日馬富士騒動

2017年11月14日 スポーツ
安馬がやってしまった。

普通なら、暴行容疑で逮捕、廃業の流れなのかな?

まだ情報が錯綜していますが。

モンゴルは連携が深く。モンゴル人力士全体で安馬を守ろうという流れを感じる。ビール瓶騒動だって、現場にいた白鵬が「殴ってない」って言ったら、みんな従わざるおえなくて。それが、現場の総意にもなるわけで。

果たしてどうなるのか。

貴ノ岩は大事にしたくないのが本音だろう。協会も。しかし貴乃花だけが、悪しき慣習を破ろうと、奮闘している感じだ。

数の倫理。

今はマスコミは報道していますが。

結果的にもみ消される気がする。

まあ動向に注視しましょう。

頭の骨骨折とか、脳の液が漏れる?みたいな診断が出ていて。超重症っぽいけど、翌日は普通に巡業に出ていて。
まあ頭は時間たって症状がでることもあるけど。

真実が知りたいけど、でないんだろうな。


仕事。

今日は朝イチで商談をして。

昼の飛行機で札幌へ。

会議をこなし。

夜は歓送迎会。

3軒で終了。

飲んだつもりは無かったけど、そこそこ深酒になった。

就寝・・。
いよいよドラフト当日です。アマ野球ファンの総決算な日です。

そんな今日ですが、代休で休み。
しかし仕事も溜まっているので、朝から普通に出社。

でも事務処理的な仕事中心。頭を使う仕事はしない。

午前中一杯仕事して。

昼飯を食べて。

マックで新聞でも読もうかと思ったら、一件仕事が入り。また会社に戻り。
作業してたら、得意先からのまた仕事が入り。

もろもろやっていたら、14時くらいになった。

マックに行き。溜まった新聞を読んで。ドラフト情報収集完了。

帰宅して。

幸い、得意先からの電話も来ず。

いざドラフト会議観戦!

当然スカイA。民放の清宮偏重の番組は見たくもない。
今年のスカイAは小関氏に加えて。新しいライターが登場。小関以上に詳しく、見れない連取は動画などでもチェックしていて、どの選手もポイントをほぼ押さえていた。凄い人がいるもんです。好きな野球を見る仕事。楽しいだろうけど、いくらくらいの収入があるんだろう。生活できるんだろうか・・・。当然普通にもらえたとしても、福利厚生は無いだろうから、一般サラリーマンよりも生活はキツイんだろうか・・。


1巡目開始。

雑感。

まずロッテ清宮。てっきり安田だと思ったし、安田のほうが良いと思うし。

ただ、これにはロッテなりの思惑があったんじゃないかと思った。
事前に安田の入札で行く球団が無いことを予想し。ハズレ1位で狙えるなら、ここは清宮に行こうと。仮にクジで外れても、安田に再チャレンジできる。そしてハズレ1位は、清宮という経済効果のある選手が無いとなったら、力優先で社会人投手に集まるだろう。そうなると、以外と安田を高確率で取れるんじゃないかと。仮に抽選でも少数との戦いになると。

まさにそんな感じになった。
安田は欲しかったので、大満足の結果です。しかしロッテは石川、平沢、佐々木に安田と、何気に4年連続で抽選突破。誰も取り上げないけど、凄いことです。しかも最近は自ら引いている。残り物じゃなく。

サードで育てましょう。中村は平沢が時間かかるようなので、ショートでも良いし。安田は守備も悪くないけど、得意でもないので、ファーストにするのも一つだろう。

田嶋はオリックス。
山岡よりは能力は上のイメージ。社会人の投手では、田澤クラスのスケールだと思う。オリックスは今年後半くらいから打線の流れを感じるので、来年は上位とみている。そのチームの流れに合えば15勝も期待できる。

清宮。

まずハムが引き当てた時に、八百長を疑った。出来過ぎだろ?と。
広島は良いとして、ハムが面談してないのも、どうにも謎。

勝手な想像としては。

清宮側から、5年でメジャーに行きたいので、それを認めてくれるハム以外だったら、日本には残らないという声を聞き。
日本野球機構が清宮流出阻止のため、内密で色々な策をして、ハムに入れるよう仕向けた・・クジも木田にだけ分かるように当たりくじの特徴を伝えて・・。


まあ無いだろうけど・・。


しかし。清宮は安田の倍近くのホームランを高校で打っていますが。プロで安田が大成したとして、40本打ったとして。倍の80本打てるかって言ったら、物理的に無理は話で。ただでさえ、難しい高校生の大砲。守備、走塁では安田。経済効果を考えなくて、一選手の補強と考えれば、断然安田。清宮はリスクが大きい。7球団集まるかあ・・って感じ。
3割、30本、100打点で良ければ、外国人選手とかで補えるし、日本人でも年に数人はそういう選手が出る。数十年に一人というチヤホヤな清宮。ここにも指名に対しての誤差があるような気がする。


とはいえ。全てを凌駕する経済効果。チームが勝つ以上の効果があるだろうし。特にチーム成績、ファンよりも球団経営、利益創出を最優先にするハム。かっこうなチームでしょう。中田を半分クビにすれば、ファーストが開いて。クビにしきれなくても、大谷がいなくなる分DHも空く。

良いチームに入ったでしょう。

中村は広島。
良かったでしょう。広島もCSで悔しい思いをした。ファンは少しは溜飲を下げたかな。
坂倉もいるし、会沢もまだ若いという声もありますが。そこは競争でしょう。多分守備力では中村はプロでも上位だと思うので、競争しても勝つだろう。坂倉は打撃型なので、コンバートすることになるんじゃないだろうか。

最初広島は中村サード説を言っていたんだよね。
でも本人も中井も「中村は捕手しかない」って強く発言して、そのコンバート説をシャットアウト。
これは就活であり。入った会社の部署を本人が脅しで決めたような印象で。球団に入ったからには、コンバートだろうが、従うもんだろと思うんだけど・・。


それ以外の注目ポイント

「新潟関係」

椎野がバンク4位。おめでとう。思ったよりも上位だった。バンクは最初に抽選で負けまくったから、想定より上がったのかね。
綱島が西武5位。育成か、指名漏れと勝手に思っていたので、驚いた。
関根学園の荒井が巨人育成8位。入団テストに合格しても、指名されないこともあるわけで。良かった良かった。高橋もいるしね。巨人の3軍は門戸を広げてますよ。
渡邉がバンクの育成6位。一芸タイプで育成にふさわしい。意外と早く上にあがれるかもしれない。

菊池が指名漏れ。残念。
ベイスがオーナー枠で取ってくれないかなと思ったけど・・。大学はどこ行くんだろう。国学院かな。

「巨人迷走」

捕手を取りまくったのは、捕手3人制にするため。実松は来年ほぼファームにするんだろう。そこを小林、宇佐見、もう一人。大城はコンバート説があるので、岸田でしょうか。小林スタメン定着となったら、宇佐見はコンバートの可能性もある。そうすると、今年捕手を取りまくったのは、めちゃくちゃではない。
野手も取りまくったけど、けっきょく若手が結果を出さないんだから、しょうがないってことだろう。
投手は現有も悪くないし、外国人でもある程度のルートを見つけて、仮にマイコラスとかマシソンが抜けても、カバーできるという判断なんだろう。

「宮台」

話題枠の指名ですね。別日にも書きましたが、プロでの活躍は厳しいと思う。

「指名漏れ達」

九州国際の草場は意外。上位じゃなきゃ行かないってことだったのかな。
エネオスの谷田はまたも漏れ。もう絶対素行だよな。プロは厳しいってことだろう。明治の竹村も期待したけど、残念。福田みたいに、再トライでプロ入りを期待します。

ドラフト会議の生中継中、唯一トイレで立った時に綱島が指名されて・・なんて運が無いんだ・・。

その後、一旦買い物に行って。

軽く飲みながら、TBSのドラフト特番。
・指名されない選手もいて。この番組ガチだ。
・母子家庭とか、貧因を乗り越えた選手が多い気がする。毎年こんなもんか?それとも、今のご時世、こういう家庭が多いってことか?ハーフも何人かいたし。お母さんフィリピンとか。
・広陵・中村を「甲子園までは無名」って、いやいや、プロ注でしたよ。TBSの編集、制作の雑さだね。まあその方が、「甲子園でスターになった」っていう浪花節的な日本好みの流れなんだろうけど。

まあクソ番組だけど、毎年一応は見ている。中居も忙しいだろうけど、もっと勉強してほしい。


就寝・・。


違和感がある。
新垣の元天才少女は分かる。瑛太の「元ボクサー」ってのがね。元ボクサーが本気で全日本目指して卓球やるのって、現実考えられない。しかも作品見てないから何とも言えないけど、社会人から始めたようなレベルの人が、いくら練習しようとも、いきなり全日本の予選に出れないでしょう。あれ、出るのも大変ですよ。地区予選を勝ち上がらなきゃならない。
そのあたりもフォローした脚本になっているのかもしれないけど。

しかも、相手選手役で現役選手がたくさん出てるんでしょ。隼と石川は本人役らしいけど。
現役レベルが、地方の予選に出てたら違和感だし、手抜きな感じで演技していたとしても、それも違和感。

