ったく雨には飽き飽きだよ!!
寒さには飽き飽きだよ!
そんな一日でしたね。あの暑い夏が懐かしい。
23〜24度くらいなら半そでを着る私も今日は長袖。つーか秋物が少ないので、個人的にはもう少し夏の格好でいたかったよ!
そんな雨の中、今日は有明に出動。
先日、「テニスの招待券を無くした」ということを書きました。ライブチケットと一緒に捜索したけど、出てこず・・・そんなときにライブチケット発見!
実はこの時点でテニスは招待券だし、別にいいかあ・・と思っていたのです。だからそれ以降、なんの捜索もせず。
それが管理人からのメールで探すことに。わずか2分くらいかな?あっさり発見(^^;
結局ライブチケットがあったエリアにあった。このエリアは私が最もよく開く本(名鑑、記録集、各種プログラム)が置いてあるエリアで一番出入りが激しい。最初からここを漁ればよかったのにねぇ。
ということで有明に向かう。「きっかけは招待券」
招待券なら気軽に新分野に立ち向かえる!
つーことで有明に。
雨の中、奮闘する係員。乙です。でも内心は「雨で客が少なくてラッキー」とか思っているんだよ!
会場周辺は多国籍な感じの屋台が並ぶ。さらに広大なスペースに広がるテント群。しかし人はいない。晴れていたら、もうちょっと盛り上がっていただろうに。というか試合消化のテン(山田久美子や女子バレーの竹内じゃないよ)から言っても、この天気はかわいそう。主催者は頭を抱えているね。
入場。今日は再入場可。これも長丁場+場外イベントのため、ただこんな雨なら誰も外にでないね。
このあたりからいっても、この大会は相当なデカイ大会であることが分かる。管理人情報だと、アジア最大らしい。
一種の「お祭り」。この期間中、有明がテニス一色に染まる!
だったのにねえ・・・。
試合は天候のためセンターコートのみ。ここは屋根があるので、快適に観戦できる。
その前に!プログラムだよ!
購入。きな臭い抽選をくぐり抜けて、サイン会の券を頂く。
そして試合観戦。森上亜希子の試合を見る。この試合を通じて、ルール理解。なるほどねえ。野球なんかよりわかりやすい。食わず嫌いはいけないね。勉強。そして森上快勝。
試合後、インターバルに修三登場。動きが激しい。軽い。
いつも思うんだけど、修三ってコーチとしてはどうなんでしょう?ジュニアの育成はしているみたいだけど。
とりあえずキャスターとしてはいい噂を聞いたことが無い。
浅越しのぶの試合が始まってすぐに、サイン会へ。
森上のサインを頂く
「がんばってください」
「ありがとうございます」
寺本に「高橋一正に負けるな!」と言って、手を振り返してくれたジャイアンツ球場以来のアスリートとの対話です(笑)
でもこの気軽さ。普通に客と同じ入り口から帰る卓球に通じるものがある。それに競技の特性もなんか卓球と同じにおいがする。
つまり私の好きな雰囲気なわけですよ。
サイン会後、浅越の試合を観戦。残念ながら敗北。
しかし勝者であるタナスガーンのサインボールを得る。後ろにいた客がはじいたおかげで、自分のところに転がってきた。幸運。
これも皆さん落ち着いた人が多いから取れたのよ。
以前神宮でビール持ちながら歩いていると、稲葉が私の近くにボールを放ってきた。ビール構わず私のところに突進する客。ビールをかぶる私。誰も詫び一ついれてくれない・・・。まあしょうがないのかもしれないけどさあ。
こんな荒くれ者の集団に比べれば、本当に皆さん高貴で・・。
続いて男子の試合を観戦。サーブが早い。
ここで用事のために、退席。試合は最後まで見られず。
やっぱりラケット競技はいい!次はバドミントンだ!
神戸の世界ジュニアも行きたいし・・。
バスで豊洲に向かう際。係員にバス停を聞く。
「おそらくあっちだと思います」
ゆるい教育である。いつも思うんだけど、味スタって相当厳しい規律である。受け答え一つとっても。
ちょっと腹立つ!
下北沢へ。先輩と飲む。久々に飲みすぎる。「気持ち悪い」ではなく、「気持ち良い」酔い。
こんな飲み会は最高である。
帰宅後、泥のように眠る・・・。
寒さには飽き飽きだよ!
そんな一日でしたね。あの暑い夏が懐かしい。
23〜24度くらいなら半そでを着る私も今日は長袖。つーか秋物が少ないので、個人的にはもう少し夏の格好でいたかったよ!
そんな雨の中、今日は有明に出動。
先日、「テニスの招待券を無くした」ということを書きました。ライブチケットと一緒に捜索したけど、出てこず・・・そんなときにライブチケット発見!
実はこの時点でテニスは招待券だし、別にいいかあ・・と思っていたのです。だからそれ以降、なんの捜索もせず。
それが管理人からのメールで探すことに。わずか2分くらいかな?あっさり発見(^^;
結局ライブチケットがあったエリアにあった。このエリアは私が最もよく開く本(名鑑、記録集、各種プログラム)が置いてあるエリアで一番出入りが激しい。最初からここを漁ればよかったのにねぇ。
ということで有明に向かう。「きっかけは招待券」
招待券なら気軽に新分野に立ち向かえる!
つーことで有明に。
雨の中、奮闘する係員。乙です。でも内心は「雨で客が少なくてラッキー」とか思っているんだよ!
会場周辺は多国籍な感じの屋台が並ぶ。さらに広大なスペースに広がるテント群。しかし人はいない。晴れていたら、もうちょっと盛り上がっていただろうに。というか試合消化のテン(山田久美子や女子バレーの竹内じゃないよ)から言っても、この天気はかわいそう。主催者は頭を抱えているね。
入場。今日は再入場可。これも長丁場+場外イベントのため、ただこんな雨なら誰も外にでないね。
このあたりからいっても、この大会は相当なデカイ大会であることが分かる。管理人情報だと、アジア最大らしい。
一種の「お祭り」。この期間中、有明がテニス一色に染まる!
だったのにねえ・・・。
試合は天候のためセンターコートのみ。ここは屋根があるので、快適に観戦できる。
その前に!プログラムだよ!
購入。きな臭い抽選をくぐり抜けて、サイン会の券を頂く。
そして試合観戦。森上亜希子の試合を見る。この試合を通じて、ルール理解。なるほどねえ。野球なんかよりわかりやすい。食わず嫌いはいけないね。勉強。そして森上快勝。
試合後、インターバルに修三登場。動きが激しい。軽い。
いつも思うんだけど、修三ってコーチとしてはどうなんでしょう?ジュニアの育成はしているみたいだけど。
とりあえずキャスターとしてはいい噂を聞いたことが無い。
浅越しのぶの試合が始まってすぐに、サイン会へ。
森上のサインを頂く
「がんばってください」
「ありがとうございます」
寺本に「高橋一正に負けるな!」と言って、手を振り返してくれたジャイアンツ球場以来のアスリートとの対話です(笑)
でもこの気軽さ。普通に客と同じ入り口から帰る卓球に通じるものがある。それに競技の特性もなんか卓球と同じにおいがする。
つまり私の好きな雰囲気なわけですよ。
サイン会後、浅越の試合を観戦。残念ながら敗北。
しかし勝者であるタナスガーンのサインボールを得る。後ろにいた客がはじいたおかげで、自分のところに転がってきた。幸運。
これも皆さん落ち着いた人が多いから取れたのよ。
以前神宮でビール持ちながら歩いていると、稲葉が私の近くにボールを放ってきた。ビール構わず私のところに突進する客。ビールをかぶる私。誰も詫び一ついれてくれない・・・。まあしょうがないのかもしれないけどさあ。
こんな荒くれ者の集団に比べれば、本当に皆さん高貴で・・。
続いて男子の試合を観戦。サーブが早い。
ここで用事のために、退席。試合は最後まで見られず。
やっぱりラケット競技はいい!次はバドミントンだ!
神戸の世界ジュニアも行きたいし・・。
バスで豊洲に向かう際。係員にバス停を聞く。
「おそらくあっちだと思います」
ゆるい教育である。いつも思うんだけど、味スタって相当厳しい規律である。受け答え一つとっても。
ちょっと腹立つ!
下北沢へ。先輩と飲む。久々に飲みすぎる。「気持ち悪い」ではなく、「気持ち良い」酔い。
こんな飲み会は最高である。
帰宅後、泥のように眠る・・・。
最近食べ物がおいしいんです
2004年10月4日 スポーツしかし雨ばっかだね。2日に降っていれば、仕事も楽だったというのに・・・。
こうも雨が続くと、屋外競技は大変。特に野球。プロ野球も、大学野球も日程がめちゃくちゃ。翌週以降に持ち越しになった試合が多数。なんか星勘定が複雑だよ。
それにまた台風も発生してるみたいで。まあ思いきりシュートしそうな進路予測だから、直撃は免れそう。
しかし野球が恋しいね。バイトでは見ているけど、それはテレビ。生で見たい。ったく先週行っておけばよかったよ・・。
近いうちにアクションを起こすぞ!
そんな雨の10月4日。
真面目に授業出席。この授業は落とせない。今週からは全出席でいきます!
5限にも出たかったが、バイトのために欠席。今日、年に数回しかやらない小テストをやることは想像できた。実際やった。しかし後悔はない。自分にとってはバイトって、本当にかけがえのないモノ。授業よりも大事。ダラダラした理由でなければ、授業欠席もしょうがない。それくらいに考えている。
まあダメ学生なのよ(^^;
今日は空き時間に大学界隈を散歩。本屋、喫茶。様々な発見。何気にこんな感じでブラブラすることもなかったからね。なんか得した気分。
とりあえず、これからキャンパスを満喫しよーっと♪
バイトへ。
今日は二試合。案の定、広島はスカパーでも中継なし。これだよ。なんで広島はローカル局が占有しちゃうんだよ!
まあこれが広島的経営なのかもしれないけど。
そんな試合に限って井川がノーヒット・ノーラン。せっかく歴史の瞬間を拝見できると思ったのに・・・。
井川はノアの小川良成に似ている。
井川の髪型はペドロを意識しているのかな?
なんか「早く試合終わらせよう」という雰囲気が球場にもあったんじゃないかな。攻守交替が早い。いつも実践してよ!これなら3時間以内で終わるよ。
横浜スタジアムでも試合はやっている。フジテレビ739で中継。中継が始まったら驚いた。人が少なすぎ!もう笑うしかない。みんな大笑い。
結局公式発表は10000人だったんだけど、間違いなく、一昨年に神宮で見たヤクルトー中日の消化試合(公式発表5000人)よりも少なかった。たぶん巨人戦じゃかなったら、もっとリアルな数字が発表されたんじゃないかな。
どこかのメディアが球場の上から実数を数えてないかな。余裕で数えられるよ!
サンスポとかやってそうだな。
あれだけ主力が休んでいても、そこそこの打順は組めている。堀田だって6番は打てる選手だよ。それなのに、なぜだろう。この寒さ。閑古鳥。
でもこういう試合に行った人は思い出になるよね。ファールボールが飛んできても、逃げ放題だから危険じゃないし。流しそうめんや焼肉だってできる!なんて素晴らしい!
全部雨が悪い!とにかく晴れろ!
明日は寒そうだねぇ・・・。
こうも雨が続くと、屋外競技は大変。特に野球。プロ野球も、大学野球も日程がめちゃくちゃ。翌週以降に持ち越しになった試合が多数。なんか星勘定が複雑だよ。
それにまた台風も発生してるみたいで。まあ思いきりシュートしそうな進路予測だから、直撃は免れそう。
しかし野球が恋しいね。バイトでは見ているけど、それはテレビ。生で見たい。ったく先週行っておけばよかったよ・・。
近いうちにアクションを起こすぞ!
そんな雨の10月4日。
真面目に授業出席。この授業は落とせない。今週からは全出席でいきます!
5限にも出たかったが、バイトのために欠席。今日、年に数回しかやらない小テストをやることは想像できた。実際やった。しかし後悔はない。自分にとってはバイトって、本当にかけがえのないモノ。授業よりも大事。ダラダラした理由でなければ、授業欠席もしょうがない。それくらいに考えている。
まあダメ学生なのよ(^^;
今日は空き時間に大学界隈を散歩。本屋、喫茶。様々な発見。何気にこんな感じでブラブラすることもなかったからね。なんか得した気分。
とりあえず、これからキャンパスを満喫しよーっと♪
バイトへ。
今日は二試合。案の定、広島はスカパーでも中継なし。これだよ。なんで広島はローカル局が占有しちゃうんだよ!
まあこれが広島的経営なのかもしれないけど。
そんな試合に限って井川がノーヒット・ノーラン。せっかく歴史の瞬間を拝見できると思ったのに・・・。
井川はノアの小川良成に似ている。
井川の髪型はペドロを意識しているのかな?
なんか「早く試合終わらせよう」という雰囲気が球場にもあったんじゃないかな。攻守交替が早い。いつも実践してよ!これなら3時間以内で終わるよ。
横浜スタジアムでも試合はやっている。フジテレビ739で中継。中継が始まったら驚いた。人が少なすぎ!もう笑うしかない。みんな大笑い。
結局公式発表は10000人だったんだけど、間違いなく、一昨年に神宮で見たヤクルトー中日の消化試合(公式発表5000人)よりも少なかった。たぶん巨人戦じゃかなったら、もっとリアルな数字が発表されたんじゃないかな。
どこかのメディアが球場の上から実数を数えてないかな。余裕で数えられるよ!
サンスポとかやってそうだな。
あれだけ主力が休んでいても、そこそこの打順は組めている。堀田だって6番は打てる選手だよ。それなのに、なぜだろう。この寒さ。閑古鳥。
でもこういう試合に行った人は思い出になるよね。ファールボールが飛んできても、逃げ放題だから危険じゃないし。流しそうめんや焼肉だってできる!なんて素晴らしい!
全部雨が悪い!とにかく晴れろ!
明日は寒そうだねぇ・・・。
WJBLついに開幕!
2004年9月24日 スポーツ昨日はレポートのために朝方に睡眠。メドは立ったから、昼くらいまで寝ていても平気ではあった。しかし!今日は現体制の「はなまる」最終回!そのために睡眠時間を削って起床。というか目覚ましでは全く起きず、宅配便でお目覚め。
目覚ましで起きないってヤバイな・・明日から数を増やそう♪
秋の改変に伴い、久保田智子が移動。海保知里が降臨。
しかし春先の大改革に比べれば小さいもんだね。とりあえず最近は「とくダネ」にシフト気味だったので、はなまるに復帰しようと思います。
その後、レポートの仕上げ。無事終了。
「女医・優」最終回を録画して、学校へ向かう。
5限参加。内容は先生のアメリカ旅行レポ。写真見て、話聞いて。こんな授業っぽくないところが良いです。来週からはまた洋画鑑賞。楽だわ!
ちなみに今日は授業中、ずっとラグビーマガジンを読んでいた。いかんせんトップリーグの知識がほぼ皆無。ラグマガを隅から隅まで読んで、学習。
授業終了後、用事を足して、代々木第二へ。さあ!バスケのシーズンが始まりますよ!
WJBL開幕戦
「JOMO−日本航空」
山手線で原宿へ。金曜の夜。駅前は混雑している。
今回はチケットを買っていない。普段のJBLフライデーナイトならスカスカ。元来の客数はJBL>WJBL。いくらJOMO対日本航空だからって、そんな人が入るようには思えない。
それでも最初は警戒していた。今年のキリンカップ。私が初めて体験した「売り切れ」。これが男子人気か、女子人気かは分からない。ただ五輪を通じて、「仙台の奇跡」を通じて女子バスケの認知度が上がったのは確実だ。今回の五輪全体の「女子躍進」のスタートとして位置されている女バス。関連番組でも「現役CA」として薮内夏美(ナツ)や矢代直美(カナ)が取り上げられていた。
なでしこJAPANの影響で、女子サッカーLリーグの関心も高まっている。WJBLの人気も上がる。チケットも売り切れる。そんな予想もしていた。
しかし、ぴあのHPによると、売れ行きはイマイチ。
ただ直前の駆け込みもある。客足は全く予想がつかなかった。
原宿駅から代々木第二体育館に向かう。多くの人が同方向へ進んでいる。若い女性が多い。
初めてのWJBL観戦。客層は全く想像つかない。こんなに若い女性が多いのか?
途中、原宿・新ビッグトップ用の係員がいた。多くの女性がその人に聞いている。何を聞いているんだろう?耳を傾ける
「EXILEはどこですか?」
なるほど。EXILEの公演が近くでやっているのか。納得。そりゃ女性が多いわけだ。
(ちなみにこの時は「EXILEが渋公でやっている」と認識していたが後で調べたらEXILEが原宿・新ビッグトップ、渋谷公会堂ではHYがライブをやっていた。まあどちらにしろ女性が多いのには納得です)
こりゃ意外と人少ないのかな?リーグ全体のことを考えると満員御礼が良いんだけど、個人的にはスカスカなところでノンビリ観戦したい(^^;
代々木第二体育館に到着。開場してからは時間が経っているとはいえ、当日券、入場口ともに列は無し。さて実態は・・。
まずは当日券を購入。今日はオール自由席。前売りは1500円。当日券は2000円。ついついJBLのフライデーナイトを比べてしまうが、あちらは前売り、当日ともに自由席は1000円。安い。今日だって高くはない。昨年のWJBLはもっと高かった気がする。でも次来るときは前売りで買っとこう!
入場。
おお!結構入ってるじゃない!
客層は両チームの社員の動員、バスケ少女。「〜バスケ部」みたいな団体が多い。彼女達にとってみれば選手達は憧れの的。NBA好きも多いと思う。でもこのような日本人選手も神様みたいな存在なのよ。選手は夢を与えてるんだから!無様な試合はできないね!
混雑の中、席を探す。前方の席は埋まっている。後方に下がるかあ・・・と思ったとき!通路の死角。アリーナ席の最前列が空いている!確かに低すぎてフロア席が邪魔。ちょっと見辛い。でもたまには此処でもいいんじゃない?ということで席を確保。
放送席に目をやると、オーちゃんと原田裕香だ!豪華!
間もなくしてセレモニーが始まった。売店を眺めていた私は慌てて席へ戻る。その道程で・・・おお!マック、エース、サン、ミラ、マッキーだ!
開幕セレモニーの前にアテネ五輪の報告会、そしてマック、エース、サンに引退の花束贈呈。そして開幕セレモニーとして優勝杯の返還。
盛りだくさんだけど、どれも印象深い。五輪戦士の誇らしい笑顔。久々の再会なのか、じゃれあう選手もどこか微笑ましい。
ベテラン3人の引退。本当にお疲れ様。そして優勝杯の返還。時代は過去から未来へ。
そして今シーズンの戦いが始まる。
スタメン
「JOMO」
PG 大神(シン)
GF 立川(サキ)
GF 田中(レン)
F 矢野(リョウ)
CF 川畑(ラック)
意外だった。予想スタメンでは紺野(マリ)がスタメンの「シューター型」、諏訪(ロン)がスタメンの「インサイド型」。そのどちらでも無かった。レンってどんな選手だろう。興味深々。ただ紺野ファンとしてはベンチスタートは残念。
「日本航空」
G 薮内(ナツ)
F 柳本(セイ)
F 堀部(リョウ)
C 畑岸(クニ)
C 矢代(カナ)
日本航空に関しては恥ずかしながらナツとカナ意外はよく知らない。ただ「不動の5人」らしい。なるほど。
さあ試合開始だ!
