今日はイベントの応援です。
朝から準備。
個人的にはこういうイベントの応援はよくやってたので、基本的には苦ではない。
しかし上司が色々と口を挟んできて、それがイマイチ納得できないことだったので、イライラな感じで仕事をする。
昼休憩。
まだ買っていなかった大学野球の展望本を買って。読む。
六大学オールスター戦では内野手登録だった高橋隼之助がやはり捕手登録。ベンチには入れるだろうけど、やはり高橋には内野で勝負してもらいたい。社会人でも続けるのだろうか。湯本はちゃんとベンチ入りしそうだ。
午後。
立ちっぱなしの疲労が濃くなってくる。
それでも何とか最後までこなす。
軽く後片付けをして。
早くホテルに戻ってノンビリしたかったけど、夕食を食べることに。
軽く飲んで終了。
ホテルへ。
BSフジのヤクルトー巨人を見る。
勝負強い巨人を垣間見る。昨日負けたし、今日は絶対勝ちたいところ。そこを勝てる。長野もそうだけど、井端の集中力だな。あのセンター前。スイング見たらWBC思い出したよ。
そんな試合を見ながら寝転がる。今日のホテル。3年ぶりくらいに泊まったけど、枕が絶妙。速攻寝てしまう・・・。
24時過ぎに目覚める。温泉があるので風呂行こうかとも思ったけど、眠気重視。
朝まで寝る・・・。
朝から準備。
個人的にはこういうイベントの応援はよくやってたので、基本的には苦ではない。
しかし上司が色々と口を挟んできて、それがイマイチ納得できないことだったので、イライラな感じで仕事をする。
昼休憩。
まだ買っていなかった大学野球の展望本を買って。読む。
六大学オールスター戦では内野手登録だった高橋隼之助がやはり捕手登録。ベンチには入れるだろうけど、やはり高橋には内野で勝負してもらいたい。社会人でも続けるのだろうか。湯本はちゃんとベンチ入りしそうだ。
午後。
立ちっぱなしの疲労が濃くなってくる。
それでも何とか最後までこなす。
軽く後片付けをして。
早くホテルに戻ってノンビリしたかったけど、夕食を食べることに。
軽く飲んで終了。
ホテルへ。
BSフジのヤクルトー巨人を見る。
勝負強い巨人を垣間見る。昨日負けたし、今日は絶対勝ちたいところ。そこを勝てる。長野もそうだけど、井端の集中力だな。あのセンター前。スイング見たらWBC思い出したよ。
そんな試合を見ながら寝転がる。今日のホテル。3年ぶりくらいに泊まったけど、枕が絶妙。速攻寝てしまう・・・。
24時過ぎに目覚める。温泉があるので風呂行こうかとも思ったけど、眠気重視。
朝まで寝る・・・。
今日は午前中に山場の打ち合わせ。他社となんですが。
やばい流れです。このままでは。徹底抗戦しなければいけない。でもどうやれば?
お盆明けで間に合うのか・・不安はありますが。流れに任せるしかない。
午後は同行等でバタバタ動き。
夜はイベントの司会。
ハム絡みだったので色々ネタを持っていたっけど、披露の機会無し。まあそんなもんです。
終了後は普通に飲んで。
解散。
今日のホテルは冷房が怪しかったんだけど、幸い外が涼しめで窓開けて寝てちょうどいい感じだった。
ひたすら休養だ・・。
やばい流れです。このままでは。徹底抗戦しなければいけない。でもどうやれば?
お盆明けで間に合うのか・・不安はありますが。流れに任せるしかない。
午後は同行等でバタバタ動き。
夜はイベントの司会。
ハム絡みだったので色々ネタを持っていたっけど、披露の機会無し。まあそんなもんです。
終了後は普通に飲んで。
解散。
今日のホテルは冷房が怪しかったんだけど、幸い外が涼しめで窓開けて寝てちょうどいい感じだった。
ひたすら休養だ・・。
日本ダービーとPOGドラフトを楽しむ
2014年6月1日 スポーツさて。ダービー&POGの長い一日が始まる。
朝にコンシェルジュ含め最終チェックをして。
出発。
有馬と違って、ダービーはやはり並びが薄い。8時過ぎでも楽勝。
途中でS木氏と合流して、入場。
エクセルにて終日勝負。
ダービー。
本来なら愛馬のト―センスターダムからまっとうに行きますが。
どうにも勝つイメージが湧かなかったので、儲け度返しでハギノの馬券も購入。
結果。ト―セン、ラチにぶつからなければ・・・後悔だな。一生に一度なだけに。悔いはある。
シャドウもそうだけど、最近は豊と愛馬の相性悪いな。
最終まで楽しみ。
帰宅。
掃除等をして。
我が家を会場にPOGドラフト開催!
今年の傾向。
昨年は他のメンバーと別方向の指名が目立ったけど、今年は同じ感じだった。
牡馬に関しては手ごたえあり。ゆかり指名も最小限にして、勝負。
牝馬が薄い。しかし牡馬で当ればOKなので。期待しましょう。
誰もリストに入れてなかったフェスタジュニーナの快走を期待します。
終了。
なんだかんだで疲れたな。
明日出張に行かないのは気持ち的に楽だ。
就寝・・・。
朝にコンシェルジュ含め最終チェックをして。
出発。
有馬と違って、ダービーはやはり並びが薄い。8時過ぎでも楽勝。
途中でS木氏と合流して、入場。
エクセルにて終日勝負。
ダービー。
本来なら愛馬のト―センスターダムからまっとうに行きますが。
どうにも勝つイメージが湧かなかったので、儲け度返しでハギノの馬券も購入。
結果。ト―セン、ラチにぶつからなければ・・・後悔だな。一生に一度なだけに。悔いはある。
シャドウもそうだけど、最近は豊と愛馬の相性悪いな。
最終まで楽しみ。
帰宅。
掃除等をして。
我が家を会場にPOGドラフト開催!
今年の傾向。
昨年は他のメンバーと別方向の指名が目立ったけど、今年は同じ感じだった。
牡馬に関しては手ごたえあり。ゆかり指名も最小限にして、勝負。
牝馬が薄い。しかし牡馬で当ればOKなので。期待しましょう。
誰もリストに入れてなかったフェスタジュニーナの快走を期待します。
終了。
なんだかんだで疲れたな。
明日出張に行かないのは気持ち的に楽だ。
就寝・・・。
HBCカップジャンプを見る
2014年1月13日 スポーツ昨日は早寝だったので、すんなり通常起床できた。
今日のメインはHBCカップジャンプです。
北海道にいるからには見ておきたいものの一つがジャンプである。
スケートもそうだけど、アイスホッケーは東伏見とかで見られるわけで、一緒にするのも申し訳ないけど、まあよりレアなのはジャンプかなと。これはどうやっても関東じゃ見られないし、1月に毎週のように大会やっているのも北海道だけです。
北海道に来て5回目の冬ですが、去年は行かなかったので、2年振りのジャンプ観戦です。
会場は大倉山。宮の森はノーマルヒルのみで、ラージヒル好きとしてはついつい大倉山開催を選んでしまう。
円山公園駅まで歩き。
臨時直通バスで大倉山競技場へ。
ちなみにバスターミナルでの臨時バス乗り口の告知広告の無さに驚愕。探していたら、バスが前を通り過ぎる・・ってトラブル必至ですよ。
スタート時間をよく確認していなかったんだけど、幸い予選から見ることができた。
予選ジャンプで伊藤有希が140メートル強のジャンプ。
高梨も以前に、この大会で大ジャンプをして、その映像が今でも使われる。HBCは運が良い。これも伊藤が活躍すればするほど、使われるだろう。
仕事で来ている筈の風車さんに会ったら、「良い絵録れましたね」と茶化そうと決める。
男子予選。
船木登場。ただ以前ほど盛り上がらなくなった。今日の参加メンバーでは随一の知名度だけど、高梨フィーバーのワールドカップだった土日の後の月曜日。今日来ている人はミーハーというよりコアなファンが多いようで、盛り上がりは少なめ。みんな大貴とかレルヒを見たいんだな。
結果も全然。葛西ができてるんだから、船木もできるはずなのに。今から船木を実業団に入れるのは無理なんだろうか?あの飛型はまだまだ世界で見たいんだけど。
他は順当に予選を勝ち上がる。
一部の実業団選手が高校生くらいのジャンプで終わっている。
これってただのスランプなんだろうか。
球技の実業団だったら、星の数ほど選手がいて、名門チームでも補欠で燻る選手がいても不思議じゃない。
でもジャンプ競技って、支援している企業も少ないし、選りすぐりの人が入っている。つまりみんなが世界レベル、もしくは日本トップレベルなんだというイメージがあった。
でも雪印とか東京美装の選手でも高校生に負けるくらいのジャンプで終わっている。こういう選手って、どこまで競技を続けるんだろう。
普通にフルタイムで仕事しつつ、部活みたいなノリならフェードアウトすれば良いんだけど。そうじゃないでしょ。駅伝みたいに団体戦で人数が必要なわけでもなく。このレベルの大会で下位に低迷する選手を雇うほど余裕ってあるもんなんだろうか。
本戦スタート。
女子は伊藤がレベルの違うジャンプ。
他の選手だって頑張って練習している筈なのに、高梨と伊藤が別格。しかも若い。やはり才能なのかねぇ。
男子。目立ったのは高橋大斗。複合でいつかメダルを獲ってくれると期待していた選手だ。今シーズンから純ジャンプに転向。思い切りのいいジャンプをしていて、勝ちあがっていった。
後は伊東大貴の時の場内放送。「大貴 in the GATE」がウケた。選手を下の名前で呼んで鼓舞するので毎回楽しみなんですが。今回も楽しんだ。この方、ジャンプ界では大御所のようですが。
レルヒは案外。調子良くないのかな。
ふっちさんのインタビューがツマラナイ。質問を事前に考えるなら、もっと捻るべき。
決勝。
女子は伊藤が予想通りの圧勝。オリンピック前に生で見られて良かったわ。シングルはいける。
男子。決勝で高橋が大ジャンプ。大盛り上がり。
しかし次の選手が飛んだところで中断。
天候が回復せず。30分以上待つとのこと。
もう堪能したし、風車さんも今日いないみたいなので、このあたりで帰路。
ちなみに男子優勝は伊藤。
どうやら高橋含め飛び直しになったようで、1本目素晴らしかっただけに残念。
円山で遅いランチを食し。
帰宅。
諸々の更新作業に精を出し。
就寝・・。
今日のメインはHBCカップジャンプです。
北海道にいるからには見ておきたいものの一つがジャンプである。
スケートもそうだけど、アイスホッケーは東伏見とかで見られるわけで、一緒にするのも申し訳ないけど、まあよりレアなのはジャンプかなと。これはどうやっても関東じゃ見られないし、1月に毎週のように大会やっているのも北海道だけです。
北海道に来て5回目の冬ですが、去年は行かなかったので、2年振りのジャンプ観戦です。
会場は大倉山。宮の森はノーマルヒルのみで、ラージヒル好きとしてはついつい大倉山開催を選んでしまう。
円山公園駅まで歩き。
臨時直通バスで大倉山競技場へ。
ちなみにバスターミナルでの臨時バス乗り口の告知広告の無さに驚愕。探していたら、バスが前を通り過ぎる・・ってトラブル必至ですよ。
スタート時間をよく確認していなかったんだけど、幸い予選から見ることができた。
予選ジャンプで伊藤有希が140メートル強のジャンプ。
高梨も以前に、この大会で大ジャンプをして、その映像が今でも使われる。HBCは運が良い。これも伊藤が活躍すればするほど、使われるだろう。
仕事で来ている筈の風車さんに会ったら、「良い絵録れましたね」と茶化そうと決める。
男子予選。
船木登場。ただ以前ほど盛り上がらなくなった。今日の参加メンバーでは随一の知名度だけど、高梨フィーバーのワールドカップだった土日の後の月曜日。今日来ている人はミーハーというよりコアなファンが多いようで、盛り上がりは少なめ。みんな大貴とかレルヒを見たいんだな。
結果も全然。葛西ができてるんだから、船木もできるはずなのに。今から船木を実業団に入れるのは無理なんだろうか?あの飛型はまだまだ世界で見たいんだけど。
他は順当に予選を勝ち上がる。
一部の実業団選手が高校生くらいのジャンプで終わっている。
これってただのスランプなんだろうか。
球技の実業団だったら、星の数ほど選手がいて、名門チームでも補欠で燻る選手がいても不思議じゃない。
でもジャンプ競技って、支援している企業も少ないし、選りすぐりの人が入っている。つまりみんなが世界レベル、もしくは日本トップレベルなんだというイメージがあった。
でも雪印とか東京美装の選手でも高校生に負けるくらいのジャンプで終わっている。こういう選手って、どこまで競技を続けるんだろう。
