七夕賞

2020年7月12日 スポーツ
福島の今日のメインは七夕賞。
夏の福島のメインレースである。

福島も10数年行っていない。東日本大震災の前。2007とか2008あたりだったと思う。

北海道にいたら遠く感じるけど、東京からならかなり近い。

何もなければ福島遠征も検討していただろうな。


旅がしたい・・。


気が付けば前回ホテルに泊まったのは1月の神戸でしょ。
それ以来外泊してないのか・・。

ホテル好きとしては辛い日々である。

札幌も5末に行ってたはずなのに・・。


リフレッシュ休暇もありますが。

想定している2月あたりに取れるんだろうか・・。


七夕賞を考えながら思う・・。


さて日曜。

今日も通常起床。

昼寝した割に昨夜もよく寝れた。

いつもの店で朝食を食べて。


帰宅。

サンジャポ見ながら更新作業をこなして。

競馬予想TVを一部再チェックして。


メインあたりから競馬を楽しむ。


最終まで楽しんで。終了。


夕方に少し出て。

クリーニングや買い物して。

マックでちょっと本を読みながら一息。
これを書きながら、星乃珈琲に行きたくなってきた。あそこの雰囲気けっこう好きです。


帰宅。

軽く飲みつつ。

半沢総集編を見る。

来週からの新シリーズが楽しみです。

池井戸作品に歌舞伎関係者が多く出演するのはなんでなんだろう。
あの独特の表情とかの細かい演技を忠実にこなせるのが歌舞伎関係ということなんだろうか。

落語とか、お笑いから出演する人も多いし。

色々な化学変化を出そうということなんだろうか。


吉沢亮はレギュラー放送ではでないのかな。

上戸彩とか、きれい処は完全な脇役で。それが箸休めで良かったんだけど。今田美桜はどうなるのか。現場の箸休めってことなのか。

気になることは多い。

期待大。


就寝・・。

今日はブルーインパルスが飛行したようで。
私の住むところからは見られたんだろうか・・。

鬱ではないけど、平日は基本闇なので。昼飯で外には出るけど、時間もないし。
なんかノンビリ外で空を見上げることはなかった。

今日も外食するテンションじゃなくて、コンビニで買って、家で食べるということで。
外にいる時間は短い。

テレワーク中の昼休憩にも色々と言ってくる上司で。

正論かざして、支配しようとしてくる。人間的には魅力ゼロの人です。


そんな環境なので、平日はホント闇。

ということで見てないんですが。

テレビで飛行の映像を見ると。なんか気が晴れるよね。
病院で働いている人が手を振ったり笑顔でいるのを見ると。

拍手したり、テレビで有名人が感謝を伝えるよりも、何よりの清涼剤になったのかな。そんなことを思った。


ちなみにブルーインパルスは北海道新幹線開通の日に見た。あのタイミングで函館にいたこと、仕事でも色々と携わったことは、いい経験だったなぁ。



仕事。

ということで、ここ数日では比較的楽な気持ちで仕事。

キラーパスの処理もなんとか終わり。


昼過ぎに得意先からちょっと不安な問い合わせがあって焦るけど。


多分大丈夫で。


夕方は流し気味で終了できた。

お疲れ様です。

夜。

今日はノンアル。


ラーメンを食べたくなって、節制の日々ですが、家系ラーメンを食べる。

帰宅。


そうしたらメールが。


月曜は休みの予定なのですが、その申請を出したのかと。

いや出してるし。
お前が見落としてるだけだろ?

ちょっと怒りつつも抑えて返信。

そうしたら、月末の勤務〆のことだった。

そんなの週末にトラブルで仕事する可能性もゼロじゃないので、いつもは1日に出していた。それがルールだと思っていた。
だから休みだけど、月曜にそれは提出しようと思っていた。


そうしたら、メールに「携帯は繋がると書いてあったから、月曜にパソコンは開けないのかと思った」と。

有給取るときに「なんかあったら携帯は繋がるので連絡ください」というメールを送るのは慣例になっている。

文章もほぼデフォルト。

これを深読みして、携帯「は」繋がるってことは、パソコンはダメなのか?と思ってしまう上司。もう謎である。
そんなに一言一句チェックして、人生楽しいんだろうか。

そういうのを発見することに快感を覚える人なんだろうけど。

最後はこっちが言葉足らずでしたって、謝って終了。

まあ月を跨ぐ休みじゃなかったら、こんなことは言ってこないんだろうけど。

とにかく謝らせたい、自分は凄いんだということを押したい人なんだよね。

そもそも、それに関する質問メールも、よく分からない文面で。だから私もチーフも、有給の申請のことだと思ったわけで。

酒飲んだ機会とかに、言ってやりたい・・・。論破できんかな・・。評価低くされるのは別に良いんだけど。理想としてはこういう悪な上司は駆逐されるべきだと思う。



もう疲れたよ・・・サリオスかワーケアがダービー勝ってくれんと、元取れないって・・疲れるわ。



ということで。

ノンアルだからPOG検討をしようかと思ったのに、眠気が強くなり。


それでも更新作業だけはこなして。


就寝・・。


やはり脚本が弱いよな・・。

半沢と類似し過ぎ。
銀行がテーマだからしょうがないんだけど。

悪の巣窟である支店があり、そこには悪役の一派ばかり赴任させる・・。
全部一緒やん・・。

そして演技力のある俳優陣で色々と誤魔化し過ぎ。
でも池井戸ドラマ好きとしては須田邦裕とかモロ師岡とか、この系統のドラマでしか見ない脇役陣を見れるのは楽しいけど。

後、登場から目立ちめの役だけど、あれ誰だろう・・と思ったら、別所哲也だった。年とったね・・。
途中で筒井道隆も出てきたけど、年取ったね・・トレンディドラマやってたころの面影がない。それが良いのかもしれないけど。


今日で7話分くらい見て、後最終回を残すのみですが。

途中からノーサイドゲームのCMも入ってきて。

分けわからんドラマやるよりも、池井戸フォーマットのパチモンで中継ぎしておけば、歴史的惨敗とかはしないだろう・・・躓かない状態で池井戸に移行する。そんな算段ですかね。


個人的には、昨今のドラマでは初めて見終わったら消去するかも。

これよりは多少ハマった「小さな巨人」ですら繰り返し見ていなのに。
これは繰り返さないな・・。

福山の役も合わないどころか、いら立ちすら覚える。空気読めなすぎ。

後半の本部編で只野仁的な役回りになったときのほうが自然だったな。


OP映像のタイトルバックで福山を模したキャラクターみたいなのが出ますが。王子様みたいなんだよね。
結局この作品の主役に王子様的な要素を残そうとしたわけでしょ。

それはいかんよね。

この役を大泉洋がやっていたら、それだけで視聴率が5%くらい上がるような気がする。

そして別所とかの役を福山がやってれば、おぉ・・・となるんだけどね。無理ですが。



さて休日です。


今日からやっとGWって感じ。


3連休って、もうゴールデンでもなんでもない、普通の連休です。


なので、ドラマ見る以外は普通。


まあドラマばかり見ているのが普通じゃないか。

ということで今日は朝食後、午前中に3本見て。

昼は前から気になっていた「魁力屋」でラーメンを食す。

よくも悪くもあっさりしていて。安定して美味しい。
中毒性はない。

そして今のところ、また行こうとは思わない。
やきめしは食べてみたいけど。


帰宅して。


午後も4話ほど見て。

最終回はあえて明日見よう。


その後、買い物に行き。

食材を買い。

今日はカレーを作る。

包丁使ったのって、相当久々だな・・。

ピーラー使ったのはもっと久々・・。


じゃがいも残ったから、明日は炒めてみますか。


酒は少し飲みましたが。

それ以上に食べすぎたからだろうか。

眠気に襲われ。
22時くらいにはウトウト・・。

芸能人って、こういう状況になるとほんと暇なんだろうか。
こぞって動画とかライブ配信したりとかしている。

これ、稼ぎが厳しい駆け出しの芸人とかが小銭稼いでいるなら、大応援なんですが。

暇だし、何か出さないと何言われるか分からんよな・・・でもネタも無いし、手洗い動画でも出しておくか・・。とりあえずSTAY HOMEって言っておくか・・。

そんな感じで出している人もいるんじゃないだろうか。

ニュースとかでもネタがないから、そういう動画を披露するでしょ。

どうにもノーソウルを感じる。

「家にいよう」って確かに大事なんだけど、マスコミが響きが良いからって使いまくるのに、ちょっと辟易している。分かってるわ!って感じで。


TBSばかり見ているから、TBSの負の部分が目立っちゃうんだけど、どこもそんな感じなんだろうか。フジは改まったメッセージを出してるの見たけど。


いや、これらを見て、本当に戦っている人達が、「ジャニの〇〇さんが手洗いを推奨してくれてる!嬉しい!」と思うのなら。全く手洗いをしていなかった若者が動画を見て「手洗いしよう」と思うのなら。
私は前言を撤回しますが。


どうしても期間が長くなればしょうがないんだけど、惰性感が目立つよね。



個人的にはそれよりも支援だよね。

政府が渋っている間に、富豪とか芸能人だけで国家予算くらい拠出しないかね。
まあそんなことしたら政府はシメシメなんだろうけど。


さて日曜。

今日は新パターンを試す朝。

普通に起床して。

松屋で朝食。

そこからいったん帰宅して。

車を出して。ガストへ。

そこで一番安いモーニングで新聞。

トーストくらいしかないけど、まあ腹は一杯だし。

ノンビリ、広々とした席でゆったり新聞を読む

ココスほどじゃないけど、至福です。

松屋~ガストを車で全部行くこともできるけど、そうすると運動量がな・・。


まあそれは検討の余地ですが。

マックでテイクアウトするよりは、新聞の熟読具合、出費的にも悪くない。


帰宅。


サンジャポ見ながら、更新作業をこなして。


そこから、論文作成をやって。


14時くらいから勝負かいし。

春天。
ユーキャンから勝負して終了。

まあ今日はしょうがない。

しょうがない敗北というのはそんなに多くない。

つまり来週あたりは勝負になるか。愛馬も出るし。

楽しみですね。


夕方は買い物して。


軽く飲酒して。


就寝・・。
またも桃田に災難が・・。

なんで精密検査で発見できなかったのかという声も上がってるけど、まあそこで発見してても期間が少し短くなるだけで、オリンピックに向けてマイナスなことは間違いない。
そもそも、シャトルが二重に見えるのって、最近なのか、事故直後からなのか。実は事故と関係なく、何かが起きて骨折になったのだろうか?

わかりませんが。
退院後はジョグとかはできるだろうけど、さすがに打球練習とかはできないだろうし。
目を閉じて素振りしても変だし、手術していない片目だけで練習してもバランス崩れるだろうし。でもそうまでしても、打球練習したほうが試合感覚は養えるんだろうか?

