在5時半です。
ここまで長い列は見たことないので、経験値ゼロ。チケット買えるか分からない。
怖くなった。始発で来て、5時半で来て買えなかったら。そんなのってアリなの?どこまでプラチナなんだ。値上がりしたとはいえ、わずか2000円で一日楽しめる。誰でも、早く並ぶ、徹夜で並べばチケットが取れる、ある意味平等社会。
とりあえず並んで観察だ。これが経験値になる。
阪神電車が到着する度にどんどん人が。列整理で前進はしたけど、不安大。
そして開門。通常7時。済美が第二試合に登場の14日で6時半。今日は6時25分。
結果。
普通に良席取れた。
安楽は過去のスターと比べてもそん色ない。
安楽以上のスター+関西の雄が連続登場とか、そういう状況じゃなければ、始発で中央特別は確保できる!
しかし、そうじゃなければ7時で間に合うのか?というと分からないし。チケットはあっても良い席は?というのもあるし。結局はまた迷うんだけど。まあMAX時を確認できたのは良かった。
さあ観戦。
久々の再会もありつつ。
「済美ー花巻東」
済美の初戦はテレビで見た。同様に今回もどんだけ150台を連発するのか見ていた安楽ですが。球速は140台がほどんど。それでも速いんだけど。
しかし150台を想定して、マシンを前に出して練習とかしてきたであろう花巻東。昨年大谷の球も生で見て来たわけで。そんなチームには140台っで打ち頃なんだろうな。簡単にポンポン打たれていく。
注目の安楽ー千葉の対決。
なんか会場がザワついていて。なんだ?千葉が小柄だから?とか思ったら、ライトオーバー。なんであんなにライトが長い距離走ってるの?と思って。
そうしたら、内野五人のブラウンシフトをやっていたんだね。気付かなかった。だから右中間に守っていたライトが、フェンス際まで持ってかれた打球をあれだけ走って行ったのか。
ただ。後半の安楽は素晴らしく。悪いなりに抑えていたというか。一流の証を垣間見る。
そんな中でも花巻東の岸里は稲葉を彷彿させるバットコントロール。将来有望と感じた。
チーム力は済美が上だったと思う。
最後に終盤に追いつき、延長へ。
そこで安楽が崩れて4失点。
こりゃ終わったか・・という、その裏に安楽が3ラン。前の打席ではチャンスで併殺打。不慣れな一塁へッスラもあり。責任感じたであろう。なんか安楽が可哀そうにもなってきてたけど。そんな中です。
ついに打撃でも見せた安楽。場内騒然。どよめきだ。こんな空気は初めて。
その後はちぐはぐな攻めで花巻東が逃げ切りましたが。
あの安楽の3ランを見られたのは、財産。あんな空気は毎年あるわけじゃないだろう。
「明徳義塾ー大阪桐蔭」
このあたりでメカ氏合流。
優勝候補が次々破れて。大阪桐蔭くらい勝ち上がらないと盛り上がらないよな~と思っていたら。
完敗だった。
確かに明徳の岸も良かったけど。
日本文理戦であれだけ打った雰囲気は無い。
確かに日川戦では打線が沈黙。近田なんて手玉に取られてた。日川投手陣の頑張りもあるけど、実はこんなもんなんじゃ?センバツは3回戦敗退だし・・という思いもあった。
今日は近田はもちろん、森も結果出せず。後ろ目の守備位置が好を奏したテキサスヒットに、森シフトにハマったセカンドゴロ。良さは出ず。
全然関係ないけど、桐蔭は今年日本文理に、明徳は昨夏明訓に勝ったチーム。それだけ(^^;
「鳴戸ー常葉菊川」
この試合は休養モード。ウトウトしながら観戦。
そうしたらエライ大差が付いた。鳴戸の伊勢は雰囲気があって良いね。
「日大山形ー作新学院」
このあたりは目覚めてしっかり観戦。
甲子園で勝ち慣れている作新が有利かと思ったけど、日大山形が完勝。
エースの庄司は上原タイプでテンポ良く投げて行く。
四番の奥村は力が入っていたかな。
これで日大山形がベスト8。
新潟県人として、隣県に優勝されると09年文理が霞むのであんまり上位行ってほしくないという嫉妬もある。
4試合が無事終わり。
ここからメカさんと京セラドームへ。
予定はしていなかったけど、メカさんがチケットを買ったとのことだったので。
「阪神ーヤクルト」
阪神のホームゲームは初観戦。京セラはT-岡田がデビューした日だから、かなり久々の京セラです。
なんば線の駅が出来て便利になっている。
試合は投手戦で、スイスイ試合が進む。
松田は初めて見た。藤川タイプ。今後の成長が楽しみ。そういや球児って・・DLか。
1-0で阪神が勝ち。渋い試合でしたが。あまり好きじゃない小川に負けがついたし。ロケット風船も飛ばしたし。一通り楽しめました。通路も広いし、球場も気に入りました。
帰路。
メカさんはまだまだ元気でしたが、移動からの4時半起床で私が疲労困憊・・・ホテルに戻る。
部屋でくつろいで。
世界陸上もボチボチ見て。
就寝・・。
帯広遠征・・・その前に
2013年4月27日 旅行今日からゴールデンウィークである。
3連休と3連休の飛び石。
自分の趣味、欲求を考えれば、メインのイベントは今日からの帯広遠征になる。
そんな遠征の前に。
午前中の10時。GCのラストライブ一般発売!
満を持して近所のセブンイレブンにて待機。
そしてトライ!
端末繋がらず。
2ちゃんで情報取りながら。ファンモンの一般発売も今日だから、尚更混雑しているという話。なんて悪いタイミング・・。
その後もダメで。
とりあえずローソンに移動し、ロッピーでトライ。
この段階で2ちゃんでは売り切れ情報もあって。
でも自分の目で確認しないと。
ロッピー。意外とスイスイ行って。何より、売り切れを示す「☓」じゃなく、「〇」である。
枚数も指定できて。マジか!買えるのか!
と思ったら、最後に「ご用意できません」と。
〇☓の更新は一時間ごとらしい。
ぬかよろこび。
セブンに移動して、ぴあ端末でも売り切れを確認して。
結果としてダメ。
反省。
何か気張って(振分枚数多いかも?という期待もありで)、ぴあのセブンに行ったけど、手順の簡略差考えたらローソンだわ。一定のところから連打で端末にアタックできるので。
そして。
今まで絡んだことのないイープラス。
昨日早く帰って、WEB確認したのが20時くらいか。
その一時間後に直前先行予約やってたみたい・・。
みすみす先行を2回も逃す・・最後のライブなのに・・。
デジャブですわ。
RAZZ MA TAZZの解散時期。
なぜか、ミスやらトラブルで解散関係のテレビ出演、ラジオ番組をことごとく録画ミスした。なんで最後に?という思いを強くした。
今回もだ。
全てを解決する方法。
何が動きがあったら、こまめに公式WEBをチェック!