普通にフルタイムで仕事しつつ、部活みたいなノリならフェードアウトすれば良いんだけど。そうじゃないでしょ。駅伝みたいに団体戦で人数が必要なわけでもなく。このレベルの大会で下位に低迷する選手を雇うほど余裕ってあるもんなんだろうか。
本戦スタート。
女子は伊藤がレベルの違うジャンプ。
他の選手だって頑張って練習している筈なのに、高梨と伊藤が別格。しかも若い。やはり才能なのかねぇ。
男子。目立ったのは高橋大斗。複合でいつかメダルを獲ってくれると期待していた選手だ。今シーズンから純ジャンプに転向。思い切りのいいジャンプをしていて、勝ちあがっていった。
後は伊東大貴の時の場内放送。「大貴 in the GATE」がウケた。選手を下の名前で呼んで鼓舞するので毎回楽しみなんですが。今回も楽しんだ。この方、ジャンプ界では大御所のようですが。
レルヒは案外。調子良くないのかな。
ふっちさんのインタビューがツマラナイ。質問を事前に考えるなら、もっと捻るべき。
決勝。
女子は伊藤が予想通りの圧勝。オリンピック前に生で見られて良かったわ。シングルはいける。
男子。決勝で高橋が大ジャンプ。大盛り上がり。
しかし次の選手が飛んだところで中断。
天候が回復せず。30分以上待つとのこと。
もう堪能したし、風車さんも今日いないみたいなので、このあたりで帰路。
ちなみに男子優勝は伊藤。
どうやら高橋含め飛び直しになったようで、1本目素晴らしかっただけに残念。
円山で遅いランチを食し。
帰宅。
諸々の更新作業に精を出し。
就寝・・。
北海道六大学野球プレーオフを見る
2013年9月23日 スポーツということで急遽の遠征です。
理由。
根本としては、やはり函館大の塚野である。
地元から全国的にもまあまあ有名な大学に野球で入学する。
しかも一年から出番をもらって活躍する。こんなことは初めてのことで、心底応援していた。
実際見たかったけど、なかなか行けず。
唯一行った一昨年のGWは先輩エース佐藤の登板日で、見られず。
そうこうしてたら塚野ラストシーズン。
新聞の結果を見る限りは今シーズンは先発じゃなく、リリーフメイン。
いずれにせよ、生で見るには今日がラストかもしれない。これは行かねば。
それにこんな3連休は理想だよね。お出かけ、競馬、遠征・・。
ということで、苫小牧へ。
想定より早く到着。高速を飛ばし気味だったのもあるけど、札幌から苫小牧は近いです。
北海道6大学野球プレーオフ
「函館大ー東農大網走」
大学野球はいつ以来だろうか。
前述の苫小牧か、DEENライブのついでに首都大学野球を見たこともあったけど。あれっていつだっけ・・。
さて試合ですが。
序盤からスコアレスな展開。
ボチボチチャンスは掴むけど、点が入らない。
東農大の先発は井口。投げているボールは悪くない。でも個人的に気になったのが二段モーションっぽかったこと。
全般的に審判のレベルが低く。ジャッジがOKだったらそれまでですが。見て見ぬふりでも問題だし、二段モーションOKでもリーグとして問題だ。草野球じゃないんだから。
函館大の先発は吉田。コントロールが良い、メンタルも強そう。
球のレベルを考えたら現状でプロ注目とかじゃないかもしれない。しかしこのような中級クラスのリーグではこのような投手が一番結果を残すんだろうな。
ある程度のレベルの投手なら、連打を喰らわない。四球がなければ、点は取られない。そんな投高打低なのがこのリーグです。
木製バットの対応が遅いのかな?実質4年春に引退する選手も多く、他の中心部の大学リーグに比べれば「不慣れ」とも言える若手がメンバーに多いわけで。
そんな中でも目に付いた選手。
東農大網走
風張・・来年のドラフト候補。他の投手と違って、球威が違う。これが全国レベルというものか。昨日も完投しているので、出番は少なかったけど。リーグ戦は敵なしか。
玉井・・風張と似たタイプ。本格派。東農大の投手層は高い。
関・・清原タイプで雰囲気はある。結果は置いておいて・・。
函館大
平川・・・能代商業出身ということは昨夏甲子園で見たのか。一年にしては良い意味でどっしりしている捕手。
嵯峨・・記事によると打撃が不調で開幕の5番から9番まで下がったらしいショート。それだけ監督が使いたい選手ということは、守備が巧いのかな?と思ったらその通り。内野安打っぽい打球も全部アウトにしていた。グラブ捌きはもちろん、強肩なのが素晴らしい。
長谷川・・代打の一打席だったけど、ファールだけでシェアな打撃が分かった。結果としてもヒット打ったし。稲葉タイプ。まだ一年生であり、成長が楽しみ。
長澤・・塚野と同様で我が地元出身の選手。しかし犠打を2打席連続でミスって、軽く戦犯になっていた。メンタルの弱さは県民性だなぁ。
最後の注目の塚野。
9回から延長イニングを投げ抜いた。
球も北海道ではトップクラスだし、テンポも良い、フィールディングも良い。3拍子揃う。投手らしい投手だ。
高校時代をイメージするに、甲子園1、2勝レベルあったのでは。
そんな投手が地元から出ていることを嬉しく思う。
進路はどこだろう。プロに行ってというレベルでは無いけど。
社会人のトップクラブに行く力はある。
バイタルネットに入ってもらいたい気もあるけど・・。
なんかこちらも県民性で、野球やめて一般企業行くかも・・。
最後に見られて良かったです。
試合はスコアレスで延長16回まで行き。プレーオフだから、タイブレークやらないんだね。
2死まで行ったのに。嵯峨の難しい送球を一塁がはじく。どちらのエラーか分からない。一塁がレギュラーだったら捕ってたかも。ランナーは残ったわけで。
次の打者に三塁線を破られて、終了。東農大網走が優勝。
試合全体を通して。貧打だけど、守備ミスもあまり無いし全体のテンポも良い。このリーグのレベルは決して低くないことを再認識。
しかし東農大網走のマナーはどうなのか。
声出しのレベルを超えた小汚いうるさいヤジ。バカとしか思えない。
そして自チームの攻撃中、ネクスト以外で4,5人がベンチ前で素振り。投球練習すら止めさせようという流れの中、こいつらは・・・。
リーグのレベルは低くないけど、運営、ルール、モラルのレベルは草野球クラスです。
まあ良い勉強になった。
札幌に戻る。
昼間に連絡があったシダ氏と夕方から軽く飲む。
帰宅。
ノンビリとテレビ見て。
早めに就寝・・。
理由。
根本としては、やはり函館大の塚野である。
地元から全国的にもまあまあ有名な大学に野球で入学する。
しかも一年から出番をもらって活躍する。こんなことは初めてのことで、心底応援していた。
実際見たかったけど、なかなか行けず。
唯一行った一昨年のGWは先輩エース佐藤の登板日で、見られず。
そうこうしてたら塚野ラストシーズン。
新聞の結果を見る限りは今シーズンは先発じゃなく、リリーフメイン。
いずれにせよ、生で見るには今日がラストかもしれない。これは行かねば。
それにこんな3連休は理想だよね。お出かけ、競馬、遠征・・。
ということで、苫小牧へ。
想定より早く到着。高速を飛ばし気味だったのもあるけど、札幌から苫小牧は近いです。
北海道6大学野球プレーオフ
「函館大ー東農大網走」
大学野球はいつ以来だろうか。
前述の苫小牧か、DEENライブのついでに首都大学野球を見たこともあったけど。あれっていつだっけ・・。
さて試合ですが。
序盤からスコアレスな展開。
ボチボチチャンスは掴むけど、点が入らない。
東農大の先発は井口。投げているボールは悪くない。でも個人的に気になったのが二段モーションっぽかったこと。
全般的に審判のレベルが低く。ジャッジがOKだったらそれまでですが。見て見ぬふりでも問題だし、二段モーションOKでもリーグとして問題だ。草野球じゃないんだから。
函館大の先発は吉田。コントロールが良い、メンタルも強そう。
球のレベルを考えたら現状でプロ注目とかじゃないかもしれない。しかしこのような中級クラスのリーグではこのような投手が一番結果を残すんだろうな。
ある程度のレベルの投手なら、連打を喰らわない。四球がなければ、点は取られない。そんな投高打低なのがこのリーグです。
木製バットの対応が遅いのかな?実質4年春に引退する選手も多く、他の中心部の大学リーグに比べれば「不慣れ」とも言える若手がメンバーに多いわけで。
そんな中でも目に付いた選手。
東農大網走
風張・・来年のドラフト候補。他の投手と違って、球威が違う。これが全国レベルというものか。昨日も完投しているので、出番は少なかったけど。リーグ戦は敵なしか。
玉井・・風張と似たタイプ。本格派。東農大の投手層は高い。
関・・清原タイプで雰囲気はある。結果は置いておいて・・。
函館大
平川・・・能代商業出身ということは昨夏甲子園で見たのか。一年にしては良い意味でどっしりしている捕手。
嵯峨・・記事によると打撃が不調で開幕の5番から9番まで下がったらしいショート。それだけ監督が使いたい選手ということは、守備が巧いのかな?と思ったらその通り。内野安打っぽい打球も全部アウトにしていた。グラブ捌きはもちろん、強肩なのが素晴らしい。
長谷川・・代打の一打席だったけど、ファールだけでシェアな打撃が分かった。結果としてもヒット打ったし。稲葉タイプ。まだ一年生であり、成長が楽しみ。
長澤・・塚野と同様で我が地元出身の選手。しかし犠打を2打席連続でミスって、軽く戦犯になっていた。メンタルの弱さは県民性だなぁ。
最後の注目の塚野。
9回から延長イニングを投げ抜いた。
球も北海道ではトップクラスだし、テンポも良い、フィールディングも良い。3拍子揃う。投手らしい投手だ。
高校時代をイメージするに、甲子園1、2勝レベルあったのでは。
そんな投手が地元から出ていることを嬉しく思う。
進路はどこだろう。プロに行ってというレベルでは無いけど。
社会人のトップクラブに行く力はある。
バイタルネットに入ってもらいたい気もあるけど・・。
なんかこちらも県民性で、野球やめて一般企業行くかも・・。
最後に見られて良かったです。
試合はスコアレスで延長16回まで行き。プレーオフだから、タイブレークやらないんだね。
2死まで行ったのに。嵯峨の難しい送球を一塁がはじく。どちらのエラーか分からない。一塁がレギュラーだったら捕ってたかも。ランナーは残ったわけで。
次の打者に三塁線を破られて、終了。東農大網走が優勝。
試合全体を通して。貧打だけど、守備ミスもあまり無いし全体のテンポも良い。このリーグのレベルは決して低くないことを再認識。
しかし東農大網走のマナーはどうなのか。
声出しのレベルを超えた小汚いうるさいヤジ。バカとしか思えない。
そして自チームの攻撃中、ネクスト以外で4,5人がベンチ前で素振り。投球練習すら止めさせようという流れの中、こいつらは・・・。
リーグのレベルは低くないけど、運営、ルール、モラルのレベルは草野球クラスです。
まあ良い勉強になった。
札幌に戻る。
昼間に連絡があったシダ氏と夕方から軽く飲む。
帰宅。
ノンビリとテレビ見て。
早めに就寝・・。
見たい!陸上の日本選手権!
2013年6月7日 スポーツさっそく江里口が予選敗退という波乱。何しているんだか・・。
とはいえ。
我々は高野、井上悟~伊東、朝原、為末の世代で育って。
なんかそのまま最近まで来た感じ。世代交代が全く進んでいなかった。
そんな中で桐生が出てきて、注目を集めている間に山県が殻を破った。200の飯塚しかり。いよいよ完全世代交代。でもベテランは必要。そこに江里口がいて欲しかった。塚原、高平でなく。
後ね、女子。渡辺真弓が調子いいみたいなので。楽しみです。
今年は味スタでやるみたい。横国はAKBだからか!?
仕事。
昨日から出張で部署の半分がいない。痛快ですね。
それでもしっかり外を回り。
夜は懇親会。
つつがなく終わった。
酔っぱらいの先輩につかまり、もう一軒。耐えた。何とか・・。
徒歩で帰宅。
明日は目覚ましをかけないで寝る!ということで、早めに就寝・・。
とはいえ。
我々は高野、井上悟~伊東、朝原、為末の世代で育って。
なんかそのまま最近まで来た感じ。世代交代が全く進んでいなかった。
そんな中で桐生が出てきて、注目を集めている間に山県が殻を破った。200の飯塚しかり。いよいよ完全世代交代。でもベテランは必要。そこに江里口がいて欲しかった。塚原、高平でなく。
後ね、女子。渡辺真弓が調子いいみたいなので。楽しみです。
今年は味スタでやるみたい。横国はAKBだからか!?