全治三ヶ月でしょ。

体操の寺本のアキレス腱断裂もそうだし。

ギリ間に合うかもだけど、4年に1回のことで、しかも東京開催というときに、これはね。不運というか、かわいそうというか・・。


今後どうなるかわからないけど、基本的に大舞台に強い現代っ子だけど、今回みたいにいろいろなものが重なると、いろいろなバランスがズレてくるのだろうか。桃田のは事故だけど。だから今後もこういうケガのニュースが増えてくるような・・。杞憂に終われば良いけど。


さて週末。

今日は何もない週末。

通常起床して。

いつもの店で朝食を食べて。

帰宅後、更新作業。

終了後も掃除とかして過ごし。

エルフィンステークスを観戦。
愛馬・ライティアが登場。

しかし2着。

いいレースしたけどね・・勝った馬が強かった。
ポイント加算できたし、トライアルに向けての格好はついたかな。
ファーストフォリオ陣営のほうがショックでしょう。

そして。
改めて、家のPCを立ち上げてみて。
やはりダメ。

よし、新しいの買いましょう。


夕方に出かける。

野暮用をこなして。

本屋に寄って。
まだJリーグ名鑑は発売しないのか。来週かな。

ビッグカメラへ。

ここでPCを購入。

去年くらいからいろいろ見ていたんですが。

最低限のCPUで、値段安ければ良くて。

結果、ASUSのビッグカメラ限定のモデルを買った。

安いし、コンパクトだし。持ち運びしやすい。結局これまでのは持ち歩くには大きかったので。

ディスクドライブもいらないし、有線のポートもいらないし。

今のモデルはずいぶん簡略化したタイプなんだね・・。


いやはや。これで落ち着いたわ。

会社PCを持って帰ることもなくなるかな。


帰宅。


その後、再度車を出して。

オートバックスで車検証を回収して。

うどん屋で食事。

初めて入った「小平うどん」

名の知れた店で。

確かにうどんが乱切りで、歯ごたえがすごくて。
これは食べ応えあるうどんです。美味しかった。
大食いの番組でこの店出たら面白いんじゃ。個性がある店のほうが、見ているほうも楽しい。あのフードファイターがこのうどんをどう攻略するのか?興味はある。これ6キロとか食べたら、ラーメンとか米6キロ以上にダメージきそう。

次はうどんの盛りを少なくして、名物に肉巻きおにぎりを食べよう。


帰宅。


夜は競馬予想関係をチェックして。

競馬予想TVも1000回。

どのくらい見ているんだろう・・初めてこの番組見たのっていつだっけな・・。
半分以上はチェックしているはずだけど。

須田鷹雄とか、橋浜さんが外れるという、けっこう分岐点のタイミングだったんだよね。見始めた時期って。

覚えているのは2009年の春天のマイネルキッツに井内が本命を打っていたこと。感心したのを覚えている。
だから2009年くらいだろうか。

そもそもケーブル入ったのっていつだっけ・・・ここを振り返ればわかるんだけど。

ケーブルとかCS入るって、仕事始めて、やりたかったことなんだよね。

こんなにネット配信が増えると、もはや入らなくても良いくらいだけど。
今も続いています。ひかりTVになったけど。


今日も風呂に入り。


就寝・・。



今日はプロスピのイベントがサーバーの関係で中止になった。ユーザーが増えると記念イベントも増えるし、良いことなんだけど。恒例のイベントがこういうサーバー圧迫で中止になったり延期になることが多くて。増える過ぎるのもちょっとね・・。

特に今回はこのイベントを想定してスケジュール組んでたし。

それでも15時の開始から1時間くらいは走っておいて、まだよかった。

日曜にやりこむ予定だった人の気持ちを考えると・・。

あと1時間あれば、十分だったんだけどなぁ・・。残念です。


苛立ちを禁じえない。

西武の短期決戦の勝負弱さ。

というか、シンプルにロッテとかに弱いものいじめだけして、バンクにはこうもあっさり負けるのか・・と。
勝負の世界だけど。これはもう苦情レベルですよ。こういうチームにしか作れない西武というか、辻に猛抗議したレベルである。
打撃強化だけして、楽してチーム強化を終えておいて、後はえいや~でポストシーズンを戦う。無理やって。

無理ならば。

やはりロッテを生かし。

しっかりバンクを倒してもらい。そしてファイナルではお馴染みの弱いものいじめで一蹴する。そのほうがよかったのではないだろうか。マジで。

4位に終わったチームのファンとして。リーグ優勝したチームがこんなポンコツな試合しているようでは、負けたチームは浮かばれんよ。

辻は「悔しいです!」とか言ってまた泣くだけか?それだけではすまん。

素人じゃないんだから、いつまでも短期決戦弱いキャラやめろよ・・。

もう怒りしかない。

そしてバンクがまた「工藤が監督だし、リーグ戦はしょうがない。CSで勝てば良いか」というよくない空気になるのも腹立たしい。

西武ファンが一番悔しいのかもしれんが・・リーグ優勝という喜びすらないロッテファンはもっと不幸なんだよ!


さて仕事。

今日は軽く内勤をやったあと。

外に出る。

別の人間が担当しているところのフォロー。担当外のところ回るのはあまりないので、新鮮。

ボチボチ仕事して。

帰社。

そして残業もそこそこに。

先週ちょっと色々やり過ぎて、もう残業時間がヤバい。早めに帰る。


夜はステーキガストで週一恒例の野菜摂取。

雨がパラパラ。台風の影響かしら。

給油しとこうかと思ったけど、しそびれた。

週末の台風はどんな被害を呼ぶのだろうか。


就寝・・。


今日は土曜出勤の分の振り替え休日。
月曜も休みだったし、土曜も仕事っぽくないわけで。

あまり仕事をしない昨今(笑)

とはいえ電話も来るし、仕事な気分で一日を過ごす。

朝は少しノンビリ起床で。

まずは定期健診。

数値は変わらず。

まあここ一ヶ月はあまり節制しなかった・・。

ヤブ医者だと、この医者には反抗的な気持ちでしたが。
色々と諭されて。

はい、わかりました・・。

一ヶ月、しっかりやります。

まず、有糖の飲料は本当に飲まない。
そして酒を控える。そもそも翌日に向けてのストレスを紛らわすために飲むもので。翌日が比較的ノンビリだったら、絶対に飲まない!その方が節約にもなるし。

これだけで随分変わる気がする・・。

野菜とかはよく食べているし。

頑張りましょう。

一旦帰宅して。

クリーニングとかをこなして。

ランチに外に出る。

OKストアで酒の買いだしを当初はしようと思ったけど、酒を控えるということで止めておく。
あれば飲むから・・。

でも増税前だし、来週は買おうかな・・景品作戦をメーカーやっているだろうし・・。


帰宅。
準備して。

マリンスタジアムへ。

ということで今シーズン最後のマリン参戦です。

せっかく作った松田進のユニを初披露・・しかし今日は急遽の赤ユニの日。
千葉のために、ちゃんと勝ってもらいましょう。


席は内野自由席。
外野席だと、白ユニは目立つかな・・とか思い。自重。
内野自由でノンビリと思ったら、内野自由で応援エリアがあって。
そういやこんな席あったね。

もともと通常応援も想定していたので。ここでしっかり応援しましょう。

しかし赤ユニ持っている人が多い。これ、来年以降も続くのかね?それだと購入も検討しないと・・。


試合開始。

いきなり初回からボール先行で小島が一点取られて。

その裏、いきなり荻野がヒットで出たけど、大地がゲッツ―。
基本送りバンドさせるイメージだったけど。どうしたんだろう?


その後はこう着。


小島は相変わらずボール先行だけど、守備にも助けられ、なんとか抑える。

しかし打線が全然。

則本に完璧に抑えられる。

見ている感じでは、そんなに良い風には見えなかったけど。
ストレートも153くらい出てたし、実際2塁踏めなかったわけで。
良かったのかね。

則本の良い時の躍動感ある投球を知っているだけに。
ちょっと違和感も。

まあ年齢を重ね。スタイルも変わったってことか。

それと。ケガもあったし、ここでようやくメンテナンスがピッタリ合ったということか。何もここで合わなくても・・。

盛り上がったのはショウゴの大飛球のみ。

寒い敗戦。

ここを勝てばほぼ決まりな感じだけど。

さあ分からなくなった。

対戦相手だけ見れば優勝争いしているチームが相手の楽天と目標の無いハムオリ相手のロッテ。ロッテ優勢なんだけどね。

今日の試合のあっさりな負け方。「まあ則本が良かったから、しょうがない」という、悪い意味でも諦めの感じがあったのがね。簡単に切り替えちゃダメな時期なのに。悪い意味での普段着な試合をしている。それが気になる。
千葉のために・・とか口で言っているけど、結果だけ見たら千葉のファンが怒り狂い、人生に絶望を感じさせるような結果であり。

そんなしかできないなら、軽々しく「ALL FOR 千葉」とか言うなよって話で。

選手がそういうの背負ってプラスに作用しないんだから、もう仰々しくする必要なし。普通に試合してくれよ。

まあ明日勝って、楽天負ければ今日のはチャラなわけで。

切り替えましょう。


帰路。

試合は寒かったので3時間くらいで終わり。

21時半くらいに球場を出て。

満員だから、多少詰まったりしつつで。

帰りましたが。

家帰ったら24時半くらいで。

やはりマリンは遠い・・平日ナイタ―観戦は行くのも含め、相当キツイね。
週末デ―か。でも平日ナイタ―も良いんだけどね。千葉時代は海浜幕張から南船橋まで10分そこそこ。駅から歩くけど、やはり近い。

22時半くらいまでいたらもう終電乗り過ごす感じなのかな?


