しなしなぶらり旅〜高知2008?〜
2008年8月3日 旅行寒さで目覚める。
酒飲んで暑くなったので、冷房をパワーアップしていたのだ。知らずに寝てしまい・・・こりゃ風邪引くぞ。
寝なおしつつ。
8時に目覚ましで起床。おはようございます。
いつもならGCですが。今日はサンデーモーニング。
コメンテーターで笑い。渇!で笑い。
でも一番印象に残ったのは津島が普通に地上波で美人キャスターやっているということ。「おやすみかん」とか連呼している人がさ・・・。
朝食を食べ。
ひとまず出発。
土産を購入し。
和紙の店をブラブラ。
こういう土産も喜ばれるよね。
遅い朝食に早い昼食となりましたが、うどんを食し。
道の駅に寄って。
空港に。
楽しい旅もお終いです。
管理人が乗れるか乗れないか?というのが、本人は一大事なんですが、はたから見るおもしろかった。本当にウルトラクイズ状態。いつ呼ばれて、降ろされるか分からん。
無事に乗り。
一路羽田へ。
当初は羽田から直行で新橋あたりで一勝負も考えたんですが、無理ですね。
つーか買わなくてよかった!
驚愕の6頭出しだった今日。まさかの全頭4着以下!
もし馬券帰る状態だったら、相当次ぎ込んでいただろう。運があるね。
帰路。
甲子園の速報を見る。
報徳相手に先制し、追加点を取り。ピンチを抑える。
おいおい!勝っちゃうんじゃないの?もう野球後進県なんて言葉とは無縁なんだよ!
最寄駅に到着。
歩きつつ携帯見たら、6表の県央工の攻撃。
家に到着。
NHKじゃなく、衝動的にBS朝日をつける。
そうしたら打球がレフトスタンドに。さっき県央工の攻撃だった。
入れ〜!と叫ぶ。
入った!やった〜!
と思ったら。なんか様子がおかしい。
実況は逆転!と言っている。わけがわからない。
なんと6裏になっていた。
逆転というのは実況のミスですが、同点になってしまった・・。
こんなのあるかよ・・チャンネルつけたとたんですよ・・。
その後、深く応援。
8裏のピンチを凌いだときは野球北京予選並みの本気ガッツポーズ出ましたがね。
攻撃が全然。
近田が本領発揮してたからね。ああなると打てません。
本来ね。新潟県が勝つパターンなんて、陽本塁打なんてもってのほか。「1−0」か「2−1」なんです。打力弱いんだから。
それが「2−2」
これはいかんですよ。
9裏。4番の井上に対し。投手の古村はサインに首を横に振る。
前の回も首振ったあとに痛打されてるので、嫌な予感したんです。そうしたらサヨナラホームラン・・。ガツンとやられました。
完全に勝てる試合だったので、悔しいです。
ただ。県央なんて、新潟でもTOP5クラスのチーム。明らかに文理、明訓の奮闘から、新潟は脱皮しましたよ。中越が出てたら、たぶん勝ってたな。
だからこそ。色々と悔しい。
小野塚の30分で脅威の4回の言い間違いが怒りに拍車をかける。噛んだんじゃない。言い間違え。解説の鬼嶋を「木村」と呼んだり・・・すげえ。
そんなですから、笑点のナイツは見逃しました・・。
夜は書類作成。
奮闘した。
ブログ更新も、洗濯も後回しだ!
GCは見た。今週は小川真由美。おばちゃんである。
来週は新潟競馬場をコジトモだって。山潤あたりにして欲しかったなぁ。コジトモ暇なのかな。
眠気もあり。
転寝しつつ、おやすみなさい・・。
高知旅行記を終わります。
つーか、後半はダレた。悪い意味で落ち着いてしまった。満足できてません。
大阪編はもっと感動的なのを書くぞ!
酒飲んで暑くなったので、冷房をパワーアップしていたのだ。知らずに寝てしまい・・・こりゃ風邪引くぞ。
寝なおしつつ。
8時に目覚ましで起床。おはようございます。
いつもならGCですが。今日はサンデーモーニング。
コメンテーターで笑い。渇!で笑い。
でも一番印象に残ったのは津島が普通に地上波で美人キャスターやっているということ。「おやすみかん」とか連呼している人がさ・・・。
朝食を食べ。
ひとまず出発。
土産を購入し。
和紙の店をブラブラ。
こういう土産も喜ばれるよね。
遅い朝食に早い昼食となりましたが、うどんを食し。
道の駅に寄って。
空港に。
楽しい旅もお終いです。
管理人が乗れるか乗れないか?というのが、本人は一大事なんですが、はたから見るおもしろかった。本当にウルトラクイズ状態。いつ呼ばれて、降ろされるか分からん。
無事に乗り。
一路羽田へ。
当初は羽田から直行で新橋あたりで一勝負も考えたんですが、無理ですね。
つーか買わなくてよかった!
驚愕の6頭出しだった今日。まさかの全頭4着以下!
もし馬券帰る状態だったら、相当次ぎ込んでいただろう。運があるね。
帰路。
甲子園の速報を見る。
報徳相手に先制し、追加点を取り。ピンチを抑える。
おいおい!勝っちゃうんじゃないの?もう野球後進県なんて言葉とは無縁なんだよ!
最寄駅に到着。
歩きつつ携帯見たら、6表の県央工の攻撃。
家に到着。
NHKじゃなく、衝動的にBS朝日をつける。
そうしたら打球がレフトスタンドに。さっき県央工の攻撃だった。
入れ〜!と叫ぶ。
入った!やった〜!
と思ったら。なんか様子がおかしい。
実況は逆転!と言っている。わけがわからない。
なんと6裏になっていた。
逆転というのは実況のミスですが、同点になってしまった・・。
こんなのあるかよ・・チャンネルつけたとたんですよ・・。
その後、深く応援。
8裏のピンチを凌いだときは野球北京予選並みの本気ガッツポーズ出ましたがね。
攻撃が全然。
近田が本領発揮してたからね。ああなると打てません。
本来ね。新潟県が勝つパターンなんて、陽本塁打なんてもってのほか。「1−0」か「2−1」なんです。打力弱いんだから。
それが「2−2」
これはいかんですよ。
9裏。4番の井上に対し。投手の古村はサインに首を横に振る。
前の回も首振ったあとに痛打されてるので、嫌な予感したんです。そうしたらサヨナラホームラン・・。ガツンとやられました。
完全に勝てる試合だったので、悔しいです。
ただ。県央なんて、新潟でもTOP5クラスのチーム。明らかに文理、明訓の奮闘から、新潟は脱皮しましたよ。中越が出てたら、たぶん勝ってたな。
だからこそ。色々と悔しい。
小野塚の30分で脅威の4回の言い間違いが怒りに拍車をかける。噛んだんじゃない。言い間違え。解説の鬼嶋を「木村」と呼んだり・・・すげえ。
そんなですから、笑点のナイツは見逃しました・・。
夜は書類作成。
奮闘した。
ブログ更新も、洗濯も後回しだ!
GCは見た。今週は小川真由美。おばちゃんである。
来週は新潟競馬場をコジトモだって。山潤あたりにして欲しかったなぁ。コジトモ暇なのかな。
眠気もあり。
転寝しつつ、おやすみなさい・・。
高知旅行記を終わります。
つーか、後半はダレた。悪い意味で落ち着いてしまった。満足できてません。
大阪編はもっと感動的なのを書くぞ!
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜高知2008?〜
2008年8月2日 旅行8時に起床。
ここは朝食がセット。おしゃれな朝食でした。
牛乳が飲みたかったな・・。
出発。
今日の予定。
当初は四万十〜高知競馬だったんですが。
ネットで見つけた牧場見学をルートに組み込んでもらう。
牧場〜四万十〜高知競馬
昨日バーのマスターに話したら、そんなルートは回れないといわれましたが。そんなことはない!
まずは牧場へ。
「高知黒潮牧場」
偶然ギャロップを見て知った。隠居している功労馬が余生を過すところである。北海道とかにいけば有名種牡馬に会えます。でも規制が多い。ここは自由。
マナーの問題かもしれないけど、ひとまず予約はいらないし、休日もない。
過している馬も豪華なんです。
まずはエイシンガイモン。競馬を見始めた当初の馬。特に新潟競馬場での好走が思い出深い。
そしてナムラコクオー、ラガーレグルス、レジェンドハンター他・・・みんな重賞勝っている。
高知競馬は前回も行ったし。新規開拓したかったのです。
住所はモバイルでチェックし。
ナビでもヒット(したように見えた)。
さあいざ現地に!
ナビによれば30分くらいとな。近い近い!
しかし。
牧場といえば山間部のイメージなんですが。
どう考えても湾沿いの道。右手に山は見えますが、左手は湾。こんなところに牧場はないだろう。
そうこうしてたら、到着と表示。
どこにもない。
あとあと考えると、ヤフーの地図情報でも、マニアックな番地って登録なくて、大雑把に表示される。今回もそうだったんだろうな。
看板もなく、手がかりもないので。
問い合わせ先に電話。そうしたら、なんか働いてる人の自宅らしく。
一応道は聞いたけど、イマイチ分からないし、「もうかけてくるな」的な雰囲気出されるし。
それにもう放牧は終わって、厩舎に入ってるらしいし。
まあこれはサイトのブログで確認してたんだけど。
夏は朝早くに放牧に出て、すぐに厩舎に戻ると。
でも厩舎も見られるみたいだし。
向かう。
やはり分からないので、通りの商店で聞く。
ここでは有力な情報を聞く。案内し慣れてた。
しかし進めど、現れない。つーか道細いし。
もう諦めてました。こりゃ分からん。通り過ぎたかもしれないし。諦めて四万十行こうと、管理人に何度も言いそうになった。私が言いだしっぺですが、時間を無駄にしているという罪悪感もあるので。
そんなとき。簡易な柵に区切られた場所。奥には厩舎っぽい建物。まさかここか?
聞いたら、やはり!
いや〜ギリギリのところで黒潮牧場発見!
案の定みんな厩舎に入ってましたが、中にいれてもらう。
パドック以外で馬を間近に見るのは初めて。つーかパドックってレベルじゃないな。
とにかくデカイ!
一通り挨拶。
端にいるレガシークエストは愛想良い。鼻面を向けてきたので、撫でる。サラブレッドに触れるなんて、北海道ではなかなか出来ませんよ!
けっこう年配ですが、柵を押して、出たそうにしてた。
エイシンガイモンは噛み癖があるという。こっちもビクビクしながら見学。確かに目が怖い。もういいおっちゃんなのに。「目がイッてる」というのが正しいか。
ナムラコクオーとは管理人に記念撮影してもらった。
こいつも現役時代知ってるので、感慨深い。
レジェンドハンターも印象深いね。笠松の雄として朝日杯に参戦。この年はメンバーが地味でね。盛り上げてくれたのがこの馬だったっけ。結局ユーイチのプレストンが勝って、その後の躍進はご承知のとおりです。
満喫しました。
無料でしたが。
金とっても良いんじゃないかな。
競馬ファンはもっと来るべきです。
四万十へ向かう。
向かいがてら。鍋焼きラーメンを食す。
初めて食べましたが、シンプルで美味しかったです。
四万十へ。
言わずと知れた四万十川です。
ノンビリと川を眺める。清流とはよく言ったもの。
癒されますね。暑かったけど。
清流を眺めつつ。今後の身の振りを考える。
うむ。やはり進むしかない。進まなきゃ何も変わらない。
河原にも立ち寄る。水もぬるいね。
石を投げたりして遊ぶ。
そうしたらスコール!今回の遠征ではよく当たってね。
四万十を満喫し。
高知市へ戻る。
高知競馬場で一勝負。
土曜なのに、ガラガラ。こんなんで大丈夫なのだろうか・・。
前よりも人が少ないような・・。
客も入らなきゃ改装もできないしね。
まあ我々が出来るのは馬券を買うことだけです!
後半4レースを勝負。
地方競馬は基本的に相性が悪い。スポット参戦ってのもあるだろうけど。傾向が分からんのです。
なのでシンプルに、大きく狙わずに勝負。
それでも中央よりも楽しめました。叫べたもん。「西川残せ!そのまま!」って。
こういう叫ぶシーンが中央では無かったもん。
勝てなくても良い。楽しめれば・・。
夕暮れ開催だったので、終わったら19時近く。
宿に戻る。
今晩はノンビリです。
イロモネアを見て。
ウンナンがメインだと、ここまでヨシモト色が薄まるか?という今時では珍しい番組だった。TIMとか、GCとか競馬場のイベントでしか見なかったので(^^;
ゴールドラッシュのコーナーは面白いね。これがあるだけで、昨今のお笑いブームの恩恵を受けられる。
本編はイマイチだった。小島よしおツマラン。嫌いじゃないですけどね。本人頑張ってるのは分かるので。でも全く笑えない。
全体的にイマイチだった。
勝山梶とか。わからん。もともとムーディに笑えない人なので。
一番笑ったのは山田ルイ53世の井上康生でした。
その後、食事。
かつお揚餃子というのを食す。かつおで餃子のあんを巻いている。新鮮。おいしい。
うまうまぁでした。
混んでる繁盛店でした。また来たい!
この店で気になったのはロッカーが多かったこと。子供の髪を染めている親子とか、黒皮手袋しているカップルとか。
今日はよさこい絡みのイベントで、地元のバンドも出演していたらしいから、その流れかな。
そのイベント。メインでは織田哲郎、大黒摩季のBEING勢。バックバンドも気になります。
そして秋川雅史、岡本知高の歌い上げ、年配も分かる勢。
そして新曲出るたびにハマってきてるいきものがかりに、ブレイク中のファンモン。
普通に豪華だ。高知まで来てライブというのもなんだから行きませんが。このメンツで関東でライブあったら、絶対行ってるわ!
コンビニで買い物をしてホテルに戻り。
テレビ見つつ、飲酒。
もう耳タコでしょうが、私はこれが一番好きなんです。最上級の至福。
久々にエンタを見る。
「サンドウィッチマン」・・最高
「山本高広」・・・個人的には及第点。でもネタの展開として、こういうのが出来れば、しばらくはエンタで食ってける。
他は忘れわ・・。
このころから眠気がチラホラ。
ニュース等を見つつ。
チューボーと見たりして。
スパサカのOPあたりで力尽きる。
いびきの関係で一番に寝たくなかったんですが。
もうダメ・・。
至福の時間ですが、力尽きるのも早い。
おやすみなさい・・。
ここは朝食がセット。おしゃれな朝食でした。
牛乳が飲みたかったな・・。
出発。
今日の予定。
当初は四万十〜高知競馬だったんですが。
ネットで見つけた牧場見学をルートに組み込んでもらう。
牧場〜四万十〜高知競馬
昨日バーのマスターに話したら、そんなルートは回れないといわれましたが。そんなことはない!
まずは牧場へ。
「高知黒潮牧場」
偶然ギャロップを見て知った。隠居している功労馬が余生を過すところである。北海道とかにいけば有名種牡馬に会えます。でも規制が多い。ここは自由。
マナーの問題かもしれないけど、ひとまず予約はいらないし、休日もない。
過している馬も豪華なんです。
まずはエイシンガイモン。競馬を見始めた当初の馬。特に新潟競馬場での好走が思い出深い。
そしてナムラコクオー、ラガーレグルス、レジェンドハンター他・・・みんな重賞勝っている。
高知競馬は前回も行ったし。新規開拓したかったのです。
住所はモバイルでチェックし。
ナビでもヒット(したように見えた)。
さあいざ現地に!
ナビによれば30分くらいとな。近い近い!
しかし。
牧場といえば山間部のイメージなんですが。
どう考えても湾沿いの道。右手に山は見えますが、左手は湾。こんなところに牧場はないだろう。
そうこうしてたら、到着と表示。
どこにもない。
あとあと考えると、ヤフーの地図情報でも、マニアックな番地って登録なくて、大雑把に表示される。今回もそうだったんだろうな。
看板もなく、手がかりもないので。
問い合わせ先に電話。そうしたら、なんか働いてる人の自宅らしく。
一応道は聞いたけど、イマイチ分からないし、「もうかけてくるな」的な雰囲気出されるし。
それにもう放牧は終わって、厩舎に入ってるらしいし。
まあこれはサイトのブログで確認してたんだけど。
夏は朝早くに放牧に出て、すぐに厩舎に戻ると。
でも厩舎も見られるみたいだし。
向かう。
やはり分からないので、通りの商店で聞く。
ここでは有力な情報を聞く。案内し慣れてた。
しかし進めど、現れない。つーか道細いし。
もう諦めてました。こりゃ分からん。通り過ぎたかもしれないし。諦めて四万十行こうと、管理人に何度も言いそうになった。私が言いだしっぺですが、時間を無駄にしているという罪悪感もあるので。
そんなとき。簡易な柵に区切られた場所。奥には厩舎っぽい建物。まさかここか?
聞いたら、やはり!
いや〜ギリギリのところで黒潮牧場発見!
案の定みんな厩舎に入ってましたが、中にいれてもらう。
パドック以外で馬を間近に見るのは初めて。つーかパドックってレベルじゃないな。
とにかくデカイ!
一通り挨拶。
端にいるレガシークエストは愛想良い。鼻面を向けてきたので、撫でる。サラブレッドに触れるなんて、北海道ではなかなか出来ませんよ!
けっこう年配ですが、柵を押して、出たそうにしてた。
エイシンガイモンは噛み癖があるという。こっちもビクビクしながら見学。確かに目が怖い。もういいおっちゃんなのに。「目がイッてる」というのが正しいか。
ナムラコクオーとは管理人に記念撮影してもらった。
こいつも現役時代知ってるので、感慨深い。
レジェンドハンターも印象深いね。笠松の雄として朝日杯に参戦。この年はメンバーが地味でね。盛り上げてくれたのがこの馬だったっけ。結局ユーイチのプレストンが勝って、その後の躍進はご承知のとおりです。
満喫しました。
無料でしたが。
金とっても良いんじゃないかな。
競馬ファンはもっと来るべきです。
四万十へ向かう。
向かいがてら。鍋焼きラーメンを食す。
初めて食べましたが、シンプルで美味しかったです。
四万十へ。
言わずと知れた四万十川です。
ノンビリと川を眺める。清流とはよく言ったもの。
癒されますね。暑かったけど。
清流を眺めつつ。今後の身の振りを考える。
うむ。やはり進むしかない。進まなきゃ何も変わらない。
河原にも立ち寄る。水もぬるいね。
石を投げたりして遊ぶ。
そうしたらスコール!今回の遠征ではよく当たってね。
四万十を満喫し。
高知市へ戻る。
高知競馬場で一勝負。
土曜なのに、ガラガラ。こんなんで大丈夫なのだろうか・・。
前よりも人が少ないような・・。
客も入らなきゃ改装もできないしね。
まあ我々が出来るのは馬券を買うことだけです!
後半4レースを勝負。
地方競馬は基本的に相性が悪い。スポット参戦ってのもあるだろうけど。傾向が分からんのです。
なのでシンプルに、大きく狙わずに勝負。
それでも中央よりも楽しめました。叫べたもん。「西川残せ!そのまま!」って。
こういう叫ぶシーンが中央では無かったもん。
勝てなくても良い。楽しめれば・・。
夕暮れ開催だったので、終わったら19時近く。
宿に戻る。
今晩はノンビリです。
イロモネアを見て。
ウンナンがメインだと、ここまでヨシモト色が薄まるか?という今時では珍しい番組だった。TIMとか、GCとか競馬場のイベントでしか見なかったので(^^;
ゴールドラッシュのコーナーは面白いね。これがあるだけで、昨今のお笑いブームの恩恵を受けられる。
本編はイマイチだった。小島よしおツマラン。嫌いじゃないですけどね。本人頑張ってるのは分かるので。でも全く笑えない。
全体的にイマイチだった。
勝山梶とか。わからん。もともとムーディに笑えない人なので。
一番笑ったのは山田ルイ53世の井上康生でした。
その後、食事。
かつお揚餃子というのを食す。かつおで餃子のあんを巻いている。新鮮。おいしい。
うまうまぁでした。
混んでる繁盛店でした。また来たい!
この店で気になったのはロッカーが多かったこと。子供の髪を染めている親子とか、黒皮手袋しているカップルとか。
今日はよさこい絡みのイベントで、地元のバンドも出演していたらしいから、その流れかな。
そのイベント。メインでは織田哲郎、大黒摩季のBEING勢。バックバンドも気になります。
そして秋川雅史、岡本知高の歌い上げ、年配も分かる勢。
そして新曲出るたびにハマってきてるいきものがかりに、ブレイク中のファンモン。
普通に豪華だ。高知まで来てライブというのもなんだから行きませんが。このメンツで関東でライブあったら、絶対行ってるわ!
コンビニで買い物をしてホテルに戻り。
テレビ見つつ、飲酒。
もう耳タコでしょうが、私はこれが一番好きなんです。最上級の至福。
久々にエンタを見る。
「サンドウィッチマン」・・最高
「山本高広」・・・個人的には及第点。でもネタの展開として、こういうのが出来れば、しばらくはエンタで食ってける。
他は忘れわ・・。
このころから眠気がチラホラ。
ニュース等を見つつ。
チューボーと見たりして。
スパサカのOPあたりで力尽きる。
いびきの関係で一番に寝たくなかったんですが。
もうダメ・・。
至福の時間ですが、力尽きるのも早い。
おやすみなさい・・。
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜高知2008?〜
2008年8月1日 旅行このタイトル。みずしな孝之ファンなので、パクって使ってますがね。使い始めちゃったから、性格上使い続けますがね。
名前に「しな」を含まない私にとって、「しなしな」とは意味も成さないもので。なんかすげえダサく見える・・・一応旅行記として、今後も思い出として残るのに。
管理人のタイトルのほうが良いわ・・。
そんなことを考えてしまいますが。ひとまずこのまま続行します!
有給を取った本日から始まる高知遠征。
羽田に8時15分集合ですが、早めに向かう。というのも、草野球関連で品川近辺に行くと、なぜか遅刻する。電車が遅れたり、時間前にモノレールの扉が閉まったり、乗り換えで道に迷ったり・・・どれも時間に余裕があれば問題ないんだけど、いつもギリで設定しちゃうの。
今日は遅刻はシャレにならん。
早めに設定する。
その分早起きでしたが、無事に起床。帰省くらいだと寝坊しますが、やはり旅行、しかも空路では緊張感が違います。
しかし寝不足・・。
松やで朝食を取る。
ここも一悶着。
理想はグリーン車で朝マックorニューデイズ飯食いながらサンスポ。最強の朝の道楽。
しかし朝のグリーン車は混む。座れない。でも7時前ならどうなの?
迷いましたが、固く松や。
結果、グリーン車は混んでいて、座れるかは微妙だった。これで良い。
羽田到着。
管理人が遅れるとのことで、先にチケットをチェックイン。
しかしなんかおかしい。システム上は、もうチケットを持っているとのこと。え?私が持っているのは受け取り番号が書いてあるプリントだけ。
チケットなんて無いよ!
席指定だけしたんだけど、それがチェックイン扱いになったみたい。おかしいな・・何が悪かったんだろう・・。まあ乗れるから良いです。
空港をブラつきたかったけど、多くの店が開店していない。
そうこうしてたら管理人到着。
一路高知へ。
2年ぶりの飛行機ですが、久々の離陸は堪えます。吐き気。
2007年は全く飛行機に乗らなかったので。やはり慣れない。
それでもコンソメスープは美味しかった。
落ち着いたのでナンバーを読む。内容が濃く、北島とヤワラの記事読んだら、到着だった。
空港からはレンタカー。
今日の一発目は四国IL。
昼食ですが。
球場のジャンクフードなんて、どこでも食える。
ちょいと街を走ってみますが、お目当ての店が店休日。
他にめぼしいのも無いので、しかたなく球場へ。
春野球場です。
外周を一周してみる。
どこからでも侵入できるね。数人の係員配置するだけで、一気にセキュリティがアップするのに。まあ心配ないだろうけど。
結局昼食は隣接のクラブハウスみたいなところで食べる。
メニューは普通でしたが、ボリュームもあり店員も色々とサービスしてくれて。
壁を隔てた隣は大衆食堂っぽくて、また雰囲気が違うんですが。
満腹。
そして球場へ。
今日の、というか、今回のメインともいえる初めての四国IL観戦です。
「高知FD−愛媛MP」
思えば2004年秋、風車氏と駒澤グランドでトライアウトも見た。元プロもいたし、色々と縁もあった。
そんなこんなでスタートしたILですが、これまで見たことが無かった。野球ファンとして、これは見なければいけません。
入場後はまずグッズ購入。シンプルですが、なかなかカッコイイ。タオルとTシャツ購入。もちろん名鑑も。
スタンドに。
試合開始40分くらい前だったろうか。
客は数百人。夏休みとはいえ、平日の昼間はこんなもんだろうな。
試合開始。
序盤からダラダラとした試合展開。四球あり、2−3ピッチあり。両チームです。もう眠くなって大変です。
寝ちゃ勿体無いから、眠気覚ましにアイス食ったりするも、眠い。まあ寝不足なのもあるだろうけど。それにしてもテンポ悪いよ。
中盤になって、スピードアップ。でもこれは淡白になっているだけ。
総じてとにかく試合がダレてる。
北信越の初年度。四球も多いし、エラーも多発。ヒドかった。
こちらは守備は堅い。ほとんどエラーがない。そりゃアマでトップクラスだもんね。
でもこの投球だけはね・・こんなんじゃファンも離れるよ。
一応トランペットの人もいたし、愛媛はハーモニカの人がいた。コアなファンの人。これらは何があっても離れないでしょう。
でもこんな試合じゃ、新規開拓はできない。運営に手一杯で試合のレベルは下がってるんじゃないの?とも思った。
そんな中。高知のストッパーとして出てきた上里田の投球で目が覚める。140弱の球速でテンポ良く抑えていく。
しかし。これでも上里田はプロに行っていない。こんな目立つ投球は何年もしているのに。
結局140弱くらいでは、プロは取ってくれない。この変化球のキレではプロでは抑えられないという判断なんでしょう。
育成は若い選手が入る傾向にある。
正念場の上里田。
でも大学時代から見ているし。応援したいです。
試合は高知が勝利。
お立ち台も手作りな感じで。広報の人がインタしていた。守備につくときの一言挨拶とか、何かと新しいことをやっている。
試合のレベルには疑問符ですが、運営面ではホントよくやってると思った。これを続けていけばいい。
球場を出たら、選手が見送り。
上里田からサインをもらう。どの選手ももらいたい放題。こういうのって、NPBじゃ絶対無理な企画だけど、ファンが求めることをやってるな〜と思った。
そうこうしてたら夕立。どしゃぶり。
仕事の電話も面倒なの含め二本来て、バタバタでした。
極端に試合が遅くならなかったので、無事に温泉に。
はるのの湯。
久々に足を伸ばして湯船に浸かる。
種類も豊富。この手の温泉では利用した中では一番種類が多かった。
満喫。日々の疲労を回復できました。
ILに温泉。最高の一日じゃないか!
高知市に戻る。
ホテルにチェックイン。
時間までオールスターを見ながらノンビリして。
風車氏と合流。
一次会は居酒屋さん。
おいしく名物を頂く。
春にお会いしたときは時間も短かったし、翌日があったけど。
今回は翌日は(我々は)何もないので、心置きなく楽しく過す。
やはり格別ですねぇ。
二次会はバー。
思えば先週もこんなバーに来たな・・・ギネスの樽もあるし。
気分でカクテル作ってもらったんだけど、酒が強い・・。
酔っ払って。
締めのラーメンに。
餃子も美味かったしね。
電話しましたが。声が聞こえなかったので、そっけない態度を取ってしまった。受話音量小さい!て俺が大きいのに慣れすぎてるのか・・。失礼しました・・。
一つ悔いがあるとすれば。
ホテルの部屋でオールスターを見ているとき、テレビが近すぎて、眼精疲労に軽くなったこと。
これがなければ完璧だったのに。
でも楽しく過しました。
ホテルに戻り。
テレビを終わっていたので、そのまま就寝。
濃い一日目でした。
名前に「しな」を含まない私にとって、「しなしな」とは意味も成さないもので。なんかすげえダサく見える・・・一応旅行記として、今後も思い出として残るのに。
管理人のタイトルのほうが良いわ・・。
そんなことを考えてしまいますが。ひとまずこのまま続行します!