序盤はJOMOがリード。日本航空はイージーシュートを外す場面が目立つ。しかしカナは「さすが」のプレー。確かにラックも良いインサイドプレーヤーだけど、元々は4番選手。マックとかとゴリゴリやってた生粋の5番選手、カナは一枚上だね。
JOMOはリョウとシンの3Pのあたりがイマイチ。6号ボールへの対応が遅れているのかも。
それでも第1Qは27−14。JOMOがおよそWスコアの差をつける。なぜか?レンとサキだね。レンは堅実なプレーを見せる。サキは超高速。3Pのフォームは一乗アキみたい。おもしろい選手!
ただ流れが後半はJOMOだった。絶対流れが変わる。それをつかめるかどうかがポイントになるだろう。
第2Q。その流れが日本航空にも来る。反撃開始。薮内敏美(トシ)も戦前は「戦力になるかどうか」みたいな評価だった。それがどうだ!ボール運びからインサイドまでこなす、良いバイプレーヤーじゃない!途中逆転する場面もあったが、最後は43−39。JOMOリードで折り返し。
ハーフタイム。JOMO応援団は一般人にもマフラータオルを配る。ガソリン値上げで儲けたのか?太っ腹だなあ。
日本航空はメガホン、しかもレンタルで事後返却(笑)
でもいいじゃない!手作り感だあふれてて!
第3Q。ここで印象に残ったのは日本航空の加藤五月(サツキ)。良い選手が残っているねえ。3Pも入るし、高さもそこそこある。カナも好調だ。あのスピンムーヴ!男子よりうまいんじゃない?マックもそうだったけど、「走るセンター」系が今は全盛。カナも走れるけど、どちらかというとパワー系に位置する。こんな選手が活躍すると、オールラウンドバスケも出来るし、速攻もできる。日本航空が完全に流れを掴む。逆転!逆にJOMOはシュートが全く入らない。ターンノーバーも目立つ。パスミスも多い。去年なら窮地にはベテラン勢がいた。今はいない。袋小路に入ったまま第3Q終了。64−54。日本航空リード!
続く
目覚ましで起きないってヤバイな・・明日から数を増やそう♪
秋の改変に伴い、久保田智子が移動。海保知里が降臨。
しかし春先の大改革に比べれば小さいもんだね。とりあえず最近は「とくダネ」にシフト気味だったので、はなまるに復帰しようと思います。
その後、レポートの仕上げ。無事終了。
「女医・優」最終回を録画して、学校へ向かう。
5限参加。内容は先生のアメリカ旅行レポ。写真見て、話聞いて。こんな授業っぽくないところが良いです。来週からはまた洋画鑑賞。楽だわ!
ちなみに今日は授業中、ずっとラグビーマガジンを読んでいた。いかんせんトップリーグの知識がほぼ皆無。ラグマガを隅から隅まで読んで、学習。
授業終了後、用事を足して、代々木第二へ。さあ!バスケのシーズンが始まりますよ!
WJBL開幕戦
「JOMO−日本航空」
山手線で原宿へ。金曜の夜。駅前は混雑している。
今回はチケットを買っていない。普段のJBLフライデーナイトならスカスカ。元来の客数はJBL>WJBL。いくらJOMO対日本航空だからって、そんな人が入るようには思えない。
それでも最初は警戒していた。今年のキリンカップ。私が初めて体験した「売り切れ」。これが男子人気か、女子人気かは分からない。ただ五輪を通じて、「仙台の奇跡」を通じて女子バスケの認知度が上がったのは確実だ。今回の五輪全体の「女子躍進」のスタートとして位置されている女バス。関連番組でも「現役CA」として薮内夏美(ナツ)や矢代直美(カナ)が取り上げられていた。
なでしこJAPANの影響で、女子サッカーLリーグの関心も高まっている。WJBLの人気も上がる。チケットも売り切れる。そんな予想もしていた。
しかし、ぴあのHPによると、売れ行きはイマイチ。
ただ直前の駆け込みもある。客足は全く予想がつかなかった。
原宿駅から代々木第二体育館に向かう。多くの人が同方向へ進んでいる。若い女性が多い。
初めてのWJBL観戦。客層は全く想像つかない。こんなに若い女性が多いのか?
途中、原宿・新ビッグトップ用の係員がいた。多くの女性がその人に聞いている。何を聞いているんだろう?耳を傾ける
「EXILEはどこですか?」
なるほど。EXILEの公演が近くでやっているのか。納得。そりゃ女性が多いわけだ。
(ちなみにこの時は「EXILEが渋公でやっている」と認識していたが後で調べたらEXILEが原宿・新ビッグトップ、渋谷公会堂ではHYがライブをやっていた。まあどちらにしろ女性が多いのには納得です)
こりゃ意外と人少ないのかな?リーグ全体のことを考えると満員御礼が良いんだけど、個人的にはスカスカなところでノンビリ観戦したい(^^;
代々木第二体育館に到着。開場してからは時間が経っているとはいえ、当日券、入場口ともに列は無し。さて実態は・・。
まずは当日券を購入。今日はオール自由席。前売りは1500円。当日券は2000円。ついついJBLのフライデーナイトを比べてしまうが、あちらは前売り、当日ともに自由席は1000円。安い。今日だって高くはない。昨年のWJBLはもっと高かった気がする。でも次来るときは前売りで買っとこう!
入場。
おお!結構入ってるじゃない!
客層は両チームの社員の動員、バスケ少女。「〜バスケ部」みたいな団体が多い。彼女達にとってみれば選手達は憧れの的。NBA好きも多いと思う。でもこのような日本人選手も神様みたいな存在なのよ。選手は夢を与えてるんだから!無様な試合はできないね!
混雑の中、席を探す。前方の席は埋まっている。後方に下がるかあ・・・と思ったとき!通路の死角。アリーナ席の最前列が空いている!確かに低すぎてフロア席が邪魔。ちょっと見辛い。でもたまには此処でもいいんじゃない?ということで席を確保。
放送席に目をやると、オーちゃんと原田裕香だ!豪華!
間もなくしてセレモニーが始まった。売店を眺めていた私は慌てて席へ戻る。その道程で・・・おお!マック、エース、サン、ミラ、マッキーだ!
開幕セレモニーの前にアテネ五輪の報告会、そしてマック、エース、サンに引退の花束贈呈。そして開幕セレモニーとして優勝杯の返還。
盛りだくさんだけど、どれも印象深い。五輪戦士の誇らしい笑顔。久々の再会なのか、じゃれあう選手もどこか微笑ましい。
ベテラン3人の引退。本当にお疲れ様。そして優勝杯の返還。時代は過去から未来へ。
そして今シーズンの戦いが始まる。
スタメン
「JOMO」
PG 大神(シン)
GF 立川(サキ)
GF 田中(レン)
F 矢野(リョウ)
CF 川畑(ラック)
意外だった。予想スタメンでは紺野(マリ)がスタメンの「シューター型」、諏訪(ロン)がスタメンの「インサイド型」。そのどちらでも無かった。レンってどんな選手だろう。興味深々。ただ紺野ファンとしてはベンチスタートは残念。
「日本航空」
G 薮内(ナツ)
F 柳本(セイ)
F 堀部(リョウ)
C 畑岸(クニ)
C 矢代(カナ)
日本航空に関しては恥ずかしながらナツとカナ意外はよく知らない。ただ「不動の5人」らしい。なるほど。
さあ試合開始だ!
序盤はJOMOがリード。日本航空はイージーシュートを外す場面が目立つ。しかしカナは「さすが」のプレー。確かにラックも良いインサイドプレーヤーだけど、元々は4番選手。マックとかとゴリゴリやってた生粋の5番選手、カナは一枚上だね。
JOMOはリョウとシンの3Pのあたりがイマイチ。6号ボールへの対応が遅れているのかも。
それでも第1Qは27−14。JOMOがおよそWスコアの差をつける。なぜか?レンとサキだね。レンは堅実なプレーを見せる。サキは超高速。3Pのフォームは一乗アキみたい。おもしろい選手!
ただ流れが後半はJOMOだった。絶対流れが変わる。それをつかめるかどうかがポイントになるだろう。
第2Q。その流れが日本航空にも来る。反撃開始。薮内敏美(トシ)も戦前は「戦力になるかどうか」みたいな評価だった。それがどうだ!ボール運びからインサイドまでこなす、良いバイプレーヤーじゃない!途中逆転する場面もあったが、最後は43−39。JOMOリードで折り返し。
ハーフタイム。JOMO応援団は一般人にもマフラータオルを配る。ガソリン値上げで儲けたのか?太っ腹だなあ。
日本航空はメガホン、しかもレンタルで事後返却(笑)
でもいいじゃない!手作り感だあふれてて!
第3Q。ここで印象に残ったのは日本航空の加藤五月(サツキ)。良い選手が残っているねえ。3Pも入るし、高さもそこそこある。カナも好調だ。あのスピンムーヴ!男子よりうまいんじゃない?マックもそうだったけど、「走るセンター」系が今は全盛。カナも走れるけど、どちらかというとパワー系に位置する。こんな選手が活躍すると、オールラウンドバスケも出来るし、速攻もできる。日本航空が完全に流れを掴む。逆転!逆にJOMOはシュートが全く入らない。ターンノーバーも目立つ。パスミスも多い。去年なら窮地にはベテラン勢がいた。今はいない。袋小路に入ったまま第3Q終了。64−54。日本航空リード!
続く
今日までは夏休み。
世間的にはもう後期始まってるけど、私的には授業の開始は明日から。ということで今日までは好きなようにします!
まずはこの秋初の東都だ!
今までに無く、早起きも成功。11時の試合開始には余裕で到着。
ここで一つ、ショッキングな出来事が。私が券を買って、入り口から入ろうとしたら、なんと!も切りの人が誰もいない!入り口にいないということは、入り放題なわけですよ。こりゃひどいね。元々入場系の運営は学生が中心でやっている。朝早いから人を配置しなかったのか、担当者がトイレにでも行っていたのか。
とにかく!先にこの現状をみていたら間違いなく券買わないで入ってたよ!悔しい!600円損した(;_;)
今日は二試合ともバッチリスコア付け。
その中で今日のMVPは第二試合の球審をやっていた河合さん。九回表、投手鈴木寛、打者山口で見逃し三振!このときのジャッジがしびれました!思わずスコアシートの雑記欄に書いてしまった(^^;
そんな2試合を軽く振り返る。今日は簡潔に!
「日本大学ー亜細亜大学」
那須野が先発じゃない!一部では「リリーフで毎試合待機させる」という声も。来季に向けて先発陣のテストもしたいとか・・・。まあ噂の範囲だけどね。
試合は日大リードで中盤。6回のピンチで那須野登場!確かにリードした場面で出す。勝ちパターン。ただ後手後手だね。出すなら回の頭から出せば良かったのに。
結局同点打を浴びる。流れは完全に亜細亜に。しかし7回。この回から登板の小杉陽太に先頭の伊藤が襲い掛かる!バックスクリーンに飛び込むホームラン!伊藤の叫び声がスタンドまで聞こえてきました。相当気合入れてたんだろうね。
これが効いて、日大が勝利。ただ那須野の出来、起用法には判然としないものがある。春のような絶対的勢いは今の日大には無い。逆に亜細亜には勢いがある。若手が多いし。一時期の不振は脱した感ある。明日はどうなる!
「中央ー東洋」
東洋ファンの私。ただ今日の試合を見る限り、力の差は歴然だった。中央のエース会田の前に3安打完封負け。結局大広は開花しないまま大学生活を終えるのか・・・。
それに投手を見ても4年軍団を出す前に1年の鈴木寛が出てきちゃうんだから。層が薄い。こりゃ最下位もあるねぇ・・。
中央は春2位なだけある。亀井はまだ本調子じゃないみたいだけど、役者が揃っているよ。特に新田玄気!良い打撃を披露していた。
明日は中央は江波戸でしょう、こいつが波に乗れば、優勝争いに間違いなく絡んでくる。
東洋は山脇か、上野か、愛甲か、松沼か。誰にせよ、打線の援護が必要。1−0で勝てるメンツじゃない。しかし打線はスランプ気味・・・。本当に苦しいぞ!
とまあ神宮を堪能したわけですが、今日でひとまず中断。いよいよ宿題に取り掛かるのだよ!明日からマジでいきます!
バイトへ。大阪ドームの試合が4時間20分。長すぎる・・・。
しかし札幌や西武Dは入ってたけど、他の試合は閑古鳥だよ。スト関連で色々えらそうなこと言っている連中。ちゃんと球場へ行け!口ばっかじゃなくて!
明日あたりにストで中止した試合の対応が決まるでしょう。ここまで「セレモニー」やったLMはきついよ。精神的に。
日ハムは次が勝負でしょう。最終戦はプレシャーが凄いだろう。チャンスがあるならば次の試合です。次勝てば日ハムのプレーオフ進出。さあ正念場だ!
世間的にはもう後期始まってるけど、私的には授業の開始は明日から。ということで今日までは好きなようにします!
まずはこの秋初の東都だ!
今までに無く、早起きも成功。11時の試合開始には余裕で到着。
ここで一つ、ショッキングな出来事が。私が券を買って、入り口から入ろうとしたら、なんと!も切りの人が誰もいない!入り口にいないということは、入り放題なわけですよ。こりゃひどいね。元々入場系の運営は学生が中心でやっている。朝早いから人を配置しなかったのか、担当者がトイレにでも行っていたのか。
とにかく!先にこの現状をみていたら間違いなく券買わないで入ってたよ!悔しい!600円損した(;_;)
今日は二試合ともバッチリスコア付け。
その中で今日のMVPは第二試合の球審をやっていた河合さん。九回表、投手鈴木寛、打者山口で見逃し三振!このときのジャッジがしびれました!思わずスコアシートの雑記欄に書いてしまった(^^;
そんな2試合を軽く振り返る。今日は簡潔に!
「日本大学ー亜細亜大学」
那須野が先発じゃない!一部では「リリーフで毎試合待機させる」という声も。来季に向けて先発陣のテストもしたいとか・・・。まあ噂の範囲だけどね。
試合は日大リードで中盤。6回のピンチで那須野登場!確かにリードした場面で出す。勝ちパターン。ただ後手後手だね。出すなら回の頭から出せば良かったのに。
結局同点打を浴びる。流れは完全に亜細亜に。しかし7回。この回から登板の小杉陽太に先頭の伊藤が襲い掛かる!バックスクリーンに飛び込むホームラン!伊藤の叫び声がスタンドまで聞こえてきました。相当気合入れてたんだろうね。
これが効いて、日大が勝利。ただ那須野の出来、起用法には判然としないものがある。春のような絶対的勢いは今の日大には無い。逆に亜細亜には勢いがある。若手が多いし。一時期の不振は脱した感ある。明日はどうなる!
「中央ー東洋」
東洋ファンの私。ただ今日の試合を見る限り、力の差は歴然だった。中央のエース会田の前に3安打完封負け。結局大広は開花しないまま大学生活を終えるのか・・・。
それに投手を見ても4年軍団を出す前に1年の鈴木寛が出てきちゃうんだから。層が薄い。こりゃ最下位もあるねぇ・・。
中央は春2位なだけある。亀井はまだ本調子じゃないみたいだけど、役者が揃っているよ。特に新田玄気!良い打撃を披露していた。
明日は中央は江波戸でしょう、こいつが波に乗れば、優勝争いに間違いなく絡んでくる。
東洋は山脇か、上野か、愛甲か、松沼か。誰にせよ、打線の援護が必要。1−0で勝てるメンツじゃない。しかし打線はスランプ気味・・・。本当に苦しいぞ!
とまあ神宮を堪能したわけですが、今日でひとまず中断。いよいよ宿題に取り掛かるのだよ!明日からマジでいきます!
バイトへ。大阪ドームの試合が4時間20分。長すぎる・・・。
しかし札幌や西武Dは入ってたけど、他の試合は閑古鳥だよ。スト関連で色々えらそうなこと言っている連中。ちゃんと球場へ行け!口ばっかじゃなくて!
明日あたりにストで中止した試合の対応が決まるでしょう。ここまで「セレモニー」やったLMはきついよ。精神的に。
日ハムは次が勝負でしょう。最終戦はプレシャーが凄いだろう。チャンスがあるならば次の試合です。次勝てば日ハムのプレーオフ進出。さあ正念場だ!
9時起床。
最近は完全な夜型人間になった。3時過ぎにに寝る日々。事実昨日も3時半。でもこの時間に起きる。俺ってエライ!
まあ出動がなければ起きてないな・・(^^;
それに何気に寝坊なんだよ!8時に起きるつもりだった。まあしょうがない。いそいそと準備して、神宮に出動!
自分の周りでも宿題に追われる人が多い。私も宿題が4つある。しかし締め切りは今週のが一つ。あとは来週。う〜ん。危機感が無い。今週提出のは最初から自力でやるのは厳しいもの。先生も「これは難しいねえ」と言っている。つまり「いかにして不正(C&P)するか」と言う問題になる。全然威張れることじゃないが、事実なのだ。
だから今日も行っちゃうんだYO!!
先週同様、一般内野席のチケを買う。そして特別内野エリアに潜り込む。学生野球の管理はザルだ。楽勝。このあたりは係員バイトが役に立つ。ロープでの括りの特性などはお手の物。散々罵倒し、今でも逃げ続けている係員バイト。しかし身に着いた技術も実はけっこうある。
今週は学生席から一般内野〜特別内野の移動も考えたが、応援団に誘導されてしまう危険が高い。900円払うべ。
「立教ー法政」
個人的には優勝争いすると思われる2チーム。昨日は12回引き分け。今日も接戦になる。
ちなみにこの試合の途中から本格的にスコア書きデビュー。見本見ながらで、分からないこともある。でも何とか書く。
これが本当に楽しい!この感覚。野球のテレビゲームしている感覚かなぁ。選手達を自分の中(スコアシート)で動かせる。監督気分とでもいうかなあ。とにかく楽しい!
また趣味が増えた♪
ちなみに試合は序盤は立教リード。中野、下敷領を攻略。立教強い!!と思った矢先、法政3番手の平野貴志登場。これで完全に流れが変わった。平野の小気味良いピッチング。まさしく「上原2世」。この先大きいピッチャーになると思うなあ。
結果。法政が勝利。
ただ平野に抑えられたとはいえ、立教打線はやっぱり強力。明日はどうなるか分からないよ。特に今日は守備のミスで交代したけど、鈴木宏一朗。元々は強打の捕手だった。しかし同学年には「鳥谷世代」の最強早稲田軍団に交じってベストナイン取ったこともある、高橋泰文がいる。ケガも癒えて、万全。「鈴木がもったいない」という矢先の外野コンバート。私はこの鈴木が立教のキーになる気がする。守備にしろ、打撃にしろ。もちろん今日、超美技を披露した戸塚も捨てがたい。でも鈴木だよ。絶対やる男だ。今まで我慢してきたんだもん。
投手陣は戦前の評価ほど・・・?
本田は何しているんだろう。ケガか?
やはり打線だよ。
そして何度も言ってるけど、高橋佑輔!今日の中前打を見て「これはプロに行く器だ!」と感じた。山田悠斗がイマイチな今、お前しかいない!
法政はやはり投手のチーム。今日の得点も相手のミス絡み。守備の良い他のチームが相手では通用しないよ。ただね。まだ猪子がいるのよ。福山がいるのよ。鶴岡がいるのよ。
法政も強いよ!
「慶應ー東大」
この試合はプレーボールからスコア付け。本当のスタートです。
昨日は大差で決まった。今日も慶應が先制。しかし!木曽が同点2ラン!彼も同郷なんですよ。いや〜うれしいね!これは試合はまだ分からないよ!
しかしそんな「接戦ムード」も4回まで。5回以降は慶應ペース。東大の14四死球にも助けられ、慶應が17−3で勝利!