まあ日シリに行くイメージは全くないので。

マリンではまた来年・・。

藤原、安田、平沢がスタメンで並ぶことはあるんだろうか・・。


明日が金曜で良かった。

就寝・・。
大阪の朝。

寒さで目覚めるカプセルの涼しさGOOD。

昨日の反省を踏まえ、早めに出発し。

無事に想定通り7時前には甲子園着。

明らかに昨日とは違う待機列の長さ。
これでこそ甲子園。

そんな中、悠々と前売りで入れることに幸せを感じつつ。

席に着き。

やはりかなり前。つまり日差しを浴びる・・。

ワンチャン奇跡を願ったけど・・。そりゃ去年より5列も前で、去年より改善する筈がない・・。

けっこうストレスだな。

今日はメカ社長と一緒に観戦。

第一試合
「筑陽学園ー作新学院」

長年甲子園を見ていると。
どんなにビハインドな展開でも、終盤にチャンスは来る。
そして9回2死から初打席みたいな代打が登場して、ヒット打ったりする。

甲子園に出るようなチームはやはりそこそこのレベルであり、ここが「筋書きの無いドラマ」を作りだす。

そして昨今よく言われる「甲子園の魔物さん」

小学校の自由研究、今ならこの確率の研究をするわ・・そんなことを社長に話をしていたら。

筑陽がまさしくそんな感じで9回に同点に追いつく。

しかし試合全般を見ていて、やはり作新のほうが試合巧者という印象で。

9裏にひっくり返せなければ、勝てなかったということか。

作新が勝利。

注目選手。筑陽の西舘は安定感が今一つという評価だったけど、うまくまとまっていた印象で。次のステップへの良いきっかけになるのでは。

作新の石井。ハム石井の弟。
身体能力の高さは随所に守備等で見せたけど、打撃はまだ力が入っているのか、結果が出ず。すぐプロに入ってどうというタイプでは無いかな。
でも明治に欲しい選手だ。

第二試合
「東海大相模ー近江」

今日の注目カードの一つ。
優勝候補対決である。

接戦を期待しましたが、近江の守備の乱れが響き、中盤から終盤で東海大相模リードの展開。
選手のポテンシャルでは負けていない選手が多い近江は、どこか力を発揮できていないというか、よそ行きの試合をしていたような。

なんとなく近江を応援していましたが。

結局東海大相模が勝利。

相模のほうが普段通りの試合をしていた。
捕手邪飛からのタッチアップとか、勝者のメンタリティ。さすが。

全員体がでかくて、力強いスイングをする相模。それでも要所を締めて序盤最少失点だったのは林の底力か。

近江は林もそうだけど、注目の有馬。
身体能力の高さは見せていましたが、打撃、守備ともまだまだこんなもんじゃない筈。から回りしていた感じ。

ただ4番タイプじゃないな。守備型捕手な気がする。

そして2年の土田。こちらもダイナミックなプレーを見せていましたが、まだ粗削り。来年の成長を期待。

近江は何気に毎年のように見ている。来年も見られる気がする・・・楽しみにしています。

相模は先発の遠藤。今のところ、一番の二刀流タイプ。個人的に投手からの打者というのは、たくさんいるけど、打者からの投手という寄せタイプは貴重なので。

そんな試合でしたが。

私は日焼けとの戦い・・。

ここは退避できないと思い、日差しが当たり始めた序盤から格闘。

今年は日焼け止めも持ってきたので、しっかり。しかし顔は汗もかくし無理。足は隠せるから、腕だけは絶対焼かない!と厳重に塗った。
その分、わちゃわちゃ冷やすのにかちわりとか凍ったドリンク当てたら、日焼け止めが落ちるので、比較的塗ったまま放置していた。それがどうでるか。

顔は例年通り、冷やすのがメイン。ドリンクやかちわりで冷やす。ちなみに今年はスポドリの粉復活してた。


それでも終盤にはけっこうフラフラになり。

休憩したいな・・と思ったのが8回くらいだったので耐えましたが。あれが中盤だったら、休むし、試合展開で抜け出せないとかだったら、倒れてたかもな・・。

厳しい日差しでした。


第二試合終了。

ここで休憩。

昼飯を購入しつつ。

本当は売店の席に行きたかったけど、さすがに空いてなく。

しょうがないので、ダフ屋売りそびれて空いている席に避難。今年も無事に発見できた。

ちなみに探すポイントは
・何も置いていない。ゴミなり、タオルなり、前に誰か座っていたら、確実に何か置いてある。置いてあれば、戻ってくるリスクがある。置いてないのはマスト。

・試合展開。今日は第二試合がヤマで。ここで来ていないということは、第三試合のカード的に、ここから来る可能性は極めて低い。特に通常販売で頑張って買う+ダフ屋から高い金で買うくらいの人は、ほぼ第一試合か、第二試合には会場に来ている。元取るためにね。明石商が第四試合だから、ここ目指して来る人はいるかもしれないけど、第三試合目指す人はいないはず。
その想定を考えても、今いないところには、人は来ない。


という持論で、拝借。

そこで食事しつつ。

休憩しつつ、第三試合を見る。


「北照ー中京学院大中京」

ということで、ここは休憩しつつ観戦。
4試合見るなら、そういう試合は必要。ほんと4試合、100%の集中力で見るのは、どんな競技でも無理です。

そんな中ですが、注目していたのはU-18代表候補である中京の藤田。
小柄だけど、センスを感じさせるプレー。捕手らしい捕手。

そして一年の小田もセンスを感じたし、9番打ってるけど、高校野球太郎では高評価だった元。こちらも2年だから、来年の成長を期待したい。最後投手もしてたけど、来年はどっちメインなんだろう。打撃センスが良さそうだけど。

日本文理が負けた以上、北海道にも道連れで負けて欲しい(笑)
ということで何となく中京を応援してましたが。

無事に勝利。


さて第四試合。個人的なメインです。

「明石商ー花咲徳栄」

ここは注目選手が多過ぎる(笑)

明石商は「甲子園への道」で毎日10合食べていると知った来田。

よくよく情報取ったら、2年だけどプロ注のアスリート系選手。
今日も快心の打撃は無かったけど、打ち損じがヒットになっているのは、好打者の証である。体もデカイし、これは良い選手になりそう。

投手の中森は打撃も期待できる「令和の桑田」とのこと。
こちらも2年。打撃はそれほど目立たなかったけど、ストレートに変化球のキレも良くて。なるほど、好選手だ。

水上、重宮、安藤の中軸も破壊力があって。良いチームです。

花咲。

こちらは3番ショートの韮澤。新潟から花咲に行ったということで注目。プロにも行けるかしら。
近江の土田の荒削り感を考えたら、やはり3年として、安定した守備を見せていた。ショートとして際立つタイプではないけど、サードとかセカンドでも今後面白い選手。プロに直接はどうか分からないけど。大学経由でも良いんじゃないだろうか。

4番井上。1年から出ていた選手ですが。こちらは今日は力が入っていて、いつもの打撃ができていなかったような。

試合はどっちが勝ってもおかしくない雰囲気でしたが。

中森が試合の流れを終始渡さず、失点場面を最少失点で乗り切ったことが大きかった。

良い試合でした。

明石商は勢い出そう。注目ですね。

ということで今年の甲子園、無事に見終わりました。完。

今日食べたもの。

・大阪名物3点セット
・凍ったアクエリ×2
・パインサワ―
・ケンタ丼
・ビール
・焼き鳥
・いちごかき氷
・カレーライス
・スポーツオレンジ

4試合+日を浴びた時間もあったので、そこそこ買ったけど、それでも例年よりは控えめな感じ。気温を考えると、もっと水分買っても良かったかな。

今年は「3大名物じゃないだろう」という批判意識で、焼きそばは買わず(笑)

大阪三大名物セットは朝だから炭水化物でも良いだろうというのと、甲子園95年記念ということで買ったけど、これはもう買わないな。微妙だった・・。

スポーツオレンジはクエン酸が添加されている分味が中途半端。それならオレンジかスポドリかどちらかに振れたほうが良い。まあ味変的な意味合いでスポット品なんだろうけどね。


梅田に移動し。

メカ社長夫人とも久々に会いつつ。

食事して。

終了。

ホテルに戻る。

300円ドリンクバーで1時間弱涼んで。

就寝・・。
さて今年も甲子園観戦です。

朝は5時半くらいに起床して。
朝のプロスピ。

充電しながらやっていたけど、どうにも充電がたまらない。
やはり電力が弱い?それとも端子が壊れてる?
充電できないわけでもないから、致命的なものではないけど。

これ、満充電できないんじゃ?夜から繋いでないとダメな感じ。

こうなると、外部バッテリーを置いて生きたのが悔やまれる。
最近は会社でも充電しているから、充電に困る状況にならなかった。だからバッテリーの必要性を感じず、結局意識も薄かったので持ってこなかった。
でもよくよく考えたら遠征の時は毎回持って行ってたよな。去年の甲子園もしかり。

まあしょうがない。節約で行くしかない。

準備をして、出発。

結局90%までしか充電できなかった・・。

7時くらい到着を目指して甲子園に向かう。

これでもいつもの起床時間、始発梅田時代を考えれば、楽です。去年のギリギリ感もなく、このくらいの時間に甲子園に行くのがベストだな。

到着。

外野席の列が駅にできていた。中央とかで当日売りの必要が無くなったから、ここで列を作っているのか。逆に当日狙いの方は外野席がメインになるわけで。でも朝から頑張って並んで外野席ってのもなぁ・・人それぞれですが。

球場に入り。

朝食を食べつつ。

ノックなどもチェックして。

試合観戦。

「日本文理―関東一」

序盤から点の取り合い。
一回逆転されて。

どうせ県人は「やっぱりだめだ」とか思っているんだろう。
でも文理は今年は打撃のチームであり。
3,4点勝負のチームではない。7,8点は取る計算。それなら6,7点は取られてもOK。

そして逆転して。

さあ後半勝負。

しかしここから明暗。
関東一は文理の2番手の長谷川から着々と点を取り。種橋はなんで出なかったんだろう。
文理は関東一の谷に抑えられる。好不調の波が激しく、コントロールに難があるとの情報。
しかし今日はそこそこまとまっていた。たまに乱れて四球もあったけど、ストライクもしっかり入って。そうなると総合力の高い投手なので。抑えられる。

最終回、四球中心で満塁になり。中継では10年前を再帰したような実況されたいたようだけど。見ている側としたら、捉えられるように見えず。厳しい感じ。

結局負けた。

関東一が強いとは思いたくない。弱くはないけど、文理より明確に上回っている印象はない。東京の代表だからって、恐れる存在ではない。

勝てた相手だった。

敗因。

中軸の不振だろう。特に中田。4番が終盤に代走送られるくらいでは、まだまだ。多少足が遅くでも下げられない。そんな存在になってほしい。

それとライトの守備。妙に頭を越される打球が多かった。しかもライナーじゃなく、フラフラっと上がった打球がライトの頭を超えるような。これは守備位置、守備力の問題なのでは?風が想定より違ったのかな?