有給を取った本日から始まる高知遠征。
羽田に8時15分集合ですが、早めに向かう。というのも、草野球関連で品川近辺に行くと、なぜか遅刻する。電車が遅れたり、時間前にモノレールの扉が閉まったり、乗り換えで道に迷ったり・・・どれも時間に余裕があれば問題ないんだけど、いつもギリで設定しちゃうの。
今日は遅刻はシャレにならん。
早めに設定する。
その分早起きでしたが、無事に起床。帰省くらいだと寝坊しますが、やはり旅行、しかも空路では緊張感が違います。
しかし寝不足・・。
松やで朝食を取る。
ここも一悶着。
理想はグリーン車で朝マックorニューデイズ飯食いながらサンスポ。最強の朝の道楽。
しかし朝のグリーン車は混む。座れない。でも7時前ならどうなの?
迷いましたが、固く松や。
結果、グリーン車は混んでいて、座れるかは微妙だった。これで良い。
羽田到着。
管理人が遅れるとのことで、先にチケットをチェックイン。
しかしなんかおかしい。システム上は、もうチケットを持っているとのこと。え?私が持っているのは受け取り番号が書いてあるプリントだけ。
チケットなんて無いよ!
席指定だけしたんだけど、それがチェックイン扱いになったみたい。おかしいな・・何が悪かったんだろう・・。まあ乗れるから良いです。
空港をブラつきたかったけど、多くの店が開店していない。
そうこうしてたら管理人到着。
一路高知へ。
2年ぶりの飛行機ですが、久々の離陸は堪えます。吐き気。
2007年は全く飛行機に乗らなかったので。やはり慣れない。
それでもコンソメスープは美味しかった。
落ち着いたのでナンバーを読む。内容が濃く、北島とヤワラの記事読んだら、到着だった。
空港からはレンタカー。
今日の一発目は四国IL。
昼食ですが。
球場のジャンクフードなんて、どこでも食える。
ちょいと街を走ってみますが、お目当ての店が店休日。
他にめぼしいのも無いので、しかたなく球場へ。
春野球場です。
外周を一周してみる。
どこからでも侵入できるね。数人の係員配置するだけで、一気にセキュリティがアップするのに。まあ心配ないだろうけど。
結局昼食は隣接のクラブハウスみたいなところで食べる。
メニューは普通でしたが、ボリュームもあり店員も色々とサービスしてくれて。
壁を隔てた隣は大衆食堂っぽくて、また雰囲気が違うんですが。
満腹。
そして球場へ。
今日の、というか、今回のメインともいえる初めての四国IL観戦です。
「高知FD−愛媛MP」
思えば2004年秋、風車氏と駒澤グランドでトライアウトも見た。元プロもいたし、色々と縁もあった。
そんなこんなでスタートしたILですが、これまで見たことが無かった。野球ファンとして、これは見なければいけません。
入場後はまずグッズ購入。シンプルですが、なかなかカッコイイ。タオルとTシャツ購入。もちろん名鑑も。
スタンドに。
試合開始40分くらい前だったろうか。
客は数百人。夏休みとはいえ、平日の昼間はこんなもんだろうな。
試合開始。
序盤からダラダラとした試合展開。四球あり、2−3ピッチあり。両チームです。もう眠くなって大変です。
寝ちゃ勿体無いから、眠気覚ましにアイス食ったりするも、眠い。まあ寝不足なのもあるだろうけど。それにしてもテンポ悪いよ。
中盤になって、スピードアップ。でもこれは淡白になっているだけ。
総じてとにかく試合がダレてる。
北信越の初年度。四球も多いし、エラーも多発。ヒドかった。
こちらは守備は堅い。ほとんどエラーがない。そりゃアマでトップクラスだもんね。
でもこの投球だけはね・・こんなんじゃファンも離れるよ。
一応トランペットの人もいたし、愛媛はハーモニカの人がいた。コアなファンの人。これらは何があっても離れないでしょう。
でもこんな試合じゃ、新規開拓はできない。運営に手一杯で試合のレベルは下がってるんじゃないの?とも思った。
そんな中。高知のストッパーとして出てきた上里田の投球で目が覚める。140弱の球速でテンポ良く抑えていく。
しかし。これでも上里田はプロに行っていない。こんな目立つ投球は何年もしているのに。
結局140弱くらいでは、プロは取ってくれない。この変化球のキレではプロでは抑えられないという判断なんでしょう。
育成は若い選手が入る傾向にある。
正念場の上里田。
でも大学時代から見ているし。応援したいです。
試合は高知が勝利。
お立ち台も手作りな感じで。広報の人がインタしていた。守備につくときの一言挨拶とか、何かと新しいことをやっている。
試合のレベルには疑問符ですが、運営面ではホントよくやってると思った。これを続けていけばいい。
球場を出たら、選手が見送り。
上里田からサインをもらう。どの選手ももらいたい放題。こういうのって、NPBじゃ絶対無理な企画だけど、ファンが求めることをやってるな〜と思った。
そうこうしてたら夕立。どしゃぶり。
仕事の電話も面倒なの含め二本来て、バタバタでした。
極端に試合が遅くならなかったので、無事に温泉に。
はるのの湯。
久々に足を伸ばして湯船に浸かる。
種類も豊富。この手の温泉では利用した中では一番種類が多かった。
満喫。日々の疲労を回復できました。
ILに温泉。最高の一日じゃないか!
高知市に戻る。
ホテルにチェックイン。
時間までオールスターを見ながらノンビリして。
風車氏と合流。
一次会は居酒屋さん。
おいしく名物を頂く。
春にお会いしたときは時間も短かったし、翌日があったけど。
今回は翌日は(我々は)何もないので、心置きなく楽しく過す。
やはり格別ですねぇ。
二次会はバー。
思えば先週もこんなバーに来たな・・・ギネスの樽もあるし。
気分でカクテル作ってもらったんだけど、酒が強い・・。
酔っ払って。
締めのラーメンに。
餃子も美味かったしね。
電話しましたが。声が聞こえなかったので、そっけない態度を取ってしまった。受話音量小さい!て俺が大きいのに慣れすぎてるのか・・。失礼しました・・。
一つ悔いがあるとすれば。
ホテルの部屋でオールスターを見ているとき、テレビが近すぎて、眼精疲労に軽くなったこと。
これがなければ完璧だったのに。
でも楽しく過しました。
ホテルに戻り。
テレビを終わっていたので、そのまま就寝。
濃い一日目でした。
しなしなぶらり旅〜大阪編2007?〜
2007年8月19日 旅行7時過ぎに起床。
昨日よりはよく寝た。つーか、もっと夜更かしするはずだったのに・・。
今日は特に予定が無い。明訓も負けたし、競馬もないし。
まさか大阪まで来て、ノープランになるとは・・。
ひとまずチェックアウトまでのんびり。
ホテルで朝飯食べて、サンスポ買って読んで。
サンジャポも見る。東国原の企画がおもしろい。
昼前にチェックアウト。
ひとまずなみはやドームに向かう。
この秋冬にもう1回来よう。そのときは阪神競馬+bjとJBL。3つ行くよ。
そのための下見です。枚方には行ったことあるし。初のなみはやです。
中心地から電車で30分くらいの門真南になみはやドームがある。
駅の近くで、便が良い。
外観は京セラドームみたい。大阪っぽいなぁ。
トイレに行きたいな〜と思い、侵入を試みる。
そうしたら開いてた。つーかイベントを開催していた。「ジャパンパラリンピック大会」の水泳競技だった。
コートの下にはプールがあるとは!
せっかくなので見る。
障害のクラス関係なく競技が行なわれるのね。だからレースで4着だとしても、その人のクラスでは一位だから優勝!とかね。勉強になったわ。
まだ昼頃ですが、帰路に。
京橋からJRに乗り、新大阪に。
素直に真っ直ぐ新幹線に乗り、関東に帰る。
明日から仕事だし、早く帰って家でゆっくりしたかったのもある。
もう少し終電が遅ければ、神戸ユニバでのアルビ戦を見ただろうけど。せっかく関西でやってるんだからね。
お盆休み明けで24時過ぎの帰宅はキツイしね。
音楽聴いたり、週べ読んだりして、車中は過す。
無事に帰宅。
16時半くらいには到着。
これくらいなら、休養も取れます。
今日は近所でデカイ祭りをやっている。
身動きが取りづらいので、引きこもるに限るね。
過去のヒット曲をプロモで振り返る番組。レギュラープログラムだけど、普段はあんまり見られなかった。家にいる時間的に合わないし。
でも今日は見られた。1996年でFOVも登場し、非常におもしろかった。「恋心」は強盗のプロモだったんだね。勉強になるわ。
一旦外出。
クリーニング屋で用足し。
帰宅。
アルビ戦をテレビ観戦。
生で見たかったな・・。
まあ無事に勝ったからいいか。
ブログ更新等をしつつ、明日のために早めに就寝・・。
昨日よりはよく寝た。つーか、もっと夜更かしするはずだったのに・・。
今日は特に予定が無い。明訓も負けたし、競馬もないし。
まさか大阪まで来て、ノープランになるとは・・。
ひとまずチェックアウトまでのんびり。
ホテルで朝飯食べて、サンスポ買って読んで。
サンジャポも見る。東国原の企画がおもしろい。
昼前にチェックアウト。
ひとまずなみはやドームに向かう。
この秋冬にもう1回来よう。そのときは阪神競馬+bjとJBL。3つ行くよ。
そのための下見です。枚方には行ったことあるし。初のなみはやです。
中心地から電車で30分くらいの門真南になみはやドームがある。
駅の近くで、便が良い。
外観は京セラドームみたい。大阪っぽいなぁ。
トイレに行きたいな〜と思い、侵入を試みる。
そうしたら開いてた。つーかイベントを開催していた。「ジャパンパラリンピック大会」の水泳競技だった。
コートの下にはプールがあるとは!
せっかくなので見る。
障害のクラス関係なく競技が行なわれるのね。だからレースで4着だとしても、その人のクラスでは一位だから優勝!とかね。勉強になったわ。
まだ昼頃ですが、帰路に。
京橋からJRに乗り、新大阪に。
素直に真っ直ぐ新幹線に乗り、関東に帰る。
明日から仕事だし、早く帰って家でゆっくりしたかったのもある。
もう少し終電が遅ければ、神戸ユニバでのアルビ戦を見ただろうけど。せっかく関西でやってるんだからね。
お盆休み明けで24時過ぎの帰宅はキツイしね。
音楽聴いたり、週べ読んだりして、車中は過す。
無事に帰宅。
16時半くらいには到着。
これくらいなら、休養も取れます。
今日は近所でデカイ祭りをやっている。
身動きが取りづらいので、引きこもるに限るね。
過去のヒット曲をプロモで振り返る番組。レギュラープログラムだけど、普段はあんまり見られなかった。家にいる時間的に合わないし。
でも今日は見られた。1996年でFOVも登場し、非常におもしろかった。「恋心」は強盗のプロモだったんだね。勉強になるわ。
一旦外出。
クリーニング屋で用足し。
帰宅。
アルビ戦をテレビ観戦。
生で見たかったな・・。
まあ無事に勝ったからいいか。
ブログ更新等をしつつ、明日のために早めに就寝・・。
しなしなぶらり旅〜大阪編2007?新潟明訓?〜
2007年8月18日 旅行酒飲んで、歯磨きせずに寝てしまったので、口の中が気持ち悪い。
20分程想定より寝坊。
でもけっこう早起き。
めざどを見つつ、準備。
いざ甲子園に!
サンダルで行ったんだけど、豆ができた。足が痛い。
失敗だったな・・。
8時入場を狙ったんだけど、20分遅れ。
そうしたら特別指定は売り切れてた。さすがですな。
4試合行なわれるのは今日が最後。野球マニアは朝から行くんだね。
しかたなく一塁側指定に。明訓が一塁側なんで。
入場。
日陰はけっこう埋まっている。
なんやかんやで日焼けした今年の夏。皮が剥けてきてるけど、もう日焼けはいいや。
ということで、日陰で見たかったんです。
なんとか席を見つける。
スコアボードが若干柱で見えないけど、試合はよく見える。まずまずの位置です。
ここで観戦します!
「今治西ー文星芸大付属」
序盤から締まった投手戦に。
佐藤なんかノーヒットノーランやるかと思ったよ。
2−2の9回。4番の熊代が打席。4番がこういうところで一発打ったら、絵になるよな〜と思ったら、本当に打った!打球は見失ってしまったけど(^^;
この回に4点を取る。
今治西が勝利です。
文星の菊池が印象に残った。
大学とかに行くのかな。雰囲気があって、伸びそう。打者としてね。
まあ試合内容にかんしては特に感想ないんですが・・眠くならなかった。まあ第一試合というのもあるけど。3試合目って一番眠くなるよね。バスケもそうだったけど。
それだけが心配です。
ここで準々決勝の抽選。
これを生で見れるとは!
明訓は勝てば明後日の第二試合。月曜か・・。
第二試合
「帝京ー智弁学園」
大田でないかな〜と思ったけど出なかった。このまま夏が終わるのだろうか・・・そしてプロはどうなるのだろう・・人気急落で広島とかがひょっこり単独指名しそう・・吉田とか松本もいるし。
中村も確かにチャンスに強い打撃は見られたけど、なんかね。やっぱりホームランが見たかったです。
試合は帝京が圧勝。
力の差ですな。
第三試合
「明訓ー大垣日大」
序盤は正直眠気が。重要なときに・・。
でもなんとか耐える。
明訓は先発が永井。
序盤からストライクが入らない。けっこうボール先行の投手なんだけど。今日は異常。
きわどいところでストライクが入らなかった。アンパイアが悪いわけではないんだけど。
初回から着実に点が入る。
MAXの力を発揮してようやく互角になるレベル。
今の明訓なら、しっかり力を発揮できると思ったのに。
全く力を発揮できない。
森田が途中降板。
ナメラレタね。
3点返す。
本当に長橋は勝負強いな・・。関心してしまった。
しかし森田が再登板。ねじふせられる。
試合終了。
明訓三回戦敗北・・。
でもできすぎじゃない。順当な結果です。
北信越チャンピオンなんだから。
ようやく力を発揮できるようになったということです。新潟県人も。
だからこそ。この試合だけ、力を出せなかった。それが悔しかった。
国体に選ばれるだろうから、もう一度、全国の強豪に立ち向かって欲しいです。
第四試合は見ないで、甲子園を去る。
広陵高校は別に見なくても良いかなぁ・・と。4試合も見る集中力も自信ないし。
土産を購入。
そして心斎橋に戻る。
次なる目的はライブ!
変わり映えの無い、毎年恒例な行動パターンで終わりそうだった今回の遠征だけど、園田競馬参戦、そしてこのライブ。この二つで相当価値あるものになってます。
そのライブとはGIZAのアーティストが直営のライブハウスで毎週土曜日にやっているライブのこと。もちろん倉木麻衣や愛内里菜も出演したことがある。でも中心となるのは、そこまで知名度の無い、若手。
これまでは木曜日にやっていた。1回、雰囲気の楽しみも含めて誰のときでも良いから参加したかったのよね。でも木曜では現実的には無理。
それが最近土曜日になり、うまい具合に今回、タイミングがあった。
ということでライブハウスのある心斎橋に。正確には四ツ橋か。
ここは関西のBEINGの本拠地。大阪でも好きな土地の一つです。
何もないときは併設のカフェでまったりするのも味があって良い。
今回はZARDのこともあったから、なんとしても来たかったんだよね。別に何があるわけじゃないけど。なんとなく。
無事に当日券も買えたので、開場まで周囲を散歩。事務所ビルを見る。このビルをあのアーティスト達が打ち合わせとかで使ってるんだよな。綺麗だけど、小さいな。
時間になり、入場。
通し番号55番だったけど、いない人も多く、前の方に滑り込めた。
中はかなり小さめ。この前、モノマネ見に行った新宿JAMくらい。ここに有名どころが来たりするんだもんな。この距離感は貴重ですぜ。
ちなみに今日の出演者。
まずは岡本仁志。GARNET CROWのギター。
そして岩井勇一郎。dbのギター。
二人ともGIZAではかなり上位なコンポーザーであり、アレンジャー。これだけで当たり。
さらに高岡亜衣。ドラマ主題歌とか歌って、まあまあ乗ってる。
ただGIZAの若手では宇浦と上木が稲葉の力もあって上位であり、微妙なポジションではある。
そして星田紫帆。
この人は初めて聞いた。誰やねん。
ただ客の大半を占める野郎共が斉田才の紹介の時に興奮してたので、GIZAっぽい人なんだろうな。
開演。
まずはオープニングアクト。
東京在住でGIZAの秘蔵っ子らしい「あわむら杏衣」とかいう子供が登場。14歳だって。ハロプロじゃないんだから。
3曲くらい歌ったけど、声量があるだけ。あの程度なら私の同級生でもいたね。
物怖じしないのは現代っ子ぽかったけど。
おいおい・・という空気が漂う。GIZAマニア達もあんまり受け入れられないみたいね。
いよいよ本編。
まずは男二人が登場。岡本と岩井。ちなみに岩井はシネトカでも活躍してたけど、歌声聴くのは初めて。
洋楽カバー中心に、岩井は三枝夕夏のセルフカバーとかも歌ったりして。なかなか盛り上がる。純粋にプレーヤーとして実力あるからね。あんまり洋楽聴かない私でも、楽しめた。岩井の歌唱力は秀逸。
続いて星田紫帆登場。
第一印象。
90年代・・しかも後半だな。その頃のGIZAっぽい風貌。MANISHみたいな。
ロングヘア。まゆはしっかり。
そしてギターをかき鳴らす。その様子は椎名林檎みたい。
音楽的には特徴がない。GIZAの王道サウンドなので、嫌いじゃないんだけどさ。
ただMCで聞く限り、性格はしっかりしていて、自分というのを持っている。果たしてGIZAの押し付けに耐えられるか。そしてメジャーデビューできるのだろうか。現状では厳しそうだけど。
まあ印象には残りました。
最後は高岡亜衣。
ベイエフエムでもゲストで来ていて、トークを聞いたけど、バカっぷりが、男受けしそう。
今売り出し中の「こいはなび」も歌ってたけど。まあパフォーマンスではやはり場慣れを感じたね。
今後、コナンタイアップを勝ち取れるのか。それがポイントでしょう。
デビュー4年目らしいけど、がんばってるほうだとは思うけどさ。
2時間、なんだかんだで楽しむ。歩きまくった中での立ちっぱなしは辛かったけどさ。
ホテルに戻り際に夕食。
四天王ラーメンを食す。これは結構好きなんです。東京でも店ありそうだけど。
しかし9時くらいにスカスカって、大丈夫なんだろうか・・。
ホテル到着。
今日も酒を飲みつつ、テレビで至福のときを過す。
熱闘甲子園を見る。
ようやく明訓が取り上げられてたね。よかった。
せっかくなので、「さたうま」を見たかったんだけど、力尽きる。だめだね。おきていられんわ・・。
おやすみなさい・・。
20分程想定より寝坊。
でもけっこう早起き。
めざどを見つつ、準備。
いざ甲子園に!
サンダルで行ったんだけど、豆ができた。足が痛い。
失敗だったな・・。
8時入場を狙ったんだけど、20分遅れ。
そうしたら特別指定は売り切れてた。さすがですな。
4試合行なわれるのは今日が最後。野球マニアは朝から行くんだね。
しかたなく一塁側指定に。明訓が一塁側なんで。
入場。
日陰はけっこう埋まっている。
なんやかんやで日焼けした今年の夏。皮が剥けてきてるけど、もう日焼けはいいや。
ということで、日陰で見たかったんです。
なんとか席を見つける。
スコアボードが若干柱で見えないけど、試合はよく見える。まずまずの位置です。
ここで観戦します!
「今治西ー文星芸大付属」
序盤から締まった投手戦に。
佐藤なんかノーヒットノーランやるかと思ったよ。
2−2の9回。4番の熊代が打席。4番がこういうところで一発打ったら、絵になるよな〜と思ったら、本当に打った!打球は見失ってしまったけど(^^;
この回に4点を取る。
今治西が勝利です。
文星の菊池が印象に残った。
大学とかに行くのかな。雰囲気があって、伸びそう。打者としてね。
まあ試合内容にかんしては特に感想ないんですが・・眠くならなかった。まあ第一試合というのもあるけど。3試合目って一番眠くなるよね。バスケもそうだったけど。
それだけが心配です。
ここで準々決勝の抽選。
これを生で見れるとは!
明訓は勝てば明後日の第二試合。月曜か・・。
第二試合
「帝京ー智弁学園」
大田でないかな〜と思ったけど出なかった。このまま夏が終わるのだろうか・・・そしてプロはどうなるのだろう・・人気急落で広島とかがひょっこり単独指名しそう・・吉田とか松本もいるし。
中村も確かにチャンスに強い打撃は見られたけど、なんかね。やっぱりホームランが見たかったです。
試合は帝京が圧勝。
力の差ですな。
第三試合
「明訓ー大垣日大」
序盤は正直眠気が。重要なときに・・。
でもなんとか耐える。
明訓は先発が永井。
序盤からストライクが入らない。けっこうボール先行の投手なんだけど。今日は異常。
きわどいところでストライクが入らなかった。アンパイアが悪いわけではないんだけど。
初回から着実に点が入る。
MAXの力を発揮してようやく互角になるレベル。
今の明訓なら、しっかり力を発揮できると思ったのに。
全く力を発揮できない。
森田が途中降板。
ナメラレタね。
3点返す。
本当に長橋は勝負強いな・・。関心してしまった。
しかし森田が再登板。ねじふせられる。
試合終了。
明訓三回戦敗北・・。
でもできすぎじゃない。順当な結果です。
北信越チャンピオンなんだから。
ようやく力を発揮できるようになったということです。新潟県人も。
だからこそ。この試合だけ、力を出せなかった。それが悔しかった。
国体に選ばれるだろうから、もう一度、全国の強豪に立ち向かって欲しいです。
第四試合は見ないで、甲子園を去る。
広陵高校は別に見なくても良いかなぁ・・と。4試合も見る集中力も自信ないし。
土産を購入。
そして心斎橋に戻る。
次なる目的はライブ!
変わり映えの無い、毎年恒例な行動パターンで終わりそうだった今回の遠征だけど、園田競馬参戦、そしてこのライブ。この二つで相当価値あるものになってます。
そのライブとはGIZAのアーティストが直営のライブハウスで毎週土曜日にやっているライブのこと。もちろん倉木麻衣や愛内里菜も出演したことがある。でも中心となるのは、そこまで知名度の無い、若手。
これまでは木曜日にやっていた。1回、雰囲気の楽しみも含めて誰のときでも良いから参加したかったのよね。でも木曜では現実的には無理。
それが最近土曜日になり、うまい具合に今回、タイミングがあった。
ということでライブハウスのある心斎橋に。正確には四ツ橋か。
ここは関西のBEINGの本拠地。大阪でも好きな土地の一つです。
何もないときは併設のカフェでまったりするのも味があって良い。
今回はZARDのこともあったから、なんとしても来たかったんだよね。別に何があるわけじゃないけど。なんとなく。
無事に当日券も買えたので、開場まで周囲を散歩。事務所ビルを見る。このビルをあのアーティスト達が打ち合わせとかで使ってるんだよな。綺麗だけど、小さいな。
時間になり、入場。
通し番号55番だったけど、いない人も多く、前の方に滑り込めた。
中はかなり小さめ。この前、モノマネ見に行った新宿JAMくらい。ここに有名どころが来たりするんだもんな。この距離感は貴重ですぜ。
ちなみに今日の出演者。
まずは岡本仁志。GARNET CROWのギター。
そして岩井勇一郎。dbのギター。
二人ともGIZAではかなり上位なコンポーザーであり、アレンジャー。これだけで当たり。
さらに高岡亜衣。ドラマ主題歌とか歌って、まあまあ乗ってる。
ただGIZAの若手では宇浦と上木が稲葉の力もあって上位であり、微妙なポジションではある。
そして星田紫帆。
この人は初めて聞いた。誰やねん。
ただ客の大半を占める野郎共が斉田才の紹介の時に興奮してたので、GIZAっぽい人なんだろうな。
開演。
まずはオープニングアクト。
東京在住でGIZAの秘蔵っ子らしい「あわむら杏衣」とかいう子供が登場。14歳だって。ハロプロじゃないんだから。
3曲くらい歌ったけど、声量があるだけ。あの程度なら私の同級生でもいたね。
物怖じしないのは現代っ子ぽかったけど。
おいおい・・という空気が漂う。GIZAマニア達もあんまり受け入れられないみたいね。
いよいよ本編。
まずは男二人が登場。岡本と岩井。ちなみに岩井はシネトカでも活躍してたけど、歌声聴くのは初めて。
洋楽カバー中心に、岩井は三枝夕夏のセルフカバーとかも歌ったりして。なかなか盛り上がる。純粋にプレーヤーとして実力あるからね。あんまり洋楽聴かない私でも、楽しめた。岩井の歌唱力は秀逸。
続いて星田紫帆登場。
第一印象。
90年代・・しかも後半だな。その頃のGIZAっぽい風貌。MANISHみたいな。
ロングヘア。まゆはしっかり。
そしてギターをかき鳴らす。その様子は椎名林檎みたい。
音楽的には特徴がない。GIZAの王道サウンドなので、嫌いじゃないんだけどさ。
ただMCで聞く限り、性格はしっかりしていて、自分というのを持っている。果たしてGIZAの押し付けに耐えられるか。そしてメジャーデビューできるのだろうか。現状では厳しそうだけど。
まあ印象には残りました。
最後は高岡亜衣。
ベイエフエムでもゲストで来ていて、トークを聞いたけど、バカっぷりが、男受けしそう。
今売り出し中の「こいはなび」も歌ってたけど。まあパフォーマンスではやはり場慣れを感じたね。
今後、コナンタイアップを勝ち取れるのか。それがポイントでしょう。
デビュー4年目らしいけど、がんばってるほうだとは思うけどさ。
2時間、なんだかんだで楽しむ。歩きまくった中での立ちっぱなしは辛かったけどさ。
ホテルに戻り際に夕食。
四天王ラーメンを食す。これは結構好きなんです。東京でも店ありそうだけど。
しかし9時くらいにスカスカって、大丈夫なんだろうか・・。
ホテル到着。
今日も酒を飲みつつ、テレビで至福のときを過す。
熱闘甲子園を見る。
ようやく明訓が取り上げられてたね。よかった。
せっかくなので、「さたうま」を見たかったんだけど、力尽きる。だめだね。おきていられんわ・・。
おやすみなさい・・。
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜大阪編2007?〜
2007年8月17日 旅行さあさあ夏休みの第二部の始まりです。
毎年恒例の甲子園を絡めた大阪遠征です。
今の予定では今日に園田で競馬を楽しみ、土曜に甲子園、日曜に阪神競馬で場外とはいえ、競馬を楽しむ。
さて、無事に行くかしら・・・。
出発。
東京駅に。
最近は総武快速のグリーン車を使わなくなった。
よくよく考えれば、錦糸町あたりで普通車でも座れるんだよね。
まあちょっとした節約です。平日は高いし。
第一、午前中は通勤ラッシュで混んでそうだし。
東京駅から新幹線に乗る。
待機列はできていたけど、車両が上越新幹線より大きい(ように思えるんだけど・・)ため、あっさり待機列を吸収。無事に座れた。
しかし!ここで会社の携帯をチェックしたら、着信が二件も!
新幹線は出発するも、私はデッキで電話営業。数件の電話。まあ平日だからしょうがないけど・・。
ちょこちょこチェックすると、気分悪いから、数時間おきにチェックするか。
電話も終わり、いざ、大阪へ。
音楽を聴きつつ、週刊朝日増刊のおなじみの甲子園本を読む。戦力チェック。それ以外もプロの甲子園経験者の談話とか、読み応えあり。マーのインタとかね。おもしろかった。
途中、寝る。
東京〜大阪を不眠で行った記憶が無い。
到着。
いつも思うことだけど、大阪は暑いね。
ここ数年ならそのまま甲子園直行だけど、今日は園田です。
アクセスを見間違えて、「阪神尼崎からバス」を思って、阪神電車に乗る。
しかしよくよくチェックしたら、阪急園田だった。尼崎はJR。
最初に見たときは園田って把握したのに、昨日の再確認でなぜか間違って理解してた。
尼崎からまた梅田に戻り、改めて阪急電車に乗る。
阪急電車に乗るのって、はじめてかも。けっこう歩くね。
園田に。
バスで園田競馬場に。
地方競馬独特の昭和な雰囲気。どこも一緒だね。オーロパークでも少しあったもん。なんでだろう?客層が中高年男性に限られるからだろうか。
特に今日みたいな平日昼間なんて、誰が来るのよ?って時間よ。私みたいな夏休みの人もいるだろうけどさ。
船橋とか浦和もナイターじゃなくて、平日昼間開催じゃない。自営業とか農業の人だけじゃないだろうに・・。
そんな雰囲気を楽しみつつ、競馬を楽しむ。
店のばばあも関西色全開。
こういう場所は特にだな・・。
7レースから勝負。
その頃である。ふと携帯をアイチャネルを見たら、なんと!JAAの競馬開催が中止に!