仕事。
昨日から出張で部署の半分がいない。痛快ですね。
それでもしっかり外を回り。
夜は懇親会。
つつがなく終わった。
酔っぱらいの先輩につかまり、もう一軒。耐えた。何とか・・。
徒歩で帰宅。
明日は目覚ましをかけないで寝る!ということで、早めに就寝・・。
ハムとコンサドーレと
2012年11月24日 スポーツ昨日のことですが、正式にハムの投手コーチに黒木、守備部門に大塚の就任が決まった。
栗山はプロ指導未経験だったけど、成功した。しかしこれは残留したコーチ陣が優秀だったからに他ならない。
なんだかんだで一年しか経験していない栗山。
優秀なコーチがいなくなったマイナス。プロ指導未経験のコーチ起用がマイナスに働けば、崩壊の危険大である。
もちろん上手く流れる可能性もあるけど。
特に黒木、大塚ってバクチキャラだよなぁ。
選手は大人だから分かってくれる、とりあえず今回の人事は栗山監督とコーチとの関係性重視・・・の組閣なような気もするのだが。まあどうでもいいけど。
そんなハムですが。
今日の午前中は優勝パレードが札幌中心部で行われる。
起床後。
見に行こうかな?とも少しだけ思ったけど、諸々の作業優先。テレビ観戦することに。
つーかリーグ優勝でパレードするんだ・・というのが第一印象。そういや2009年もやったっけな。
リーグ優勝くらいでお祭り触り、「感動をありがとう!」って、第三者的に見ると、はぁ?って感じでもあるけど。
まあそれは置いておいて。
道内放送局は王様のブランチ圧力のHBCを除き、テレ東系意外は全部パレード中継である。
私は華やかなHTBをチョイス。
敢えてほとんどザッピングせずに見てましたが。
HTBもしかり。
たまに見た別局もしかり。同じことばっかりやってるね。
オリンピックメダリストのパレードもそうだったけど。
誰のためのパレードなのかと。
ファンとの触れ合いが第一でしょ。
ファンが思い思いのボードとか持参して選手に声をかける。手を振る選手。これが本来のパレードだ。
それを何ですか。道内マスコミがこぞってレポーターをつけて「うちの局だけに何か特別なことやって」のアピール合戦。
ファンに応えている選手を強引に読んで反対側向かせて、何させるかと思ったらウインク。それで盛り上がっている。
それを見て、テレビ見ているファンが喜んでるのかね?
「ファンへ一言」とか。そんなの新聞とか各種表彰式で散々言ってるし、見ている側も何言うか分かっているでしょ。
「面白いボード持ってるなぁ」
「こんなにたくさんの人がパレードに来ているんだ」
「選手と近いな」
こんなことを伝えるのがパレード中継の本流でしょう。
選手のカメラ目線なんて必要ないんだよ。
特等席にカメラとレポーター陣取らせてさ。
あの席に体が不自由な方とか招待して、パレードを満喫してもらうという発想にはならないのかね?
そりゃ放送局も金と視聴率を稼がなければならない。自分勝手になるのはしょうがない。
でも良心は無いのかね・・・。
このような低レベルな放送で満足する、そのレベルのミーハーファンが多いってことだ。もちろん私はミーハーファンを否定はしませんが・・。
ちなみにパレード、予定より進行が遅く、各局が想定して構えていた中継点に到達する前に放送時間終わった(笑)
昼過ぎに出かける。
知人と合流し。
カフェでまったりして。
札幌ドームへ向かう。
コンサドーレの札幌最終戦を観戦です。
3月のナビスコ予選以来の観戦。
ドームに入ると、客はそこそこ入っていた。SB自由席だったけど、さすがにコンサ側は一杯。
でもアウェーのマリノス側は楽に座れた。
メイン側はガラガラ。
結局、2万人いかなかった。ホーム最終戦とはいえ、最下位だとこんなもんか。
試合はマリノスペース。
斎藤学が2ゴール。
スコア以上に、ほとんどコンサドーレが攻めることができない。形が作れない。マリノスも勇蔵、中澤に俊輔、斎藤等盛りだくさんであり、実力の差と言えばそれまでだけど。
私は第三者として見ていたけど、ここまで力の差を見せつけられると、ファンは辛いだろうな。サッカー見るの嫌になるかも。
試合の最後になって中山登場。
これが見納めになるかな。そんな気がする。
最後に見ることができて良かった。ほとんとボールには絡めなかったけど。記念にボードのメンバー表示を撮影。
2-0でマリノス勝利。
最後にセレモニーがあるだろうけど、混雑回避で早めに脱出。
ラッシュを避け得ると、スムーズに帰路につける。
夕食を食べて。
帰宅。
意外と眠気が無く、競馬予想TVを見る。
しかし途中で眠気。
就寝・・。
明日はそこそこ早い・・。エクセルのためですが。
栗山はプロ指導未経験だったけど、成功した。しかしこれは残留したコーチ陣が優秀だったからに他ならない。
なんだかんだで一年しか経験していない栗山。
優秀なコーチがいなくなったマイナス。プロ指導未経験のコーチ起用がマイナスに働けば、崩壊の危険大である。
もちろん上手く流れる可能性もあるけど。
特に黒木、大塚ってバクチキャラだよなぁ。
選手は大人だから分かってくれる、とりあえず今回の人事は栗山監督とコーチとの関係性重視・・・の組閣なような気もするのだが。まあどうでもいいけど。
そんなハムですが。
今日の午前中は優勝パレードが札幌中心部で行われる。
起床後。
見に行こうかな?とも少しだけ思ったけど、諸々の作業優先。テレビ観戦することに。
つーかリーグ優勝でパレードするんだ・・というのが第一印象。そういや2009年もやったっけな。
リーグ優勝くらいでお祭り触り、「感動をありがとう!」って、第三者的に見ると、はぁ?って感じでもあるけど。
まあそれは置いておいて。
道内放送局は王様のブランチ圧力のHBCを除き、テレ東系意外は全部パレード中継である。
私は華やかなHTBをチョイス。
敢えてほとんどザッピングせずに見てましたが。
HTBもしかり。
たまに見た別局もしかり。同じことばっかりやってるね。
オリンピックメダリストのパレードもそうだったけど。
誰のためのパレードなのかと。
ファンとの触れ合いが第一でしょ。
ファンが思い思いのボードとか持参して選手に声をかける。手を振る選手。これが本来のパレードだ。
それを何ですか。道内マスコミがこぞってレポーターをつけて「うちの局だけに何か特別なことやって」のアピール合戦。
ファンに応えている選手を強引に読んで反対側向かせて、何させるかと思ったらウインク。それで盛り上がっている。
それを見て、テレビ見ているファンが喜んでるのかね?
「ファンへ一言」とか。そんなの新聞とか各種表彰式で散々言ってるし、見ている側も何言うか分かっているでしょ。
「面白いボード持ってるなぁ」
「こんなにたくさんの人がパレードに来ているんだ」
「選手と近いな」
こんなことを伝えるのがパレード中継の本流でしょう。
選手のカメラ目線なんて必要ないんだよ。
特等席にカメラとレポーター陣取らせてさ。
あの席に体が不自由な方とか招待して、パレードを満喫してもらうという発想にはならないのかね?
そりゃ放送局も金と視聴率を稼がなければならない。自分勝手になるのはしょうがない。
でも良心は無いのかね・・・。
このような低レベルな放送で満足する、そのレベルのミーハーファンが多いってことだ。もちろん私はミーハーファンを否定はしませんが・・。
ちなみにパレード、予定より進行が遅く、各局が想定して構えていた中継点に到達する前に放送時間終わった(笑)
昼過ぎに出かける。
知人と合流し。
カフェでまったりして。
札幌ドームへ向かう。
コンサドーレの札幌最終戦を観戦です。
3月のナビスコ予選以来の観戦。
ドームに入ると、客はそこそこ入っていた。SB自由席だったけど、さすがにコンサ側は一杯。
でもアウェーのマリノス側は楽に座れた。
メイン側はガラガラ。
結局、2万人いかなかった。ホーム最終戦とはいえ、最下位だとこんなもんか。
試合はマリノスペース。
斎藤学が2ゴール。
スコア以上に、ほとんどコンサドーレが攻めることができない。形が作れない。マリノスも勇蔵、中澤に俊輔、斎藤等盛りだくさんであり、実力の差と言えばそれまでだけど。
私は第三者として見ていたけど、ここまで力の差を見せつけられると、ファンは辛いだろうな。サッカー見るの嫌になるかも。
試合の最後になって中山登場。
これが見納めになるかな。そんな気がする。
最後に見ることができて良かった。ほとんとボールには絡めなかったけど。記念にボードのメンバー表示を撮影。
2-0でマリノス勝利。
最後にセレモニーがあるだろうけど、混雑回避で早めに脱出。
ラッシュを避け得ると、スムーズに帰路につける。
夕食を食べて。
帰宅。
意外と眠気が無く、競馬予想TVを見る。
しかし途中で眠気。
就寝・・。
明日はそこそこ早い・・。エクセルのためですが。
正式に西村の解任が決まり
2012年10月9日 スポーツ剛は阪神だろう。
まあそれはそれとして。
西村が辞めたことで変わるのだろうか・・このゴタゴタ。
やはりフロントが原因なんだろうけど。
あまりにもファンを裏切ることが多いチームなのでね。
全く進歩が無いよなぁ・・と。全く先が見えない。
応援は続けるファンにおんぶにだっこで良いのか?
こんな状態じゃ東浜に来てもらうのが申し訳ないわ。
それと、大谷はいらんよ。大谷は一人で十分だ。
親会社はもっと金出してくれないかな・・。
仕事。
今日は会議は無し。
午前中から出かけるも。
まあ週明けなのでたいした仕事は無い。
しかし夕方の仕事がトラブルで手間取り。
早く帰ろうと思ったのに、叶わず。
結果、事務所にいた上司らと共に、飲みに行くことに。
一人の先輩が酔っぱらい、もう一軒行く。
ここは安酒を使ってるので、悪酔い・・。
帰宅。
すぐに就寝・・。
週明けから大変だ・・。
まあそれはそれとして。
西村が辞めたことで変わるのだろうか・・このゴタゴタ。
やはりフロントが原因なんだろうけど。
あまりにもファンを裏切ることが多いチームなのでね。
全く進歩が無いよなぁ・・と。全く先が見えない。
応援は続けるファンにおんぶにだっこで良いのか?
こんな状態じゃ東浜に来てもらうのが申し訳ないわ。
それと、大谷はいらんよ。大谷は一人で十分だ。
親会社はもっと金出してくれないかな・・。
仕事。
今日は会議は無し。
午前中から出かけるも。
まあ週明けなのでたいした仕事は無い。
しかし夕方の仕事がトラブルで手間取り。
早く帰ろうと思ったのに、叶わず。
結果、事務所にいた上司らと共に、飲みに行くことに。
一人の先輩が酔っぱらい、もう一軒行く。
ここは安酒を使ってるので、悪酔い・・。
帰宅。
すぐに就寝・・。
週明けから大変だ・・。
昨日は遅くに寝たのに。
通常時間に目が覚める。そんな年頃・・。
宿泊していた同期と一度解散し。
ちなみに明日のアテンドは無くなった。明日の夜に再合流。
今日は当初の予定通り、風車さんからもらった招待券でラグビーの明立戦に行く。月寒のラグビー場は2009年以来。久々です。
そして明治のラグビーを生で見るのも2009年の明早以来。ご無沙汰である。
早めに行って、食事をして。
会場へ。
後援会みたいな方々がいて、応援スタンドはそこそこ盛り上がっていた。北海道父母会みたいなのかな?
グループ会社の人にも会ってビックリ。青学でマネやっていたとのこと。そういやそんな話を聞いたことあったような・・。
試合開始。
試合は勝って当たり前だと思う。
ポイントは完封できるか、ミスを減らせるか・・という点だと思ったけど。結果完封はした。しかし相手に崩される部分もあったし、ミスも多かった。
バックスが調子良いように見えたけど、あれは相手が立教だからでしょう。センターの選手があんなにスルスルと突破できるシーンはなかなか無いし・・。
初戦としては悪くなかった。しかし筑波の好調の今、覇権奪回はまだまだ見えません。
郭源治の息子がケガらしい。フルメンバーで上位と戦って初めて可能性が生まれるわけで。完全な状態で11月を迎えたい。
汗もかき、雨にも降られた。
試合後はウインズでメインだけ買って、負けて・・。
サウナに行く。
朝は普通に起床したけど、寝不足は事実であり。
休憩ルームでウトウトしつつ、ノンビリ。
夜に昨日の同期から合流のお誘いが来るけど、遠慮。今日は休養・・。
島耕作も読み進める。
これぞ休日って感じだ。
帰宅。
テレビを付けて、今日がフォア賞であることを思い出す。無事に間に合った。
レースを見て。
アヴェンティーノ。論評通りうまい先導だった。日本の競馬レベルの高さをここにも感じる。
オルフェーヴルのレース振りは悪くない。しかしいつもの走りじゃないような。直感だけど。勝ったけど、芝にフィットしているようには思えない。これは一回使って変わるようなものではないと思う。
これを見る限り、メンバーレベルは置いておいて、苦戦必至なのかな。元気なのは何よりですが。
楽しみは楽しみ。
以前は3頭くらい出走を予定していた気がする日本馬ですが、結局オルフェだけだもんな。ガンバレ!
PVを札幌でやってくれたら絶対見に行くのにな。
その後。
競馬予想TVのセントライト記念、コンシェルジュ等を見ようと思ったけど、眠気が勝り。
就寝・・・。
通常時間に目が覚める。そんな年頃・・。
宿泊していた同期と一度解散し。
ちなみに明日のアテンドは無くなった。明日の夜に再合流。
今日は当初の予定通り、風車さんからもらった招待券でラグビーの明立戦に行く。月寒のラグビー場は2009年以来。久々です。
そして明治のラグビーを生で見るのも2009年の明早以来。ご無沙汰である。
早めに行って、食事をして。
会場へ。
後援会みたいな方々がいて、応援スタンドはそこそこ盛り上がっていた。北海道父母会みたいなのかな?