卓球とラブコメを合わすの、大変だったろう・・。

ヒットするのかな・・。

色々言っておきながら、見たい気はする・・。


仕事。

今日は午前中から色々と活動して。

午後の商談も無事に終わり。

夜は得意先の飲み会。

2軒。楽しく過ごす。

帰宅。

就寝・・。

さて週末。
今週末は色々と活動する週末です。


今日はまずいつもよりも少し早起きして。

準備をして。

いつもの店で朝食を食べてから。
空港へ。

空路、札幌に入る。

明日の試験を絡めてのアルビ観戦と先生との飲みです。

丘珠から。
まずはそのまま福住に移動して。

久々のガストで勉強。

昼くらいになって、札幌ドームに移動して。

アルビーコンサを観戦。

あれば、アルビのレプリカと買いたかったので、アウェーグッズ売店へ。

Tシャツタイプがあって、これで良いかと購入。サイズはなんとか着れて。野球と違って、そもそもサッカーでTシャツがユニみたいなもんだから、これが実質のレプリカってことなんだね。
何気にサッカー系のレプリカTシャツは初めて買った。

札幌ドームでの試合は。関係者が多い。今日は会社関係の人が多数来ていた。

席を取り。

アルビサポの今日から使うチャントの練習を見る。
みんな新潟愛に満ちていて。ここまでの新潟愛な空気は北海道では味わえないので。
俺はいつまで、北海道で仕事しているんだろう・・早く新潟のための仕事をするべきなんじゃないか・・そんなことを思う。

ということで、席はアウェー席。
サッカー観戦って、バックスタンドで見るのが好きで、アルビ戦でも、ゴール裏に行くことは無かったんだけど。今回は相手がコンサだし、もう敵意むき出しでアウェーエリアです。

まあそもそも、札幌ドームのアウェー席は比較的見安くて。適席でした。

試合開始。

序盤からパッとしない試合展開。とても店が入りそうもない感じ。

そんな中、具と富山が衝突。結果、両者退場に。

金山のザルさは知っているので、人のこと言えませんが、期待が高まる。交代枠を一つ使わせたわけだし。

しかし前半終了間際に失点。
防げた失点だと思う。

まあまだ1点。

と思ったら。後半早々にまた失点。素人目から見て。あのへイスの直接FKは止めてほしかった・・・守田でもダメなんだろう。
アルビの試合を見ていると、いかにGKが大切なのかが分かる。日本人の代表クラスが取れないなら、外国人を取るのもアリだと思う。

ということで、0-2。
周囲のアルビサポもキレ気味。そりゃわざわざ新潟から来て、コンサなら勝てるかもって、思っていたのに、しょうもない失点を重ねてさ。
結果よりも試合内容の不平が渦巻いていた。そりゃそうだよな。
私もこのまま終わったら、どんな暴言をはいてやろうかと考えてたら。

後半に河田が2点決めて。なんと引き分け。

整理すると。

まず特典は相手の金山のザルさのおかげ。金山ってフィードは上手いんだけど、セービーングその他は、やはり下手。
どうせ引き分けるなら、追いついての引き分けのほうが気分は良いので、アルビサポもよくやったの空気。
残留が無いと想定したら、後は上位いじめ、残留争いいじめがメインになるので、その点でも、コンサのほうが何倍も痛い引き分けという結果になったのも、評価できる。

しかし・・私はまだこころのどこかで諦めていない。
ひさしく買ってないけど、まず3連勝したら、残留争いには入れる。まずはそこまでを期待しているんだけど。結局今日も勝てなかった。
最後、一気にひっくりかえせる空気もあったし。2-0が一番怖いスコアという、代名詞的な試合になったわけで。勝ちたかった。

今日負けたら、完全引導だと思った。勝点0が1になっただけ。ほぼ引導である。
2ちゃんを見たら、来季J2を危惧する声も。確かに、このサッカーをやって、おそらく草刈り場で選手のクオリティは下がる。それで、J2上位に行くイメージが沸かない。ロペスじゃダメなんじゃないだろうか。
ヤンツーなのか。


久々にアルビのことをたくさん考えた時間でした。
この結果を本当に悔しく思っていないフロントがいたら、火あぶりだな。

バスケのほうが、今年は納得の補強をしたので。ダバンテ以外の外国人次第で、楽しめそうだ。

その後、ホテルにチェックインして。

勉強。しかし立ちっぱなしでの応援。疲れたので、眠気が・・。

ウトウトしてたら時間になり。

先生一家、風車さんと一席。

楽しい時間を過ごす。

てさんの会も楽しみです。
良い目標ができました。

2軒飲んで。

ホテルに戻る。

さあ明日は試験本番。

就寝・・。


今週振り返ると。酒飲むと夜中に何回も起きて、飲まないと熟睡できる。
これは何かのサインなのか・・こんなに露骨なの、初めてなんだけど。


さて週末。

やることは色々ありますが、まずは高校野球です。
野球ファンとして、高校野球は見ておきたい。
しかし地方都市だと、春、夏、秋の3回。それで試合が週末に被るのってそれぞれ1回くらいで、さらに予定が入っていないとなると、けっこう確率は低い。

今日はタイミングが合った。そして夏です。やはり夏の大会です。

ということで観戦。しかし3試合ある代表決定戦を全部フルで見るのはな・・と思い、そこは検討しますが。

まずは行く。

ということで朝食後、オーシャンスタジアムに。

「函大有斗ー市函館」の試合を観戦。

試合は序盤に有斗がビッグイニングを作って勝負あり。
浅井のホームランを見た。プロの試合でここでのホームランは見た記憶がないから、初めてか。3番の西田といい、このホームランの結果だけで、近年では最強クラスの打線と言える。これで2年。2番から6番までが2年。でも打者が2年中心でも、翌年良い例ってけっこう少なく。今年が勝負です。エースは3年だしね。
どこのチームもそうだけど、初戦が大切です。

ここで一度席を離れる。

再入場はできるしね。

次は函工で固そう。そして固い試合っていうことで、なんか面白くなさそうって思いも少しあって。

帰宅。

ひかりTVの配線、接続を行う。

全部がスムーズじゃなかったけど、無事にできる。
後は録画機器との接続。これは改めて・・まだ返却するHDRの整理ができていない・・。

同じころ、野球も始まり。

今日も一応リード。

このまま見たい。

しかし高校野球も。

作業している間に函工ー知内は終わり。

第三試合のラサールー江差の試合が始まり。
1回の様子を見て、まあコールドとか、変な試合にはならないだろうと感じて。

向かう。

駐車場で並ぶ間はテレビでロッテーハムを見ていれば良い。

ということで車で向かい。

そこそこ駐車場入るのに時間かかるも、無事に入れて。

再入場で観戦。

並んでいる間に江差がビッグイニングでリード。
しかしラサールがジワジワ接近している。

けっこう良い試合で。

最後、ラサールが追いつき。

もうサヨナラ濃厚だと思い瞬間を取ろうと動画撮影。

しかし決まらず。


延長。

そこで江差が勝ち越し。
そのまま勝利。

支部予選勝ち上がっただけで、ここまで喜ぶか?ってくらい、泣き崩れる選手達。逆に負けたラサールがなんかあっさりしてて、「さあ受験勉強だ」って空気感を出していたのが印象的。

江差から札幌なんて、日常的に行けるもんでもないし。
参加できる喜びもあったんじゃないだろうか。

全校応援だったのも感動。

そんなに大きな学校じゃないし。確実に同じクラスの○○君が活躍しているわけで。応援にも力が入るだろう。

メンバー見ても、みんな地元の中学出身。叩き上げでよくやったと思うわ。

さすがに南北海道大会では苦戦するだろうけど。

高校野球ってやはり良いな・・仕事よりも高校野球だな・・夏は。そう思った一瞬でした。

閉会式まで見た。なかなか地方大会の閉会式見る機会はないので。

終了後、買い物して帰宅。


夜はまずBSで中継してたアルビージュビロを見て。

あっさりと後半早々で0-2になり。

競馬予想TVにチャンネルを変える。

今のアルビには先制を跳ね返す力はない。
先制されたら、「今日も負けた。次がんばろう」みたいな空気感になる。

そして、今日は負けたけど、まだまだ!今から全勝するぞ!みたいな変な楽観視した空気感もある。切替じゃなくね。いやいや「お前らもう完全アウトだよ」って言いたいわ。

今日はサンフレッチェが負けた。

こういう試合を落とすのって。なんかJ2に落ちた時のガンバを思い出す。
惜しい試合も負けたら勝ち点0なわけで。サンフレッチェは厳しいね。

大宮みたいに躍進→降格もある話で。

サンフレッチェ、大宮は確定。

アルビみたいに「落ちそうで落ちてない」チームって、そこそこ健闘した翌シーズンに降格ってパターンが多い。だからヤバかった昨年の次の今年って、無いと思うんだけどね・・。

でもそういうの超越する弱さ。もうアカンかもしれないね・・。

夜に録画したのを消化して。

「プロ野球ここだけの話」のPL同窓会。見て無くて消そうと思ってたんだけど、少し見たら清原が出てきたので、貴重だから残しておこう(笑)

就寝・・。
いつもの事件のように、父親の橋爪功が活動自粛な感じに。
この親が責任取って・・流れ、いつまで続くんでしょう。

これが殺人とか、他人を傷つけるような罪を犯したら、被害者がいるわけで、誰かが償いをしなければならない。そんなときに罪を犯した子供じゃ償いきれないから、親がでる・・のはしょうがないと思う。

しかし今回の件もそうだけど、まあ自分を傷つけてるだけで、他人に迷惑はかけていない。まあ出演作品とかには迷惑かけているけど、それは別だと思う。

例えば「たたら侍」
作品として低レベルで、評判も良くない映画。それを橋爪の息子のせいで「公開中止にする」って、いやいや、それ渡りに船でしょ?と。このまま公開を続けても、客が入らないので。良い幕引き。

実際、犯罪者が出ている映画って。それを理由で一般人は見ないって判断になるかね?タレントを見に来ているわけじゃないでしょ?映画はストーリーを見に行ってるんでしょ?じゃあ全員犯罪者が出演者だけど、覆面をしてたら、公開できるのか?