いずれにせよ、ちょっと悔いが残る打球が多かった。

投手の南。球威が思ったよりなかった。だから捉えられたんだろう。Cランクチームだったら抑えられたんだろうけど。それを考えると、初戦から骨のある関東一は厳しい相手だったのかな。
関東一ではホームランを打った平泉の力強さ、ショート渋谷の軽快さが印象に残った。
しかし負ける気はしなかったのに・・。

文理は2年中心だった。特に打線。
主力の2年が経験を積み、秋から翌夏に飛躍したのは13年の飯塚達のチームに被る。種橋の投球を見ていないので何ともですが。

選抜出場はマストである。

そこから夏へ。

期待します。


しかし悔しいわ・・。


「熊本工―山梨学院」

この試合の注目は「山梨のデスパイネ」こと、山梨学院の野村。
しかしスラッガーでありがちで、この試合は力が入りすぎたのか、その豪快な打球は見られなかった。

試合は山梨が先制して、ワンサイドもあるかと思ったけど、熊工が追いつき。

終盤は我慢な試合。

これはタイブレークかな?という空気もあったなか、熊工山口が12回にサヨナラホームラン。

そもそも場内は古豪+県立である熊工を応援する空気でもあったので、大盛り上がり。

甲子園名場面でよく見る98年に明徳がサヨナラで負けたシーン。センターからホームにかけて、選手が倒れているシーン。そんなシーンがここでも見られた。

サヨナラ負けって、リード、もしっくは同点の「負けてない場面」から一気に「負けた場面」になるわけで。その落差は凄い。
特にこの試合みたいに、ランナーも出ていない場合は、このバッターを打ち取ったらチェンジだという気持ちから、一気に敗北になるわけで。

そりゃ崩れ落ちるよな・・。

終日観戦する側からしたら、中だるみする時間帯ですが。
楽しく観戦できました。


第三試合
「広島商―おかやま学芸館」

今日最後の試合。

名門広島商を見て。ユニホームがクリーム色・・。

今は白が多く。このようなクリーム色のユニって、あまり見かけなくなった。でも昭和の甲子園とか、過去の映像を見ると、この色が全盛というか、多かったんだよね。
けっこう新鮮。というか何より昭和を感じる色だった。

試合は接戦になるけど、おかやまが8裏に逆転して。

勝利。

接戦で盛り上がりました。

今日は3試合なので、ここで終了。

ちなみにここ数年連続でその日食べているものを書いてて、年比較の面でも面白いので今年も書く。

・唐揚げ弁当
・凍ったアクエリ
・かちわり+スポドリ粉
・甲子園カレー
・とんこつ醤油大盛り
・巨峰チューハイ
・ディッピン

ということで例年よりは少なめ。
3試合だったこと、無事に日陰席だったので、日差し対策のものは買わなかったこと、そして食いすぎも良くないよな・・と多少控えたこと。明日もあるということもあって。

とんこつ醤油大盛りは今年もコスパ最強。日陰席なら塩分補給の意味も込めて、お勧めできる。


今日に限っては文理の試合を見たことでほぼ終わりだったな・・。

感動というより、行ったことで後悔しないこと、挨拶回りみたいな。甲子園がそんな感じになってきた。来年はどうしようか・・。金もかかるわけだし・・。
色々と考える19年・・。


帰路。

混んでるし、どうせチェックイン前後に喫茶店かどこかで更新作業したいので。

それなら・・と甲子園前の元ダイエーへ。

フードコートで更新作業しつつ、休養と涼み。

その後、宿へ。

今日は本町のタマキャビン。

カプセルだけど、個室スペースも多いとのことで。

初宿泊。新しいし拠点候補。

泊まってみて。

まず個室スペースは満足。
新築でキレイ。
ドリンクバーが300円で、これも夏には嬉しい。無料なら尚良いけど、有料でも悪くない値段。チェックインから22時半までですが。夏場で喉乾いたときは、助かる。

ラウンジでコンビニで買ってきたものを飲食しましたが。ドリンクバーに氷とか炭酸水とかもあるので、ここで普通飲める。

そして涼しい!カプセルは全体空調だから暑いことが多いけど。さすが大阪のカプセル。涼しい。

結果的に色々と全開で普通に寝たら寒さで目覚めるくらい。

値段も1泊6000円強。古いビジネスホテルに泊まるならこっちのほうが良いかな。そしてまだメジャーじゃないのか、今日も空室があって。
中心地だし、ここは良い。

女性も泊まれるし。

良い感じですね。

1フロア10室くらいしかないのも良いね。

そんな感じでホテルで過ごしました。

就寝・・。


ということで。
今日は休日を満喫する。
休養重視じゃ気も滅入るしね。

朝はいつもの店で食事をして。

出かける。

神宮へ。

ちょっと油断してしまい、試合開始には間に合わず。

チケットも窓口には長蛇の列との情報で。

売り切れはないだろうとは思ったけど、外野席~外野自由のエリアを開放してないこともあり、席の埋まりっぷりはそこそこだった。

お目当ての屋根のあるネット裏の席に行くと、ほぼ埋まっていたけど、なんとか席を発見。ここで見れれば、日焼けの心配は無いし、風もそこそこ通るし。


ということで観戦。

大学四年の選手権。バイト終わりに駆けつけて、初戦で一場の完全試合(ノ―ノ―だっけな)の瞬間だけ見れた。最終回だけとか。確か。

だからまともに見るのは初。
テレビでは野村1年、岩田4年時の東海大学に逆転負けとか・・良い思い出は無いが・・。


試合は東農大北海道がリードで進むも。

相手のエラーで追いつき。

序盤から先発竹田に代わって登板した伊勢が素晴らしかった。
急速も150弱コンスタントに出してたし、コントロールも良く。こんな準エースな投球できるイメージが無くて。

近年最高クラスの投球だったみたいだ。

打たれる気配なし。見事だった。
そしてこれを続けられれば、プロでもやれそう。

明治ではバンクで少し活躍した久米的なイメージか。後は西武、巨人で活躍した岡田とか。

このタイプでコントロール乱れたらアウト。今日のコントロールを維持できればね。

それでも攻めあぐねてこう着で同点のまま終盤。

そこで暴投で点が入り。そこから切れたように点が入り。

喜多のホームランも。

法政戦のホームランもテレビで見たけど、喜多ってボールを呼び込める、スラッガーの空気がある選手。けっこう好きなタイプ。
しかしプロではどうだろう。

無事に勝利。
決勝進出。

嬉しいね。やはり。元気をもらます。

明日も期待だ。


その後、東海の海野を少し見て。

移動。

昼飯を食べてなかったので、軽く涼みつつ、日高屋で食べて。

そこからお茶の水に移動。

知人と合流。

神田明神をお参りして。

喫茶で一休み。

そこから神田まで歩き。食事。

前から気になっていた、神田の店。

就職活動の時、諸事情でかなりお世話になった店。
無くなってたんだけど・・でも後にその場所に入った店も良い店でした。


日曜の夜なのに、そこそこ飲んでしまった・・。


帰宅。

就寝・・。

勝負の1週間・・。
さて連休後半。

野球観戦は最後にしたくて。

昨日の東都か今日の六大学も考えたんだけど、都心まで出るのも何だし。近場で・・ということで久々のジャイアンツ球場でのイースタン観戦にすることに。
千葉マリーンズよりも浦和マリーンズのほうがなんか楽しそうだし。

ということで。

朝はいつもの店で朝食を食べて。

昼前に出動する。

車で行くことも考えたけど、電車で行く。

久々に京王よみうりランドに下車。

読売新聞の特典懸賞でもらったジャイアンツパスポートで2003年~2005年くらいは無料で頻繁に見に行っていた。

昼飯食べよう~と買いこんで、ジャイアンツ球場で見たりもした。

大学日本代表と社会人日本代表の試合も見に行ったような。

学生時代の思い出の場所でもある。

けっこう球場リニューアルもあったとのことで。

久々の突撃です。

まず駅。

まあそんなに変わっていないような。

しかし変わったのが「ジャイアンツへの道」みたいな階段。ここを上って球場に行く。

それが無くなっていて。

普通に道路を歩くような。この道は前もあったような気もする。

階段よりも楽かな。

ただ眺めも良かったし、あの階段けっこう好きだったんだけどな。


無事に着。

試合開始1時間半前に到着したので、練習から堪能。

まずロッテのフリ―打撃。

三家とか、普通に打撃投手の球なのにケージからも出ないような。打撃投手とかマシンの投球なら、2軍選手でもさすがに柵越え連発するイメージだったんだけど。そういうわけでもないようで。

藤原、松田あたりは良い打撃していた。
ユニ作ってくればよかったな。

シートノックも見て。

小坂が白髪が目立っていた驚いた。

そして巨人のコーチである片岡ヤスが談笑しなたら小坂のノック手伝ってた。
巨人で同僚だったかな。

巨人のシートノック。松本哲がやっていた。

ロッテと違って選手が少ない。各ポジ一人づつくらいで。

マルティネスがファーストやっていたけど。セカンドじゃなかった?


3軍も稼働しているから、2軍の試合はこんなもんなんんだろう。
ちなみに3軍は新潟で社会人相手に試合している。


ということで練習を堪能。

日差しは強いけど、早く来てよかった。

スタメン。

ロッテは藤原、松田、香月、安田、李、菅野、高浜、和田、柿沼で投手がブランドン。期待の若手もいるし、ファームとして申し分ないオーダーだ。

巨人。
田中、黒田、山下、北村、加藤、宇佐見、若林、吉川、立岡で投手が坂本工。

こちらは田中俊太がファーストやっている段階で選手いないんだろうな・・という感じで、さらに5番までのうち3人が育成で、さらに二人が高卒。
この時期でイースタンの公式戦で上位を打つというのは、良い選手なのか、人がいないのか。
吉川とか立岡を下位に置いているのは、一軍での役割と同じことをやらせようってことなんだろう。

試合開始。

ブランドンの立ちあがりを攻めて巨人が先制。

しかしその後はブランドンも復調。
2軍レベルでは格の違いを見せつける。

ロッテは柿沼がホームランで追いつき。

さらに松田が3ランで勝ち越し。

松田って良い選手。私も50番買って正解だったわ。

守備はまあ普通くらいだけど。
パンチ力もあるし、バントが上手い。

フリー打撃のバント見て感じたんだけど。
バントの正攻法のフォームで、しっかり決められていて。実際の今日の本番でも初球で決めていて。
使い勝手良いですよ。

結局藤岡と同じタイプなら必要ないわけで。
可能性あります。

藤原も2安打。だけど快心の当たりじゃなかったので。まあボチボチか。

香月と李は見どころなし。菅野も厳しいな。

実は松田の昇格は早いかも。三木の守備の欠陥を見る機会が多かったので。全部松田が上なんじゃ?とも思える。

お試し1軍ないかね。

ブランドンは5回途中で乱れ始めて。スタミナか。

中継ぎで良いのか、もう少しで先発QSまで仕上がるということなのか。


巨人。宇佐見が格の違いを見せるヒット。
しかし一軍に宇佐見の枠は全くない。
コンバートか、移籍したほうが良いような・・。

育成組では黒田の安定した守備が目立った。打撃はまだまだだな。
北村はなんか育成に囲まれて腐っているような感じもした。二軍で4番打つために入ったわけじゃないもんなぁ。