グループ会社の人にも会ってビックリ。青学でマネやっていたとのこと。そういやそんな話を聞いたことあったような・・。
試合開始。
試合は勝って当たり前だと思う。
ポイントは完封できるか、ミスを減らせるか・・という点だと思ったけど。結果完封はした。しかし相手に崩される部分もあったし、ミスも多かった。
バックスが調子良いように見えたけど、あれは相手が立教だからでしょう。センターの選手があんなにスルスルと突破できるシーンはなかなか無いし・・。
初戦としては悪くなかった。しかし筑波の好調の今、覇権奪回はまだまだ見えません。
郭源治の息子がケガらしい。フルメンバーで上位と戦って初めて可能性が生まれるわけで。完全な状態で11月を迎えたい。
汗もかき、雨にも降られた。
試合後はウインズでメインだけ買って、負けて・・。
サウナに行く。
朝は普通に起床したけど、寝不足は事実であり。
休憩ルームでウトウトしつつ、ノンビリ。
夜に昨日の同期から合流のお誘いが来るけど、遠慮。今日は休養・・。
島耕作も読み進める。
これぞ休日って感じだ。
帰宅。
テレビを付けて、今日がフォア賞であることを思い出す。無事に間に合った。
レースを見て。
アヴェンティーノ。論評通りうまい先導だった。日本の競馬レベルの高さをここにも感じる。
オルフェーヴルのレース振りは悪くない。しかしいつもの走りじゃないような。直感だけど。勝ったけど、芝にフィットしているようには思えない。これは一回使って変わるようなものではないと思う。
これを見る限り、メンバーレベルは置いておいて、苦戦必至なのかな。元気なのは何よりですが。
楽しみは楽しみ。
以前は3頭くらい出走を予定していた気がする日本馬ですが、結局オルフェだけだもんな。ガンバレ!
PVを札幌でやってくれたら絶対見に行くのにな。
その後。
競馬予想TVのセントライト記念、コンシェルジュ等を見ようと思ったけど、眠気が勝り。
就寝・・・。
今日は有給休暇。
平日休みって前は電話がたくさん来て落ち着いて休めなかったので嫌いだったけど、今は昔ほど電話も多くないので、普通に休めている。
そんな今日。
朝は多少ノンビリ気味。
でもそんなに遅くない時間に病院に。
健康診断で引っかかっていたので。まあ痩せれば良いという話なんでしょうが。
今日のところは問診と血液検査のみ。薬を処方される。本格的に変えなければ・・。
一旦帰宅し。
PC開いて諸々更新をしつつ、ノンビリと過ごす。
スペースシャワーで平日昼にあっている懐かしいプロモ集が楽しい。
夕方に出発し。
札幌ドームへ。
明日のリベンジも込めて応援!
今日は飲酒しつつです。
席も理想的な外野自由のアウェー寄り。
ロッテファンも近くに多く、気持ちよく試合観戦。
試合が始まると、けっこうサラリーマンが多く来ることに気が付いた。みんな試合開始1時間後くらいの到着であっても、けっこう来るのね。
試合は0-0の展開。ロッテは外野にすら打球があまり飛ばない貧打っぷり。ハムもポップフライが多かったような。
11回の攻防も見応えがありましたが。
結果としてはドロー。
1勝2敗で良いと思ったけど、これは微妙な結果・・・
スコアレスのフルイニングドローは初めて見たかも。
ただ勝ちきれなかったのは事実で。明日の観戦は止めよう。厄病神だわ・・。
帰り途中にゲオでCDをレンタルしてから帰宅。
ミスチル、中川翔子、ゆず、NEWSのベストをレンタル。
編集作業をしつつ、就寝・・・。
平日休みって前は電話がたくさん来て落ち着いて休めなかったので嫌いだったけど、今は昔ほど電話も多くないので、普通に休めている。
そんな今日。
朝は多少ノンビリ気味。
でもそんなに遅くない時間に病院に。
健康診断で引っかかっていたので。まあ痩せれば良いという話なんでしょうが。
今日のところは問診と血液検査のみ。薬を処方される。本格的に変えなければ・・。
一旦帰宅し。
PC開いて諸々更新をしつつ、ノンビリと過ごす。
スペースシャワーで平日昼にあっている懐かしいプロモ集が楽しい。
夕方に出発し。
札幌ドームへ。
明日のリベンジも込めて応援!
今日は飲酒しつつです。
席も理想的な外野自由のアウェー寄り。
ロッテファンも近くに多く、気持ちよく試合観戦。
試合が始まると、けっこうサラリーマンが多く来ることに気が付いた。みんな試合開始1時間後くらいの到着であっても、けっこう来るのね。
試合は0-0の展開。ロッテは外野にすら打球があまり飛ばない貧打っぷり。ハムもポップフライが多かったような。
11回の攻防も見応えがありましたが。
結果としてはドロー。
1勝2敗で良いと思ったけど、これは微妙な結果・・・
スコアレスのフルイニングドローは初めて見たかも。
ただ勝ちきれなかったのは事実で。明日の観戦は止めよう。厄病神だわ・・。
帰り途中にゲオでCDをレンタルしてから帰宅。
ミスチル、中川翔子、ゆず、NEWSのベストをレンタル。
編集作業をしつつ、就寝・・・。
アルビ@札幌Dにてナビスコを観戦する
2012年3月20日 スポーツ目覚ましかけずに起床し。
起床したら朝からPC作業。
そしてクレーム処理の電話。夜にもう一度かけることに。
これがあることで今日一日、休みだけどちょっと鬱である。
昼前に出発し、札幌ドームに。
ナビスコ予選の「アルビーコンサ」を観戦です。
雪もめっちゃ降っていて、厚別じゃなくて良かったです。
ナビスコとはいえ祝日だし、けっこう入っているだろう・・と思ったけど、ガラガラ。
特にアルビ側。飛び石だったからだろうか。J2のアウェー席ってレベル。関東アウェーはだいたい参戦したけど、ホームより多いんじゃ?ってくらいだった。やはり札幌って遠いんだな。
試合はコンサがスタメン総とっかえ。アルビも半分くらい取り替え。外国人が2人出ていた分だけアルビが勝利した感じ。
しかし控えクラスとはいえレベルが低レベルであり、こりゃ降格争い必至だな・・と。
アルビに石川と藤田。コンサに大島。縁のある試合ですが。なんだかねぇ。
ベストメンバー規定はどこいった?のコンサの総とっかえも微妙だし、ナビスコでアルビがけっこうガチで戦って、二軍チームに辛勝というのも微妙だし。
手放しでは喜べない。
ただ「ほぼフルメンバーのアルビにコンサ奮闘!」とか思っているコンササポがいたら、大間違いだけどね。確実に降格するよ。そんな意識では。
アルビの現実的な目標はナビスコ制覇でもある。調子の悪い今はメンバーの質を上げてもコンサには勝利しておかねばならなかった。
終了後。札幌ドームから駅の導線がスカスカ。やはりハム戦とは違う。
その後、事務所に行って仕事をして。何気に久々の休日出勤。少しですが。
帰宅。
R-1を途中から見る。
まずコンビ芸人がピンでやることに違和感。ピン芸人日本一決定戦!じゃなくなってるし。
そんな中でも中笑いを集めたCOWCOW多田の優勝。コンセプトには疑問ですが、ネタとしては優勝に値する。
その後、クレーム処理の電話。なんとか乗り越える。
鬱だった反動でちょいと緩めて。
就寝・・・。
起床したら朝からPC作業。
そしてクレーム処理の電話。夜にもう一度かけることに。
これがあることで今日一日、休みだけどちょっと鬱である。
昼前に出発し、札幌ドームに。
ナビスコ予選の「アルビーコンサ」を観戦です。
雪もめっちゃ降っていて、厚別じゃなくて良かったです。
ナビスコとはいえ祝日だし、けっこう入っているだろう・・と思ったけど、ガラガラ。
特にアルビ側。飛び石だったからだろうか。J2のアウェー席ってレベル。関東アウェーはだいたい参戦したけど、ホームより多いんじゃ?ってくらいだった。やはり札幌って遠いんだな。
試合はコンサがスタメン総とっかえ。アルビも半分くらい取り替え。外国人が2人出ていた分だけアルビが勝利した感じ。
しかし控えクラスとはいえレベルが低レベルであり、こりゃ降格争い必至だな・・と。
アルビに石川と藤田。コンサに大島。縁のある試合ですが。なんだかねぇ。
ベストメンバー規定はどこいった?のコンサの総とっかえも微妙だし、ナビスコでアルビがけっこうガチで戦って、二軍チームに辛勝というのも微妙だし。
手放しでは喜べない。
ただ「ほぼフルメンバーのアルビにコンサ奮闘!」とか思っているコンササポがいたら、大間違いだけどね。確実に降格するよ。そんな意識では。
アルビの現実的な目標はナビスコ制覇でもある。調子の悪い今はメンバーの質を上げてもコンサには勝利しておかねばならなかった。
終了後。札幌ドームから駅の導線がスカスカ。やはりハム戦とは違う。
その後、事務所に行って仕事をして。何気に久々の休日出勤。少しですが。
帰宅。
R-1を途中から見る。
まずコンビ芸人がピンでやることに違和感。ピン芸人日本一決定戦!じゃなくなってるし。
そんな中でも中笑いを集めたCOWCOW多田の優勝。コンセプトには疑問ですが、ネタとしては優勝に値する。
その後、クレーム処理の電話。なんとか乗り越える。
鬱だった反動でちょいと緩めて。
就寝・・・。
久々の神宮とハムヤクルト視察
2012年3月18日 スポーツ朝型に寝ましたが、布団もお借りできたので気持ち良く就寝できました。
お昼過ぎに出発。お世話になりました!持ち家って良いなぁ・・。
JRで信濃町に移動。
信濃町も久々かも。一度食べたことがある、ちゃんぽん店が日高屋になるようだ。
神宮へ。
雨が降ったりもしましたが、無事に試合挙行で観戦できました。
まずはヤクルト。
上田の一皮剥けっぷりが素晴らしい。足キャラでも無かったはずなのに、バシバシ走るし。
外国人2人は守備が微妙。
バレンは投げミスしなければ抑えられる。まあミスって付き物だし、8番くらいで控える分には面白い、でもDHね。交流戦の時は戦力になると思うけど・・。
宮本は完璧だね。
ハム。メディア情報はしこたま入ってきますが、生で見るのは初めて。
まず、小谷野の小ささに驚いた。こんなキャラじゃなかったのに・・まあ本人が決めてやったのだけど。さすがにこれで打点王を取った時のような長打が期待できるのだろうか?守備だってもともと巧いわけで、ここまで小さくなるメリットもないだろうし。
小谷野に何があったのか・・・。
中田の成長も感じれた。
投手陣は終盤は立ち直ったけど、武田勝に不安も。ハンカチ開幕といいうのもしょうがないのかもな。勝ち運を考えてもハンカチかな。
まあ総合的に考えて・・・ハムはBクラスだね。そのうちじっくり予想せねば。
久々の神宮を堪能し。
羽田から空路、千歳に帰る。
順調に帰還。
帰宅し。競馬関係をチェック。
洗濯を頑張ってやって。
就寝・・・。
お昼過ぎに出発。お世話になりました!持ち家って良いなぁ・・。
JRで信濃町に移動。
信濃町も久々かも。一度食べたことがある、ちゃんぽん店が日高屋になるようだ。
神宮へ。
雨が降ったりもしましたが、無事に試合挙行で観戦できました。
まずはヤクルト。
上田の一皮剥けっぷりが素晴らしい。足キャラでも無かったはずなのに、バシバシ走るし。
外国人2人は守備が微妙。
バレンは投げミスしなければ抑えられる。まあミスって付き物だし、8番くらいで控える分には面白い、でもDHね。交流戦の時は戦力になると思うけど・・。
宮本は完璧だね。
ハム。メディア情報はしこたま入ってきますが、生で見るのは初めて。
まず、小谷野の小ささに驚いた。こんなキャラじゃなかったのに・・まあ本人が決めてやったのだけど。さすがにこれで打点王を取った時のような長打が期待できるのだろうか?守備だってもともと巧いわけで、ここまで小さくなるメリットもないだろうし。
小谷野に何があったのか・・・。
中田の成長も感じれた。
投手陣は終盤は立ち直ったけど、武田勝に不安も。ハンカチ開幕といいうのもしょうがないのかもな。勝ち運を考えてもハンカチかな。
まあ総合的に考えて・・・ハムはBクラスだね。そのうちじっくり予想せねば。
久々の神宮を堪能し。
羽田から空路、千歳に帰る。
順調に帰還。
帰宅し。競馬関係をチェック。
洗濯を頑張ってやって。
就寝・・・。
今年初のスポーツ観戦~レバンガ、そして吉村って誰?~
2012年1月22日 スポーツ今日はスポーツ観戦である。
改めて、関東在住時代は良く行った。環境が変わると、こうにもなるか・・と北海道では行く回数が激減した。
しかしバスケに関しては年に数回は見て来た。今年もどこかで行こう・・そのタイミングが今日です。競馬もそろそろ休んだほうが・・ってほど行ってるしね。
しかも栃木戦です。ミーハー的に田臥、川村を見たい!