芸能界の闇を感じる。

それと。
こう書いてはいるけど、いつもの子供犯罪よりも、風当たりは強くない気がする。これもなんでだろう。


さて週末。

今日は朝食はそこそこに。

午前中は諸々更新作業。

2歳戦が始まり。自分の指名馬じゃないけど、観戦。
今日デビュー組は勝てず。
しめしめ・・。


その後、外でランチを食べて。

ドコモショップに。

機種変の時に一時的に入っていた諸々を退会。
その他、色々と疑問点を投げる。ドコモもお役所。まあメーカーも一緒か・・。


帰宅。

ロッテ戦を見る。

今日勝てば交流戦で勝ち先行だったけど、ダメ。

広島嫌いが加速している。
勝ち越してほしいが・・。

買い物に出て。

帰宅。

夜は競馬予想TV等をチェックして過ごす。
今日はまずまずの当たり会。

ダービーの酷評が面白かった。

まあこちらとしてはレイデオロで感謝ですが。


コンシェルジュ等もチェックして。

就寝・・。
ゴルフの場合女子でも40代の選手はいるし、男子で言ったらシニアツアーとかもあるわけで、あまり「引退」というイメージの無い職業。
そんな中で古閑みたいに引退発表すると、インパクトがあるわけだけど。
宮里藍はやはりそれ以上。31歳。まだまだやれそう。
モチベーションの維持が難しいというのが理由らしく。

その一因として、ピーク期でも思うような結果が出せなかったからだと。

素人からすると、そもそもピーク期って、そんなに短いのか?これからの30代にピーク期くるんじゃないの?とも思えるし。
ドライバーが今の若手よりも30ヤードくらい短くなったのが大きいとか。

そこはアプローチとか、アイアンの技術力を磨けば、カバーできるんじゃない?と思ったりするけど。

プロの世界、そんな簡単じゃないんだろう・・。

記者会見で「結婚の予定は?」と聞くことを非難する声があるけど、気になるし、予定があろうが無かろうが「ありません」って答えれば良い話で。一般人は気になるし、聞くことは良いと思うんだけど。

お疲れ様でした。


さて。

札幌の朝。

今日は代休。

ただ電話とか、仕事はしなきゃならないので。
JRで帰るのに、電波悪いときに電話来たりすると、本当にストレスなので。
夕方の落ち着くまで札幌に滞在して、夜にノンビリ帰ることにした。

なのでまずはチェックアウトまでホテルで内勤をして。

その後、カフェで更新文章作成。

昼飯は行きたかった「やまや」

辛子明太子、辛子高菜、ご飯食べ放題が魅力。

しかしよく出来ていて。まず上記3つの「食べ放題」で、客は来る。
後はいかに客に元を取らせないようにするか?

まず1000円という価格。ランチとしては少し高めかもしれないけど、「3つの食べ放題」で客はギリ納得する。

そしてランチのおかず。焼き魚もあるけど、唐揚げとか、メンチとか生姜焼きとか、重い肉系のメニュー。これを無視して明太子と高菜ばかり食べる人はいないだろう。そうした肉のおかずを食べたら、そうそうは3つの食べ放題を食べきれない。

それでも食べれる人はいるだろう。辛子明太子と辛子高菜だけ単独で食べる人はそれほどいないと思うので、まあご飯も食べる。そのご飯をビュッフェとか、やよい軒とかみたいにセルフで盛るタイプだと、ご飯の消費が増えるし、盛り過ぎて客が食べ残す→ロスという悪循環。
そこを、しっかりご飯は店員に言っておかわりを持ってきてもらうスタイル。

私だけかもしれないけど、ご飯のおかわりって、2杯と3杯の壁ってあると思う。2杯食べると、3杯目に行くって、勇気いらない?育ち盛りのときでも、家で3杯って、食べたことなかった。なんか気を使って。

そもそもやまやの場合、辛子明太子の辛さが本物なので、よっぽどの辛いもの好きじゃないと、そうそうはたくさん食べれない。

しかしこの3種の食べ放題は魅力だし、満腹になるのは事実なので。

うまい商売だ。


その後。

漫画喫茶に。

オープンシートなら安いし、カフェと違って話す人がいないから、内勤とか作業するのは実はこっちのほうが向いている。

そこで更新文章作成と、内勤をやって。

新聞読んだりしつつ。

ノンビリです。


夜になり。

JRで帰宅。

久々のJR。やはり疲れる・・。

車内ではPOGドラフトの指名馬をJRAVANに登録。
いよいよ始まりますね・・。

帰宅。

明日は早起き。

就寝・・。
今日は高校野球です。
見れる環境なら、真剣勝負である公式戦、しかも函館支部の決勝は見たいと思っていて。
結果、春に見ることが多く。多分2回目の春季大会観戦です。

いつもの店で朝食後、深夜オンエアで見られなかった競馬予想TVを確認して。
そこから出動。
オーシャンスタジアムまで徒歩。
車で怠けたくなるけど、満車だろうし・・と思ったら、空車だった。そういうもんだね。

入場。清宮フィーバーが報道されてますが。同じ高校野球ですが、ここは客は少なめ。しかし見ていると、色々な人間模様が見られる。

序盤で負けた高校の野球部。ぼっち観戦。やるより、見る方が好き。オタク系かな?
さらに別の高校の女子マネが3人くらいでキャーキャーいってる。今日の有斗と函工に地元のアイドル的な選手がいるのかな?
さらに背伸びしたファッションの私服女子高生。彼氏の応援か?
ぼーっと空を見上げる老女。さまようように、スタンドをうろうろ。これは・・。


楽しいものです。

さて試合ですが。

函大有斗も、函工も前にも見ているチーム。雑な有斗、堅実な函工というイメージ。それで最近は堅実な函工が勝利していた。しかし今日は少し違って。有斗の守備がしっかりしていて。
逆に函工の守備がイマイチ。背番号が大きい選手がいたり、番号と違う場所守ってたりしたから、けが人が出ての緊急布陣だったのかもしれないけど。

打線は体見るとデカい連中が四番の西田中心に揃う有斗が強そうなもんだけど、そうでもなく。

ただミスに付けこみ、着実に点を取り。先制とダメ押し。


有斗が勝利。

毎年見ているわけではないけど、夏に向けて、今年は良いチームになりそう。札幌勢の壁は厚いけど、どうせなら函館のチームに甲子園に行ってもらいたい。

有斗は部員も多いし、親の会みたいな人達もけっこういて、スタンドは賑わっていた。サポートがかなりあるんだろう。勝ち上がれば、一層盛り上がるね。経済的にも・・。

まずは春季大会。腕試し。これで初戦コールド負けとか喰らうようなら、アウトだけど。


試合終了後、帰宅して。

オークスを観戦。

ソウルよりリスグラ重視の馬券を買う。ソウルは買わず。
結果、ソウルに勝たれ。せめてディアドラ3着なら・・とかも思ったけど。
まあしょうがない。また風車さんが祝儀を。まあ桜花賞で負けてくれたぶん助かったということで。

その後。



POG関係の準備をして。

就寝・・。

旭川の朝。
夜中に風呂に入って、そのあとイマイチ寝付けず。でも気分は悪くない。
朝に少し仕事をして。

時間ずらしで、楽しみにしていた朝食。
まあ海鮮系がしっかり出ているだけで、及第点なところはる。
ちょっと野菜が少ない。同系列だけど、ラビスタをスケールダウンした感じ・・って、前も同じ感想書いた気がする・・。

次に旭川行くときは新規開拓だな。

部屋に戻り。チェックアウトまで仕事したり、更新文章を作成したりして。

出発。

昨日より早めに体育館に着いたので、駐車場には入れた。しかしギリ。

最初にチケットを買う。今日は新潟のベンチ裏を奮発して買う。それでも一枚しかなかった・・。まあ端っこだし、悪くない。

結果的に周辺は空席があった。招待券とかなんだろうな。
まあしょうがないけど・・なんだかねぇ・・。

今日なんて、チケットの売行きが好調だったし、子供の招待も凄いから、自由席からコートサイド方面への流入も考えられるわけで。スポンサーとかの顔も大事だけど。実にもったいないね。

指定席を確保したので、外に出る。会場入りは1時間前で良い。

近くにミスドがあったので、更新作業をやって。ぼちぼち時間をつぶす。

ミスドの客層を見ていると面白い。半分以上が持ち帰り。4,5人の家族でワーって来て、買って帰る。ミスドでドーナツ買うことが、イベントになっているんだな。

そして。札幌を担当していたときに、各エリアのデポ挨拶回りするっていう、単なるドライブだろって突っ込入りそうなことをやったとき。

札幌を出て、釧路に行って、帯広に泊まって、そこから旭川に行って。その時についでスタルヒン球場を見て。ここのミスドでランチを食べたことを思い出した。

時間になり、体育館に戻る。

「新潟アルビレックスBB-レバンガ北海道」

今日も接戦。
しかしダバンテがまだ本調子じゃなく。チャプマンがけっこう封じられていて。見ている感じは危うい。
しかも畠山が負傷で一時離脱。
代わりの佐藤がまさかのゴール下フリーを外し。
負けるときって、こんなもんだよな・・って流れになり。

五十嵐圭のTOも目立ち。

それでも畠山は後半に復活して。

なんとかリードで終了間際。

今日は全般的にFTの確率が良かった。だからここまでリードできた。

しかし最後に西川に3Pを入れられ、同点・・。フリーで打たせたわけじゃなかった。西川が当たっていたということか。

結果論だけど、あれが入らなければ、たぶんレバンガはファウルゲームに持ち込み、アルビが勝てたと思う。

こうなると、佐藤のゴール下外し。そして確率良かったとはいえ、FTの1本の外れ。それが響いたことになる。

OTはまったく勝てる雰囲気がない。
そういや、アンスポも複数回アルビは貰ってた。
チャプマンがベンチでタオル投げつけるのとか、見逃してほしかったけど・・。

かなり消化不良な試合。そして、完全に勝てた試合だった。
レバンガは西川が当たりまくっていて。それが無ければ、勝てていた。力を考えれば、バランスはレバンガが良いけど、アルビが上だ。実に勿体ない。

アルビは、あまり上昇の余地がない。公威も一杯一杯でしょ。ダバンテの調子が上がれば、中位チームには勝てるだろうけど・・。
何より、バントリースの下手さと、外国人同士、外国人と日本人、どこを切ってもチーム内の空気悪そうな感じが何とも・・・未来を感じない。

庄司とか、舐められてるんじゃないの?