中盤。

怪しい雲が。ただ雨雲レーダーだと、こちらには来ていないので。うまいこと避けれてるんだな。そんなことを思っていたら、降り出す。

最初はトイレのひさしに避難していたけど、スタンドから避難の指示がでたので、室内練習場へ移動。

大きい雹が降っていた。

予報でもなく。ゲリラ豪雨ってやつだ。こんなのが頻繁に起きるんだよな、東京は。

しかし室内練習場を見学できて良かった。

40分くらい待機していただろうか。その頃には巨人選手が練習を始めて。村田修一とかもいた。球場入ったあたりで木佐貫ともすれ違ったし。
やはり2軍戦は関係者が身近だ。

弱まったあたりで脱出し。

帰宅。

家の窓を開けていた。
心配したけど、そんなに雨は入ってなかった。


ただ雹は溜まってたりしてたし、駅ビルの1階の店で浸水したところもあったみたいだし。けっこうこっちも降ったんだろうな。

府中も10レース以降中止になったようで。

折りたたみ傘持ち歩かないといけないのかなぁ。


帰宅後は野球を見る。

ロッテは見事逆転勝利。痛快。

巨人はサヨナラ負け。ホント弱いな・・広島だけには勝ってほしいんだけどね。逆だわ。ホントだらしない。

2軍があれだもんな。選手層が薄いと言わざる負えない。

POG関係の資料を作って。

出かけて。

買い物しつつ。

夜は飲酒して。

競馬関係の番組をチェックして。


就寝・・。
今日はマリンでのロッテ戦観戦です。

朝はいつもの店で朝食を食べて。

一旦帰宅して。

準備して出発。

一路、マリンへ。

節約ル―トで向かう。

スタジアムの前にプレナのショップを覗きたかったので、海浜幕張駅へ。

ネットショップを見ると、もう背番号とかアルファベットのアイロンワッペンが無くて。もう作ってないのかな?ユニは既成のものだけになるの?
と思ったけど。

無事にあった。

宣言通り、松田進のユニを作ることに。

ホームユニも11年前の柳田で止まっている。もうユニも古くなったし、汚れたし。
タオルも10年くらい使っている。グッズを総とっかえです。


無事に諸々購入。

そこからマリンスタジアムへ行き。
管理人ファミリーと合流して。

試合を観戦する。

昨日まで絶賛連勝中。

なんかそろそろ・・な予感もしますが。

「ロッテー西武」

序盤は投手戦な感じだったけど、三木の守備ミス等もあり、先制される。
奨吾の穴は大きいな。

その後、田村のタイムリーで追い上げるも。

点はこれだけ。

1-2で敗戦。

しょっぱい試合でした。

貧打線。
投手陣は踏ん張りましたがね。

昨年から、ホント見に行った試合に勝てていない・・特にハム相手に負けるというのはストレスの頂点です。

帰宅。


家事などをこなし。

就寝・・。

さて日曜。
なんとか二日酔いも回避して。

しかし起床がゆったりめだったこともあり。いつもの店で朝食は回避する。

プロスピを進めつつ。
更新作業。
そしてサンジャポを見つつノンビリ。

サンジャポを最後まで見てから、出かける。

今日は立川でのBリーグ観戦です。
初めての会場。そしてそもそもBリーグをレバンガ関係の試合以外は見ていないので。勝手というものが分からない。自分の観戦的にはJBLとbjリーグで止まっている。

さてどんなものか。

特別良い席で見なくても良いし・・開門に合わせて行かなくても良いかな。

ということでゆったりランチ。

久々の店に行ったら、やはり昼時なので行列。

諦めて。松やで済ませて。

立川までの距離感も体感できていないので、早速移動を開始する。

高幡不動で乗り換え。
高幡不動もけっこう良い雰囲気。というか、それほど距離的に差はなくて。高幡不動に住んでいたらどうだったんだろう。多分ある意味こっちのほうが発展しているから、距離は離れるけど、物件的には高いものが多かったんだろうな。不動産屋の候補にもあまり無かった気がする。

そこからモノレール。大学受験以来かな・・。

立飛へ。今のトヨタの実質ホームアリーナって感じ。府中は見に行ったことがある。府中だったらもっと近かったのにね。

駅を降りると、アリーナが近い。

モノレールの利便性はあるけど、まあ京王線でも中央線でもモノレールの駅には接続できるし、悪くない。ららぽーとが近くにあって、買い物しつつ、気軽に行けそうな立地だ。

結果的に開場前に着いた。

チケットを買って、並ぶ。
並んでいるのはしっかりしたファンが多い。バスケ部にチケット撒いたとか、社員動員がメインだったJBLとは違う。
まあチャンピオンチームだし、スターも多いし。そりゃファンも増えるよな。
レバンガみたいに中高年女性も多いけど、やはり若者が目立った。さすが東京。しかも常連ちっくな感じ。

入場。

ということで初めての立飛。
サイズ的にはよくある地方体育館って感じ。でも広すぎないので、けっこう後ろの席でも見やすいし、実際席の稼働率で考えたら、このくらいがちょうど良いんだろう。今日はエヴェッサだからまあこんなもんだけど、人気カードなら駒澤とかでやるようだし。

実際、今日も見た目はほぼ満員になった。

試合前。

まずは探検。

フードはミスドがあった。生ビールも売っていた。これはけっこう働きかけがあったらしい。後はアルバルク屋台的なコンセプトの店があったけど、まあ普通な感じで。

食に関して言えば、通常インフレだし、現地調達で名物を・・ではなく、買ってくるべきだな。

コンコースも代々木とかのイメージでいたので、ホント狭くてね。それでも渋滞とかまでならず。ほどよい。混雑というのもリピーターを阻害する要因であり。バランスが良いです。


さて試合。

「トヨター大阪」

序盤から意外と接戦。
というか、シュートの確率が悪い。これをDFが良いと見るか、決定力が無いと見るかは人それぞれですが。

大阪はマッチデ―にも間に合わない感じで掲載していない外国人選手がいた。
トヨタもシーズン前のガイドブックとは違う選手が数人。
ほとんど変わっていないアルビはけっこう凄いんだな。それが唯一の強みでもあるんだけど。

世代としてはやはり竹内譲次に注目していて、アップはしていたようだけど、登録メンバーには入っていない。ケガだろうか。

となると日本人の選手層の薄いチームなら致命的ですが。
トヨタの場合は馬場を6thメンで使っているくらいなので。まあ強いよな。さすがチャンピオン。

そんな馬場も初めて生で見ましたが。
もっと4番よりに振れてるかと思ったけど、2番寄りだった。ランニングプレーが持ち味の桜井の若いころのタイプかなと思ったけど、しっかりシュート力もあり。大学で日本代表に入るのも分かるし、八村とか渡邉の一緒に日本を背負うキャラだと分かった。

田中はさすがのプレーもあったけど、案外。人材が揃ってきたし、田中が1番よりのプレーもできるようになれば日本も強いけどな。

菊池はJBL時代から見ている。ベテラン。まだ頑張っている。正中は出ず。


競ってハーフ。

後半。ここからようやくトヨタが目覚めた感じで。

特に外国人のジャワッド。今日のポイントリーダーでしたが、このクラッチぶりが凄い。ただ今日の試合であれば、ジャワッドを止めれば・・という流れでもあったけど。
多分、今日は日本人選手の調子は良くなかった。でもそういうときでも外国人で勝てる。それが強いチームなんでしょう。ダバンテ頼みとアルビとの違いだ。

そして帰化枠と思われるシェーファー。この選手もシーズン前のリストには無いんだけど。しっかりプレータイムもらって、良いプレーしてました。

総じて。譲次が出ていなくてもこの選手層。そりゃ強いよなという。

対する大阪。

ガードの長野。セカンドカード的な感じだったけど、シュート力があり、良いアクセントになっていた。思ったより良い選手。

そしてアウトサイド好調だった熊谷。出番を与えたらやる選手。
元栃木みたいですが。
栃木のベンチで上位にいるか、大阪で試合に出て苦戦するか。まあ難しいところ
ですが。でもこういう選手はたくさんプレーした方が良い。

帰化選手のファイ。個人技ではトヨタを凌駕していた。使える選手だ。
アルビでも帰化選手を待望する話のときはファイの話になっていた。元アルビだし。確かにファイがいたら良さそう。しかしチームバランスを考えるとどうなのか。ダバンテとハミルトンと共存はできないスタイルな気がする。
だったらシンプルにバックアップの3番手外国人のほうが良いか。

チームとしてスタイルが定まっていないチームのアクセントとしては、非常に良い選手だと思った。

木下は出ず。もう数少なくなった年上選手である。そしてJBL時代から知る選手。凄いね・

後は畠山。

なんか、から回りしていた印象。孤立というか。そもそもシュート力があるタイプではないので。良いパートナーがいればね。
体の強さは相変わらずでしたが。

畠山が移籍したときは、どうなるかと思ったけど。柏木の奮闘で元アルビであることを忘れかけていた。
今村とかは今でもグチグチ考えちゃうけど・・。

トヨタの勝ち。

試合後のイベントも少し見て。

帰路。

試合後のモノレール駅の混雑も、時間差との状況考えたら悪くない。上手いこと方面が分かれるのも良いのかもな。

高幡不動のカフェで少し新聞読んでまったりして。

帰宅。

家事をして。

晩酌しつつ。
モヤさまを消化。

就寝・・。
さて日曜。
ノンビリと起床して。
プロスピを進めつつ。

サンモニ~サンジャポを見て。

更新作業をして。

戦力外通告番組+全日本選手権のことの更新だったので、けっこう時間がかかる。

出かける。

ディ―ラ―のところにいき。

12ヶ月点検。

こっちに来ての点検は初。

何かあったら連絡来るとのことで、すぐに出て。

多摩センター付近は普段は行かないので、そこでランチ。

そうしたら、連絡が来て。

メンテプロパックの更新内容の説明。うむ・・てっきりまだ残っていると思っていた。想定外出費。

これに車検も込みのがあると言われて。
まあすぐ車を手放すつもりはないけど、来年の車検のときにどうなっているか分からないし。そもそも20万弱の急な出費はねぇ・・ということでそれは止める。

今考えれば、もう少し料金プランとか聞いて、お得ならやっても良かったなとも思うが。


ランチに戻る。

その後、また連絡が来て。

バッテリーが寿命だと。来月で車買って6年。しょうがないか・・ドライブ中にバッテリー上がったりしたらアウトだし。

この6年。色々あったな・・・車を買って後悔はしていないけど。
買って無かったら、どんな生活になっていたんだろう・・・。
維持費含めてその分貯蓄に回しているとも思えない。
単純に競馬に投資しているくらいだったら、今のほうが良いけど。
旅に行っているのか、良い服を買っているのか。