そしてレバンガのチェック。大治もいなくなり、戦力は落ちている。しかし成績は悪くない。なぜか?もちろんトヨタでの実績あるロイブルHCがデカイんだけど。宍戸の頑張り含めチェックです。
その前に。
起床後、各種予想を固めて。
ウインズでサクッと馬券を購入。今日はメインだけ。
月寒に移動。吹雪の中歩いて会場に到着・・。
「レバンガ北海道ーリンク栃木ブレックス」
客は少なめに見えたけど、2000人オーバーでボチボチ。まあ田臥バブルの頃だったらもっと入っていただろうけど。
なんだかんだでレバンガの経営を応援したいので、福袋を購入。
5000円のを奮発。通常の福袋って、「こんなに入ってるの?」ってくらい入ってますが、この福袋は「ふ~ん」って感じ。確かに5000円分は入ってるけど小さめのグッズが多く、袋はブカブカ。
前に見たバスケ関係の福袋って選手のサイン等の一応「プライスレス」的なものが入っていたと思うんだけど。5000円verは一応数も少なめ(確か50個くらい)だったわりに無し。
これは・・・経営苦しいのは分かるけど・・。
選手に一人10枚サイン書かせて、無作為に入れるだけで私は納得しましたよ。
みんなが欲しがるのまで入れてしまった、物販が売れなくなるし。
難しい会場での福袋ですが。
まあしょうがない。経営応援だと思って・・・。
試合開始。
栃木は大治、田臥がベンチ。大治は何のために移籍したのか・・。
序盤から接戦となり、盛り上がる。
というのも、シュート確率が良いので、点数がけっこう入る。それも盛り上がりの一因だね。
ただ・・DFがぬるいのもあった。やはり成績として下位を彷徨う2チームである。
それと、後半にウェーブを乱発していたけど、ウェーブって、世論として支持されてるの?バスケってウェーブするスポーツなの?ラグビーでもたまにやってるけど。
それと場内DJが興奮しすぎ。ユウさんを見習いなさい。
試合終了間際は一進一退。
川村のシュートで栃木リード、折茂が3Pで返して逆転、残り12秒・・のところで川村がまたもフェイダウェイ。
栃木勝利。
川村がさすがの個人技を見せた。やはりチーム内の個人能力では差がある。3Pの確率では折茂だけど、得点力は川村。
しかし・・栃木相手に連敗は痛いね。来週の東芝戦は連勝がマストになるぞ・・。
個人評価
レバンガ
野口・・前に見た時も思ったけど、相変わらず下手である。日本代表候補に選ばれたとのことで、どれだけ成長したかと思ったけど・・今日も勝負どころで外しまくり、終了間際も決して難しくないシュートを外して、試合終了だった。戦犯でしょう。
阿部・・ケガから復帰。ピュアガードにしては、下手。試合をコントロールできず。学生時代の輝きはどこにいったのか・・。
折茂・・今日はシュートタッチが良く、3Pを6本。確率もよく、さすがのプレーを見せた。頼ってばかりはいられないが、頼ってしまう実力。珍しく折茂を評価(笑)
桜井・・空中でのボディーバランスに最盛期の桜井を感じる。成長もあり、ゲームコントロールでも1番らしくなっていた。使いどころの難しいタイプではるが、これはガードで使い続けるべきだと思う。まだ伸びシロはある。
宍戸・・推進力のあるドリブルは健在。プレータイムは少ないけど、頑張っている姿を見て嬉しくなった。
キレット・・大治とのマッチアップでは圧倒。キレットのインサイドはもっと使って欲しいシステムだった。
ジェフ・・「巧い」選手。6マン的な活躍をしていた。
ジャイ・・確実なシュートポイントを持つ。何でもできる大黒柱です。
栃木
田臥・・普通の選手になったなぁ・・と。ダブルクラッチ的なプレーが1つあった。それ以外は客がうなるようなプレーは無い。スピード感も無くなり。普通の、しかも「セカンドカード」って感じ。体調が万全では無いのだろうけど。
川村・・確かに試合を決めたが、川村の力を考えたら見た印象は「普通だな」と。ちょっとJBLの下位チーム相手ではレベルの違いアリアリな選手です。
大治・・相変わらず微妙である。アウトサイドが中途半端に巧い、しかし体格の割にインサイドが外国人に歯が立たず。それでも「シューター」として見れば、レバンガでは上位。伊藤的な役割でも大治がレバンガにいればな・・と思った。ただ昔から見ている人間としては、なんか消化不良である。
竜三・・良かった。田臥よりも竜三がコントロールをしている時のほうがリズムが良かった印象。JBL2部から始まったバスケ人生だけど、よくぞここまで・・。奥さん元気かね。
網野・・日本代表の3番をやった男である。それなのに、あまりにも地味。不本意。目立たず。正念場だぞ。
アイファン・・バスケを知っている選手。不敵なプレーが印象的。
イートン・・イートンも相変わらず下手である。スクリーン等は良いんだけど、得点力が・・・まあ外国人に対抗できるので持ち味は出したでしょうが。
ガーネット・・まず・・新規登録とはいえ、マッチデーにも名前が無いって、あまりにもお粗末。仮に間に合わないのなら、別刷りでも案内するべき。会場の9割9分、あの選手誰?である。そこそこ試合出てたけどね・・。
といった感じ。DNPも多かったね。
まあバスケ観戦はやはり楽しいです。今シーズンにもう何回か行きたいな。と言っても調べたら、パナ戦、トヨタ戦と2節しかない!
どちらかはぜひ。パナかなぁ・・。
試合終了後。
おとなしく帰路。
その途中で卓球の全日本選手権を結果をチェック。
どうせ隼がまた勝ったんだろう・・と思ったら、負けてるじゃん!
吉村って誰?
夜のニュースで見てみよう。
寄り道しつつ、帰宅。
今週も来週も酒飲むことが多いのですが、雑誌見ながら飲酒という至福を味わいたくて、いつもの店で飲む。そこそこ深酒・・。休肝日はどこへ。
サンデースポーツ等で吉村を確認。
まず野田学園という高校。山口の新興校。私が見ていた頃は表舞台にはいなかった。しかし最近は団体でも山田に勝ったりしている。
アジアユースでも勝っているようで、高校生としての実績はかなり優秀。
プレースタイルはシンプルなシェークの攻撃型。
今後順調に伸びて隼を脅かすような存在になるかといえば、疑問。今回は94年の今枝一郎的な勢いだけの優勝という感じがする。
ただ隼にとっては負けたというのは福原が勝ったのと同様、最高のスパイス。国内で、オリンピックとは関係のない場面で痛い目を見れて良かった。
吉村自身も木方以来のピュアドライバーとして、今後の成長を期待。代表定着は狙える。吉田が衰えているので、「振り回し枠」として来て欲しい。大学はどこに行くのだろう。明治来ないかなぁ。
ということで、スポーツな週末だった。
夜はノンビリして。
久々にそれほどウトウト睡眠せずに、通常通りの睡眠・・。
改めて、関東在住時代は良く行った。環境が変わると、こうにもなるか・・と北海道では行く回数が激減した。
しかしバスケに関しては年に数回は見て来た。今年もどこかで行こう・・そのタイミングが今日です。競馬もそろそろ休んだほうが・・ってほど行ってるしね。
しかも栃木戦です。ミーハー的に田臥、川村を見たい!
そしてレバンガのチェック。大治もいなくなり、戦力は落ちている。しかし成績は悪くない。なぜか?もちろんトヨタでの実績あるロイブルHCがデカイんだけど。宍戸の頑張り含めチェックです。
その前に。
起床後、各種予想を固めて。
ウインズでサクッと馬券を購入。今日はメインだけ。
月寒に移動。吹雪の中歩いて会場に到着・・。
「レバンガ北海道ーリンク栃木ブレックス」
客は少なめに見えたけど、2000人オーバーでボチボチ。まあ田臥バブルの頃だったらもっと入っていただろうけど。
なんだかんだでレバンガの経営を応援したいので、福袋を購入。
5000円のを奮発。通常の福袋って、「こんなに入ってるの?」ってくらい入ってますが、この福袋は「ふ~ん」って感じ。確かに5000円分は入ってるけど小さめのグッズが多く、袋はブカブカ。
前に見たバスケ関係の福袋って選手のサイン等の一応「プライスレス」的なものが入っていたと思うんだけど。5000円verは一応数も少なめ(確か50個くらい)だったわりに無し。
これは・・・経営苦しいのは分かるけど・・。
選手に一人10枚サイン書かせて、無作為に入れるだけで私は納得しましたよ。
みんなが欲しがるのまで入れてしまった、物販が売れなくなるし。
難しい会場での福袋ですが。
まあしょうがない。経営応援だと思って・・・。
試合開始。
栃木は大治、田臥がベンチ。大治は何のために移籍したのか・・。
序盤から接戦となり、盛り上がる。
というのも、シュート確率が良いので、点数がけっこう入る。それも盛り上がりの一因だね。
ただ・・DFがぬるいのもあった。やはり成績として下位を彷徨う2チームである。
それと、後半にウェーブを乱発していたけど、ウェーブって、世論として支持されてるの?バスケってウェーブするスポーツなの?ラグビーでもたまにやってるけど。
それと場内DJが興奮しすぎ。ユウさんを見習いなさい。
試合終了間際は一進一退。
川村のシュートで栃木リード、折茂が3Pで返して逆転、残り12秒・・のところで川村がまたもフェイダウェイ。
栃木勝利。
川村がさすがの個人技を見せた。やはりチーム内の個人能力では差がある。3Pの確率では折茂だけど、得点力は川村。
しかし・・栃木相手に連敗は痛いね。来週の東芝戦は連勝がマストになるぞ・・。
個人評価
レバンガ
野口・・前に見た時も思ったけど、相変わらず下手である。日本代表候補に選ばれたとのことで、どれだけ成長したかと思ったけど・・今日も勝負どころで外しまくり、終了間際も決して難しくないシュートを外して、試合終了だった。戦犯でしょう。
阿部・・ケガから復帰。ピュアガードにしては、下手。試合をコントロールできず。学生時代の輝きはどこにいったのか・・。
折茂・・今日はシュートタッチが良く、3Pを6本。確率もよく、さすがのプレーを見せた。頼ってばかりはいられないが、頼ってしまう実力。珍しく折茂を評価(笑)
桜井・・空中でのボディーバランスに最盛期の桜井を感じる。成長もあり、ゲームコントロールでも1番らしくなっていた。使いどころの難しいタイプではるが、これはガードで使い続けるべきだと思う。まだ伸びシロはある。
宍戸・・推進力のあるドリブルは健在。プレータイムは少ないけど、頑張っている姿を見て嬉しくなった。
キレット・・大治とのマッチアップでは圧倒。キレットのインサイドはもっと使って欲しいシステムだった。
ジェフ・・「巧い」選手。6マン的な活躍をしていた。
ジャイ・・確実なシュートポイントを持つ。何でもできる大黒柱です。
栃木
田臥・・普通の選手になったなぁ・・と。ダブルクラッチ的なプレーが1つあった。それ以外は客がうなるようなプレーは無い。スピード感も無くなり。普通の、しかも「セカンドカード」って感じ。体調が万全では無いのだろうけど。
川村・・確かに試合を決めたが、川村の力を考えたら見た印象は「普通だな」と。ちょっとJBLの下位チーム相手ではレベルの違いアリアリな選手です。
大治・・相変わらず微妙である。アウトサイドが中途半端に巧い、しかし体格の割にインサイドが外国人に歯が立たず。それでも「シューター」として見れば、レバンガでは上位。伊藤的な役割でも大治がレバンガにいればな・・と思った。ただ昔から見ている人間としては、なんか消化不良である。
竜三・・良かった。田臥よりも竜三がコントロールをしている時のほうがリズムが良かった印象。JBL2部から始まったバスケ人生だけど、よくぞここまで・・。奥さん元気かね。
網野・・日本代表の3番をやった男である。それなのに、あまりにも地味。不本意。目立たず。正念場だぞ。
アイファン・・バスケを知っている選手。不敵なプレーが印象的。
イートン・・イートンも相変わらず下手である。スクリーン等は良いんだけど、得点力が・・・まあ外国人に対抗できるので持ち味は出したでしょうが。
ガーネット・・まず・・新規登録とはいえ、マッチデーにも名前が無いって、あまりにもお粗末。仮に間に合わないのなら、別刷りでも案内するべき。会場の9割9分、あの選手誰?である。そこそこ試合出てたけどね・・。
といった感じ。DNPも多かったね。
まあバスケ観戦はやはり楽しいです。今シーズンにもう何回か行きたいな。と言っても調べたら、パナ戦、トヨタ戦と2節しかない!
どちらかはぜひ。パナかなぁ・・。
試合終了後。
おとなしく帰路。
その途中で卓球の全日本選手権を結果をチェック。
どうせ隼がまた勝ったんだろう・・と思ったら、負けてるじゃん!
吉村って誰?