気を取り直し。
一路、帯広に向かう。
今日はGCの曲聞きながら、一路帯広に。
本当はライブの予習という名目だったはずなのに・・。
無事に到着。
待望の帯広競馬場!
いわゆる昔からある地方競馬場って感じの趣。
十勝の名産が帰る店が門の外にあった。
これって一回競馬場入ったら出れないのかな?
出入り自由だったら便利。食べ物処もあるし。この店を競馬場の中に入れるのは、土産メインの人も来場するだろうから無理として。
再入場不可だったら、可にしてほしいところ。
まあ今回は競馬場の中を堪能しましょう。
まずはグルメ。
名物と言われたカレーラーメンを食す。
ジャンクな感じが良い。
馬や小動物とふれあえる場所があったので、そこで癒され。
1レースが始まるので、勝負開始。
色々な場所で見る。
スタートと共に馬と一緒にゴールまで走りながら見る(ばんえい競馬ならでは)。
2Fスタンド。1Fスタンド。ゴール付近で最初から見る。障害コースの前。
それぞれの味があった。
メインになるにつれて客が減ってくるって、なかなか珍しい。
というのも!今日は寒過ぎる!道東の他のエリアでは雪も降ってたみたいで。風も強くて。とにかく寒い。
夏に来たら、また違った楽しさがあったかも。酒でも飲みながらね。
まあ全体的に満喫しました。
しかし。ばんえいの特質上、同じコースだけのレースなので。
ライブ観戦という面では、頻繁に来たいという感じではない。
ただ馬券としては面白く。
場外でちょこちょこ買いたいな~という気分にはなった。これまで以上にね。
最終レース後に競馬場を後にする。
客は老人ばっかりだ(^^;
ホテルに入る。今日は好きなコンフォートです。
外に出て、軽く飲んで。ギャロップ熟読重視。名物は食わん。
ホテルに戻り。
就寝・・。
3連休と3連休の飛び石。
自分の趣味、欲求を考えれば、メインのイベントは今日からの帯広遠征になる。
そんな遠征の前に。
午前中の10時。GCのラストライブ一般発売!
満を持して近所のセブンイレブンにて待機。
そしてトライ!
端末繋がらず。
2ちゃんで情報取りながら。ファンモンの一般発売も今日だから、尚更混雑しているという話。なんて悪いタイミング・・。
その後もダメで。
とりあえずローソンに移動し、ロッピーでトライ。
この段階で2ちゃんでは売り切れ情報もあって。
でも自分の目で確認しないと。
ロッピー。意外とスイスイ行って。何より、売り切れを示す「☓」じゃなく、「〇」である。
枚数も指定できて。マジか!買えるのか!
と思ったら、最後に「ご用意できません」と。
〇☓の更新は一時間ごとらしい。
ぬかよろこび。
セブンに移動して、ぴあ端末でも売り切れを確認して。
結果としてダメ。
反省。
何か気張って(振分枚数多いかも?という期待もありで)、ぴあのセブンに行ったけど、手順の簡略差考えたらローソンだわ。一定のところから連打で端末にアタックできるので。
そして。
今まで絡んだことのないイープラス。
昨日早く帰って、WEB確認したのが20時くらいか。
その一時間後に直前先行予約やってたみたい・・。
みすみす先行を2回も逃す・・最後のライブなのに・・。
デジャブですわ。
RAZZ MA TAZZの解散時期。
なぜか、ミスやらトラブルで解散関係のテレビ出演、ラジオ番組をことごとく録画ミスした。なんで最後に?という思いを強くした。
今回もだ。
全てを解決する方法。
何が動きがあったら、こまめに公式WEBをチェック!
気を取り直し。
一路、帯広に向かう。
今日はGCの曲聞きながら、一路帯広に。
本当はライブの予習という名目だったはずなのに・・。
無事に到着。
待望の帯広競馬場!
いわゆる昔からある地方競馬場って感じの趣。
十勝の名産が帰る店が門の外にあった。
これって一回競馬場入ったら出れないのかな?
出入り自由だったら便利。食べ物処もあるし。この店を競馬場の中に入れるのは、土産メインの人も来場するだろうから無理として。
再入場不可だったら、可にしてほしいところ。
まあ今回は競馬場の中を堪能しましょう。
まずはグルメ。
名物と言われたカレーラーメンを食す。
ジャンクな感じが良い。
馬や小動物とふれあえる場所があったので、そこで癒され。
1レースが始まるので、勝負開始。
色々な場所で見る。
スタートと共に馬と一緒にゴールまで走りながら見る(ばんえい競馬ならでは)。
2Fスタンド。1Fスタンド。ゴール付近で最初から見る。障害コースの前。
それぞれの味があった。
メインになるにつれて客が減ってくるって、なかなか珍しい。
というのも!今日は寒過ぎる!道東の他のエリアでは雪も降ってたみたいで。風も強くて。とにかく寒い。
夏に来たら、また違った楽しさがあったかも。酒でも飲みながらね。
まあ全体的に満喫しました。
しかし。ばんえいの特質上、同じコースだけのレースなので。
ライブ観戦という面では、頻繁に来たいという感じではない。
ただ馬券としては面白く。
場外でちょこちょこ買いたいな~という気分にはなった。これまで以上にね。
最終レース後に競馬場を後にする。
客は老人ばっかりだ(^^;
ホテルに入る。今日は好きなコンフォートです。
外に出て、軽く飲んで。ギャロップ熟読重視。名物は食わん。
ホテルに戻り。
就寝・・。
しなしなぶらり旅~韓国2012 Ⅲ~
2012年12月9日 旅行楽しい韓国旅行の今日で終了。
朝も普通に起床。昨日よりは寝床にも慣れ、よく眠れた。
COEXに行き。
ランチは冷麺。辛さはちょうど良かった。
後マンドゥ。美味しい。
そして土産ラストスパート。
メカ社長が先に帰り。
周辺をブラブラして。
私も時間になったので、移動。
「同窓会の場所が韓国だった」という感じの過ごし方ですが、非日常とノンビリ、日々の疲れを癒すという、両方の感覚を味わえるのがこの旅の良いところです。
楽しい週末でした。
そして久々に週末の(好きでやっているとはいえ)競馬等のバタバタを忘れられるのも良かった。
バスで仁川空港へ。今回は終点なので、ノンビリ。ただ予想以上に時間がかった。焦るほどじゃないけど。
到着後、税関への入り口で多少あれ?となるも無事に発見し。
無事に出国。
仁川の搭乗口、なんか前もこんなだったなぁ。思い出す。
定刻で千歳に出発。金曜までのソウルの雪、土曜の北海道の雪。タイミングがずれてたら、こうはいかなかったね。
帰路は機内も空いていて、広い席の移動を許可されたので、三人座りに一人で。
ハーフ寝転がりもできる。