社会人になって、転勤で北海道に来ていなかったら・・もそうだけど。

人生変わるよね。

一つ言えることは、「北海道にいたことを無かったこと」にすることもできるし、それを「一生モノにすること」もできるかもという。
即断ではないが、色々と決断を考えることが多い。


さてバッテリーですが。
それはさすがに受け入れる。

想定外の出費・・。

東京での貧乏生活には堪えるわ・・。


ランチ後、ドトールでノンビリして。

連絡来たので車を受け取る。

帰宅して。

メインのみ馬券勝負。



その後、卓球の全日本選手権。男子シングルスの決勝をテレビ観戦。
入場から見ました。

だいぶ洗練されてきた印象があるし。
しかも張本がいないとなると、知名度ある水谷とイケメンの大島というのは話題性考えても良いマッチアップだった。

試合は大島の良さも見えたけど、どちらかと言うと張本対策に比べればそこまで手が回っていない感じで。
地力勝負になり。
そうなれば隼が強いわけで。
台に近いプレーも強化しているようで。また一皮むけた隼が見られた。
張本に勝てる可能性も去年よりは少し上がったような。

ただ隼の良さも少し消えたような気もしたので。
なかなか難しいところ。
優勝インタでは全日本は卒業する旨の発言。誰しも気になるコメントだったろうけど、NHKのインタビュア―は反応が鈍かった。想定外だったのかもしれないし、あそこで膨らませることも難しいが・・放送席が言っていた「ドキッとした発言がありましたが」とかでも一言あれば良かっただろうに。

卓球もメジャーになったな・・久々にフルでシングルスを見て思ったわ。

表彰式前で雑談する選手達。あの空気感好きです。



夜はモヤさま見つつ、飲酒して過ごす。

まだ11月・・。
恵比寿編も早く見たいが。


就寝・・。
今日は先輩の手伝い。

朝出発して。

市原まで行って。

軽く手伝い。

昼食。

食べながら、日シリ中散々CMやっていて、森の「何しとんねん~」の感じが好きでCM動画も見ていた「プロ野球スピリッツ」の勧めを聞く。

ためしにプレーしてみて。面白そう。

ゲームにハマると、生活にハリが出るんだけど、電池も喰うし、目も疲れるし、弊害もある。

でもせっかくだし、帰ったらやってみるか・・。

午後は内勤をして待機して。

夕方に終了。

今日は直帰。


夜は味仙のラーメンを食す会だったんだけど、延期になり。

そのまま車で帰る。

けっこう混雑してた。

つーか、今週は車に乗ってばかり。あまり事務所にいない。
良い感じです(笑)


帰宅。

夜は飲まず。

どこかで食べようかと思ったけど、あまり乗る店がなく。

高めなので行っていなかったスーパー。一部惣菜が安かったので、そこで買って。

帰宅して食す。

NHK教育で散歩の番組。羽場裕一登場。中学の頃に昼ドラ出てたよな。歳取ったね・・。


その後、プロ野球スピリッツをインストール。
やってみる。

初級レベルだけど、1試合にプレーが3回くらいしかないのが良い。プレーも楽しめつつ、メンバーとか打順とか、監督的な側面もある。
そして基本、勝てるのが楽しい。

よく分からんRPGだと、Sランクで○○が出てもは?って感じだけど、野球だとBランクで外崎が出ただけでも「来た~」って感じで喜べる。

全体の流れは黒ウィズと通ずる部分もあって。黒ウィズを途中で止めたウィークポイントがこれは全部気にならない。

まあしばらくハマりますね。


一時間くらいやっただけで、手が痛い。慣れないことやると、変なところに力入るんだな。

就寝・・。
いつも通りに起床して。
洗濯とか更新作業とかのルーチンをこなして、出発。

今日は久々に六大学野球を視察です。
プロ併用じゃないので、11時開始。10時前に出れば試合には間に合う。特急も普通に走る日中ならけっこう近い。

そしていつ以来だろうか。
家に14年秋の神宮ガイドブックがあったので、その時は行ったんだろう。それ以来だろうか。神宮ガイドブックが売り切れていた記憶もあるけど、それはもっと前か?
観戦の記憶としてはハンカチがいる頃、松下から荒木がホームラン打った試合。あれはもっと前か・・。

記憶が曖昧ですが。

まずは久々の神宮を楽しみましょう。

信濃町で降りる。

青山方面から行くこともあるので。

信濃町の駅はどこか懐かしい。

そして、当時「目隠ししても行ける」と思ったくらいに体が覚えている信濃町から神宮までのルート。
なんか視覚というより、やはり体で覚えている感じ。ここは特別だ。

無事に着。

特別内野のチケットを買い。

普通にバックネット裏で見ようとしてたんだけど、神宮の構造は抜けていて。
階段登って行ったら、屋根のある二階席に。ここで見るつもりは無かったけど・・天気も今日は悪くないし、高い場所の分、風が強く、寒い。

でもこのエリアは空いていて、見やすいので。結局ここを拠点にする。

「法政ー東大」

法政は今日勝てば、早慶戦に優勝の可能性を繋げられる。
ということで、ゆるむことなく、しっかり試合をする。
東大の先発は明治戦で好投した有吉だったけど、力の差を見せつける感じで序盤から加点。いつもの東大って感じ。第三者からしたら東大の健闘を期待したけど。そうもいかず。

法政が勝利。

法政は小林が明治の渡辺の首位打者争いしていたので、打つな打つなと思っていたけど、しっかり打って、渡辺を上回った段階でベンチに下がった。
相馬とか宇草とか、来年の法政も強そうだ。

それ以外では志望届けだした選手に注目。

まずは中山。
こういうデカイ系のスラッガーは少し前なら全くモノになっておらず。
昨年の岩見も苦戦中。
ロッテの井上が類似キャラで今年頑張ったので、期待はありますが。
ただ神戸とかハム森山とか・・プロ行ってないけど元慶応の佐藤とか。
苦戦している選手のほうがどんどん出てくるので。GGは成功の部類か。同じ法政。

ただ、個人的には厳しいと予想する。今日はスカウトの目が気になってか、更にガチガチだったような。体を上手く使えていないような。

続いて向山。これは初めて見た選手。確かに3拍子キャラで、良い選手だけど、特徴は見えない。社会人で活躍するタイプなんじゃないか。ただ打撃は中日福田タイプで、パンチ力もありそう。社会人経由でロッテとかオリックスに入りそう(笑)

投手。
森田。甲子園でも文理とやったので、印象は強い選手。しかし長くケガで苦しみ。まだ戻りきっていないような。今日も森田が登場したら、東大打線が息を吹き返した。実績見たらドラフトは厳しいだろうけど。志望届け出すってことは、独立リーグとか行くのかね。もしくはどこかの育成。

続いて菅野。菅野は年初はバリバリのドラフト上位候補だったのにね・・目立たなくなった。抑えをやっていることも、マイナスに働いているような。まあポテンシャルはあるので、ここは指名されるかもだけど。

慶応連覇もつまらないので、ぜひ法政の優勝を祈願します。

打線は下級生も多くて強い。投手も三浦がいる。来年も怖い存在だ。

お昼時には天ぷら蕎麦を食べる。神宮の蕎麦。よく食べたな・・プロ仕様ではグルメも盛り上がりますが。大学野球はこういうシンプルのが良い。変わらないのが良い。


「明治ー立教」

試合結果と渡辺の打撃成績をメインにチェックしていたので。投手の起用はあまり見ておらず。今日の先発も竹田。伊勢は?と思ったら、ベンチにも入ってないし、今シーズンの登板も1試合だけ。どうしたんだろう。来年のドラフト候補が。夏も国際試合で活躍してたのに。伊勢がダメだったのが、今季の要因かも。やけにあっさり2連敗するな・・という感じだったので。

スタメンを見る。
あれ?森下もいないし、逢澤もいないし。逢澤は昨日は出ていた。どうしたんだろう?

まあ最終戦。消化試合だし、色々なものがあるんでしょう。思い出起用とか。
でもその割3年生も多いし・・逆か。来年に向けての。

試合開始。

序盤から接戦。

竹田はボチボチ。QSくらいの力は出せるんだろう。来年の2番手争いに名乗りだ。今このくらい投げれたら、冬の伸び次第で十分先発でやれる。

打線。

添田は良い。粘りがあるし、足もある。格好の一番タイプ。来年も期待。
平塚は4番でこの秋は3割打ったわけだけど、脆い。平塚にバンドさせる善波も悪いけど。なんか打線を切っていた印象。社会人決まって無くて、就活試合だったのかな。なんか固かった。
一年の小泉はこれから。捕手の西野はDF型か。まあ来年に期待。

注目の渡辺。
守備は良く、左中間へのヒットに技術を見た。思ったよりもずっと良い選手。これは上位は厳しくても、プロに入りそうだ。

2打数1安打で打率を上げて、引っ込んだ。まあ優勝争いしてるわけでもないし、こういうのはアリでしょう。慶応の選手が爆発しなければ、なんとか首位打者取れそうだ。


対する立教。春に散々やられた田中が復帰して。今日もまずまずの投球。
打線も全体的に良い選手が多い。5位が定番だったころの立教はもういない。
今日だって消化試合じゃなければ、やられていたような。


ということで試合は終盤に追いつかれるも、明治がサヨナラ勝ち。
まあ大団円ということで。

ちなみに。

終盤。吉田がヒットを打って。吉田の打率がまさかの1割以下の5分ちょいで。
このくらいだと一本打ったら、けっこうあがるのかな~と思ったら、6分で。あまり上がらないな!と思ったら、その打率は次の打者で、森下だった(笑)

春に3割打ってベストナインの2人が揃って1割未満の打率じゃあ・・伊勢もそうだけど、これじゃ勝てません。そもそもこれらが揃っていた春でも3位だったわけで。

最後に校歌を聞いて。
応援歌とかも昔と同じ部分も多々あって。バットフォーエバーとかまだやっている(笑)

一日満喫しました。

疲れたけど。

帰宅。

夜は録画モノを消化しながら、軽く飲酒して。

就寝・・。
今日はマリンに出動。
9年ぶりです。

一昨日、何気なくチケット買っておこうと思って買っていて。その段階で内野自由席は余裕があった。
しかし今見たら全部売り切れていた。危なかった・・。
岡田引退試合とはいえ、駆け込み需要があったんだな。