夜のニュースで見てみよう。
寄り道しつつ、帰宅。
今週も来週も酒飲むことが多いのですが、雑誌見ながら飲酒という至福を味わいたくて、いつもの店で飲む。そこそこ深酒・・。休肝日はどこへ。
サンデースポーツ等で吉村を確認。
まず野田学園という高校。山口の新興校。私が見ていた頃は表舞台にはいなかった。しかし最近は団体でも山田に勝ったりしている。
アジアユースでも勝っているようで、高校生としての実績はかなり優秀。
プレースタイルはシンプルなシェークの攻撃型。
今後順調に伸びて隼を脅かすような存在になるかといえば、疑問。今回は94年の今枝一郎的な勢いだけの優勝という感じがする。
ただ隼にとっては負けたというのは福原が勝ったのと同様、最高のスパイス。国内で、オリンピックとは関係のない場面で痛い目を見れて良かった。
吉村自身も木方以来のピュアドライバーとして、今後の成長を期待。代表定着は狙える。吉田が衰えているので、「振り回し枠」として来て欲しい。大学はどこに行くのだろう。明治来ないかなぁ。
ということで、スポーツな週末だった。
夜はノンビリして。
久々にそれほどウトウト睡眠せずに、通常通りの睡眠・・。
誰かも言ってたけど、1ステが一番盛り上がるよね。
ファイナルになると、1ステ勝ち上がったチームのファン以外は「日本シリーズはやはりリーグ優勝チームが」という複雑な心境もあったりしますが。
1ステがそれが無い。シンプルな真剣勝負。しかも球場以外は同条件。3試合で終わるから、ヤクルトみたいな明日無き戦いができる。
北海道にいる限り、なかなかCSを見る機会も限られますが。
見に行きたいなぁ。広島が2位ならもちろん、3位でも神宮とかなら、かなり熱そうだ。
仕事。
午前中に会議。
10月も一応終了したので、平穏と言えば平穏。
ただ時間かかり過ぎ。
なんで毎週会議やるんだろう。
午後は内勤をして。
夕方にちょいと出かける。
そして戻り。
内勤。
やることが多く、今日もかなり遅くなる。
こんな日ばかりになるのかな・・・辛いところです。
帰社。
どうしても飲みたかったので、飲酒。
11月も大変である。
帰宅。
そんなにテレビ見ることもなく、就寝・・・。
ドラフト総括「巨人」
1位 松本竜也・・・大型左腕を取ることって、けっこう珍しい気がする。まあイレギュラーあっての指名なわけだけど。素質は良いと思うけど、巨人で大成するイメージは湧かない。
2位 今村信貴・・・松本よりも個人的に好評価。バンクの和田の球速をアップさせたタイプになりそう。
3位 一岡竜司・・・データなし
4位 高木京介・・・これも左腕。波が激しいけど、爆発力秘めた左腕。竹田の指導を得た選手は大成することが多い。
5位 高橋洸・・・まさか指名してくれるとは・・しかも巨人・・。驚き。加藤健がそろそろクビになりそうな気配があったので、野手がいなくなるなぁ・・と寂しい思いをしなくて済む。さすがに5年くらいはやってくれるだろう・・。線が細いので、正直大成する感じはないんだけど。
6位 江柄子裕樹・・・菅野が入っていたら、指名されていかどうか。これもドラフトのアヤ。スピードもアップしたし、小野とか、小山に比べれば全然やれると思うのですが。
7位 田原誠次・・・データなし
全体的に、投手が多い。入団会見のとき、ちゃんと高橋用のバットも用意してくれるのか?という不安も(笑)
育成は明日に。
ファイナルになると、1ステ勝ち上がったチームのファン以外は「日本シリーズはやはりリーグ優勝チームが」という複雑な心境もあったりしますが。
1ステがそれが無い。シンプルな真剣勝負。しかも球場以外は同条件。3試合で終わるから、ヤクルトみたいな明日無き戦いができる。
北海道にいる限り、なかなかCSを見る機会も限られますが。
見に行きたいなぁ。広島が2位ならもちろん、3位でも神宮とかなら、かなり熱そうだ。
仕事。
午前中に会議。
10月も一応終了したので、平穏と言えば平穏。
ただ時間かかり過ぎ。
なんで毎週会議やるんだろう。
午後は内勤をして。
夕方にちょいと出かける。
そして戻り。
内勤。
やることが多く、今日もかなり遅くなる。
こんな日ばかりになるのかな・・・辛いところです。
帰社。
どうしても飲みたかったので、飲酒。
11月も大変である。
帰宅。
そんなにテレビ見ることもなく、就寝・・・。
ドラフト総括「巨人」
1位 松本竜也・・・大型左腕を取ることって、けっこう珍しい気がする。まあイレギュラーあっての指名なわけだけど。素質は良いと思うけど、巨人で大成するイメージは湧かない。
2位 今村信貴・・・松本よりも個人的に好評価。バンクの和田の球速をアップさせたタイプになりそう。
3位 一岡竜司・・・データなし
4位 高木京介・・・これも左腕。波が激しいけど、爆発力秘めた左腕。竹田の指導を得た選手は大成することが多い。
5位 高橋洸・・・まさか指名してくれるとは・・しかも巨人・・。驚き。加藤健がそろそろクビになりそうな気配があったので、野手がいなくなるなぁ・・と寂しい思いをしなくて済む。さすがに5年くらいはやってくれるだろう・・。線が細いので、正直大成する感じはないんだけど。
6位 江柄子裕樹・・・菅野が入っていたら、指名されていかどうか。これもドラフトのアヤ。スピードもアップしたし、小野とか、小山に比べれば全然やれると思うのですが。
7位 田原誠次・・・データなし
全体的に、投手が多い。入団会見のとき、ちゃんと高橋用のバットも用意してくれるのか?という不安も(笑)
育成は明日に。
今日は競馬の日です。
来週も日曜は仕事。もう土日とも競馬という週はしばらく無理そう。だからこそ、できる日は完全燃焼!
ということで朝から出動。
土曜のエクセルは人が少なくて良い。
風車さんと共に勝負。
今日は外れの流れだった。
愛馬・スピルバーグが新馬勝ち。
しかしタイムも悪いし、いかにも相手が弱かったから勝った感じ。もちろん本格化してないし、伸びシロはあるでしょうが。
山本・藤澤コンビも信頼置けないし。まあ勝っただけで素晴らしい。贅沢は言えませんが。GI勝てる雰囲気はない・・・。
最終までやり、外し倒した後。
解散して、いったん帰宅。
そして再度出かける。
飲み会に参加。
今日もアウェーな感じ。ただ人数が多かったので、やりようはあった。
二次会はカラオケ。
まあボチボチといったところか。
朝までも考えたけど、日付変わるくらいで終了。
帰宅。
まだ眠気も無かったので競馬予想TVを見ようとするも。
見ているうちにさすがに眠気が来て。
就寝・・・。
来週も日曜は仕事。もう土日とも競馬という週はしばらく無理そう。だからこそ、できる日は完全燃焼!
ということで朝から出動。
土曜のエクセルは人が少なくて良い。
風車さんと共に勝負。
今日は外れの流れだった。
愛馬・スピルバーグが新馬勝ち。
しかしタイムも悪いし、いかにも相手が弱かったから勝った感じ。もちろん本格化してないし、伸びシロはあるでしょうが。
山本・藤澤コンビも信頼置けないし。まあ勝っただけで素晴らしい。贅沢は言えませんが。GI勝てる雰囲気はない・・・。
最終までやり、外し倒した後。
解散して、いったん帰宅。
そして再度出かける。
飲み会に参加。
今日もアウェーな感じ。ただ人数が多かったので、やりようはあった。
二次会はカラオケ。
まあボチボチといったところか。
朝までも考えたけど、日付変わるくらいで終了。
帰宅。
まだ眠気も無かったので競馬予想TVを見ようとするも。
見ているうちにさすがに眠気が来て。
就寝・・・。
札幌ドーム今シーズン見納めか
2011年10月9日 スポーツ今日は午前中から活動。
今日もモスに行き。新聞読んで予想を固める。
そしてウインズで馬券勝って。マトゥラーの敗北を確認。まあデビュー戦から圧勝するような調教じゃないのは知っていたけど。不安も募る。1勝くらいしてくれるはずだけど・・・ジャポニズムくらいで終わったらどうしよう・・。
福住に行き。
知人と合流し、札幌ドームに。
雄星ー中村勝という、何気に同級生対決。
正直、昨日と違ってグダグダな打撃戦になると予想したけど、中盤まで両投手ともまあまあの投球をする。
剛也のホームランもアンラッキーの部類だ。
しかし両チーム、リリーフがグダグダ。
ハムは勝ちパターンの投手を出してこれはキツイ。
西武は牧田が悪い流れを全て断ち切る。
牧田の新人王もあるな。30盗塁達成したら伊志嶺、そうじゃなきゃ牧田・・ってくらいまで可能性出て来たな。
ということで西武勝利。ハムはCN1で足踏み。
後半はそこそこ盛り上がったので、来て良かったわ。
サツエキで解散し。
私はAibaでばんえいを楽しむ。
この3連休はどこかでばんえい!と勝手に決めていた。
今日なら明日も休みで夜も鬱じゃないし、ナイター開催もしているし・・と。
結果として抽選会もやってるし、明日だと、ここでは発売してないし、ナイターも実は明日で終わりだし・・・・とベストでしたね。
まあ負けたけど良いや(^^;
ばんえいは楽しい!
今年中の帯広参戦を目標にします☆
帰宅。
すでに21時半過ぎ。流れで絞る!
実は競馬の結果を見ずにここまで来た。
「みんなのケイバ」を見る。
なるほど。
続いて、コンシェルジュを見る。
明日は競馬に行くぞ!
就寝・・・。
今日もモスに行き。新聞読んで予想を固める。
そしてウインズで馬券勝って。マトゥラーの敗北を確認。まあデビュー戦から圧勝するような調教じゃないのは知っていたけど。不安も募る。1勝くらいしてくれるはずだけど・・・ジャポニズムくらいで終わったらどうしよう・・。
福住に行き。
知人と合流し、札幌ドームに。
雄星ー中村勝という、何気に同級生対決。
正直、昨日と違ってグダグダな打撃戦になると予想したけど、中盤まで両投手ともまあまあの投球をする。
剛也のホームランもアンラッキーの部類だ。
しかし両チーム、リリーフがグダグダ。
ハムは勝ちパターンの投手を出してこれはキツイ。
西武は牧田が悪い流れを全て断ち切る。
牧田の新人王もあるな。30盗塁達成したら伊志嶺、そうじゃなきゃ牧田・・ってくらいまで可能性出て来たな。
ということで西武勝利。ハムはCN1で足踏み。
後半はそこそこ盛り上がったので、来て良かったわ。
サツエキで解散し。
私はAibaでばんえいを楽しむ。
この3連休はどこかでばんえい!と勝手に決めていた。
今日なら明日も休みで夜も鬱じゃないし、ナイター開催もしているし・・と。
結果として抽選会もやってるし、明日だと、ここでは発売してないし、ナイターも実は明日で終わりだし・・・・とベストでしたね。
まあ負けたけど良いや(^^;
ばんえいは楽しい!
今年中の帯広参戦を目標にします☆
帰宅。
すでに21時半過ぎ。流れで絞る!
実は競馬の結果を見ずにここまで来た。
「みんなのケイバ」を見る。
なるほど。
続いて、コンシェルジュを見る。
明日は競馬に行くぞ!