バスの乗車で腰が痛くなってきてたので、助かった。
モニターではアニカのゴルフ講座。終盤に気が付いたので、もっとじっくり見たかった。
千歳も無事に到着。
帰宅。
家の回りの雪に驚く。けっこう降ったな。
早めに寝ようかとも思ったけど、テレビ等を見ていたら結局遅い時間になる。
やべっちFCを途中で録画して。就寝・・。
朝も普通に起床。昨日よりは寝床にも慣れ、よく眠れた。
COEXに行き。
ランチは冷麺。辛さはちょうど良かった。
後マンドゥ。美味しい。
そして土産ラストスパート。
メカ社長が先に帰り。
周辺をブラブラして。
私も時間になったので、移動。
「同窓会の場所が韓国だった」という感じの過ごし方ですが、非日常とノンビリ、日々の疲れを癒すという、両方の感覚を味わえるのがこの旅の良いところです。
楽しい週末でした。
そして久々に週末の(好きでやっているとはいえ)競馬等のバタバタを忘れられるのも良かった。
バスで仁川空港へ。今回は終点なので、ノンビリ。ただ予想以上に時間がかった。焦るほどじゃないけど。
到着後、税関への入り口で多少あれ?となるも無事に発見し。
無事に出国。
仁川の搭乗口、なんか前もこんなだったなぁ。思い出す。
定刻で千歳に出発。金曜までのソウルの雪、土曜の北海道の雪。タイミングがずれてたら、こうはいかなかったね。
帰路は機内も空いていて、広い席の移動を許可されたので、三人座りに一人で。
ハーフ寝転がりもできる。
バスの乗車で腰が痛くなってきてたので、助かった。
モニターではアニカのゴルフ講座。終盤に気が付いたので、もっとじっくり見たかった。
千歳も無事に到着。
帰宅。
家の回りの雪に驚く。けっこう降ったな。
早めに寝ようかとも思ったけど、テレビ等を見ていたら結局遅い時間になる。
やべっちFCを途中で録画して。就寝・・。
しなしなぶらり旅~韓国2012 Ⅱ~
2012年12月8日 旅行韓国2日目。
朝方に寝たので、集合は12時。
11時くらいに起床予定でしたが、早めに目覚める。8時半くらいに。習慣になってるな。
この朝のけだるい感じが旅行の醍醐味です。
朝焼けを見ながら、音楽を聞く。最初の韓国のときもした。この前はトラジハイジのファンタスティポ。今回はゆずの「T.W.L」。思い出の曲になるかな。
昼過ぎに出発。
スクールフードというファーストフード店でランチ。ここだけは行きたかった。美味い~。
そして大型スーパーみたいなところで買い物をして。
土産もここで購入。
続いて漢江クルーズ。今回唯一の観光(^^;
オリンピックスタジアム等を眺めながら。気持ち良い。
満喫後。
免税店でショッピング。
ざっと冷やかした後、カフェで休憩し。
宿に戻る。
メカ社長合流。
夕食は焼き肉。うまい~!
テンジャンチゲはやはり苦手。カキフライも食べられるようになったし、食わず嫌い王にでたらこれだな(^^;
続いて屋台的なところで二次会。女子会が多く開催される店らしく、客は女子ばっかり。ムール貝を食す。
宿に戻り。
軽く飲む。
ただみなさんお疲れ気味。メカ社長が一番元気。どんどんテンションが上がっている感じだ。テレビ見ながら警戒な突っ込みが火を噴く。
集合もちょっと昨日よりは早いし、早めの時間に解散、就寝・・。
朝方に寝たので、集合は12時。
11時くらいに起床予定でしたが、早めに目覚める。8時半くらいに。習慣になってるな。
この朝のけだるい感じが旅行の醍醐味です。
朝焼けを見ながら、音楽を聞く。最初の韓国のときもした。この前はトラジハイジのファンタスティポ。今回はゆずの「T.W.L」。思い出の曲になるかな。
昼過ぎに出発。
スクールフードというファーストフード店でランチ。ここだけは行きたかった。美味い~。
そして大型スーパーみたいなところで買い物をして。
土産もここで購入。
続いて漢江クルーズ。今回唯一の観光(^^;
オリンピックスタジアム等を眺めながら。気持ち良い。
満喫後。
免税店でショッピング。
ざっと冷やかした後、カフェで休憩し。
宿に戻る。
メカ社長合流。
夕食は焼き肉。うまい~!
テンジャンチゲはやはり苦手。カキフライも食べられるようになったし、食わず嫌い王にでたらこれだな(^^;
続いて屋台的なところで二次会。女子会が多く開催される店らしく、客は女子ばっかり。ムール貝を食す。
宿に戻り。
軽く飲む。
ただみなさんお疲れ気味。メカ社長が一番元気。どんどんテンションが上がっている感じだ。テレビ見ながら警戒な突っ込みが火を噴く。
集合もちょっと昨日よりは早いし、早めの時間に解散、就寝・・。
しなしなぶらり旅~韓国2012 Ⅰ~
2012年12月7日 旅行代休を当てはめて、いよいよ今日から韓国旅行です。
ただ楽しみというよりも、出国、入国、現地での空港→集合場所へというルートを一人で行動するのは初めて。ただでさえ海外渡航歴が浅いというか、内弁慶で国内中心の人生だったので、ちょっとしたことでも緊張。ちゃんと俺は行けるのか?トラブルがあっても、外国語しゃべれないし・・・。
そんな緊張の中、始発で千歳に向かい。
初の国際線ターミナルに。
しかしいきなり出鼻!到着機が昨日来なくて、2時間遅れと。
でもほっとした部分もあった。
国際線ターミナルの雰囲気にも飲まれていたので。空港という非日常の空間です。国内線はたまだしも。緊張感あったし。
とりあえずフードコートで朝食を食べて。ウトウトして。
体勢を整える。
ターミナル近辺もブラブラしつつ。馴染み。
さあ最初の関門である、出国審査や!
と思ったけど。なんてことは無かった。そりゃそうだよね。日本語も通じるし。
税関も突破。
変圧器とか買いつつ。待ってたら、さらに1時間遅れることに。
上のフロアにある店でコーヒー飲みながら待機。さっき買ったサカマガ読みつつ。
なんだかんだでここは日本。そりゃ何とかなるって。
問題は向こうに行ってからだ・・。
そんな中、管理人先生より連絡を頂き。3時間遅れを伝える。そして宿名を聞いたり。前回と同じホテルです。機内のカードに記入するため。
当時はあぶね~聞いておいて良かった!と思ったけど、今考えれば、ホテル名は書かなくてもなんとかなったのかな。
搭乗。
交わされる日本語の比率が一気に減る。
席に座ると、シートごとにモニターが。前回もこんなだったっけ?なんか凄い豪華になったような。AIR DOに慣れているからな、シート自体も広く感じた。
機内は快適。機内食を食べ。パスタ?ビーフ?と聞かれた。その選択肢って何よ!