確かに相手は東大。でもね。慶應強し!確かに下級生のころから試合に出ていた「最強世代」が4年生。「ここで勝たなきゃいつ勝つんだ!」ってメンツ。バッテリー以外は全員が4年。また全員が経験豊富っていうんだから、凄い。
やっぱりね。相手がどうこうじゃない。雰囲気が違う。「優勝するんだ!」っていう強い気持ちを感じた。点差がついたけど、犠打とかはきっちりこなす。磐石な戦いぶり。
今までもこの「最強世代」と共に優勝候補に挙げられることもしばしば。しかし全く期待通りの活躍ができなかった。それがこの春の早慶戦に勝ったあたりから流れが変わり始めた。確かな変化。それがビッグウェーブとなって来そうな感じ。
池辺の右中間2塁打。タダ者じゃないよ。早川、太郎ちゃん、岡崎。怖いメンツだ。小西翔もいる。こいつも雰囲気が良いんだ!なんか打ちそうで。下位の結城と堤野が打てば、手が付けられなくなる。投手陣だって揃ってる。
これは慶應優勝確立85%!ついに最強世代がやる!今日の試合を見て実感しました。
東大は松家がまたケガしたっぽい。途中降板しちゃった。まあ中継ぎで起用する意味もよく分からないんだけど。あそこの監督も奇奇怪怪な采配するねえ。ベンチ出るタイミングとか。
松家は本当にフルシーズン働けない人だねえ。こんなんじゃプロなんて無理よ。つーか選手全体に先週の勢いが無かった。どうしたのさ!
面白かったのが、暗くなってきているのに、なかなか照明を点けなかったこと。試合展開もあるし、節約かな(笑)
なんか少年野球を思い出した。暗くなるまでの練習。この時期は日が早く落ちるから好きだったなあ・・。
試合終了後、神宮外苑を歩いたけど、サイン会っぽいのは無し。それもそのはず、みんな銀座に行ってたんだってね。
明日は野球が再開!楽しみです!純粋に!
最近は完全な夜型人間になった。3時過ぎにに寝る日々。事実昨日も3時半。でもこの時間に起きる。俺ってエライ!
まあ出動がなければ起きてないな・・(^^;
それに何気に寝坊なんだよ!8時に起きるつもりだった。まあしょうがない。いそいそと準備して、神宮に出動!
自分の周りでも宿題に追われる人が多い。私も宿題が4つある。しかし締め切りは今週のが一つ。あとは来週。う〜ん。危機感が無い。今週提出のは最初から自力でやるのは厳しいもの。先生も「これは難しいねえ」と言っている。つまり「いかにして不正(C&P)するか」と言う問題になる。全然威張れることじゃないが、事実なのだ。
だから今日も行っちゃうんだYO!!
先週同様、一般内野席のチケを買う。そして特別内野エリアに潜り込む。学生野球の管理はザルだ。楽勝。このあたりは係員バイトが役に立つ。ロープでの括りの特性などはお手の物。散々罵倒し、今でも逃げ続けている係員バイト。しかし身に着いた技術も実はけっこうある。
今週は学生席から一般内野〜特別内野の移動も考えたが、応援団に誘導されてしまう危険が高い。900円払うべ。
「立教ー法政」
個人的には優勝争いすると思われる2チーム。昨日は12回引き分け。今日も接戦になる。
ちなみにこの試合の途中から本格的にスコア書きデビュー。見本見ながらで、分からないこともある。でも何とか書く。
これが本当に楽しい!この感覚。野球のテレビゲームしている感覚かなぁ。選手達を自分の中(スコアシート)で動かせる。監督気分とでもいうかなあ。とにかく楽しい!
また趣味が増えた♪
ちなみに試合は序盤は立教リード。中野、下敷領を攻略。立教強い!!と思った矢先、法政3番手の平野貴志登場。これで完全に流れが変わった。平野の小気味良いピッチング。まさしく「上原2世」。この先大きいピッチャーになると思うなあ。
結果。法政が勝利。
ただ平野に抑えられたとはいえ、立教打線はやっぱり強力。明日はどうなるか分からないよ。特に今日は守備のミスで交代したけど、鈴木宏一朗。元々は強打の捕手だった。しかし同学年には「鳥谷世代」の最強早稲田軍団に交じってベストナイン取ったこともある、高橋泰文がいる。ケガも癒えて、万全。「鈴木がもったいない」という矢先の外野コンバート。私はこの鈴木が立教のキーになる気がする。守備にしろ、打撃にしろ。もちろん今日、超美技を披露した戸塚も捨てがたい。でも鈴木だよ。絶対やる男だ。今まで我慢してきたんだもん。
投手陣は戦前の評価ほど・・・?
本田は何しているんだろう。ケガか?
やはり打線だよ。
そして何度も言ってるけど、高橋佑輔!今日の中前打を見て「これはプロに行く器だ!」と感じた。山田悠斗がイマイチな今、お前しかいない!
法政はやはり投手のチーム。今日の得点も相手のミス絡み。守備の良い他のチームが相手では通用しないよ。ただね。まだ猪子がいるのよ。福山がいるのよ。鶴岡がいるのよ。
法政も強いよ!
「慶應ー東大」
この試合はプレーボールからスコア付け。本当のスタートです。
昨日は大差で決まった。今日も慶應が先制。しかし!木曽が同点2ラン!彼も同郷なんですよ。いや〜うれしいね!これは試合はまだ分からないよ!
しかしそんな「接戦ムード」も4回まで。5回以降は慶應ペース。東大の14四死球にも助けられ、慶應が17−3で勝利!
確かに相手は東大。でもね。慶應強し!確かに下級生のころから試合に出ていた「最強世代」が4年生。「ここで勝たなきゃいつ勝つんだ!」ってメンツ。バッテリー以外は全員が4年。また全員が経験豊富っていうんだから、凄い。
やっぱりね。相手がどうこうじゃない。雰囲気が違う。「優勝するんだ!」っていう強い気持ちを感じた。点差がついたけど、犠打とかはきっちりこなす。磐石な戦いぶり。
今までもこの「最強世代」と共に優勝候補に挙げられることもしばしば。しかし全く期待通りの活躍ができなかった。それがこの春の早慶戦に勝ったあたりから流れが変わり始めた。確かな変化。それがビッグウェーブとなって来そうな感じ。
池辺の右中間2塁打。タダ者じゃないよ。早川、太郎ちゃん、岡崎。怖いメンツだ。小西翔もいる。こいつも雰囲気が良いんだ!なんか打ちそうで。下位の結城と堤野が打てば、手が付けられなくなる。投手陣だって揃ってる。
これは慶應優勝確立85%!ついに最強世代がやる!今日の試合を見て実感しました。
東大は松家がまたケガしたっぽい。途中降板しちゃった。まあ中継ぎで起用する意味もよく分からないんだけど。あそこの監督も奇奇怪怪な采配するねえ。ベンチ出るタイミングとか。
松家は本当にフルシーズン働けない人だねえ。こんなんじゃプロなんて無理よ。つーか選手全体に先週の勢いが無かった。どうしたのさ!
面白かったのが、暗くなってきているのに、なかなか照明を点けなかったこと。試合展開もあるし、節約かな(笑)
なんか少年野球を思い出した。暗くなるまでの練習。この時期は日が早く落ちるから好きだったなあ・・。
試合終了後、神宮外苑を歩いたけど、サイン会っぽいのは無し。それもそのはず、みんな銀座に行ってたんだってね。
明日は野球が再開!楽しみです!純粋に!
瞳の中のGalaxy
2004年9月18日 スポーツ昨日は高校時代の友人と飲み。飲みすぎたわけではないけど、睡魔に襲われて寝てしまった。3度寝くらいでやっと起床。良い睡眠だった。
昼前にバイトへ。「一応」の出勤。職場は一部慌しかったけど、全体としては落ち着いていた。
職員の人が「野球が見たくて」とMLB中継をつけた。ジーンときた。私もそう。プレーオフをかけたロッテ戦と日ハム戦の担当だった。
試合開始の13時ちょっと前。データ処理上でも「中止」となり、今日の勤務は終了。悲しい仕事上がりだ。
まあ暗いこと言ってもしょうがない!
実はついに!慶應式のスコアシートを手に入れたの!これで明日からバリバリスコア書くぞ!
仕事終わりが13時。さて何をするか。私の辞書に「宿題」はない(^^;
ウィンズも考えたが、100%損だろう。当たる気がしない。
結局、明治大学和泉体育館に。
「関東大学バスケットボール・2部Aブロック」
一昨年までは普通に体育していた場所で試合が行われている・・・。なんか妙な気分。というか立て看板もなく、普通に体育館の入り口から入って・・・って。セキュリテイとかさ!大丈夫なの?
試合を見ていても思ったけど、運営が杜撰すぎる。2部だからしょうがないかもしれないけど。モップ係はおしゃべりしてて鈍いし、審判やオフィシャルは失態の連続だし、応援団は平気でコートに入ってくるし。気分をかなり害した。有名選手も多く出ている。もっとしっかりした体勢で試合を挙行したほうが良いんじゃないだろうか。そんな気がした。
では見た試合のダイジェストを
「関東学院ー青山学院」
実力差歴然。青学の佐藤は制空権を支配していた。ただ関東学院の雰囲気は好き。楽しそうにバスケをしていた。目標が「2部残流」だからね。こんなものなのかも。正直、1部とか行くにはもっと厳しい面も必要だと思う。でもこんなチームがあってもいいと思った。
隣のカップルが関学の人らしく、水野勉秀と知り合いっぽかった。千葉とも。こりゃすごい。
「拓殖ー東海」
昨年のインカレでは拓殖の粘りには感動した。しかし!今日は応援団の態度にブチキレ。今日は東海の応援。文句は言うし、段差無い椅子席の最前列で立つし。見えないんだよ!
なんかこの一件でアンチ拓殖です。もちろん加々美とか、長谷川とか良い選手なんだけどね。
ただね、東海の選手層が半端じゃない。
187センチでPGの石崎。ビックリ。初めて見たけど、ここまで動ける187を初めてみた。もちろんシュートもうまい。これは日本代表にも行く気がする。ただ今の段階でパブに呼ばれていないところをみると・・・。でも自分的には代表に欲しい人材だね。
次に竹内!デカイ!でかいよ!さすが日本代表のスタメンだね。動きも良い。ただチーム事情のために、インサイド中心になっている。こいつは3番で育てたいんだよねェ・・・。こんな現状が日本の課題かな。まあ5番がいないんだからしょうがないけど。
さらに吉留と西堂。下級生の影にかくれがちだけど、「うまい」選手です。
そして内海!シュートフォームが綺麗。スラムダンクのキャラにいそう。そんなタイプ。能代時代から注目されていたけど順調に成長している。石崎とのキャラわけが出来ている。とにかく3Pの鬼だ。専修の中川和よりもおしゃれなシューターだ。雰囲気がね(^^;
一年の小林もスピードがある。
こりゃ強い。試合は一進一退だったけど、「全力の拓殖」と「余力を残しての東海」。地力の差が出て、東海勝利。もっと池田が見たかったけど・・・。
前の試合では眠気も襲ったけど、スター軍団ということで目が覚めた。華麗なプレーの連続。これは2部にいるチームじゃないよ!
「中央ー明治」
インカレでは明治勝利。下馬評では中央らしいけど、私は明治が勝つ気がした。
だってね。何気にタレント集団よ。去年からランキングに顔を出す宍戸、黒田、樋渡に神崎兄弟。それに北向、岡田、根岸、古橋の1年カルテット。それに塚本清彦の「褒める」指導もマッチしている気がした。
「小さいこと気にするな!やりかえせばいいんだ!」
何気ない激励に聞こえるけど、そんなにいないよ。こんなこと言う指導者。
中央は熊谷が欠場。これが痛かった。能代工出身のルーキー富田頼りの感は否めない。でもここは五十嵐、柏木が卒業しても富田が入る・・・PG大国だね。
しかし実力差発揮。明治快勝!椅子の最前列で見ていたら、たまたまお偉いさんがいたらしく、選手一団と塚本清彦が私の近くに一礼しに来た。ちょっと感動。
これは4位以内のインカレ出場権はもちろん、1部昇格もいけるよ!とりあえず明日も勝たないとな。
帰りは大学近くで食事。昼も夜も馴染みの食堂。懐かしい。しかし!カロリーオーバーだ!
さて、明日も宿題を投げ打って・・(^^;
昼前にバイトへ。「一応」の出勤。職場は一部慌しかったけど、全体としては落ち着いていた。
職員の人が「野球が見たくて」とMLB中継をつけた。ジーンときた。私もそう。プレーオフをかけたロッテ戦と日ハム戦の担当だった。
試合開始の13時ちょっと前。データ処理上でも「中止」となり、今日の勤務は終了。悲しい仕事上がりだ。
まあ暗いこと言ってもしょうがない!
実はついに!慶應式のスコアシートを手に入れたの!これで明日からバリバリスコア書くぞ!
仕事終わりが13時。さて何をするか。私の辞書に「宿題」はない(^^;
ウィンズも考えたが、100%損だろう。当たる気がしない。
結局、明治大学和泉体育館に。
「関東大学バスケットボール・2部Aブロック」
一昨年までは普通に体育していた場所で試合が行われている・・・。なんか妙な気分。というか立て看板もなく、普通に体育館の入り口から入って・・・って。セキュリテイとかさ!大丈夫なの?
試合を見ていても思ったけど、運営が杜撰すぎる。2部だからしょうがないかもしれないけど。モップ係はおしゃべりしてて鈍いし、審判やオフィシャルは失態の連続だし、応援団は平気でコートに入ってくるし。気分をかなり害した。有名選手も多く出ている。もっとしっかりした体勢で試合を挙行したほうが良いんじゃないだろうか。そんな気がした。
では見た試合のダイジェストを
「関東学院ー青山学院」
実力差歴然。青学の佐藤は制空権を支配していた。ただ関東学院の雰囲気は好き。楽しそうにバスケをしていた。目標が「2部残流」だからね。こんなものなのかも。正直、1部とか行くにはもっと厳しい面も必要だと思う。でもこんなチームがあってもいいと思った。
隣のカップルが関学の人らしく、水野勉秀と知り合いっぽかった。千葉とも。こりゃすごい。
「拓殖ー東海」
昨年のインカレでは拓殖の粘りには感動した。しかし!今日は応援団の態度にブチキレ。今日は東海の応援。文句は言うし、段差無い椅子席の最前列で立つし。見えないんだよ!
なんかこの一件でアンチ拓殖です。もちろん加々美とか、長谷川とか良い選手なんだけどね。
ただね、東海の選手層が半端じゃない。
187センチでPGの石崎。ビックリ。初めて見たけど、ここまで動ける187を初めてみた。もちろんシュートもうまい。これは日本代表にも行く気がする。ただ今の段階でパブに呼ばれていないところをみると・・・。でも自分的には代表に欲しい人材だね。
次に竹内!デカイ!でかいよ!さすが日本代表のスタメンだね。動きも良い。ただチーム事情のために、インサイド中心になっている。こいつは3番で育てたいんだよねェ・・・。こんな現状が日本の課題かな。まあ5番がいないんだからしょうがないけど。
さらに吉留と西堂。下級生の影にかくれがちだけど、「うまい」選手です。
そして内海!シュートフォームが綺麗。スラムダンクのキャラにいそう。そんなタイプ。能代時代から注目されていたけど順調に成長している。石崎とのキャラわけが出来ている。とにかく3Pの鬼だ。専修の中川和よりもおしゃれなシューターだ。雰囲気がね(^^;
一年の小林もスピードがある。
こりゃ強い。試合は一進一退だったけど、「全力の拓殖」と「余力を残しての東海」。地力の差が出て、東海勝利。もっと池田が見たかったけど・・・。
前の試合では眠気も襲ったけど、スター軍団ということで目が覚めた。華麗なプレーの連続。これは2部にいるチームじゃないよ!
「中央ー明治」
インカレでは明治勝利。下馬評では中央らしいけど、私は明治が勝つ気がした。
だってね。何気にタレント集団よ。去年からランキングに顔を出す宍戸、黒田、樋渡に神崎兄弟。それに北向、岡田、根岸、古橋の1年カルテット。それに塚本清彦の「褒める」指導もマッチしている気がした。
「小さいこと気にするな!やりかえせばいいんだ!」
何気ない激励に聞こえるけど、そんなにいないよ。こんなこと言う指導者。
中央は熊谷が欠場。これが痛かった。能代工出身のルーキー富田頼りの感は否めない。でもここは五十嵐、柏木が卒業しても富田が入る・・・PG大国だね。
しかし実力差発揮。明治快勝!椅子の最前列で見ていたら、たまたまお偉いさんがいたらしく、選手一団と塚本清彦が私の近くに一礼しに来た。ちょっと感動。
これは4位以内のインカレ出場権はもちろん、1部昇格もいけるよ!とりあえず明日も勝たないとな。
帰りは大学近くで食事。昼も夜も馴染みの食堂。懐かしい。しかし!カロリーオーバーだ!
さて、明日も宿題を投げ打って・・(^^;
がんばれ、がんばれ、プロ野球
2004年9月17日 スポーツこのタイトルは雑誌「Number」最新号の表紙で山田太郎が口にしている言葉。この言葉に全てが集約されている気がした。今回の問題、一方的に「こちらが悪い」というのは無い。私は選手会支持派である。しかし「経営者側は悪い」という気持ち以上に私の心を支配しているもの。それが「がんばれ、プロ野球」なのだ。今回のストライキを通じて、多くの被害を被る人たち。私もこの週末の仕事が無くなった。一日のバイト代、5000円〜6000円の損害を私も被っている。それでも私の気持ちは「がんばれ、プロ野球」で変わらなかった。元々この問題は6月13日の「オリックス・近鉄合併」に丹を発した。当時の自分の中ではショックもあるが、楽観視している部分もあった。どこかが買収するにちがいない。結局は12球団が維持される。そんな思いもこれまでの経営者側(以下、バカ)の態度を見ていると、それは難しそうだ。選手会側が今後10年ストをやっても、バカは何も変わらないだろう。そしてファンのことを考える選手会が折れる。そんな結論になるんじゃないだろうか。おそらくあのバカ共はまだ1リーグ制を考えているんだろう。IT関連の2社は門前払いだろう。そりゃそうだ。正論を、外部の意見に耳を傾ける二人が入ったら、オーナー会議が回らなくなる。なんとしても1リーグにしたい、そのうえの第一歩が今回の合併。口ではダロの合併を「無い」と言っているけど、腹の中では隙を伺っているんだろう。その時を。ただ個人的にこれらの問題を全て解決する方法が一つある。シダックスの参入だ。星野や茂雄に比べると小さいとはいえ、野村克也というパイがある。選手がある。施設がある。ホームタウンもある。もしシダックスが正式に参入を表明したら、一つの節目になる気がする。実は自分が最近の会合で不安に思っていたのが、「新規参入」を目指すライブドアと楽天、近鉄の存続を目指す選手会。双方には僅かながらズレがある。特に楽天が表明する前。ライブドアが「行きたい」、選手会が「近鉄残せ」。もし両方が揃ったら、7球団になってしまう。それでは5球団と変わらない・・。それも楽天の参入で解決・・・と思ったら今度は近鉄とオリックスの合併が正式決定。選手会も認める。そうなると5+2でまた奇数だ・・。それを解決するのがシダックス参入だ。結果、従来より2球団プラスになる。それが一方のリーグになるのか、両リーグに振り分けられるのかわからない。ただ魅力的になるのは事実。2リーグの魅力とかは各メディアで取り上げられているから、ここでは省略。まあほとんどの人が2リーグ派だよね。ただ私の友人で「1リーグ派」がいた。「野球の競技としての魅力は変わらない」と。1リーグ推進の人ではこのような意見を持つ人も多いだろう。評論家でもこのような意見の人がいた。しかし私はこの論に反論したい。「野球の魅力は?」という質問に答えられる人がどれだけいるだろうか。私は迷う。もちろん答えられる人もいるだろう。しかし多くの人が「人対人」、「チーム対チーム」という人間性に魅力を感じているのでは無いか。もちろんその根底にあるのは野球自体であり、絶妙のルール。しかしアマチュア野球の観客とプロ野球の観客を比べれば一目瞭然。「野球を見たい」というより「人を見たい」という人が多いことが分かる。そうなると、単純に試合数が減るというのは選択肢を減らすことになり、多種多彩である人間の好みに合わなくなる。それがひいては野球人口の縮小につながりかねない。論点を変えてみる。「良いとこ取りは許さない」と言った経営者側。元々近鉄とオリックスの合併には経営的論点(近鉄)とチーム力的論点(オリックス)の二つが合致して至ったはずだ。それなのに最初はそんな合併の意義をも反対していた。それが今ではどうだ。「最強チーム」を作られたくないのなら、なぜ「安パイ球団は残そう」という理論が働かないのか。もちろんこれは決していいことではない。ただ最初にあった論調があっという間にモミ消された。なぜか。ひょっとしたら「合併してもたいして強くはならない」という考えも起きたのかもしれない。事実そうだ。仮想メンバーを見ても、合併したところで優勝争いできる戦力じゃない。もしそんな考えが経営者側も持ち始めていたのなら。いよいよ合併が意味をなさなくなる。だって「強くなりたいから合併」だったオリックスの意向が果たせないわけだから。ノリのメジャー行きは確実。外国人もオール解雇らしい。岩隈と谷たけでは勝てませんよ。仮にこのまま5球団でやったとしよう。最下位は新球団だ。それにウェーバーで移籍した選手が活躍しちゃったりして。そんな姿が頭に浮かぶ。ひょっとしたら、この「合併の理由」は全て、1リーグに向けての口実だった。そんな気もしてくる。どちらにせよ、ファンを無視し続けることには変わりないんだけどね。近鉄が無くなって泣くファンを見て、バカ共は何を思うんだろうか。存続に向けての努力を怠っているくらいだから、なんとも思わないんだろう。悲しい。寂しい。こんなバカ共のせいで。古田が泣いているのよ。申し訳ないって。バカ共の涙なんて見たことがない。あの「握手拒否事件」。瀬戸山笑ってたよ。本当にバカだね。もちろん経営者側にも生活がある。本心はどうなのかわからない。ただ、あの態度や行動を見ていると、決して支持はできない。私もストのあおりを受けた人間。正直ストには反対だ。先ほども言ったけど、10年ストしてもバカはバカだから、何も変わらない。あの古田の涙も意味無いものになりかねない。だからもう古田の涙は見たくないから、ストは反対。でも完全無欠に選手会支持です。矛盾しているようだけど、これが私の気持ちです。
二度寝を繰り返し、寝坊。10時起床。
今日は東京六大学野球の開幕日。夕方からのバイトまではフリー。神宮ガイドブックも買いたかったし、何気に入場式も興味がある。入場式から見るぞ!ということで早朝出勤!