もう生で今シーズンのアルビを見ることはないだろうけど。
諦めず、応援していきます。しかし・・来季が日本人選手の補強、天翼以外の4番選手の獲得が急務だ。竹内兄弟のどちらかとか、ダムズがひと肌抜いて、獲得してくれないかね・・。

対するレバンガ。

ほんと良いチーム。外国人の1人離脱が大きいけど、日本人のポテンシャルが高いから、上位ともいい勝負できそうだ。

レバンガの課題といえば、私は野口だと思う。地元出身だし、期待も大きいけど。けっこうイージーミスが多い。たまにダンクと3P決めるから、なんか活躍してる感はあるけど。敵からしたら、まったく怖くない。むしろ新人の関根のほうが怖い。

牧全も今いないんだもんね。レバンガはケガ人復帰の現有戦力で来年も望めたら、けっこう上位いけますよ。


悔しさで終了。

出待ちとかしてたら、何時に帰れるか分からないので、大人しく帰路。

まずは旭川から札幌へ。

無事に飛ばして進む。

そして札幌から函館へ。今回は時間を優先して、オール高速にした。

ここからが異変。

なんか運転に恐怖を感じる。

いつもなら、眠気以外は気にならない高速運転も、今日は眠気の以前に、恐怖感が強くなり。追い越し車線を走る、つまり速度が上がると、怖くなる。

病気か?とか心配になり。

走行車線を走るのは、比較的大丈夫。それでも高速だから、80~100は出さなきゃいけないわけで。

下道で帰ろうか?とも思ったけど、そんな感じになったのが苫小牧あたりで。

それもキツイ・・ということで、各PA.SAでこまめに休みながら行くことに。

現状に少しでも眠気とか来たら、ヤバい気がして。

そんな感じで函館まで、予定より1時間以上時間をかけて帰宅。

運転中ずっと考えて。

原因。

私はもともと夜間の視力がイマイチ。病院では言われてないけど、メガネかけてた少年野球時代も、夜はボールが見にくくなって、秋口の夕方ノックとかは、外れたこともあった。

それは今もあって。なんか夜の運転は好きじゃない。今回みたいな「夜の高速」に恐怖感を感じることも多々あった。

応援の疲れ。朝イチならともかく、夕方まで活動した上での運転。諸々の疲れが重なり。視力の低下も、これだけPC作業増えてるから、あるだろう。それらが重なり。こうなったと。

まあ今後、6時間以上高速で夜を走るって、滅多に無いだろうけど。
気を付けなきゃな・・。

こんな風に6時間走ったことが無かっただけで。ゴルフの帰りの長距離運転とかも交代で運転するときに「明るいうちにオレ運転します」ってな感じでやっていたことも今思い出し。

なんか疲れて、帰宅。

酒飲もうかと思ったけど飲む気にならず。

軽くテレビを見て。

就寝・・。


明日は仕事です。


さて世間では3連休ですが。
私は2連休。月曜が仕事だから。

それは良いとして。今週末は元々は雪とか気候面が大丈夫なら、アルビを見に旭川に行こうと思っていた。レバンガのアルビアウェーがよりによって旭川か・・と思ったけど、釧路とかに比べてれば近いし。車で行けるだろうと。

でも異動があったら?会社の青森ツアーがこの日になったら?という可能性もあった。でもそれは乗り越えて。

そもそも、金は使うことになる。函館にいるより。多分函館で競馬してた方が、マイナスは少ないだろう。
しかし行かないと、後悔する気がしたし。来週はけっこう山場だ。だったら、金を使ってでも、非日常を楽しむしかない。

ということで、昨日になって、おおまかに行くことを決意。
急に知人を誘って。それで行くって言えば、もう確定。
しかしダメで。

それなら・・と昨日の飲み会で旭川行を宣言。行かなかったら、うそつきになる!

と外堀を固めて。腹を括って旭川行を決意。

朝は4時過ぎに目覚めちゃった。来週以降の闇もありつつで。

そこで宿を取り。

6時過ぎに出発。

天気も良く、ドライブには良い天気です。

最初はDEENの昔のライブDVDを見て。
90年代後半。アイドルだな。リーダー含め。この頃からライブに通う熱狂的ファンは今をどう思うのか。

その後もテレビとラジオを音楽を駆使。

洞爺湖まで高速で行き、そこから札幌は下道。札幌から再度高速で旭川に着。

自家用車で函館、札幌、旭川、帯広、釧路を走ったことになる。もう満足だ。

体育館にも想定通り、13時前に着。

そうしたら、駐車場が満車。「他に駐車場はどこにありますか?」「分かりません。とりあえずここには駐車できません」

こんなサービスの悪い係員は初めてだ。だいたい雑でも、変わりの駐車場を案内してくれたのに。そもそも、満車時の対応を「断る」だけしか用意してないとしたら、それは運営としてクズだ。遠かろうが、有料だろうが、パーキングを案内して、「そこからバスで来てくれ」とか言うもんでしょ。
この係員が無償でやっているなら、しょうがないけど。給料発生しているのであれば、もう酷い。

しょうがないので、停め場所を探して走る。

幸い、近くに大型商業施設の駐車場があり。そういや札幌ドームでも電器屋の駐車場に止めたことあったっけ・・・まあ後で買い物すれば良いでしょ。

ということで、止める。さすがに応援バリバリの恰好してたら、バレるかもしれないけど、バレないだろうし・・。

無事に入場。まずは様子見で自由席です。

函館開催でもあったアウェー自由席。今回も座席表にはあったけど、実際は無かった・・つーか、アルビブースターがいない!

ざっと数えて3,4人くらい。

後からもう数人いたけど。東京くらいだと、一団になってて分かるんだけど。旭川となると、さすがにみんな来ないんだな。

客の入る栃木とか、トヨタとかは札幌にして。微妙な相手を地方に持ってくる。まあ経営考えたら正解なんだけどね・・。

しょうがないので、普通の席で見る。

それでも自由席の端っこのコーナー部分。その区画は分かれていて。見にくいけど、許容範囲だし、そのブロックは熱狂的なレバンガファンはいなそうなので、そこをチョイスしました。

試合前の練習では五十嵐圭と折茂が会話。日本の世界選手権から11年か・・。


試合開始。

「レバンガ北海道―新潟アルビレックスBB」

ということで、アルビのバスケ試合を生で見るのはとてつもなく久々。bj時代に明確に見た記憶がないので、へたしたら学生時代のオールジャパンとか以来?
でもテレビでは見ていたので、今のチーム状況は分かっていた。

試合は序盤から接線。

ただレバンガは3Pが決まり過ぎてる感じがあったし、アルビのチャップマンも相変わらず入れるし、やっと復帰のダバンテもまずまずの動きで。
まあ安心して見る。

後半も一進一退。

しかし引くくらい、アルビの外国人選手の活躍が目立つ。

レバンガが折茂だ、多嶋だ、西川だ、桜井だ、と日本人選手が躍動して得点し大盛り上がりする会場の中で、アルビはチャップマンかダバンテが無理くり個人技で押し込む。

ただこれを複雑に感じていては、アルビブースターはやってられない。

勝てば良いのだ。

復帰の池田は空気。五十嵐もそんなに動きが良いわけではなく。森井も京都戦みたいな目立ちはない。それでも3アシストだったみたいだけど。
畠山は悪くない。しかし佐藤は役に立っていない。
公威も、やはりB1のスタメンとしては、かなり下位。
バントリースの下手さは相変わらずで。
天翼はまあ悪くなかったけど。

ということで、ほぼ外国人頼り。ただそこが強いので、レバンガ相手には勝てる。

4Qのあたりは打ちあいになり。それでも3P確率が少し落ちた分、差が開き。

無事に勝利。連敗を脱出した。

やはりダバンテがいれば、その分20点強上積みされるので、弱いところには勝てるね。

栃木とかならダバンテいても勝てないから、そこは捨てて、勝てるレバンガに標準を合わせたんだろう。それも戦略だ。

対するレバンガ。
ミラーの退場でオンザコート1になったのが助かった。

元々オンザコート2で、ソープはインサイドの選手じゃない。ミラー頼み。そのミラーもゴール下メインなので、チャプマン、ダバンテみたいにアウトサイドもガンガン入れてくるわけでもなく。これなら勝てます。