しかもパスタ無いし。
食べ終わってないのに、持って行かれようとするし。回りの食べるのが早過ぎる・・。
モニターでは色々ザッピングもしたけど、最後にアメリカコメディを見る。何言ってるか分からないけど、なんか笑える。
およそ3時間後、無事に到着。パイロットの人、上手いね。
そこから入国審査へ。
歩いていたら、先頭集団のほうに行ってしまった。回りに日本人がいない!
いざ出国審査のところに来て。
あれ?預けた荷物は?入国の前に受け取り場所があったら、ここ出たらもう受け取れないじゃん!見落とした?
とか思ったけど、標識もない。荷物は入国の後だろう。
審査通過。「サイトシーン」なんかも言わなくて良かった。指紋だけ取ったけど。
そして荷物を受け取り。
N川の指示通り、バスで目的地の江南に向かう。
ひそかに出迎えてくれるかな?とか思ったりしたけど、中心部から仁川ってけっこうな距離。そりゃ来ないって。
それ以上に、これは自分にとって良い経験なのだ!と困難に立ち向かう。
まずは軽くウォンに両替をして。
外のバスチケットボックスへ。
カンナム・・と伝えたらホテル?ステーション?と聞かれ、どいっちや?と思ったけど、前のホテルって駅の近くだったよな・・とステーションと答える。
15サウザンドと言われ、は?と思ったけど、後で15000と言ってくれた。なるほど。
バス乗り場も教えてもらったけど、微妙にズレてた。
運転手の人にチケット見てもらって、無事に乗車。
カンナムは終点ではない。ここからが最後の勝負である。
雪の中、バスは疾走。
客は少ない。観光客オーラを出して(バレバレだろうけど)オドオド
しないようにしよう・・とえらそうに座る。
そんな中。ふと車内の出入り口付近を見たら、5000ウォンが。俺のじゃないと思うけど・・拾わないのも変だし、拾って持ち主が近くにいたらトラブルになりそうだし・・「落ちてますよ」なんてハングルは分からないし。
放置。
結果、別の客が拾い。お前の?的に振られたけど、NOと言ったら、ラッキー!~みたいな感じで収集していった。
なんだったんだろう。
バスは進み。
江南の前の駅らしい名前のアナウンスが。
次は〇〇なのか、今〇〇なのかが、分からない。
このあたり、緊張がマックス。
でも江南に到着したら、運転手も教えてくれるんじゃないか?という思いもあった。さっきチケット見せたし。
アナウンスで江南の声。
普通の街中。判別できるのが無い・・でも一駅くらいならなんとかなると、降車を決断。一応カンナムステーション?って聞いたけど、伝わらない。
そうしたら、韓国人が日本人か分からないけど、とりあえずどちらもペラペラな人が「ここはカンナムですよ。駅の近くですよ」と教えてくれて。無事に降車。
色々な人に助けられましたが・・成長したはず(笑)
そこで先乗り組と合流。一安心。
宿は相変わらずの広さ、豪華さです。これで6000円は安い。
ちょっとノンビリして。
夕食はN川の現地の友人と。
タッカルビ、チムタッを食す。
韓国野球の話になり。イビョンギュ、イボムホを思い出せなかったのが痛恨だ。
二軒目はバー的な店。
今日は調子が良く、グイグイ飲んでもそれほど酔わず。
最後に宿でもう一杯。タクシーを掴まえられなかった面々も一緒にテレビ見ながら。
テレビ見ながらワイワイ言うのは、万国共通だね。
友人の方々が帰路につき。
朝方に就寝。
ただ楽しみというよりも、出国、入国、現地での空港→集合場所へというルートを一人で行動するのは初めて。ただでさえ海外渡航歴が浅いというか、内弁慶で国内中心の人生だったので、ちょっとしたことでも緊張。ちゃんと俺は行けるのか?トラブルがあっても、外国語しゃべれないし・・・。
そんな緊張の中、始発で千歳に向かい。
初の国際線ターミナルに。
しかしいきなり出鼻!到着機が昨日来なくて、2時間遅れと。
でもほっとした部分もあった。
国際線ターミナルの雰囲気にも飲まれていたので。空港という非日常の空間です。国内線はたまだしも。緊張感あったし。
とりあえずフードコートで朝食を食べて。ウトウトして。
体勢を整える。
ターミナル近辺もブラブラしつつ。馴染み。
さあ最初の関門である、出国審査や!
と思ったけど。なんてことは無かった。そりゃそうだよね。日本語も通じるし。
税関も突破。
変圧器とか買いつつ。待ってたら、さらに1時間遅れることに。
上のフロアにある店でコーヒー飲みながら待機。さっき買ったサカマガ読みつつ。
なんだかんだでここは日本。そりゃ何とかなるって。
問題は向こうに行ってからだ・・。
そんな中、管理人先生より連絡を頂き。3時間遅れを伝える。そして宿名を聞いたり。前回と同じホテルです。機内のカードに記入するため。
当時はあぶね~聞いておいて良かった!と思ったけど、今考えれば、ホテル名は書かなくてもなんとかなったのかな。
搭乗。
交わされる日本語の比率が一気に減る。
席に座ると、シートごとにモニターが。前回もこんなだったっけ?なんか凄い豪華になったような。AIR DOに慣れているからな、シート自体も広く感じた。
機内は快適。機内食を食べ。パスタ?ビーフ?と聞かれた。その選択肢って何よ!
しかもパスタ無いし。
食べ終わってないのに、持って行かれようとするし。回りの食べるのが早過ぎる・・。
モニターでは色々ザッピングもしたけど、最後にアメリカコメディを見る。何言ってるか分からないけど、なんか笑える。
およそ3時間後、無事に到着。パイロットの人、上手いね。
そこから入国審査へ。
歩いていたら、先頭集団のほうに行ってしまった。回りに日本人がいない!
いざ出国審査のところに来て。
あれ?預けた荷物は?入国の前に受け取り場所があったら、ここ出たらもう受け取れないじゃん!見落とした?