就寝・・・。
コンサドーレ~観光地視察
2011年9月11日 スポーツ夜更かしだったけど、通常時間に起床。
午前中は洗濯等の家事をしつつ、テレビを見てノンビリし。
昼前に出発。厚別に向かう。
「コンサー栃木」を観戦。
厚別は2005年以来6年ぶり、コンサ戦観戦は2年ぶり。
こっちに住んでても、週末は競馬色が強かったのでなかなか行かなかった。ファンでもないし、強いわけでもないから、地元も盛り上がってないし・・・。
久々参戦。
天気も持ちこたえた。
バックスタンドで観戦。
客の入りはなかなか。強ければ客が入るということだね。
しかし・・・サッカーの観戦スタイルは人それぞれ。
そんな中、バックスタンドの人に応援を要求するコンサの代表サポには疑問。栃木FCのサポがバックスタンドにいたら、あまり良い気分しないでしょう。
コンサのホームだし、普通に考えればこれくらい許容範囲なんだろうけど・・・バックスタンドの和洋折衷的なサポが入り乱れる感じでもトラブルが起きない。それが日本の良さであり。バックスタンドって見やすいから、ノンビリ見たい人が多いと思うのよね。応援っていうより、サッカー観戦と。
試合はコンサが勝利。
しかし紙一重だった。選手層が薄いから、終盤に向けてケガ人だけが怖いところ。
ゴンはこのまま引退するのか・・・。まあこの調子ならゴンに頼らなくても客は入るが・・・。
試合後、「白い恋人パーク」に移動。
有名な観光スポットだけど、初訪問。
「白い恋人」中心の博物館、工場見学・・ってイメージだったけど、チョコレート全体の博物館って感じ。他にも昔のおもちゃの展示があったりとか、カフェが複数あったりとか。
よく言えば「盛り沢山」
悪く言えば「強引にスペース埋めたね」
コンサ関係の施設も併設。
資料館には強かったころの新聞が展示。ハムが無い時は道内スポはコンサ一色だったことが分かる。今考えればメンバーも豪華だ。
そして練習場。今日は試合だったし、練習している人はいなかった。でもピッチが近い。練習試合とかもやってるんだろうな。客席もしっかりしている。
帰り際に厚別帰りのバスが。クラブハウスに戻ってきたようで。
選手も気軽にサインしていた。
全体通して、素晴らしい施設が多く、ゴンが施設に魅力を感じて入団したというのも頷けるわ。
一旦帰宅して荷物を取り。
夜は飲む。
一次会の途中から風車さん合流し。ラーメンで締める。夜遅くまでの活動でしたが、明日以降への現実逃避ができて良かったわ。
帰宅。
ちょいとノンビリして。
明日の準備をして就寝・・・。
午前中は洗濯等の家事をしつつ、テレビを見てノンビリし。
昼前に出発。厚別に向かう。
「コンサー栃木」を観戦。
厚別は2005年以来6年ぶり、コンサ戦観戦は2年ぶり。
こっちに住んでても、週末は競馬色が強かったのでなかなか行かなかった。ファンでもないし、強いわけでもないから、地元も盛り上がってないし・・・。
久々参戦。
天気も持ちこたえた。
バックスタンドで観戦。
客の入りはなかなか。強ければ客が入るということだね。
しかし・・・サッカーの観戦スタイルは人それぞれ。
そんな中、バックスタンドの人に応援を要求するコンサの代表サポには疑問。栃木FCのサポがバックスタンドにいたら、あまり良い気分しないでしょう。
コンサのホームだし、普通に考えればこれくらい許容範囲なんだろうけど・・・バックスタンドの和洋折衷的なサポが入り乱れる感じでもトラブルが起きない。それが日本の良さであり。バックスタンドって見やすいから、ノンビリ見たい人が多いと思うのよね。応援っていうより、サッカー観戦と。
試合はコンサが勝利。
しかし紙一重だった。選手層が薄いから、終盤に向けてケガ人だけが怖いところ。
ゴンはこのまま引退するのか・・・。まあこの調子ならゴンに頼らなくても客は入るが・・・。
試合後、「白い恋人パーク」に移動。
有名な観光スポットだけど、初訪問。
「白い恋人」中心の博物館、工場見学・・ってイメージだったけど、チョコレート全体の博物館って感じ。他にも昔のおもちゃの展示があったりとか、カフェが複数あったりとか。
よく言えば「盛り沢山」
悪く言えば「強引にスペース埋めたね」
コンサ関係の施設も併設。
資料館には強かったころの新聞が展示。ハムが無い時は道内スポはコンサ一色だったことが分かる。今考えればメンバーも豪華だ。
そして練習場。今日は試合だったし、練習している人はいなかった。でもピッチが近い。練習試合とかもやってるんだろうな。客席もしっかりしている。
帰り際に厚別帰りのバスが。クラブハウスに戻ってきたようで。
選手も気軽にサインしていた。
全体通して、素晴らしい施設が多く、ゴンが施設に魅力を感じて入団したというのも頷けるわ。
一旦帰宅して荷物を取り。
夜は飲む。
一次会の途中から風車さん合流し。ラーメンで締める。夜遅くまでの活動でしたが、明日以降への現実逃避ができて良かったわ。
帰宅。
ちょいとノンビリして。
明日の準備をして就寝・・・。
ナナコ使ってますか?
2011年9月1日 スポーツ正式表記はnanacoか?
コンビニを使いまくる人間なんですが。
財布の中の限られたスぺースを考えてnanacoは持ってなかったのですが。よくよく考えるとゲオのPONTAカードとローソンのカードは一緒にできる。
なんでこだわってローソンカードを使い続けていたのか。今考えると謎。
HMVもPONTAになった。便利になったけど、HMVは単独であって欲しかった。昔からCDを買って、ポイントを溜めて・・ってあったじゃない。高校の時のCD屋にもあった。普通のコンビニのポイントとは異質なんだよなぁ。
ポイント好きの戯言(^^;
仕事。
朝から室蘭。
担当替えの報告しつつ。
なんか寂しいね。こういう報告。
夕方には一つ面倒な仕事をこなす。
無事に終わったかな。
ここで上司と合流し。
室蘭から函館に移動。
こんな引継ぎの時期に限って面倒な仕事がバタバタと。クレーム処理も残ってるし。ホント、後半年でも続けさせてもらえれば・・。
函館に着。
飲み。
深酒になる。
でも体調が良かったので、悪酔いはせず。
仕事で札幌で飲むことが増えるのか・・・ホント仕事とプライベートの境が無くなってしまう。辛い日々が始まる・・。
ホテルに戻り。
早々に就寝・・・。
コンビニを使いまくる人間なんですが。
財布の中の限られたスぺースを考えてnanacoは持ってなかったのですが。よくよく考えるとゲオのPONTAカードとローソンのカードは一緒にできる。
なんでこだわってローソンカードを使い続けていたのか。今考えると謎。
HMVもPONTAになった。便利になったけど、HMVは単独であって欲しかった。昔からCDを買って、ポイントを溜めて・・ってあったじゃない。高校の時のCD屋にもあった。普通のコンビニのポイントとは異質なんだよなぁ。
ポイント好きの戯言(^^;
仕事。
朝から室蘭。
担当替えの報告しつつ。
なんか寂しいね。こういう報告。
夕方には一つ面倒な仕事をこなす。
無事に終わったかな。
ここで上司と合流し。
室蘭から函館に移動。
こんな引継ぎの時期に限って面倒な仕事がバタバタと。クレーム処理も残ってるし。ホント、後半年でも続けさせてもらえれば・・。
函館に着。
飲み。
深酒になる。
でも体調が良かったので、悪酔いはせず。
仕事で札幌で飲むことが増えるのか・・・ホント仕事とプライベートの境が無くなってしまう。辛い日々が始まる・・。
ホテルに戻り。
早々に就寝・・・。
しなしなぶらり旅~大阪2011 1~
2011年8月16日 スポーツ昨晩は移動だけという印象。今日からが本当の大阪遠征です!
朝食が美味いホテルなので、普通に食し。
ネット等で甲子園の情報を収集。朝からすごい列なようだ。地元の東洋大姫路登場だからだろうか。
まあ今日の甲子園は第四試合の「ワカチー日大三」が目当てであり。朝からは行かない。
最初に向かったのは心斎橋の堀江にある「ヒルズパン工場カフェ」である。
ビーイングの事務所のある堀江。そこにあるビーイングの持ちビルにあるカフェ。地下にライブハウスがあり、ビーギザの若手から大物までがライブをやる。最近の大物の登場は無いけど。
今日はライブは無い。
でもこのカフェにもチラシとか、MFとかが置いてあって、ビーギザ的雰囲気は感じられる。なんか落ち着く空間なのです。
3年も行ってないと、ウズウズしてくる。行きたいというシンプルな気持ちと、「まだ店あるのか?」という不安な気持ちと(笑)
ということで久々に行きました。
朝食を食べたので、ここではコーヒーのみ。
美味い。大阪の独特の暑さに強烈な汗をかいていたので、特に美味しく感じる。
しかし・・・ビーギザ絡みのチラシ等は無く。
なんか普通のカフェだなぁ・・と。
でも事務所のビル前通るだけでなんか興奮するし。
聖地であることには変わりない。
ちょっと寂しい結果ですが。今後も出没するでしょうな。
今日は食べられなかったけど、パンも美味いしね。
そこから甲子園に移動。
もちろん中央特別自由を狙う。
第一試合は売り切れていて。
第二試合の発売待ちで大行列が。
まあ第二試合が発売されなくても、第三試合が発売されなくても、第四試合は絶対に発売されるだろう。好カード前の販売中止は暴動→そうならないために、前の試合までを販売中止にして席の余裕を作る・・という勝手な持論。妙に自信がある。
なので今日も気ままに待つつもり。
回りは本当に発売するのか?こんな暑い中待ってるのに?みたいにブーブー言ってますが。それも含めて甲子園である。
結果、第二試合発売決定。
しかし列も長くなっていて。すぐに売り切れ。待機となる。
まあ列が進んで、高架下に入れた。日陰。これだけで十分である。
日差しがキツクなってきたので、先ほどの場所では危なかった。
座り。甲子園本、高校野球小僧を見て、情報整理。
3時間くらい待っていたけど、苦じゃなかった。あっという間だ。
「特技・行列待ち」って書こうかな・・。
第二試合後、またも発売が決定。
無事に買えた。しかしギリ。
発売開始の発表は試合開始の直前とかになるので、買ってから入場とかしてると、試合開始からは見られない。そういう意味でもここでダメなら第四試合をスタートが見られなかったわけで。良かったです。
ということで第三試合から観戦できました。
「能代商-如水館」
それほど関心の無かった試合。
というのも、広島代表だったらやはり広陵。丸子を見たかった。如水館ねえ・・。
そして能代商。久々に秋田勢が勝利したということで話題になった。
ここには嫉妬心。新潟も負けたんだから、お前らも負けろよ・・と意味分からない?発想で。去年、一昨年で完全に上から発想になっている。いかんいかん・・・。
試合は序盤に1点ずつ取り合う。このシーンは球場入る前で見ていない。
その後は両チーム点が取れず。
しかし投手戦という雰囲気でもないし、かといって拙攻の連続という感じでもなく。
典型的な中位校同士の戦いと言った感じ。昨年で言えば明訓―西短みたいな。
高校野球小僧にも取り上げられていて、個人的には唯一注目だった如水館の金尾。今大会目立つ右の大柄打者のタイプ。白根とか、横尾みたいな・・。
試合後半にその実力を見せる。「大柄だけど、実はリスト柔らかいね」ってタイプ。プロでどうこう・・というイメージは湧かないけど、この試合に限っては相手の保坂を手玉に取っていた印象。面白いようにヒット。
しかし次を打つ4番の島崎がブレーキ。打たせてもダメ、バントもダメ。
昔の新発田農の大津みたいなタイプかな。3番を生かすための繋ぎの4番。しかも一年生4番。今日は繋げてないけど。
その後の試合ですが。
内容よりも、進行が気になった。この試合があまりにも早く終わると、第四試合が早く始まる。来場予定の管理人やメカ氏には第四試合の好勝負を見てもらいたいという主催者的!?な気持ちもあり。なるべく長引け・・と。
8裏はヒヤリ。ロースコア同点から8裏に点が入り、9表で終了って、一番早く終わるパターンじゃん。
そこを乗り越え。
延長に。
延長に入って点が入らないと、それはそれでヒヤヒヤしてくる。引き分けだったら、明日はこの再試合1試合という可能性もある。たぶん準々決勝第一試合と、この再試合で。明後日に残りの準々決勝3試合ってパターンだろうけど。
ただそんな延長が実は一番盛り上がった。
如水館のサヨナラのところを2イニング連続で能代商が本塁刺殺で防ぐ。2イニング連続ですよ。これは凄い。
見ていて、あんなにやみくもにバックホームしちゃったよ、絶対無理!という送球がストライクに近い送球になって。
山田君も頑張った。祖父母に育てられた。熱闘甲子園で見たよ。今日も祖父母は見に来てるのかな。
ただ奇跡はそれほど続かず。
いや、12回表に能代が勝ち越したときは、そりゃそうだ。今日は能代の流れだよなと思った。
しかしその裏に2点で逆転サヨナラ。
最後は地力の差が出ました。
今日の勝利よりも、明日の第二試合というのが。浜田は大丈夫なのか?
いやはや、終わってみれば好試合でした。まさか第三でここまで満喫できるとは。
続いて第四試合。今回の大阪遠征のメインイベント!
「ワカチー日大三」
序盤から日大三が猛攻。いきなり序盤で5点。
全般的に日大三打線は生で見て再認識したけど、打球音が他チームと全然違う。
とくに驚いたのが高山。高校生離れとはまさにこのこと。元ヤクルトの杉浦を連想させるような豪快なスイング。横尾が「ノリ二世」と注目を浴びますが。私は高山押しである。
このあたりで管理人と合流。
日大三の吉永。まずまずな投球。
しかし日大三打線も3回以降沈黙し。
あれ?意外とあっさりな試合になるか?と思ったら。ワカチがジワジワ追いつく。ただ吉永の四球等が絡んだ得点。
高校野球として普通なわけだけど、なんかね。最高レベルの試合を期待していただけに。
5-4になり。
スコア的には接戦なんだけど、なんか違和感が。
8裏に日大三が1点追加し。
そのまま試合が終了。
スコア的に、後から振り返っても好勝負だったわけだけど。
両チームとも序盤からエラーが目立ったし。
ちょっと消化不良な感じである。
ワカチの道端もいいところなく。
ただあの打球音を生で聞けたのは良かったです。
試合後は最後まで粘り。NHKのブースにいた有名人達を眺めて楽しみ。
今日の甲子園終了である。
球場の外でメカ氏と合流し。
夕食を自宅にお呼ばれ。
ブレーキかけずのトークを楽しむ。
宇賀なつみは付きぬけた印象です。
日本一になれる器。
込み入ったご自宅探訪は次回かな・・・。
しかし・・メカ氏も一家の主である。
自分がこうなるイメージが湧かない。近くて遠い結婚・・・。
「鷹の爪」トークは申し訳なかった。bjのハーフタイムで西口プロレスの芸人とキャラが戯れるの見ただけで持ち出してはいけなかったな。失礼しました・・。
メカ氏宅を後にして。
ホテルに戻る。
ちなみに今日のホテル。新築でキレイ。
朝食付き。その割安い。朝食が6時から食べられるという点でも、評価高いです。めったに来ないだろうけど、お勧めです。出屋敷の駅前!