まあ明日はもっと接戦になりそうだけど。

良かったよかった。

終了後。

なぜかロビーに庄司HCと堀田ACが。北海道になぜ縁が?地元の人と話していた。

なんかチーム状況は微妙かもしれないけど、結果が全て。明日もしっかり応援します。


その後。軽く出待ちをして。アルビ選手は見送り。

ホテルにチェックイン。前回感動したドーミーイン旭川へ。

当時のブログ見たら、2010年の夏だった。そんな前なのか・・。

部屋では仕事等をして。得意先からの電話におびえたけど、なんとか逃げ切り。冷や冷や。

サッカーアルビは引き分け。コンサが勝ち。Jリーグは内心微妙ですが、受け止めましょう。

夜は飲みに出る。

まずは「孤独のグルメ」に出たところに行く。しかし満席。口コミでは土曜は特に混んでることは書いてあったけどね・・まあ次の機会に。

札幌にもある、私の大好きなチェーンに行くも、やはり混んでて。ここもけっこう待ちそう。

まあ名物食べたいわけでもないし・・・と帰りかけたところで、別の全国チェーン発見。ここで良いや。

ということで。そこで飲酒。新聞読みながら、至福です。

最後にラーメン食べて締め。
注文も間違えるし、なんか微妙な店でした。味も普通以下。

ホテルに戻り。

テレビ見ながら、ウトウト就寝・・・。

目覚めたら2時前。
このまま寝直すことも考えたけど、思い立って大浴場に。

今週できなかった、風呂からの睡眠の流れを。

良い風呂でした。

そしてベッドへ。

なんか寝付けなかったけど、こんな夜も良いさ。

ウトウトしながら、朝に・・。



さて今年も最終日。
いつものように一年を振り返りつつ、各賞を発表です。

1月
・不倫、バス事故などニュースが多い
・清く柔くを見て、感動する
・あきちゃ卒業

2月
・仕事でけっこうバタバタ。
・沖縄に初めて行き、楽しむ
・吉田明世熱愛報道

3月
・北海道新幹線開業
・藤田菜七子デビューで盛り上がる
・高木京介賭博問題

4月
・35歳を迎える
・加藤綾子ファンじゃないが、加藤綾子卒業と同時にめざましテレビ見物を止める
・エルビッシュ終了


5月
・いつ恋をまとめて見る→つまらない
・函館でロッテ戦を堪能

6月
・DEENファンクラブイベント+ライブで札幌~釧路ツアー
・函館で震度6弱

7月
・今年も無事にジョインアライブ参戦
・函館競馬場参戦。風車さんも。

8月
・今年も甲子園に行き、新潟競馬場にも行く
・オリンピックを見まくる。男子卓球のメダルに感動。
・SMAP解散決定

9月
・札幌競馬に久々参戦
・ハム好調でイライラな日々

10月
・加藤健が戦力外。一時代の終了
・アルビの残留争いに冷や冷や
・マイラバの「り・ぼん」をまた聞きだす

11月
・東京に3回行く
・DEEN武道館に今年も参戦。

12月
・やっと「君の名は」を見る
・黒沢健一逝去
・大食い番組に再注目する


今年を振り返ると・・・面倒なことは年明けに持ち越したこともありますが、凌いだ一年という印象。これと言って大きなこともなく。
ただ、仕事としては異動したいという気持ちは明確になり。多分春、遅くとも秋には異動するだろう。
そして、北海道を出ると言う気持ちも明確になったかな。
それだけでもそこそこ個人的には大きいことだけど、5年前から言われていた「35歳人生の転機」と考えると、なにも無く9ヶ月過ぎた。あと三ヶ月で何かあるのかな・・。


「MVP(最もよく見た娯楽プログラム)」

「イチオシモーニング」

ダントツです。まさかこんなにあっさりめざましテレビから乗り換えられるとは・・そしてこんなにもハマるとは・・と。イチモニ見るために毎朝早く起きて。2時間フルで見る日々。
イチオシイベントにも最後まで参戦を考えるくらい。ハム報道の低俗さは気になりましたが、それを除いても今年ナンバー1の番組です。これからも見続けます。




「MVM(最も印象的な音楽)」


「AKKOとanderlust」

親子ですが。
元々マイラバは好きで。新曲でたわけじゃないけど、改めてAKKOの歌声は好きだな~と再認識した「り・ぼん」
そんな中、気になるアーティストが出てきて。それがanderlust。マイラバみたいだな・・そうか小林武史か・・顔も声もAKKOに似てる・・・え?娘?
ビックリでした。


「MVP(最も印象的だった人)」

「石沢綾子」

ダントツですね。いつからか、完全にファンになりました。
歴代見ても、相当上位に来るレベル。非の打ちどころがないでしょう。

↑ここまで、コメントが去年の吉田明世と一緒(笑)

まあここなんて誰も見てないから書きますが。石沢綾子って完璧なんだよね。
当然美人だし、頭良いし、それなのに山形出身という田舎さも少しあって。仕事もできて。そして遊んでる感がない。
ファンの支持を集めてなんぼの世界と考えれば、全て揃っている感じ。

大谷と結婚とか、フリーになって全国的大ブレイクとか・・・良い歳になってきてますが。
御多幸をお祈りします。

吉田明世も変わらず注目してましたが。
なんかTBSの闇を色々感じる。
早く妊娠して、産休か退社を考えているような。
フリーでばりばりやる感じじゃないから。

TBSも大変です。小林悠の退社も今年だったな。







ここから今日。

ホテルでの朝。

想定より少し遅めに起床。

コンフォートの美味しい朝食を堪能して。ライスサラダ以外は、良かったです。それとパンも凝り過ぎ。普通ので良い。

準備をして、出発。

新幹線で新潟に帰省。

自由席で、ちょっと想定より遅かったのでタイトめでしたが、無事に席は取れた。

しかしタイトだったので本屋に一件しか寄れず。箱根本がそこで売ってなかったので買えず。

箱根本無しで箱根駅伝を迎えるのは、21世紀では初じゃないだろうか・・。

実家に帰宅。

そこからはいつものようにダラダラ過ごす。

14時からは高校サッカー。帝京長岡―市立徳島戦。

圧勝だろうと思ったけど、帝京長岡は体調不良でベストメンバーじゃないらしい。

でも勝てるだろうと思ったけど、相手の司令塔の選手が良い選手で。

冷や冷やの連続。

それでも先制したので、このままなんとかと思ったけど。すぐに追いつかれ。

そこから凌ぐも。PKへ。前にも同じカードでPK負け。今日は対策取ってきた感はあったけど、遠藤みたいなコロコロPKが一つ外れ。終了。

帝京長岡のGKは「決めた方に飛ぶだけ」って威勢のいいこと言ってたけど、今日見る限り止められる感じがしなかった。

初戦負けするようなチームじゃなかった。悔しいです。

その後もテレビをダラダラと。

ANN系列のおもしろ映像グランプリ。爆笑問題が司会の。今年は無かったのかね?大晦日の夕方の定番でしたが。
夜はひたすら紅白を見る。

今年は色々な紅白の破たん部分が目立った年だった。

まず司会。
有村は正直、紅組の「女優枠」としての司会としては、及第点だろう。
本人も言ってましたが、相葉の司会が大失敗。ただ相葉が悪いわけじゃなく。無理やり相葉にやらせたジャニーズ事務所が悪い。
ただでさせ、アドリブ力、対応力が必要な司会。しかも紅組が女優枠なので、白組はしっかりした人間がやるべき。それがアナウンサーであり、中居であり、やってないけど櫻井であり。イノッチであり。
それが相葉には欠けている。それに加えて今年の細かいネタの多さ。

そこまでネタを入れる?という感じ。自然に歌合戦の流れできてて、いきなり芸人が登場したり、ゴジラの場面が出てきたり。

その都度「もう!いきなりなんですか!」みたいな相葉の小芝居が挟まる。嵐、相葉ファンとしても切歯扼腕だっただろう。
相葉の良さは司会ではまったく生きない。

そして。過剰な演出。
若者目線の番組になったので、演歌パートとかには確実にアイドルとか他分野の踊りが入る。演歌バックで横で踊るって何?視聴率維持、稼ぎのためでしょ。
今回はそれがあからさまだった。天童よしみ+本田みゆ、AKB未成年2人とか・・・「紅白を盛り上げる」ということにはなっていない。「本田みゆかわいい」は、紅白の盛り上げにはなっていない。


とはいえ。

星野源パートの「恋ダンス」はさすがに注目していた。それありきでの審査員新垣でしょ。

しかし!まったく絡みがない!

後半にしょうがなくカメラが来たのでやったけど。

これのためだけにNHKが呼んだとしたら、ホントクズ。

おそらく審査員決定した後に、NHKはコラボをお願いしたけど、新垣側は断ったんだろう。まあ年も明けて。逃げ恥色が強く残るのもマイナスだし。
仮にクランクアップ後に時間が経って忘れてたとしても。またやらせるくらいじゃないと。

いずれにせよ、この落としどころで本番を終えたNHK側の問題です。

おそらくSMAPで枠を取っていたであろう空き時間。そのおかげが、後半もけっこう余裕だったので、本当にSMAP出るんじゃ?と期待しちゃったけど。

そして結局出なかったけど。この紅白では、SMAPの最後は飾れないわ。出なくて正解。

タモリをブラタモリ型で使ったのは悪くない。

ただ、変わった演出はこれだけでよかった。

これに加えてピコ太郎の連投、シンゴジラの下りとか、もう胃もたれレベルです。NHKに「PPAPやっておけば大丈夫」と言う流れがあったんでしょう。テレビで見ている人大多数が飽きてます。

そんな中。
AKB48は良かった。

欅坂の絡みはあったにせよ、色々出てたのをAKB一つにしたのも良かったし。
アカウントを制限する形の「本当の投票」を見れたのも新鮮。そして山本彩が1位というのも良かった。山本ファンじゃないけど、ソロでしっかり歌える娘がソロを歌ってくれて。歌合戦として、良かったです。