とか思ったけど、標識もない。荷物は入国の後だろう。
審査通過。「サイトシーン」なんかも言わなくて良かった。指紋だけ取ったけど。
そして荷物を受け取り。
N川の指示通り、バスで目的地の江南に向かう。
ひそかに出迎えてくれるかな?とか思ったりしたけど、中心部から仁川ってけっこうな距離。そりゃ来ないって。
それ以上に、これは自分にとって良い経験なのだ!と困難に立ち向かう。
まずは軽くウォンに両替をして。
外のバスチケットボックスへ。
カンナム・・と伝えたらホテル?ステーション?と聞かれ、どいっちや?と思ったけど、前のホテルって駅の近くだったよな・・とステーションと答える。
15サウザンドと言われ、は?と思ったけど、後で15000と言ってくれた。なるほど。
バス乗り場も教えてもらったけど、微妙にズレてた。
運転手の人にチケット見てもらって、無事に乗車。
カンナムは終点ではない。ここからが最後の勝負である。
雪の中、バスは疾走。
客は少ない。観光客オーラを出して(バレバレだろうけど)オドオド
しないようにしよう・・とえらそうに座る。
そんな中。ふと車内の出入り口付近を見たら、5000ウォンが。俺のじゃないと思うけど・・拾わないのも変だし、拾って持ち主が近くにいたらトラブルになりそうだし・・「落ちてますよ」なんてハングルは分からないし。
放置。
結果、別の客が拾い。お前の?的に振られたけど、NOと言ったら、ラッキー!~みたいな感じで収集していった。
なんだったんだろう。
バスは進み。
江南の前の駅らしい名前のアナウンスが。
次は〇〇なのか、今〇〇なのかが、分からない。
このあたり、緊張がマックス。
でも江南に到着したら、運転手も教えてくれるんじゃないか?という思いもあった。さっきチケット見せたし。
アナウンスで江南の声。
普通の街中。判別できるのが無い・・でも一駅くらいならなんとかなると、降車を決断。一応カンナムステーション?って聞いたけど、伝わらない。
そうしたら、韓国人が日本人か分からないけど、とりあえずどちらもペラペラな人が「ここはカンナムですよ。駅の近くですよ」と教えてくれて。無事に降車。
色々な人に助けられましたが・・成長したはず(笑)
そこで先乗り組と合流。一安心。
宿は相変わらずの広さ、豪華さです。これで6000円は安い。
ちょっとノンビリして。
夕食はN川の現地の友人と。
タッカルビ、チムタッを食す。
韓国野球の話になり。イビョンギュ、イボムホを思い出せなかったのが痛恨だ。
二軒目はバー的な店。
今日は調子が良く、グイグイ飲んでもそれほど酔わず。
最後に宿でもう一杯。タクシーを掴まえられなかった面々も一緒にテレビ見ながら。
テレビ見ながらワイワイ言うのは、万国共通だね。
友人の方々が帰路につき。
朝方に就寝。
しなしなぶらり旅~甲子園2012 2~
2012年8月17日 旅行早起き。寝足りない・・・しかし年に一回の甲子園のためである。
甲子園には想定通り7時くらいに到着。
昨日の三塁側の猛烈な日差しを考慮し、一塁側特別自由へ。
しかし午前中って、一塁側が日向なんだね。そりゃそうか・・。
銀傘の影のある後ろの方で観戦。
無事に第1試合から観戦です。
「浦和学院ー聖光学院」
「佐世保実ー宇部鴻城」
試合ももちろん見ていたのですが、比較的ワンサイドだったこと、注目選手も浦和の佐藤くらいだったこと(投手というよりも打者タイプかな)。
ということで楽しいトーク祭りに。
ノーガードで楽しい時間を過ごす。
個人的には絶口調だった。
第二試合終了くらいの時に前の席に座っていたおっさんから「うるさい」と注意される。声のボリュームを落とす
加えて、ここ数日の睡眠不足がビールと共に復活してきて、眠気が・・消沈。
「龍谷大平安ー東海大甲府」
そんな中ですが、注目選手はチェック。
平安の高橋は私が見た打席では大器の片りんは見えず。このタイプはプロで苦労しそう。固い。全体的に。
甲府は二遊間。ショート渡辺の動きは目立つものだった。ショートじゃなくても、あの動きなら万能で需要ありそうだ。打撃も可能性を感じた。ヤクルトの川上よりも総合力では上では。
この試合の途中で帰路に。
尼崎から関空まではバスで移動。待ち時間に喫茶店で飲んだミックスジュースが今回で唯一飲食した関西名物か。
空路札幌に帰る。
涼しくて安心する。汗だくな二日間だった・・。
そのまま以前一緒に仕事をしていた先輩が帰省で来ていたので、飲み会に合流。しかし唯一、今日休みだった私は、なんかアウェー。
二次会のカラオケまでやって。
帰宅。
まあまあ遅くなった。
しかし会社の人とのカラオケはあまり面白くないものです。
帰宅後はすぐに就寝・・。
ここ最近では一番短い遠征だったな・・。
甲子園には想定通り7時くらいに到着。
昨日の三塁側の猛烈な日差しを考慮し、一塁側特別自由へ。
しかし午前中って、一塁側が日向なんだね。そりゃそうか・・。
銀傘の影のある後ろの方で観戦。
無事に第1試合から観戦です。
「浦和学院ー聖光学院」
「佐世保実ー宇部鴻城」
試合ももちろん見ていたのですが、比較的ワンサイドだったこと、注目選手も浦和の佐藤くらいだったこと(投手というよりも打者タイプかな)。
ということで楽しいトーク祭りに。
ノーガードで楽しい時間を過ごす。
個人的には絶口調だった。
第二試合終了くらいの時に前の席に座っていたおっさんから「うるさい」と注意される。声のボリュームを落とす
加えて、ここ数日の睡眠不足がビールと共に復活してきて、眠気が・・消沈。
「龍谷大平安ー東海大甲府」
そんな中ですが、注目選手はチェック。
平安の高橋は私が見た打席では大器の片りんは見えず。このタイプはプロで苦労しそう。固い。全体的に。
甲府は二遊間。ショート渡辺の動きは目立つものだった。ショートじゃなくても、あの動きなら万能で需要ありそうだ。打撃も可能性を感じた。ヤクルトの川上よりも総合力では上では。
この試合の途中で帰路に。
尼崎から関空まではバスで移動。待ち時間に喫茶店で飲んだミックスジュースが今回で唯一飲食した関西名物か。
空路札幌に帰る。
涼しくて安心する。汗だくな二日間だった・・。
そのまま以前一緒に仕事をしていた先輩が帰省で来ていたので、飲み会に合流。しかし唯一、今日休みだった私は、なんかアウェー。
二次会のカラオケまでやって。
帰宅。
まあまあ遅くなった。
しかし会社の人とのカラオケはあまり面白くないものです。
帰宅後はすぐに就寝・・。
ここ最近では一番短い遠征だったな・・。
しなしなぶらり旅~甲子園2012~
2012年8月16日 旅行昨晩というか朝まで飲み。
こりゃ寝たら起きれん・・と思い、寝ずに一日をスタート。
気持ち早めに空港に向かう。
帰省時はバタバタでしたが、今日はゆったり。混み具合も収まっている。今日から仕事の人も多いだろうし。お盆も終了か。
手土産を購入し。
いざ神戸へ。
スカイマークにて空路。
記憶が正しければ神戸空港は初。
そこから甲子園へ。
いよいよ今年も甲子園観戦・・の前に。