移動。

多摩市から幕張へ。

新宿までも当然ボチボチなんだけど、そこから更に一時間強で幕張に行って、さらにバス。

けっこう遠いな・・。

そりゃ船橋から行ってたこと考えたら当たり前なんだけど。

無事にマリンに着。

開場前に来れたけど、凄い列。

入場。

けっこう席は埋まっていて、欲しかった通路わきは取れず。真ん中くらい。まあしょうがないか。試合の見やすさはまずまずだ。

売店もけっこう混んでいて、グルメ満喫とはいかず。まあ来シーズン、本格的に通います。ユニも新しいの買わなきゃ。今日で柳田は卒業(笑)バンクのギ―タが有名になったから、ロッテにギーダがいたことは忘れられている(笑)

来年のユニはどうするか。体型的には井上だけど、まあ今年のドラフト次第かな。


試合開始。

今日は岡田の引退試合ですが。
岡田には良い印象が最近無い。

特に今年。ここでは前も書いたけど、どうも臭いプレーが多い。謎のタッチアップとか、中途半端なダイブで後逸とか。

そんなプレーが目立ってきたら、二軍に落ちた。

敗退行為・・そんなことが頭を過った。


なのでどうにも良い印象が無くなったけど。実際2010年含め、功労者なのは変わりない。今日はピュアに応援しよう。

なんか今日は表情も良く、特に何も背負ってないような。
それを考えると、やはり今季のプレーはなんだったのか・・表情がおかしかったもん。

試合は序盤からデスパ砲でいきなりビハインド。

いつもな感じで。

攻撃は毎回1、2本ヒットは出るけど、まったく点が入る感じ無し。

なので安打数としては結局二桁なんだけど、1点しか入らない。打線の繋がりを欠く。選手にも覇気が感じられず。岡田目当てとはいえ、こんなに客が入っているのに、よくもまあこんな無気力試合できるな・・と。
チーム内の空気も良くないのかな。

岡田にスポットを当てる。

肝心の守備機会は無し。こんなもんか。

打撃では第二打席で惜しいショートライナー。高田が好捕。
空気読めよ~と笑顔でみんなブーイング。
これをガチで批判する人間もネットではいたけど、場内は高田批判とかじゃなく、笑顔でのツッコミって感じ。なんでもかんでも批判すればいいわけじゃない。

3打席からまさかの3連続ヒットで猛打賞。

最後の高谷の温情送球での盗塁もあり。

試合も買って、岡田へのサービスもあり。
バンクありがとうって感じ。

最後のセレモニー。

久々に引退セレモニーを生で見た。
でもロッテのセレモニーってなんかサプライズがない。
まあ引退試合が多すぎるのもあるけど。そして岡田クラスならこんなもんなのかもしれないけど。

そのへんはハムは上手い。

メッセージとかも、けっこう色々な人から貰ってくる。

ロッテは雑だ。

でも周囲は感動の嵐だったようで。

私はそれほどでも・・。

とにかく。岡田ありがとう。

今日の笑顔のプレーができていれば、まだできたけどね。

まあ色々あるんだろう・・。


帰路。

船橋に寄って、ついに久々に馴染みだった寿司屋で食べる。職人もたぶん変わっていない。なんか軍艦がメニューに無かったけど、言ったら作ってくれた。裏メニューになったの?
美味しかったです。


帰宅。船橋から新宿と、そこから家まで。遠い・・やはり。


疲労もあったので、すぐに就寝・・。

さて今年も甲子園観戦です。

朝はいつもなら4時起きですが、今日はノンビリ。
試合開始1時間前までに着けば良いから・・と6時過ぎ起床を目指す。
しかし少し寝坊して。6時40分くらいに起床。
バタバタ準備して、7時過ぎに甲子園に向けて出発。

結局甲子園着は7時40分くらい。
なんかバタバタしたまま試合開始を迎える・・。


今思うに。
試合開始1時間前くらい着を目指すとなると、やはり起床は6時前後とかになる。
そのくらいだと、4時起床より楽だけど、まあそれほど変わらない・・。
甲子園の特性として、試合開始は8時。そもそも一般的な「目覚まし掛けないで寝て、起きる時間」よりも早い。
そこを基準にすると、結局は目覚まし掛けなきゃいけないわけで。
とどのつまり、4時起床も6時起床も一緒なんじゃ・・そんなことを思った。
それに朝って朝食食べたりバタバタしてると、時間ってあっという間。朝のルーチンもある。
そうすると、早く並んで一番で甲子園に入場するくらいが、実はちょうど良かったりもする。
今回前売りの指定をゲットしたわけだけど。席を取れるという保証、安心は何よりですが。当日の行動としては、それほどメリットは無いなと感じた。
まあ前述の「安心」こそがプライスレスであり、必要なことなんでしょうが。

さて観戦。

席の場所はチェックしようと思えばできたけど、あえてせず。楽しみにしてて。
ただ希望エリアはだいたい分かるので、想定はしていた。

入場。

改めて見ると、7段とある。随分前だな・・。

行ってみると、7段は、7列目であり。
近い!と言う感動。

しかしそれは一瞬。

ここ、日差し大丈夫なのか?

慌てて日差し予測をチェック。
時間帯毎の春夏の様子がアップされてて、どのラインまで雨、日差しが大丈夫なのかの目安がまとめられている。
雨はギリライン内で大丈夫。まあ今日は雨降らないだろうけど。
日差しはアウトだった。
今は日蔭だけど、これが時間と共に日差しさ迫ってくるわけだ。

こんな近くなくて良いよ・・もっと上で良かったのに・・。

まあ席指定されちゃうデメリットか。
エリア指定だと、結局1人で大量に席確保されちゃうかもだから、こうしたんだろうけど・・。
幸い通路側で、隣も静かな家族3人連れ。これで上方で日差しの心配なかったら、最高の観戦タイムを過ごせたのに・・。

まあネットはネットだ。実際来るかどうか分からない。雨が凌げるラインってことは、日差しも大丈夫なんじゃ?
希望的観測を持ちつつ。

試合開始です。

「常葉大菊川―近江」

近江の強さ、勢いが目立った試合。
何と言っても近江は四番の北村。一年夏から四番。
守備位置含め完全に「村田修2世」。
体はデカいけど柔軟なバットコントロールで逆方向に打球が伸びる。形がしっかりしているから、次のステージに行っても、やれるんじゃないかな。プロ行ってどうかはなんともだけど。目立った選手でした。
先発の2年生林も、変化球でしっかりストライクが取れるという、高校トップレベルの基本を押さえる。打高の夏に目立つタイプの選手だね。

常葉はエースの漢人が打たれて、ダメを押されてしまった。
近江も金城が最終回に失点。林とは違うタイプの速球は左腕で。良い継投だと思ったけど。速球派の方が相手としても多いだろうし、組みやすいのかね。

しかしリードを近江が守り、快勝。

個人的に今大会の優勝予想は近江で。公開してなかったけど。
今日の勝利で、自信が深まりました。

続いて第二試合。

「横浜―金足農」

注目カードです。
試合開始前、近くの席の客が「えぐい球投げてるな」と吉田を評価。
私もブルペンに目をやると、確かに重そうな球投げてる。これが吉田か・・。

試合開始。

その前に。このあたりからやはり日差しが迫ってきて。
もう走馬灯のように「荷物を少なくしよう!」と家に日焼け止めを置いてきたシーンがよみがえる。ということで、何も日焼け対策グッズ持ってないんです。
日焼けの原理って、熱を持つってことだろう・・・と勝手に解釈し、かちわり氷でひたすら足と手と顔を冷やす。そんなことをしていたら、試合全体の流れというものを感じることができなかった・・日影の席でこれを見たかった・・。いつも試合中に週刊朝日と野球小僧のダブルで情報とりながら見ますが、それもままならない・・。

そんな中試合開始。

初回、横浜攻撃陣がしっかり吉田の球を捉える。
やはり対策バッチリなのか、吉田のオンオフで、まだオフなのか・・
分からないけど。見た感じ、あのブルペンで唸る感じのボールは投げてないんだよな。
いきなり2点を横浜が先制。
これはワンサイドもあるな・・。
2回以降もピンチを背負う吉田。しかしなんとか抑えて。
3回に吉田自らの2ランで同点。
万波が追いつきそうな感じで打球追ってたのに、それが入った・・。

下半身がどっしりしていて。実際3番打ってるんだけど、これは打撃も凄いわって感じ。
守備につかないから二刀流とか言われないけど。打撃面でもただならる素質を感じる・・。

その後こう着状態になるけど。
横浜がジワジワ攻めて勝ち越し。
実際この試合で12本ヒットを打つんだけど、どれもしっかり捉えた打球で。
横浜の地力を感じる。
しかしその割に4-2で凌げているのが吉田の力。オンオフの力なのか。

しかし試合はそのまま8裏に。
吉田がヒット。そして今日ブレーキ気味だった4番打川もヒットで1,2塁。
続く打者がバント失敗。

これは・・アカンという空気が流れる中。
高橋の逆転3ラン。

吉田のもそうだけど、今日はセンター方向の打球が伸びる。というか、打者の力があるということなのか。
場内騒然。今年の甲子園を振り返る上でのエポックメイキングな一瞬なんだろう。
しかし日焼け防止であれこれやっていたので、なんか全力であの空気を感じれなかった(笑)

最終回。
吉田が抑えて。金足農勝利。
最終回に150が出た。けっこう最終回にその日最速が出たりすると、分かりやすく「怪物だ」的な感じになる。ハンカチもそんな感じだった。でも、それってけっこう見るシーンで。実はそんな凄いことじゃない気がする。いきなり自己新10キロ更新とかなら驚くけど、そこまでじゃないし。

最後まで試合の投球としては、素人目では吉田の良さが分からなかった。
コメントでは「これまで見たことが無い」とか相手が言ってるから、凄いは凄いんだろうけど。下半身のデカさはよく分かった。

そして。管理人も言っていて、まさにその通りだと思ったんだけど。
横浜もあっさり負けたな・・と。
あの逆転ホームラン打たれた1球以外は横浜ペース。
あの1球以外は、横浜が勝つ試合だった。
ホント1球だけだから、あっさり感が強く残る。
惜しかったね。

個人的に気になったのは主将の斎藤。万波とかに比べると目立たないけど、キャプテンシーはあるし、チーム打撃が上手いし。プロで活躍するほど抜けた何かというのは無いかもしれないけど。将来、大学日本代表とか、社会人日本代表とかの主将してそう。セカンドということで、内野では一番、打撃力キャラに奪われない(笑)
万波も初めて見ました。野球の技術としては、ハーフ選手としては、やはりオコエとかには及ばない。語弊があるかもしれないけど、助っ人外国人選手みたいな。当たった時は良い打球飛ばすけど、凡打があっさり。いくら4番の長距離砲とはいえ。そんな一か八か的な打撃ではね。育成とかで粛々と鍛えるのならプロも良いかもしれないけど。