といきたかったけど、10時15分開始の入場式どころか、試合開始にも間に合わない・・。
まあしょうがない。遅ればせながら12時前にはなんとか神宮到着。ガイドブックも購入。さあ!私の秋が始まります!
「明治ー東大」
一場騒動もあった。それでも東大には勝てると誰もが思っていただろう。それに優勝争いもするだろう。と。しかし!私は某先輩にこんなことを言っていた!
「明治、最下位もありますよ。特に開幕の東大戦は危ない。松家は序盤戦にはめっぽう強いんです。東大にやられたらズルズル行くかも」
結果、今日の開幕戦、明治敗北!松家完封!
わ〜い予想が当たった〜!って言ってる場合じゃない!何してるんだよ!
今日のポイントは8回。意外と初戦って僅差になるのよね。だからチャンスを掴む、掴まないで勝ち負けが決まる。
この回は先頭の幸内が中前打で出塁。ここで代走下山。
打者は宇津野。結果としてはバスターエンドランが捕飛になってダブルプレー。チャンスは潰えた。
ここは普通に盗塁で良かったんじゃないかなあ。東大の捕手の升岡は守備前の2塁送球を見る限り、フォームが良くない。元々捕手だったはずなのに。投手とか色々コンバートもあって、フォームを崩したのか、イップスなのか、ただ単に弱肩なのか。だから足を使えば良かったのではないかなぁ。またそのエンドランのときの下山のスタートが絶妙だっただけに。
そうでなければ普通の送りバント。エンドランがかかると、飛球になったら戻れないからね。普通の犠打。
結果として、二死無走者から啓嗣が四球で出塁後、盗塁成功。それほどスタート良くなかったのに。
まあ終わったことはしょうがない。
ケガ人も無く、打線の自力は間違いなくリーグ最強。
正直、明日は勝つと思う。打線も木村友馬なら打てるだろう。エンジンがかかった第三戦、松家にリベンジだ!奴はスタミナに難があるぞ!
「法政ー早稲田」
スムーズに第一試合が終わったので、第二試合も終わりまで観戦できた。
試合は早稲田が先制するも、法政がワンチャンスを生かし大引の適時打で同点、そして藤田の2ランで勝ち越し!
投げては1失点の福山を継いだ中野が無失点に抑えて、3−1で法政の勝利!
正直、今秋のリーグ戦、優勝候補は早稲田かと思った。しかし今日の試合を見る限り、それは無い。打線が予想以上に良くない。春は4番打ってた米田が6番でしかも途中で退く。野村監督が「来年のために」って方針を変更したのもあるけど、若手機用がめちゃ多かった。もちろん若いということは勢いにのれば強い。ただエース越智が勝負所で踏ん張れない。一試合見ただけだからなんともいえないけど、これだと噛み合わないままズルズル行くんじゃないかな。
とにかく3年以下が主力のチーム。勝負は来年か。
逆に法政は強そうだ。だって今日投げた投手以外にまだ下敷領、猪子、平野がいる。何気に投手王国だよ。やはり打線で勝つというのは至難の技。今日は3点取ったけど、法政は打線はイマイチ。捕手植野中心の守りの野球。これが機能すれば、優勝もある。しばらく法政の低迷が続くと思ってたけど、これは意外と・・。
今日でていないチームの状況は分からないけど、慶應も強そうなんだよね。なんとなくムードが喜多が首位打者で優勝した一昨年に似ているのよ。これは立教と合わせて来週にでもゆっくりと。
ということで順位予想としては
1位慶應
2位法政
3位立教
4位早稲田
5位東大
6位明治
もちろん明治は応援していますけど・・・なんか一場ショックを引きずっている気がするのよね。ムードが良くない。「ダメかも」という空気がたちこめている。新戦力の丹野も今日勝てれば乗れただろうに。今回だけは開幕戦が東大相手だったというのが響きそう。
まあ来年だよ!だって抜けるのは名人・二遊間コンビだけ。痛いけど大久保や上田がいる。
とまあ気の早いお話を・・・(^^;
試合後はバイトへ。今日はどの試合もスムーズ。良かった良かった。
さて寝るか・・・。やっと日付に追い付いた!
今日は東京六大学野球の開幕日。夕方からのバイトまではフリー。神宮ガイドブックも買いたかったし、何気に入場式も興味がある。入場式から見るぞ!ということで早朝出勤!
といきたかったけど、10時15分開始の入場式どころか、試合開始にも間に合わない・・。
まあしょうがない。遅ればせながら12時前にはなんとか神宮到着。ガイドブックも購入。さあ!私の秋が始まります!
「明治ー東大」
一場騒動もあった。それでも東大には勝てると誰もが思っていただろう。それに優勝争いもするだろう。と。しかし!私は某先輩にこんなことを言っていた!
「明治、最下位もありますよ。特に開幕の東大戦は危ない。松家は序盤戦にはめっぽう強いんです。東大にやられたらズルズル行くかも」
結果、今日の開幕戦、明治敗北!松家完封!
わ〜い予想が当たった〜!って言ってる場合じゃない!何してるんだよ!
今日のポイントは8回。意外と初戦って僅差になるのよね。だからチャンスを掴む、掴まないで勝ち負けが決まる。
この回は先頭の幸内が中前打で出塁。ここで代走下山。
打者は宇津野。結果としてはバスターエンドランが捕飛になってダブルプレー。チャンスは潰えた。
ここは普通に盗塁で良かったんじゃないかなあ。東大の捕手の升岡は守備前の2塁送球を見る限り、フォームが良くない。元々捕手だったはずなのに。投手とか色々コンバートもあって、フォームを崩したのか、イップスなのか、ただ単に弱肩なのか。だから足を使えば良かったのではないかなぁ。またそのエンドランのときの下山のスタートが絶妙だっただけに。
そうでなければ普通の送りバント。エンドランがかかると、飛球になったら戻れないからね。普通の犠打。
結果として、二死無走者から啓嗣が四球で出塁後、盗塁成功。それほどスタート良くなかったのに。
まあ終わったことはしょうがない。
ケガ人も無く、打線の自力は間違いなくリーグ最強。
正直、明日は勝つと思う。打線も木村友馬なら打てるだろう。エンジンがかかった第三戦、松家にリベンジだ!奴はスタミナに難があるぞ!
「法政ー早稲田」
スムーズに第一試合が終わったので、第二試合も終わりまで観戦できた。
試合は早稲田が先制するも、法政がワンチャンスを生かし大引の適時打で同点、そして藤田の2ランで勝ち越し!
投げては1失点の福山を継いだ中野が無失点に抑えて、3−1で法政の勝利!
正直、今秋のリーグ戦、優勝候補は早稲田かと思った。しかし今日の試合を見る限り、それは無い。打線が予想以上に良くない。春は4番打ってた米田が6番でしかも途中で退く。野村監督が「来年のために」って方針を変更したのもあるけど、若手機用がめちゃ多かった。もちろん若いということは勢いにのれば強い。ただエース越智が勝負所で踏ん張れない。一試合見ただけだからなんともいえないけど、これだと噛み合わないままズルズル行くんじゃないかな。
とにかく3年以下が主力のチーム。勝負は来年か。
逆に法政は強そうだ。だって今日投げた投手以外にまだ下敷領、猪子、平野がいる。何気に投手王国だよ。やはり打線で勝つというのは至難の技。今日は3点取ったけど、法政は打線はイマイチ。捕手植野中心の守りの野球。これが機能すれば、優勝もある。しばらく法政の低迷が続くと思ってたけど、これは意外と・・。
今日でていないチームの状況は分からないけど、慶應も強そうなんだよね。なんとなくムードが喜多が首位打者で優勝した一昨年に似ているのよ。これは立教と合わせて来週にでもゆっくりと。
ということで順位予想としては
1位慶應
2位法政
3位立教
4位早稲田
5位東大
6位明治
もちろん明治は応援していますけど・・・なんか一場ショックを引きずっている気がするのよね。ムードが良くない。「ダメかも」という空気がたちこめている。新戦力の丹野も今日勝てれば乗れただろうに。今回だけは開幕戦が東大相手だったというのが響きそう。
まあ来年だよ!だって抜けるのは名人・二遊間コンビだけ。痛いけど大久保や上田がいる。
とまあ気の早いお話を・・・(^^;
試合後はバイトへ。今日はどの試合もスムーズ。良かった良かった。
さて寝るか・・・。やっと日付に追い付いた!
昨日の日記。なんか読点での終了が多くて、読み返してみるとなんか固い印象を受けた。怒っているみたい。
青春18キップを売ったら500円にしかならなくてショック!!
みたいにもっとキャピキャピした日記を目指します。ってどこがキャピキャピ(^^;
今日は10日。ピザハット半額。ということでピザを食す。一日一食って健康には良くないが、昼にピザを食べると一日一食でもなんとかなるくらい腹が満たされる。おいしく頂く。
午後からいよいよ出陣。
まずは馬券の払い戻しに。ウインズのおっちゃんが「三連単もよろしくね!」と声を掛けてくれたのがうれしかった。先週久々に馬券買ったけど、なんか気分良いので今週も買おう。物はためし。三連単にチャレンジだ!
続いて東京駅に。JRバスの落し物センター。無事、MDウォークマンが私のもとに帰還。高速バスはけっこう乗ってきたけど、こんな忘れ物は初めて。気が緩んでたんだろうな。でも関東に留まっていて本当に助かった。
用事も済んだ。日本武道館に。
プロレスリング・ノア
「Navigation, Over The Date Line’04」
ノアは7月の東京ドーム大会以来。今回は読売新聞からもらった招待券で観戦。そのためちょこっと早めに武道館に。前も読売招待で見たけど、激しく近かった。5000円の席に通されたんだけど、かなり見やすい。ただでさえ見やすい武道館なのに。普段は3000円の席で見る我々。こんな席がタダだよ。こんな風に色々な招待券がもらえる読売新聞。いや〜物につられるみたいだけど、やめられませんわ(笑)
ちなみに前回のメインは「小橋ー力皇」。待機列に並んだ感じ、前回よりも人は少ない。カード的には「小橋ー田上」だから魅力的。でも雨も降ってたからね。人間、金を払っていれば是が非でも行くけど、金を払っていないとなると、雨降ったら意外と流しちゃう人が多いということなのかな。
ほどなくして、S.O氏と合流。
そして入場。通された席は前回とほとんど変わらず。いかんせん東京ドーム以来。その反動もあって、リングが激しく近い!これがタダだよ。いいんですか?こんな良い席を招待で開放しちゃって!
ピザの関係で多少の腹痛を起こしていたが、開始前にはトイレでなんとか治癒。さあ!始まるよ!S.O氏寄贈の酒と共に!
第一試合
「永源ー川畑」
いつものように爆笑な始まり。なんかいつもと同じツバ吐きなんだけど、笑えるんだよね。ラッシャーが去った今、永源の存在は貴重です。他団体も「笑い」はあるけど、「暖かさ」は無いでしょう。このあたりは全日時代の馬場色の残り香かな。ちなみに川畑の勝ち。前座の3カウントはあっさりしていて・・・。
第二試合
「泉田・佐野ーローデス・ヨネ」
個人的に際立ったのは佐野。改めて見ると、雰囲気あるよね。決めたのは泉田だけど、田上・佐野組が今から楽しみ。
第三試合
「鼓太郎・菊池・KENTA・多聞ーマルビン・百田・杉浦・池田」
新日ではこういう多人数タッグはよく見たけど、ノアで見るのは初めてな気がする。生ではもちろん初。しかし濃いメンツだな・・・。正直、4対4ではもったいない!普通のタッグ2試合にわけても良いくらいだよ。それに8人も参加していたのに試合時間は4分29秒。物足りない!もっと見たかった!
そんな中、杉浦の動きは秀逸。五輪でレスリングを見る機会も多かったから、タックルとか、改めて見るとレスリング経験が生かされているなあと感じた。
最後にSUWAが出てきてKENTAに挑戦要求。ちなみにこのSUWAって、よく知らない。ただジュニア戦線が盛り上がるのは確実だろうね。
それから、KENTA。また強くなった気がする・・素人目ですが
(・∀・)ブサイクへの・・・
そして休憩。ここまでは試合時間が短い。
第四試合
「秋山・潮崎ー橋・力皇」
実はメイン以上に注目していたのがこの試合。初めて潮崎君を生拝み!秋山や小橋が期待をかけるのがよく分かる。なんかね、入場から雰囲気がある!強そうなオーラーが出ているのよ。
もちろん試合みると動きは「ルーキー」。だけどね。もうそんなのいいの!なんか惹かれるものがあるの。橋なんて目じゃない!
さすがに力皇の絡んだら弾き飛ばされるけど、全然オーケー。秋山や小橋から色々学んで大きく成長してほしい。10年後はエースになっててほしい。森嶋には来年くらいにはシングルで勝てそうじゃない!?
第五試合
「みのるー丸藤」
おもしろい試合だった。二人の個性がぶつかりあっていて。ウェイト差もほとんど無いから、純粋な戦いになる。みのるみたいなタイプはノアでは見ないから、良い絡みになる。次はベルト争いに加わりそうだね。
第六試合
「金丸ーロウキー」
ロウキーは初めて見る選手。でも動きも軽やかだし、見栄えがする。対して金丸は序盤は地味に展開。最後は力を発揮して快勝。ジュニアはまだ挑戦者候補がたくさんいるから、先が本当に楽しみ!
第七試合
「三沢・小川ー雅央・斎藤」
最初にカードを見たとき、なぜこのタッグが挑戦者組なのか分からなかった。なんか斎藤らが「ダークエージェント」を結成したんだってね。場内は雅央の健闘?に雅央コールも起きてたけど、個人的にはイマイチな試合だった。池田・ヨネとやったときもそだけど。なんかギャグ色が強くて全然「崇高」じゃないよ。なんか小川・三沢ってギャグ色に乗ろうとすると、中途半端になるきらいがあるのよね。だからもっと激しくやってほしいな。次の挑戦者が誰か分からないけど、このままなら潮時ですよ。
第八試合
「小橋ー田上」
正直、小橋は強すぎる。誰かにピン取られるイメージは全く湧かない。ただ田上ならひょっとして・・という気はあった。王座移動を見たいような、小橋の負けは見たくないような・・・。
そんな気持ちも後半の田上が秩父セメント出したときは思わず歴史的瞬間を期待した。「あの小橋が負けるのを見たい!」
しかし結果は2カウントで返す。これで勝負あったね。場外への俺が田上だのとき、ほっておけば場外カウントで小橋は負けていたかもしれない。他団体なら場外カウントで勝敗が決まることもある。ただ私はそれが嫌いなの!決着はマットで着ける。そんな姿勢が大好き!それがノアよ。
小橋勝利。
さあ!相手がいないよ!みのるかなぁ・・・でもまともに小橋の技受けたらひとたまりもないんじゃない?
こうなったら馬場の三十数回という防衛回数を超えてくれ!
とまあ、読売様様なプロレス観戦でした。まだまだ読売の良い部分を吸い取って行きたいです。悪いところは・・(略)
帰りはラーメンを食べた。冷やしラーメン。失敗・・・(>_
青春18キップを売ったら500円にしかならなくてショック!!
みたいにもっとキャピキャピした日記を目指します。ってどこがキャピキャピ(^^;
今日は10日。ピザハット半額。ということでピザを食す。一日一食って健康には良くないが、昼にピザを食べると一日一食でもなんとかなるくらい腹が満たされる。おいしく頂く。
午後からいよいよ出陣。
まずは馬券の払い戻しに。ウインズのおっちゃんが「三連単もよろしくね!」と声を掛けてくれたのがうれしかった。先週久々に馬券買ったけど、なんか気分良いので今週も買おう。物はためし。三連単にチャレンジだ!
続いて東京駅に。JRバスの落し物センター。無事、MDウォークマンが私のもとに帰還。高速バスはけっこう乗ってきたけど、こんな忘れ物は初めて。気が緩んでたんだろうな。でも関東に留まっていて本当に助かった。
用事も済んだ。日本武道館に。
プロレスリング・ノア
「Navigation, Over The Date Line’04」
ノアは7月の東京ドーム大会以来。今回は読売新聞からもらった招待券で観戦。そのためちょこっと早めに武道館に。前も読売招待で見たけど、激しく近かった。5000円の席に通されたんだけど、かなり見やすい。ただでさえ見やすい武道館なのに。普段は3000円の席で見る我々。こんな席がタダだよ。こんな風に色々な招待券がもらえる読売新聞。いや〜物につられるみたいだけど、やめられませんわ(笑)
ちなみに前回のメインは「小橋ー力皇」。待機列に並んだ感じ、前回よりも人は少ない。カード的には「小橋ー田上」だから魅力的。でも雨も降ってたからね。人間、金を払っていれば是が非でも行くけど、金を払っていないとなると、雨降ったら意外と流しちゃう人が多いということなのかな。
ほどなくして、S.O氏と合流。
そして入場。通された席は前回とほとんど変わらず。いかんせん東京ドーム以来。その反動もあって、リングが激しく近い!これがタダだよ。いいんですか?こんな良い席を招待で開放しちゃって!