甲子園に行くなら断然神戸空港!というのを痛感。
電車で移動するとしたら、伊丹も、関空もかな?梅田を通るでしょ。あのラッシュ、人ごみの中、まあまあ距離のある阪神電車乗り場に行くのがハード。
神戸ならシンプルにポートライナーでスマートに三宮へ。そこから阪神電車で甲子園へ。やはり大阪方面から甲子園に向かう人が多く、梅田方面行きは特別混んでない。
ノンビリと行けた。来年からは神戸空港だな。
そして大阪には一歩も立ち入らずに帰る(笑)
話を戻して。
甲子園着。
毎年甲子園遠征の初日は試合始まってからの参戦ということで、カードによっては満員になっている。今日も第二試合が桐光戦ということで満員。
いつもなら情報収集の読書含みで中央特別狙いでチケ売り場に並んでいた。最悪2試合スキップしても、やはり良い席で見たい。
しかし今年は到着した段階で第三試合が始まるところ。例年なら朝イチいりの第一試合途中の到着だった。
待ってたらせっかくの一日が終わるし・・。
ということで、今回はまっすぐ外野席に行ってみる。甲子園に来たら観戦重視!で外野席にはほとんど行っていない。本番は明日ということで。今日は色もので。
第二試合の混雑も落ち着き、無事に外野席に座りましたが。
暑過ぎる・・・日差しもそうだけど、シートが熱い。
朝から照らされ続けているシート。熱すぎ・・。
諦める。
やはり中央特別自由や。
幸い、まだ売り切れていない。
並ぶ。
しかし直前で売り切れ。
まあいつものことさ。第四試合をガチで見れれば良いか・・と思ったら。
3塁側は空いている。2ちゃん情報によると、日向エリアが多いので、それほど客がいないらしい。
まあ一人なら隙間もあるだろう・・と行ったら。
無事に日陰で席を確保。
ということで途中からになりましたが、観戦スタート。
「浦添商ー滝川二」
地元なのに満員にならない。やはりお盆明け平日だからだろうか。
序盤から確実に加点した浦添の流れ。印象に残ったのは滝二の澤田。今江のような雰囲気だった。それくらい。浦添商が勝利。
「天理ー鳥取城北」
このあたりでメカさんが合流。
試合はここも天理が序盤にしっかり点を取って、そのまま逃げ切る。試合としては波乱なく終わった。
ここは天理の独特のチャンステーマが聞けて良かった。
今日は雰囲気を思い出す感じでサクッと終える。
その後。
メカさんと近くのららぽーとに行き。HMVへ。
DEENのアルバム。来週発売だと思うけど、今週じゃないよな?と思ってみたら、先週だった(^^;
ファン失格だな・・HPもあんまりチェックしないし・・好きなんですがね。
購入。
そして先生と合流。
社長車に乗っけてもらう。
空き時間があったので、西宮球場跡にできた商業施設にある博物館へ。阪急と西宮球場の歴史。
濃い内容だった。満喫。
その後、社長宅にお邪魔し。
奥様のおいしい手料理を頂く。うまー。
最後のがりがり君まで堪能しました。
そして楽しい時間を過ごすことができました。
やはりノーガードトークは楽しい。
終電間近の電車でホテルに戻る。
部屋でも軽く飲んで。
アメトークも関西では遅い時間にやっていたので見れた。
しかし途中でウトウト・・。
やはり昨日、一昨日と寝不足なのがたたっているか。
プロ野球あるあるも面白かったけど、見終わる前に力尽きかける。
泥のように就寝・・・。
こりゃ寝たら起きれん・・と思い、寝ずに一日をスタート。
気持ち早めに空港に向かう。
帰省時はバタバタでしたが、今日はゆったり。混み具合も収まっている。今日から仕事の人も多いだろうし。お盆も終了か。
手土産を購入し。
いざ神戸へ。
スカイマークにて空路。
記憶が正しければ神戸空港は初。
そこから甲子園へ。
いよいよ今年も甲子園観戦・・の前に。
甲子園に行くなら断然神戸空港!というのを痛感。
電車で移動するとしたら、伊丹も、関空もかな?梅田を通るでしょ。あのラッシュ、人ごみの中、まあまあ距離のある阪神電車乗り場に行くのがハード。
神戸ならシンプルにポートライナーでスマートに三宮へ。そこから阪神電車で甲子園へ。やはり大阪方面から甲子園に向かう人が多く、梅田方面行きは特別混んでない。
ノンビリと行けた。来年からは神戸空港だな。
そして大阪には一歩も立ち入らずに帰る(笑)
話を戻して。
甲子園着。
毎年甲子園遠征の初日は試合始まってからの参戦ということで、カードによっては満員になっている。今日も第二試合が桐光戦ということで満員。
いつもなら情報収集の読書含みで中央特別狙いでチケ売り場に並んでいた。最悪2試合スキップしても、やはり良い席で見たい。
しかし今年は到着した段階で第三試合が始まるところ。例年なら朝イチいりの第一試合途中の到着だった。
待ってたらせっかくの一日が終わるし・・。
ということで、今回はまっすぐ外野席に行ってみる。甲子園に来たら観戦重視!で外野席にはほとんど行っていない。本番は明日ということで。今日は色もので。
第二試合の混雑も落ち着き、無事に外野席に座りましたが。
暑過ぎる・・・日差しもそうだけど、シートが熱い。
朝から照らされ続けているシート。熱すぎ・・。
諦める。
やはり中央特別自由や。
幸い、まだ売り切れていない。
並ぶ。
しかし直前で売り切れ。
まあいつものことさ。第四試合をガチで見れれば良いか・・と思ったら。
3塁側は空いている。2ちゃん情報によると、日向エリアが多いので、それほど客がいないらしい。
まあ一人なら隙間もあるだろう・・と行ったら。
無事に日陰で席を確保。
ということで途中からになりましたが、観戦スタート。
「浦添商ー滝川二」
地元なのに満員にならない。やはりお盆明け平日だからだろうか。
序盤から確実に加点した浦添の流れ。印象に残ったのは滝二の澤田。今江のような雰囲気だった。それくらい。浦添商が勝利。
「天理ー鳥取城北」
このあたりでメカさんが合流。
試合はここも天理が序盤にしっかり点を取って、そのまま逃げ切る。試合としては波乱なく終わった。
ここは天理の独特のチャンステーマが聞けて良かった。
今日は雰囲気を思い出す感じでサクッと終える。
その後。
メカさんと近くのららぽーとに行き。HMVへ。
DEENのアルバム。来週発売だと思うけど、今週じゃないよな?と思ってみたら、先週だった(^^;
ファン失格だな・・HPもあんまりチェックしないし・・好きなんですがね。
購入。
そして先生と合流。
社長車に乗っけてもらう。
空き時間があったので、西宮球場跡にできた商業施設にある博物館へ。阪急と西宮球場の歴史。
濃い内容だった。満喫。
その後、社長宅にお邪魔し。
奥様のおいしい手料理を頂く。うまー。
最後のがりがり君まで堪能しました。
そして楽しい時間を過ごすことができました。
やはりノーガードトークは楽しい。
終電間近の電車でホテルに戻る。
部屋でも軽く飲んで。
アメトークも関西では遅い時間にやっていたので見れた。
しかし途中でウトウト・・。
やはり昨日、一昨日と寝不足なのがたたっているか。
プロ野球あるあるも面白かったけど、見終わる前に力尽きかける。