昨日あたりから馬インフルエンザのニュースが出始めた。
でも開催するって言ってるし、まあ数頭の問題なんだろうなぁ・・と思っていた。
でも出馬表の発表が遅れたり、愛馬のゴルディオスのデビューの予定もなぜか名前なし。
未確認ですが、このとき、意外と広まってるんじゃ・・と思った。
結果として、中止。
明後日、せっかく阪神で楽しもうと思ったのに・・初阪神が・・。
その分も園田で勝負だ!
しかしなかなかうまくいかず・・。
笠松のメインも買えるので、買ったけど・・難しいね。
しかしこんな小さな競馬場を舞台に岩田康が育ったんだもんな。
いまでも田中学とか、有名処もいるけどさ。
乗り方とか見てると、なんか雑というか、エレガントじゃないというか・・。まあしっかり馬は追われてるけどさ。
あんなんでいいのだろうか・・。
まあ勉強になったさ。
次は姫路か!
帰路。
荷物を下ろしたかったので、ホテルに。
今回の宿は心斎橋。
だいたいいつもこのあたり。
心斎橋っていう響きが好きなんだよね。
荷物を置き、一息。
テレビでは甲子園をやっている。
佐賀北がいいペースで試合を進めているね。
明日はここに行きます♪
夕食に。
やはり大阪といえば粉物・・となるんだろうけど、ぶっちゃけ千房とか、東京でも大阪の味は味わえるわけですよ。現地で食べれば違う!という声もあるけど、そこまでの食のこだわりもないし、舌も肥えてないので、分からないのです。
ということで寿司を食す。
寿司も一応名物だしね。
ホテルに戻る。
現地テレビを見ながら一杯やる。これこそが旅行の一番の楽しみであり、これのために旅行をしているといっても過言ではない。
といっても、今日は全体的にイマイチだったので、テレ東系列の都市伝説の番組を見る。おもしろかったです。
ニュースを挟み。
その後熱闘甲子園を見る。
今まで何も取り上げられなかった明訓だが、「以心伝心バッテリー」としてEDで使われてた。三奈、取材にきてたのか・・。
このあたりで意識が飛ぶ。
冷房の寒さで目覚めつつ、就寝・・。
酒が回って、力尽きるのもいつものパターン・・でもこれで良いのだ!
毎年恒例の甲子園を絡めた大阪遠征です。
今の予定では今日に園田で競馬を楽しみ、土曜に甲子園、日曜に阪神競馬で場外とはいえ、競馬を楽しむ。
さて、無事に行くかしら・・・。
出発。
東京駅に。
最近は総武快速のグリーン車を使わなくなった。
よくよく考えれば、錦糸町あたりで普通車でも座れるんだよね。
まあちょっとした節約です。平日は高いし。
第一、午前中は通勤ラッシュで混んでそうだし。
東京駅から新幹線に乗る。
待機列はできていたけど、車両が上越新幹線より大きい(ように思えるんだけど・・)ため、あっさり待機列を吸収。無事に座れた。
しかし!ここで会社の携帯をチェックしたら、着信が二件も!
新幹線は出発するも、私はデッキで電話営業。数件の電話。まあ平日だからしょうがないけど・・。
ちょこちょこチェックすると、気分悪いから、数時間おきにチェックするか。
電話も終わり、いざ、大阪へ。
音楽を聴きつつ、週刊朝日増刊のおなじみの甲子園本を読む。戦力チェック。それ以外もプロの甲子園経験者の談話とか、読み応えあり。マーのインタとかね。おもしろかった。
途中、寝る。
東京〜大阪を不眠で行った記憶が無い。
到着。
いつも思うことだけど、大阪は暑いね。
ここ数年ならそのまま甲子園直行だけど、今日は園田です。
アクセスを見間違えて、「阪神尼崎からバス」を思って、阪神電車に乗る。
しかしよくよくチェックしたら、阪急園田だった。尼崎はJR。
最初に見たときは園田って把握したのに、昨日の再確認でなぜか間違って理解してた。
尼崎からまた梅田に戻り、改めて阪急電車に乗る。
阪急電車に乗るのって、はじめてかも。けっこう歩くね。
園田に。
バスで園田競馬場に。
地方競馬独特の昭和な雰囲気。どこも一緒だね。オーロパークでも少しあったもん。なんでだろう?客層が中高年男性に限られるからだろうか。
特に今日みたいな平日昼間なんて、誰が来るのよ?って時間よ。私みたいな夏休みの人もいるだろうけどさ。
船橋とか浦和もナイターじゃなくて、平日昼間開催じゃない。自営業とか農業の人だけじゃないだろうに・・。
そんな雰囲気を楽しみつつ、競馬を楽しむ。
店のばばあも関西色全開。
こういう場所は特にだな・・。
7レースから勝負。
その頃である。ふと携帯をアイチャネルを見たら、なんと!JAAの競馬開催が中止に!
昨日あたりから馬インフルエンザのニュースが出始めた。
でも開催するって言ってるし、まあ数頭の問題なんだろうなぁ・・と思っていた。
でも出馬表の発表が遅れたり、愛馬のゴルディオスのデビューの予定もなぜか名前なし。
未確認ですが、このとき、意外と広まってるんじゃ・・と思った。
結果として、中止。
明後日、せっかく阪神で楽しもうと思ったのに・・初阪神が・・。
その分も園田で勝負だ!
しかしなかなかうまくいかず・・。
笠松のメインも買えるので、買ったけど・・難しいね。
しかしこんな小さな競馬場を舞台に岩田康が育ったんだもんな。
いまでも田中学とか、有名処もいるけどさ。
乗り方とか見てると、なんか雑というか、エレガントじゃないというか・・。まあしっかり馬は追われてるけどさ。
あんなんでいいのだろうか・・。
まあ勉強になったさ。
次は姫路か!
帰路。
荷物を下ろしたかったので、ホテルに。
今回の宿は心斎橋。
だいたいいつもこのあたり。
心斎橋っていう響きが好きなんだよね。
荷物を置き、一息。
テレビでは甲子園をやっている。
佐賀北がいいペースで試合を進めているね。
明日はここに行きます♪
夕食に。
やはり大阪といえば粉物・・となるんだろうけど、ぶっちゃけ千房とか、東京でも大阪の味は味わえるわけですよ。現地で食べれば違う!という声もあるけど、そこまでの食のこだわりもないし、舌も肥えてないので、分からないのです。
ということで寿司を食す。
寿司も一応名物だしね。
ホテルに戻る。
現地テレビを見ながら一杯やる。これこそが旅行の一番の楽しみであり、これのために旅行をしているといっても過言ではない。
といっても、今日は全体的にイマイチだったので、テレ東系列の都市伝説の番組を見る。おもしろかったです。
ニュースを挟み。
その後熱闘甲子園を見る。
今まで何も取り上げられなかった明訓だが、「以心伝心バッテリー」としてEDで使われてた。三奈、取材にきてたのか・・。
このあたりで意識が飛ぶ。
冷房の寒さで目覚めつつ、就寝・・。
酒が回って、力尽きるのもいつものパターン・・でもこれで良いのだ!
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜福島編?〜
2007年7月8日 旅行6時半に起床。
いかんせん電車の本数が少ない。
手早く準備して7時半の電車に乗る。これでも一番電車!
ちょっと早めの到着を目指して福島競馬場に向かう。
しかし入場口にはすでに長蛇の列!
アンカツの登場。そして何より夏の福島のオーラスだ。
それに私みたいな県外組もけっこういただろう。
規制のおかげで、けっこう後発な入場になる。
それでも席は余裕で取れた。
入場口がたくさんあるわけでもない。
こんなもんなんだろうな。徹夜待ちしなきゃ席取れないとか、そういうことは無いんだろうな。
でもそれで良いよ。
ローカルはそうあるべき。気軽に行けるくらいが良い。
午前中から勝負。
福島にいますが、午前のメインは阪神です。
1、3レースに愛馬登場。
特に3レースのオリオンスターズには大興奮。惜しくも二着。思わず声が出た。
これで次からは人気になるだろう。
今日が一番の取り時だったのに・・。
午後からも勝負。
負け続け。
まあ見ること、FEEL LIVEすることに意義がある!
スーパー競馬の時間になり、有名人との遭遇を期待するも、無し。
しかし!クライマックスはこれからだ!
最終レース終了後。
福島ラストということで、イベントがあった。ジョッキーとファンの。
そのとき、参加者のインタで岡部玲子登場!やはり福島といえば玲子です。
イベントというのは芝コースをリレーで走るもの。
参加者が馬場に入場してきた。
そうしたら!岡部玲子も登場!
ゲストの川村ひかるのトークショーも最終レース後に見たけど、私は玲子嬢派ですな。
イベント後、馬場解放があり、芝コースに入る。今日が最後だからね。
初めて足を踏み入れて。
見た目以上にボコボコ。
緑の砂まいてる場合じゃないよな。
今日だって、直線で2頭が落馬で安楽死だぜ。
この芝の荒れっぷりはなぁ・・・改善を求めます。可能な限り。
福島駅に戻る。
今回の遠征も終わりです。
新幹線で帰路。
スガシカオベスト。なかなか響きました。
帰宅。
家事。
ブログ書いてしまいたかったけど、眠気が。
まあ旅行と言うより、弾丸ツアーだもんな。
でもこんな感じで北海道も行きたいわ。
とにかく週末を満喫したい!
おやすみなさい。
いかんせん電車の本数が少ない。
手早く準備して7時半の電車に乗る。これでも一番電車!
ちょっと早めの到着を目指して福島競馬場に向かう。
しかし入場口にはすでに長蛇の列!
アンカツの登場。そして何より夏の福島のオーラスだ。
それに私みたいな県外組もけっこういただろう。
規制のおかげで、けっこう後発な入場になる。
それでも席は余裕で取れた。
入場口がたくさんあるわけでもない。
こんなもんなんだろうな。徹夜待ちしなきゃ席取れないとか、そういうことは無いんだろうな。
でもそれで良いよ。
ローカルはそうあるべき。気軽に行けるくらいが良い。
午前中から勝負。
福島にいますが、午前のメインは阪神です。
1、3レースに愛馬登場。
特に3レースのオリオンスターズには大興奮。惜しくも二着。思わず声が出た。
これで次からは人気になるだろう。
今日が一番の取り時だったのに・・。
午後からも勝負。
負け続け。
まあ見ること、FEEL LIVEすることに意義がある!
スーパー競馬の時間になり、有名人との遭遇を期待するも、無し。
しかし!クライマックスはこれからだ!
最終レース終了後。
福島ラストということで、イベントがあった。ジョッキーとファンの。
そのとき、参加者のインタで岡部玲子登場!やはり福島といえば玲子です。
イベントというのは芝コースをリレーで走るもの。
参加者が馬場に入場してきた。
そうしたら!岡部玲子も登場!
ゲストの川村ひかるのトークショーも最終レース後に見たけど、私は玲子嬢派ですな。
イベント後、馬場解放があり、芝コースに入る。今日が最後だからね。
初めて足を踏み入れて。
見た目以上にボコボコ。
緑の砂まいてる場合じゃないよな。
今日だって、直線で2頭が落馬で安楽死だぜ。
この芝の荒れっぷりはなぁ・・・改善を求めます。可能な限り。
福島駅に戻る。
今回の遠征も終わりです。
新幹線で帰路。
スガシカオベスト。なかなか響きました。
帰宅。
家事。
ブログ書いてしまいたかったけど、眠気が。
まあ旅行と言うより、弾丸ツアーだもんな。
でもこんな感じで北海道も行きたいわ。
とにかく週末を満喫したい!
おやすみなさい。
しなしなぶらり旅〜福島編?〜
2007年7月7日 旅行おはようございます。
今日はこれから福島に出かけます。
理由は一つ。福島競馬場!
近いのに、行ったことなかった。
それに今後、千葉にいる保障は無い。西に行ったらますます遠くなってしまう。
今日が夏の福島最終日。
やはり一番盛り上がるのが夏開催である。
愛馬も出走します。
もろもろ重なって、行くことに。
正直、観光的なものは良いんですよ。温泉とかも。
福島自体にはまあ新潟からも行きやすいし、学生時代も何度も行ってるし。
メインは競馬なんです!
うまいもん食べ過ぎて太るのもあれだし。
最初は飯坂温泉とか行こうと思ってたの。
でも土日だとね・・なんか温泉でノンビリというのは「大型連休」というイメージなんです。
競馬を中心に。
小粋な音楽を持って出かけます。
ベタですが、昨日ツタヤで
大塚愛ベスト
ケミストリーベスト
スガシカオベスト
あゆベスト
コブクロベスト
を借りてきた。
どれもデジタルオーディオを買ったら・・と思い、借りてなかった。これを機に早く買おうと思います。IPODはいやなので。
懐かしい音楽に浸りながら、ノンビリ福島路・・・。
本当は福島で現地人と合流したかったんだけどね。
一昨年くらいなら、大学でお世話になって先輩もいたし、中学時代の友人もいた。今は誰もいない・・。
つーか私自身が福島で働きたかったよ・・・2004年春夏の日記参照(^^;
出発。
駅に行く途中にクリーニング屋に寄る。ワイシャツが溜まってたので。そろそろ出さないとストックが無くなる!
そして電車に乗る。
いつものごとく総武快速のグリーン車に揺られながら。
サンスポを読む。今日はいつもより混んでたね。
東京駅から新幹線乗車。
今回も指定席。
車中は音楽を聴く。
昨日借りたの。
しかし!なんかイマイチ!
浜崎あゆみのベスト。バラードの方聴いたからかな。
大塚愛はまずまず。
1時間半で福島到着。
3年ぶりの福島。
福島でホテル取れたら、一旦荷物預けて・・となるんだけど、電車で20分のところの宿しか取れなかったので、ひとまずロッカーに。
そして一路福島競馬場に!
ホント、府中とか中山に行く感覚だよね。
バスで移動。
到着。
外観は綺麗。確か96年に改装したんだよね。府中は置いといたとしても、中山に慣れてると、築10年くらいでも新しく感じる。
そして回りの風景。
なんかウインズみたい。
競馬場っていうと、なんか郊外にドカーンとあるイメージなんだけどね。街中にひょっころある感じ。
入り口の大きさも新橋とか錦糸町を思い出させる。
味があるよね。
入場。
ひとまず食事。
そして8レースの福島ジャンプステークスから勝負。
馬券を買って、スタンドに。
土曜日ということで、人は少なめ。
席は取れた。
ここは屋外席は椅子が少ししかなく、芝生で寝転がる率が高い。
そして屋内席が多い。ガラス張りの席。
こういう席って、普通なら指定席になるんだろうけど、福島では二階エリアは自由席扱いらしい。へぇ〜。
明日はここをゲットしよう!
その後、最終まで勝負する。
レゴラス敗北。なんだよこれ・・。
まあ明日だ明日!
福島駅に戻る。
夕食だ。
少し名物でも食べようかとも思い、少し駅周辺を散策したけど、店は無かった。それに福島の名物って、あんまり思いつかない。
まあ旅行じゃない。「競馬に来た」んです。
普通に居酒屋に入る。
なんか韓国っぽい名前だったけど、よくよく考えたらチムニー系列の店だった。メニューもそういや見たことあるわ・・。
さっき買ったサッカーの歴代日本代表名鑑を見ながら。おいしく食事。
唯一福島っぽいのを・・ということで地酒を飲む。
いい感じで酔っ払う。
宿に。
ここから電車で20分強の二本松へ。
駅前はコンビニがあるくらいなのに、その割ホテルは綺麗だった。
ホテル好きとしてはここからが一番の楽しいじかんでもある。
買った酒を飲みつつ、さらにさっきの本を読む。2000年のアジアカップのメンバーって、今見ても最強だったよなぁ。
そしてテレビ鑑賞。
たいがいホテルで飲むと速攻眠くなるんだけどね。今日はがんばった。スパサカまで起きてた。
しかしCDTV、うまなでは見られず。
まあしょうがない。
福島ローカルの番組もやってなかったし、深夜番組も新潟同様、そんなに遅くまでやってないし。
まあいいさ。
おやすみなさい・・。
今日はこれから福島に出かけます。
理由は一つ。福島競馬場!
近いのに、行ったことなかった。
それに今後、千葉にいる保障は無い。西に行ったらますます遠くなってしまう。
今日が夏の福島最終日。
やはり一番盛り上がるのが夏開催である。
愛馬も出走します。
もろもろ重なって、行くことに。
正直、観光的なものは良いんですよ。温泉とかも。
福島自体にはまあ新潟からも行きやすいし、学生時代も何度も行ってるし。
メインは競馬なんです!
うまいもん食べ過ぎて太るのもあれだし。
最初は飯坂温泉とか行こうと思ってたの。
でも土日だとね・・なんか温泉でノンビリというのは「大型連休」というイメージなんです。
競馬を中心に。
小粋な音楽を持って出かけます。
ベタですが、昨日ツタヤで
大塚愛ベスト
ケミストリーベスト
スガシカオベスト
あゆベスト
コブクロベスト
を借りてきた。
どれもデジタルオーディオを買ったら・・と思い、借りてなかった。これを機に早く買おうと思います。IPODはいやなので。
懐かしい音楽に浸りながら、ノンビリ福島路・・・。
本当は福島で現地人と合流したかったんだけどね。
一昨年くらいなら、大学でお世話になって先輩もいたし、中学時代の友人もいた。今は誰もいない・・。
つーか私自身が福島で働きたかったよ・・・2004年春夏の日記参照(^^;
出発。
駅に行く途中にクリーニング屋に寄る。ワイシャツが溜まってたので。そろそろ出さないとストックが無くなる!
そして電車に乗る。
いつものごとく総武快速のグリーン車に揺られながら。
サンスポを読む。今日はいつもより混んでたね。
東京駅から新幹線乗車。
今回も指定席。
車中は音楽を聴く。
昨日借りたの。
しかし!なんかイマイチ!
浜崎あゆみのベスト。バラードの方聴いたからかな。
大塚愛はまずまず。
1時間半で福島到着。
3年ぶりの福島。
福島でホテル取れたら、一旦荷物預けて・・となるんだけど、電車で20分のところの宿しか取れなかったので、ひとまずロッカーに。
そして一路福島競馬場に!
ホント、府中とか中山に行く感覚だよね。
バスで移動。
到着。
外観は綺麗。確か96年に改装したんだよね。府中は置いといたとしても、中山に慣れてると、築10年くらいでも新しく感じる。
そして回りの風景。
なんかウインズみたい。
競馬場っていうと、なんか郊外にドカーンとあるイメージなんだけどね。街中にひょっころある感じ。
入り口の大きさも新橋とか錦糸町を思い出させる。
味があるよね。
入場。
ひとまず食事。
そして8レースの福島ジャンプステークスから勝負。
馬券を買って、スタンドに。
土曜日ということで、人は少なめ。
席は取れた。
ここは屋外席は椅子が少ししかなく、芝生で寝転がる率が高い。
そして屋内席が多い。ガラス張りの席。
こういう席って、普通なら指定席になるんだろうけど、福島では二階エリアは自由席扱いらしい。へぇ〜。
明日はここをゲットしよう!
その後、最終まで勝負する。
レゴラス敗北。なんだよこれ・・。
まあ明日だ明日!
福島駅に戻る。
夕食だ。
少し名物でも食べようかとも思い、少し駅周辺を散策したけど、店は無かった。それに福島の名物って、あんまり思いつかない。
まあ旅行じゃない。「競馬に来た」んです。
普通に居酒屋に入る。
なんか韓国っぽい名前だったけど、よくよく考えたらチムニー系列の店だった。メニューもそういや見たことあるわ・・。
さっき買ったサッカーの歴代日本代表名鑑を見ながら。おいしく食事。
唯一福島っぽいのを・・ということで地酒を飲む。
いい感じで酔っ払う。
宿に。
ここから電車で20分強の二本松へ。
駅前はコンビニがあるくらいなのに、その割ホテルは綺麗だった。
ホテル好きとしてはここからが一番の楽しいじかんでもある。
買った酒を飲みつつ、さらにさっきの本を読む。2000年のアジアカップのメンバーって、今見ても最強だったよなぁ。
そしてテレビ鑑賞。
たいがいホテルで飲むと速攻眠くなるんだけどね。今日はがんばった。スパサカまで起きてた。
しかしCDTV、うまなでは見られず。
まあしょうがない。
福島ローカルの番組もやってなかったし、深夜番組も新潟同様、そんなに遅くまでやってないし。
まあいいさ。
おやすみなさい・・。
しなしなぶらり旅〜広島編?〜
2006年8月20日 旅行濃い週末も今日で終わりです。
というわけで昨日も転寝で朝を迎えた。
それでも昨日よりは早く気付いたから、寝直し。
そして想定よりも寝坊・・。
「サンデーモーニング」で「渇!」を見た後に出発。一応世界バスケにも少し触れてたね。
駅に荷物を預けて、まずはウインズで馬券購入。札幌記念はグレイトジャーニーから。マイルが適距離だろうけど、クラシックロードに乗った馬だし。期待。シェイクマイハートと迷ったけど、今日はジャーニーで行きます。
グリーンアリーナへ。さあ!今日は絶対勝つぞ!気合入れて応援だ!
道にも戸惑わず、今日はスムーズに移動。
そしていつもの待機列に。今日も大行列だ。相変わらず。まあ今回の運営に関しては、昨日述べたので。諦めてます。
到着は11時半前。開場して間もないけど、もう列伸びてるね〜と思ったら!衝撃事実が!
「開場は11時半を予定しています」
はぁ?バカじゃねえの?なんで世界大会で1時間半前開場なんだよ。JBLでさえ2時間前なのに。
さらに!
「指定席の人は今から並んでも、暑いだけなので、下の方で遊んでてください」
↑これ、係員がこのままの言葉で言っていたのです。拡声器使って。なにがなんでも丁寧語で当てはめようとするのが、係員のはず。普通なら
「指定席の方は気温も高いので、試合の開始直前に入場口に来られることをお勧めします」
くらいに改造して言うはずなのに。話し言葉そのまんま。しかもこれ言ってたの、格好、シーバーからいってサブチーフクラスですよ。どこまで広島の会場運営はバカげているのか。
結局、開場は早まった。
しかし、予定の段階であれ、一時間半前はないだろう。暑さを考えて、開場を早めようという話にもならなかったんだろうか。
あ〜マジアホだ。腹立つ。
ゲート増やせ。3時間前くらいから開場しろ。
誰か言えよ・・・私の後ろのファンは「暑いからもう来ない」と言ってた。これでファンが減ったわけだ。客のことを全く考えない運営。いや〜あきれて物が言えません。
それに会場のボラも全然ミーティングが徹底されていない。サッカーのときみたいに全国のシミズを集結させれば良いのに。それくらいやる価値あるイベントだと思うよ。
まあ運営に関しては置いておいて・・。
会場入り。
昨日とほとんど同じ席。ただ昨日は隣がニュージーランド戦まで来なくて、広々と観戦できた。
しかし今日は早々に隣に客が来た。
しかもなんか・・嫌な客。
女性なんだけど、でーんと足を伸ばして、行儀が悪い。それにキリンレモン飲みながら枝豆を食べる。何者だ・・オヤジじゃないか・・。
苦手なタイプです。
あんまり一緒にいたくないので、席を離れ、探検。
そうしたら、昨日永井大がOPVを撮っていた場所に押切もえ登場。でも指定席のエリアということもあり、それほど客は騒いでいない。蛯原友里ならもう少しざわついていたのだろうか。
あとね。応援団がうろついてた。はっぴ来た。なんか顔面ペイントをやらせたがるし、たいした応援もできてないし。こいつらは何者なんだろう。
そしてナショナルチアリーダー。こいつらも誰?明らかに大学のチアの方がレベル高いんですけど。
どうせ大会に合わせて、協会のツテでめぼしい人を集めて編成したんでしょう。全くこいつらのいる意味がわからない・・。もともとバスケにこういう格式ばった応援団なんていらないと思うんだけど。
まあ気にせずに・・。
試合開始です。
「アンゴラー日本」
昨日見た限りでは、アンゴラは波が激しいチーム。そこを付ければ、勝機有り。というか、絶対勝てるだろう。せっかく広島まで来たんだから、勝ち試合を見せてくれよ!
スタメンは昨日と同じ。さあ!勝負のときです!
1Q
序盤から五十嵐、網野が精彩を欠く。五十嵐はファウル過多。今日はダメっぽいな。
代わって柏木が登場。柏木が良かった!ルトンダを翻弄。何気に壮行試合から安定して力を発揮してるんだよね。体力はずば抜けているし。一皮むけたか。
ただね。序盤はアンゴラが本調子じゃない感じ。折茂が好調でなんとかリードを奪っているけど、ここでもう少し貯金が欲しかったな・・という気持ち。
2Q
このあたりでアンゴラにリバウンドを支配される。よってゲームも支配される。逆転を許す。
大治、網野がドライブで切れ込むも跳ね返される。そしてバローサに五十嵐があっさり抜かれる。もう歯車がかみ合わない。
全部の原因はリバウンド。Dリバウンドも取れないんだもん。数的優位に立っても取れないんだもん。今まで、4年間何を練習してたの?
「高さで劣るから」とかは理由にならないよ。それに対抗するために練習、合宿、試合をしてきたんだから。
終盤にイートン投入。念願です。
案の定、イートンのスクリーンアウトは凄まじかった。そして流れが変わり始めたんじゃ?と思った。しかしそんないいムードもアルメディアの連続3Pで壊される。点差が広がる。
前半終了。気がつけば10点以上差がついている。しかもこのリバウンドの状態じゃ、後半も苦しそうだ・・。
ハーフタイム中、応援団がビッグユニをスタンドを回るように動かし始めた。野球、サッカーのパクリであるビッグユニ。しかし客が送っていって回す他競技と違って、スタンドもそんなに大きくないから、今回は応援団が四つ角を持って、走りながらビッグユニを回していた。呼吸が合わず、スタンド上でくしゃくしゃに。最悪。やりたかったんだろうけど、無計画でやっては、恥じかくだけ。ホント、この応援団の存在意義がわからない・・。
3Q
2Qで動きよかったイートンだが、またベンチに。パブに嫌われているのだろうか。
結果、またもリバウンドを支配される。なんか諦め的な空気すら感じた。ディフェンスも粘りが無い。相手をノーマークにしてしまうシーンが目立つ。
五十嵐も全然だめ。強引に突破して、跳ね返されるの繰り返し。学習能力が無いのか!なんで同じ失敗ばかりする?