ピザの関係で多少の腹痛を起こしていたが、開始前にはトイレでなんとか治癒。さあ!始まるよ!S.O氏寄贈の酒と共に!
第一試合
「永源ー川畑」
いつものように爆笑な始まり。なんかいつもと同じツバ吐きなんだけど、笑えるんだよね。ラッシャーが去った今、永源の存在は貴重です。他団体も「笑い」はあるけど、「暖かさ」は無いでしょう。このあたりは全日時代の馬場色の残り香かな。ちなみに川畑の勝ち。前座の3カウントはあっさりしていて・・・。
第二試合
「泉田・佐野ーローデス・ヨネ」
個人的に際立ったのは佐野。改めて見ると、雰囲気あるよね。決めたのは泉田だけど、田上・佐野組が今から楽しみ。
第三試合
「鼓太郎・菊池・KENTA・多聞ーマルビン・百田・杉浦・池田」
新日ではこういう多人数タッグはよく見たけど、ノアで見るのは初めてな気がする。生ではもちろん初。しかし濃いメンツだな・・・。正直、4対4ではもったいない!普通のタッグ2試合にわけても良いくらいだよ。それに8人も参加していたのに試合時間は4分29秒。物足りない!もっと見たかった!
そんな中、杉浦の動きは秀逸。五輪でレスリングを見る機会も多かったから、タックルとか、改めて見るとレスリング経験が生かされているなあと感じた。
最後にSUWAが出てきてKENTAに挑戦要求。ちなみにこのSUWAって、よく知らない。ただジュニア戦線が盛り上がるのは確実だろうね。
それから、KENTA。また強くなった気がする・・素人目ですが
(・∀・)ブサイクへの・・・
そして休憩。ここまでは試合時間が短い。
第四試合
「秋山・潮崎ー橋・力皇」
実はメイン以上に注目していたのがこの試合。初めて潮崎君を生拝み!秋山や小橋が期待をかけるのがよく分かる。なんかね、入場から雰囲気がある!強そうなオーラーが出ているのよ。
もちろん試合みると動きは「ルーキー」。だけどね。もうそんなのいいの!なんか惹かれるものがあるの。橋なんて目じゃない!
さすがに力皇の絡んだら弾き飛ばされるけど、全然オーケー。秋山や小橋から色々学んで大きく成長してほしい。10年後はエースになっててほしい。森嶋には来年くらいにはシングルで勝てそうじゃない!?
第五試合
「みのるー丸藤」
おもしろい試合だった。二人の個性がぶつかりあっていて。ウェイト差もほとんど無いから、純粋な戦いになる。みのるみたいなタイプはノアでは見ないから、良い絡みになる。次はベルト争いに加わりそうだね。
第六試合
「金丸ーロウキー」
ロウキーは初めて見る選手。でも動きも軽やかだし、見栄えがする。対して金丸は序盤は地味に展開。最後は力を発揮して快勝。ジュニアはまだ挑戦者候補がたくさんいるから、先が本当に楽しみ!
第七試合
「三沢・小川ー雅央・斎藤」
最初にカードを見たとき、なぜこのタッグが挑戦者組なのか分からなかった。なんか斎藤らが「ダークエージェント」を結成したんだってね。場内は雅央の健闘?に雅央コールも起きてたけど、個人的にはイマイチな試合だった。池田・ヨネとやったときもそだけど。なんかギャグ色が強くて全然「崇高」じゃないよ。なんか小川・三沢ってギャグ色に乗ろうとすると、中途半端になるきらいがあるのよね。だからもっと激しくやってほしいな。次の挑戦者が誰か分からないけど、このままなら潮時ですよ。
第八試合
「小橋ー田上」
正直、小橋は強すぎる。誰かにピン取られるイメージは全く湧かない。ただ田上ならひょっとして・・という気はあった。王座移動を見たいような、小橋の負けは見たくないような・・・。
そんな気持ちも後半の田上が秩父セメント出したときは思わず歴史的瞬間を期待した。「あの小橋が負けるのを見たい!」
しかし結果は2カウントで返す。これで勝負あったね。場外への俺が田上だのとき、ほっておけば場外カウントで小橋は負けていたかもしれない。他団体なら場外カウントで勝敗が決まることもある。ただ私はそれが嫌いなの!決着はマットで着ける。そんな姿勢が大好き!それがノアよ。
小橋勝利。
さあ!相手がいないよ!みのるかなぁ・・・でもまともに小橋の技受けたらひとたまりもないんじゃない?
こうなったら馬場の三十数回という防衛回数を超えてくれ!
とまあ、読売様様なプロレス観戦でした。まだまだ読売の良い部分を吸い取って行きたいです。悪いところは・・(略)
帰りはラーメンを食べた。冷やしラーメン。失敗・・・(>_
早めの起床。
まず最初にすることは電話。高速バスの中に忘れてきたMDウォークマンを捜索。JRバス予約センターから、忘れ物案内所の番号を聞き、電話。発見次第電話をくれるという。正直盗みたくなるほど良い品物ではない。けっこうガタが来ている。多分大丈夫だと思うけど・・・。
続いてジャイアンツ球場に。いかんせん大阪ドームを流している。なんとしても野球が見たい!それにジャイアンツ球場の試合も残り少ない。せっかくタダパスがあるんだし・・・。
しかしここで落とし穴。私は友人に貸す用のパスと自分用、二つ持っている。一人で行くことも多いから、入場時に押されて集めると商品がもらえるスタンプは貸す用の自分用のほうに多く押されている。それを今回は一人で行くにも関わらず、貸す用を持ってきてしまった。
またしてもチェックミス。いかんねぇ。
それでも入場はもちろん出来る。汗だくになりながら階段を上り、ジャイアンツ球場へ。
「巨人ーロッテ」
巨人は調整のために阿部が5番でスタメン。
1番 岩館
2番 中濱
3番 矢野
4番 吉川
5番 阿部
6番 レイサム
7番 福井
8番 三浦
9番 鴨志田
個人的にこの打順好きだなあ。特に7、8番は強力よ。バランス取れてます。
一方ロッテ。
1番 青野
2番 渡辺正
3番 曽我部
4番 寺本
5番 田中雅
6番 喜多
7番 原井
8番 塀内
9番 加藤
ひどいなぁ。原井がスタメンって。それに雅彦が5番というのも層の薄さを感じさせる。寺本が4番というのはうれしいが。昨日ホームラン打ったしね。
試合のほうは投手戦に。両チームともチャンスは作るも1本がでない。まあ康介に復調の兆しがあるのは収穫。
巨人側では阿部が初回、守備で魅せる。牽制で3塁ランナーを刺す。
巨人戦中継ではこんなふうに伝えられていましたが、現場で見た感じではランナーである正人の完全なミス。別に阿部が良くてアウトになったわけではない。
それどころか、態度にやる気が感じられない。もう少しファームで鍛えられてくれ。
試合は5回裏に動く。ここまで好投の鴨志田に代打カツノリ。場内は驚きの声。女性ファンからは悲鳴。こりゃカツノリは気の毒。
しかし2死から中濱が先制ホームラン!これで鴨志田に勝ち投手の権利がついた。
6回で1−0。ここで球場を出る。用事があるため。
ちなみに抽選は外れた。
前半だけ見て、注視したいのは佐藤弘祐。雰囲気があるし、体がデカイから、投手も投げやすいだろう。良い捕手になる。「ダルビッシュ要員」とかも言われているけど、阿部がモタモタしているし、将来の正妻候補です。
加藤健は姿見せず。いよいよヤバイ・・・。もしものときはバイタルネットで頑張れ。
その後バイト前に数箇所寄る。一つが営業時間が終了していて焦ったが、なんとか用事をこなす。
そしてバイトへ。
今日は4試合しかない。平和に終わる。ズレータとセラフィニの乱闘には引いた。やりすぎや。
高波が代走として登場してすぐにケガで引っ込んだのにはウケた。なんか中島のバットが顔に当たったらしいんだけど・・・。代走の代走って聞かないし。めったにない。
カメラに登場早々流血。そのまま退場だからね。おもしろかった。
ちなみに本日で巨人は終戦です。Gファンは自覚しましょう。
まず最初にすることは電話。高速バスの中に忘れてきたMDウォークマンを捜索。JRバス予約センターから、忘れ物案内所の番号を聞き、電話。発見次第電話をくれるという。正直盗みたくなるほど良い品物ではない。けっこうガタが来ている。多分大丈夫だと思うけど・・・。
続いてジャイアンツ球場に。いかんせん大阪ドームを流している。なんとしても野球が見たい!それにジャイアンツ球場の試合も残り少ない。せっかくタダパスがあるんだし・・・。
しかしここで落とし穴。私は友人に貸す用のパスと自分用、二つ持っている。一人で行くことも多いから、入場時に押されて集めると商品がもらえるスタンプは貸す用の自分用のほうに多く押されている。それを今回は一人で行くにも関わらず、貸す用を持ってきてしまった。
またしてもチェックミス。いかんねぇ。
それでも入場はもちろん出来る。汗だくになりながら階段を上り、ジャイアンツ球場へ。
「巨人ーロッテ」
巨人は調整のために阿部が5番でスタメン。
1番 岩館
2番 中濱
3番 矢野
4番 吉川
5番 阿部
6番 レイサム
7番 福井
8番 三浦
9番 鴨志田
個人的にこの打順好きだなあ。特に7、8番は強力よ。バランス取れてます。
一方ロッテ。
1番 青野
2番 渡辺正
3番 曽我部
4番 寺本
5番 田中雅
6番 喜多
7番 原井
8番 塀内
9番 加藤
ひどいなぁ。原井がスタメンって。それに雅彦が5番というのも層の薄さを感じさせる。寺本が4番というのはうれしいが。昨日ホームラン打ったしね。
試合のほうは投手戦に。両チームともチャンスは作るも1本がでない。まあ康介に復調の兆しがあるのは収穫。
巨人側では阿部が初回、守備で魅せる。牽制で3塁ランナーを刺す。
巨人戦中継ではこんなふうに伝えられていましたが、現場で見た感じではランナーである正人の完全なミス。別に阿部が良くてアウトになったわけではない。
それどころか、態度にやる気が感じられない。もう少しファームで鍛えられてくれ。
試合は5回裏に動く。ここまで好投の鴨志田に代打カツノリ。場内は驚きの声。女性ファンからは悲鳴。こりゃカツノリは気の毒。
しかし2死から中濱が先制ホームラン!これで鴨志田に勝ち投手の権利がついた。
6回で1−0。ここで球場を出る。用事があるため。
ちなみに抽選は外れた。
前半だけ見て、注視したいのは佐藤弘祐。雰囲気があるし、体がデカイから、投手も投げやすいだろう。良い捕手になる。「ダルビッシュ要員」とかも言われているけど、阿部がモタモタしているし、将来の正妻候補です。
加藤健は姿見せず。いよいよヤバイ・・・。もしものときはバイタルネットで頑張れ。
その後バイト前に数箇所寄る。一つが営業時間が終了していて焦ったが、なんとか用事をこなす。
そしてバイトへ。
今日は4試合しかない。平和に終わる。ズレータとセラフィニの乱闘には引いた。やりすぎや。
高波が代走として登場してすぐにケガで引っ込んだのにはウケた。なんか中島のバットが顔に当たったらしいんだけど・・・。代走の代走って聞かないし。めったにない。
カメラに登場早々流血。そのまま退場だからね。おもしろかった。
ちなみに本日で巨人は終戦です。Gファンは自覚しましょう。
こんにちはとさよならの間で
2004年9月7日 スポーツ気分を引き締めて!昨晩の悪夢を乗り越え、改めて新幹線で大阪遠征だ!早起きも完璧。荷物も随分軽量化!
しかし新幹線を使っている時点でかなりの予算オーバー。まあしょうがないか。ればたらは無しで。
それでも朝は好調。気分良く電車に乗る。そのとき!私は一つの重大な忘れ物に気が付いた。
「青春18キップ」
今回の大阪遠征の主目的はこれの消費だ。一日分残っていた。これを使いたかったのだ。ただ一日分ということで、往路に使うか復路に使うか、その辺の兼ね合い、組み合わせもあって、準備が遅れたというのもある。
結果として、復路で使うということで準備をしていた。昨日は忘れずにカバンの中に入れた。しかもご丁寧に普段は使わないポケットに。他のMDなどの携帯品と一緒に入れてたら、しわくちゃになるかもしれない。
そのカバンから、今日持っているバッグへの入れ替え時。もちろん普段は使わないポケットの物なんて気が付くはずもない。
これは大きい。だって帰りの交通費はこの18キップを使う予定だったから、まったく考えていなかった。ただでさえギリな財布状況の遠征。どうなる!?
戻ることも考えたが、けっこう時間がかかる。何より昨日の一件で「スムーズ」に飢えていた私。もう後戻りはゴメンだ。移動を続行。
新幹線に乗車。管理人と合流。そしてワケを話、援助の約束を頂く。感謝。
しかし踏んだり蹴ったりだな・・。
大阪に到着。お好み焼きを食べたり、大阪城に行ったり。初めて観光客らしいことをする。しかし今回のメインは大阪ドーム!台風が少し心配だけど、私のテンションはこれからじゃ!
ということで気分を高揚させながら向かったのが松下電器体育館。昨日ネットで発見した今回の遠征の準メイン
「スーパーカンガルーズの練習見学」
見たいのはバスケだけど、山本隆弘がいるバレー部にも興味あり。練習試合しているみたいだし。
体育館に入ると、いましたよ!松下の面々が!青野は腰のケガで別メニュー。ルーキーの佐藤も別メニューだった。ちなみに私は何を思ったか、この佐藤を管理人に「あれが鵜澤だよ」と紹介していた。なんで間違ったんだろう・・・。しかも「鵜澤痩せたなあ」とか言っちゃってた。そりゃ細いよ!佐藤なんだから!
練習を見て、外国人も揃い、チーム状態は悪くないと感じた。
ぶっちゃけ青野はいらん(笑)
走れる佐藤&新外国人が力を発揮すればね。佐藤は新人王有力候補じゃないかな。最近1番or2番のプレーヤーばっか新人王だからね。久々に!
それに仲村&永山!内、外のバランスが良い。玉島や和田も健在。新加入の田中も柔らかなシュートタッチ。
欲を言えば木下の成長かな。このチームはPGが少ない。日立から分けてもらいなさい(^^;
台風の接近で早めの帰宅を促され、体育館を出る。でも私の心は満たされていた。久々に見たバスケ。練習だけだけど、やっぱり良い!本当にJBL開幕が楽しみだ!
ちなみに練習見学中に大阪ドームの中止を知る。この遠征のメインイベントが消えてしまったわけだ。ただその傷も最小限に食い止められた。それくらい練習見学に予想以上に感動した。
腹八分くらいにはなったよ。初めての松坂観戦を逃した分、どうやっても満腹にはなりません!
それから宿に。夕食で外出したけど、基本的に部屋でダラダラ。でもホテル好きとしては最高の時間を過ごせた。普段見ることができないテレビを見ながらあーだこーだ言う。「そんなの東京でもできるじゃない」は愚問。ホテルという開放感がよいのよね。
これで大阪遠征は二回目。でもまだやりたいことがたくさんある。大阪ドーム観戦も含めて。これは1週間くらい長期滞在しないと、やりきれない。それくらい大阪は魅力的な街だ。
卓球、今月末のジャパンオープン、11月末の世界ジュニア選手権。どちらも神戸で開催される。どちらかには行きたい。そしてちょっと長くいたいねェ。
しかし新幹線を使っている時点でかなりの予算オーバー。まあしょうがないか。ればたらは無しで。
それでも朝は好調。気分良く電車に乗る。そのとき!私は一つの重大な忘れ物に気が付いた。
「青春18キップ」
今回の大阪遠征の主目的はこれの消費だ。一日分残っていた。これを使いたかったのだ。ただ一日分ということで、往路に使うか復路に使うか、その辺の兼ね合い、組み合わせもあって、準備が遅れたというのもある。
結果として、復路で使うということで準備をしていた。昨日は忘れずにカバンの中に入れた。しかもご丁寧に普段は使わないポケットに。他のMDなどの携帯品と一緒に入れてたら、しわくちゃになるかもしれない。
そのカバンから、今日持っているバッグへの入れ替え時。もちろん普段は使わないポケットの物なんて気が付くはずもない。
これは大きい。だって帰りの交通費はこの18キップを使う予定だったから、まったく考えていなかった。ただでさえギリな財布状況の遠征。どうなる!?
戻ることも考えたが、けっこう時間がかかる。何より昨日の一件で「スムーズ」に飢えていた私。もう後戻りはゴメンだ。移動を続行。
新幹線に乗車。管理人と合流。そしてワケを話、援助の約束を頂く。感謝。
しかし踏んだり蹴ったりだな・・。
大阪に到着。お好み焼きを食べたり、大阪城に行ったり。初めて観光客らしいことをする。しかし今回のメインは大阪ドーム!台風が少し心配だけど、私のテンションはこれからじゃ!
ということで気分を高揚させながら向かったのが松下電器体育館。昨日ネットで発見した今回の遠征の準メイン
「スーパーカンガルーズの練習見学」
見たいのはバスケだけど、山本隆弘がいるバレー部にも興味あり。練習試合しているみたいだし。
体育館に入ると、いましたよ!松下の面々が!青野は腰のケガで別メニュー。ルーキーの佐藤も別メニューだった。ちなみに私は何を思ったか、この佐藤を管理人に「あれが鵜澤だよ」と紹介していた。なんで間違ったんだろう・・・。しかも「鵜澤痩せたなあ」とか言っちゃってた。そりゃ細いよ!佐藤なんだから!
練習を見て、外国人も揃い、チーム状態は悪くないと感じた。
ぶっちゃけ青野はいらん(笑)
走れる佐藤&新外国人が力を発揮すればね。佐藤は新人王有力候補じゃないかな。最近1番or2番のプレーヤーばっか新人王だからね。久々に!
それに仲村&永山!内、外のバランスが良い。玉島や和田も健在。新加入の田中も柔らかなシュートタッチ。
欲を言えば木下の成長かな。このチームはPGが少ない。日立から分けてもらいなさい(^^;
台風の接近で早めの帰宅を促され、体育館を出る。でも私の心は満たされていた。久々に見たバスケ。練習だけだけど、やっぱり良い!本当にJBL開幕が楽しみだ!
ちなみに練習見学中に大阪ドームの中止を知る。この遠征のメインイベントが消えてしまったわけだ。ただその傷も最小限に食い止められた。それくらい練習見学に予想以上に感動した。
腹八分くらいにはなったよ。初めての松坂観戦を逃した分、どうやっても満腹にはなりません!
それから宿に。夕食で外出したけど、基本的に部屋でダラダラ。でもホテル好きとしては最高の時間を過ごせた。普段見ることができないテレビを見ながらあーだこーだ言う。「そんなの東京でもできるじゃない」は愚問。ホテルという開放感がよいのよね。
これで大阪遠征は二回目。でもまだやりたいことがたくさんある。大阪ドーム観戦も含めて。これは1週間くらい長期滞在しないと、やりきれない。それくらい大阪は魅力的な街だ。
卓球、今月末のジャパンオープン、11月末の世界ジュニア選手権。どちらも神戸で開催される。どちらかには行きたい。そしてちょっと長くいたいねェ。
コメントをみる |

ゼミ合宿からの帰還から一夜明け。まだ生活リズムがおかしい。
久々にズムサタ鑑賞。やっぱり宮本は・・・。
昼からバイト。仕事しながらリズムを回復だ!