泥のように就寝・・・。
ちょっとだけ帰省~完~
2012年5月5日 旅行今の新潟の気候は、私的には一番過ごしやすいかもしれない。
一般体型の人にしては若干寒いくらいで、事実、居間では5月にしてストーブが焚かれている(まあ悪天候で洗濯が外に干せないので、乾かす意味合いもあるが)。そのくらいがちょうど良い。
なので朝も快眠で、起きるのが辛い・・。
とはいえ。今日の午前中の飛行機で札幌に戻るので、ほぼいつも通りな感じで起床。
準備して、出発。
次の帰省は夏か。今年は秋も法事で帰るし、帰省の多い年である。
無事に到着。
今回は往復共に非常口近くの席だった。まあ有事の際は諸々大変な席ですが、何も無ければ広くて、快適です。
空港から直でエクセルへ。
愛馬の応援もあり、強行日程です。
昼過ぎだったので、それほど良い席は取れず。まあしょうがない。
馬券の方は散々でしたが。
プリンシパルではスピルバーグが勝利。
ダービー当日の予定が不透明ですが、取りあえず希望は持てる。勝ち負けは無いでしょうが。
マイネルアトラクトはマイネル軍団の迷走の象徴である。
マイル以下が良いだろうと、身の丈にあった橘Sを使おうと思ったけど、NHKマイルに行けそうなので回避。しかし実際は除外1位で出れず。そこそこ仕上げていたので、使わねばならいないけど、適鞍も無いので、未知の魅力とか言ってプリンシパルに使う。勿論な惨敗。POGとしては楽しませてもらってるけど、所有している人としてはどうなのか。そして馬はどうなのか?使い詰めで可哀そうな気も。
ただプレイーアトラクトと、なんだかんだで重賞で連対しているんだから、やはり岡田総帥の一番馬は下位でも指名しておきたい。
一度帰宅して。
ちょっとノンビリして。
知人と食事。
相手も体調が悪いようで、早めに終了。
帰宅後。
競馬予想TV・・は明日の朝に回して。
早々に就寝・・。
一般体型の人にしては若干寒いくらいで、事実、居間では5月にしてストーブが焚かれている(まあ悪天候で洗濯が外に干せないので、乾かす意味合いもあるが)。そのくらいがちょうど良い。
なので朝も快眠で、起きるのが辛い・・。
とはいえ。今日の午前中の飛行機で札幌に戻るので、ほぼいつも通りな感じで起床。
準備して、出発。
次の帰省は夏か。今年は秋も法事で帰るし、帰省の多い年である。
無事に到着。
今回は往復共に非常口近くの席だった。まあ有事の際は諸々大変な席ですが、何も無ければ広くて、快適です。
空港から直でエクセルへ。
愛馬の応援もあり、強行日程です。
昼過ぎだったので、それほど良い席は取れず。まあしょうがない。
馬券の方は散々でしたが。
プリンシパルではスピルバーグが勝利。
ダービー当日の予定が不透明ですが、取りあえず希望は持てる。勝ち負けは無いでしょうが。
マイネルアトラクトはマイネル軍団の迷走の象徴である。
マイル以下が良いだろうと、身の丈にあった橘Sを使おうと思ったけど、NHKマイルに行けそうなので回避。しかし実際は除外1位で出れず。そこそこ仕上げていたので、使わねばならいないけど、適鞍も無いので、未知の魅力とか言ってプリンシパルに使う。勿論な惨敗。POGとしては楽しませてもらってるけど、所有している人としてはどうなのか。そして馬はどうなのか?使い詰めで可哀そうな気も。
ただプレイーアトラクトと、なんだかんだで重賞で連対しているんだから、やはり岡田総帥の一番馬は下位でも指名しておきたい。
一度帰宅して。
ちょっとノンビリして。
知人と食事。
相手も体調が悪いようで、早めに終了。
帰宅後。
競馬予想TV・・は明日の朝に回して。
早々に就寝・・。
しなしなぶらり旅~2011大阪 Ⅱ~
2011年8月17日 旅行さて。甲子園の準々決勝です。
今日は朝から参戦。
6時に朝食を食べて、出発。
甲子園までは近い。しかし我々が朝食を食べている最中も次々に甲子園に行くであろう人々がホテルを出て行き。
ちょっと焦る。席はあるのか?不安も募る。
甲子園へ。
中央特別は危うい感じでもあったけど、3塁特別は大丈夫。
問題なく入場。
日差しもそれほどでもなく、朝から快適に観戦です。
第一試合
「東洋大姫路―光星学院」
エラー数の割りに締まった印象の好ゲーム。
ここは注目選手がたくさんいた。
姫路はやはりエース原。
ゆったりとしたフォームからキレの良い変化球を投げる。管理人と話していて納得しましたが、投球フォームは一場。しかし一場よりもコントロールが良いです。姫路っぽいなぁ・・という感じ。東洋大学に行くパターンだね。佐藤の後を継げる選手です。
光星学院。まずは主将の川上。スタンスが広いのが印象に残っている。下半身でもデカく。日大三に負けない打球音もあった。
そして田村。2年生で小柄なんだけど、動きの一つ一つにセンスを感じる。守備はまだまだかもしれないけど、右方向への打球は秀逸。思わず写真撮ったよ。来年のドラフト席巻の予感・・・。
エースの秋田、北條。ハイレベルです。
試合は2-1で光星学院が勝利。勢いを感じますね。
続いて第二試合
「如水館―関西」
この辺りで飲酒を始める。
というのも、第一試合が早く終わり。早々に個人的甲子園ラストゲームを迎えてしまった。甲子園の終わりは夏の終わりであり。やはり寂しいものである。その寂しさを紛らわすためには、飲酒!となったわけです。
そして販売員視察。
やはり一言、二言言葉をかけながらビールを渡すだけで、またこの人から買おうと思う。人間って単純だから。でもなかなかできないものですが。関西の販売員の方々はけっこう来る人が多い。さすが商売人の土地だなあ・・と思う。
試合は如水館が明らかに疲労が抜けておらず。
エース浜田も捕まり。
関西が勝利。
関西は渡辺が注目選手ですが、今日はその片鱗を見ることはなかった。
後半は試合を見るというよりも、酒を飲みつつ甲子園の空気を楽しむという感じになってきた。実はそれほど甲子園では飲むという行為をしてきませんでしたが。美味いね。それに尽きる。
試合後。
甲子園ミュージアムに足を伸ばす。
軽い気持ちで入りましたが。
まあ盛りだくさん。
野球好きにはたまらない空間です。
甲子園であれ、高校野球であれ、阪神であれ、歴史がある。その歴史を余すことなく展示している。
普通に回って(色々突っ込みながらですが)、2時間強。よく歩いた。
このあたりで体調に違和感が。
脱水症状なのか、歩いて少量の割りに酒が回ったのか。
昼も過ぎていて、空腹というのもあったのか。
とにかく違和感。
川藤のラーメン屋で昼食。
しかし一緒に頼んだライスが口に入らない。
シンプルな醤油ラーメンで塩分を補給したい気もしたけど、メニューになくて。とんこつ。油っぽい・・。
そしてイマイチ回復しない。
大丈夫か?不安になりつつ、ここで解散。お疲れ様でした。
西宮からバスで関空に向かう。
この時間、冷房の効いたバスの中でいい感じで睡眠。40分くらいですが。気持ちよく。
結果、体調復活!なんだったんでしょう。ただの寝不足か?