4Q
流れ変わらず。
世間的に見れば「パワーに屈した」「身体能力に負けた」的な論調がある。しょうがない・・みたいな。そんなことはない。今まで練習してたのはこういう高い相手にも勝てるためでしょう。身体能力が劣るなんて、昔からでしょう。何も変わってないじゃん。ホント、この4年間はムダだったのだろうか・・。
日本、惨敗。
ショック。チアスティックを何度もフロアに投げ込もうと思った。ストレスが溜まるだけ溜まった感じ。
試合後、公輔、五十嵐、折茂がインタされてた。
私は「次はしっかりしろ!」と叫んださ。何諦めた試合っぷりしてるんだよ。ファンが諦めてないのに、選手が諦めているって・・・。がっかり。
今日は全員0点以下です。良いプレーした人もそれ以上に悪いプレーをしてた。0点以下です。
このままじゃ永遠に世界じゃ戦えないわ。
第二試合までの時間は周囲をうろついて時間を潰す。
そして第二試合。今回の広島遠征最後の観戦です。
「ドイツーニュージーランド」
試合前はいつものようにトールブラックスの「勝利の舞い」これは生で見る価値あるよね。
そしてまたもノビツキー。パトがあおった紹介するのもあるけど、ノビツキー登場のときの歓声は凄まじい。今日も鳥肌立っちゃった。
試合は序盤からドイツが攻勢。というか、ニュージーランドが外し過ぎ。前半終わってわずか18点とは・・これでは苦しい。
ドイツは主力を休ませつつ、ノンビリプレー。
結局緊迫したシーンも無く、ドイツが圧勝。さすがです。
ニュージーランドにも勝てますよ。日本。絶対行ける。ここも波が激しいから。
試合後の余韻を楽しむまでもなく、帰路に。旅はあっという間です。
広電で駅に行く。思いのほか早く到着したので、飯を食べることに。「野球鳥ひろしま」という店に。
ただ「つけ麺」を食べようと思って、入ったんだけど、ここが凄い店!メニューは広島の選手で構成されている。焼き鳥の種類が「長内」とか「スライリー」とかになっている。そして生ビールは「スライダー」
時間無かったから、ゆっくり出来なかったけど、ここはまた来たいね。そして野球の話もしてみたいです。
小林幹英は無かった・・。
荷物を取って、駅からバスへ。広島の中心地から空港へ。次第に帰ると言うことを実感させられて、寂しくなります。
飛行機に乗って、帰路。
日曜の夜の飛行機って、ホント寂しいものがあるね。
明日から仕事だよ・・。
船橋に到着。
家に帰る前に交番にて。自転車関係で夜遅いけど、担当巡査と約束していたので。
交番に行ってみたら、事件発生で誰もいなかった。緊急電話で船橋署と交信。こちとら夜遅くて疲れているのに、来いと言われているから来ているのだ。誰もいない・・ってないだろう。
そうしたら現場から担当を戻してくれた。
書類を書いて終了。
帰宅。
おやすみなさい・・。
この日の段階では「今日の日本代表の出来を一人づつ論評しよう」と思ってたけど、1週間経ったら忘れちゃった・・(^^;
というわけで昨日も転寝で朝を迎えた。
それでも昨日よりは早く気付いたから、寝直し。
そして想定よりも寝坊・・。
「サンデーモーニング」で「渇!」を見た後に出発。一応世界バスケにも少し触れてたね。
駅に荷物を預けて、まずはウインズで馬券購入。札幌記念はグレイトジャーニーから。マイルが適距離だろうけど、クラシックロードに乗った馬だし。期待。シェイクマイハートと迷ったけど、今日はジャーニーで行きます。
グリーンアリーナへ。さあ!今日は絶対勝つぞ!気合入れて応援だ!
道にも戸惑わず、今日はスムーズに移動。
そしていつもの待機列に。今日も大行列だ。相変わらず。まあ今回の運営に関しては、昨日述べたので。諦めてます。
到着は11時半前。開場して間もないけど、もう列伸びてるね〜と思ったら!衝撃事実が!
「開場は11時半を予定しています」
はぁ?バカじゃねえの?なんで世界大会で1時間半前開場なんだよ。JBLでさえ2時間前なのに。
さらに!
「指定席の人は今から並んでも、暑いだけなので、下の方で遊んでてください」
↑これ、係員がこのままの言葉で言っていたのです。拡声器使って。なにがなんでも丁寧語で当てはめようとするのが、係員のはず。普通なら
「指定席の方は気温も高いので、試合の開始直前に入場口に来られることをお勧めします」
くらいに改造して言うはずなのに。話し言葉そのまんま。しかもこれ言ってたの、格好、シーバーからいってサブチーフクラスですよ。どこまで広島の会場運営はバカげているのか。
結局、開場は早まった。
しかし、予定の段階であれ、一時間半前はないだろう。暑さを考えて、開場を早めようという話にもならなかったんだろうか。
あ〜マジアホだ。腹立つ。
ゲート増やせ。3時間前くらいから開場しろ。
誰か言えよ・・・私の後ろのファンは「暑いからもう来ない」と言ってた。これでファンが減ったわけだ。客のことを全く考えない運営。いや〜あきれて物が言えません。
それに会場のボラも全然ミーティングが徹底されていない。サッカーのときみたいに全国のシミズを集結させれば良いのに。それくらいやる価値あるイベントだと思うよ。
まあ運営に関しては置いておいて・・。
会場入り。
昨日とほとんど同じ席。ただ昨日は隣がニュージーランド戦まで来なくて、広々と観戦できた。
しかし今日は早々に隣に客が来た。
しかもなんか・・嫌な客。
女性なんだけど、でーんと足を伸ばして、行儀が悪い。それにキリンレモン飲みながら枝豆を食べる。何者だ・・オヤジじゃないか・・。
苦手なタイプです。
あんまり一緒にいたくないので、席を離れ、探検。
そうしたら、昨日永井大がOPVを撮っていた場所に押切もえ登場。でも指定席のエリアということもあり、それほど客は騒いでいない。蛯原友里ならもう少しざわついていたのだろうか。
あとね。応援団がうろついてた。はっぴ来た。なんか顔面ペイントをやらせたがるし、たいした応援もできてないし。こいつらは何者なんだろう。
そしてナショナルチアリーダー。こいつらも誰?明らかに大学のチアの方がレベル高いんですけど。
どうせ大会に合わせて、協会のツテでめぼしい人を集めて編成したんでしょう。全くこいつらのいる意味がわからない・・。もともとバスケにこういう格式ばった応援団なんていらないと思うんだけど。
まあ気にせずに・・。
試合開始です。
「アンゴラー日本」
昨日見た限りでは、アンゴラは波が激しいチーム。そこを付ければ、勝機有り。というか、絶対勝てるだろう。せっかく広島まで来たんだから、勝ち試合を見せてくれよ!
スタメンは昨日と同じ。さあ!勝負のときです!
1Q
序盤から五十嵐、網野が精彩を欠く。五十嵐はファウル過多。今日はダメっぽいな。
代わって柏木が登場。柏木が良かった!ルトンダを翻弄。何気に壮行試合から安定して力を発揮してるんだよね。体力はずば抜けているし。一皮むけたか。
ただね。序盤はアンゴラが本調子じゃない感じ。折茂が好調でなんとかリードを奪っているけど、ここでもう少し貯金が欲しかったな・・という気持ち。
2Q
このあたりでアンゴラにリバウンドを支配される。よってゲームも支配される。逆転を許す。
大治、網野がドライブで切れ込むも跳ね返される。そしてバローサに五十嵐があっさり抜かれる。もう歯車がかみ合わない。
全部の原因はリバウンド。Dリバウンドも取れないんだもん。数的優位に立っても取れないんだもん。今まで、4年間何を練習してたの?
「高さで劣るから」とかは理由にならないよ。それに対抗するために練習、合宿、試合をしてきたんだから。
終盤にイートン投入。念願です。
案の定、イートンのスクリーンアウトは凄まじかった。そして流れが変わり始めたんじゃ?と思った。しかしそんないいムードもアルメディアの連続3Pで壊される。点差が広がる。
前半終了。気がつけば10点以上差がついている。しかもこのリバウンドの状態じゃ、後半も苦しそうだ・・。
ハーフタイム中、応援団がビッグユニをスタンドを回るように動かし始めた。野球、サッカーのパクリであるビッグユニ。しかし客が送っていって回す他競技と違って、スタンドもそんなに大きくないから、今回は応援団が四つ角を持って、走りながらビッグユニを回していた。呼吸が合わず、スタンド上でくしゃくしゃに。最悪。やりたかったんだろうけど、無計画でやっては、恥じかくだけ。ホント、この応援団の存在意義がわからない・・。
3Q
2Qで動きよかったイートンだが、またベンチに。パブに嫌われているのだろうか。
結果、またもリバウンドを支配される。なんか諦め的な空気すら感じた。ディフェンスも粘りが無い。相手をノーマークにしてしまうシーンが目立つ。
五十嵐も全然だめ。強引に突破して、跳ね返されるの繰り返し。学習能力が無いのか!なんで同じ失敗ばかりする?
4Q
流れ変わらず。
世間的に見れば「パワーに屈した」「身体能力に負けた」的な論調がある。しょうがない・・みたいな。そんなことはない。今まで練習してたのはこういう高い相手にも勝てるためでしょう。身体能力が劣るなんて、昔からでしょう。何も変わってないじゃん。ホント、この4年間はムダだったのだろうか・・。
日本、惨敗。
ショック。チアスティックを何度もフロアに投げ込もうと思った。ストレスが溜まるだけ溜まった感じ。
試合後、公輔、五十嵐、折茂がインタされてた。
私は「次はしっかりしろ!」と叫んださ。何諦めた試合っぷりしてるんだよ。ファンが諦めてないのに、選手が諦めているって・・・。がっかり。
今日は全員0点以下です。良いプレーした人もそれ以上に悪いプレーをしてた。0点以下です。
このままじゃ永遠に世界じゃ戦えないわ。
第二試合までの時間は周囲をうろついて時間を潰す。
そして第二試合。今回の広島遠征最後の観戦です。
「ドイツーニュージーランド」
試合前はいつものようにトールブラックスの「勝利の舞い」これは生で見る価値あるよね。
そしてまたもノビツキー。パトがあおった紹介するのもあるけど、ノビツキー登場のときの歓声は凄まじい。今日も鳥肌立っちゃった。
試合は序盤からドイツが攻勢。というか、ニュージーランドが外し過ぎ。前半終わってわずか18点とは・・これでは苦しい。
ドイツは主力を休ませつつ、ノンビリプレー。
結局緊迫したシーンも無く、ドイツが圧勝。さすがです。
ニュージーランドにも勝てますよ。日本。絶対行ける。ここも波が激しいから。
試合後の余韻を楽しむまでもなく、帰路に。旅はあっという間です。
広電で駅に行く。思いのほか早く到着したので、飯を食べることに。「野球鳥ひろしま」という店に。
ただ「つけ麺」を食べようと思って、入ったんだけど、ここが凄い店!メニューは広島の選手で構成されている。焼き鳥の種類が「長内」とか「スライリー」とかになっている。そして生ビールは「スライダー」
時間無かったから、ゆっくり出来なかったけど、ここはまた来たいね。そして野球の話もしてみたいです。
小林幹英は無かった・・。
荷物を取って、駅からバスへ。広島の中心地から空港へ。次第に帰ると言うことを実感させられて、寂しくなります。
飛行機に乗って、帰路。
日曜の夜の飛行機って、ホント寂しいものがあるね。
明日から仕事だよ・・。
船橋に到着。
家に帰る前に交番にて。自転車関係で夜遅いけど、担当巡査と約束していたので。
交番に行ってみたら、事件発生で誰もいなかった。緊急電話で船橋署と交信。こちとら夜遅くて疲れているのに、来いと言われているから来ているのだ。誰もいない・・ってないだろう。
そうしたら現場から担当を戻してくれた。
書類を書いて終了。
帰宅。
おやすみなさい・・。
この日の段階では「今日の日本代表の出来を一人づつ論評しよう」と思ってたけど、1週間経ったら忘れちゃった・・(^^;
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜広島編?〜
2006年8月19日 旅行7時くらいに起床。布団にはいらず、ベッドの上でエアコンつけたまま転寝してた。
これでも風邪は引きません!冷房と仲良く付き合える男(笑)
さて寝直そう〜と思って初めて布団を被る。
ふと思った。今日ってそんなにゆったりしてる暇ないんじゃないか?と。
考えてみると、逆算したらそろそろ活動を始めないと、いけない時間だ。とりあえず起きる。
テレビ見ながら朝食。当たり前だけど、めざましどようびやってるね。
テレビ見ながらダラダラした後、準備をして出発。
バスケの前は競馬!
というのも、地図見たら偶然にも泊まったホテルの徒歩数分のところにウインズ広島がを発見!地方ウインズ巡りも趣味の一つだからね。ここから今日はスタートです。
外装は綺麗め。発券機は一つ前の型。新潟競馬場と同じ。錦糸町とか中山の最新型に慣れてたから、印字が不明瞭な旧式はあんまり好きではない・・。
数レース勝負したあと、札幌メインを購入。POG馬・ナリタプレリュードが出走。ここ最近の充実振りはすさまじい。オープンの勝ち負けというレベルになってきた。期待も大きいです。
さあ!いよいよ会場である広島グリーンアリーナに向かう。
広電で最寄まで行き、そこから徒歩。広島市民球場の横を通る。次は絶対ここに来る!
到着。一階レベルのところがフードコートみたいになっていた。一日がかりだからね。再入場も可能らしい。
昼飯を買って、さあ入場だ!
係員に指示された場所に向かうと、すでに大行列ができている。おお!こんな早くからけっこう並んでいるのね!素晴らしい!
と思った。でもね。並んでいて、あまりに列が進まない。列はさらに長くなる。
私はさすがに試合開始には間に合うだろうけど、まだ試合開始一時間くらい前なのに、今から並んだのでは間に合わない感じ。
ここでふと思った。入場ゲートが一つって問題なんじゃ?と。
例えばサッカーの試合。入場ゲートは通常東西南北4つある。これでもやっぱりラッシュ時には詰まってしまう。
一方バスケ。普通の場合は入場口は一つ。
だから今回も一つ。
まあなんとかなるだろう。
これが協会の考えだったのではないか?
しかし実際のところは、予想と大きく違ったハズ。まずJBLとは比べ物にならないくらいの客の多さ。そして普段は行わない持ち物検査。さらに国際大会ということで、金属探知機での検査もある。
どちらもあらかじめ想定できたはず。シミズオクトが絡んでいるんだから、W杯のノウハウだって伝えることはできたはず。それがこれだ。
やっぱり協会ってそんなもんだよね。準備不足。何事も。まあバスケに関しては協会は癌だ・・ってことは承知しているので。
列は進み。いよいよ入場ゲートに。
持ち物検査。ここでも不貞際が!バイト柄、こういうの、つっこみたくでしょうがないの!
通常の場合図で表すと
警備員 机 ↑ ↑ 机 警備員
客 客
警備員と客が机で仕切られていて、動きがスムーズ。机に手荷物、置いて、警備員がチェックして・・ってね。
今回の場合
机 警備員 ↑ ↑ 警備員 机
客 客
机に仕切られた細い場所で警備員と客が入り乱れながらチェック。アホだと思った。これを見て誰もなんとも思わないのだろうか。
こういうの見ると、改善したいと思う。バイト柄というのもあるけど、なんだかんだでこういう整理系の仕事って好きなんだね。再認識しました。正しいノウハウを学べたこと。それも含めて、やっぱり係員バイトの日々はかなり貴重だったな・・と改めて思いました。
入場。
選手がアップを始めている。しかし客はまばら。当たり前。入りたくてもゲートがあの状態だ。入れない。
選手もショックだったんだじゃないか?どれだけ埋まっているのかと期待してたのに、スカスカ。箱が大きいだけに、時に目立つ。
私の席に。なかなかの席だ。奮発しただけある。試合も見やすいけど、それだけじゃない。近くのコンコースではきよひこ、小笠原、永井大で中継のOPを収録してた。初めて永井大を生で見る。オーラは無い。もこみちと被る。「あぁ探偵事務所」の車両広告を思い出す。
落ち着いてから、場内を一周してみる。グッズ売り場には人だかり。なんとか入れたみたいね。
途中でJALのブース発見。CAが二人いたけど、ラビッツの人では無かった。呼んで来れば良かったのに・・。
「日本ードイツ」
席に戻り、OPセレモニーを鑑賞。場内DJはパト。パトも国際デビューか。
国歌演奏あたりでだんだんテンションが上がってくる。
そして選手紹介。
ノビツキーが紹介される。そのときの歓声。すさまじかった。やはりここにいる人はみんな知っている。ノビツキーがどれほどの選手か。私はNBAは詳しくない。そんな私ではあるけど、これだけのホンモノのバスケファンばかりの会場でバスケを見れるということを幸せに思った。この歓声を聞いただけで鳥肌。甲子園は3回目という慣れも多少ある。甲子園をさげすむわけじゃないけど、今年、いやここ数年で一番の衝撃だった。ここまで心を振るわせたことは記憶に無い。
私は凄い場所にいる。無事にここにたどり着けたことに感謝。
続いてスタメン発表
日本は
PG 五十嵐
SG 折茂
SF 網野
PF 竹内公
C 古田
予想通り。いかに古田が相手のインサイドを抑えれるか。そして公輔はいかにノビツキーと勝負できるか。ここがポイントでしょう。
試合開始。
1Q
ノビツキーの凄さを目の当たりにする。中でのフック、外からの3P。これがNBAのスターなのか!ファウルでしか日本は止められない。まさにスラダンの世界。
日本もそこそこのバスケはしていた。でもノビツキー一人にやられた感じ。全く止めようがない。ファウルしないと入れられるし、かといって外すのを祈ってもノーマークは決めるし。惨敗濃厚。これが世界だ!
2Q
ノビツキーを休ませ始める。そのお陰で、点差は詰まる。ノビツキーが休んでいる以外にも、日本のDFがこの時間良かったのは確か。良いフットワークで、相手をノーマークにしない。手を伸ばす!
中でも大治が良いプレーを見せた。ノビツキーが出てきても対等に戦う。抑える。良いムードになってくる。
しかし日本はオフェンスに問題。ノーマークを外しすぎ。こういうの、後々響いてくるよ・・・。
でもまあまあな戦いぶりです。
3Q
日本はアウトサイドが決まりだす。しかしリバウンドが取れない。敵は7フッター。確かに厳しいが・・。
それでも公輔のダンクで一桁に!8点差!これが今日のハイライトでしたね。会場も最高潮。一桁ならどうにでもなるからね。まさかドイツに勝てるんじゃないか?私はリアルに思った。
しかしリバウンドを支配されているのは痛い。特にDFリバウンドはキープしないとな。ジワジワ離され始める。
4Q
ここは川村がキーだった。ノーマークを二本外す。これが世界との差なんだろうな。決められるときに決められない。
終盤に詰めるも、遅し。結局11点差で敗北。
まあ健闘という向きもありますが・・私は悔しかった。ドイツも本調子じゃない。もし日本が好調なら勝てたんじゃないか・・と考えると、悔しいよ。もし外しまくったノーマークのうち、半分でも入っていたら・・。そんなことばかり考えてしまう。
とにかく切り替えて、明日必勝です。
その後、タイムラグ等あったけど、その後の二試合も観戦。
第二試合
「パナマーアンゴラ」
どっちもどんぐりの背比べ。雑。身体能力はわかるけど、技術はまだまだ。
日本がしっかりプレーすれば、ここには勝てる!と感じた。
第三試合
「ニュージーランドースペイン」
すっといなかった私の隣に、この試合からニュージーランド人家族が登場。大盛り上がりで応援。
試合前からニュージーランドのダンス?を見れて感動。ラグビー以外でもやるのね。
まあこの試合はガッソルでしょう。こちらもNBAのオールスター選手らしい。
ポジション的には4や5番。
印象は爆発力はないけど、堅実なプレーをする。今の日本に欲しい選手です。
でもノビツキーみたい手の届かないタイプには感じなかった。ガッソルは純粋なセンターって感じ。
正直このレベルなら、菅谷を鍛えればなんとかなるんじゃないか?という希望的観測も(^^;
スペインが圧勝。
この頃、時間は9時過ぎ。めっちゃ遅いね。
途中、駅に寄ったけど、基本的にはまっすぐ宿に帰った。
ホントは今年の遠征ではいつも食べてた「寿司」が食べたかったんだけどね。恒例行事。でも店が無いのよ・・残念。
何気にお好み焼きもフードコートのやつだし、名物を食べてない・・でもそれが良いの!今回の主役はバスケだし!
宿に戻る。
土曜の夜のテレビを楽しむ。
スパサカ見て、CDTV見て、関西ローカルの「サタウマ」を見て・・と計画したけど、スパサカの段階で寝てしまう・・。
しかも昨日と同じ!ベッドの上でなにもかけず。
マジ風邪引くぞ・・。
これでも風邪は引きません!冷房と仲良く付き合える男(笑)
さて寝直そう〜と思って初めて布団を被る。
ふと思った。今日ってそんなにゆったりしてる暇ないんじゃないか?と。
考えてみると、逆算したらそろそろ活動を始めないと、いけない時間だ。とりあえず起きる。
テレビ見ながら朝食。当たり前だけど、めざましどようびやってるね。
テレビ見ながらダラダラした後、準備をして出発。
バスケの前は競馬!
というのも、地図見たら偶然にも泊まったホテルの徒歩数分のところにウインズ広島がを発見!地方ウインズ巡りも趣味の一つだからね。ここから今日はスタートです。
外装は綺麗め。発券機は一つ前の型。新潟競馬場と同じ。錦糸町とか中山の最新型に慣れてたから、印字が不明瞭な旧式はあんまり好きではない・・。
数レース勝負したあと、札幌メインを購入。POG馬・ナリタプレリュードが出走。ここ最近の充実振りはすさまじい。オープンの勝ち負けというレベルになってきた。期待も大きいです。
さあ!いよいよ会場である広島グリーンアリーナに向かう。
広電で最寄まで行き、そこから徒歩。広島市民球場の横を通る。次は絶対ここに来る!
到着。一階レベルのところがフードコートみたいになっていた。一日がかりだからね。再入場も可能らしい。
昼飯を買って、さあ入場だ!
係員に指示された場所に向かうと、すでに大行列ができている。おお!こんな早くからけっこう並んでいるのね!素晴らしい!
と思った。でもね。並んでいて、あまりに列が進まない。列はさらに長くなる。
私はさすがに試合開始には間に合うだろうけど、まだ試合開始一時間くらい前なのに、今から並んだのでは間に合わない感じ。
ここでふと思った。入場ゲートが一つって問題なんじゃ?と。
例えばサッカーの試合。入場ゲートは通常東西南北4つある。これでもやっぱりラッシュ時には詰まってしまう。
一方バスケ。普通の場合は入場口は一つ。
だから今回も一つ。
まあなんとかなるだろう。
これが協会の考えだったのではないか?
しかし実際のところは、予想と大きく違ったハズ。まずJBLとは比べ物にならないくらいの客の多さ。そして普段は行わない持ち物検査。さらに国際大会ということで、金属探知機での検査もある。
どちらもあらかじめ想定できたはず。シミズオクトが絡んでいるんだから、W杯のノウハウだって伝えることはできたはず。それがこれだ。
やっぱり協会ってそんなもんだよね。準備不足。何事も。まあバスケに関しては協会は癌だ・・ってことは承知しているので。
列は進み。いよいよ入場ゲートに。
持ち物検査。ここでも不貞際が!バイト柄、こういうの、つっこみたくでしょうがないの!
通常の場合図で表すと
警備員 机 ↑ ↑ 机 警備員
客 客
警備員と客が机で仕切られていて、動きがスムーズ。机に手荷物、置いて、警備員がチェックして・・ってね。
今回の場合
机 警備員 ↑ ↑ 警備員 机
客 客
机に仕切られた細い場所で警備員と客が入り乱れながらチェック。アホだと思った。これを見て誰もなんとも思わないのだろうか。
こういうの見ると、改善したいと思う。バイト柄というのもあるけど、なんだかんだでこういう整理系の仕事って好きなんだね。再認識しました。正しいノウハウを学べたこと。それも含めて、やっぱり係員バイトの日々はかなり貴重だったな・・と改めて思いました。
入場。
選手がアップを始めている。しかし客はまばら。当たり前。入りたくてもゲートがあの状態だ。入れない。
選手もショックだったんだじゃないか?どれだけ埋まっているのかと期待してたのに、スカスカ。箱が大きいだけに、時に目立つ。
私の席に。なかなかの席だ。奮発しただけある。試合も見やすいけど、それだけじゃない。近くのコンコースではきよひこ、小笠原、永井大で中継のOPを収録してた。初めて永井大を生で見る。オーラは無い。もこみちと被る。「あぁ探偵事務所」の車両広告を思い出す。
落ち着いてから、場内を一周してみる。グッズ売り場には人だかり。なんとか入れたみたいね。
途中でJALのブース発見。CAが二人いたけど、ラビッツの人では無かった。呼んで来れば良かったのに・・。
「日本ードイツ」
席に戻り、OPセレモニーを鑑賞。場内DJはパト。パトも国際デビューか。
国歌演奏あたりでだんだんテンションが上がってくる。
そして選手紹介。
ノビツキーが紹介される。そのときの歓声。すさまじかった。やはりここにいる人はみんな知っている。ノビツキーがどれほどの選手か。私はNBAは詳しくない。そんな私ではあるけど、これだけのホンモノのバスケファンばかりの会場でバスケを見れるということを幸せに思った。この歓声を聞いただけで鳥肌。甲子園は3回目という慣れも多少ある。甲子園をさげすむわけじゃないけど、今年、いやここ数年で一番の衝撃だった。ここまで心を振るわせたことは記憶に無い。
私は凄い場所にいる。無事にここにたどり着けたことに感謝。
続いてスタメン発表
日本は
PG 五十嵐
SG 折茂
SF 網野
PF 竹内公
C 古田
予想通り。いかに古田が相手のインサイドを抑えれるか。そして公輔はいかにノビツキーと勝負できるか。ここがポイントでしょう。
試合開始。
1Q
ノビツキーの凄さを目の当たりにする。中でのフック、外からの3P。これがNBAのスターなのか!ファウルでしか日本は止められない。まさにスラダンの世界。
日本もそこそこのバスケはしていた。でもノビツキー一人にやられた感じ。全く止めようがない。ファウルしないと入れられるし、かといって外すのを祈ってもノーマークは決めるし。惨敗濃厚。これが世界だ!
2Q
ノビツキーを休ませ始める。そのお陰で、点差は詰まる。ノビツキーが休んでいる以外にも、日本のDFがこの時間良かったのは確か。良いフットワークで、相手をノーマークにしない。手を伸ばす!
中でも大治が良いプレーを見せた。ノビツキーが出てきても対等に戦う。抑える。良いムードになってくる。
しかし日本はオフェンスに問題。ノーマークを外しすぎ。こういうの、後々響いてくるよ・・・。
でもまあまあな戦いぶりです。
3Q
日本はアウトサイドが決まりだす。しかしリバウンドが取れない。敵は7フッター。確かに厳しいが・・。
それでも公輔のダンクで一桁に!8点差!これが今日のハイライトでしたね。会場も最高潮。一桁ならどうにでもなるからね。まさかドイツに勝てるんじゃないか?私はリアルに思った。
しかしリバウンドを支配されているのは痛い。特にDFリバウンドはキープしないとな。ジワジワ離され始める。
4Q
ここは川村がキーだった。ノーマークを二本外す。これが世界との差なんだろうな。決められるときに決められない。
終盤に詰めるも、遅し。結局11点差で敗北。
まあ健闘という向きもありますが・・私は悔しかった。ドイツも本調子じゃない。もし日本が好調なら勝てたんじゃないか・・と考えると、悔しいよ。もし外しまくったノーマークのうち、半分でも入っていたら・・。そんなことばかり考えてしまう。
とにかく切り替えて、明日必勝です。
その後、タイムラグ等あったけど、その後の二試合も観戦。
第二試合
「パナマーアンゴラ」
どっちもどんぐりの背比べ。雑。身体能力はわかるけど、技術はまだまだ。
日本がしっかりプレーすれば、ここには勝てる!と感じた。
第三試合
「ニュージーランドースペイン」
すっといなかった私の隣に、この試合からニュージーランド人家族が登場。大盛り上がりで応援。
試合前からニュージーランドのダンス?を見れて感動。ラグビー以外でもやるのね。
まあこの試合はガッソルでしょう。こちらもNBAのオールスター選手らしい。
ポジション的には4や5番。
印象は爆発力はないけど、堅実なプレーをする。今の日本に欲しい選手です。
でもノビツキーみたい手の届かないタイプには感じなかった。ガッソルは純粋なセンターって感じ。
正直このレベルなら、菅谷を鍛えればなんとかなるんじゃないか?という希望的観測も(^^;
スペインが圧勝。
この頃、時間は9時過ぎ。めっちゃ遅いね。
途中、駅に寄ったけど、基本的にはまっすぐ宿に帰った。
ホントは今年の遠征ではいつも食べてた「寿司」が食べたかったんだけどね。恒例行事。でも店が無いのよ・・残念。
何気にお好み焼きもフードコートのやつだし、名物を食べてない・・でもそれが良いの!今回の主役はバスケだし!