部屋ではちょいと仕事をしつつ。
就寝・・・。
今日も来たけど、明日も電話来るだろうな。もうお盆休みも終了だ・・。
朝食が美味いホテルなので、普通に食し。
ネット等で甲子園の情報を収集。朝からすごい列なようだ。地元の東洋大姫路登場だからだろうか。
まあ今日の甲子園は第四試合の「ワカチー日大三」が目当てであり。朝からは行かない。
最初に向かったのは心斎橋の堀江にある「ヒルズパン工場カフェ」である。
ビーイングの事務所のある堀江。そこにあるビーイングの持ちビルにあるカフェ。地下にライブハウスがあり、ビーギザの若手から大物までがライブをやる。最近の大物の登場は無いけど。
今日はライブは無い。
でもこのカフェにもチラシとか、MFとかが置いてあって、ビーギザ的雰囲気は感じられる。なんか落ち着く空間なのです。
3年も行ってないと、ウズウズしてくる。行きたいというシンプルな気持ちと、「まだ店あるのか?」という不安な気持ちと(笑)
ということで久々に行きました。
朝食を食べたので、ここではコーヒーのみ。
美味い。大阪の独特の暑さに強烈な汗をかいていたので、特に美味しく感じる。
しかし・・・ビーギザ絡みのチラシ等は無く。
なんか普通のカフェだなぁ・・と。
でも事務所のビル前通るだけでなんか興奮するし。
聖地であることには変わりない。
ちょっと寂しい結果ですが。今後も出没するでしょうな。
今日は食べられなかったけど、パンも美味いしね。
そこから甲子園に移動。
もちろん中央特別自由を狙う。
第一試合は売り切れていて。
第二試合の発売待ちで大行列が。
まあ第二試合が発売されなくても、第三試合が発売されなくても、第四試合は絶対に発売されるだろう。好カード前の販売中止は暴動→そうならないために、前の試合までを販売中止にして席の余裕を作る・・という勝手な持論。妙に自信がある。
なので今日も気ままに待つつもり。
回りは本当に発売するのか?こんな暑い中待ってるのに?みたいにブーブー言ってますが。それも含めて甲子園である。
結果、第二試合発売決定。
しかし列も長くなっていて。すぐに売り切れ。待機となる。
まあ列が進んで、高架下に入れた。日陰。これだけで十分である。
日差しがキツクなってきたので、先ほどの場所では危なかった。
座り。甲子園本、高校野球小僧を見て、情報整理。
3時間くらい待っていたけど、苦じゃなかった。あっという間だ。
「特技・行列待ち」って書こうかな・・。
第二試合後、またも発売が決定。
無事に買えた。しかしギリ。
発売開始の発表は試合開始の直前とかになるので、買ってから入場とかしてると、試合開始からは見られない。そういう意味でもここでダメなら第四試合をスタートが見られなかったわけで。良かったです。
ということで第三試合から観戦できました。
「能代商-如水館」
それほど関心の無かった試合。
というのも、広島代表だったらやはり広陵。丸子を見たかった。如水館ねえ・・。
そして能代商。久々に秋田勢が勝利したということで話題になった。
ここには嫉妬心。新潟も負けたんだから、お前らも負けろよ・・と意味分からない?発想で。去年、一昨年で完全に上から発想になっている。いかんいかん・・・。
試合は序盤に1点ずつ取り合う。このシーンは球場入る前で見ていない。
その後は両チーム点が取れず。
しかし投手戦という雰囲気でもないし、かといって拙攻の連続という感じでもなく。
典型的な中位校同士の戦いと言った感じ。昨年で言えば明訓―西短みたいな。
高校野球小僧にも取り上げられていて、個人的には唯一注目だった如水館の金尾。今大会目立つ右の大柄打者のタイプ。白根とか、横尾みたいな・・。
試合後半にその実力を見せる。「大柄だけど、実はリスト柔らかいね」ってタイプ。プロでどうこう・・というイメージは湧かないけど、この試合に限っては相手の保坂を手玉に取っていた印象。面白いようにヒット。
しかし次を打つ4番の島崎がブレーキ。打たせてもダメ、バントもダメ。
昔の新発田農の大津みたいなタイプかな。3番を生かすための繋ぎの4番。しかも一年生4番。今日は繋げてないけど。
その後の試合ですが。
内容よりも、進行が気になった。この試合があまりにも早く終わると、第四試合が早く始まる。来場予定の管理人やメカ氏には第四試合の好勝負を見てもらいたいという主催者的!?な気持ちもあり。なるべく長引け・・と。
8裏はヒヤリ。ロースコア同点から8裏に点が入り、9表で終了って、一番早く終わるパターンじゃん。
そこを乗り越え。
延長に。
延長に入って点が入らないと、それはそれでヒヤヒヤしてくる。引き分けだったら、明日はこの再試合1試合という可能性もある。たぶん準々決勝第一試合と、この再試合で。明後日に残りの準々決勝3試合ってパターンだろうけど。
ただそんな延長が実は一番盛り上がった。
如水館のサヨナラのところを2イニング連続で能代商が本塁刺殺で防ぐ。2イニング連続ですよ。これは凄い。
見ていて、あんなにやみくもにバックホームしちゃったよ、絶対無理!という送球がストライクに近い送球になって。
山田君も頑張った。祖父母に育てられた。熱闘甲子園で見たよ。今日も祖父母は見に来てるのかな。
ただ奇跡はそれほど続かず。
いや、12回表に能代が勝ち越したときは、そりゃそうだ。今日は能代の流れだよなと思った。
しかしその裏に2点で逆転サヨナラ。
最後は地力の差が出ました。
今日の勝利よりも、明日の第二試合というのが。浜田は大丈夫なのか?
いやはや、終わってみれば好試合でした。まさか第三でここまで満喫できるとは。
続いて第四試合。今回の大阪遠征のメインイベント!
「ワカチー日大三」
序盤から日大三が猛攻。いきなり序盤で5点。
全般的に日大三打線は生で見て再認識したけど、打球音が他チームと全然違う。
とくに驚いたのが高山。高校生離れとはまさにこのこと。元ヤクルトの杉浦を連想させるような豪快なスイング。横尾が「ノリ二世」と注目を浴びますが。私は高山押しである。
このあたりで管理人と合流。
日大三の吉永。まずまずな投球。
しかし日大三打線も3回以降沈黙し。
あれ?意外とあっさりな試合になるか?と思ったら。ワカチがジワジワ追いつく。ただ吉永の四球等が絡んだ得点。
高校野球として普通なわけだけど、なんかね。最高レベルの試合を期待していただけに。
5-4になり。
スコア的には接戦なんだけど、なんか違和感が。
8裏に日大三が1点追加し。
そのまま試合が終了。
スコア的に、後から振り返っても好勝負だったわけだけど。
両チームとも序盤からエラーが目立ったし。
ちょっと消化不良な感じである。
ワカチの道端もいいところなく。
ただあの打球音を生で聞けたのは良かったです。
試合後は最後まで粘り。NHKのブースにいた有名人達を眺めて楽しみ。
今日の甲子園終了である。
球場の外でメカ氏と合流し。
夕食を自宅にお呼ばれ。
ブレーキかけずのトークを楽しむ。
宇賀なつみは付きぬけた印象です。
日本一になれる器。
込み入ったご自宅探訪は次回かな・・・。
しかし・・メカ氏も一家の主である。
自分がこうなるイメージが湧かない。近くて遠い結婚・・・。
「鷹の爪」トークは申し訳なかった。bjのハーフタイムで西口プロレスの芸人とキャラが戯れるの見ただけで持ち出してはいけなかったな。失礼しました・・。
メカ氏宅を後にして。
ホテルに戻る。
ちなみに今日のホテル。新築でキレイ。
朝食付き。その割安い。朝食が6時から食べられるという点でも、評価高いです。めったに来ないだろうけど、お勧めです。出屋敷の駅前!
部屋ではちょいと仕事をしつつ。
就寝・・・。
今日も来たけど、明日も電話来るだろうな。もうお盆休みも終了だ・・。
今日もロッテ戦です。ハンカチを打ち崩して、ハムファンを黙らせる!
気合の起床。
早々に家を出発。
最初にウインズでメインだけ馬券を購入し。
札幌ドームに移動。
13時試合開始で、11時開場。
11時くらいに到着。
そうしたら凄い待機列。想定の範囲内でしたが。
ただ並びながら、運営側のことを考えた。自由席エリアは全て一つの入り口から入れようとしている。このくらいの混雑は想定しているのかな?ちゃんと入場できるのかな?と。
結果、30分くらいで入れた。まあまあだろうか。
入場したら、昨日座れたような外野自由でアウェー寄りの席は埋まっていた。
昨日は外野自由エリア全体としては空き気味でしたが、今日は混み。隙間無く席が埋まる。年齢層高め、勿論ハムファン。
あまり良い気分はしない・・。
普段野球見に来ないような中高年が多かった。日本ハムのサンクスマッチだったので、養豚農家とかにタダ券撒いたのか?と思えるくらい。
斎藤が入ったことで、こうなっている。入らなければ、この方々は来ていない。改めて、凄い経済効果である。
A島が合流し。
観戦です。
初回、井口が2ラン。よしよし。この感じなら阪神戦みたいに打ち崩せそうだ。非常に賢い選手なので、こうなると色々考えてしまうのでは。
と思った矢先。
1裏にホフパワーの満塁。なんだこれ。
四球が3つ。そして満塁本塁打。こんな投球で金もらえるなら、俺でもプロでできるわ。大嶺は罰金モノ。そして即2軍でしょう。酷すぎる。
2~4回は斎藤の良さが出た。低めへの投球。大学のときも良いときはこんな感じ。打てる気がしない。
こりゃダメか・・。
それでも5回表にチャンスを作って井口がタイムリー。
5回はやはりヤマになる。
しかし次がテギュン。大ブレーキの選手である。
当然のように凡打。
点差以上に、これで終戦ムードになった。
その後は中継ぎに抑えられ。昨日悪かったので、今日は良い流れ。やはりハンカチをある程度捉えなければ。まあ4点は悪くない。やはり大嶺だ・・。
そのまま試合終了。斎藤の引き立て役になった。
まあ道民のほとんどが、これで気持ちよく月曜を迎えられるでしょう。俺だけ辛い思いするさ。全ての悪運を受け持つさ・・。
花火の前に球場を出る。
タクシーでA島の車のところに行き。
夕食を食べて。
話の流れでヤマダ電機に。
色々説明を受けて。
ⅰ―Podの是非。スマホの是非。答えは出たようだ。
帰宅。
日曜の夜って早くに眠くなったりもするけど。
今日はいつもの日曜夜のルーティンが遅くに始まったので、眠くならずに過ごす。
ちょいと夜更かしして就寝・・。
気合の起床。
早々に家を出発。
最初にウインズでメインだけ馬券を購入し。
札幌ドームに移動。
13時試合開始で、11時開場。
11時くらいに到着。
そうしたら凄い待機列。想定の範囲内でしたが。
ただ並びながら、運営側のことを考えた。自由席エリアは全て一つの入り口から入れようとしている。このくらいの混雑は想定しているのかな?ちゃんと入場できるのかな?と。
結果、30分くらいで入れた。まあまあだろうか。
入場したら、昨日座れたような外野自由でアウェー寄りの席は埋まっていた。
昨日は外野自由エリア全体としては空き気味でしたが、今日は混み。隙間無く席が埋まる。年齢層高め、勿論ハムファン。
あまり良い気分はしない・・。
普段野球見に来ないような中高年が多かった。日本ハムのサンクスマッチだったので、養豚農家とかにタダ券撒いたのか?と思えるくらい。
斎藤が入ったことで、こうなっている。入らなければ、この方々は来ていない。改めて、凄い経済効果である。
A島が合流し。
観戦です。
初回、井口が2ラン。よしよし。この感じなら阪神戦みたいに打ち崩せそうだ。非常に賢い選手なので、こうなると色々考えてしまうのでは。
と思った矢先。
1裏にホフパワーの満塁。なんだこれ。
四球が3つ。そして満塁本塁打。こんな投球で金もらえるなら、俺でもプロでできるわ。大嶺は罰金モノ。そして即2軍でしょう。酷すぎる。
2~4回は斎藤の良さが出た。低めへの投球。大学のときも良いときはこんな感じ。打てる気がしない。
こりゃダメか・・。
それでも5回表にチャンスを作って井口がタイムリー。
5回はやはりヤマになる。
しかし次がテギュン。大ブレーキの選手である。
当然のように凡打。
点差以上に、これで終戦ムードになった。
その後は中継ぎに抑えられ。昨日悪かったので、今日は良い流れ。やはりハンカチをある程度捉えなければ。まあ4点は悪くない。やはり大嶺だ・・。
そのまま試合終了。斎藤の引き立て役になった。
まあ道民のほとんどが、これで気持ちよく月曜を迎えられるでしょう。俺だけ辛い思いするさ。全ての悪運を受け持つさ・・。
花火の前に球場を出る。
タクシーでA島の車のところに行き。
夕食を食べて。
話の流れでヤマダ電機に。
色々説明を受けて。
ⅰ―Podの是非。スマホの是非。答えは出たようだ。
帰宅。
日曜の夜って早くに眠くなったりもするけど。
今日はいつもの日曜夜のルーティンが遅くに始まったので、眠くならずに過ごす。
ちょいと夜更かしして就寝・・。