まだ多少早い時間だったので、みやげ物を物色したししつつノンビリ。
そして軽食を食べて。
パソコン開いて仕事もして。
さて帰ろう!とチェックインしたら、なんと1時間遅延・・。機材トラブル。
元々21時半くらいに千歳、22時半くらいに札幌着で、事務所に寄って・・・とカツカツな予定でしたが。さらにカツカツに。つーか札幌までも行けるのか?不安が。
とりあえず空港で待つ。ミールクーポンを貰った。ガッツリ食べる胃の余裕が無いので、しっぽりと寿司を摘む。
そして想定よりもさらに遅れて空路千歳に。
結局千歳着が23時くらい。23時半前にJRの臨時列車を出してくれたので、札幌には帰れる。しかし各停である。
1時間かけて札幌に戻り。
事務所に行かなければ行けないのは変らないので、タクで向かい。
そして仕事をして、家に帰る。
かなり遅い時間になってしまった。遅延以外は想定内だ。明日、明後日頑張れば休みである。
明日も朝早い。就寝・・・。
今日は朝から参戦。
6時に朝食を食べて、出発。
甲子園までは近い。しかし我々が朝食を食べている最中も次々に甲子園に行くであろう人々がホテルを出て行き。
ちょっと焦る。席はあるのか?不安も募る。
甲子園へ。
中央特別は危うい感じでもあったけど、3塁特別は大丈夫。
問題なく入場。
日差しもそれほどでもなく、朝から快適に観戦です。
第一試合
「東洋大姫路―光星学院」
エラー数の割りに締まった印象の好ゲーム。
ここは注目選手がたくさんいた。
姫路はやはりエース原。
ゆったりとしたフォームからキレの良い変化球を投げる。管理人と話していて納得しましたが、投球フォームは一場。しかし一場よりもコントロールが良いです。姫路っぽいなぁ・・という感じ。東洋大学に行くパターンだね。佐藤の後を継げる選手です。
光星学院。まずは主将の川上。スタンスが広いのが印象に残っている。下半身でもデカく。日大三に負けない打球音もあった。
そして田村。2年生で小柄なんだけど、動きの一つ一つにセンスを感じる。守備はまだまだかもしれないけど、右方向への打球は秀逸。思わず写真撮ったよ。来年のドラフト席巻の予感・・・。
エースの秋田、北條。ハイレベルです。
試合は2-1で光星学院が勝利。勢いを感じますね。
続いて第二試合
「如水館―関西」
この辺りで飲酒を始める。
というのも、第一試合が早く終わり。早々に個人的甲子園ラストゲームを迎えてしまった。甲子園の終わりは夏の終わりであり。やはり寂しいものである。その寂しさを紛らわすためには、飲酒!となったわけです。
そして販売員視察。
やはり一言、二言言葉をかけながらビールを渡すだけで、またこの人から買おうと思う。人間って単純だから。でもなかなかできないものですが。関西の販売員の方々はけっこう来る人が多い。さすが商売人の土地だなあ・・と思う。
試合は如水館が明らかに疲労が抜けておらず。
エース浜田も捕まり。
関西が勝利。
関西は渡辺が注目選手ですが、今日はその片鱗を見ることはなかった。
後半は試合を見るというよりも、酒を飲みつつ甲子園の空気を楽しむという感じになってきた。実はそれほど甲子園では飲むという行為をしてきませんでしたが。美味いね。それに尽きる。
試合後。
甲子園ミュージアムに足を伸ばす。
軽い気持ちで入りましたが。
まあ盛りだくさん。
野球好きにはたまらない空間です。
甲子園であれ、高校野球であれ、阪神であれ、歴史がある。その歴史を余すことなく展示している。
普通に回って(色々突っ込みながらですが)、2時間強。よく歩いた。
このあたりで体調に違和感が。
脱水症状なのか、歩いて少量の割りに酒が回ったのか。
昼も過ぎていて、空腹というのもあったのか。
とにかく違和感。
川藤のラーメン屋で昼食。
しかし一緒に頼んだライスが口に入らない。
シンプルな醤油ラーメンで塩分を補給したい気もしたけど、メニューになくて。とんこつ。油っぽい・・。
そしてイマイチ回復しない。
大丈夫か?不安になりつつ、ここで解散。お疲れ様でした。
西宮からバスで関空に向かう。
この時間、冷房の効いたバスの中でいい感じで睡眠。40分くらいですが。気持ちよく。
結果、体調復活!なんだったんでしょう。ただの寝不足か?
まだ多少早い時間だったので、みやげ物を物色したししつつノンビリ。
そして軽食を食べて。
パソコン開いて仕事もして。
さて帰ろう!とチェックインしたら、なんと1時間遅延・・。機材トラブル。
元々21時半くらいに千歳、22時半くらいに札幌着で、事務所に寄って・・・とカツカツな予定でしたが。さらにカツカツに。つーか札幌までも行けるのか?不安が。
とりあえず空港で待つ。ミールクーポンを貰った。ガッツリ食べる胃の余裕が無いので、しっぽりと寿司を摘む。
そして想定よりもさらに遅れて空路千歳に。
結局千歳着が23時くらい。23時半前にJRの臨時列車を出してくれたので、札幌には帰れる。しかし各停である。
1時間かけて札幌に戻り。
事務所に行かなければ行けないのは変らないので、タクで向かい。
そして仕事をして、家に帰る。
かなり遅い時間になってしまった。遅延以外は想定内だ。明日、明後日頑張れば休みである。
明日も朝早い。就寝・・・。