今日はバイト後に二つの行動パターンがあった。
?都市対抗野球準々決勝を観戦
?バスケットボール・関東大学2部リーグ戦を観戦。
17時前には仕事が終わった。こんなことは稀。色々考えた結果、都市対抗に。これなら第四試合のシダックス対王子製紙は丸々見られそう。
丸の内線で後楽園へ。改札でキップがないことに気が付く。
前もあったのよ!こういうこと!半年くらい前の日記を見てみてください(笑)
ちなみに今回はホームに戻ってみたら、落ちてた。意外とキップって落ちてるもので、数枚あった。みんな!キップの落し物には注意だよ!
東京ドームへ。シティ内のビジョンを見たらまだ第三試合の2回・・・ん?もう第四試合の開始予定、1時間前なんだけど・・・?
どうやら第二試合が延長になったみたい。こうなると、第四試合は何時開始なんだ?高校野球と違って試合のテンポも遅いし、一筋縄ではいかなそうだ。
ということで第三試合の「東芝ーJT」から観戦。東芝も知っている選手が多い。でも妙に東芝の拡声器を使った応援に腹立たしさを覚える。どのチームも拡声器使った応援をしているんだけど、なぜか東芝は好きになれなかった。そういえばJBLでも私はアンチ東芝。どうやら東芝とは縁が無いようだ・・(^^;
試合はJTが勝利。ベテラン原野も元気に3番で出場。よくやるねえ。工藤に山本博。今年は41歳がキーワードか!?
このころ、電話で東京が豪雨に見舞われていることを知る。ドームに入ったときは降っていなかったから、ちょっとビックリ。
第三試合と第四試合のインターバルはおよそ1時間。これが学生野球との違い。押し気味の進行でも、このインターバルだけは取るのよね。
第四試合
「シダックスー王子製紙」
初回、いきなり眠れる大砲キンデランが2ラン!しかしその裏、王子製紙・林が先頭打者ホームランで応戦!
この抵抗力。序盤からどこか王子製紙が優勢に進める。シダックスの守備のミスも痛かった。加納のピッチングには相当期待していたけど、今回は力を発揮できず。
野間口、武田を使う展開には持ち込めずシダックス敗北。
ちなみに私は途中だったけど22時半には球場を出る。20時半開始はキツイなぁ。
それに電車の遅延情報も入っていた。しょうがない。
優勝候補、敗れる。ベスト4のうち、東北が2チーム。ひとつの流れだね。
帰宅後、またも早々に爆睡。だめなんだよなあ。早寝は良いことだけど、やることしないで寝ているから。
明日から仕切りなおし!
久々にズムサタ鑑賞。やっぱり宮本は・・・。
昼からバイト。仕事しながらリズムを回復だ!
今日はバイト後に二つの行動パターンがあった。
?都市対抗野球準々決勝を観戦
?バスケットボール・関東大学2部リーグ戦を観戦。
17時前には仕事が終わった。こんなことは稀。色々考えた結果、都市対抗に。これなら第四試合のシダックス対王子製紙は丸々見られそう。
丸の内線で後楽園へ。改札でキップがないことに気が付く。
前もあったのよ!こういうこと!半年くらい前の日記を見てみてください(笑)
ちなみに今回はホームに戻ってみたら、落ちてた。意外とキップって落ちてるもので、数枚あった。みんな!キップの落し物には注意だよ!
東京ドームへ。シティ内のビジョンを見たらまだ第三試合の2回・・・ん?もう第四試合の開始予定、1時間前なんだけど・・・?
どうやら第二試合が延長になったみたい。こうなると、第四試合は何時開始なんだ?高校野球と違って試合のテンポも遅いし、一筋縄ではいかなそうだ。
ということで第三試合の「東芝ーJT」から観戦。東芝も知っている選手が多い。でも妙に東芝の拡声器を使った応援に腹立たしさを覚える。どのチームも拡声器使った応援をしているんだけど、なぜか東芝は好きになれなかった。そういえばJBLでも私はアンチ東芝。どうやら東芝とは縁が無いようだ・・(^^;
試合はJTが勝利。ベテラン原野も元気に3番で出場。よくやるねえ。工藤に山本博。今年は41歳がキーワードか!?
このころ、電話で東京が豪雨に見舞われていることを知る。ドームに入ったときは降っていなかったから、ちょっとビックリ。
第三試合と第四試合のインターバルはおよそ1時間。これが学生野球との違い。押し気味の進行でも、このインターバルだけは取るのよね。
第四試合
「シダックスー王子製紙」
初回、いきなり眠れる大砲キンデランが2ラン!しかしその裏、王子製紙・林が先頭打者ホームランで応戦!
この抵抗力。序盤からどこか王子製紙が優勢に進める。シダックスの守備のミスも痛かった。加納のピッチングには相当期待していたけど、今回は力を発揮できず。
野間口、武田を使う展開には持ち込めずシダックス敗北。
ちなみに私は途中だったけど22時半には球場を出る。20時半開始はキツイなぁ。
それに電車の遅延情報も入っていた。しょうがない。
優勝候補、敗れる。ベスト4のうち、東北が2チーム。ひとつの流れだね。
帰宅後、またも早々に爆睡。だめなんだよなあ。早寝は良いことだけど、やることしないで寝ているから。
明日から仕切りなおし!
glory colors
2004年8月21日 スポーツ昨日は遅くまで五輪中継を見ていた。しかし山口の400は見逃した。佐藤、小坂田は見たのに!
寝ぼけ眼で「山口の見たし、寝るか」という認識があったのだが、実際は見ていなかった。結局3人とも予選敗退。山口は期待していただけに残念。
これまで日本勢の活躍は凄まじかった。これが続くかといったら、そんなことはない!
特に陸上。水泳や柔道では見慣れない「予選敗退」の連続になると思う。だからって冷めちゃいけない!
まあそんな朝。意外と早く目覚める。午前中はダルダル。いつものことです。一応クリーニング屋には行く。
午後は借り物の朝生ビデオ鑑賞。世の中には様々な識者がいるのを再認識。そう安々と「この分野なら何でも聞いてよ」なんて言うもんじゃない。上には上がいるんだから。
夕方からはちょっと冒険に。
帰宅。今日はもう柔道はない。寂しいね。毎日のように歓喜をくれたから。
フジで前半ハイライトをやっていたので見る。まあ紀香批評は置いといて、小倉氏がいいスパイスになっていた。
その後、PCを開く。久々に卓球協会のHPを見る。
トップページの五輪コンテンツ。写真は藤沼亜衣!さすが!
国内大会の結果もチェック。大学対抗と、インハイ。そういえば終わっていた。
結果は青森敗北!大学も山田高も、ノンタイトル!びびった。
インハイは特に。だって個人ではほぼ青森山田が占めている。しかし団体では負けた。なんで?それは岸川聖也!そんな青森山田が占める個人戦の中で唯一名前を刻んだのがこの男。女子の未来が福原なら、男子の未来は岸川!こんなふうに力を順調に発揮しているのを見るとうれしくなっちゃう。北京は福原より岸川が!あと坂本ね(^^;
大学は明治が青森を破る!川口が確実に2点取れば勝てるのです。それにしても1年の足立はもう欠かせない戦力になっているね。兄貴よりいいんじゃない?
ただ青森時代も終焉を迎えたのかも。三田村世代はもういない。高木和達の世代はやっぱり劣る。さあ群雄割拠だ!明治も主力がどっと抜けたけど、新戦力が育った。
だからこそ。優勝してほしかったなあ。早稲田にさらわれた。最近2位ばっかなのよ。悔しい!
今晩も五輪で燃えたいと思います。これ書いているうちにチームスプリントとセーリングでメダル獲得。あぁ・・出来すぎや・・
寝ぼけ眼で「山口の見たし、寝るか」という認識があったのだが、実際は見ていなかった。結局3人とも予選敗退。山口は期待していただけに残念。
これまで日本勢の活躍は凄まじかった。これが続くかといったら、そんなことはない!
特に陸上。水泳や柔道では見慣れない「予選敗退」の連続になると思う。だからって冷めちゃいけない!
まあそんな朝。意外と早く目覚める。午前中はダルダル。いつものことです。一応クリーニング屋には行く。
午後は借り物の朝生ビデオ鑑賞。世の中には様々な識者がいるのを再認識。そう安々と「この分野なら何でも聞いてよ」なんて言うもんじゃない。上には上がいるんだから。
夕方からはちょっと冒険に。
帰宅。今日はもう柔道はない。寂しいね。毎日のように歓喜をくれたから。
フジで前半ハイライトをやっていたので見る。まあ紀香批評は置いといて、小倉氏がいいスパイスになっていた。
その後、PCを開く。久々に卓球協会のHPを見る。
トップページの五輪コンテンツ。写真は藤沼亜衣!さすが!
国内大会の結果もチェック。大学対抗と、インハイ。そういえば終わっていた。
結果は青森敗北!大学も山田高も、ノンタイトル!びびった。
インハイは特に。だって個人ではほぼ青森山田が占めている。しかし団体では負けた。なんで?それは岸川聖也!そんな青森山田が占める個人戦の中で唯一名前を刻んだのがこの男。女子の未来が福原なら、男子の未来は岸川!こんなふうに力を順調に発揮しているのを見るとうれしくなっちゃう。北京は福原より岸川が!あと坂本ね(^^;
大学は明治が青森を破る!川口が確実に2点取れば勝てるのです。それにしても1年の足立はもう欠かせない戦力になっているね。兄貴よりいいんじゃない?
ただ青森時代も終焉を迎えたのかも。三田村世代はもういない。高木和達の世代はやっぱり劣る。さあ群雄割拠だ!明治も主力がどっと抜けたけど、新戦力が育った。
だからこそ。優勝してほしかったなあ。早稲田にさらわれた。最近2位ばっかなのよ。悔しい!
今晩も五輪で燃えたいと思います。これ書いているうちにチームスプリントとセーリングでメダル獲得。あぁ・・出来すぎや・・
サマータイムブルース
2004年8月20日 スポーツぬぼ〜っとダラダラ。11時に起きる。はは。実家から帰るとこうだよ。いいとも始まっちゃうじゃん!
普段なら昼間のオリンピックニュースって「もう見たよ!」ってな感じなんだけど、今日に限っては競泳に関しては全く見ていない。特に田中雅美に関しては。食い入るように見る。山本の準決勝、森、三木のメドレーもメダルを逃す。ここ数日は連続で出ていたからね。こんな日もあるさ!
つーか今日こそは水泳を見届けるぞ!女子200背泳ぎだ!
昼からはPCをいじる。日記更新。
ひと段落したので外出。電車で10分弱という好立地にあるアウトレットに。久々にお買い物。しかしこの分野にうといので、アウトレット的に適した安さのか、謎。分からない。でも安いんだろう。購入。
自分的食べ物名店ランク2位の店で遅い昼食。いや〜うまいうまい。
帰宅前に昨日寝過ごして寄れなかったスーパーへ。遅い昼食で空腹じゃないときに限って惣菜半額のオンパレード。こんなときに限って・・惣菜で夕食を済まそうと思ったときに限って安くなってないのに!
それでもやっぱり安い。この時間は本当に魅力的だね。
帰宅。今日もというか最後か・・柔道観戦。
鈴木、塚田。共に準決勝進出。
正直日本みたいに柔道レベルが高い国だと、二人が準決勝に進出すると、「メダルは固いな」となる。
そうなると夜の中継を見るのも楽しみになる。
こんな昼夜連動の楽しみも今日までか。
実際見事アベック金!最高の締めだね。
個人的に二人が同郷ということで、そのへんの人間ドラマもあったらいいなあ。お互い喜びを分かち合うというか。
鈴木のインタで「棟田の分も」という発言があった。私こういうの好きなんですよ。なんかドラマを感じて。
だから「真希も頑張っていたし」ってなんて発言があったらいいなと思っていたけど、無かった。まあそんなもんか(^^;
さらに中村礼子も銅!あれだけ大舞台でボロボロだった中村礼子が・・・本当に成長した。私が言うのもなんだけど。ただ中村真衣の関係で背泳ぎ関係は注目していた。タイム的には真衣より安定していたのに、直接対決で負けていた。それなのに今年の選考会では100、200共に勝った。優勝。精神面での成長が考えられる。
このあたりが今回の日本の勢い。山田は残念だったけど、取るべき人がメダルを取る。世界選手権じゃないよ!パンパシじゃないよ!五輪よ!五輪でここまで実力通りに決まることって今まであっただろうか。五輪のたびに選手団につけられる「最強」という形容詞。それでも青山(現・産経新聞記者)や春名に代表される世界ランク上位者は敗れてきた。
前回ころから実力がそのまま発揮されはじめ、今回見事に花開いた。北島がいい流れ作った気がする。さらに前回に比べると注目度は低かった田中雅美もあと一歩に迫った。多くの選手が力を発揮している印象。
と書いているとき。柴田亜衣金メダル獲得!
これはびっくり。やっぱり日本ではこの種目は山田。私もメダルを獲得すると予想した。
明暗くっきり。力を出せなかった山田。力に加えて岩崎恭子のときみたいな勢いも加わって金メダルを獲得した柴田。実況でもいってたけど、本当に岩崎恭子を思い出させた。
ホント怖い。出来すぎ。
中山のインタが嫌い。なんか触れてほしくないことを蒸し返すようで。
矢島が落ち着きすぎ。柴田のあとも妙に落ち着いている。まあ明石屋とのバランス考えたらちょうどいいのかな。
伊達ちんが垢抜けていた。
荻原健司が落ち着いていた。
そんな日テレの五輪中継。
楢崎も垢抜けてた。斎藤もそうだったけど、元五輪選手って何気に派手目な選手多し。
しかしさあ!こんなに良いことが続くと、回りが見えなくなってくる。こういうときこそ帯を締め直さないと!犯罪の芽はこういうときに育つんですよ!
恐怖の大王とか、怖いなぁ・・。今年は台風の当たり年というし、気を引き締めて生活しないとね。
出来すぎな一日でした。
普段なら昼間のオリンピックニュースって「もう見たよ!」ってな感じなんだけど、今日に限っては競泳に関しては全く見ていない。特に田中雅美に関しては。食い入るように見る。山本の準決勝、森、三木のメドレーもメダルを逃す。ここ数日は連続で出ていたからね。こんな日もあるさ!
つーか今日こそは水泳を見届けるぞ!女子200背泳ぎだ!
昼からはPCをいじる。日記更新。
ひと段落したので外出。電車で10分弱という好立地にあるアウトレットに。久々にお買い物。しかしこの分野にうといので、アウトレット的に適した安さのか、謎。分からない。でも安いんだろう。購入。
自分的食べ物名店ランク2位の店で遅い昼食。いや〜うまいうまい。
帰宅前に昨日寝過ごして寄れなかったスーパーへ。遅い昼食で空腹じゃないときに限って惣菜半額のオンパレード。こんなときに限って・・惣菜で夕食を済まそうと思ったときに限って安くなってないのに!
それでもやっぱり安い。この時間は本当に魅力的だね。
帰宅。今日もというか最後か・・柔道観戦。
鈴木、塚田。共に準決勝進出。
正直日本みたいに柔道レベルが高い国だと、二人が準決勝に進出すると、「メダルは固いな」となる。
そうなると夜の中継を見るのも楽しみになる。
こんな昼夜連動の楽しみも今日までか。
実際見事アベック金!最高の締めだね。
個人的に二人が同郷ということで、そのへんの人間ドラマもあったらいいなあ。お互い喜びを分かち合うというか。
鈴木のインタで「棟田の分も」という発言があった。私こういうの好きなんですよ。なんかドラマを感じて。
だから「真希も頑張っていたし」ってなんて発言があったらいいなと思っていたけど、無かった。まあそんなもんか(^^;
さらに中村礼子も銅!あれだけ大舞台でボロボロだった中村礼子が・・・本当に成長した。私が言うのもなんだけど。ただ中村真衣の関係で背泳ぎ関係は注目していた。タイム的には真衣より安定していたのに、直接対決で負けていた。それなのに今年の選考会では100、200共に勝った。優勝。精神面での成長が考えられる。
このあたりが今回の日本の勢い。山田は残念だったけど、取るべき人がメダルを取る。世界選手権じゃないよ!パンパシじゃないよ!五輪よ!五輪でここまで実力通りに決まることって今まであっただろうか。五輪のたびに選手団につけられる「最強」という形容詞。それでも青山(現・産経新聞記者)や春名に代表される世界ランク上位者は敗れてきた。
前回ころから実力がそのまま発揮されはじめ、今回見事に花開いた。北島がいい流れ作った気がする。さらに前回に比べると注目度は低かった田中雅美もあと一歩に迫った。多くの選手が力を発揮している印象。
と書いているとき。柴田亜衣金メダル獲得!
これはびっくり。やっぱり日本ではこの種目は山田。私もメダルを獲得すると予想した。
明暗くっきり。力を出せなかった山田。力に加えて岩崎恭子のときみたいな勢いも加わって金メダルを獲得した柴田。実況でもいってたけど、本当に岩崎恭子を思い出させた。
ホント怖い。出来すぎ。
中山のインタが嫌い。なんか触れてほしくないことを蒸し返すようで。
矢島が落ち着きすぎ。柴田のあとも妙に落ち着いている。まあ明石屋とのバランス考えたらちょうどいいのかな。
伊達ちんが垢抜けていた。
荻原健司が落ち着いていた。
そんな日テレの五輪中継。
楢崎も垢抜けてた。斎藤もそうだったけど、元五輪選手って何気に派手目な選手多し。
しかしさあ!こんなに良いことが続くと、回りが見えなくなってくる。こういうときこそ帯を締め直さないと!犯罪の芽はこういうときに育つんですよ!
恐怖の大王とか、怖いなぁ・・。今年は台風の当たり年というし、気を引き締めて生活しないとね。
出来すぎな一日でした。
昨日も2時〜3時ころまで五輪を見ていた。それなのに明朝7時前に起床。目が覚めてしまった。今日の昼に帰京。寂しい限りです。
起きたら携帯で見逃した分をチェック。いかんせん「寝よう」といって寝るのではなく、テレビ見ながら気が付いたら寝ていたという日々。不健康だし、不経済的だが、見る気満々でいるのだからしょうがない。そのため、寝て見逃してしまったものが毎晩発生する。そのぶんを確認するために、毎朝の携帯チェックが日課になってしまった。特に水泳は決勝開始が深夜1時半ころから。だから今回は水泳に関しては決勝は全く見ていない。次からはしっかり見る!
んで今回は康介が金メダルを取ったわけだ。あぁまた見逃した・・・。
しかしホント出来すぎだね。これからが怖いよ!
朝食後、また軽くウトウト。なんか早起きしちゃったけど、やはり眠い。
そうこうしているうちに電車の時間。今日は天気もよく、電車もスムーズだ。さらば実家!正月までのお別れだ!
新幹線で帰京。臨時列車もでていたし、そのわり混んでいない。飛び込みで乗車。
普段はこのような電車移動は大好きなんだけど、今日はなんか実家でのだらけで気が抜けた部分もあって、イマイチ快適に過ごせない。眠れないし、サンスポも全部読んだし。
疲れながら帰京。そういや微妙に睡眠不足だなあ。
東京駅から直で学校へ。用事を済ます。
家に帰る前に途中下車してスーパーに寄ろうと思ったが、寝過ごす。まあいいかぁ・・(^^;
結局駅近くのスーパーで買い物をして帰宅。久々の我が家です。
時間は18時前。こんな時間に家にいるなんて随分珍しい。
となれば五輪中継なわけだ。
実家にいたときは家族に気をつかっていた。家族あげて夜通し見るという雰囲気ではない。正直この五輪フィーバーにはうんざりしていたタイプだ。だから居間では五輪ばっか見るわけにはいかないから、我慢する。そんな生活だった。深夜は自分の部屋でひっそり見ていた。
今日からは昼間から見放題なわけだ。ということで柔道予選を見る。康生まさかの敗北。まあこんなこともあるさ。勝負に絶対はない。ヤワラ氏よりも確実視されていた康生の金メダル。これまでの快進撃に加えて康生も前評判通りに勝ったら、うまくいきすぎです。でも康生の関係者はかわいそうだ。相当な期待を背負っていただろうに。でも良い意味でこの悪夢を忘れさせる活躍が阿武。世界選手権4連覇中という、これも確実視されてもおかしくない状況。でも阿武はここ2大会、五輪は初戦敗退中。ということでマスコミ的にもダークなホースみたいだった。注目度は薄い。みんな康生康生って。
やったね!おめでとう!新聞によると大学時代は一人、男子部員に交じって練習していたそうな。凄い根性だ!