度会も生で見たかったな・・まあ来年だね。及川しかり。

第三試合

「下関国際―木更津総合」

梅田始発の時は、このあたりで眠気が来る。カード的にも、一番地味・・そうなると、ウトウト来ちゃう。
しかし今日の場合はその前に、日差しが・・。

とりあえず第二試合終わったら、避難。
席のある売店に少し避難して。

少し席に戻るも、やはり日差しがキツイ。

再度避難。

転売屋が売りそびれた分、席空いてるやろ・・ということで散策。

途中、放送ブースの後ろを見学していたら、ヒロド歩美に遭遇。良い人そうだな~と思い、スタッフ的なノリで「お疲れ様です」と言ったら「お疲れ様です」と笑顔で返してきた。
これだけで、私はヒロドを良く吹聴するだろう。
テレビ出る人はこういうちょっとした素人への対応、大事(笑)

その後。

4席スッポリ空いてるところがあって。4席というのが、怪しい。
ここ大丈夫だろう。来たら間違えましたって言えば良いし。

ということで、座る。ここで朝から見たかったよ・・。

試合は、下関国際が優勢に試合を進める。
木更津は野尻じゃなく、根本が投げてましたが、個人的に好きなタイプ。桑田みたいに、オーソドックスはフォームから、コントロール良く投げてくる。安定してるし、大崩しない。
まだ2年生。楽しみですね。

下関国際の鶴田が要所をしめて。勝利。

野尻の投球を見たかったというのは少しあるけど。

まああまり集中して見てませんでした(笑)
下関の浜松の守備の軽快さ印象に残りました。

第四試合

「日大三―龍谷大平安」

ここを龍谷が勝てば、ベスト4を関西が独占する可能性も出てくる。逆に日大三が勝てば、そのまま優勝するかも。そんな注目の試合。

この頃にはようやく席も日陰になり。
自席で観戦。しかし隣のファミリー、子供は小学校低学年くらいだろうか。朝から日向でずっと観戦。大丈夫なのかね?帽子かぶらせたり、水分補給させたりはしてたけど。
てっきり途中で帰るのかと思ったけど、帰らず。また、子供も飽きてグズらない。おとなしいのか、野球好きなのか。

それは良いとして・・。

試合は日大三が点を取れば、平安が追いつくという展開。
日大三の先発、広沢が大柄な体格を生かしたストレートが素晴らしい。継投ありきのスタイルなので、それはどうなんだろうと思ったりするけど。素質はあるね。井上よりも、まとまっている印象もあり。来年のエースは広沢かな。

打線では見たかった日置ですが。
思ったより、サイズのままで小さい。あまりスケールというのは感じなかった。

対する平安ですが。

そもそも、野球太郎にそこそこデカく取り上げらている島田が、地方大会も投げておらず、今回もメンバーには入っているけど、投げる感じがない。ケガ?不祥事?でもそれならベンチいれないだろうし・・。
ネットで調べたら確証ある情報はなく。コントロール悪いからという声くらい。

謎だ。

野手では注目の松田ですが。今日は目立たず。そもそもスラッガータイプなんだけど、あまり大きいのを打つ雰囲気はなかった。
注目選手には入っていますが、早々に関東の大学進学を表明しているあたり、自分の力を理解しているのかな。それなら明治へ(笑)

接戦になりましたが、最後は押し出し死球で日大三が勝ち越し。
最初頭に当たったのかと思ったけど、気遣いしない感じでみんな喜んでた。背中だったのね。

サヨナラじゃなかったけど。押し出し死球というのも、またねぇ・・。


ということで、4試合観戦終了。

全体を通して。日陰で見たかった(笑)

来年の発売がどうなるか分からないけど。

可能なら、2枚取る。2枚取れば、どちらかは日陰だろうし。
ただ、今年以上に前売り争いは激戦になりそうだし。
それなら、これまた厳しい戦いになるけど、三塁か、一塁特別を梅田始発で狙う。三塁なら、一日日陰エリアもある。

また戦いですね。そもそも来夏、俺はどこにいるのか(笑)

試合後。管理人先生と合流し。

グッズ売場などを視察。
阪神で牧って誰だ・・。

その後三宮に移動し。

ご足労頂いたメカ氏と合流して、飲み。

楽しい時間を過ごす。

やはりノーガードのトークは楽しいですね。
いかに普段、トークに気を使っているか(笑)

遅くにホテルに戻り。

就寝・・。

札幌の朝。

世間はGWも終わり、鬱な感じで仕事ですが。
私はまだ休み。

しかし得意先も動き出してるし、電話は普通に来る。
仕事気分です。まあ営業やっている限り、休みは無い・・。

今泊まっているホテルは朝食に定評があるコンフォート。
無料朝食では最高峰。スープが美味しく、私も泊まった時は大量に食べているのですが。

今日はいつもある「テアニン味噌スープ」が無く、春野菜のスープだった。なんかイマイチ。

それに野菜。前に泊まったときはサラダチキンを混ぜてあって、色々と誤魔化せていたんだけど、今回はサラダチキンは別添え。それはそれで良いんだけど、業者のカット野菜の、保存料入りまくった風味が際立った。
これ、たくさん食べたら逆に毒かも・・と。

まあ無料だからね。まったく文句言える立場じゃありません。
ごちそうさま。


午前中はホテルの部屋。

内勤を少しして。

更新作業をこなして。

昼過ぎに出かける。

散歩というか、ウォーキングしつつ、サツエキ近くのよく行く漫画喫茶へ。

ゴールデンカムイを読み進める。
9巻まで読んだ。

まあこんなもなんだろう・・。


ホテルに戻り。

昼飯を食べてないので、さすがに夜に備えて軽く食べて。

きたえーるへ。

レバンガー新潟アルビBB戦を観戦です。

今日は知人に買ってもらったチケット。
なので、レバンガ側。まあバスケで明確な割り振りってないんだけどね。

一昨日に引き続き、オールアウェーでの試合観戦です。

とはいえ。

既にアルビも終戦しており。
昨日もレバンガには勝って、力は示した。

対するレバンガは8連敗中。客は昨日も6000越えで、今日も5000くらいという見込み。そろそろレバンガに勝たせても・・という感じ。
うちの会社の人達も仕事の関係で来ていて。新入社員も来ているとか。
そりゃレバンガの勝ち試合見せたよねぇ。


アルビが今日勝ったって、順位も変わらないし。

風車さんのところも、今日ラジオ中継だ。
せっかくなら勝ち試合を中継したいだろうし・・。

そもそも、このGW、私は神が懸っている。土日ともロッテは負けた。しかも醜敗だ。
この運なら、今日アルビが負けるだろう・・。それもアリだ。

ということで、フラットに観戦する。

そういや今シーズン初のBリーグ観戦だ・・。

試合開始前のセレ含め、楽しむ。やはりバスケ観戦は生だ。

東京行ったら、野球もバスケもサッカーも見放題だ。この年であの20代の頃の生活になったらどうなるんだろう・・。まあ東京はないか。

試合。

序盤から正直、しょっぱい試合。

アウトサイド、特に3Pの確率が悪い。レバンガは全般的に。アルビは今村。
まあ打っていく積極性は大事だし、レバンガは外しまくって点差は付いてないから、だからこそチャレンジも必要で。

DFが良いという見かたはある。しかしNBAのような、お互いが100点前後取るような試合が、ルーズベルトゲームじゃないけど、一番盛り上がると思うんだよね。
60点台の勝負って、ちょっとね・・。その分点が入った時は盛り上がるけど・・。
前半はそんな雰囲気。


アルビはアウトサイドはイマイチだけど、ゴール下の攻防で優位。トラソリーニのいないレバンガ。ミラー達の負担も大きいでしょう。ファウルも抑えなければならない。結果として、ダバンテとハミルトンで優位に立てる。

畠山が出れないので、五十嵐の負担が・・と思ったけど、森井を使って、けっこう休ませていた印象。ただ森井も昨年よりもイマイチフィットしていない感じで。

城宝も単発、池田も全然ダメ。ダフォーも全く力にならず。

アルビ的には、完全な負けゲーム。

最近は畠山が出れないので、ダバンテ、ハミルトン、五十嵐、今村の4人で試合している感じと聞いていたけど・・まさにそんな感じでした。

こんなアルビと接戦を演じてしまうレバンガ・・・トラソリーニいないけど、これは厳しいね。


終盤。ダバンテにトリプルチームに行くなど、捨て身のレバンガ。
それなのに、点が取れない。

終盤に五十嵐がFTを2本外す。これがポイントになった。

最後はレバンガがFTを2本決めて。

これが決勝点に。

試合終了。

レバンガ連敗脱出でシーズン終了。おめでとうございます。

あの場では言えませんでしたが、負けパターンアルビにこの接戦。しかも最後もミスでなんとか勝った。

トラソリーニのいないレバンガは、降格ラインのチームでした。
客は入っているんだから、そろそろ目に見える結果ださないとね。

そういや西川って、レバンガ出て活躍してるのかな・・名前聞きませんが・・。

新潟はダバンテの残留が第一条件だ。
畠山が残留できれば、五十嵐、森井で大丈夫。
城宝はケガしてたみたいなので、万全で見たい。しかし池田と天翼がイマイチなので、クビにしないまでも、同タイプの選手が一人欲しい。
果たして・・。佐藤と一度話したかったけど、もう無理だろうか・・。


試合後のセレモニーも軽く見て。

帰路。

19時開始だったので、セレモニー含め見ていたら、良い時間。

大人しくホテルに戻り。

軽く飲酒して。

就寝・・。

女子は結果が出て、宮原が3位で樋口が2位。競合の自滅はあったけど、いい結果でしたね。これで3枠取れたし、良いバランスに女子はいけそうだ。三原、坂本らと争ってね。

男子は宇野のケガもあり、ちょいと苦戦。
でも友野はシニアデビューで自己ベストのSPだった。
メディアは「羽生がいないのでピンチだ、宇野も5位であまり良くない上に、友野も田中もダメ」みたいな論調なんだけど。友野は大健闘しているんだよね。「友野にもっと頑張ってもらいましょう」というのは、間違いです。

さてどうなるか。

宇野は難度を上げるから、コケもある。
8位以内に田中が上がってくることを期待したい。



仕事。

午前中に商談をして。

昼前に多少トラブルもあったけど。

午後はのんびりJRで札幌移動。

新聞見たり、軽く寝たりで到着。

函館から札幌は、いつもそんなに長く感じないんだよね。
帰りが辛い・・。


ホテルに入って、軽く内勤をして。

夜は送別会に参加。

3軒。深酒になった。

ホテルに戻る。

就寝・・。

1 2 3 4 5 6 7 8 >