宿に戻る。
土曜の夜のテレビを楽しむ。
スパサカ見て、CDTV見て、関西ローカルの「サタウマ」を見て・・と計画したけど、スパサカの段階で寝てしまう・・。
しかも昨日と同じ!ベッドの上でなにもかけず。
マジ風邪引くぞ・・。
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜広島編?〜
2006年8月18日 旅行週の終わり金曜日。まあ仕事なんて頭から消えかかってますがね(^^;
昨日痛めた足も大丈夫そう。そんな起床。
つーか寝坊!寝坊!45分寝坊。
まあいつもだらける時間を除けば、純粋な遅れは15分くらいなんだけど。しかし昨日の疲労で朝、準備をしなければならない状態だった。そんな朝に寝坊・・。
よりによって。こういう星の下に生まれているのだね。
出社。
八街〜千葉。
昨日、今日で千葉はカタを付けたかったんだけどね。ダメでした。来週また行かなきゃ・・。
早めに帰社。帰社時間は予定通りだった。
その上上司がいない!定時で帰るにはこれ以上ない環境!
しかし定時前に上司が帰ってきた。
定時で帰りにくい空気になる。つーか、色々とあれやれ、これやれと言ってくる。
それでも私にも予定がある。
ギリギリのところでこなし終える。
帰り際、「これから広島に行くんです」と言うと、「それなら早く帰れよ」と言われる。PCをシャットダウンしたり、回りの整理を始めたのに、さすが。全然気付いていない。
まあいいや。こいつらとも週明けまで会わずにすむのだ。
さあ一路広島に!バスケの世界選手権を観戦です!
大阪遠征に比べたら、比較的直前になって行くことに決めたこの遠征。
チケットは当券で楽勝。ホテルさえ取れば、新幹線で〜と思ったら、広島までって新幹線だと4時間もかかるのね。これだと日曜が早く帰らねばならない。ギリまで見たいからね。飛行機に。そして楽勝だと思った当券がなんとぴあで売り切れ!オークションに手を出すことも考えたが、キャンセルが出たので、通常ルートで確保。
移動とチケ。この二つが直前になってバタバタしたため、なんだか落ち着かない遠征になった。でもお盆明けの憂鬱もこの遠征のおかげで頑張れた。
さあ広島へ行くぞ!
ちなみに今回の遠征。リテーさんを始め、広島在住の方々には全く連絡をしていません。一日バスケを見るとすると、会う時間がほとんど無いから。そしてバスケ観戦に集中するには睡眠が大事!この遠征中は規則正しい生活する予定なのです。
ということで今回は会合はせず、観戦に集中します。
まあ次に行くときはぜひお会いしましょう!
と言って行かない人。これっきりの人。いるでしょう。
私はリアルに行くよ!まだ市民球場も、ビッグアーチも広スタも行っていない!行くネタはやまほどある。つーか岡山にも行きたい。島根も行きたい。
つーことで中国再上陸は近いです。
ということでバタバタしながら、期待感で胸が高まりつつ、船橋を出発。
品川から羽田に〜と思った。時間もけっこうギリ。そんなとき!人身事故で総武快速が東京駅までの折り返し運転!
おいおい。こんなときに・・・。
東京から山手線に乗り換えて・・と色々考える。しかしちょいと微妙な時間になってきた。走ることになるんだろうか・・空港を走るって、一番避けたいよね。他の客にも迷惑になるしさ。
なんで、こんなときに・・。
しかし錦糸町すぎたあたりで復旧したことがアナウンスされる。
無事に乗り換えなしで品川に。
飛行機にも無事間に合いました。
離陸。
いつもこの瞬間って、苦手だった。でも今日はそれほどでも無かった。さすがに慣れてきたのかな・・。
到着。
空港から広島駅方面へはバスで向かう。最終でした。大型バスに客二人!明らかに採算取れていない。なんかすいませんねぇ・・。
広島駅に到着したのは22時半頃。さすがに今日は大人しくしてます。
まずホテルに。行く途中でケンカの現場を目撃。酔っ払いじゃない。明らかに一方がキレてて、もう一方は謝っている。
通過。
にぶい音。
振り返ったら、人が倒れてて、「おい、立てや!」とやっていた。
怖!ここがヤクザの国、極道広島県か。納得。
チェックイン。駅に程近い宿。ここで二泊します。まあ古めだけど、こんなんで充分です。安いし。
まだ飯を食べていなかったので、外に出る。お好み焼を食べたい感じでもなかったので、ラーメン屋に。いちおう尾道っぽい味だった。
戻る。
テレビ付けて、明日の予定とか立ててたら、寝てしまう。ここでも転寝か・・。
でも広島って、それほどローカル番組多くないね。独自のやつ。だいたい東京、大阪と同じ。
昔、痴漢疑惑で捕まったTSSの佐藤がやってた番組ってなんて名前だったっけな・・。
昨日痛めた足も大丈夫そう。そんな起床。
つーか寝坊!寝坊!45分寝坊。
まあいつもだらける時間を除けば、純粋な遅れは15分くらいなんだけど。しかし昨日の疲労で朝、準備をしなければならない状態だった。そんな朝に寝坊・・。
よりによって。こういう星の下に生まれているのだね。
出社。
八街〜千葉。
昨日、今日で千葉はカタを付けたかったんだけどね。ダメでした。来週また行かなきゃ・・。
早めに帰社。帰社時間は予定通りだった。
その上上司がいない!定時で帰るにはこれ以上ない環境!
しかし定時前に上司が帰ってきた。
定時で帰りにくい空気になる。つーか、色々とあれやれ、これやれと言ってくる。
それでも私にも予定がある。
ギリギリのところでこなし終える。
帰り際、「これから広島に行くんです」と言うと、「それなら早く帰れよ」と言われる。PCをシャットダウンしたり、回りの整理を始めたのに、さすが。全然気付いていない。
まあいいや。こいつらとも週明けまで会わずにすむのだ。
さあ一路広島に!バスケの世界選手権を観戦です!
大阪遠征に比べたら、比較的直前になって行くことに決めたこの遠征。
チケットは当券で楽勝。ホテルさえ取れば、新幹線で〜と思ったら、広島までって新幹線だと4時間もかかるのね。これだと日曜が早く帰らねばならない。ギリまで見たいからね。飛行機に。そして楽勝だと思った当券がなんとぴあで売り切れ!オークションに手を出すことも考えたが、キャンセルが出たので、通常ルートで確保。
移動とチケ。この二つが直前になってバタバタしたため、なんだか落ち着かない遠征になった。でもお盆明けの憂鬱もこの遠征のおかげで頑張れた。
さあ広島へ行くぞ!
ちなみに今回の遠征。リテーさんを始め、広島在住の方々には全く連絡をしていません。一日バスケを見るとすると、会う時間がほとんど無いから。そしてバスケ観戦に集中するには睡眠が大事!この遠征中は規則正しい生活する予定なのです。
ということで今回は会合はせず、観戦に集中します。
まあ次に行くときはぜひお会いしましょう!
と言って行かない人。これっきりの人。いるでしょう。
私はリアルに行くよ!まだ市民球場も、ビッグアーチも広スタも行っていない!行くネタはやまほどある。つーか岡山にも行きたい。島根も行きたい。
つーことで中国再上陸は近いです。
ということでバタバタしながら、期待感で胸が高まりつつ、船橋を出発。
品川から羽田に〜と思った。時間もけっこうギリ。そんなとき!人身事故で総武快速が東京駅までの折り返し運転!
おいおい。こんなときに・・・。
東京から山手線に乗り換えて・・と色々考える。しかしちょいと微妙な時間になってきた。走ることになるんだろうか・・空港を走るって、一番避けたいよね。他の客にも迷惑になるしさ。
なんで、こんなときに・・。
しかし錦糸町すぎたあたりで復旧したことがアナウンスされる。
無事に乗り換えなしで品川に。
飛行機にも無事間に合いました。
離陸。
いつもこの瞬間って、苦手だった。でも今日はそれほどでも無かった。さすがに慣れてきたのかな・・。
到着。
空港から広島駅方面へはバスで向かう。最終でした。大型バスに客二人!明らかに採算取れていない。なんかすいませんねぇ・・。
広島駅に到着したのは22時半頃。さすがに今日は大人しくしてます。
まずホテルに。行く途中でケンカの現場を目撃。酔っ払いじゃない。明らかに一方がキレてて、もう一方は謝っている。
通過。
にぶい音。
振り返ったら、人が倒れてて、「おい、立てや!」とやっていた。
怖!ここがヤクザの国、極道広島県か。納得。
チェックイン。駅に程近い宿。ここで二泊します。まあ古めだけど、こんなんで充分です。安いし。
まだ飯を食べていなかったので、外に出る。お好み焼を食べたい感じでもなかったので、ラーメン屋に。いちおう尾道っぽい味だった。
戻る。
テレビ付けて、明日の予定とか立ててたら、寝てしまう。ここでも転寝か・・。
でも広島って、それほどローカル番組多くないね。独自のやつ。だいたい東京、大阪と同じ。
昔、痴漢疑惑で捕まったTSSの佐藤がやってた番組ってなんて名前だったっけな・・。
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜大阪から新潟へ〜
2006年8月12日 旅行昨日の続きね。
23時半くらいに夜行列車が出発。そのままじゃ寝付けないと思い、買った酒を飲む。しかし飲みにくい!そりゃそうだ。カプセルホテルだって、「座る」ことはできる。でも寝台車の場合、上半身を起こせない。座れない。それくらい狭いのです。寝転がりながらの飲酒。健康に悪そうだ・・。
それでも飲み干す。
しかし予想通りとはいえ、「むし暑さ」。これが快適な睡眠を妨げる。
うちわを仰いで雑誌を見る。そしてウトウトしたと思ったら、また暑さで目覚める。
夜行バス状態・・・。
それでも2時頃には室温にも慣れ、ようやく熟睡できそうだった。そんなとき!事件は起きる!
急ブレーキがかかる。明らかに駅に停まる感じじゃない。
覗き窓を開けると、完全に線路上。
場所としては京都を過ぎ、北陸に入ったところだ。田舎の電車なんて信号やらなんやらで途中停車があたりまえ。深夜とはいえ、そういう感覚だったので、私はなんとも思わない。気にせずウトウト・・。
そうしたら緊急の車内アナウンスが鳴る。
「3号車に野生の鹿が衝突して、ブレーキエアーのパイプが破損しました。敦賀の駅から専門の職員が今、こちらに向かっていて、調査します」
あれま。けっこう大事みたい。でもこういうの、前もどこかで経験した記憶がある。電車遅れなんて慣れっこよ。
しかしこのあたりで室内がざわめき始める。
気にせずウトウト。
再度アナウンス。
「応急処置をして、敦賀駅で再度検査します」
この時点で大幅な遅れが生じている。朝イチで新潟到着、新潟競馬参戦・・というプランに暗雲。
敦賀駅到着。
しばらくして衝撃アナウンスが。
「運行不可能により、雷鳥に乗り換えてもらいます」
はあ!?せっかく寝台車乗ったっていうのに、乗換えかよ・・・。しかも3時間ほどの遅れが生じている。めちゃくちゃだ・・。
敦賀駅にて乗り換え。
ホームで待つ。車内アナウンスで言われた時間になっても雷鳥が来ない。遅れますというアナウンスも無い。だんだんイラついてくる。暑い。人が多い。まだまだ5時間以上も電車に乗る。ちゃんと座れるのか?更に遅れたりはしないのか?
色々な不安から、怒りが込み上げてくる。
15分くらい遅れて、電車到着。乗車。
私は無事座れた。でも座れない人がかなりいた。
自由席の人なら、座れなくてもしょうがないでしょう。でも寝台車という「指定席を買った人」専用として指定された車両に乗っているのだ。なんで座れない人が出てくるのか?
他人の事だけど、JRの対応に疑問が生じる。まあ色々と大変なのはわかるけど。立ったまま5時間以上でしよ。なんとかしなよな。
出発。
寝台車が普通の座席に変わった。これって払い戻しとかあるのかな・・。
でも寝台よりも普通車両の方が涼しかった。だから寝る分には申し分無かった。
熟睡では無かったけど、総睡眠時間としてはまずまず。休養できた。
そして電車は新潟に入る。
もう朝。夜行と違って、電車もがんがん走る時間帯である。たびたびホームが一杯になって、前の駅で待ちぼうけ。そんなシーンが増え始める。
じわじわと遅れながら、電車は長岡に近付く。そのとき、またもサプライズが!
「信号機に落雷がありました。しばらくお待ちください」
1時間くらい待つ。
発車。
長岡到着。
雨がけっこう降っているな〜と思った。そうしたら!
「集中豪雨で信越線の復旧のメドがたってません。新幹線に乗り換えてください」
またかよ!二回目の乗り換えです。
雪の時期じゃない、今の時期にここまでのアクシデントの連続。そして、実は、去年も大阪から新潟へ特急で帰る途中に集中豪雨で数時間足止めを喰っている。
どこまで悪運を背負っているのだろう・・。
こうなると来年も再チャレンジしたくなる。
紆余曲折を経て、新潟には3時間ほどの遅れで到着。
集中豪雨が嘘みたいに晴れている。そして一晩の蓄積の汗が気持ち悪い!
駅前のサウナでひとっ風呂浴びる。
ちょうど日本文理の試合が始まった。サウナの休憩室で数人が見ていたけど、私は敢えて背を向ける。
なんか見たら負ける気がしたので。それに私の新潟最初の予定は競馬って決めていたから!
というわけで新潟競馬場に出動。一年ぶりです。
駅南からバス移動。新潟の街を見学しながら移動。今日はビッグスワンでアルビの試合があるから、オレンジ軍団もチラホラ散見。
到着。
スタンドに。
やっぱりここは綺麗だ!ターフとの距離も近いし。芝もホント綺麗です。それに相変わらず「自分の座るところ以外は席取りしない」というスタンス。昼過ぎでもゴール前の席をゲット。やっぱり新潟人は最高です。
午後二くらいから勝負。
負け続ける。
はくぼ競馬は放棄して、帰路に。
まあ負けたけど、これだけきれいな競馬を見れたんだから満足です。
実家へ向かう。
いつもと同じように、沿線の風景の変化を感じながら。出身中学校が電車から見えるんだけど、年々校舎の汚れが目立ってきている気がする。屋根あたりの。誰かそうじしないかな・・。
実家到着。
ダラダラと過す。
予定通り、スラダンを読む。
さあ!大阪とは一転して、ダラダラと毎日を過す日々が始まります!
23時半くらいに夜行列車が出発。そのままじゃ寝付けないと思い、買った酒を飲む。しかし飲みにくい!そりゃそうだ。カプセルホテルだって、「座る」ことはできる。でも寝台車の場合、上半身を起こせない。座れない。それくらい狭いのです。寝転がりながらの飲酒。健康に悪そうだ・・。
それでも飲み干す。
しかし予想通りとはいえ、「むし暑さ」。これが快適な睡眠を妨げる。
うちわを仰いで雑誌を見る。そしてウトウトしたと思ったら、また暑さで目覚める。
夜行バス状態・・・。
それでも2時頃には室温にも慣れ、ようやく熟睡できそうだった。そんなとき!事件は起きる!
急ブレーキがかかる。明らかに駅に停まる感じじゃない。
覗き窓を開けると、完全に線路上。
場所としては京都を過ぎ、北陸に入ったところだ。田舎の電車なんて信号やらなんやらで途中停車があたりまえ。深夜とはいえ、そういう感覚だったので、私はなんとも思わない。気にせずウトウト・・。
そうしたら緊急の車内アナウンスが鳴る。
「3号車に野生の鹿が衝突して、ブレーキエアーのパイプが破損しました。敦賀の駅から専門の職員が今、こちらに向かっていて、調査します」
あれま。けっこう大事みたい。でもこういうの、前もどこかで経験した記憶がある。電車遅れなんて慣れっこよ。
しかしこのあたりで室内がざわめき始める。
気にせずウトウト。
再度アナウンス。
「応急処置をして、敦賀駅で再度検査します」
この時点で大幅な遅れが生じている。朝イチで新潟到着、新潟競馬参戦・・というプランに暗雲。
敦賀駅到着。
しばらくして衝撃アナウンスが。
「運行不可能により、雷鳥に乗り換えてもらいます」
はあ!?せっかく寝台車乗ったっていうのに、乗換えかよ・・・。しかも3時間ほどの遅れが生じている。めちゃくちゃだ・・。
敦賀駅にて乗り換え。
ホームで待つ。車内アナウンスで言われた時間になっても雷鳥が来ない。遅れますというアナウンスも無い。だんだんイラついてくる。暑い。人が多い。まだまだ5時間以上も電車に乗る。ちゃんと座れるのか?更に遅れたりはしないのか?
色々な不安から、怒りが込み上げてくる。
15分くらい遅れて、電車到着。乗車。
私は無事座れた。でも座れない人がかなりいた。
自由席の人なら、座れなくてもしょうがないでしょう。でも寝台車という「指定席を買った人」専用として指定された車両に乗っているのだ。なんで座れない人が出てくるのか?
他人の事だけど、JRの対応に疑問が生じる。まあ色々と大変なのはわかるけど。立ったまま5時間以上でしよ。なんとかしなよな。
出発。
寝台車が普通の座席に変わった。これって払い戻しとかあるのかな・・。
でも寝台よりも普通車両の方が涼しかった。だから寝る分には申し分無かった。
熟睡では無かったけど、総睡眠時間としてはまずまず。休養できた。
そして電車は新潟に入る。
もう朝。夜行と違って、電車もがんがん走る時間帯である。たびたびホームが一杯になって、前の駅で待ちぼうけ。そんなシーンが増え始める。
じわじわと遅れながら、電車は長岡に近付く。そのとき、またもサプライズが!
「信号機に落雷がありました。しばらくお待ちください」
1時間くらい待つ。
発車。
長岡到着。
雨がけっこう降っているな〜と思った。そうしたら!
「集中豪雨で信越線の復旧のメドがたってません。新幹線に乗り換えてください」
またかよ!二回目の乗り換えです。
雪の時期じゃない、今の時期にここまでのアクシデントの連続。そして、実は、去年も大阪から新潟へ特急で帰る途中に集中豪雨で数時間足止めを喰っている。
どこまで悪運を背負っているのだろう・・。
こうなると来年も再チャレンジしたくなる。
紆余曲折を経て、新潟には3時間ほどの遅れで到着。
集中豪雨が嘘みたいに晴れている。そして一晩の蓄積の汗が気持ち悪い!
駅前のサウナでひとっ風呂浴びる。
ちょうど日本文理の試合が始まった。サウナの休憩室で数人が見ていたけど、私は敢えて背を向ける。
なんか見たら負ける気がしたので。それに私の新潟最初の予定は競馬って決めていたから!
というわけで新潟競馬場に出動。一年ぶりです。
駅南からバス移動。新潟の街を見学しながら移動。今日はビッグスワンでアルビの試合があるから、オレンジ軍団もチラホラ散見。
到着。
スタンドに。
やっぱりここは綺麗だ!ターフとの距離も近いし。芝もホント綺麗です。それに相変わらず「自分の座るところ以外は席取りしない」というスタンス。昼過ぎでもゴール前の席をゲット。やっぱり新潟人は最高です。
午後二くらいから勝負。
負け続ける。
はくぼ競馬は放棄して、帰路に。
まあ負けたけど、これだけきれいな競馬を見れたんだから満足です。
実家へ向かう。
いつもと同じように、沿線の風景の変化を感じながら。出身中学校が電車から見えるんだけど、年々校舎の汚れが目立ってきている気がする。屋根あたりの。誰かそうじしないかな・・。
実家到着。
ダラダラと過す。
予定通り、スラダンを読む。
さあ!大阪とは一転して、ダラダラと毎日を過す日々が始まります!
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜大阪編?〜
2006年8月11日 旅行7時半くらいに起床。テレビも付けっぱなし。消して、寝直そうとも思ったけど、そんなにノンビリできる予定でも無いんだよね。
まあ転寝とはいえ、休養は取れた。
活動開始です。
朝食を食べ、ネットで予定を再チェック。
部屋に戻り、さてシャワーを浴びて、速攻準備だ!というときに。テレビ大阪で「スラムダンク」が!桜木が鉄男を倒したシーンである。
このシーンってアニメでは見た記憶が無い。思わず見入る。こりゃしょうがないって!
そして実家に帰ったらスラダンを読むことを決意。
結局ギリギリまでスラダンを見る。
宿を出発。
大阪市中央体育館に向かう。
午前中は卓球のインターハイを観戦です!
しかし良いタイミングでの近畿開催。私は本当に運が良い!
到着。スラダンに見入った関係でほとんどの準々決勝には間に合わず。高木和、水谷あたりは圧勝していたからね。
唯一見られたのは「卓球界のマツケン」こと青森山田の松平賢二と富田の李との試合。これがまた好ゲームだった。松平が勝てばベスト4は青森山田で独占。これはこれでつまらないから、本来なら山田の敵を応援するんだけど、留学生が嫌いな私としては松平を応援。水谷、高木和、大矢に比べると泥臭くプレーするところも気に入っている。
試合は序盤は李が優勢に試合を進めるけど、後半から松平が盛り返す。あの掛け声が良いじゃない。世間では福原の「サアー!」を取り上げてるけど、あんなの目じゃない。これぞ魂の叫びよ!元実践学園の関根も凄かったけど、最近じゃ松平が一番じゃないかな。
結局フルセット、デュースという死闘を李が制した。
吉田安夫の姿勢を見ても、水谷以上に期待をかけているんじゃないかな。松平の来年の活躍に期待。リアルにインハイの優勝争いの中心になるはずです。
あっ、来年は弟も入ってくるのか。兄以上の弟が!これも楽しみだね。
準々決勝終了後、すぎに準決勝が始まる。
私は一番近いコートの「水谷ー大矢」を観戦。
どうも国内のゲームに弱い水谷だけど、準々決勝をストレートで勝っているのを見て、安心した。いよいよ水谷が実力通り、インハイを制するか・・。
と思ったら、なんだよ!大矢に完敗じゃないか!
ホントがっかり。プレーに明らかに精彩がない。どうせ「どちらが勝っても山田が決勝進出だし」とか言ってるんじゃないか?ふざけんな!それじゃ田崎みたいに成長が止まっちまうぞ!
高木和が絶好調だったようなので、決勝は歴史的名勝負になると思ったのに・・。
相変わらずロングには滅法強かった。でもレシーブが全くダメ。オーバーばっかり。大矢だってそんなに強いドライブ打ってないのに。
あぁ・・不完全燃焼。
福原もやってたけど・・・どうせ優勝するんでしょう?関心ゼロ(笑)
決勝も見たかったけど、次の目的地に。
一旦甲子園に戻り、荷物を預ける。
そこからバスにて鳴尾浜に移動。初鳴尾浜です!
「阪神ーバンク」
バスに揺られること20分。最寄のバス亭に到着。
平日の昼間だけど、客がけっこういるもんだね。
入場。試合開始の15分くらい前だけど、狭いとはいえ、スタンドは一杯です。もちろん阪神ファンんが多いけど、バンクファンもいる。
客層としては家族連れというよりも「休みの2家族くらいに近所の子供数人預けました」っていう大集団がチラホラ見受けられる。
そして何より!女性ファンが多い!夏休みということでグループでいる。「きゃ〜岩田君や〜」とか「げ〜田村かよ」ってお前は何者だ!
とまあ個性的な人に囲まれて試合開始。
序盤から接戦になる。
バンクは気がつけばファームという松田と江川が上位を形成。しかしこいつらが打てない。荒金もいつのまにファーム?って感じ。
先発の高橋も一軍でバリバリやってたよね。
阪神は先発が杉山。スタメン発表で場内騒然。
打戦はまあファームらしいメンツ。
目立ったのは阪神は喜田。雰囲気あるよ。櫻井とか藤原も長距離砲として期待されているけど、喜田が一枚上。スイングスピードもあるし。金本の後釜なんでしょうね。
バンクは特に目立った選手は無し。
後半はクビの危険がある選手が総登場。鳥越に井出。そして吉本。チャンスで三振してた。8年経った。もうやばいだろう・・。
そんな後半の阪神の継投は豪華でした。吉野をワンポイントで使って、伊代野。一軍みたいだね。
試合は結局2−2の引き分け。規定で延長はやらないことになってたのです。
メンツは豪華だったけど、試合としては寒いものでした。淡白で。まあファームなんてこんなものかも。
試合後は出待ち。ある意味こっちがメインかも。夏休みだし、子供を中心にホンモノも含めて、多数が残っていた。
さあ!サインゲットだ!この場所はもらえないことで有名だけど、果たして・・。
しばらく待っていたら、まずは陽が登場。囲まれる。汗だくになりながらも全員にしていた。私も無事ゲット。
その後、榎本、小斉が出てきたけど、ちょっとしたらすぐにバスに行ってしまった。
このあたりから続々と選手が出てくる。高橋登場。高橋は比較的たくさんの人にやってくれて、私ももらった。
まあまあなペースだな〜と思った直後!出ました!星野順治!そうだ!二軍にいたんだった!サインもらうだけじゃなく、コミュニケーションも取るぞ!気合で立ち向かうも、なんと順治、誰にもしないでバスに入ってしまった。
このあたりから、逃げるようにバスに行く選手が目立ち出した。しても2,3人。
中でも鳥越、サインをもらおうというファンに対して「怒られるで〜」とか言ってた。
試合前じゃなくて試合後の今以外、正等なサインもらう時間ってあるのか?サイン会以外はもらっちゃいけないのか?
どうも鳥越の姿勢はファンサービスに反していると思うんだが。
阪神の選手を待たずして鳴尾浜を離れる。ちょうどバスが来たので。
やっぱり初めての場所は新鮮で良いです。
甲子園駅に。
出待ちして時間をロスしたから、甲子園に連続入場も第四試合の6回からしか見られなかった。まあ今日は土産買いがメインだしね。
「福岡工大城東ー専大北上」
試合は4−0でそのまま終了。喉かわいてたからビール飲む気満々だったけど、つまみも売ってないので止める。終盤になると売店も閉まります・・。
香川ジュニアも一塁コーチャーで見ただけ。出番無し。
昨日と違って時間に余裕があったので、係員に言われるまで居座る。
そして土産購入。
甲子園を後にする。いよいよ今年の大阪滞在もエンディングが近付いている・・寂しいね。
ガイドブックに載っている梅田の寿司屋で食べた後、心斎橋のGIZAカフェで一杯飲んで、帰る・・というのがこれからの予定。
しかし!寿司屋が見つからない。周囲を探したけど、無い。それっぽい建物はマッサージ屋だし。
電話してみたら「現在のこの電話は・・というアナウンス。潰れてたのか!
珍しくガイドブックに載っている店に行ったら、これだよ・・。
しかたなく、近くのラーメン屋で食事。一応関西チェーンっぽい店だけど、味は普通でした。
その後、心斎橋のGIZAカフェに。予定は狂ったけど、着地は同じでいこう!
しかし酒のメニューが無い。あれ?
しょうがない。抹茶ラテを飲みながら大阪スポーツを熟読。
でもこの店は落ち着くわ。毎回来たいです。
22時の閉店までいて、そこから大阪に戻る。
コンタクトを外し。寝る準備万端で電車に乗車。
初めての夜行の寝台列車で新潟に帰省です。
ネットでは中段が広いって書いてあったから中段にわざわざしたのに、これが狭い!失敗。次は考えないとなぁ・・。
寝ながら大阪遠征を振り返る。
まとめると
10日
甲子園〜京セラ
11日
インハイ〜鳴尾浜〜甲子園
だった。でも、これだとけっこう時間のロスが多かったんだよね。10日はキツキツだし、11日はゆるゆるだし。それにスポーツばっかで、音楽が無い2日間だった。せっかくGIZAのお膝元なのに、それは寂しい。
理想は
10日
甲子園〜GIZAのサーズデーLIVE
11日
インハイ〜鳴尾浜〜京セラ
これだと細かく見ても、ロスが無いんだよね。
まあ来年の課題として・・。
暑い寝台車の中で夜は更けていく・・・はずだったんだけど・・事件は突然起きた!明日に続く。
まあ転寝とはいえ、休養は取れた。
活動開始です。
朝食を食べ、ネットで予定を再チェック。
部屋に戻り、さてシャワーを浴びて、速攻準備だ!というときに。テレビ大阪で「スラムダンク」が!桜木が鉄男を倒したシーンである。
このシーンってアニメでは見た記憶が無い。思わず見入る。こりゃしょうがないって!