今日はもう一つ。山本博。アーチェリー。まさかの銀メダル。実は下旬に復活するラジオで取り上げたかったのが彼。「マニアックなところを突く」つもりだったのに、メダル取ったら有名になっちゃうな(笑)
ただ山本がこんな成績残さなければおそらく地上波で実況つきでは放送されなかったであろうアーチェリー。山本の功績により、アーチェリーのルールがなんとなくではあるけど、国民に知れ渡った。やりたいという人も増えるだろう。多メディアな現代。20年前の銅よりも今回の山本の銀は競技全体のことを考えると大きい気がする。素晴らしい!!
ソフトボールを見ながら就寝。
そしてまた競泳を見逃すわけだ(^^;
起きたら携帯で見逃した分をチェック。いかんせん「寝よう」といって寝るのではなく、テレビ見ながら気が付いたら寝ていたという日々。不健康だし、不経済的だが、見る気満々でいるのだからしょうがない。そのため、寝て見逃してしまったものが毎晩発生する。そのぶんを確認するために、毎朝の携帯チェックが日課になってしまった。特に水泳は決勝開始が深夜1時半ころから。だから今回は水泳に関しては決勝は全く見ていない。次からはしっかり見る!
んで今回は康介が金メダルを取ったわけだ。あぁまた見逃した・・・。
しかしホント出来すぎだね。これからが怖いよ!
朝食後、また軽くウトウト。なんか早起きしちゃったけど、やはり眠い。
そうこうしているうちに電車の時間。今日は天気もよく、電車もスムーズだ。さらば実家!正月までのお別れだ!
新幹線で帰京。臨時列車もでていたし、そのわり混んでいない。飛び込みで乗車。
普段はこのような電車移動は大好きなんだけど、今日はなんか実家でのだらけで気が抜けた部分もあって、イマイチ快適に過ごせない。眠れないし、サンスポも全部読んだし。
疲れながら帰京。そういや微妙に睡眠不足だなあ。
東京駅から直で学校へ。用事を済ます。
家に帰る前に途中下車してスーパーに寄ろうと思ったが、寝過ごす。まあいいかぁ・・(^^;
結局駅近くのスーパーで買い物をして帰宅。久々の我が家です。
時間は18時前。こんな時間に家にいるなんて随分珍しい。
となれば五輪中継なわけだ。
実家にいたときは家族に気をつかっていた。家族あげて夜通し見るという雰囲気ではない。正直この五輪フィーバーにはうんざりしていたタイプだ。だから居間では五輪ばっか見るわけにはいかないから、我慢する。そんな生活だった。深夜は自分の部屋でひっそり見ていた。
今日からは昼間から見放題なわけだ。ということで柔道予選を見る。康生まさかの敗北。まあこんなこともあるさ。勝負に絶対はない。ヤワラ氏よりも確実視されていた康生の金メダル。これまでの快進撃に加えて康生も前評判通りに勝ったら、うまくいきすぎです。でも康生の関係者はかわいそうだ。相当な期待を背負っていただろうに。でも良い意味でこの悪夢を忘れさせる活躍が阿武。世界選手権4連覇中という、これも確実視されてもおかしくない状況。でも阿武はここ2大会、五輪は初戦敗退中。ということでマスコミ的にもダークなホースみたいだった。注目度は薄い。みんな康生康生って。
やったね!おめでとう!新聞によると大学時代は一人、男子部員に交じって練習していたそうな。凄い根性だ!
今日はもう一つ。山本博。アーチェリー。まさかの銀メダル。実は下旬に復活するラジオで取り上げたかったのが彼。「マニアックなところを突く」つもりだったのに、メダル取ったら有名になっちゃうな(笑)
ただ山本がこんな成績残さなければおそらく地上波で実況つきでは放送されなかったであろうアーチェリー。山本の功績により、アーチェリーのルールがなんとなくではあるけど、国民に知れ渡った。やりたいという人も増えるだろう。多メディアな現代。20年前の銅よりも今回の山本の銀は競技全体のことを考えると大きい気がする。素晴らしい!!
ソフトボールを見ながら就寝。
そしてまた競泳を見逃すわけだ(^^;
Rainy Night
2004年8月18日 スポーツ朝から大雨。
電車も遅れ気味。
今日は午後から出かけるというのに。こりゃ早めに出なきゃなぁ。
午前中に教育でNHK杯高校放送コンテストの入賞作品をやっていた。見る。今日は創作ドラマ。高校時代にテレビ部門には参加したことはない。でも当時のことを思い出してしまう。もう5年も前のことなのに。元球児が甲子園を見て感慨にふけるのと同様に、私はこの時期のこの番組をみると、センチメンタルな気分になる。
午後から散髪に。電車に乗ろうとホームで待つ。そのときに係員のバイト先から電話。いいかげんに逃げるのにも限界があるようだ。嫌だなあ・・・でもやらなきゃなあ。稼ぐためには。
30分遅れで電車到着。散髪に。ご無沙汰なみなさん。物心ついたときから通っている。途中、上京してからは浮気もしたが、結局戻ってきた。中継ぎとして東京で軽く切ることもあるけど、メインはやはりここだ。
帰宅。明日は帰京する。寂しいねえ。
そんな晩も五輪です。上野の金はさすが。泉も惜しかった。報告会とかでメダルに触ることができるかも・・・とひそかに期待。触れなくても見られるかな。
続いて福原。今日も生中継だ。しかもNHKとフジ。二局同時。すごいなあ・・。結果は敗北。粘れば勝てたかもしれない。でも攻撃的にいっての敗北はそれ以上の価値がある。
特筆すべきはNHK。「このあと3時ころから梅村選手の試合の模様をお伝えします」
すばらしい!だいたいにして福原以上にベスト8入り濃厚なのは梅村なの!放送して当然。藤沼も調子を取り戻してきているみたいだし、どちらも見たい!
しかし結局体操も見ず、梅村も見ないで寝た(^^;
寝てしまった〜!悔しい!
結果も梅村、藤沼揃って敗北。ダブルスも今日敗北。よって日本勢は全滅・・・。
福原に関しては4年後、8年後と盛んに言っているけど、実際に今回みたいにマスコミは取り上げるだろうか?19〜23になったらもう「愛ちゃん」じゃないよ!ヤワラ氏みたいにそれまでに実績を積みかさねていけば、「競技者」としての注目が集まる。そうすれば大丈夫だと思う。ただ福原の場合、金メダル候補となるまでステップアップできるのだろうか・・。中国の牙城は険しい。今回みたいな「アイドル」要素だけでは、ここまで卓球が取り上げられることも今回が最後になるかも。
もちろんサムソノフやボルみたいにジュニア時代から着実に成長してシニアでもトップ10に名を連ねる人もいる。
そうなることを期待して・・・。
私は福原以上に4年後は藤沼に期待。藤沼には地味な強さがある。別に「王子サーブ」なんてなくても良いサーブはたくさんあるよ。それに22歳にして貫禄さえ感じるプレー。次回は3回目の五輪で26歳。樋浦と組むのか、福原と組むのか、平野と組むのか。まだ4年後は分からないけど、ダブルスの適応力もある人間だ。テレビでは一度も出なかったけど、北京こそは「藤沼亜衣」が世間を席巻することを期待します。
射撃の井上恵が5位。3年前までは音楽家だよ。おもしろいものです。
電車も遅れ気味。
今日は午後から出かけるというのに。こりゃ早めに出なきゃなぁ。
午前中に教育でNHK杯高校放送コンテストの入賞作品をやっていた。見る。今日は創作ドラマ。高校時代にテレビ部門には参加したことはない。でも当時のことを思い出してしまう。もう5年も前のことなのに。元球児が甲子園を見て感慨にふけるのと同様に、私はこの時期のこの番組をみると、センチメンタルな気分になる。
午後から散髪に。電車に乗ろうとホームで待つ。そのときに係員のバイト先から電話。いいかげんに逃げるのにも限界があるようだ。嫌だなあ・・・でもやらなきゃなあ。稼ぐためには。
30分遅れで電車到着。散髪に。ご無沙汰なみなさん。物心ついたときから通っている。途中、上京してからは浮気もしたが、結局戻ってきた。中継ぎとして東京で軽く切ることもあるけど、メインはやはりここだ。
帰宅。明日は帰京する。寂しいねえ。
そんな晩も五輪です。上野の金はさすが。泉も惜しかった。報告会とかでメダルに触ることができるかも・・・とひそかに期待。触れなくても見られるかな。
続いて福原。今日も生中継だ。しかもNHKとフジ。二局同時。すごいなあ・・。結果は敗北。粘れば勝てたかもしれない。でも攻撃的にいっての敗北はそれ以上の価値がある。
特筆すべきはNHK。「このあと3時ころから梅村選手の試合の模様をお伝えします」
すばらしい!だいたいにして福原以上にベスト8入り濃厚なのは梅村なの!放送して当然。藤沼も調子を取り戻してきているみたいだし、どちらも見たい!
しかし結局体操も見ず、梅村も見ないで寝た(^^;
寝てしまった〜!悔しい!
結果も梅村、藤沼揃って敗北。ダブルスも今日敗北。よって日本勢は全滅・・・。
福原に関しては4年後、8年後と盛んに言っているけど、実際に今回みたいにマスコミは取り上げるだろうか?19〜23になったらもう「愛ちゃん」じゃないよ!ヤワラ氏みたいにそれまでに実績を積みかさねていけば、「競技者」としての注目が集まる。そうすれば大丈夫だと思う。ただ福原の場合、金メダル候補となるまでステップアップできるのだろうか・・。中国の牙城は険しい。今回みたいな「アイドル」要素だけでは、ここまで卓球が取り上げられることも今回が最後になるかも。
もちろんサムソノフやボルみたいにジュニア時代から着実に成長してシニアでもトップ10に名を連ねる人もいる。
そうなることを期待して・・・。
私は福原以上に4年後は藤沼に期待。藤沼には地味な強さがある。別に「王子サーブ」なんてなくても良いサーブはたくさんあるよ。それに22歳にして貫禄さえ感じるプレー。次回は3回目の五輪で26歳。樋浦と組むのか、福原と組むのか、平野と組むのか。まだ4年後は分からないけど、ダブルスの適応力もある人間だ。テレビでは一度も出なかったけど、北京こそは「藤沼亜衣」が世間を席巻することを期待します。
射撃の井上恵が5位。3年前までは音楽家だよ。おもしろいものです。
早朝までの体操観戦。
寝なおし。
9時ころ起きて朝食。
また寝る。
12時起床。
なんてひどい生活だ!昼に起きると、相当な罪悪感に苛まれるね。あたりまえだけど。1日がもう半分過ぎちゃったわけだから。でもこんなにだらけられるのも、1日を無駄に過ごしても大丈夫なのが実家の強みだね。
午後もだら〜。
体操の再放送を見る。今回はBS、ハイビジョンで放送していた秋山浩志実況バージョン。明朝の放送とは変えてくるなんて細かい。NHKは民放のアナウンサーが実況している競技だとわざわざBSやラジオでカバーしている場合はそれに変えてくる。さすがです。
ちなみに秋山浩志の実況は刈屋富士雄に比べると落ち着いている。私は刈屋バージョンのほうが好きです。
夕方からはローカルワイド番組を久々に見る。随分アナウンサーにも変化があるね。新人も顔をだし始めてるし。そんな中、某アナがさかんに「私も30ですから」と言っていた。言いすぎだろう。普段もこんなに連呼しているのだろうか。自虐的だなあ・・(笑)
夜は五輪三昧・・・もあるが今日は工藤が200勝をかけ登板。そして見事200勝!先週はナゴヤに行ってたんだよなあ・・・できることなら先週達成してほしかったなぁ。でもおめでとう!「41歳の工藤がいると年齢のことを言われないからうれしい」と言っていた山本昌の言葉が印象的。本当に頭が下がる。
五輪はメダル候補に期待していた塘内将彦が初戦敗退。
谷本は金メダル。なかなか予想が当たらないねえ・・・。
さらに今日も福原の中継が。昨日もそうだったけど、地上波のゴールデンで卓球やるなんて奇跡的。大革命です。それに福原が勝っているってのもあるけど、「意外と卓球っておもしろいね」という声も聞かれ始めた。改めて福原の凄さを思い知る。
これは全日本選手権の民放進出もあるかな!?
普通の競泳とか柔道と並んで卓球がニュースで伝えられる。知ったかぶりするキャスター陣には腹立たしさも覚えるが、とにかくすごいことだ。
ただ福原のベスト16入りばかり伝えているが、梅村、藤沼もベスト16に残っているのよ!全くニュースでやらないからね。それに女子ダブルスも梅村・藤沼がベスト8。もっと取り上げてくれ!何回も福原福原・・・って各局やらなくてもいいじゃない!
山本の200バタフライの決勝を見ないまま就寝・・・
寝なおし。
9時ころ起きて朝食。
また寝る。
12時起床。
なんてひどい生活だ!昼に起きると、相当な罪悪感に苛まれるね。あたりまえだけど。1日がもう半分過ぎちゃったわけだから。でもこんなにだらけられるのも、1日を無駄に過ごしても大丈夫なのが実家の強みだね。
午後もだら〜。
体操の再放送を見る。今回はBS、ハイビジョンで放送していた秋山浩志実況バージョン。明朝の放送とは変えてくるなんて細かい。NHKは民放のアナウンサーが実況している競技だとわざわざBSやラジオでカバーしている場合はそれに変えてくる。さすがです。
ちなみに秋山浩志の実況は刈屋富士雄に比べると落ち着いている。私は刈屋バージョンのほうが好きです。
夕方からはローカルワイド番組を久々に見る。随分アナウンサーにも変化があるね。新人も顔をだし始めてるし。そんな中、某アナがさかんに「私も30ですから」と言っていた。言いすぎだろう。普段もこんなに連呼しているのだろうか。自虐的だなあ・・(笑)
夜は五輪三昧・・・もあるが今日は工藤が200勝をかけ登板。そして見事200勝!先週はナゴヤに行ってたんだよなあ・・・できることなら先週達成してほしかったなぁ。でもおめでとう!「41歳の工藤がいると年齢のことを言われないからうれしい」と言っていた山本昌の言葉が印象的。本当に頭が下がる。
五輪はメダル候補に期待していた塘内将彦が初戦敗退。
谷本は金メダル。なかなか予想が当たらないねえ・・・。
さらに今日も福原の中継が。昨日もそうだったけど、地上波のゴールデンで卓球やるなんて奇跡的。大革命です。それに福原が勝っているってのもあるけど、「意外と卓球っておもしろいね」という声も聞かれ始めた。改めて福原の凄さを思い知る。
これは全日本選手権の民放進出もあるかな!?
普通の競泳とか柔道と並んで卓球がニュースで伝えられる。知ったかぶりするキャスター陣には腹立たしさも覚えるが、とにかくすごいことだ。
ただ福原のベスト16入りばかり伝えているが、梅村、藤沼もベスト16に残っているのよ!全くニュースでやらないからね。それに女子ダブルスも梅村・藤沼がベスト8。もっと取り上げてくれ!何回も福原福原・・・って各局やらなくてもいいじゃない!
山本の200バタフライの決勝を見ないまま就寝・・・
実家にいるときは寝坊ができない。起こされるから。
でもだからこそ規則正しい生活が送れるわけだね。
起きてすぐチェックしたのは康介の結果。携帯でチェック。金メダル獲得。予想外れる。こりゃうまくいきすぎてるぞ・・・。今大会、日本は相当のメダルをとりそうだなぁ・・。
午前中は親戚回り。本当はもっと早く帰省してするべきだったんだけど。昼から飲酒。
午後は高校野球を見る。済美ー岩国。両監督のコントラストがおもしろかった。上甲はよく笑う。高橋の一件のときはどうだったんだろう・・・。
鵜久森は見ていて楽しい。松井秀喜の若いころみたいに、打席を見るのが楽しみという数少ないスラッガーだ。体も大きいし、守備も良い。内之倉みたいに気が付いたらブルペン捕手ということはないでしょう。山之内みたいに福岡ドームの屋根の開閉で飛ぶくらいの年俸(450万)で終始することもないでしょう。
体が大きいといえば、元立教の小柄なホームランバッター、山口高誉は今何やっているのかなあ・・。
夕方からは温泉に。スパ仕立て。遠征の思い出が甦る。あまりいい思い出はない。でも良い湯だった。普段は行水だが、こういう場所では長湯になる。風呂から上がって、レストルームに行ったら、みんないて、家族の中で最後だった。やっぱり元取らなきゃ!
どっかで聞いたセリフだね
(・∀・)・・・
夜は柔道観戦。個人的にイチ押しの日下部基栄が登場。しかしメダルを逃す。なんかケガしてたみたいね。シドニーのときの勢いのある柔道を期待していたので、残念。でも本当にお疲れ様。私はヤワラ氏よりもあなたを応援します!
高松もケガ。昨日までの日本柔道があまりに凄かったので少し物足りなさも感じるが、世界のレベルも高い。そこまでうまくはいかないよね。高松はまだ若いんだし!
女バスもちょこっと見る。録画ダイジェストなのに、結果を知らないから興奮する。サンの3Pシュート!マックのゴール下!無事勝利。つーか生で見たい!心底WJBLにも行こうと思う。
さて、時間は24時。今日は競泳があるとはいえ、メインは体操だ!昔、デジ虫や2000年アジアカップのために多投した「仮眠」を取る。東京に行ってからは早朝のサッカー観戦のために仮眠をとることもあったが、二度寝してしまったりして、成功例は少ない。しかし今回は成功。それだけ気持ちが向いていたのだろう。
ということで生で朝まで観戦だ!
「ゆか」
最初は塚原登場。しかし失敗。続いて中野大輔登場。種目別でも決勝に進出しているほどの得意。NHK杯でも会場を一番沸かせていた。しかし中野もラインオーバー。結局7位スタート。でも全く慌てない。これからでしょ!
順番覚えてないのでこのあたりは適当・・
「あん馬」
鹿島はさすが。「あん馬をやるために生まれてきたような」名言・・・か!?
「つり輪」
水鳥が相当がんばった。塚原が存在感発揮。
「跳馬」
富田の演技と採点を見て、思った。このような採点競技は相当にデリケートなものだと。放送の中で外国チームのミスを見て、実際その通りの減点された点数だと、「しっかし採点していますね。」とか「これは正しい採点です」とかの発言が飛び交う。別にジャンパイアとかは楽しいからいいんだけど、こんな国際的な場面でもやっぱり平等なジャッジというか、審判員のレベル問題ってあるのかな。富田は着地で成功したにもかかわらず、点が伸びなかった。ここだけがどうも引っかかる。ほとんどの人が一歩動いていたのを、富田だけが動かず立った。それでも点は伸びず。構成がみんな同じだから、着地勝負という話なんだけど・・・。
「平行棒」
種目別では中野大輔が予選トップ。なのに中野が出ない!この層の暑さ!塚原がミスしたけど、鹿島、富田がそれを補ってあまりある演技。これで上位3チームがダンゴになった。
でも中野の平行棒見たかったなぁ。まあ種目別ではしっかり拝ませてもらいます。
「鉄棒」
落下だけが心配だった。前にルーマニアと中国が落下してたから。特に最後の富田はコールマン。なんかコバチよりも見ていて怖い!でも決めた!日本金メダル!