全体を通して、酷い紅白でした。

最後に会場、視聴者が白組圧勝なのに、紅組が圧勝してしまう審査もどうかと思う。

視聴者はジャニヲタがすごいのでこのくらいの差は毎年つく。

しかし会場はもっと重視されるべきだし。

第一.審査員があれだけ紅組に回すって。
謎です。何か裏であったのかな。2分の1の確率で、ここまでの差がつくのはおかしい。

そしてこの結果に視聴者は疑問を持つわけで。NHKのど自慢同様、紅白も「プログラム」として。結果も八百長で、裏で操作すればいいと思うけどね。接線になるように。

そういや玉数えるのも武田真一の声と全然合ってなくて、グダグダだったな。

散々な紅白でした。

来年の司会は中居復活でお願いします。もしくは古館。100歩譲って櫻井か井ノ原。

紅白も終わり。

行く年くる年。

今年は静寂の中の年越しじゃなかった。どうしたNHK。

年越し後。

すぐに大人しく就寝・・・。

高畑の息子

2016年8月23日 スポーツ
昨今、頻発している犯罪で。

確率的に芸能人がやってしまったという話で。


まあ何やってるんだ・・という話ですが。


まあ・・・親の教育なんだろうな。二十歳越えてるとかじゃなく。高畑淳子もちゃんと育ててきたんだろうけど。

子育てって重要だな。


高畑息子の凋落っぷりは、テレビで番組化するべき。

そしてそれを見て、学ばなければ。



仕事。


今日は午前中に準備。

午後に商談が2つ。


夜は得意先の歓送迎会。


一軒で逃げて。


社内飲みに合流。


そこから深酒になり。


時間も遅くなり。


帰宅。

就寝・・。
今日も昨日と同じルーチンでスタート。
4時前に起床。

オリンピック見つつ。

準備をして、甲子園に向かう。

阪神梅田の始発。昨日より少し多め。祝日だからか。
しかしカードは3試合だし、有力チームもいないし。去年に比べたら少ない。

甲子園着。

昨日より少し後ろの並び位置。でもやはり少ない。祝日でこれ。序盤戦はこんなもんなんだろうな。14日の履正社―横浜が別にして。

今日は3試合で開場も遅い。待ち時間も長いわけで。

今日は携帯でひたすらオリンピックです。

まず体操の男子個人総合。

内村の優勝を見届ける。完璧な鉄棒が、奇跡を生んだ。
加藤の落下では思わずあって声出してしまう。公衆の面前でも声でちゃうね。鉄棒の落下って怖いわ。


そして水泳平泳ぎ。小関の先行力。おいおい!世界記録出しちゃうよ!って感じでの引っ張り。見事で、見ていて興奮でした。

こんな感じで見ていたら、意外と待ち時間あっという間。

甲子園に入る。

席も普通に確保。


「八王子ー日南学園」

第一試合。
次の試合が気になって、眠いわけじゃいけど、流しながら観戦。食事関係もここで済ます。

試合は日南学園が圧勝。
西東京代表で、強豪破ってきているわけだけど。やはり初出場は初出場。
力を発揮しきれず終わった感じ。


第二試合

「中越ー富山第一」


ここからが本番。中越が勝てるイメージは湧かないけど、全力応援です。
隣の席の人達が宮崎関係者らしく、さっきの試合は盛り上がっていた。ここからは新潟県人の私が盛り上がる!

ということで試合開始。

中越の今村は好調な立ち上がりを見せる。

まず、48校中、勝てる可能性がある数少ない数校の一つである富山第一に当たったというのが幸運で。
結果、今村みたいにストレートが120キロ台でも、変化球でストライクが取れるのと、むやみな四球が無いタイプということで、良い勝負ができた。


しかし打線は全然。

たまに塁に出ても、盗塁死を続ける。

機動力のチームというのは分かる。しかし、相手捕手の力を見て、これは犠打にしようと方針変更するべきだった。ただでさえ、打力弱いんだから。

しかし盗塁死を繰り返す。

そんな中、今村は奮闘。つーか、富山第一だからこそ、通用している・・。


そんな感じで9回。

マスコミは「球場の空気が」とか言ってましたが、現地にいた人間としては、特に・・って感じ。むしろ、中越応援者としては、「点入る雰囲気も皆無だし、仮に9回でノーノーだとしても、延長で負ける」という感じ。


しかしそんな前に最終回に初ヒットを浴び。

さっきも良い当たりだった5番が相手。まあ歩かすだろう。

3ボール。

しかし次がストライク。あれ?

そして次の球を打たれ。

終了。



マスコミは「今村に拍手の場内」みたいな書き方でしたが。


個人的には疑問ばかり。

なぜ勝負?

監督が捕手立たせてでもガッツリな敬遠を指示していたら?


その前に、3回あった盗塁死。最後の1回でも、犠打にしていたら?

犠打もできるチームなだけに。


監督の采配に相当な不満。

それと。

やhり打撃に芯がなきゃ、勝てない。

中越は学校色として、打撃はダメだ。


やはり文理じゃなきゃダメなんだな。

文理なら、相手が新参なら、名前だけでダメ―ジ与えられるネームバリューもあるし。


よく分かった。


まあただ負けるよりは、爪跡は残したのかな。


残念。


第三試合は前半だけ見た。
やはり嘉手納の応援が多い。沖縄びいきはけっこういる。

嘉手納にもドカベンがいるけど、捕手じゃなきゃ、ドカベンじゃないんじゃ・・。


帰路。

甲子園を後にし。

駅近くのマックで涼み。

バスで伊丹へ。

そこから新潟へ空路移動。

ただいま。


帰宅。


自分の部屋の冷房は壊れているので、冷房無しなんですが。

夜は函館より涼しい。どういうことだ!

朝方は寒いくらい。それがちょうど良い。


就寝・・。
今日は代休で、ロッテ戦を観戦です。

函館に住んでるあいだにロッテが来るってこともかなり偶然だし。結果代休になったけど、有給使っても見に行くつもりだった。

なので、チケットは3月のうちに買っていた。

天気も大丈夫だし、楽しみましょう。


朝はそこそこ普通に起床。
いくらでも寝れる良い季節です。

朝は少し仕事しつつ、テレビを見て過ごし。

ビビットを最後まで見るって、ゴールデンウィークみたいだ。


昼前に出かける。

歩いてオーシャンスタジアムに行ける幸せ。

入場列が長くなっていたので、とりあえず球場の周囲を視察して。

外野席の入場列が一向に短くならないので、怖くなって並ぶ。

1~2列でダラダラ並ばせるから、こうして長くなる。

4列で、前詰めで並ばせれば、もう少し短くなるし、すっきりするんだけど。まあここまで入るのは今日だけだし。その場凌ぎで良いんでしょう。


入場。

もうけっこうな入り。

外野席は芝生なので、自分勝手にスペース占拠するから、空いてる場所が無い。

ロッテ応援側に近づく。

当然周辺にはハムファンが多い。

少しでも空いてるところへ・・と来たんでしょう。

これでロッテファンに五月蠅い的な視線見せたら、ケンカや!


外野席の中央付近。混んできて移動が難しくなってきたので、飲み物飲むのは止めよう。


スタメン発表。

久々に外野席でスタメン発表から堪能。


楽しく過ごす。

応援も分かる部分、分からない部分あって。応援歌は予習していたけど、まだ覚えきれない部分もあり。

でも声出すのは楽しいね。


試合は貧打線。

ハム1点リード。


さすがに応援でのども渇き。声もかすれてきて。

飲み物・・・と思ったら、売店に得意先の人がいて。

ソフトドリンクのつもりがビールを買う。

この後車乗れないじゃん・・。


終盤に市川のミスで追いつき。

延長へ。

延長戦見るのも久々だ。


結局内を温存できて、無事に勝利。


栗山の采配のおかげで勝ったと言っても過言ではない。助かった。


1試合応援するのは、ホント疲れる。良い運動だ。燃え尽きたね。

最後までしっかりスタンドで残って、歌って終了。

見ず知らずの人ともハイタッチして、肩組んで。

その後、シレっと帰る。

このドライな感じが良いよね。


仕事の電話も残念ながらそこそこ来たけど、楽しかったです。

これを目標にしていた部分もあったから。
満喫できました。

札幌ドームにも行きたいし、マリンも久々に行きたい・・。


球場の外での出待ちも少し見物して。


終了。


しかし、小学生っぽい子供達はなんで平日にこんなにたくさんいるんだろう。今ってそんな簡単に小学校休めるんだね。
毎回疑問に思うんだけど・・・。



その後、漫画喫茶に移動。


島耕作を読んで。楽しむ。


帰宅。


就寝・・。
考えすぎかもしれないけど。

最大化されていないとはいえ、ラグビー人気が高まっている。

これが続けば、ラグビー人口拡大、強化に繋がるだろう。


しかし・・日本古来の野球、サッカーにとってはマイナスではないか。

少子化含め、人口は減少の一途でしょう。

ただでさえ、スポーツ以外の分野への流入でやる人が減っている。これは見る人も減るでしょう。少ないパイを取り合う。
そんな中、野球、サッカーが衰退し、ラグビーが少し発展する(当然、これくらいのムーブメントでは世界一はきついので)。
このことは、日本として、マイナスなんじゃないだろうか?