そして実家に帰ったらスラダンを読むことを決意。
結局ギリギリまでスラダンを見る。
宿を出発。
大阪市中央体育館に向かう。
午前中は卓球のインターハイを観戦です!
しかし良いタイミングでの近畿開催。私は本当に運が良い!
到着。スラダンに見入った関係でほとんどの準々決勝には間に合わず。高木和、水谷あたりは圧勝していたからね。
唯一見られたのは「卓球界のマツケン」こと青森山田の松平賢二と富田の李との試合。これがまた好ゲームだった。松平が勝てばベスト4は青森山田で独占。これはこれでつまらないから、本来なら山田の敵を応援するんだけど、留学生が嫌いな私としては松平を応援。水谷、高木和、大矢に比べると泥臭くプレーするところも気に入っている。
試合は序盤は李が優勢に試合を進めるけど、後半から松平が盛り返す。あの掛け声が良いじゃない。世間では福原の「サアー!」を取り上げてるけど、あんなの目じゃない。これぞ魂の叫びよ!元実践学園の関根も凄かったけど、最近じゃ松平が一番じゃないかな。
結局フルセット、デュースという死闘を李が制した。
吉田安夫の姿勢を見ても、水谷以上に期待をかけているんじゃないかな。松平の来年の活躍に期待。リアルにインハイの優勝争いの中心になるはずです。
あっ、来年は弟も入ってくるのか。兄以上の弟が!これも楽しみだね。
準々決勝終了後、すぎに準決勝が始まる。
私は一番近いコートの「水谷ー大矢」を観戦。
どうも国内のゲームに弱い水谷だけど、準々決勝をストレートで勝っているのを見て、安心した。いよいよ水谷が実力通り、インハイを制するか・・。
と思ったら、なんだよ!大矢に完敗じゃないか!
ホントがっかり。プレーに明らかに精彩がない。どうせ「どちらが勝っても山田が決勝進出だし」とか言ってるんじゃないか?ふざけんな!それじゃ田崎みたいに成長が止まっちまうぞ!
高木和が絶好調だったようなので、決勝は歴史的名勝負になると思ったのに・・。
相変わらずロングには滅法強かった。でもレシーブが全くダメ。オーバーばっかり。大矢だってそんなに強いドライブ打ってないのに。
あぁ・・不完全燃焼。
福原もやってたけど・・・どうせ優勝するんでしょう?関心ゼロ(笑)
決勝も見たかったけど、次の目的地に。
一旦甲子園に戻り、荷物を預ける。
そこからバスにて鳴尾浜に移動。初鳴尾浜です!
「阪神ーバンク」
バスに揺られること20分。最寄のバス亭に到着。
平日の昼間だけど、客がけっこういるもんだね。
入場。試合開始の15分くらい前だけど、狭いとはいえ、スタンドは一杯です。もちろん阪神ファンんが多いけど、バンクファンもいる。
客層としては家族連れというよりも「休みの2家族くらいに近所の子供数人預けました」っていう大集団がチラホラ見受けられる。
そして何より!女性ファンが多い!夏休みということでグループでいる。「きゃ〜岩田君や〜」とか「げ〜田村かよ」ってお前は何者だ!
とまあ個性的な人に囲まれて試合開始。
序盤から接戦になる。
バンクは気がつけばファームという松田と江川が上位を形成。しかしこいつらが打てない。荒金もいつのまにファーム?って感じ。
先発の高橋も一軍でバリバリやってたよね。
阪神は先発が杉山。スタメン発表で場内騒然。
打戦はまあファームらしいメンツ。
目立ったのは阪神は喜田。雰囲気あるよ。櫻井とか藤原も長距離砲として期待されているけど、喜田が一枚上。スイングスピードもあるし。金本の後釜なんでしょうね。
バンクは特に目立った選手は無し。
後半はクビの危険がある選手が総登場。鳥越に井出。そして吉本。チャンスで三振してた。8年経った。もうやばいだろう・・。
そんな後半の阪神の継投は豪華でした。吉野をワンポイントで使って、伊代野。一軍みたいだね。
試合は結局2−2の引き分け。規定で延長はやらないことになってたのです。
メンツは豪華だったけど、試合としては寒いものでした。淡白で。まあファームなんてこんなものかも。
試合後は出待ち。ある意味こっちがメインかも。夏休みだし、子供を中心にホンモノも含めて、多数が残っていた。
さあ!サインゲットだ!この場所はもらえないことで有名だけど、果たして・・。
しばらく待っていたら、まずは陽が登場。囲まれる。汗だくになりながらも全員にしていた。私も無事ゲット。
その後、榎本、小斉が出てきたけど、ちょっとしたらすぐにバスに行ってしまった。
このあたりから続々と選手が出てくる。高橋登場。高橋は比較的たくさんの人にやってくれて、私ももらった。
まあまあなペースだな〜と思った直後!出ました!星野順治!そうだ!二軍にいたんだった!サインもらうだけじゃなく、コミュニケーションも取るぞ!気合で立ち向かうも、なんと順治、誰にもしないでバスに入ってしまった。
このあたりから、逃げるようにバスに行く選手が目立ち出した。しても2,3人。
中でも鳥越、サインをもらおうというファンに対して「怒られるで〜」とか言ってた。
試合前じゃなくて試合後の今以外、正等なサインもらう時間ってあるのか?サイン会以外はもらっちゃいけないのか?
どうも鳥越の姿勢はファンサービスに反していると思うんだが。
阪神の選手を待たずして鳴尾浜を離れる。ちょうどバスが来たので。
やっぱり初めての場所は新鮮で良いです。
甲子園駅に。
出待ちして時間をロスしたから、甲子園に連続入場も第四試合の6回からしか見られなかった。まあ今日は土産買いがメインだしね。
「福岡工大城東ー専大北上」
試合は4−0でそのまま終了。喉かわいてたからビール飲む気満々だったけど、つまみも売ってないので止める。終盤になると売店も閉まります・・。
香川ジュニアも一塁コーチャーで見ただけ。出番無し。
昨日と違って時間に余裕があったので、係員に言われるまで居座る。
そして土産購入。
甲子園を後にする。いよいよ今年の大阪滞在もエンディングが近付いている・・寂しいね。
ガイドブックに載っている梅田の寿司屋で食べた後、心斎橋のGIZAカフェで一杯飲んで、帰る・・というのがこれからの予定。
しかし!寿司屋が見つからない。周囲を探したけど、無い。それっぽい建物はマッサージ屋だし。
電話してみたら「現在のこの電話は・・というアナウンス。潰れてたのか!
珍しくガイドブックに載っている店に行ったら、これだよ・・。
しかたなく、近くのラーメン屋で食事。一応関西チェーンっぽい店だけど、味は普通でした。
その後、心斎橋のGIZAカフェに。予定は狂ったけど、着地は同じでいこう!
しかし酒のメニューが無い。あれ?
しょうがない。抹茶ラテを飲みながら大阪スポーツを熟読。
でもこの店は落ち着くわ。毎回来たいです。
22時の閉店までいて、そこから大阪に戻る。
コンタクトを外し。寝る準備万端で電車に乗車。
初めての夜行の寝台列車で新潟に帰省です。
ネットでは中段が広いって書いてあったから中段にわざわざしたのに、これが狭い!失敗。次は考えないとなぁ・・。
寝ながら大阪遠征を振り返る。
まとめると
10日
甲子園〜京セラ
11日
インハイ〜鳴尾浜〜甲子園
だった。でも、これだとけっこう時間のロスが多かったんだよね。10日はキツキツだし、11日はゆるゆるだし。それにスポーツばっかで、音楽が無い2日間だった。せっかくGIZAのお膝元なのに、それは寂しい。
理想は
10日
甲子園〜GIZAのサーズデーLIVE
11日
インハイ〜鳴尾浜〜京セラ
これだと細かく見ても、ロスが無いんだよね。
まあ来年の課題として・・。
暑い寝台車の中で夜は更けていく・・・はずだったんだけど・・事件は突然起きた!明日に続く。
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜大阪編?〜
2006年8月10日 旅行昨晩はなんだかんだで2時くらいまで起きて準備をしていた。いかんせんこれから5日間家を空けるわけだしね。
しかし意地の6時起床。さあ楽しい楽しい夏休みのスタートだ!
7時半頃に出発。
駅前のampmで朝食とサンスポ購入。
電車で東京駅に移動。
東京土産を少し買って、実家に郵送。これから大阪に行くとはいえ、ちょいとリクエストされてるものがあったので。これは東京でしか買えないのです。
帰省ラッシュが始まりつつある新幹線ホームへ。売店で週べ購入。
新幹線乗車。
週べにサンスポ。最強の友と共に、いざ!大阪へ!
基本的に熟読。たまにウトウト。そして大阪のガイドブックを見返してたら、あっというまに到着。
静岡、名古屋、京都を通り過ぎた〜という感覚は皆無でした
(^^;
ということで大阪に来ました〜。一年ぶり。やはり西日本。暑いね。そしてここに来るととにかくテンションが上がる!いやっほゥ〜仕事なんて知らない!!
大阪ツアーの本題に入る前に郵便局にて書類を提出。隣接しているビジネスコンビニにて作成。こういう施設良いね。コピーもできて、文房具もあって、封筒も買えて。かなり便利です。
用事も終わり、甲子園に向かう。
阪神電車で甲子園に。
いや〜やってきましたね。夏の風物詩に。
ここに来ると長嶋三奈の
「甲子園の神様に会いに来ました」っていうフレーズを思い出します。ここに来るのは3回目だけど、やっぱり生で見る甲子園の景色は違います。最高。
入場。
昨年はネット裏の特別席で見ていたけど、今年はその席が満席。やはり駒苫効果だろうか。しかたなく、一塁側特別席に。ここも基本的に一杯。席はあんまり空いていない。柱の影になるところばっかり空いている。
そんな中、一つ影にならないところを発見。隣にいるおじさんに
「ここ空いてますか?」
と聞くと、最初は
「いや・・」
と言ってたけど、
「良いですよ」と言った。
まあ荷物置きとして、そして一番端だったから、出入り口として、確保しておきたかったから、最初は拒んだんだろうな。私も断られてもしかたないと思っていた。人数の何倍も席を確保して、決して人に譲らないというのには競馬で慣れっこだし。
でも最後は譲ってもらった。いざ座ってみたら、これが良い席なの!柱のすぐ横。司会をさえぎるものは何も無い。ネットももちろん無い。銀傘の下で暑いとはいえ、日差しは回避できる。
さあ!楽しむぞ!
途中、カレー、ビール、カキ氷・・と食でも楽しみながら、試合をじっくり観戦です。
「天理ー本荘」
ここから観戦。
本荘は先発が技巧派左腕の高橋。しかし序盤から天理打線に捕まる。名門とぽっと出の県立高校。なんか雰囲気に飲まれ、ワンサイドになりそうな予感。
中盤にも天理がビッグイニングを作って7−0。満塁での走者一掃のタイムリーで、2塁ランナーと1塁ランナーが至近距離のままにホームに来たときはビックリ。クロスプレーになったからね。ぶつかりそうだよ。危ない!
こりゃ勝負有りだな〜と思った矢先、本荘が2点、2点と返す。特に6回は2点取ってなおも1死2塁だったからね。俄然、試合は面白くなる。
しかしここで1本が出ない。
試合は進んで9回。
高橋を受け継いで好投していた伊藤卓が打球を受けて負傷退場。
ここで再び高橋登場。
一人を抑える。「やっと自分の投球ができた」と笑顔を見せる高橋。こちらまで暖かい気持ちになる。
結局試合は天理が逃げ切る。二番手の後藤が良く抑えた。
続いて
「駒苫ー南陽工」を観戦。今日のメインです。
平日の昼間なのに、外野席以外はだいたい埋まっていた。よく考えると凄いことだよね。地元でもないのに。近畿勢が登場すると満員になるのはよく見るけど。
私も田中の投球を初めて観戦!どんな投球をするのやら。
試合開始。
田中は序盤からストレートは140台をポンポン出す。四球をだしていたけど、ヒットは打たれていないし、危なげが無い。
駒苫打線も犠打で確実にランナーを進め、中軸が確実にランナーを返す。
3回終わって4−0。駒苫リード。完全なる横綱相撲。これ、一回切れたら、つけこまれて、大差つく。コールドくらいの大差がつく!
それを想像して、私は球場を後にすることも考えた。田中の投球も見れたし、打線の繋がりも見られた。駒苫の強さを見られたんだから。満足です。
次の目的地、京セラドームに行こうかな〜と思った矢先。
試合が動き出す。
田中がじわじわと崩れ出し、1点ずつコツコツと差が詰まっていく。
打線も南陽工の二番手で地方大会の主力だった村岡の前に沈黙。
そんな中、南陽工の4番の立野がウォームアップ中に肩を脱臼。追い上げムードもここまでか・・と思った。しかし交替で入った地方大会DNPの山田がタイムリーを打つ!これだから高校野球はおもしろい!
京セラに早く行く計画は中止!これ、もし駒苫が負けたら歴史的瞬間だ。見るっきゃない!
しかしその打った山田が3塁をワイルドピッチの間に陥れるも、憤死。多少強引だったかもしれないけど、流れ的にしょうがないか。
結局これで南陽の反撃がストップ。駒苫が1点を追加し、5−3に。
終わってみたら山田のプレーが分岐点に。でもこれがセーフだったら、俄然、南陽工の流れになっていたはず。
なんだかんだで駒苫の地力だ出たんでしょうか。
田中が本調子じゃなくても、勝てる。こういうチームじゃないと、優勝はできないんだろうな。
好投手がいるチームでも、あっさり初戦敗退する例がある。5、6点取られたして。それって、なんだかんで投手のエンジンがかかる前に負けてるってことでしょう。
これで次は田中も本調子を取り戻し・・ってなるとリズムもよくなるよね。
試合終了後、足早に甲子園を後にする。グッズは明日で良い。いかんせんこれだけの大人数がいっせいに帰るわけだ。ラッシュになるのは目に見えている。早く出ねば!
ということで余韻に浸る前に次なる目的地。京セラドーム大阪に移動。
しかしもう試合開始には間に合わない時間である。
プレーボールは諦めて、心斎橋の宿にチェックイン。
そして改めて京セラドーム大阪に向かう。
心斎橋からは激近。
駅を降りると、いくら試合開始しているとはいえ、閑散としている。これで良いのか・・。
奮発してチケットを買おうとしたが、ネット裏は売り切れで残っている自由も指定もたいして変わらなそうだったので、内野自由を購入。
入場。
スタンドへ。初めての京セラドーム大阪の第一印象は!
「狭い」だった。
ドームって、屋根がある分、狭く感じるのはあるかもしれないけど。でもなんか狭い。外野スタンドも特殊だからかな。でも綺麗です。当たり前だけど。
ここは一昨年に管理人と行こうとしたら台風で中止・・という苦い思い出がる。二年越しの夢がついに実現だ!
「オリックスー西武」
先発は松永と平野。新人対決。
しかし平野が序盤からポコポコ打たれる。リーファーさん大爆発!オリックス守備もなんか散漫。特にノリ。やる気あるのかな。
松永はまあまあ。でもオリックスの元気の無さが目立った。
清原もいない。代打登場を願った。けど、試合途中に知人からのメールで試合前に帰っていたことが判明。
11-0ですよ。なんだこの試合。
5回にオリックスが3連打で1点返すも、その後後続が3タコ。
そのまま11−1で西武勝利。
ある意味私の好みな試合だったかな・・。
それでも後半はオリックスに見応えがあった。
まずは岡田のプロ入り初出場!ナニワのゴジラのデビューを見られたのは良い記念になった。今後の成長が楽しみです。
そして由田も登場!キャンプでサインもらったからね。思い出深い選手です。
最後は金子!今でこそ知名度も上がってきたけど、こいつ、新潟出身なんだよね。野球留学で他県の高校に行く人は「地元でやれや!」と言いたくなるけど、金子の場合親の仕事の都合で長野に行ったらしい。そういう背景だと、同郷選手として応援してしまう。今年は飛躍の年になりそうだね。
まあこの後の予定も無かったので、係員に文句を言われるまで居座る。最前まで行って見たけど、ここってファウルグランドがかなり特殊な形してるんだね。上のほうのスタンドから見ると断然ファウルでも、フェアフライだったりするし。
ドームを出た後はお土産を購入。
しかしスカイマークと全く同じ!去年と変わらないのしかなかった。バタークッキー。もっと増やせば良いのに。
ここは「京セラドーム弁当」「オリックス弁当」みたいのも無いからね。土産全体に創意工夫が感じられない。フルキャストなんて凄かったけどね。ラインナップ多さが。
帰路。
宿に到着。
一日目が無事終了しました。
夜も遅いし、大人しく部屋でノンビリ。軽く飲酒。
テレビ鑑賞。
ハイヒールのレギュラー番組の多さに驚く。
熱闘甲子園も見る。スキマスイッチの「スフィアの羽根」が頭から離れません。間違いなく今年もこの曲が夏の1曲になるでしょう。
その後、ロビーで少しネット。明日の予定を練る。
部屋に戻り、ベッドに寝転んだら、そのまま寝てしまう・・・布団もかけずに。
そういや昨日は睡眠時間少なかったもんね。
英気を養いましょう・・。
しかし意地の6時起床。さあ楽しい楽しい夏休みのスタートだ!
7時半頃に出発。
駅前のampmで朝食とサンスポ購入。
電車で東京駅に移動。
東京土産を少し買って、実家に郵送。これから大阪に行くとはいえ、ちょいとリクエストされてるものがあったので。これは東京でしか買えないのです。
帰省ラッシュが始まりつつある新幹線ホームへ。売店で週べ購入。
新幹線乗車。
週べにサンスポ。最強の友と共に、いざ!大阪へ!
基本的に熟読。たまにウトウト。そして大阪のガイドブックを見返してたら、あっというまに到着。
静岡、名古屋、京都を通り過ぎた〜という感覚は皆無でした
(^^;
ということで大阪に来ました〜。一年ぶり。やはり西日本。暑いね。そしてここに来るととにかくテンションが上がる!いやっほゥ〜仕事なんて知らない!!
大阪ツアーの本題に入る前に郵便局にて書類を提出。隣接しているビジネスコンビニにて作成。こういう施設良いね。コピーもできて、文房具もあって、封筒も買えて。かなり便利です。
用事も終わり、甲子園に向かう。
阪神電車で甲子園に。
いや〜やってきましたね。夏の風物詩に。
ここに来ると長嶋三奈の
「甲子園の神様に会いに来ました」っていうフレーズを思い出します。ここに来るのは3回目だけど、やっぱり生で見る甲子園の景色は違います。最高。
入場。
昨年はネット裏の特別席で見ていたけど、今年はその席が満席。やはり駒苫効果だろうか。しかたなく、一塁側特別席に。ここも基本的に一杯。席はあんまり空いていない。柱の影になるところばっかり空いている。
そんな中、一つ影にならないところを発見。隣にいるおじさんに
「ここ空いてますか?」
と聞くと、最初は
「いや・・」
と言ってたけど、
「良いですよ」と言った。
まあ荷物置きとして、そして一番端だったから、出入り口として、確保しておきたかったから、最初は拒んだんだろうな。私も断られてもしかたないと思っていた。人数の何倍も席を確保して、決して人に譲らないというのには競馬で慣れっこだし。
でも最後は譲ってもらった。いざ座ってみたら、これが良い席なの!柱のすぐ横。司会をさえぎるものは何も無い。ネットももちろん無い。銀傘の下で暑いとはいえ、日差しは回避できる。
さあ!楽しむぞ!
途中、カレー、ビール、カキ氷・・と食でも楽しみながら、試合をじっくり観戦です。
「天理ー本荘」
ここから観戦。
本荘は先発が技巧派左腕の高橋。しかし序盤から天理打線に捕まる。名門とぽっと出の県立高校。なんか雰囲気に飲まれ、ワンサイドになりそうな予感。
中盤にも天理がビッグイニングを作って7−0。満塁での走者一掃のタイムリーで、2塁ランナーと1塁ランナーが至近距離のままにホームに来たときはビックリ。クロスプレーになったからね。ぶつかりそうだよ。危ない!
こりゃ勝負有りだな〜と思った矢先、本荘が2点、2点と返す。特に6回は2点取ってなおも1死2塁だったからね。俄然、試合は面白くなる。
しかしここで1本が出ない。
試合は進んで9回。
高橋を受け継いで好投していた伊藤卓が打球を受けて負傷退場。
ここで再び高橋登場。
一人を抑える。「やっと自分の投球ができた」と笑顔を見せる高橋。こちらまで暖かい気持ちになる。
結局試合は天理が逃げ切る。二番手の後藤が良く抑えた。
続いて
「駒苫ー南陽工」を観戦。今日のメインです。
平日の昼間なのに、外野席以外はだいたい埋まっていた。よく考えると凄いことだよね。地元でもないのに。近畿勢が登場すると満員になるのはよく見るけど。
私も田中の投球を初めて観戦!どんな投球をするのやら。
試合開始。
田中は序盤からストレートは140台をポンポン出す。四球をだしていたけど、ヒットは打たれていないし、危なげが無い。
駒苫打線も犠打で確実にランナーを進め、中軸が確実にランナーを返す。
3回終わって4−0。駒苫リード。完全なる横綱相撲。これ、一回切れたら、つけこまれて、大差つく。コールドくらいの大差がつく!
それを想像して、私は球場を後にすることも考えた。田中の投球も見れたし、打線の繋がりも見られた。駒苫の強さを見られたんだから。満足です。
次の目的地、京セラドームに行こうかな〜と思った矢先。
試合が動き出す。
田中がじわじわと崩れ出し、1点ずつコツコツと差が詰まっていく。
打線も南陽工の二番手で地方大会の主力だった村岡の前に沈黙。
そんな中、南陽工の4番の立野がウォームアップ中に肩を脱臼。追い上げムードもここまでか・・と思った。しかし交替で入った地方大会DNPの山田がタイムリーを打つ!これだから高校野球はおもしろい!
京セラに早く行く計画は中止!これ、もし駒苫が負けたら歴史的瞬間だ。見るっきゃない!
しかしその打った山田が3塁をワイルドピッチの間に陥れるも、憤死。多少強引だったかもしれないけど、流れ的にしょうがないか。
結局これで南陽の反撃がストップ。駒苫が1点を追加し、5−3に。
終わってみたら山田のプレーが分岐点に。でもこれがセーフだったら、俄然、南陽工の流れになっていたはず。
なんだかんだで駒苫の地力だ出たんでしょうか。
田中が本調子じゃなくても、勝てる。こういうチームじゃないと、優勝はできないんだろうな。
好投手がいるチームでも、あっさり初戦敗退する例がある。5、6点取られたして。それって、なんだかんで投手のエンジンがかかる前に負けてるってことでしょう。
これで次は田中も本調子を取り戻し・・ってなるとリズムもよくなるよね。
試合終了後、足早に甲子園を後にする。グッズは明日で良い。いかんせんこれだけの大人数がいっせいに帰るわけだ。ラッシュになるのは目に見えている。早く出ねば!
ということで余韻に浸る前に次なる目的地。京セラドーム大阪に移動。
しかしもう試合開始には間に合わない時間である。
プレーボールは諦めて、心斎橋の宿にチェックイン。
そして改めて京セラドーム大阪に向かう。
心斎橋からは激近。
駅を降りると、いくら試合開始しているとはいえ、閑散としている。これで良いのか・・。
奮発してチケットを買おうとしたが、ネット裏は売り切れで残っている自由も指定もたいして変わらなそうだったので、内野自由を購入。
入場。
スタンドへ。初めての京セラドーム大阪の第一印象は!
「狭い」だった。
ドームって、屋根がある分、狭く感じるのはあるかもしれないけど。でもなんか狭い。外野スタンドも特殊だからかな。でも綺麗です。当たり前だけど。
ここは一昨年に管理人と行こうとしたら台風で中止・・という苦い思い出がる。二年越しの夢がついに実現だ!
「オリックスー西武」
先発は松永と平野。新人対決。
しかし平野が序盤からポコポコ打たれる。リーファーさん大爆発!オリックス守備もなんか散漫。特にノリ。やる気あるのかな。
松永はまあまあ。でもオリックスの元気の無さが目立った。
清原もいない。代打登場を願った。けど、試合途中に知人からのメールで試合前に帰っていたことが判明。
11-0ですよ。なんだこの試合。
5回にオリックスが3連打で1点返すも、その後後続が3タコ。
そのまま11−1で西武勝利。
ある意味私の好みな試合だったかな・・。
それでも後半はオリックスに見応えがあった。
まずは岡田のプロ入り初出場!ナニワのゴジラのデビューを見られたのは良い記念になった。今後の成長が楽しみです。
そして由田も登場!キャンプでサインもらったからね。思い出深い選手です。
最後は金子!今でこそ知名度も上がってきたけど、こいつ、新潟出身なんだよね。野球留学で他県の高校に行く人は「地元でやれや!」と言いたくなるけど、金子の場合親の仕事の都合で長野に行ったらしい。そういう背景だと、同郷選手として応援してしまう。今年は飛躍の年になりそうだね。
まあこの後の予定も無かったので、係員に文句を言われるまで居座る。最前まで行って見たけど、ここってファウルグランドがかなり特殊な形してるんだね。上のほうのスタンドから見ると断然ファウルでも、フェアフライだったりするし。
ドームを出た後はお土産を購入。
しかしスカイマークと全く同じ!去年と変わらないのしかなかった。バタークッキー。もっと増やせば良いのに。
ここは「京セラドーム弁当」「オリックス弁当」みたいのも無いからね。土産全体に創意工夫が感じられない。フルキャストなんて凄かったけどね。ラインナップ多さが。
帰路。
宿に到着。
一日目が無事終了しました。
夜も遅いし、大人しく部屋でノンビリ。軽く飲酒。
テレビ鑑賞。
ハイヒールのレギュラー番組の多さに驚く。
熱闘甲子園も見る。スキマスイッチの「スフィアの羽根」が頭から離れません。間違いなく今年もこの曲が夏の1曲になるでしょう。
その後、ロビーで少しネット。明日の予定を練る。
部屋に戻り、ベッドに寝転んだら、そのまま寝てしまう・・・布団もかけずに。
そういや昨日は睡眠時間少なかったもんね。
英気を養いましょう・・。
コメントをみる |

しなしなぶらり旅〜北東北編?〜
2006年5月5日 旅行8時ちょい前に起床。一応7時に目覚ましかけたけど、二度寝。昨日転寝で電気つけっぱなしで寝ちゃって、電気消したのが5時くらい。リズムめちゃくちゃですな。
朝食に。
今日は別料金のモーニング。期待していたが、微妙。なんか種類少なくないか?今まで使っていたホテルだと、だいたい倍は種類があったんだけど。昨日に引き続き、ファウルチップです。
昨日に比べれば朝はゆっくり。
食後に健康に悪そう・と思いながらも風呂に。大浴場のじかんの関係で。
そして「はなまる」をじっくり鑑賞。
10時頃にチェックアウト。
土産を購入して、郵送を済ませてから、移動。今日は野球三昧ですよ!
まず第一弾。仙台駅からバスで福祉大球場に向かう。仙台六大学野球を観戦です!
もし楽天がデーであれば、そちらを優先していた。でもナイト。昼間が空く。そうしたら大学野球だろう!と。
数々の名選手を育てた東北福祉の野球を、そして東北学院の岸を観戦だ!