日刊スポーツでは刈屋富士雄の名言が取り上げられていたし、今後も歴史に残るのであろうこの実況。色々あったが、私が一番印象的だったのは、「小西さん、泣いていいですよ!」
何様だ!
でも新潟に28年ぶりにもたらされた金メダル。国内選考会から見ていた体操。塚原の念願。私は最高にうれしかった。もう日本、メダル取らなくていいよ。井上康生も(笑)
それくらいうれしかった。そして感動。もう言葉にならない。寝不足だけど、これだけは見られて幸せだった。
序盤にして早くも燃え尽き気味(^^;
オリンピック最高!
でもだからこそ規則正しい生活が送れるわけだね。
起きてすぐチェックしたのは康介の結果。携帯でチェック。金メダル獲得。予想外れる。こりゃうまくいきすぎてるぞ・・・。今大会、日本は相当のメダルをとりそうだなぁ・・。
午前中は親戚回り。本当はもっと早く帰省してするべきだったんだけど。昼から飲酒。
午後は高校野球を見る。済美ー岩国。両監督のコントラストがおもしろかった。上甲はよく笑う。高橋の一件のときはどうだったんだろう・・・。
鵜久森は見ていて楽しい。松井秀喜の若いころみたいに、打席を見るのが楽しみという数少ないスラッガーだ。体も大きいし、守備も良い。内之倉みたいに気が付いたらブルペン捕手ということはないでしょう。山之内みたいに福岡ドームの屋根の開閉で飛ぶくらいの年俸(450万)で終始することもないでしょう。
体が大きいといえば、元立教の小柄なホームランバッター、山口高誉は今何やっているのかなあ・・。
夕方からは温泉に。スパ仕立て。遠征の思い出が甦る。あまりいい思い出はない。でも良い湯だった。普段は行水だが、こういう場所では長湯になる。風呂から上がって、レストルームに行ったら、みんないて、家族の中で最後だった。やっぱり元取らなきゃ!
どっかで聞いたセリフだね
(・∀・)・・・
夜は柔道観戦。個人的にイチ押しの日下部基栄が登場。しかしメダルを逃す。なんかケガしてたみたいね。シドニーのときの勢いのある柔道を期待していたので、残念。でも本当にお疲れ様。私はヤワラ氏よりもあなたを応援します!
高松もケガ。昨日までの日本柔道があまりに凄かったので少し物足りなさも感じるが、世界のレベルも高い。そこまでうまくはいかないよね。高松はまだ若いんだし!
女バスもちょこっと見る。録画ダイジェストなのに、結果を知らないから興奮する。サンの3Pシュート!マックのゴール下!無事勝利。つーか生で見たい!心底WJBLにも行こうと思う。
さて、時間は24時。今日は競泳があるとはいえ、メインは体操だ!昔、デジ虫や2000年アジアカップのために多投した「仮眠」を取る。東京に行ってからは早朝のサッカー観戦のために仮眠をとることもあったが、二度寝してしまったりして、成功例は少ない。しかし今回は成功。それだけ気持ちが向いていたのだろう。
ということで生で朝まで観戦だ!
「ゆか」
最初は塚原登場。しかし失敗。続いて中野大輔登場。種目別でも決勝に進出しているほどの得意。NHK杯でも会場を一番沸かせていた。しかし中野もラインオーバー。結局7位スタート。でも全く慌てない。これからでしょ!
順番覚えてないのでこのあたりは適当・・
「あん馬」
鹿島はさすが。「あん馬をやるために生まれてきたような」名言・・・か!?
「つり輪」
水鳥が相当がんばった。塚原が存在感発揮。
「跳馬」
富田の演技と採点を見て、思った。このような採点競技は相当にデリケートなものだと。放送の中で外国チームのミスを見て、実際その通りの減点された点数だと、「しっかし採点していますね。」とか「これは正しい採点です」とかの発言が飛び交う。別にジャンパイアとかは楽しいからいいんだけど、こんな国際的な場面でもやっぱり平等なジャッジというか、審判員のレベル問題ってあるのかな。富田は着地で成功したにもかかわらず、点が伸びなかった。ここだけがどうも引っかかる。ほとんどの人が一歩動いていたのを、富田だけが動かず立った。それでも点は伸びず。構成がみんな同じだから、着地勝負という話なんだけど・・・。
「平行棒」
種目別では中野大輔が予選トップ。なのに中野が出ない!この層の暑さ!塚原がミスしたけど、鹿島、富田がそれを補ってあまりある演技。これで上位3チームがダンゴになった。
でも中野の平行棒見たかったなぁ。まあ種目別ではしっかり拝ませてもらいます。
「鉄棒」
落下だけが心配だった。前にルーマニアと中国が落下してたから。特に最後の富田はコールマン。なんかコバチよりも見ていて怖い!でも決めた!日本金メダル!
日刊スポーツでは刈屋富士雄の名言が取り上げられていたし、今後も歴史に残るのであろうこの実況。色々あったが、私が一番印象的だったのは、「小西さん、泣いていいですよ!」
何様だ!
でも新潟に28年ぶりにもたらされた金メダル。国内選考会から見ていた体操。塚原の念願。私は最高にうれしかった。もう日本、メダル取らなくていいよ。井上康生も(笑)
それくらいうれしかった。そして感動。もう言葉にならない。寝不足だけど、これだけは見られて幸せだった。
序盤にして早くも燃え尽き気味(^^;
オリンピック最高!
アテネが始まりました。深夜まで見る日々が始まります。
前回のソルトレイクのときも深夜まで見ていた。そのときは弁当屋でバイトをしていた。冬休みということで学校もない。残り物を夜食として家に持ってくる。そして食べながら見る。朝方就寝。昼に起きる。最も学生らしい時間だったかもなあ。
今はそんな元気ない(^^;
昨日も開会式はほとんど見なかった。
でも今日からきっちり見るぜ!
そのためには身の回りをキレイにしなくては。遠征のために溜まった洗濯をこなす。そして洗物。掃除。家事をフルにこなす。気持ち良い!これだからためるの好きさ!
夕方からバイトへ。一場騒動勃発。知らん。今はオリンピックに集中する!
野球の合間にオリンピックも見る。こうなるとバイトが休みになる明後日以降、どうやって見よう?衛星も見られるから、バイト先は便利です。
今日も西武ドームこそ相変わらずだったが、他はまずまずの時間に終了。ようやく通常モードに戻ったかな。それでも遅い西武は罰金ものだ!
あれだけ濃い遠征を経験すると、今日みたいな平凡な日は日記が短くなっちゃう!まあしょうがない。
「アテネメダル予想〜完全版〜」
金メダル
北島康介(男子200メートル平泳ぎ)
室伏広治(男子ハンマー投げ)
野村忠宏(男子柔道60キロ級)
井上康生(男子柔道100キロ級)
鈴木桂冶(男子柔道100キロ超級)
谷亮子(女子柔道48キロ級)
上野雅恵(女子柔道70キロ級)
阿武教子(女子柔道78キロ級)
伊調千春(女子レスリング・フリー48キロ級)
吉田沙保里(女子レスリング・フリー55キロ級)
伊調馨(女子レスリング・フリー63キロ級)
浜口京子(女子レスリング・フリー72キロ級)
ソフトボール
野球
銀メダル
北島康介(男子100メートル平泳ぎ)
中村礼子(女子200メートル背泳ぎ)
野口みずき(女子マラソン)
シンクロ・デュエット(立花美哉・武田美保)
シンクロ・チーム
野口みずき(女子マラソン)
三崎宏美(10メートル・エアライフル)
男子体操・団体
鹿島丈博(男子体操・あん馬)
塚田真希(女子柔道・78キロ超級)
銅メダル
山田沙知子(女子800メートル自由形)
山田貴司(男子200メートル・バタフライ)
坂本直子(女子マラソン)
陸上・男子400メートルリレー
杉山愛・浅越しのぶ(女子テニス・ダブルス)
徳野涼子・楠原千秋(ビーチバレー)
田南部力(男子レスリング・フリー55キロ級)
富田洋之(男子体操・個人総合)
塘内将彦(男子柔道・81キロ級)
谷本歩実(女子柔道・63キロ級)
こんなものかな!?
金14
銀10
銅10
うまくいきすぎ?でもアーチェリーとかセーリングとか、随分厳しめにしてこれよ。これに少しでも近付け!
ちなみに今、テレビで体操の団体予選見ています。中野大輔の健闘に感動や(;_;)
それから遊澤。あっさり初戦敗退・・・。いつのまにか4人(組)による予選リーグ方式じゃなく、オールトーナメントになっていた。これは番狂わせもありそう。メダルも!
前回のソルトレイクのときも深夜まで見ていた。そのときは弁当屋でバイトをしていた。冬休みということで学校もない。残り物を夜食として家に持ってくる。そして食べながら見る。朝方就寝。昼に起きる。最も学生らしい時間だったかもなあ。
今はそんな元気ない(^^;
昨日も開会式はほとんど見なかった。
でも今日からきっちり見るぜ!
そのためには身の回りをキレイにしなくては。遠征のために溜まった洗濯をこなす。そして洗物。掃除。家事をフルにこなす。気持ち良い!これだからためるの好きさ!
夕方からバイトへ。一場騒動勃発。知らん。今はオリンピックに集中する!
野球の合間にオリンピックも見る。こうなるとバイトが休みになる明後日以降、どうやって見よう?衛星も見られるから、バイト先は便利です。
今日も西武ドームこそ相変わらずだったが、他はまずまずの時間に終了。ようやく通常モードに戻ったかな。それでも遅い西武は罰金ものだ!
あれだけ濃い遠征を経験すると、今日みたいな平凡な日は日記が短くなっちゃう!まあしょうがない。
「アテネメダル予想〜完全版〜」
金メダル
北島康介(男子200メートル平泳ぎ)
室伏広治(男子ハンマー投げ)
野村忠宏(男子柔道60キロ級)
井上康生(男子柔道100キロ級)
鈴木桂冶(男子柔道100キロ超級)
谷亮子(女子柔道48キロ級)
上野雅恵(女子柔道70キロ級)
阿武教子(女子柔道78キロ級)
伊調千春(女子レスリング・フリー48キロ級)
吉田沙保里(女子レスリング・フリー55キロ級)
伊調馨(女子レスリング・フリー63キロ級)
浜口京子(女子レスリング・フリー72キロ級)
ソフトボール
野球
銀メダル
北島康介(男子100メートル平泳ぎ)
中村礼子(女子200メートル背泳ぎ)
野口みずき(女子マラソン)
シンクロ・デュエット(立花美哉・武田美保)
シンクロ・チーム
野口みずき(女子マラソン)
三崎宏美(10メートル・エアライフル)
男子体操・団体
鹿島丈博(男子体操・あん馬)
塚田真希(女子柔道・78キロ超級)
銅メダル
山田沙知子(女子800メートル自由形)
山田貴司(男子200メートル・バタフライ)
坂本直子(女子マラソン)
陸上・男子400メートルリレー
杉山愛・浅越しのぶ(女子テニス・ダブルス)
徳野涼子・楠原千秋(ビーチバレー)
田南部力(男子レスリング・フリー55キロ級)
富田洋之(男子体操・個人総合)
塘内将彦(男子柔道・81キロ級)
谷本歩実(女子柔道・63キロ級)
こんなものかな!?
金14
銀10
銅10
うまくいきすぎ?でもアーチェリーとかセーリングとか、随分厳しめにしてこれよ。これに少しでも近付け!
ちなみに今、テレビで体操の団体予選見ています。中野大輔の健闘に感動や(;_;)
それから遊澤。あっさり初戦敗退・・・。いつのまにか4人(組)による予選リーグ方式じゃなく、オールトーナメントになっていた。これは番狂わせもありそう。メダルも!
アテネオリンピック・開幕!
2004年8月13日 スポーツ今日はアテネオリンピック開幕!ということでアテネ展望の残りをやってしまいます。まとめのメダル予想は明日掲載。自己満展望もいよいよフィナーレ!
そんな一日の始まり。
昼間は風車氏と過ごす。
途中、旅行会社から連絡。前回は予約に失敗して涙を流した。今回も電話中に満席になるという緊急事態になったが、奇跡的にキャンセルが出る。無事予約。
夕方からバイトへ。着いて早々、ナベツネの退陣の一報を聞く。こりゃ裏がある。これで決して野球界がうまくいくとは思えない。だから喜ぶ気にはなれない。オリンピックの影に隠れそうだけど、注目していきたい事件だ。
仕事のほうは昨日に引き続き、早めの終了。最近どうしたの?まあ先週がひどすぎたんだけどね。これでも遅い。3時間半だから。3時間台なだけで早く感じてしまうのは問題だよ。
「アテネ展望?」
「柔道」
実は日下部基栄、けっこう好きなんですよ。だからヤワラさんよりも応援します。
う〜ん。柔道ってメダル候補が多すぎて、書ききれないなあ・・・。天尾美貴がコマツ出身だから、コマツの谷本も期待。
なんだかんだで谷、上野、阿武は金を取る気がする。
男子は泉浩。世界選手権の団体戦にも出ていた。でも3回戦までかな・・。康生、桂冶、野村は金。
「飛び込み」
実績でも寺内健。しかしケガ明けだからね。世界選手権でもメダル取っているほど、実力はあるが、今回は割引。
宮嵜はシンクロ高飛び込みに出場。珍しいので必見。しかもメダルもいけるよ!
「シンクロナイズドスイミング」
もちろんロシアを打ち破ってほしい気持ちは強い。でも現状ではロシアに余裕すら感じる。日本は直前で演目を変えたりして、ばたついている印象。今回も銀かなあ。残念ながら。
「水泳」
中村礼子。福原愛似だ。この選手が力を発揮したら、メダルは楽勝です。それに山田も。金もいける。でも田島とか中村真衣みたいな図太さが感じられないんだよね。そこが課題かな。
メダルは厳しいかも。しいていえば中村の銀。山田の銅。
男子は北島ですか。最近の復調を見ても、メダルは取るだろう。ダブル金は厳しくても、得意の200ではいけるでしょう。そして山本貴司。銅。他は入賞までか。三木や森田に注目は集まるけど・・・。
「陸上」
個人的に最も注目しているのは男子の400リレー。メダルいってほしい!願望も込めて銅!
陸上は新星の登場とかはあまりいない。高橋尚子みたいな絶対的な存在が実力を発揮する舞台と考える。そうなると室伏広治の金も固い。
メダル以外では末続、朝原の決勝進出、それに山口有希。山口はテレビで見てびびった。インカレのリレー。格が違う。小学校の徒競走じゃないんだから。あんなにスピードが違っていいのか?大学生レベルでだよ!
それに沢野と為末。沢野は未知の魅力がある。ぜひ昨夏の世界選手権、決勝棄権の借りを返せ!
さらに苦労人の土江、やり投げの村上。
女子マラソンは昨夏同様、銀、銅を獲得する気がする。野口・銀、坂本・銅。でも土佐が負けるイメージもわかない。これで土佐が4位だったら、歴史的だね。
男子マラソンは大方の予想通り、厳しい戦いが予想される。油谷も入賞までか。諏訪は27位(^^;
「野球」
金でしょう。これは。いくら中畑だって、大丈夫でしょう。例え予選で負けたとしても、決勝トーナメントではキューバに勝つ!
とにかく中畑だけが心配。もし負けたら中畑のせい。勝ったら選手のおかげ。なんじゃそりゃ(笑)
「サッカー」
これ書いている段階でも、男女、予選リーグを1試合消化している。結果は男女で両極端になった。私の結論としては、男女とも、メダルは厳しいと思う。どうも昨年のコンフェデとイメージがかぶるんだよね。
ということで一通りやってきました「アテネ展望」。明日は総まとめとして日本選手団、メダル完全予想といきます!
そんな一日の始まり。
昼間は風車氏と過ごす。
途中、旅行会社から連絡。前回は予約に失敗して涙を流した。今回も電話中に満席になるという緊急事態になったが、奇跡的にキャンセルが出る。無事予約。
夕方からバイトへ。着いて早々、ナベツネの退陣の一報を聞く。こりゃ裏がある。これで決して野球界がうまくいくとは思えない。だから喜ぶ気にはなれない。オリンピックの影に隠れそうだけど、注目していきたい事件だ。
仕事のほうは昨日に引き続き、早めの終了。最近どうしたの?まあ先週がひどすぎたんだけどね。これでも遅い。3時間半だから。3時間台なだけで早く感じてしまうのは問題だよ。
「アテネ展望?」
「柔道」
実は日下部基栄、けっこう好きなんですよ。だからヤワラさんよりも応援します。
う〜ん。柔道ってメダル候補が多すぎて、書ききれないなあ・・・。天尾美貴がコマツ出身だから、コマツの谷本も期待。
なんだかんだで谷、上野、阿武は金を取る気がする。
男子は泉浩。世界選手権の団体戦にも出ていた。でも3回戦までかな・・。康生、桂冶、野村は金。
「飛び込み」
実績でも寺内健。しかしケガ明けだからね。世界選手権でもメダル取っているほど、実力はあるが、今回は割引。
宮嵜はシンクロ高飛び込みに出場。珍しいので必見。しかもメダルもいけるよ!
「シンクロナイズドスイミング」
もちろんロシアを打ち破ってほしい気持ちは強い。でも現状ではロシアに余裕すら感じる。日本は直前で演目を変えたりして、ばたついている印象。今回も銀かなあ。残念ながら。
「水泳」
中村礼子。福原愛似だ。この選手が力を発揮したら、メダルは楽勝です。それに山田も。金もいける。でも田島とか中村真衣みたいな図太さが感じられないんだよね。そこが課題かな。
メダルは厳しいかも。しいていえば中村の銀。山田の銅。
男子は北島ですか。最近の復調を見ても、メダルは取るだろう。ダブル金は厳しくても、得意の200ではいけるでしょう。そして山本貴司。銅。他は入賞までか。三木や森田に注目は集まるけど・・・。
「陸上」
個人的に最も注目しているのは男子の400リレー。メダルいってほしい!願望も込めて銅!
陸上は新星の登場とかはあまりいない。高橋尚子みたいな絶対的な存在が実力を発揮する舞台と考える。そうなると室伏広治の金も固い。
メダル以外では末続、朝原の決勝進出、それに山口有希。山口はテレビで見てびびった。インカレのリレー。格が違う。小学校の徒競走じゃないんだから。あんなにスピードが違っていいのか?大学生レベルでだよ!
それに沢野と為末。沢野は未知の魅力がある。ぜひ昨夏の世界選手権、決勝棄権の借りを返せ!
さらに苦労人の土江、やり投げの村上。
女子マラソンは昨夏同様、銀、銅を獲得する気がする。野口・銀、坂本・銅。でも土佐が負けるイメージもわかない。これで土佐が4位だったら、歴史的だね。
男子マラソンは大方の予想通り、厳しい戦いが予想される。油谷も入賞までか。諏訪は27位(^^;
「野球」
金でしょう。これは。いくら中畑だって、大丈夫でしょう。例え予選で負けたとしても、決勝トーナメントではキューバに勝つ!
とにかく中畑だけが心配。もし負けたら中畑のせい。勝ったら選手のおかげ。なんじゃそりゃ(笑)
「サッカー」
これ書いている段階でも、男女、予選リーグを1試合消化している。結果は男女で両極端になった。私の結論としては、男女とも、メダルは厳しいと思う。どうも昨年のコンフェデとイメージがかぶるんだよね。
ということで一通りやってきました「アテネ展望」。明日は総まとめとして日本選手団、メダル完全予想といきます!