当然、野球、サッカーも応援しつつ、ラグビーを見る・・とか、これまで無趣味だった人がラグビーに目覚める・・とかなら、良いんだけど。あとアニメやゲームをあまり見ない、しない人間としては、そこからのラグビーへの流入は大歓迎。

まあ第一多少人口が減ったところで、野球、サッカーの上位レベルは拮抗していて、ちょっとした運で成り上がれなかったレベルの人たちが、人口の相対減の中で救われる・・結果的にレベルは維持できる・・という考えもあるわけだけど。



まあその以前に、ラグビー人気が一過性のもので終わりそう。それはそれでさびしい話ですが。


3連休3日目。

今日はのんびり。

午前中は更新作業。
昨日の「僕等がいた」も見てすぐ、感動が強いうちに更新。


午後からは出かけて、モスで予想を固めて。

今日はメイン特別レースだけ勝負。
マダムクレアシオンは前目につける見せ場は作ったが、ダメ。次はダートか。荒れた馬場の福島2歳、使いたかったな・・。


メインまで楽しみ。


帰宅。


夕方のワイド番組等を見て。


カラオケ行きたい気分だったけど、外出る気が薄れたので、やめる。

家で録画した番組処理。

モヤさま等。

家事もこなし。


継続録画番組もけっこう消化して。


就寝・・。
FAとか戦力外とか、色々と賑わせていますが。

ヤクルトはバーネットがアメリカに戻るよう。ロマン、オンドルセクの動向は知らないけど、3人でバランスが取れていた。これ、日本人がバーネットの変わりやったり、ロマンかオンドルセクがストッパーとかやるようだと、一気に崩れる気がする。3人でバランスが取れていたので。球団としては打者で外国人使いたいし、仮に投手でも先発でしょう。補強を考えれば。そうするとね。来年のシステムは変わるわけで。これはキツイですよ。

バンクはイデホがアメリカへ。バンクも選手層が厚いけど、さすがにイデホがいなくなるとキツイでしょう。確かに長谷川とか本多、中村がベンチ・・みたいなことでチヤホヤされてましたが。イデホの存在感は比じゃない。いきなりBクラスとかは無いだろうけど、意外と混戦になるような気がする。来年。後一人、二人離脱者が出たらモアベター。

今江もニュースになってますが。今江のマイナス部分が目立っちゃってね。成瀬状態になる気も・・。


さて。

今日は祝日ですが、社内のコンペです。

朝から ひたすらゴルフ。

しかもロングホールの距離が長い。600級ばかり。
これは下手くそにはキツイ。

ということで、なかなかの苦戦っぷりで終了。

疲れました。良い運動になったけど。

夕方には帰宅できた。

JBCは買おうと思えば替えたけど、当たる気もしないのでパス。
微妙に外してたな。買ってたら。

早めの夕食もしっかり食べて。
今日は年初に放送した大食いのを見る。
でも途中でウトウト。

これって2時に起きるパターンだけど、まだ24時。
早めにウトウト来たからだね。
そこから寝直し。

おやすみなさい・・。


8時間~9時間くらい寝たんじゃないだろうか。
これだけ寝ると、さすがに十分だね。
最近、小松未歩をよく聞いている。
アレンジは元GCの古井弘人なんだけど、GCとは違うアレンジ。こういうアレンジの曲って今のビーギザではあまりないので、凄い新鮮。
それに小松未歩のソングライト力が改めて凄いなぁと。当時はDEENとかFOVにも曲提供していたし、ある意味、ビーギザを席巻していた。

今何やっているんだろう。フェードアウトな感じでいなくなっちゃったけど。
主婦してるのかな。普通に。

ビーギザのタイアップって、けっこうお馴染みのが多い。コナン等のアニメ。一部バラエティもあったけど。
小松未歩って、「輝ける星」がCDTV。「チャンス」がめざましテレビ。新規開拓していたよね。コナンでも象徴的な地位にある「謎」もしかりですが。
だからか、今でも知名度はあるし。

返す返す、勿体ない。

小松未歩復活とかなら、GCとか以上に注目を浴びる気がするんだけどね。


さて休日。

最近の土曜お決まりルーチンで過ごす。

朝はいつもより少しゆっくり起床。

めざどや録画したものを見つつ朝食を食べて。

風車さんのラジオ聞きつつ、諸々更新作業。

昼過ぎに終了し、出かける。

マックに行って、コーヒー飲みながら今日の予想。

勝負はスワンステークスと、アルテミスステークス。

アルテミスは愛馬カイザーバルで行く。

スワンを色々悩んで決定させる。

Aibaに移動して。

駐車場で予想を固める。
ジャンポケ斎藤、キャプテン渡辺の予想を外したかったんだけど、レース直前にならないと言わないんだよね。待っていて、出なかったので諦めて購入へ。

ギリ。大丈夫かな?と思ったけど、スワンは間に合わず。

ちなみに本命はコパノリチャードだった。
そこそこ自信あったんだけど・・ダメ。
結果、買わなくて良かった。

それよりびっくりしたのが福永落馬。直後は情報もないし、とりあえず横たわって動かない様子がカメラに少し写っていたので、心配になった。
福永も心配だけど、松尾翠のことを考えてしまった。今どんな心境だろう・・。


まあ激しく回転していたから、外傷はあるだろうけど、受け身は取れていた筈。
果たして・・。

切り替えて。
買えなかった分も、アルテミスを増額で購入。

しかしダメ。

強い馬は何があっても勝ちあがる。
確かにスタートもヘグッたし、デム弟も折り合いに苦労していた。あれじゃ伸びない。
ただ、GIを勝つような馬は繰り返しになりますが、こういう時でも勝っている。勝たなくても、上位には来ている。5着以内にも入れていないわけで。

残念です。2勝くらいか・・。


その後。

ゲオに行き、CDをレンタル。
配信に抵抗があって、まだレンタルで音源を手に入れてしまう。
いつまで続くのか・・。
CDレンタルって、いつのまにが高くなっていた。これって、利用者が減っているから、維持のために値上がりしているんでしょ。う~ん・・。

帰宅。

今日の夜はノンビリ。
そして絞る。

録画したのを消化しつつ。

コンシェルジュ、競馬予想TVをチェック。

予想の方針をなんとなく固めて。

早めに就寝・・。

さて今日はいよいよ甲子園観戦。2年ぶりの甲子園を楽しみます。長い一日になる・・。

朝は4時に起床。
準備をして、梅田駅へ。

さすがに10年以上甲子園に通っていると、経験則から、色々なことが分かってくる。
その一つが「何時に行けば、中央特別自由に座れるか」というもの。
中央特別自由は銀傘で雨も防げるし、日差しも防げる。一日見る環境としては最適な席です。外野席でタダで見る、アルプスで応援団に交じる、一塁、三塁側で日焼けしながら見る・・どれも魅力的。特に日焼けに関しては風物詩的に捉えていた時期があった。後悔もするけど、これが夏・・みたいな。

しかし年も取り。無理はできない。

なので30歳前後くらいからだろうか?中央特別自由にこだわるようになった。
仮に売り切れでも、再発売まで、待つ。結果として1、2試合スルーになっても、後悔はしない。そんな待ち時間に本を読んだりすることこそ、夏の風物詩・・みたいな。

そのため、朝から入るときは当然中央特別自由狙い。その朝の甲子園に向かう時間も、甲子園人気の上昇と共に、早くなり。
直近の一昨年。自分は寝坊してしまったけど、一緒に観戦したK沢さんらの始発出発組が「安全だ」という結論になり。

更に実際の梅田始発に乗るには、周辺路線の始発では間に合わず。梅田近辺に泊まらねばならない・・という結論になって。

今回の至る。清宮フィーバーで始発でも厳しいという情報もありましたが。最前を期す!

ということで始発の梅田駅。

甲子園に向かう人多い。

しかし予想よりは少ない。こんなもん?

車中も混んでるけど、想定の範囲内だった。

甲子園着。電車降りてから球場までのダッシュ。競馬場の開門ダッシュは有名ですが。電車降りてからすぐダッシュって、ここくらいだろうな。

自分は徒歩で。というのも、梅田始発の発車時刻である5時には、地元のメカ社長に並んでもらっていたから。

ということで合流。

並んだ位置的に、入場は大丈夫そう。

仮にメカ社長に並んでもらっていなくても、入場は大丈夫そうだ。
やはり始発。しかし環境によって状況は変わる。
今回は月曜日。大概はお盆休み終了で、今日から仕事だ。
天気も前日からの雨で、開催を危ぶむ声も多かった。まして徹夜待ちの決断しにくい天気。朝、始発で行く・・という人も多かっただろう。
一方で組み合わせ的には最高に盛り上がるベスト8。しかも清宮が第一試合。
これがお盆休み期間だったら、今日みたいにはいかなかっただろう。

清宮がいなければ、大会の流れ、客の流れも変わっていただろう。
毎年混沌ですが。今年は今年で貴重な経験則を手にすることができたわ。

無事に席を確保し。

さあ観戦です。

「早稲田実―九州国際」

見どころとしては清宮対山本のスラッガー対決・・ってとこなんだろう。
まずは清宮。
今日に限っては良さがでた。
まず2打席目のホームラン。ちょうど3塁寄りの席だったので、打球の軌道がちょうどよく見えた。弾丸ライナー。打球にドライブがかかっていた。神宮や東京Dなんかではあんなホームランが多い。タイプでいえな、元巨人の清水がよく最前列に打っていたような。
でもあのドライブのかかりというのは、清水のレベルじゃない。スイングスピードが速いんだろうな。まさに「ヒットの延長がホームラン」って感じ。次の打席の左中間も後少しでホームランという最深部への当たり。
毎回こうはいかないだろうけど、清宮の素質の片りんは見えました。

他には富田の2本も素晴らしかったし、加藤も良い雰囲気出てた。松本はツボにハマった投球。安定感はないので、プロでどうこうってタイプじゃないだろうけど。短期決戦に強いタイプかな。

対する九州国際の山本。
打撃も力みが目立ち。試合展開が一方的になったので、何か途中から集中力を欠いているようなプレーが目立った。プロ注目。特に希少な右のスラッガーですが。この程度でブレているようでは、プロではとても大成するとは思えない。ロッテが取るって噂もあるけど・・・。

早稲田実勝利で試合は終わる。

第二試合
「東海大相模―花咲徳栄」

前半戦は始発移動の疲れで少しウトウト・・。

東海大相模の先発は吉田。
しかしイマイチパットしない投球。小笠原よりも先に注目を集めたんだけど。えてしてこんなもんか。何かスケールが小さくなったような。先制を許す。