「仙台大学ー東北学院大学」
試合開始には間に合わず。
ちなみに昨年は仙台のほうが順位は上。東北学院は打倒福祉の一番手に上げられ、福祉には強いんだけど、取りこぼすんだよね。
今シーズンはどうか。
入場。東都くらいの客数。球場はいかにも地方って感じ。500円。まあ選手のレベル考えたら、金取る価値はあるよね。
プログラムも購入。グルージャが出しているパンフレットみたいなぺらぺらのやつが200円。しっかりした冊子の今回のが300円。う〜ん。
試合は投手戦。
仙台の佐藤はコントロールが良い。安定したタイプ。ロッテの藤井の高校時を思い出す。小柄で。
対する岸。スカウトっぽい人もいる。
ストレートはさすが。140中盤はコンスタントに出していると思う。そして変化球もキレが良い。でも投球にバランスが欠けている気がする。ストレートと変化球の違いが、つまりストライクとボールがはっきりしている感じ。
西口、岩隈と同タイプに思われるけど、そこまではいってない。元日本ハムの桜井・・って感じかな。
素質は認めますが。
後目立った選手は仙台の庄司。いかにもパワーありそうな感じ。
東北学院は四番の安田。小柄だけど、昔、立教で活躍した山口、もしくは仁志。スイングスピードで飛距離を出す。
後は勝又の守備。超美技。犠飛になったけど。久々にお釣りなしのギリギリのプレーを見ました。
試合はこの犠飛の勝ち越し点を守った仙台大学が勝利。あぁ〜学院はまたとりこぼしたか。これだとせっかく福祉に勝っても、勝率で結局福祉になっちゃうんだよなぁ。仙台は堅実だけど爆発力が無いから、福祉には厳しいだろうな。
第二試合
「東北福祉大学ー宮城教育大学」
このあたりで宮城教育の選手の知り合いっぽい人が近くに来た。本当の地元民が入部している例が多いからね。こういう旧友の観戦って多いでしょう。東京だとね。全国から来ているから、こういうのってなかなか無いです。
対する福祉。ここはさすが全国区。ボール回しからして格が違う。メンバー見たら甲子園経験者もたくさんいるし。
それを実感したのが、スタメン発表。パンフ制作時の事前届けの通りのメンバーでスタメンを組むのがほとんどのチーム。
でも福祉はスタメンの数人がパンフでは写真の無い、名前だけ。つまり「その他」的扱いだった選手が名を連ねている。
ここ数週間でレベルアップしたのだろう。そんな選手も聖光学院、埼玉栄という名門出身。恐るべし選手層の厚さ。神宮レベルです。
試合開始。
序盤から締まった好試合になる。特に福祉の小迫。主力が抜けたから、柱になるべき選手。イメージは上原。早いテンポで小気味良く放っていた。コントロールも良い。目立たないけど、プロ向きなんじゃないかな。福祉はこの小迫と真壁の二人が軸になるんでしょう。選手権は盛り上がりそうだね。
打線はイマイチなんだよね。去年のレギュラーである山崎もパッとしないし。投手力かな。
対する宮城教育。全力プレーは好感が持てるが、力の差は感じた。
試合の途中で移動。
楽天戦を見るために!いかんせんバスで仙台駅まで50分くらいかかるからな。泣く泣く試合途中に球場を後にする。
しかしここ。ある意味今回の旅の象徴的なスポットだったなぁ(^^;
仙台駅に。楽天のユニ来た人が多い。やっぱり祝日だね。
仙台駅からシャトルバスでフルキャストスタジアム宮城に。
ついに来ましたフルキャスト!岩手競馬でも思ったけど、ここも、とにかく球場外のアトラクションが多い!テント群があって、色々な体験型ゲームがあった。ストラックアウトみたいなやつとか。
というのも、ここは球場では珍しく再入場が可なのです。いわゆる席を取ってから、試合まで外で遊ぶ・・みたいな。なんで再入場できるのだろう?
疑問を持ったまま、フルキャスト入場!今回はチケ取るのが遅れたから、内野自由。ポール方向。ビジター。でも楽天ファンばっか。
ここで気がついた。楽天の参入が決まってから、急ピッチでスタンド増設したり、突貫工事でオープンにこぎつけた。
野球場ってコンコースで場内1周できる・・ってイメージがあったけど、よく考えると地方球場って、スタンドがバック、内野、外野で完全分離されてて、出入り口も別れている場合が多い。宮城はまさしくそれだった。
このシステムまでは突貫工事では直せなかったんだね。
だからこれで再入場できなければ、売り子以外でフードを買えない。だから再入場をOKにして、その分球場外を充実させているんだろうな。こういうのも新しいよね。いいと思う。
ビール飲みつつ、試合開始を迎える。
先発は楽天が朝井。ハムが八木。
試合は序盤から八木が好投。途中まで完全ペース。八木は今年ノーヒットをやり逃しているからね。もしや?という内容。7回をホセの一発だけに抑える。
対する朝井。最悪。2−3ピッチング。間も悪いし。ストライク先行しないし。野村がボヤクのも分かるわ。二番手の藤崎も同じ。だめだこりゃ。
終盤楽天が追い上げるも、私は最後まで見る時間が無く、途中で退席。残念。
でも仙台の野球熱を感じることができました。360度の楽天ファン。そしてロケット風船。甲子園と何ら変わらない。ロッテの応援とは少し違うのよね。メガホン叩くスタイルって、阪神なのよ。球場のキャパは違うけど、阪神にも負けてないよ。
山崎、飯田とかは旧チームのお古の応援歌。これも懐かしくて良い。
いつかは楽天が強くなるのを祈ります。早く生え抜きを育てないとね。
仙台駅に戻る。
新幹線に乗車。一路東京に。
私のゴールデンウィークも終了です。
帰宅。
お疲れ様でした。
朝食に。
今日は別料金のモーニング。期待していたが、微妙。なんか種類少なくないか?今まで使っていたホテルだと、だいたい倍は種類があったんだけど。昨日に引き続き、ファウルチップです。
昨日に比べれば朝はゆっくり。
食後に健康に悪そう・と思いながらも風呂に。大浴場のじかんの関係で。
そして「はなまる」をじっくり鑑賞。
10時頃にチェックアウト。
土産を購入して、郵送を済ませてから、移動。今日は野球三昧ですよ!
まず第一弾。仙台駅からバスで福祉大球場に向かう。仙台六大学野球を観戦です!
もし楽天がデーであれば、そちらを優先していた。でもナイト。昼間が空く。そうしたら大学野球だろう!と。
数々の名選手を育てた東北福祉の野球を、そして東北学院の岸を観戦だ!
「仙台大学ー東北学院大学」
試合開始には間に合わず。
ちなみに昨年は仙台のほうが順位は上。東北学院は打倒福祉の一番手に上げられ、福祉には強いんだけど、取りこぼすんだよね。
今シーズンはどうか。
入場。東都くらいの客数。球場はいかにも地方って感じ。500円。まあ選手のレベル考えたら、金取る価値はあるよね。
プログラムも購入。グルージャが出しているパンフレットみたいなぺらぺらのやつが200円。しっかりした冊子の今回のが300円。う〜ん。
試合は投手戦。
仙台の佐藤はコントロールが良い。安定したタイプ。ロッテの藤井の高校時を思い出す。小柄で。
対する岸。スカウトっぽい人もいる。
ストレートはさすが。140中盤はコンスタントに出していると思う。そして変化球もキレが良い。でも投球にバランスが欠けている気がする。ストレートと変化球の違いが、つまりストライクとボールがはっきりしている感じ。
西口、岩隈と同タイプに思われるけど、そこまではいってない。元日本ハムの桜井・・って感じかな。
素質は認めますが。
後目立った選手は仙台の庄司。いかにもパワーありそうな感じ。
東北学院は四番の安田。小柄だけど、昔、立教で活躍した山口、もしくは仁志。スイングスピードで飛距離を出す。
後は勝又の守備。超美技。犠飛になったけど。久々にお釣りなしのギリギリのプレーを見ました。
試合はこの犠飛の勝ち越し点を守った仙台大学が勝利。あぁ〜学院はまたとりこぼしたか。これだとせっかく福祉に勝っても、勝率で結局福祉になっちゃうんだよなぁ。仙台は堅実だけど爆発力が無いから、福祉には厳しいだろうな。
第二試合
「東北福祉大学ー宮城教育大学」
このあたりで宮城教育の選手の知り合いっぽい人が近くに来た。本当の地元民が入部している例が多いからね。こういう旧友の観戦って多いでしょう。東京だとね。全国から来ているから、こういうのってなかなか無いです。
対する福祉。ここはさすが全国区。ボール回しからして格が違う。メンバー見たら甲子園経験者もたくさんいるし。
それを実感したのが、スタメン発表。パンフ制作時の事前届けの通りのメンバーでスタメンを組むのがほとんどのチーム。
でも福祉はスタメンの数人がパンフでは写真の無い、名前だけ。つまり「その他」的扱いだった選手が名を連ねている。
ここ数週間でレベルアップしたのだろう。そんな選手も聖光学院、埼玉栄という名門出身。恐るべし選手層の厚さ。神宮レベルです。
試合開始。
序盤から締まった好試合になる。特に福祉の小迫。主力が抜けたから、柱になるべき選手。イメージは上原。早いテンポで小気味良く放っていた。コントロールも良い。目立たないけど、プロ向きなんじゃないかな。福祉はこの小迫と真壁の二人が軸になるんでしょう。選手権は盛り上がりそうだね。
打線はイマイチなんだよね。去年のレギュラーである山崎もパッとしないし。投手力かな。
対する宮城教育。全力プレーは好感が持てるが、力の差は感じた。
試合の途中で移動。
楽天戦を見るために!いかんせんバスで仙台駅まで50分くらいかかるからな。泣く泣く試合途中に球場を後にする。
しかしここ。ある意味今回の旅の象徴的なスポットだったなぁ(^^;
仙台駅に。楽天のユニ来た人が多い。やっぱり祝日だね。
仙台駅からシャトルバスでフルキャストスタジアム宮城に。
ついに来ましたフルキャスト!岩手競馬でも思ったけど、ここも、とにかく球場外のアトラクションが多い!テント群があって、色々な体験型ゲームがあった。ストラックアウトみたいなやつとか。
というのも、ここは球場では珍しく再入場が可なのです。いわゆる席を取ってから、試合まで外で遊ぶ・・みたいな。なんで再入場できるのだろう?
疑問を持ったまま、フルキャスト入場!今回はチケ取るのが遅れたから、内野自由。ポール方向。ビジター。でも楽天ファンばっか。
ここで気がついた。楽天の参入が決まってから、急ピッチでスタンド増設したり、突貫工事でオープンにこぎつけた。
野球場ってコンコースで場内1周できる・・ってイメージがあったけど、よく考えると地方球場って、スタンドがバック、内野、外野で完全分離されてて、出入り口も別れている場合が多い。宮城はまさしくそれだった。
このシステムまでは突貫工事では直せなかったんだね。
だからこれで再入場できなければ、売り子以外でフードを買えない。だから再入場をOKにして、その分球場外を充実させているんだろうな。こういうのも新しいよね。いいと思う。
ビール飲みつつ、試合開始を迎える。
先発は楽天が朝井。ハムが八木。
試合は序盤から八木が好投。途中まで完全ペース。八木は今年ノーヒットをやり逃しているからね。もしや?という内容。7回をホセの一発だけに抑える。
対する朝井。最悪。2−3ピッチング。間も悪いし。ストライク先行しないし。野村がボヤクのも分かるわ。二番手の藤崎も同じ。だめだこりゃ。
終盤楽天が追い上げるも、私は最後まで見る時間が無く、途中で退席。残念。
でも仙台の野球熱を感じることができました。360度の楽天ファン。そしてロケット風船。甲子園と何ら変わらない。ロッテの応援とは少し違うのよね。メガホン叩くスタイルって、阪神なのよ。球場のキャパは違うけど、阪神にも負けてないよ。
山崎、飯田とかは旧チームのお古の応援歌。これも懐かしくて良い。
いつかは楽天が強くなるのを祈ります。早く生え抜きを育てないとね。
仙台駅に戻る。
新幹線に乗車。一路東京に。
私のゴールデンウィークも終了です。
帰宅。
お疲れ様でした。
しなしなぶらり旅〜北東北編?〜
2006年5月4日 旅行盛岡の朝。
普通に起床。
昨晩は途中で何度か目覚めた。でも目覚めは良い。
まずは朝食。モーニングは大好きだが、今日はちょっと種類が少ない気がした。でも朝食無料のホテルだからね。十分か。
チェックアウト。良いホテルでした。
駅からバスに乗車。
盛岡競馬場に向かう。無料バスがうれしいね。
一昨日は船橋で惨敗。高知でも惨敗。どうも地方競馬って、中央以上に負けてるイメージ。今回はどうか・・。
つーか初めての盛岡競馬場に胸が躍る。
到着。今日は入場が無料らしい。中ではフリマを開催していた。
それ以外でも子供が楽しめるようなスポットが盛りだくさん。
盛岡は地方競馬としてはかなり近代的で、広い。でも中央と比べれば規模は小さい。でもこの行楽スポットの多さは中央以上。GW限定かもしれないけど、凄いな。実際、親子連れの割合は中央以上。むしろフリマとかがメインで、ついでに競馬・・ってスタンスの人が多いのかも。こういうのも新鮮で良いね。
1レースから勝負。
敗北の連続。やっぱり地方は当たらない・・中央のスタンスで予想しても当たらない。少数頭だから、複勝とかワイドは配当がつかない。勝手が違う。難しい・・。
当たらないので、場内を見て回る。別棟のレストランも多いし、とにかくレース以外が充実。もちろんスタンドも綺麗。ただ窓口販売が多い・・・そして直近のレースしか販売していない。それが少し不便。数少ない販売機なら全レース買えるんだけどね。そしてJRAも別の窓口で販売したり。中央と地方が同居。こういう競馬場ってのも珍しいかな。勉強になります。
結局兵庫CSも購入。これでもかというほど当たらない。むぅ・・。
まあ惨敗という結果でした(^^;
ちなみに冷麺をここで食した。味はイマイチ。酢が強い。
これも本当においしい店で食べなきゃねぇ・・。前に食ったときはもっとおいしかったイメージなんだけどね。これも次回の宿題です。
でもこんな競馬場が綺麗なら、若者も来やすい。ファン拡大の余地は大だね。
バスで盛岡に戻る。
土産を軽く買って、仙台に移動。今回は指定席が買えたので、座ってゆったり。やっぱり席に座れるっていうのはいいね。
仙台上陸。
今回は完全に初めての土地です。
まずは食事だ。牛タン含む仙台料理が楽しめる店で食す。うーめん?ってのもあるんだね。初めて知った。牛タンとともに食す。
おいしい・・しかし偏差値で言えば昨日の寿司の方が上かな。あれはホント美味かった!
ホテルに。チェックイン。昨日に比べれば早めに戻る。
それもそのはず、今日は「みなさん」でモノマネをやるのです!やっと見られる。評判は聞いていたからね。念願かなって!旅行中だろうと、関係ない!
ということで鑑賞。ヤバイ!おもしろすぎる!今年一番の大爆笑でした。過去の作品のDVDとか出たら、絶対に買う。発売日に。そして繰り返し見る。5、6回は間違いなく、大笑いを継続できる。最高でした。
来週もやるらしい。絶対録画ですな。
プロレス、野球ネタが多いけど、両方好きな人間にとっては、最強ですよ。
「食わず嫌い」
伊藤英明。マジックマッシュルーム騒動は過去に追いやられたようですな。
テレビもひと段落。散歩に。
部屋においてあるガイドブック見たら、「クリスロード」ってのがあったので、そこを視察。ミクシイには写真アップしました。興味ある人はどうぞ。
まあ仙台の夜を歩いてみて。大阪に近い気がした。空気がね。関東じゃない。大阪だ。
途中、寿司屋を発見。
回転寿司評論家としては、寄らずにはいられない!
ということで食す。「きらら寿司」という。これも東北ローカルかな?
24時半までやっているのが良いじゃない!遅くなっても食べられる。
味は普通。スシローレベル。まあ夜中でもレーンにガンガン流しているっていうのは、客が来ている、回転が良い証拠。良い店ですな。
宿に戻る。ダウンタウンDXを見る。
明石家電子台も見たかったけど、その時間までには起きていられず。
仙台の夜は転寝と共に更けていく。
普通に起床。
昨晩は途中で何度か目覚めた。でも目覚めは良い。
まずは朝食。モーニングは大好きだが、今日はちょっと種類が少ない気がした。でも朝食無料のホテルだからね。十分か。
チェックアウト。良いホテルでした。
駅からバスに乗車。
盛岡競馬場に向かう。無料バスがうれしいね。
一昨日は船橋で惨敗。高知でも惨敗。どうも地方競馬って、中央以上に負けてるイメージ。今回はどうか・・。
つーか初めての盛岡競馬場に胸が躍る。
到着。今日は入場が無料らしい。中ではフリマを開催していた。
それ以外でも子供が楽しめるようなスポットが盛りだくさん。
盛岡は地方競馬としてはかなり近代的で、広い。でも中央と比べれば規模は小さい。でもこの行楽スポットの多さは中央以上。GW限定かもしれないけど、凄いな。実際、親子連れの割合は中央以上。むしろフリマとかがメインで、ついでに競馬・・ってスタンスの人が多いのかも。こういうのも新鮮で良いね。
1レースから勝負。
敗北の連続。やっぱり地方は当たらない・・中央のスタンスで予想しても当たらない。少数頭だから、複勝とかワイドは配当がつかない。勝手が違う。難しい・・。
当たらないので、場内を見て回る。別棟のレストランも多いし、とにかくレース以外が充実。もちろんスタンドも綺麗。ただ窓口販売が多い・・・そして直近のレースしか販売していない。それが少し不便。数少ない販売機なら全レース買えるんだけどね。そしてJRAも別の窓口で販売したり。中央と地方が同居。こういう競馬場ってのも珍しいかな。勉強になります。
結局兵庫CSも購入。これでもかというほど当たらない。むぅ・・。
まあ惨敗という結果でした(^^;
ちなみに冷麺をここで食した。味はイマイチ。酢が強い。
これも本当においしい店で食べなきゃねぇ・・。前に食ったときはもっとおいしかったイメージなんだけどね。これも次回の宿題です。
でもこんな競馬場が綺麗なら、若者も来やすい。ファン拡大の余地は大だね。
バスで盛岡に戻る。
土産を軽く買って、仙台に移動。今回は指定席が買えたので、座ってゆったり。やっぱり席に座れるっていうのはいいね。
仙台上陸。
今回は完全に初めての土地です。
まずは食事だ。牛タン含む仙台料理が楽しめる店で食す。うーめん?ってのもあるんだね。初めて知った。牛タンとともに食す。
おいしい・・しかし偏差値で言えば昨日の寿司の方が上かな。あれはホント美味かった!
ホテルに。チェックイン。昨日に比べれば早めに戻る。
それもそのはず、今日は「みなさん」でモノマネをやるのです!やっと見られる。評判は聞いていたからね。念願かなって!旅行中だろうと、関係ない!
ということで鑑賞。ヤバイ!おもしろすぎる!今年一番の大爆笑でした。過去の作品のDVDとか出たら、絶対に買う。発売日に。そして繰り返し見る。5、6回は間違いなく、大笑いを継続できる。最高でした。
来週もやるらしい。絶対録画ですな。
プロレス、野球ネタが多いけど、両方好きな人間にとっては、最強ですよ。
「食わず嫌い」
伊藤英明。マジックマッシュルーム騒動は過去に追いやられたようですな。
テレビもひと段落。散歩に。
部屋においてあるガイドブック見たら、「クリスロード」ってのがあったので、そこを視察。ミクシイには写真アップしました。興味ある人はどうぞ。
まあ仙台の夜を歩いてみて。大阪に近い気がした。空気がね。関東じゃない。大阪だ。
途中、寿司屋を発見。
回転寿司評論家としては、寄らずにはいられない!
ということで食す。「きらら寿司」という。これも東北ローカルかな?
24時半までやっているのが良いじゃない!遅くなっても食べられる。
味は普通。スシローレベル。まあ夜中でもレーンにガンガン流しているっていうのは、客が来ている、回転が良い証拠。良い店ですな。
宿に戻る。ダウンタウンDXを見る。
明石家電子台も見たかったけど、その時間までには起きていられず。
仙台の夜は転寝と共に更けていく。
しなしなぶらり旅〜北東北編?〜
2006年5月3日 旅行本格的にゴールデンワウィークに突入した本日。私は旅に出発します!
土曜が仕事だから、二泊三日。ちょっと短いけど、色々と堪能してきます☆
ちなみに今回は完全な一人旅!一人ということで、複数ならまず行かない・・というようなルートで旅を楽しもうと思います!
旅って企画が一番楽しい。だから旅の楽しみはもう半分以上済んでいるのかもしれないけど(^^;
朝から出動だ!
8時20分。盛岡行きの新幹線に乗車。新幹線といえば「自由席」という私。今回も自由席を購入。でも東北新幹線って、上越新幹線と違って自由席あるのと、無いのがあるんだよね。
自由席のある便・・となるとこれに乗るしかなかった。実家帰省とかなら、何本も待って、空いてる便に乗るけど。
ということで乗車。帰省ラッシュのピーク。もちろん立ちだ。
車中は音楽聴きながら、ガイドブック、サンスポ熟読で過す。
普段なら大好きな電車移動。しかし今日は辛い・・何気に3時間くらい立ちっぱなし。これはキツイ・・。在来線立ちっぱなしっていうのも、3時間ってないもんね。人生での新記録。相当足に来る。
こんなところから、東京と盛岡の距離を実感。
昼前に到着。就活以来、およそ二年振りの盛岡です。
盛岡に着いてまず何をやるか?これがここ数日の関心事。
後の日程はけっこう決まっていた。この時間。今日の予定だけが、最後まで決まらなかった。昨日の夜に色々考えた。
楽天の二軍戦とか見れれば良かったんだけど、開催が無い。普通の観光地もつまらないしね・・と思った時、ふと思った。
「そういや、岩手ってJリーグ目指すチームあったっけ?」
昨年の天皇杯の出場チームを調べたら「グルージャ盛岡」とある。HP調べたら、やはり、Jリーグを目指すチームらしい。そして試合日程を見たら!三日に試合あるじゃない!
これは運命です。
ということで盛岡駅から電車で二駅の岩手飯岡に移動し、盛岡南公園球技場へ。
初めての社会人リーグ観戦!
東北社会人リーグ1部
「グルージャ盛岡ー盛岡ゼブラ」
盛岡ダービー(^^;
会場は夢の島、江戸川って感じ。まあまあでした。売店も出ていたし、賑やか。
スタンドへ。けっこう客が入っている。
ゴール裏には熱狂的なファン。数は少ないけど、太鼓叩いて歌って。メインスタンドには家族連れ。少年サッカーの集団。
う〜ん。このシーン。アルビに似ている。アルビも北信越リーグでもがいていた頃、こんな感じだった。サポも少ない。スタンドでは子供がギャーギャー。
今じゃビッグスワンがあれですよ。
今は「?」ってな感じで会場にいる子供も、何年か後は立派なサポーターになる。サッカー少年はチーム入りを目指す。
ちょっとバックアップに力入れれば、すぐに回転し出す。不毛の地なんて無いんですよ。
ただ一つ難点を言えば、強化チームをしぼれないこと。試合前のあいさつ聞けば、盛岡ゼブラって来年で結成50年らしいじゃない!
ブログ書く前にちょっと調べたんだけど、盛岡ゼブラって、もう30年、一部リーグにいるらしい。アルディージャ監督の三浦俊也もOB。
それなのに自治体がJリーグ作るために目をつけたのが二部にいたグルージャ。
これって、何か事情あるのかな?機動力で言えば歴史なんて足かせでしかない。グルージャの方が何事もやりやすいでしょう。でもこれは完全な二重構造。サポーターは今日見た限りは完全にグルージャ寄りだけど、裏ではどうかな。派閥社会、日本ですし。少しでもゼブラ派がいるのなら、これは先行き不安ですよ。
新潟の場合、アルビが立ち上がった頃、クラブチームで新潟蹴友会というのがあった。このチームは今でも北信越リーグでがんばっているけど、完全に「プロ」と「クラブ」がうまく分離され、別物って感じで捉えられていた。だから特に問題は無かった。
今回は私も見ていたときはそんな感じなのかな〜と思っていたけど、色々調べていくうちに、そうでもないような気がしてきた。間違いなく、ゼブラはゼブラで上位リーグを狙っている。もちろん上を狙うのは大切だけど、同じ土俵っていうのはねぇ。
その辺りが心配。小笠原の出身県でもある岩手。がんばってほしいです。とまあ先輩面(^^;
別に私がアルビに何したってわけじゃないけど・・。
さて、試合の方ですが、グルージャが決定機を外しまくってPKの1点だけ。そうしたらゼブラに追いつかれる。クリアミス。こんなもんだよね。
でも最後は佐藤のミドルでなんとか勝利。
まあ力の差は感じた。特に中盤。J経験者の佐藤、堀内、西。このあたりのプレーはさすが。群を抜いていた。
そして個人的にはDFの渡辺。積極的なオバーラップ、タックル。巧い選手だと思った。
問題は決定力かな。どこぞのチームと同じ(笑)
ということで久々に執筆意欲に駆られる出来事でした!
試合後、盛岡に移動。
今日の宿にチェックイン。名古屋の反省を生かし、今回は早めに宿を取っておいた。カプセルはもういい!ビジネスでしょう!
宿でちょいとノンビリ。
なぜか「めちゃいけ」のかなり古いのが再放送していた。「やべっち寿司」の第一回。目を疑った。なぜ今これを?
つーか、かっぱ寿司のコンビーフって、矢部考案だったのか。初めて知りました。
このまま地元の夕方ワイド鑑賞しようかな〜と思ったけど、今日の立ちっぱなしで、なんか足が張っている。これは温泉行くしかないでしょう!
ということで、予定通り、「つなぎ温泉」に。
盛岡からバスで1時間弱。
箱根っぽい雰囲気ですな。
とりあえず直感で大きめの旅館に。風呂だけ入る。
そのとき、改めてバスの時刻表をチェック。17時半にして、盛岡に行くバスが無い・・。終バスが早い!帰りはタクシーですな。
温泉自体は、露天を含む4種類。いや〜疲れが取れるね。久々に足を伸ばして風呂に入ったけど、極楽です。
こういう宿に泊まるのも良いねえ。まあそれは一人旅じゃないときにしよう・・。
タクシーで盛岡に帰る。
そのまま食事に。
盛岡といえば三大麺。「冷麺。じゃじゃ麺。わんこそば」
でも寿司好きとしては、海の幸が食べたかった。寿司を!
ということで清次郎という回転寿司に。東北限定のチェーンらしい。ここに決めた!
日本酒を飲みながら食す。地元っぽいネタを食す。前沢牛とか、地豚のベーコンとか。この辺りはここでしか食べれないから。
後はスタンダードに・・。でも船橋で食べてるのよりは、当たり前だけどおいしいね。舌の肥えていない私でも違いは分かる。
店をハシゴしたかったから、少食に留めようと思ったけど、ついつい食べすぎ・・。
続いて二件目。
じゃじゃ麺を食す。冷麺は明日も食えるだろう。何より、前回の岩手訪問のときに冷麺は食べたし。わんこそばは一人じゃね・・。
しかしけっこう満たされた中、食すのは辛い。だったら食うなよって話だけど、今しか食べれない!となるとね・・。
まあじゃじゃ麺って、関東で食べたことあるけど、正直、それに比べて味は・・微妙。チーチータンも含めて。
まあおなか一杯ってのもあるだろうけどさ・・これは次回に持ち越し!
宿に戻る。
ニュースとかちょっと見る。でも遅くにはスポットくらい。もっとローカルっぽい番組見たかったけど・・。
就寝。
土曜が仕事だから、二泊三日。ちょっと短いけど、色々と堪能してきます☆
ちなみに今回は完全な一人旅!一人ということで、複数ならまず行かない・・というようなルートで旅を楽しもうと思います!
旅って企画が一番楽しい。だから旅の楽しみはもう半分以上済んでいるのかもしれないけど(^^;
朝から出動だ!
8時20分。盛岡行きの新幹線に乗車。新幹線といえば「自由席」という私。今回も自由席を購入。でも東北新幹線って、上越新幹線と違って自由席あるのと、無いのがあるんだよね。
自由席のある便・・となるとこれに乗るしかなかった。実家帰省とかなら、何本も待って、空いてる便に乗るけど。
ということで乗車。帰省ラッシュのピーク。もちろん立ちだ。
車中は音楽聴きながら、ガイドブック、サンスポ熟読で過す。
普段なら大好きな電車移動。しかし今日は辛い・・何気に3時間くらい立ちっぱなし。これはキツイ・・。在来線立ちっぱなしっていうのも、3時間ってないもんね。人生での新記録。相当足に来る。
こんなところから、東京と盛岡の距離を実感。
昼前に到着。就活以来、およそ二年振りの盛岡です。
盛岡に着いてまず何をやるか?これがここ数日の関心事。
後の日程はけっこう決まっていた。この時間。今日の予定だけが、最後まで決まらなかった。昨日の夜に色々考えた。
楽天の二軍戦とか見れれば良かったんだけど、開催が無い。普通の観光地もつまらないしね・・と思った時、ふと思った。
「そういや、岩手ってJリーグ目指すチームあったっけ?」
昨年の天皇杯の出場チームを調べたら「グルージャ盛岡」とある。HP調べたら、やはり、Jリーグを目指すチームらしい。そして試合日程を見たら!三日に試合あるじゃない!
これは運命です。
ということで盛岡駅から電車で二駅の岩手飯岡に移動し、盛岡南公園球技場へ。
初めての社会人リーグ観戦!
東北社会人リーグ1部
「グルージャ盛岡ー盛岡ゼブラ」
盛岡ダービー(^^;
会場は夢の島、江戸川って感じ。まあまあでした。売店も出ていたし、賑やか。
スタンドへ。けっこう客が入っている。
ゴール裏には熱狂的なファン。数は少ないけど、太鼓叩いて歌って。メインスタンドには家族連れ。少年サッカーの集団。
う〜ん。このシーン。アルビに似ている。アルビも北信越リーグでもがいていた頃、こんな感じだった。サポも少ない。スタンドでは子供がギャーギャー。
今じゃビッグスワンがあれですよ。
今は「?」ってな感じで会場にいる子供も、何年か後は立派なサポーターになる。サッカー少年はチーム入りを目指す。
ちょっとバックアップに力入れれば、すぐに回転し出す。不毛の地なんて無いんですよ。
ただ一つ難点を言えば、強化チームをしぼれないこと。試合前のあいさつ聞けば、盛岡ゼブラって来年で結成50年らしいじゃない!
ブログ書く前にちょっと調べたんだけど、盛岡ゼブラって、もう30年、一部リーグにいるらしい。アルディージャ監督の三浦俊也もOB。
それなのに自治体がJリーグ作るために目をつけたのが二部にいたグルージャ。
これって、何か事情あるのかな?機動力で言えば歴史なんて足かせでしかない。グルージャの方が何事もやりやすいでしょう。でもこれは完全な二重構造。サポーターは今日見た限りは完全にグルージャ寄りだけど、裏ではどうかな。派閥社会、日本ですし。少しでもゼブラ派がいるのなら、これは先行き不安ですよ。
新潟の場合、アルビが立ち上がった頃、クラブチームで新潟蹴友会というのがあった。このチームは今でも北信越リーグでがんばっているけど、完全に「プロ」と「クラブ」がうまく分離され、別物って感じで捉えられていた。だから特に問題は無かった。
今回は私も見ていたときはそんな感じなのかな〜と思っていたけど、色々調べていくうちに、そうでもないような気がしてきた。間違いなく、ゼブラはゼブラで上位リーグを狙っている。もちろん上を狙うのは大切だけど、同じ土俵っていうのはねぇ。
その辺りが心配。小笠原の出身県でもある岩手。がんばってほしいです。とまあ先輩面(^^;
別に私がアルビに何したってわけじゃないけど・・。
さて、試合の方ですが、グルージャが決定機を外しまくってPKの1点だけ。そうしたらゼブラに追いつかれる。クリアミス。こんなもんだよね。
でも最後は佐藤のミドルでなんとか勝利。
まあ力の差は感じた。特に中盤。J経験者の佐藤、堀内、西。このあたりのプレーはさすが。群を抜いていた。
そして個人的にはDFの渡辺。積極的なオバーラップ、タックル。巧い選手だと思った。
問題は決定力かな。どこぞのチームと同じ(笑)
ということで久々に執筆意欲に駆られる出来事でした!
試合後、盛岡に移動。
今日の宿にチェックイン。名古屋の反省を生かし、今回は早めに宿を取っておいた。カプセルはもういい!ビジネスでしょう!
宿でちょいとノンビリ。
なぜか「めちゃいけ」のかなり古いのが再放送していた。「やべっち寿司」の第一回。目を疑った。なぜ今これを?
つーか、かっぱ寿司のコンビーフって、矢部考案だったのか。初めて知りました。
このまま地元の夕方ワイド鑑賞しようかな〜と思ったけど、今日の立ちっぱなしで、なんか足が張っている。これは温泉行くしかないでしょう!
ということで、予定通り、「つなぎ温泉」に。
盛岡からバスで1時間弱。
箱根っぽい雰囲気ですな。
とりあえず直感で大きめの旅館に。風呂だけ入る。
そのとき、改めてバスの時刻表をチェック。17時半にして、盛岡に行くバスが無い・・。終バスが早い!帰りはタクシーですな。
温泉自体は、露天を含む4種類。いや〜疲れが取れるね。久々に足を伸ばして風呂に入ったけど、極楽です。
こういう宿に泊まるのも良いねえ。まあそれは一人旅じゃないときにしよう・・。
タクシーで盛岡に帰る。
そのまま食事に。
盛岡といえば三大麺。「冷麺。じゃじゃ麺。わんこそば」
でも寿司好きとしては、海の幸が食べたかった。寿司を!
ということで清次郎という回転寿司に。東北限定のチェーンらしい。ここに決めた!
日本酒を飲みながら食す。地元っぽいネタを食す。前沢牛とか、地豚のベーコンとか。この辺りはここでしか食べれないから。
後はスタンダードに・・。でも船橋で食べてるのよりは、当たり前だけどおいしいね。舌の肥えていない私でも違いは分かる。
店をハシゴしたかったから、少食に留めようと思ったけど、ついつい食べすぎ・・。
続いて二件目。
じゃじゃ麺を食す。冷麺は明日も食えるだろう。何より、前回の岩手訪問のときに冷麺は食べたし。わんこそばは一人じゃね・・。
しかしけっこう満たされた中、食すのは辛い。だったら食うなよって話だけど、今しか食べれない!となるとね・・。
まあじゃじゃ麺って、関東で食べたことあるけど、正直、それに比べて味は・・微妙。チーチータンも含めて。
まあおなか一杯ってのもあるだろうけどさ・・これは次回に持ち越し!
宿に戻る。
ニュースとかちょっと見る。でも遅くにはスポットくらい。もっとローカルっぽい番組見たかったけど・・。
就寝。
しなしなぶらり旅〜名古屋編?〜
2006年3月26日 旅行夜中は寝苦しさで目覚める。う〜ん。環境は良くないネ。
朝方からはよく寝れた。
しかし目覚ましが作動せずに少し寝坊。
風呂の時間がギリになっちまった!でも久々にゆったりと足を伸ばして風呂に入る。
でもさ、同じ風呂でも金沢のサウナってすげー洗練されてた記憶があるんだよね。まあ安い宿だからしょうがないけどさ。ここはちょっとスラムっぽい空気で怖かった(^^;
朝食もセットにしたので、食す。しかしトーストにコーヒー、ゆで卵。無いより良いっていう人もいるけど、これで700円くらいかかっている。高いよね。それにロビーみたいなところで集団で食べる。
なんていうのか・・・こういう場所で朝食っていらないね。だったらセットにするなよ!って話なんだけど。なんか強引に朝食を設けているって感じがして、全然落ち着けなかった。
カプホではホント、寝るだけ・・ってスタンスが良いね。
結論。宿はビジネスホテルに限る!
時間になり、出動。中京競馬場に向かう。
中京競馬場前駅から歩く。でも思いのほか人がいない。GIだし、もっといると思ったのに。
競馬場に入場。ゴール板前はさすがに空いてないけど、離れた場所なら席はあった。
私が到着したのは第二レース前。この時間でこの混み具合。明らかに少ない!
私が比較できるのは東京、中山だけだけど、せっかくのGIなんだし、もっと人がいても良いよねぇ。天気も良いのにさ。
まあ今日はメンバーが小粒っていうのもある。イマイチ盛り上がりに欠けてたからな。
さあて勝負だ!
まあ中京に場所が変わっても、私のトンネルに終わりは見えない・・。
メイン。高松宮記念。
前から追いかけているゴールデンキャストもちょっと買った。でも18番人気。さすがに本命にはしずらい。
結果、リミットレスビットを本命に推す。勝春に春到来!
しかし勝ったのはオレハマッテルゼ。うーん。全く予定外。1200で勝てるイメージが沸かなかった。
まあしょうがない。
最終まで粘り強く戦うが、負債が増えるだけ。
まあ行くことに価値がある!
つーことでこれからも全国競馬場行脚は続く・・。
駅までは大渋滞で前になかなか進めず。時間がかかる。
とりあえず名古屋駅へ。JRセントラルタワーズへ。
53階建てのこの建物は観光名所らしい。最上階に展望スペースがあるんだろう・・と行ってみたけど、リラクゼーション系のショップが4つくらいあって、無料で気軽に入れるような展望スペースは無かった。作ればいいのに!
このビルには味噌煮込みで有名な店や味噌カツで有名な店が入っている。しかし!行ってみたけど混みまくり。長蛇の列。18時前で、夕食時間をずらしたつもりだったんだけどね。こりゃ凄いな。
近くにあった別のビルのレストランで夕食。味噌煮込みを食べる。おいしかったけど、山本やのを食べたかったな・・まあそれは次回だね!
帰路に。帰りの新幹線では雑誌を読んでたけど、途中から睡眠。疲れた・・。
でもこういう遠征は今後もやっていきたい。楽しいから!
22時頃に帰宅。
明日から仕事。激動だよ。
しかしあっという間に月末だな・・。
朝方からはよく寝れた。
しかし目覚ましが作動せずに少し寝坊。
風呂の時間がギリになっちまった!でも久々にゆったりと足を伸ばして風呂に入る。
でもさ、同じ風呂でも金沢のサウナってすげー洗練されてた記憶があるんだよね。まあ安い宿だからしょうがないけどさ。ここはちょっとスラムっぽい空気で怖かった(^^;
朝食もセットにしたので、食す。しかしトーストにコーヒー、ゆで卵。無いより良いっていう人もいるけど、これで700円くらいかかっている。高いよね。それにロビーみたいなところで集団で食べる。
なんていうのか・・・こういう場所で朝食っていらないね。だったらセットにするなよ!って話なんだけど。なんか強引に朝食を設けているって感じがして、全然落ち着けなかった。
カプホではホント、寝るだけ・・ってスタンスが良いね。
結論。宿はビジネスホテルに限る!
時間になり、出動。中京競馬場に向かう。
中京競馬場前駅から歩く。でも思いのほか人がいない。GIだし、もっといると思ったのに。
競馬場に入場。ゴール板前はさすがに空いてないけど、離れた場所なら席はあった。
私が到着したのは第二レース前。この時間でこの混み具合。明らかに少ない!
私が比較できるのは東京、中山だけだけど、せっかくのGIなんだし、もっと人がいても良いよねぇ。天気も良いのにさ。
まあ今日はメンバーが小粒っていうのもある。イマイチ盛り上がりに欠けてたからな。
さあて勝負だ!
まあ中京に場所が変わっても、私のトンネルに終わりは見えない・・。
メイン。高松宮記念。
前から追いかけているゴールデンキャストもちょっと買った。でも18番人気。さすがに本命にはしずらい。
結果、リミットレスビットを本命に推す。勝春に春到来!
しかし勝ったのはオレハマッテルゼ。うーん。全く予定外。1200で勝てるイメージが沸かなかった。
まあしょうがない。
最終まで粘り強く戦うが、負債が増えるだけ。
まあ行くことに価値がある!
つーことでこれからも全国競馬場行脚は続く・・。
駅までは大渋滞で前になかなか進めず。時間がかかる。
とりあえず名古屋駅へ。JRセントラルタワーズへ。
53階建てのこの建物は観光名所らしい。最上階に展望スペースがあるんだろう・・と行ってみたけど、リラクゼーション系のショップが4つくらいあって、無料で気軽に入れるような展望スペースは無かった。作ればいいのに!
このビルには味噌煮込みで有名な店や味噌カツで有名な店が入っている。しかし!行ってみたけど混みまくり。長蛇の列。18時前で、夕食時間をずらしたつもりだったんだけどね。こりゃ凄いな。
近くにあった別のビルのレストランで夕食。味噌煮込みを食べる。おいしかったけど、山本やのを食べたかったな・・まあそれは次回だね!
帰路に。帰りの新幹線では雑誌を読んでたけど、途中から睡眠。疲れた・・。
でもこういう遠征は今後もやっていきたい。楽しいから!
22時頃に帰宅。
明日から仕事。激動だよ。
しかしあっという間に月末だな・・。
しなしなぶらり旅〜名古屋編?〜
2006年3月25日 旅行まあ旅ってほどでも無いんだけどね(^^;
元々名古屋は行こうと思ってたの。早いうちに。時間にすれば実家帰るよりも近い。週末とかでフラっと行きやすい距離ではある。知り合いも何人も行ってるし。行きやすいということもあって、勝手に「3月までには行く」というのが頭にあった。
んで行くなら最終週だな〜とか思ってたら、その週は高松宮記念!そしてナゴヤドームで試合もある。
ということで行くことが決定。
今日に至る。
ただノープラン。
最初は愛馬、テイエムパンサーが中京2レースに出走するから、それに合わせて行こうかとも思ってたけど、寝坊。
14時開始のオープン戦に間に合うように行くことに。
船橋からはグリーン車でノンビリ東京に。ガイドブック読みながら。
東京から新幹線に乗車。一年半ぶりのナゴヤだ!
WBC一色ですが、今日からパリーグが開幕。
新幹線の車中で一通りの予想してみました。
1位 バンク
2位 ロッテ
3位 オリックス
4位 西武
5位 ハム
6位 楽天
我ながらベタな予想だ。評論家のほとんどがこんな感じだと思う。まあしょうがない。選手見たら、こうなる。自然の流れ。どうしても去年の順位と似てしまう。でもそんな簡単にいったシーズンなんて無いんだよ!
だから当たらないでしょうな。
4位だったロッテがプレーオフ進出・・という去年の例に従うとオリックスが2位、ロッテ4位とかの方が予想的にはおもしろいか。まあどうせ当たらないよ!まあ楽天以外はダンゴだな。んで日本シリーズ出場はバンクね。3度目の正直。
MVP ズレータ
首位打者 松中
本塁打王 ズレータ
打点王 ズレータ
最多安打 小笠原
出塁率 松中
盗塁 西岡
防御率 金村
最多勝 新垣
セーブ 馬原
奪三振 新垣
新人王 平野
名前見ても、オリックスがBクラスは考えられない。平野は二桁。久保くらいはやるでしょう。和田、杉内はジリ貧。ナギーが爆発するでしょう。
予想してたら、ナゴヤ到着。
オープン戦の試合開始には間に合う時間。しかし通り道だし、せっかくだから・・ということで金山に途中下車。ウインズ名古屋に向かう。地方のウインズに行くことも私の大事な観光。
ウインズでは名物も食べる。きしめん、天むす。こういうジャンキーっぽいところに本当の郷土味があるのだ!
味は・・予想通りの無難な味。
馬券を買って、ナゴヤドームに向かう。
一昨年に行ったときは、大曽根から歩いた。かなりの田舎道を。そうしたら三菱の体育館があって、感動した。
今回のナゴヤ遠征では、三菱、アイシン等のバスケチームの練習を見たい!っていうのもちょっとはあった。まあ実際はシーズン終わったばっかりでオフだから、練習はしてないんだろうけど、一応、通りがてら覗くつもりだった。
そうしたら、ちょっと駅降りてからの景色が違う。すごい都会。こんなだったっけ?三菱の工場があるから、間違って無いんだけど・・・。
無事にナゴヤドーム到着。
ダフ屋からチケット購入。試合始まってたから、もう投げ売り。お得に買えた。
入場。
6列目という絶好の場所で観戦。何気に野球の試合見るのって、今年初めてか。
着いたら、もう中日が2点取ってた。先発は川上憲伸。しかし3回で降板。もっと見たかったんだけどね。
完全な中日の流れだったんだけど、森野の代走から守備に入った新井がダブルエラー。元々新井って、ファーストを守っていた記憶があるんだけど。守備が巧いっていうイメージは皆無。やっちまったな。
ここから流れがヤクルトに。タイムリーで詰め寄り、最後はリグスのホームランで逆転。
中日は岩瀬が最後に出てきた。さすがの投球を披露。通算防御率が1点台だもんな。すげえ。
しかしヤクルトも五十嵐が最後を締めて、試合終了。
僅差で試合としてもおもしろかった。
この試合を通して印象に残ったのは、まず田中浩康。打撃、守備で魅せた。大学時代の確実性ある打撃が戻ってきたみたい。右の好打者っていうのも希少価値があっていいね。
そして木田。スピードも140中盤は出るし、変化球もキレが良い。何気に超ベテランだけど、まだまだやれるね。
中日では鎌田。華麗なグラブ捌き。新井の後だけに、余計巧く見えた。
つーか森野、リグスが死球で退場。この時期に厳しいねぇ。
というわけで今年初めての野球を堪能。
ちょいと時間が空いたので、ナゴヤドームの隣に新しく出来たイオンに。しかし混み過ぎていて、すぐに出る。
千種に移動。
ここでも周辺をブラブラ。ちょいと疲れたのでベンチに座る。ウトウト・・・眠い。歩きつかれたよ・・。
19時になり、会社の同期と合流。
手羽先のおいしい店で酒を飲む。同期は「ここはそれほどおいしくない」って言ってたけど、全然!めちゃくちゃおいしいじゃん!これぞ本場!って感じ。たらふく食べる。
色々と話をしたけど、東海はダルダルな空気らしい。東海から移動した人の離職率が高いというのも納得。
21時半頃にお開き。
今日の宿に。
カプセルホテル好きな私は予約してたのです!
仲間の家にはいつでも泊まれる。ただカプセルホテルに泊まるのって、そうそう無いよ。こんな一人旅のときくらい。だからこそ!土地の縮図であるホテルに泊まるのです!地元テレビを見るのも楽しいしね。
チェックインした後、ラーメン屋に。手羽先ばっかり食べてて、穀物を食べてなかった。
「藤一番」という店で辛いラーメンを食す。汗だく。
コンビニで買い物して、宿に。
23時には準備万端で自分の部屋に待機。
そう!今日はJBLのファイナルだ。衛星第一の録画中継を楽しみにしてたの!
JBLは24時10分から。それまでは「から騒ぎ」を見る。さんまサイキョ。
24時10分からじっくりと観戦。
「OSG−トヨタ」
結果を知らなかったので、会場にいるような感覚で観戦だ。
序盤はOSGリードも、すぐに逆転され、ジワジワと話されていく。
終盤はOSGも投げてたね。
トヨタ勝利。よってトヨタが優勝!
このファイナルを振り返ると、カスタスのアウトサイドが不調だった。これが全てじゃないかな。3Pなんて全くはいらなかった。これ次第で接戦をモノにできる試合が多かったはず。
まあJBL総括は後ほど。
おやすみなさい。
つーか蒸し暑かったな・・。
元々名古屋は行こうと思ってたの。早いうちに。時間にすれば実家帰るよりも近い。週末とかでフラっと行きやすい距離ではある。知り合いも何人も行ってるし。行きやすいということもあって、勝手に「3月までには行く」というのが頭にあった。
んで行くなら最終週だな〜とか思ってたら、その週は高松宮記念!そしてナゴヤドームで試合もある。
ということで行くことが決定。
今日に至る。
ただノープラン。
最初は愛馬、テイエムパンサーが中京2レースに出走するから、それに合わせて行こうかとも思ってたけど、寝坊。
14時開始のオープン戦に間に合うように行くことに。
船橋からはグリーン車でノンビリ東京に。ガイドブック読みながら。
東京から新幹線に乗車。一年半ぶりのナゴヤだ!
WBC一色ですが、今日からパリーグが開幕。
新幹線の車中で一通りの予想してみました。
1位 バンク
2位 ロッテ
3位 オリックス
4位 西武
5位 ハム
6位 楽天
我ながらベタな予想だ。評論家のほとんどがこんな感じだと思う。まあしょうがない。選手見たら、こうなる。自然の流れ。どうしても去年の順位と似てしまう。でもそんな簡単にいったシーズンなんて無いんだよ!
だから当たらないでしょうな。
4位だったロッテがプレーオフ進出・・という去年の例に従うとオリックスが2位、ロッテ4位とかの方が予想的にはおもしろいか。まあどうせ当たらないよ!まあ楽天以外はダンゴだな。んで日本シリーズ出場はバンクね。3度目の正直。
MVP ズレータ
首位打者 松中
本塁打王 ズレータ
打点王 ズレータ
最多安打 小笠原
出塁率 松中
盗塁 西岡
防御率 金村
最多勝 新垣
セーブ 馬原
奪三振 新垣
新人王 平野
名前見ても、オリックスがBクラスは考えられない。平野は二桁。久保くらいはやるでしょう。和田、杉内はジリ貧。ナギーが爆発するでしょう。
予想してたら、ナゴヤ到着。
オープン戦の試合開始には間に合う時間。しかし通り道だし、せっかくだから・・ということで金山に途中下車。ウインズ名古屋に向かう。地方のウインズに行くことも私の大事な観光。
ウインズでは名物も食べる。きしめん、天むす。こういうジャンキーっぽいところに本当の郷土味があるのだ!
味は・・予想通りの無難な味。
馬券を買って、ナゴヤドームに向かう。
一昨年に行ったときは、大曽根から歩いた。かなりの田舎道を。そうしたら三菱の体育館があって、感動した。
今回のナゴヤ遠征では、三菱、アイシン等のバスケチームの練習を見たい!っていうのもちょっとはあった。まあ実際はシーズン終わったばっかりでオフだから、練習はしてないんだろうけど、一応、通りがてら覗くつもりだった。
そうしたら、ちょっと駅降りてからの景色が違う。すごい都会。こんなだったっけ?三菱の工場があるから、間違って無いんだけど・・・。
無事にナゴヤドーム到着。
ダフ屋からチケット購入。試合始まってたから、もう投げ売り。お得に買えた。
入場。
6列目という絶好の場所で観戦。何気に野球の試合見るのって、今年初めてか。
着いたら、もう中日が2点取ってた。先発は川上憲伸。しかし3回で降板。もっと見たかったんだけどね。
完全な中日の流れだったんだけど、森野の代走から守備に入った新井がダブルエラー。元々新井って、ファーストを守っていた記憶があるんだけど。守備が巧いっていうイメージは皆無。やっちまったな。
ここから流れがヤクルトに。タイムリーで詰め寄り、最後はリグスのホームランで逆転。
中日は岩瀬が最後に出てきた。さすがの投球を披露。通算防御率が1点台だもんな。すげえ。
しかしヤクルトも五十嵐が最後を締めて、試合終了。
僅差で試合としてもおもしろかった。
この試合を通して印象に残ったのは、まず田中浩康。打撃、守備で魅せた。大学時代の確実性ある打撃が戻ってきたみたい。右の好打者っていうのも希少価値があっていいね。
そして木田。スピードも140中盤は出るし、変化球もキレが良い。何気に超ベテランだけど、まだまだやれるね。
中日では鎌田。華麗なグラブ捌き。新井の後だけに、余計巧く見えた。
つーか森野、リグスが死球で退場。この時期に厳しいねぇ。
というわけで今年初めての野球を堪能。
ちょいと時間が空いたので、ナゴヤドームの隣に新しく出来たイオンに。しかし混み過ぎていて、すぐに出る。
千種に移動。
ここでも周辺をブラブラ。ちょいと疲れたのでベンチに座る。ウトウト・・・眠い。歩きつかれたよ・・。
19時になり、会社の同期と合流。
手羽先のおいしい店で酒を飲む。同期は「ここはそれほどおいしくない」って言ってたけど、全然!めちゃくちゃおいしいじゃん!これぞ本場!って感じ。たらふく食べる。
色々と話をしたけど、東海はダルダルな空気らしい。東海から移動した人の離職率が高いというのも納得。
21時半頃にお開き。
今日の宿に。
カプセルホテル好きな私は予約してたのです!
仲間の家にはいつでも泊まれる。ただカプセルホテルに泊まるのって、そうそう無いよ。こんな一人旅のときくらい。だからこそ!土地の縮図であるホテルに泊まるのです!地元テレビを見るのも楽しいしね。
チェックインした後、ラーメン屋に。手羽先ばっかり食べてて、穀物を食べてなかった。
「藤一番」という店で辛いラーメンを食す。汗だく。
コンビニで買い物して、宿に。
23時には準備万端で自分の部屋に待機。
そう!今日はJBLのファイナルだ。衛星第一の録画中継を楽しみにしてたの!
JBLは24時10分から。それまでは「から騒ぎ」を見る。さんまサイキョ。
24時10分からじっくりと観戦。
「OSG−トヨタ」
結果を知らなかったので、会場にいるような感覚で観戦だ。
序盤はOSGリードも、すぐに逆転され、ジワジワと話されていく。
終盤はOSGも投げてたね。
トヨタ勝利。よってトヨタが優勝!
このファイナルを振り返ると、カスタスのアウトサイドが不調だった。これが全てじゃないかな。3Pなんて全くはいらなかった。これ次第で接戦をモノにできる試合が多かったはず。
まあJBL総括は後ほど。
おやすみなさい。
つーか蒸し暑かったな・・。
しなしなぶらり旅〜高知編?〜
2006年2月5日 旅行朝方、けたたましい目覚ましでお目覚め。しかし風車氏は起きない!物凄い熟睡・・感動(^^;
朝はテレビで楽しむ。うちらのいつもの光景です。
午前中はノンビリして、昼食を食べにお出かけ。
うどんを食す。
引越しによって「はなまるうどん」から離れて、競馬場以外ではめっきりうどんを食べなくなった。
そんな私が久々にうどんを堪能しました!
私が好きなのは「はなまる」的には「冷やし・しょうゆ」
今回もそれがあったので注文。
かなりの大盛で、大満足。
ここで風車氏とお別れ。
お世話になりました。でも広い家でうらやましい!
午後は基本的にNO PLAN。
最初は城に行く。落書き張に落書きもしました。
ここから妙に食べまくる。
城ではアイスクリン。
日曜市ではいも天、野菜天。
こんなもんか(^^;
でもいも天はおいしかった。食べながら歩くにはもってこい。普通に地元の方も食べてるんだろうな。
続いてりょうまスタジアムに向かう。今日は競輪を開催していたみたいなので。
しかし到着したら最終レース終了でした。
せっかかくなので、場外で唯一買えた千葉のレースを買う。
あぁどこまでも勝負の人生・・。
時間もいい感じになってきたので、空港に向かう。
いや〜あっという間だったね。
完全に仕事を忘れた週末だった。学生に戻った。完璧に。
そして羽田に到着して、夕食を食べて。
んで電車に乗る。ミクシイ更新。
徐々に仕事モードになってきた。
そして憂鬱になっていく。
でもさ、こんな風に旅するのは良いね。土日だけでも十分色々行ける。
GWはどっか行こうかなぁ・・。
また計画することを楽しみに頑張っていこうとおもいます。
次の候補は名古屋!長崎!あたりかなぁ。
まあスポーツの日程を考慮して楽しみます。
さあて!戦場に!
朝はテレビで楽しむ。うちらのいつもの光景です。
午前中はノンビリして、昼食を食べにお出かけ。
うどんを食す。
引越しによって「はなまるうどん」から離れて、競馬場以外ではめっきりうどんを食べなくなった。
そんな私が久々にうどんを堪能しました!
私が好きなのは「はなまる」的には「冷やし・しょうゆ」
今回もそれがあったので注文。
かなりの大盛で、大満足。
ここで風車氏とお別れ。
お世話になりました。でも広い家でうらやましい!
午後は基本的にNO PLAN。
最初は城に行く。落書き張に落書きもしました。
ここから妙に食べまくる。
城ではアイスクリン。
日曜市ではいも天、野菜天。
こんなもんか(^^;
でもいも天はおいしかった。食べながら歩くにはもってこい。普通に地元の方も食べてるんだろうな。
続いてりょうまスタジアムに向かう。今日は競輪を開催していたみたいなので。
しかし到着したら最終レース終了でした。
せっかかくなので、場外で唯一買えた千葉のレースを買う。
あぁどこまでも勝負の人生・・。
時間もいい感じになってきたので、空港に向かう。
いや〜あっという間だったね。
完全に仕事を忘れた週末だった。学生に戻った。完璧に。
そして羽田に到着して、夕食を食べて。
んで電車に乗る。ミクシイ更新。
徐々に仕事モードになってきた。
そして憂鬱になっていく。
でもさ、こんな風に旅するのは良いね。土日だけでも十分色々行ける。
GWはどっか行こうかなぁ・・。
また計画することを楽しみに頑張っていこうとおもいます。
次の候補は名古屋!長崎!あたりかなぁ。
まあスポーツの日程を考慮して楽しみます。
さあて!戦場に!