花咲は四番の大滝が注目選手。
確かに5ツールな感じで、センスを感じる。それ以上に気持ちが全面に出ていた。絶対負けない。俺が一番だ・・という。こういう選手がプロで大成するんだろうな。

試合は花咲リードで終盤。途中から小笠原が出てきて、流れをまずまず作っていた。
そして終盤に相模が追いつき。最後はサヨナラで勝利。
東海大相模としては息苦しい試合展開。負けるなら、こんな流れだろう・・という。花咲が少しバタバタした。それが大きかったかな。まあそこでしっかり流れを掴んで勝つのが、本当に強いチームなんだろう。
浦和学院が出ていたら、どうなっていかな・・。

第三試合
「仙台育英―秋田商」

ここも所々ウトウトしつつ観戦。

当然佐藤が注目なんですが。個人的に惚れ込んでいたのが、平沢大河。
ショートの守備から溢れるセンス。地肩の強さ。強い打球。自分がスカウトなら、トッププロテクトですよ。テレビからも感じれてましたが、生で見て再認識。これは凄い。プロでやっていけると再認識。

試合は自力の違いか。仙台育英優位でペースが進む。
秋田商のエース成田もいい投手だけど、力の違いはあった。
途中で成田は降板し、ライトに入ったんだけど。そこで見せ場。バックホームでの捕殺をやってのけた。鉄砲肩という感じではないんだけど、確実にワンバウンドでホームへ。普段から練習はしているだろうけど、通常の外野手より当然少ない筈。お見事でした。

秋田商の攻撃陣も最終回に見せ場を作るも、終了。仙台育英が勝利。

第四試合

「関東一―興南」

このあたりになるとナイターになってきて、良い雰囲気になってくる。客も多少減っただろうか。

ここでの注目は興南の2年生エース比屋根。トルネード的フォームからいいボール投げてました。まさに島袋って感じで。
打線も全体的に繋がり良く。
関東一は注目のオコエがイマイチ。実はこの大会、要所では良いプレーしてるけど、それほど目立つ活躍はしていない。
今日もインコース攻めに苦しむ。
世間では長嶋がホームランも複数打っていて、名前も相まってそこそこ注目を浴びていましたが。ここのチームの打の中心は伊藤。どっしりした雰囲気も良い。いかにも打ちそうな。私の好きな雰囲気です。大成に期待。
試合は同点で終盤。ランナー1人置いて、オコエ。
そういやオコエって、パンチ力無いわけじゃないよな・・とかフト思ったりして見ていたら、2ランホームラン。甘く入った球を捉えられた。比屋根も耐えてきたけど・・。
甲子園の盛り上がりは清宮の一発に次ぐ感じ。やはり役者が打つと盛り上がる。
最終回に興南も1点を返し、まだまだ盛り上がる。
しかし関東一が凌ぐ。

関東一が勝利。ベスト4。

雰囲気的にも、世間的にも優勝候補だったチームが残ってきた感じ。

それと。やはり守備が崩壊すると厳しい。上位に勝ち上がったチームはエースとか主砲もそうだけど、やはり守備が固い。当たり前だけど再認識しました。


やはり甲子園は良い。電話にびくびくして観戦し。今の仕事のうちは来ない方が良いのかな・・とか思ったりもしましたが。リスクを負ってでも、見に来るべきだ。

終了後。メカ社長宅にお呼ばれ。ごちそう様です。

ホテルに戻り。

熱闘甲子園を見つつノンビリし。

就寝・・。


今日、明日と函館でのGLAYライブ。今週は道外客も多く、賑わってきてます。

私は仕事です。今日、明日と物販。自社品を売る。
このGLAY関係で、準備から色々とやってきたけど。一応今回のライブで一区切りです。

朝は普通に出社して。

会場の函館アリーナへ。

準備をして。

物販。
忙しく仕事しますが、想定よりは売れていない。
こういうとき、スーツでえらそうに挨拶に来るエライ人。何さまだろう。それで仕事扱いになるのが悔しいね。こっちは汗かいて必死で仕事して、あちらはぶらぶらするだけ。しかもライブも見ている。こういうとき、まったく泥にまみれないエライ人は嫌いです。絶対従わないわ。普段からたいした仕事してないくせにね。

まあどうでもいいけどさ。

ちなみに今回のライブ。
一昨年の野外と違って、ライブの規模で行ったら一日4000人。武道館で15000。その3分の1以下です。
それを考えると、東京と比較するのも何だけど、ライブの規模としたらたいしたことはない。それでも地元の経済効果が2億5000万というのは、なかなか。やはりGLAYと函館は特別です。

我々が物販をしているサブアリーナは、オフィシャルグッズ販売もやっていて。つーかメインはそれで。客のほとんどはそれが目当て。

グッズ売り場の一部始終が見れるわけで。

興味深く見る。

どこのライブもそうだろうけど、やはりTシャツ、タオルが先に売れる。一人そんなにいる?ってくらい大量に買っている。まあネットで転売するんだろう。どこも一緒だなぁ。

単価も高いし。材質は良くないはずで。この金はどこに行っているんだろう。売れ残っても良いように、利益率高めにしているのかな。

フードもあった。レトルトのカレーやシチュー、ハンバーグにミートソース。
1200円。

これは・・。

まあ記念に色々買いたくなる気持ちも分かる。

ライブが始まり。

様子見に下のフロアに降りたら、走って会場入りする客っぽい人。

誰?しかもその焦って急ぐ様子を、カメラで撮影する人達がいて。

演出?有名人?

わけがわからなかったけど。

後から調べたら、函館着の飛行機が着陸できずに千歳に行って、そこから駆け付けた人達らしい。開演もその影響で遅らせた。なんでそこまでするの?って思ったら、オフィシャルツアーだったらしい。

高い金払って、激戦だったであろうツアーの権利を取った。
それなのにライブは終盤しか見れず、帰りの飛行機時間によっては、グッズもまともに買えずに帰ることも・・・。

気の毒に・・。

ちなみにセットリストはオールシングルだったようで。このセトリはファンからすれば物足りないだろうなぁ。

ライブ終了。

軽く片づけて。


夜は札幌から来ていた人達と仕事な飲み。

ラーメンで締め。これは逃げれません。逃げなきゃいけない状況なんだろうけど・・。


帰宅。

寝苦しい夜だ・・。

さて楽しい週末。

ノンビリめに8時過ぎくらいに起床して。

さて今日は何しよう。

実は昨日から猛烈に焼きそばが食べたくて、やきそばの有名店に行きたかった。
普通ならランチでそこに行く・・って感じなんだけど、今日は高校野球の春季大会の決勝がある。

一昔前なら、スポーツ観戦を第一優先にしていた。
しかし北海道に来てから、観戦機会が減り、気がつけばこのように機会があったとしても、行かないことも増えた。競馬を優先したり、他を優先したり。

今回はどう考えても野球なんだよね。

・函館での野球観戦が初。
・決勝戦。
・会場のオーシャンスタジアムは来月ハムのやる+行ったこと無い+家から近い

これだけ条件が揃ったら、野球好きじゃなくても行こうかな・・と思いがち。

それでも迷った。
土曜の馬券も買おうかな・・・とかも思ったりして。
野球を見ていたら、馬券には間に合わない公算も。京王杯スプリングカップ。


迷って・・野球を選ぶ。

オーシャンスタジアムへ。
近いとはいえ、とりあえず車で行ったら、駐車場が満車。
ここで諦めようかとも思ったけど、運動がてら歩けば?という思いになり。
車を置いて、徒歩で再度オーシャンスタジアムへ。
実際歩いてみたら近い。運動の部類に入らないくらいだ。


入ったら、試合が既に始まっていた。

「函大有斗ー函館工業」

有斗は周囲にもOBが多く、野球も強いまさに「地元の雄」。対する函館工業も古豪扱いですが、プロは石川とか青山とか、最近では実は有斗よりも輩出している。

入場後、すぐにお互い2点を取り合い。こりゃ打撃戦かな?荒れた試合かな?
と思いながら見ていたけど、その後、投手戦に。

有斗は2年生エースの和田。2年生の左腕エースの典型って感じ。コントロール良く、ぐいぐい責める投球。
函工のエースは安田。軟投派。フルカウントが多く、投球数はかさむタイプだけど、スタミナもありそう。安定感ある投球。

野手では函工・田澤のフィールディングが目立った。センスありそう。

終盤に函工が勝ち越し、追加点を奪い。
函工が優勝。

円山球場でプレーできるのは嬉しいだろうなぁ。
野球部以外の生徒も応援に来ていたみたいで、色々な個所で盛り上がっていた。
他校も多く見に来ていて。会場の高校生占有率は相当高かっただろう。
明るい未来があって、うらやましいな・・と考えてしまった。

ぜひ函館工業には、全道での活躍を期待。
しかし有斗にも言えることだけど、守備面の詰めが甘い。盗塁はされまくるし、記録に残らないミスもあった。支部では勝てても、ここを変えないと全道では勝てない。
まあどこもこんなもん・・の可能性はあるけど。
東海第四だって、そんなに強さは感じないし。

混戦になりそうな全道大会・・。

試合後。

一旦帰宅し。

焼きそば店に。
ランチ時間終わってるかもしれないけど、ダメ元で行ってみる。
そうしたら、お目当ての店、閉店してた・・。数年前に。情報収集の詰めが甘い。

別のところで、遅いランチを食べて。

買い物を諸々して、帰宅。

また出かけようと思ったけど、大人しくする。

夜は競馬関係のテレビ等を見て過ごし。


明日は軽く仕事+ゴルフです。

早めに就寝・・・。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >