バラット

2004年8月12日 スポーツ
8時起床。あ〜帰京かぁ・・寂しいね。

朝食。今回は私の大好きなバイキング形式での朝食!
でも十分安いホテルに泊まっているからね。元取ろうとかは無い。牛乳がおいしくなかったのが印象的。結局食べ過ぎる。

モーニングコールの設定ミスで電話料金を10円、追加徴収される。

10時過ぎに電車で移動。まずは浜松に向かう。
このような鈍行の遠征はラッシュとは無関係というイメージがあった。のんびり電車に揺られ・・みたいな。でも今はお盆の行楽シーズン。混む。座れない。特に!自分の前に座っている人が時刻表広げたりしたら、「こりゃ電車の旅している人だから、終点まで降りないな・・・。」みたいな。
それでも途中から座る。愛知ともお別れ。寂しい。

浜松着。乗り換えて熱海に向かう。この間が非常に辛かった。腰が痛い。3時間弱座っているとね。キツイ。
窓の景色を楽しむわけでもなく、買ったサンスポ、中スポ、週べをみながらの鈍行移動。もっと景色を楽しもうとも思うんだけど、いかんせん腰が・・・。それでも知人の出身駅を通過するときはその人間の顔が頭をよぎる。こんなところで育ったのかぁ・・。

熱海到着。といっても途中下車する時間もない。駅弁も買いたいのが売り切れ。普通の幕の内を買う。
ナゴヤではドームでみそかつを食べた。濃い味が私好み。
しかし静岡では本当に通過しただけ。今度は静岡にも行こう。というか親戚の家に行こう。そんな思いが過る。

熱海から東京までは早いもの。小田原あたりから「終わりかぁ」と寂しさが過る。

ということで帰京。
もどってまいりました。
楽しい遠征でした。ちなみに私は「大学最後たから旅行」的な思考は嫌い。今回のは旅行ではない。趣味の延長である「遠征」です。注意!

有楽町で風車氏とちょっと会い。そのままバイトへ。

最近のナイトは延長の連続でひどいありさまだったが、今日は大丈夫。千葉は私の担当ではなかった!

無事帰宅。今回の遠征に携わった皆様、お疲れ様でした。

久々に随分短い日記(^^;

「アテネ展望?」

「卓球」

とりあえず出場選手ごとに。

シングルス

梅村礼・・・世界ランキングは日本最上位。少なくともベスト8は固い。何よりケガが無ければ、明らかに日本最強。中国勢に勝つ可能性があるのは世界でも梅村だけ!ただポカも多い。そこがポカの少ない福原との違いか。

藤沼亜衣・・・正直厳しい。シドニーで雰囲気を経験済みというのが強み。しかし最近の調子を考えると、ベスト32あたりか。

福原愛・・・まあご存知。マスコミ露出もすさまじい。小山ちれのとき以上だね。実力のほうはかねてから言っていますが、相当です。正直中国勢には勝てない。ただそれ以外の韓国や台湾、欧州勢には勝てる。確実にベスト16には来るだろう。それ以降も中国選手と当たらなければいける。

松下浩二・・・今回は厳しい戦いが予想される。予選リーグ突破も厳しいのでは。以前はカットマンは国内では勝てないが、国外ではいけるという認識だった。ただ近年の松下は逆だ。内弁慶になってしまった。ラケットを真似たほどのファン。もちろん期待しているが・・・。

新井周・・・新井も厳しい。予選突破が目標になる。ただ調子はいいみたいなので、そこに期待。

遊澤亮・・・男子では最も期待できる。だいたいにして素質は日本トップ。当たりだしたら止まらない。ただムラがあるタイプなの。それがこれまで出世を阻んできた。とにかく自分の力を出す!それが一番。上位進出もいけるよ!
TDCで書いた遊澤へのメッセージ。届いたんだろうか!?

ダブルス

梅村・藤沼組・・以前急造ではあったが、小山・東童組がベスト8。普段組まなくても自力でなんとかなるもの。それを考えると、地力もあり、経験もあるこのペアは小山ペア以上かも。つまりメダルも狙える。ひそかに期待しています。

遊澤・新井組・・これも急造。ちょっと苦しいか・・・。しかし新井と遊澤のキャラが異質。これは急造とはいえ、おもしろい点ではある。

田崎・鬼頭組・・このオリンピックで最も応援するのはこのペアだ!ダブルスとしてのコンビネーション、実績も素晴らしい。同級生コンビ。ダブルスに専念できるというのも魅力。ベスト4くらいなら進出してもおかしくないよ。

全体としては結局中国が全制覇しそう。ボル、サムソノフが絡む男子シングルス以外は、磐石だろう。日本勢はベスト8でも健闘。拍手をおくりましょう。福原はベスト16!これでも立派だよね。
6時起床。大阪の朝。気持ち良い爽やかな朝だ。

結局連泊は断念。和室の雰囲気は好きだけどねえ。まあせっかくだから中心部でも宿泊します。

7時にチェックアウト。朝の新今宮。昨晩の怪しさは無い。当たり前だけど。こんな平穏な朝を見ると、ここでも良いかなあと思っちゃう。

環状線で大阪へ移動。
管理人、メカ氏とは8時に合流予定。
早めに大阪に向かったのは今晩の宿を探すため。あわよくば荷物まで預けておきたい。

駅前ってたくさんホテルがある印象なんだけど、安値のビジネスホテルっぽいのは意外と無い。そんなとき、駅近くの案内板で一泊4500円のホテルを発見。多少遠いけど、向かう。しかし距離感もつかめないし、不慣れな街。発見できない。しかたなく交番へ。でも道が入り組んでいる。
暑くて歩いているうちに朝から汗だく。もう近場のホテルでいいや。昨日は2600円で済んだ。多少値を張ってもいいや。
そんな気持ちで一軒目のホテルに。値段を聞いたところ8600円。高い!せめて6000〜7000円に抑えたかった。
移動。このころ前述の二人が大阪到着。一報が入るが、いかんせん宿が決まらない。待ってもらう。
そんなとき、通りに「東急イン」を発見。全国区のホテルだ。これはいいんじゃない?ということで向かう。しかし!ここは1拍1万円以上だった。時期的に繁忙期だし、私の聞き違えかもしれない。でも高すぎる。
路頭に迷いかけながら元来た道を戻る。その道に1件のホテル。う〜ん。あんまり待たすのもなんだし、ここでもいいか。フロントに値段を聞くと「1万円」。
高い。しかしこの時期はどのホテルもこんなものなのかもしれない。しょうがない。昨日安く済ませたし。なんとか自分の中での損失感を消化して、予約と荷物預け。

パンフを見るとなんか高級そう。ちょっとくらい贅沢してもいいか!

宿も決まり、一安心。管理人、メカ氏と合流。朝食を取り、甲子園へ!

そうそう。今回の遠征のメインはこれです。甲子園無ければ来なかったと思う。初めての感じる「夏の風物詩」。
いつもはテレビで見るしかなかった甲子園が目の前に。大興奮。
私は元々「高校野球ファン」といえるほどは高校野球を見ていない。もちろん地元の高校の試合は見る。夏は無意識にチャンネルを回す。でも意識して見ない。だから優勝チームとか聞かれても答えられない。
それでも、野球好きにとって、ここは特別。虎屋の印象もあるけど、やっぱり高校野球だよね。そんな夏の「シンボル」が目の前に!感動。

中に入る。感動!聞きなれたウグイス。打球音。応援。違う。やっぱり生は違う。全てが私にとっての「夏」なんです。今、私は「夏」の中心にいる。また感動。

バックネット寄りの席に座る。ここから見るとアルプス席、たくさん入っている!本当に多くの人がチームを支えているんだね。だからこそ選手も期待に応えようと奮闘する。

でも今日の観衆は少ないほう。注目選手や地元校が登場するときは満員になる。満員の甲子園も体験してみたい。

第三試合まで観戦。コレは毎年来たくなる。毎年来る人の気持ちが分かった。夢のような時間だった。

その後移動。

次はプロ野球。ヤフーBBスタジアムに向かう。甲子園の後付的に決まった行程だけど、私は楽しみにしていた。あのテレビで見るしかなかったヤフーに行ける。今日はどれほどスカスカなのか(^^;

地下鉄で向かう。到着。
びっくりした。指定席が完売。そして人だかり。
いくら夏休みとはいえ、今日は平日だ。なんでこんなに混んでいるの!?
あとから知ったことだけど、今日は花火の打ち上げにレプリカユニのプレゼント、ラッキーカード配布といった催しがたくさんあった。このように観衆をひきつける営業努力。そりゃ試合中盤になったら半分近くのお客が帰る。でもとりあえず球場に呼ばなければ全ては始まらない。素晴らしいです。結局3万2千人。週末なら満員もあったヤフーだけど、平日でこれは立派です。

試合は日ハムが優位に進める。シャーマンとフェルナンドの本塁打。まあオリックスはいつもこんなだね。伊原も投げやりになるわけだ。ある意味ヤフーの「王道」的なゲームでした。

個人的にはヤフーの雰囲気は好き。見やすいし。また来たい。というか来る!絶対!

今日は初めての球場に2箇所行ったわけだけど、新鮮さも相まってとにかく感動した。次は球場本来の雰囲気というか別の一面も探ってみたい。

いや〜今日は歴史的な日だった!

帰路に着く。途中、ガイドしてくれたメカ氏と別れる。感謝です。

今日の宿へ。1万円・・・高いねえ。まあしょうがない!朝食付き。ホテルの朝食によくあるバイキング形式。あういうの私大好きなのよ。だから朝食をがっつり食べて、少しでも元取ってやる!と思ったら、朝食は別だった。素泊まりで1万円?高いよ!いくらなんでも!でも流れ上、朝食付きにする。計10800円。誤算だ・・・。まあ勉強だと思って(;_;)

部屋に案内される。

値段のわけが分かった。これは良い部屋だ!
これが5、6千円だったら、普通のビジネスホテルが詐欺になる。それくらいの良い部屋。今まで泊まった中でもトップクラス。天井が高い!そして広い!備品がキレイ!ウォシュレット!
これはこの部屋を少しでも満喫しよう。うん。こんなホテルに泊まる機会なんてないぞ!

管理人が帰路に着く。お疲れ様です。

その後、コンビニへ。500の酒を買う。部屋で飲む。つまみはコンビニのフードとはいえ、「タコ焼き」。全然名物っぽいの食べてないからなあ。
そして酔う。昨日に引き続き、速攻で眠くなる。
でも気持ち良い酔い。そして就寝。

う〜ん。部屋を満喫するためにはもっと長く滞在しなきゃね!夕方からとか。23時ころに入っても寝て終わりだから!

でもこういうホテル滞在。なんか好きです。雰囲気や空気。清潔感。どこの行楽地よりもホテルが好きなんです!

といった風に、今日は激しく濃い一日でした。

「アテネ展望?」

「バレーボール」

ワールドカップや最終予選のおかげで、いやがおうにも注目が集まる。メダルに期待がかかるが、実際問題厳しいのではないか。ワールドカップの4位や最終予選の1位は運が味方した。決勝トーナメント進出は可能。勝負はここからか。でも番狂わせもあると思う。
勢いにのればひょっとすると・・・?

START

2004年7月31日 スポーツ
昨日は早々に寝てしまった。今日はその分早く目覚める。7時20分に起床。

ズムサタを見ながら溜まっていた日記を更新。
いや〜見返してみると誤字が多いね。そして夜より朝書いたほうがキーが進む!
そのまま昼までパソコンと過ごす。

昼過ぎ。今度は洗濯と掃除。こちらも溜まっていたからね。

そんな家事をこなしながら、TBSのオリンピックの事前番組を見る。女バスというとJALの薮内になるんだよね。まあCAだから話題性はあるけど。

アテネまでもう2週間を切った。ということで今日から新連載スタート!

夕方からはバイト。今日はどの試合もおもしろかった。

特に千葉!森慎二にやられたときはダメかと思ったけど、なんか後半にかけて流れがロッテに向いていたんだよね。珍しく薮田が抑えたし。

どこも僅差の試合。これがプロ野球だよ。今日は誇れる試合だった。これなら大丈夫。

と、今日は充実した日だった。ということで書くことも少ないのでさっそく新連載に!

「アテネ展望〜マスコミには負けないぞ!〜」

まあこの時期、どこのスポーツマスコミを見ても五輪五輪。まあ自己満日記を理想に掲げる私としては、書かずにはいられない。ということで今日からスタート!

某雑誌の紹介順とは逆にいきます!つまりマイナーなやつから行くぜ!
分からないのは自分も書きながら勉強します!

今日は4つ!

「ボクシング」

私としては新潟出身としてアトランタに出場した仁多見史隆が印象深い。元々新潟ってボクシング王国で、国体やインハイでは無類の強さを誇っていた・・・って全然展望じゃない(^^;
今年は五十嵐俊幸が一人出場。それも他国の代表辞退によるタナボタ出場だ。前評判は良くない。でも名門東農大だ!仁多見の後輩だ!注目しましょう。

「ウェイトリフティング(重量上げ)」

これは大注目でしょう!「鉄人DNA」はここにもある!三宅宏美!まあメダルはギリギリのところだけど。
池畑大や吉本久也も失敗したメダルへの挑戦。私は重量挙げのメダルが見たいんや!
でも代表4人って少ないねえ。寂しい。

「近代五種」

果たして日本でこの競技に注目する人が何人いるのか・・・おそらくテレビ中継も地上波では無いだろう。ちなみにJOCのデータによると世界の競技人口は3万人、日本では100人と言われているらしい・・・。へぇ〜へぇ〜

えぇ〜

ちなみに射撃(エアピストル)、フェンシング(エペ)、200メートル競泳、馬術(障害飛越)、3000メートル走で競われる。まったく異質の競技をやるということで「スポーツの華」と言われていたそうな。
ぶっちゃけ、一度も目にしないまま終わりそうだなぁ・・・。
地上波でやってくれ!

「ハンドボール」

見に行きたいスポーツの一つ。テレビで見たところハマリそうな予感。しかしまだ生で見たこと無い!今年中には絶対行きます。
日本は出場していません。でもなぜか私の周りにはハンドボール経験者が意外と多い。
これも地上波ではやらないかな・・・。どうやら雑誌情報だと、ドイツのフリッツ、デンマークのランタラが注目選手らしい。

卓球のフランツ(ドイツ)なら知っている。フェッツナーとのダブルスが有名だね。
馬のラムタラなら知っている。イングランドシチー。

これはとにかくルールから覚えないと!

今日はこのあたりで。明日はトライアスロンから始めます。

それから日本人のメダル予想もしていきます。今日の競技では厳しいかなぁ。

明日はTDCであるオリンピックイベントに参加する予定!

Mugen

2004年7月26日 スポーツ
昨日野球やったのに、筋肉痛はほぼ無し。同じ週にバスケやったことも良い方向にいったかな。

今日もちょい寝坊。でも昨日ほどじゃない。一応試験勉強。プリントを見る。内容はおもしろい授業なんだよね。後期からはしっかり出るよ。

神宮へ移動。

「都昭和ー日大三」

好試合。前田、浅香が好投。結局日大三が3−1で勝利。
ただスコア以上に日大三の打線の凄さを知る。なんかスイングが違うような気がする。4番の佐々木はもちろんだけど、江原も高木も。日大三伝統の強打線は健在か。

ギリギリ試合終了まで見て、試験に。飛び込みセーフ。
持ち込み可だけど、持ち込みようのプリントを作っていない。かなり楽観視してたからね。ただ試験を受けてみると、朝見たことが役立った。なんとか乗り切る。

試験終了後、また神宮に戻り、「穎明館ー都国立」を観戦。穎明館強いなあ・・・このまま決勝も勝つ気がする。

これでひょっとしたら高校野球見るのも最後かなあ・・・。ちょっと寂しい。でももう1回くらい行くかもなあ。

もっと見たい!生で!

クリーニング屋に行き忘れて、若干凹んでます。
起床8時半。寝坊。

目覚ましは6時45分だったのに。完全な二度寝。
昨晩は27時間テレビを見ていたので寝るのが遅かった。そうすると当然目覚めたとき、眠い。
このとき、実質睡眠時間が短いと、目覚めたとき「早い。まだ寝たほうが良いよ」と反射的に体が二度寝モードになる。これは防ぎようがない。今日は高校野球だったので、まだ良いけど、バイトや試験でこんなことがあったら大変だ。睡眠時間はしっかりとらないとね。

ということで泣く泣く高校野球観戦を諦め、おとなしくバイトへ。今日は母校がベスト8をかけた戦い。地元テレビ局のHP上のストリーミング放送を見ながらのバイト。本当は良くないんだけどね。でも気になるじゃん!
結局敗戦。でも小粒な戦力の中、がんばった。去年は4番捕手の大黒柱がいた。今年はそのような核がない。でもベスト16。部員もたくさんいるみたいし、秋、そして来年に期待!
ここ数年は夏の大会ではそこそこ勝ち進んでくれるので、OBとしてうれしいです。
本気で甲子園を目指している姿勢は感動だよ。授業が年々大変になってくる中、本当にお疲れ様!

バイトを同僚にたくし、野球試合に。
私自身は昨年の年末以来の試合。というかグラブを握るのもそのとき以来。ボールを掴む感覚が懐かしい。

相手チームが人数少ないということで、助っ人を求められる。正直行きたくなかった。ということで拒む。その結果、管理人が行くことに。
その後もう一人頼まれた。
実質メカ氏か私になった。そこで考えた。別にエラーしてもまあ大人だし文句言わないだろう。ゴロはしっかり取って、フライは来ないことを祈る。それで良いかぁ・・・ということで相手チームの助っ人に。

試合開始。
守備位置はライト。ここならほとんどボールが来ない。寂しいという人もいるだろうが、私自身、本当に守備が厳しいの!向上心無いなあ・・・(^^;

試合が進むに連れて、気分も敵チームとなっていく。若人の明るい試合運びを見るとね、こっちもオヤジ根性で負けないぞ!とファイトが沸くのよ!よ〜し!敵として立ちふさがってやる!

といった矢先に、一人遅刻で登場。最初は管理人が自チームに戻される。俺は一人でも敵として戦う!
その後、メカ氏と交代。

別に最後まで敵でも良かったよ〜!

こんなこと行ってたら自由契約になるかな(笑)

帰宅。疲れアリ。ということで試験勉強もせずに早めにF1中継をBGMに就寝。
まだまだ続く猛暑。
朝から暑い日が続く。朝方に暑さで目覚めることもある。そのときササっとエアコンを付けて、また寝る。そうすると気持ち良いのよ!そんな朝を毎日送っています。

今日はバイトがある。その前にジャイアンツ球場に出動!
昨日の「あるある」で水分補給の重要さを知った。この猛暑の中で観戦するには水分は大事だ。
ということで近くのスーパーへ。500ペットのお茶でも買おうと思ったら!衝撃!

「『TADAS(2リットル)』128円」

安いなぁ・・・。500ペットでも128円は安いのに、2リットルだよ。買う!

これを携えてジャイアンツ球場へ出動!

「大学日本代表ー大学社会人代表」

練習試合としてG球場でやるのはもったいない!そんなカード。

「エネオス・チャレンジカップ」
とかの冠つけて東京ドームあたりでやっても、ある程度は客は来る気がする。
今回は無料。本当の練習試合。非公開?超満員?スカスカ?
当日のスポ新でちょっと告知が出たくらいで、マスコミ露出が少なかった試合だ。どんなもんなんだろう?

汗だくになってジャイアンツ球場に到着。

ちょい空きでした(^^;

バックネット後方の席も少しだけど空いてた。平日の巨人2軍戦よりは明らかに少なかった。でも取材陣も来ていたし、スカスカってほどでは無い。休日の巨人戦にありがちな子供達はほぼ皆無。その代わり関係者っぽい人がたくさんいた。横浜のスタッフである中根もいた。そりゃ両チームともドラフト候補ばっかりだからね。

せっかくなのでスタメンを・・・こういうの書くの好きだから!

社会人日本代表

1番?吉浦(日産自動車)
2番?四之宮(日産自動車)
3番?草野(ホンダ熊本)
4番?松田(東芝)
5番D石井(日産自動車九州)
6番?今村(日産自動車九州)
7番?清水(日本通運)
8番?坂田(シダックス)
9番?平石(トヨタ自動車)
  P野間口(シダックス)

う〜ん。これベストじゃないよね?一応ハーレム国際の代表のはずなんだけど。竹原とか、佐々木、澤村といったドラフト候補が出ていなかった。ケガか?正直分からない人ばかり。まあ勉強やね。都市対抗に向けて。

大学日本代表

1番?亀井(中央大学)
2番?西谷(明治大学)
3番?多幡(立教大学)
4番?大松(東海大学)
5番?竹内(早稲田大学)
6番D上岡(東洋大学)
7番?宇津野(明治大学)
8番?大廣(東洋大学)
9番?加藤(青山学院大学)
  P一場(明治大学)

これだよ!これ!最高に興奮する!オ−ルスター!宇津野以外はみんな自チームではクリーンアップ打っているメンツ。大廣が8番って・・・(;_;)
五輪日本代表よりも興奮する!
ちょっと関東色が強いけど、(・∀・)イイ!

前回大会の松坂世代中心だったメンバーよりも幅広い大学から選ばれた気がする。それが良い。

試合開始。普段の場内アナウンスでは「〜君」という呼び方の学生チーム。今日ばかりは社会人に合せて呼び捨て。それも新鮮で良い。

野間口、一場の投げ合いに注目が集まったけど、お互い立ち上がりにつかまる。野間口は1失点。一場は無失点だけど2四球。まあいつものことだね。

今日一番の投球は大学では2番手那須野!明らかに一場より良いだろ。社会人を手玉。ありゃ打てない。調子も良かったんだろうけど。角度のあるストレート。世界レベルじゃないかな。
社会人では3番手坂本。こちらも大学生を手玉。このあたりは貫禄。左のサイドハンド。プロにもいきそう。

試合は大廣、途中出場の岩本のタイムリーで両チーム1点を取り合う。試合はそのまま終了。引き分け。暑い中、選手はお疲れ様。えてして投手戦になるよね。こういう試合って。

でも満足!これだけの選手を見れたしね!

帰り際。ジャイアンツ球場を出たあたりでカミキリムシを発見。道を縦断していた。虫も元気。それだけ自然が多いんだよね。
でも暑かったな・・

光について

2004年7月16日 スポーツ
睡眠を多めに取ったので復活!

やっぱり人間寝なきゃだめだよ!実感。

今日から始めたことがある。
たまたま週べを2週間続けて買ったことにより、高校野球の47都道府県分の組み合わせが手に入ってしまった。

私が購読している新聞には全国の予選の結果が掲載される。

こうなりゃやるしかないでしょう!

ということで全国の予選結果を組み合わせ表に記録していくことを決意。こういう細かい作業は大好き。手始めにこれまでの結果を新聞を遡り記入。目も疲れるし、肩もこるが楽しい。昔はよくやったのに。久しぶりだなあ・・・この気持ち。なんか童心に帰るね。

学校行くまで2時間ほど、この作業をやる。続きは帰宅後。

学校から帰り食事後、作業再開。

自分の県以外はそれほど注視していなかった高校野球だが、これをすると興味の幅が広がる。全国の様々な地名にも触れることができ、勉強になる。ただ読み方に関しては放置しとくんだけどね(^^;

その地元出身者に聞くためにこの表持ち歩こうかなぁ(笑)

日付が変わる頃、ようやく昨日までの結果をチェック終了。
見落としなどでなかなか結果が判明せずに印象に残ったカードもあった。

宮崎
「妻ー小林商」

鹿児島
「山川ー甲南」

これらの高校は印象に残った。

金曜の段階で勝ち残っているのは宮崎の妻だけ!応援します!

沖縄はもうベスト4。今年最初の「夏」がもうすぐ届きそうです。

新潟大会は雨で二日開幕が延期になったけど、明日も雨っぽい。まあ良コンディションでやってもらいたいというのは誰しもの願い。

ただこれくらい延期されると、決勝ラッシュの日程からずれて、「甲子園への道」で例年より長く取り上げてもらえるかも!

週明けには重い腰を上げて、いよいよ観戦に向かいます!
渦巻くこの気持ちは何なんだろう?
自分で決めた結論に自信が持てない。ひょっとしたら、自分が投げ打った場所こそが本当の場所だったのかも。そんなこと考えだしたらキリが無い。

朝、目覚めのとき。横になりながら考えた。
とにかく明日か明後日。一つの結論がでる。自分の選択を正しいものにするために。

なんか1日の始まりが重い。

まあ街に繰り出せば全部忘れるよ〜!

と渋谷へ。久々に来た。
定期券の関係で新宿に比べると来る頻度は少ない。でもひさびさに来ると楽しいね!授業があったからゆっくりできなかたけど、用事を足す。そしてHMVで視聴。w-indsのベスト。こりゃ買うしかない!飽きたと思っていた「キレイだ」も惚れ直し!

やっぱり音楽だね。歩いているとき、ついつい暗いことを考えてしまう。でも音楽を頭に思い浮かべれば、聞けば。気持ちが軽くなる。まあその程度で忘れてしまうというのは精神的に「子供」なんだろうな。単純なの。

その後ゼミに。
ちょっと愚痴らせて!

ゼミの先生の扱いが変わった気がする。なんか冷たい。そりゃ私のゼミ出席率は格段に低い。でもそれは就活やバイトがあったから。バイトを投げ打っていては就活ができない。だからいたしかたなくやっている。休みたくて休んでいるわけじゃない。それでも「授業優先」は学生としては当たり前のこと。就活はしょうがないとして、バイトで休むのは私が悪い。ただ好きで入ったゼミ。「ダリイよ」で休んだことは一度も無い。
それを先週休んだとき、先生は「どうせサボりでしょ」と言ったらしい。

今日も質疑応答で私の番のとき、「何もないでしょ?」。いやいや。ありますよ。そんなに不真面目に授業受けているように見えます?

先生にはかなり信頼を置いていたが、今日の授業で怒りがフツフツ。階段の「昇り」と「降り」を無視する奴にも怒ったが、この事件に一番の怒りだ!

こりゃ次の発表で素晴らしい発表してギャフンと言わせるしかない・・・なんて健全な仕返しはできないだろう。そこまで入魂の発表する気力も起きない。

落ち着いたら先生に話しに行きます。このままじゃ不快なまま授業受ける羽目になる。卒論も先生の専門分野にした。徹底闘争だ。

というモヤモヤの気持ちを振り払うように、東京ドームへ。
「日本代表ーキューバ代表」

ノアで盛り上がった東京ドーム。今日は野球で盛り上がら・・・ない!スタンドはスカスカ。何これ?3万人くらいかな。酷すぎる。長嶋茂雄が指揮とってたら満員だったろうな。

それに壮行試合っていっても、お互いの手の内を隠しまくり。試合の意味あるの?合同練習みたい。
まあ「お披露目」だから。あくまでメインは試合後の「壮行式」なんだろう。そうでもないと煮え切らない。
って考えの人、多いんじゃないかな?

こっちは楽しめた。観客とか、審判とか。それにキューバベンチ。見所はたくさんあった。日本代表にしてもね。
ただそれはうちらが「おたく」だから。一般的なファンはノリの一発以外は微妙だったんじゃないかなあ。
なんかワクワクするのがないんだよね。オールスターのはずなのに。

サッカーは試合開始直前にはほぼ満員。野球は試合の中盤に向けて、ゆっくり客席が埋まっていく。なんか寂しい。プロ野球文化に「日本代表」は似合わないのかなあ。

とにかくメンツは凄いのに盛り上がりに欠けた。そんな印象。

やっぱり五輪はアマに返す説を私は推奨します。そのほうが楽しめた。少なくとも今日の日本代表のオーダーより大学日本代表のほうに魅力を感じます。

まあこのことはパリーグ問題にも関連してくるんだけど。次、何かアクションがあったら、その件について書きます。

ドームを出ると、署名活動をしていた。自分もした。「どうせ変わらない」とは言わず、こんな小さなことからでもやるべき。今こそファンが怒れっていうのは選手が言ってること。選手を「たかが・・・」って言う集団だからね。選手の言う事は聞かないでしょうから。

ミスターをこのことをどう思っているんだろう。あの馬鹿集団が「ストライキ」という形で野球界から一番離れてほしくないのはミスターなんだろうな。星野の働きかけで、阪神を中心にセリーグ内で現状維持の動きがでてきた。バカ集団に取ってみれば星野仙一を敵に回したのは痛かったな。これで長嶋茂雄がトドメを刺す!そうなれば動く気がする。長嶋&星野は今、最強だよ。



授業はちゃんと行かなきゃね♪
今日もダラダラ睡眠。
私の場合ちゃんと布団しいて寝る「本睡眠」と、昼寝用の短め布団で寝る「転寝」の二つがある。もちろん前者が理想。後者は冬場、コタツ出しているときに多い。
でも最近は転寝ばっかり。布団をだすのがおっくうなんだよね。でも今晩はだすぞ!

昨日の予告通り、朝から昼にかけて洗濯。たまった洗濯をすっきりさせるのは気持ち良い!

15時くらいまでのんびり。かなり久々に土曜競馬中継を見る。ちょっとだけど。この時間って結構バイトやったり、何かやってるのが多かったな。考えてみると。今日は特別。本日のメインイベントのために全てを空けた!

でも渋谷ブックファーストで好きな漫画家のサイン会やってたんだよね。ちょっと行きたかったかも。でも既に整理券無かっただろうなあ。サインは無くても本は近々買います。ちなみに小坂俊史の「せんせいになれません」というやつです。笑えます。私は漫画本では笑わないタイプだけど、これだけは笑えます!

夕方。移動。

プロレスリング・ノア「DEPARTURE 2004」

つーことで行ってきました!
個人的にも随分ご無沙汰のスポーツ観戦。プロレスは3月以来か。とにかく歴史の目撃者になりたかった。記憶に残る大会になる。そんな気がした。

ちなみに今日はプロ野球のオールスターゲームがあった。ここ数年、特に上京してからは見る機会が減った。昔は「夢の球宴」の名前通り、とにかくワクワクしたものだった。3試合やった年とかはさすがに飽きた。でも初戦の前はいつも興奮していた。何か辛いことがあっても、オールスターが見れるということが励みになった。そのくらい大きなものだった。
それがここ数年メキメキと関心度が下がってきている。私の「オールスター」の代名詞は「1番秋山」とか「1番池山」なんだよね。これはセンスあふれる選手が多かったってコト。普段は各チームでクリーンアップ打っている選手が球宴に選ばれる。その中にこんな選手がいると、夢の打順が完成する。
今年を例に出す。

セ・1番 今岡
パ・1番 新庄

つまらない。新庄は百歩譲って許しても、今岡なんて公式戦でも去年とか1番だったし。明日とか仁志が1番?本当につまらない。

昔は良かった・・・。

だから今となってはオールスターを平気で投げ打ってノア見にいくのよ。

雨降る中、ドーム到着。
バイト先の人から「スタンドからなんて豆粒」と言われてきたけど、予想以上に見えた。もちろん武道館には敵わないけど、十分合格点を与えられる。

試合開始。
すぐ後ろのガキがうるさい。小学校低学年くらいと思われるんだけど、ベラベラと薀蓄をたれてくる。よくいるじゃん?電車マニアの子供とか。そのプロレス版。詳しいのは分かるけど、えらそうに。私はこのタイプは嫌い。姉に「お前もそうだった」と言われてこともある。でも、嫌いなものは嫌い。しかしこのガキ、同級生とはどんな会話をしているんだろう?生半可の視聴量では人生数年のガキだ。ここまでの知識は得られまい。
うまくやっているのかな。

試合開始。

第一試合は「百田対永源」
第一試合から問題が。リングを見るか、ビジョンを見るか。
東京ドームにはオーロラビジョンがある。いかんせん広い会場。主催者側もスタンド席の客のために、このビジョンのカメラにも気合を入れたらしい。だから我々スタンド客はビジョンを見てもおかしいことじゃない。でもねぇ・・・せっかく生で見ているんだから!多少遠くても!ということでなるべくリングを見るように。でも場外戦とかはビジョンを見る。このバランスに慣れるのにしばらくかかった。

せっかくなので一言感想を(^^;

「百田ー永源」
豪快な技だけじゃない。レスリングの本来を見た。ツバ吐きも相変わらず!

「多聞、泉田、菊池ー井上、川畑、青柳」
個人的には多聞はもっと後で出てほしいなあ。なんか中途半端だった印象。お笑いなのか。ガチなのか。高山とか秋山みたいな司令塔が欲しいね。

「鼓太郎、マルビンーモデスト、モーガン」
鼓太郎とマルビン。いや〜イケメンだねえ!これは人気出るよ。力的にも。丸KENが王座陥落して、もし他団体に行っちゃったりしたら、取り返すのは彼らだ!

「彰俊、橋ースコーピオ、スリンガー」
彰俊はどうするんだろう?このまま?
内容はあんまり覚えていない・・・

「田上、佐野ー池田、ヨネ」
田上のタイトル挑戦が見たいです。とりあえずタッグか。私が見に行くと田上はいつも中盤に出てきて。寂しい限り。

「丸藤、KENTA−杉浦、カシン」
杉浦とカシンはシングルでやってたら強い。でも味方同士、カットしたりしてたら・・・面白かったけど、勝てない。私個人としては丸藤、KENTAは大好きなペアなので、防衛に満足。ゴングの特集も見た。色々な意味で「カッコイイ」。入場テーマも好きだし。このあとは杉浦、金丸組か!?

「ライガーー金丸」
予想通り金丸勝利。五島(BW)も金丸に負けずがんばってくれ!
保守派なので、ベルトが戻ってきて一安心!

「高山、みのるー森嶋、力皇」
実力差が歴然。こりゃチャンピオン組が強いよ。力皇の張り手は強烈だけど。次は誰が挑戦するんだろう?次が楽しみ。

「三沢、小川ー武藤、ケア」
歴史的瞬間。でもトイレを我慢していたこともあり、見る私自身に集中力が無かった。だから感動も少ない。ただ、これは序の口でしょう?シングルが楽しみ。

「小橋ー秋山」
うん。名勝負。ただね、トイレが(;_;)
最後はどちらか(多分秋山)の新技で決まると思っていた。だからバーニングハンマーは返すと思っていた。でもあれ返していたら化け物か。なんだか別次元の戦いを予想していたようで、試合後の私自身は意外と冷静。
ただ小橋の強さは激しく感じた。もう負ける相手がいない。名前挙げるなら、藤田とか小川とか橋本とか長(ry。
でもね。そんなレベルじゃない。小橋は崇高なの。もうそのへんの柔なレスラーとはやってほしくない。
そうなると一周回って三沢とか・・・う〜ん。思いつかない。本当に最強。あんな派手な技くらっても勝っちゃうんだからね。
そんなレスラーがノアにいる。そしてそれが小橋というのがうれしい。

「ノアだけはガチ」

サイコー!
9時起床。
眠い・・・しかし自分の趣味のためだ。早起き!

「ザ・サンデー」
先週、二試合連続完封の巨人に対する「最悪です」という江川コメントに笑ったが、その後本当に巨人が失速するからおもしろい。江川恐るべし。

川上憲伸はそこそこフューチャーされてる番組だが、ここ数年の扱いがイマイチ。今日は平岡との絡み。今後に期待。

サンジャポのスタートと共に外出。

まずは府中に向かう。宝塚記念の馬券を購入。

◎リンカーン
○タップダンスシチー
▲ゼンノロブロイ
△ザッツザプレンティ
 ローエングリン

普段は人気馬や岡部を切る攻撃的な予想をモットーにしているが、今日は随分保守的に(^^;

なんか荒れるイメージが湧かなかった。

夢を買うというよりは前半戦最後をスマートに締めくくり!

ちなみに今府中はパークウインズになっている。昼休みにはイベントで流鏑馬を見る。いきなり二人連続で外す。難しい!

いつもは人であふれる府中がスカスカでどこか気分爽快。

次にジャイアンツ球場へ移動。
管理人と合流して「巨人ー北海道日本ハム」戦を観戦。

やはり休日ということで人が多い。それでも三塁側は少ないか。熱狂的ファンの応援にほくそ笑む。
試合前のサインボール投げ。横川が3塁側に。私は叫んだ
「よこかわ〜!」
目が合った。気のせいかもしれないが。
ボールが我々の近くに。(やはり同じ西東京人!通じるものがある!)
しかし横の中年が取る。惜しい!もうすこしだったのに!横の中年は二個持っていた。一つくれ〜!

試合は真田〜木村が日ハム打線に捕まる。岡本ハムが序盤で試合を優位に進める。
二軍戦ということで色々な選手が見たかったが、それほどネタな選手はいない。レイサムくらいかな?

GF戦となるとどうしても加藤健と富樫になるわけだが、出番無し。去年は打撃も成長してファームの正捕手の座を確保していたが最近めっきり出番無し。怪我でもしたのかな。試合後にすれ違ったが、どこか病んでいるみたい。ちょっと気になるので情報筋に聞いてみます。
富樫は元々ケガがち。またなんかやったのかな。二人ともどこかに移籍してバッテリーを組むことを祈ります。このチームじゃ二人とも生かされない。

結局日ハムが勝利。
試合終了後、選手の出入り口で粘ってみる。強烈な追っかけが数人。怖い。入野の母親もいた。なかなか目にかかれないメンツだ。
帰り際も高田繁?もいた。大森?も見た。豪華なメンツです。

初めて休日のG球場に訪れたが、イベントも多く、楽しかった。ただしばらくG球場の試合は無さそうで寂しいのぉ。

帰路に着く。実家近くのスーパーで買い物。今日はあんまり良い物が無かった。

その後宴に参加。凄惨なシーンを見たが、夢に出なくて一安心(^^;

帰宅。宝塚記念を見る。
杉本清、最後の宝塚。私は杉本清の影響を受けて育ったわけではない。でも一時代の終焉を感じた。「あなたの、そして私の夢が走ります」のフレーズはもう聞けないのか。寂しい。

関テレ良い局だねえ。

ちなみに結果は
1着タップダンスシチー
2着シルクフェイマス
3着リンカーン

強いね。タップ。久々にここまでの晩成型を見た。
凱旋門に参戦するとか。今までにいないタイプなだけに期待したい。

スパルタンX

2004年6月24日 スポーツ
平原綾香と山田愛里って似てませんか?

9時半起床。
早め早めの準備。

そうそう!昨日エアコンのフィルター掃除したのですが、調子がすこぶるイイ!今までは22度設定で普通だったのに、今は25度でもいける。22度では寒すぎる!ガクブルだよ。こうも変わるもんなんだね。感心と共に今までの機械への酷使具合を後悔。

「こたえてちょーだい」
菊間がタカの不用意な発言に少し切れ気味に。一瞬、場の空気が引いた(曇った)ような気がしたのは気のせいか?

昼前に出動。ES一つ提出。
私の前に並んでいた人が既存のお札からピン札への交換をしてもらっていた。しかし「〜が○枚で・・」とイチイチ要求が細かく、えらく時間がかかる。イライラ。

その後、管理人と合流してジャイアンツ球場へ移動。

「巨人対湘南」

昨年も見たGS戦。当時のメモには「MY MVP・コックス」と書いてある。懐かしい!

まあ湘南といえば呉本と牛田になる。先週はロッテということで出てくる選手に均等な対応をしていたが、正直なところ湘南だとそれができない。
例えば西崎とか南が出てきて「〜高校出身」というのがすぐに出てこない。田中充がどんな選手か分からない。
そして背番号だけでは誰なのか反応できない。87番を見て「塚原S&Cコーチ」と出てこない。

日々勉強。それが何に役立つかは置いといて(^^;

試合は投手戦に。後藤、南が好投。というか貧打!?
1−1の場面で牛田登場!2回を無失点。個人的に牛田の投球フォームは好き。テレビ中継のバックスクリーンカメラじゃなくて、横から見たいタイプ。デカイ体を豪快に使って投げているイメージ。週べで牛島に診断してもらいたい!
そして早々の1軍昇格を予感。川村、デニーとかがへばったあたりで!

9回表、1死満塁のチャンスで代打呉本!
私は呉本のプロ入りはどうかと思った。力不足だろうと。でもファームでの努力具合が関係者に頗る好評価らしく、ちょっと期待してみた。

結果は凡打。チャンス生かせず。
湘南は本職のサードにはマッチョ吉村がいるし、新天地のセカンドでも野中、北川がいる。激戦だが健闘を祈る。

11回裏で球場を後にしたけど、結局湘南が勝利。激戦のイースタンは首位から最下位まで2.5ゲーム差。こりゃ楽しみだ!

湘南・・・とりあえず吉村と七野がいるだけで未来は明るい気がする。試合終盤は捕手の鶴岡が一塁、渡辺雅がレフトを守る。ここも捕手が余り気味か。でも巨人に比べてまだ望みあるからね!一軍入りが!
実は加藤健って横浜が松坂の外れ1位れ取る説があった。今からでも仲間にいれてやってください
(・∀・)ニヤニヤ

巨人・・・レイサムや宜之が代打で登場。豪華だね。十川雄は佐藤宏より好きだなあ。川本は運も無く敗戦投手。まあリズム悪いのが・・・。

日曜日の巨人ー日ハム戦も観戦を企画中。こうなると富樫に注目が集まるわけだ(^^;

試合後は代々木に移動して、高校時代の友人と飲む。モンテローザグループ半額につられて。前回は体調不良であまり飲めなかったが、今日はまずまず。けっこう飲んだ。楽しい時間を過ごす。
いや〜酒は怖い。改めて。なんでも出来るね。あのテンションは。最近あまり酔ってなかったから。なんか新鮮だった。でも踏みとどまっていたから理性は失われていなかったの!

サークル引退してからは、こういうの久々。やっぱり酒は良いねえ!

日常的に飲んでいると分からないこの感覚。みなさんもちょっと禁酒してみませんか?
9時起床。4時過ぎに就寝したわりには意外と早く目覚めた。

ゆったりした朝。クリーニング屋で品物受け取り。ワイシャツが足りない気がした・・・気のせいか(笑)

食事後、神宮へ。

何気にお目当ての試合に時間通りに行くのは初めて。
そして神宮に来るのもしばらく無いかもなあ。ここまで連続で神宮に行ったのはもちろん初めて。貴重な日々だった。

うそ。この後は都市対抗の予選だ!まだまだ神宮へは行くぞ!

ホントの空白はこのあとかな。高校野球は年に1回行けば良いというタイプ。そうなるとヤクルト戦くらいか。でも今年は神宮記録大幅更新に向けて!ガンガン行くよ!

風車氏のご好意でタダ入場。感謝!

客の入りは意外と少ない。明日戦だったらもっと入っただろうに。

試合開始。先発は小原と那須野。

プログラムの巻末にあるスコアシートを用い、初めてスコアを付ける。バイトではスコアを読むだけで書くことは無い。だから付けてみると謎な点が多い。それにシートが早稲田式だ。私がバイトで読んでいるのは慶應式。ただ一般的には早稲田式が使われているみたい。でも慶應式大好き!だって捕殺だって書けるんだぜ!早稲田式には負けないぞ!

もちろん記入ミスは多いけど、書くのが楽しかった。これは慶應式のシートを買わなきゃ!

試合は序盤のリードを保って東北福祉が勝利!優勝だ!

ちなみに前回の優勝時のスタメンには浜名、金本、伊藤博康、作山、斉藤隆、関根といったプロ選手が出ている。今年のメンバーはいかに?

準決勝までの日大が強かった。ただあの姿はダミーなの。今日のように点が取れない「貧打」。これが本来の姿。1点取る。那須野が完封して勝つ。これが日大野球。鈴木監督も1−0で勝つ野球を理想としている。今日もスコアだけ見れば初回を抑えていたら那須野が完封して1−0の勝利だからね。初回にそつない攻撃をして「福祉らしさ」を見せた分、勝利の神様は福祉に微笑んだわけだ。

やっぱ選手権良い!全国の色々なチームを見れて。徳山の那須を見なかったのが心残り。でも三木を見れた。ドラフト時期になったら自分の子供を見るような心境になりそう。
去年、一昨年と日刊の携帯速報を見ながら授業に参加していた。今年は誰かの家で見るかも。見たい!生で!

そう!ドラフトこそ私の生きがい!専攻分野なのです。卒論テーマ、変更して「ドラフト」にしたいくらい(^^;

表彰式。首位打者賞が啓嗣とはびっくりした。塩川の決勝でのブレーキであかんと思ったが、まさか明治が取るとは・・・。特に啓嗣って守備の人ってイメージだし。3割打っても首位打者まで上り詰めるとは考えにくい。素晴らしい!拍手!

一場は特別賞。あいかわらずふてぶてしいねえ。徳山大の那須と並んでいたけど、タメなのに明らかに一場が上に立ってそう!

大会全体をかなり軽く振り返る。

日大はさすが。

東北福祉大学は13年ぶりの優勝。実はその後の13年間で東都代表が決勝に残れなかったのは2回だけ。さすがの高レベルだ。

八戸だって色々言われているけど、実力通り。初戦の九共戦がキーだった。まあこれも去年の馬原みたいな信頼はない高橋なら余裕。

明治も実力通り。

もちろん福祉も。個人的には東海が来ると思ったが・・・。

徳山だって強い。東亜のエリアだからね。

それ考えると無難に終わった大会でした!

全部終了後、慌ててゼミへ。ひさびさの授業。でも1時間遅刻。これがなんとかなるものなのよ!

来週は卒論テーマ発表の担当日。しばらくは卒論中心の日々かな?いやいや!明日はジャイアンツ球場へ行ってきます!そしてバイト!

本当に野球三昧な日々だな。幸せなことですよ。

もちろん凹むこともある。というか最近多い。苦あれば楽ありというけど、楽がこない。今日も一つ。また苦が。予想の範疇だが、もちろんショック。でも去年に比べるとまだまだ大丈夫。去年の日記書き始めのころは自分が落ちて回りが通ると激しく凹んでいた。今はもう無い。そんなのどうでもいことだから。自分のやることをやるだけ。いつかきっと、大きなウェーブが来ることを信じてるから。

「いつかきっと」
DEENのアルバム曲として国民なら誰もが歌えるというメジャーナンバーだが、渡辺美里も同タイトルの歌があるのですよ。

昔こういうコーナーがCDTVであった。同名タイトル特集。

まあ小コーナーといえばJロックというBEING推奨番組で「似ている曲」というコーナーがあった。洋楽と邦楽のこの曲のこの部分は似ているというパクリ疑惑推奨コーナーだ。ミスチルの「Round about」とかも似てるのが取り上げられてた。

どれも今はない。寂しい・・・。

そして眠気が私を襲う・・・。
八時半起床。
順調に準備を済ませ、外出。ちなみに天野のツッコミが好きだ。

11時半。神宮へ。

今日はなんか展開早いな・・・(笑)

神宮を歩くと、何やら場内アナウンスの声。大学選手権・準決勝の試合開始は11時半。確認したはずだ。おそらく神宮第二だろう。三部・四部入れ替え戦かな。

神宮正面の掲示板

「日本大学ー八戸大学 11時〜」

やった。

確認した「つもり」だったみたい。

ありえない。なぜ見逃していたんだ!せっかく試合開始から見られると思ったのに!

完全な不注意。招待券で入場したお得感も消えうせる失態。

それでも1回裏。つまり攻撃が長引いているということ。

これが八戸リードだったら良かったんだけど、日大がビッグイニングを作っていた。3点先制。

何の縁か、私は八戸大学の試合を2試合(ほぼ)フルで見た。選手の学年やどんな選手かも2試合も見ればけっこう分かる。そうなるともちろん愛着がわく。

野里。君のキャプテンシーは忘れない。
藤岡。2番の役割をしっかりしてたね。
岩井。強肩強打。死球にも負けない疾走。君なら上でもやれる。
内藤。君には独特のオーラがある。来年も頼むぞ。
中原。勝負強い打撃。来年は攻守の要としてがんばれ。
今井。君のセンスは日本屈指だよ。スカウトにも見せつけてやれ!
宇都。好守。お前無しではベスト4はなかった。
鈴木。1年とは思えない鋭い打撃。クリーンアップは任せた。
岩崎。その憎めない表情は強固なセンターラインには欠かせなかったよ。
三木。ありがとう。君の真実を見れて幸せだった。
青山。本来の力を出せば、来年は頂点を狙える。また戻ってこいよ。

いや〜本当に印象深いメンバーだった。普段は同郷や校友くらいしか追わないけど、八戸ナインは追う!そして応援する!

私の応援する大学TOP5

東洋大学
立教大学
青山学院大学
専修大学
八戸大学(新加入)

降格・・・明治大学

いいのか(^^;

というわけで八戸は日大の前に屈しました。三木が初回ノックアウト。でも青山の本来の姿が見えたので良かった。昨日はダメダメだったから。藤丸、藤原も神宮を経験できた。

それにスタメン中4年生は野里、岩井、岩崎の三人のみ。しかも岩崎の後釜には水谷が確定。投手陣も前述の3人。

来年は期待だ!いける!

今日のエグイ継投を見て、アンチ日大になりました。鈴木め!

第二試合
「明治大学ー東北福祉大学」

展開から言って、明らかに明治の負けゲーム。でも「逆転できるか?」という所まで行ったことに価値。トーナメントはほぼ未経験ながらよくここまで勝ちあがった。福祉はトーナメント慣れしている。でもここまで楽しめただけで満足。明治の選手には拍手を送りたい。

結果、明日の決勝は「東北福祉大ー日本大学」となった。もちろん日本大学は強い。打線の調子も上がってきた。しかし福祉の継投作戦が去年の日本文理大を連想させるので、福祉の勝利!を予想します。

タイトルも予想しとこう。競馬の流れを考えると、ここで書いた人はダメだな(^^;

最高殊勲選手
塩川達也(東北福祉大学)

最優秀投手
福田聡志(東北福祉大学)

首位打者
塩川達也(東北福祉大学)

敢闘賞
那須野巧(日本大学)
一場靖弘(明治大学)
目黒達也(東北福祉大学)
三木均(八戸大学)or那須大志(徳山大学)

こういうのってね、予想するのが楽しい!当たらなくて良い!

明日のためにそろそろ寝ます。

最近野球ネタばっかだな・・・バランスを考えて、短期集中連載は木曜日までお休みします〜まだ1回しか書いてないのに(笑)
フジテレビ系・五輪中継のイメージソングが森山直太郎。あの歌いまわしはスポーツじゃないねぇ。違和感ありあり。

NHKはゆず。NHKは盛りの過ぎた人を良く使う。まだまだ売れてるけど、絶頂期ではない。ZARD、フミヤ、MISHA。大黒。明らかに過渡期の方々だ。今回はGLAYを予想したが。GLAYはそこまで落ちてませんか(^^;

8時半起床。6時に目覚ましをセットして大学野球選手権・準々決勝第一試合、9時からの「日本大学ー徳山大学」戦に行く予定だった。しかし自分の中で葛藤があった。「趣味のために6時に起きるのか」。バイトや就活なら耐えられる。でも趣味だけで自分にとって相当な「無理」にあたる6時起床をやっていいのか?

そんな気持ちで寝たからね。余裕で二度寝。

それでも第二試合は間に合うはずだった。しかし日大、コールドになっちゃって・・・。着いたら第二試合の2表。まあしょうがないか。

「八戸大ー上武大」
八戸は青山が先発。来年のドラフトの目玉。でも四球などで3回途中降板。三木が登場。やっぱりお前だ!

ここで流れがガラっと変わる。2点のビハインドもなんのその。中原の活躍で八戸が逆転!変わった川崎もこの流れを止められなかった。ちなみに川崎は一場と高校の同級生。決勝での対戦を心待ちにしてきたが、叶わず。八戸勝利!
三木が一昨日より良かった。三振もスバスバ。実戦タイプだね。明日の那須野対三木がめちゃくちゃ楽しみ!

第三試合の「福祉ー東海」戦開始早々に神宮を離脱。1社用事を済ます。

テリアでES考察。テーブルの感触が思いのほか良い。

バイトへ。今日はダルダルだったなあ。試合も。ヤフーは30分で3回表終了というハイペースだったが、最初だけだったね。

なんか複雑なものが絡んでいて、純粋に楽しめない。しばらく続くかな。

帰宅。

明日は絶対2試合見るぞ!予想は・・・やめとくわ。ろくなことないから・・・(笑)

「短期集中連載・合併に思う?」

今日は戦力均衡について。今の野球人気の低下の一因が戦力の独占だ。まあ詳しく書かなくても、ドラフトが意味を成してないことや、金満球団が暴れていることは承知のとおり。

今日のサンスポ裏一面には「一場巨人」の見出しが踊った。ちょっと前には「野間口巨人」を日刊、スポニチが一面に。どうなの?二人が巨人という話は無いから一概に言えないけど、二人とも巨人に入ったら・・・。くだらない。あほだ。

だいたいにして「投手が課題。投手の指名は賢明」って意見はおかしい。だってここ5年で上位2名の顔ぶれをみると、阿部以外は9人はみんな投手。取るばっかじゃなく、最近取った選手を育てなよ。
でも取りかねないな。

個人的には野間口には阪神に行ってほしい。「一場対野間口」がこれからの日本野球復権の要素になると考える。

でも本心は一場には横浜に行ってほしい。あそこはジャイアントより新人育てるのうまいから。みんな若いし。佐々木に根性を鍛え直してもらえば(^^;

ダイエーはまだ良いのよ。自チームで育てるから。Gみたいなところにいたら才能が潰れる。上野と同じ運命だよ。

とにかくね。もっと散らなきゃ。選手が。

ドラフトは全部ウエーバーにすれば良いのよ。そうすればオリや広島にBIG3が行くでしょ?キャンプから盛り上がりますよ。

こんな話をすると「選手の意思を尊重せよ」という話になる。

はあ?ふざけんな。我々学生の大部分は第一志望の就職先になんて入れないもの。どんなにがんばっても、若干名。どうしても溢れる。

それがたまたま野球というメジャースポーツの才能があるからって好き勝手にされてたまるか。一学生として、我々一般学生と同様に「運命のいたずら」に翻弄されてください。

は〜山田泰二みたいな選手はいないかねえ。考えは今風なのにこんなところは保守的なんだよ。

とにかく!私の理論では「選手の意思」なんて理由では現状のドラフトには賛成できないよ。

FAも。全部ウエーバー。

そうすると優勝争いするチームは現有戦力の底上げに期待するしかない。どうよ!良いじゃない!

最下位はFA、ドラフトで良い選手がじゃんじゃん来る。

今年で言えばヤクルト、オリックス、ロッテあたりにBIG3が入る。FAはどうか。こんな下位チームに行きたくないといって宣言しない人が増えるかもしれない。それもいいじゃない。昔みたいな終身雇用で。

選手は好きな野球ができるんだという根底を忘れないでほしいな。そうすればそれほど大きな問題にならないでしょう。

明日に続く

激震の一日

2004年6月13日 スポーツ
色々あったねえ。

まずは一日を振り返ります。

9時起床。「ザ・サンデー〜サンジャポ。」
前田の話が長い。

バイトへ。今日は甲子園と秋田。ともにテンポ良く無事終了。

西武はGG佐藤が気が付けばホームラン。ロッテ踏ん張れないなあ。小宮山が普通に中継ぎ登板していたのが笑えた。

大阪ドーム。乱戦。気が付けばどちらかが勝ち越し、気が付けば同点。最後は大西。最近ツキがあるね。こうなると平石もプロに入って欲しいなあ。PLの同級生。この世代は元気良いよ!

福岡。もうオリックスだめぽ。誰投げても変わらない。だったら栗山だせよ!奥さん美人だし。もうこの試合はどうもならんねえ。これ小久保と村松が移籍してなかったらどうなってるんだろう?

ホークス
1?村松
2?川崎
3?井口
4?小久保
5?松中
6?城島
7?バルデス
8Dズレータ
9?柴原

ジャイアンツ(参考)
1?仁志
2?清水
3?ニ岡
4?高橋由
5D清原
6?ぺタジーニ
7?ローズ
8?江藤
9?阿部

なんだよこれ。オールスターじゃん。ワクワクするけど、他チームとの絡みを見るとつまらないよ。

これに関することを後ほど・・・。

仕事終了後、神宮へ。

試合は九回表。これについても後ほど。

帰宅。途中にユニクロとスーパーに寄る。スーパーは改装後では初めて行った。配列がかなり変わっていてびっくり。

帰宅。東京ドームの試合。確かにおもしろい。激しい打撃戦。でもどこか空虚。だってこんなのばっかじゃん?これが年一くらいなら良いけど。そうじゃないからねえ。

とまあこんな一日。でも今日は大きな出来事が二つ。今日はその件についての自己満コラム。気持ちよくPC切るために暗→明るいの順に(^^;

「近鉄とオリックスの合併」

この話を始めて耳にしたのは「ザ・サンデー」内。最初はコトの重大性が分からなかった。経営が合併するだけで、球団はそのまま。そんなイメージを持ったのかもしれない。
しかし江川の「これは新リーグという話になるかもしれない」という発言で我に返った。そう。球団合併。ただ私が野球を見始めてからはもちろん無い。それほどの実感も無いままバイトへ。
バイト先には仕事柄、当たり前だが野球の専門家が多い。そんな方々に囲まれて、話す内容を聞いて、いつもと違う雰囲気を感じて、初めてコトの重大さに気が付いた。これはえらいことなった。

球団が減る。パリーグが5球団。こうなると従来の135試合制は無理になる。1チーム休みになる。

純粋に嫌だ。やめてくれ。このままの6球団を維持してくれ。これが私の感想。

そしてこの感想の根底にあるのが「日本野球の崩壊」。

テロなどがあると「日本は大丈夫なのか?」と考える。しかし日本が大変なことになるには相当の過程を要する。
それに比べると今回の件は油断すればあっという間に大変なことになりそう。だから余計リアル。怖くてしょうがない。野球という今まで動きようもなかった娯楽が崩壊しようとしている。

なぜに崩壊か?おそらく新リーグ編成になるでしょう。いや、仮に2リーグを維持したとしても何らかの変化があるはず。韓国チームの参戦なんて噂もある。

元々日本野球というのは「保守」の象徴だった。移籍もほとんど無いし、外国との連携も最近。そんな保守色に染まった野球畑をいきなり革新にしたって、うまくいくはずがない。

もちろん何があっても動かない「プロ野球ファン」はいる。そんな方々は新リーグになっても支援を続けるだろう。私もそうです。野球を見捨てない。ただそれだけでは球場は満員にならない。浮動層がいなくなれば、球場は今の数倍動員減少する。そんな状態が続けばスパイラルで全チームが危機に陥る。なんだかんだで観客収入はデカイからね。

スカスカの球場を見ると心が痛む。私はこれからの成り行き次第では全球場そうなる可能性は十分ありえると考える。

そんな心の痛む瞬間を思うと、私は動揺とともに心中複雑です。

うまくまとまらない。だめだ・・・ちゃんとした文を書けない。それくらい心をモヤモヤが占めている。

まとめると
「6球団という慣れ親しんだのが消えるというのが悲しい」

これが私の気持ち。

この論の最後は改善策を私なりに述べておきます。

・アコムが近鉄を買収
ナベツネがブーブー文句言ったせいで頓挫した話。詳しくは分からないが、アコムは近鉄のスポンサーの1つ。アコムの比率をあげようとしたら「金貸しなんて」的なナベツネ発言でパー。現状維持で「バッファローズ」を残すためにはネーミングライツもダメ、加入金の30億円問題を考えると、この「アコムが買収」が一番良いのでは。名前は「アコムバッファローズ」でも良いじゃない。それで「大阪」に密着したチームにする。トラ吉以外だってたくさんの野球ファンはいるんだから。可能性はあるでしょう。

・本拠地移転
大阪ドームの使用料がかなり経営を苦しめていたらしい。藤井寺に戻すとか。地方移転も良いけど、現実的には苦しい。戦後の広島みたいには現代ではいかない。このあたりは歴史があるぶん身動き取れない。Jとの違い。

・新チーム。
もうどうしようもないならせめて「6球団」は維持してほしい。そうなるとどこが加盟するのか。私は「NOMOベースボールクラブ」とシダックスを挙げる。「NOMO〜」は野茂が作ったチーム。歴史が浅く、企業のしがらみがない分身動きは取りやすい。加盟金とかを取っ払えば良い。野茂が引退したころに。チャレンジしてほしい。というか野茂の「野球愛」に頼るしかないのよね。シダックスは環境が良い。GM制をとったりして。改革者である。

改革と保守という言葉が乱立していて分かりにくいが、現実よりもやる気を重視して欲しい。金がどうこう言ったら変わらない。

相当な紆余曲折を経そうな問題。このときばからはナベツネに「反対しろ!」とエールを送りたい。

どっちにしろ今回の決定で一番苦しい思いをしているのは関係者でもない。ファンだ。

どうなるんだろう。とにかくわからない。

この件に関しては連日連載していきます。マスコミの扱いは意外と少ない(自分にとっては台風情報並みに全局が緊急特番組むくらいの出来事なのです)。連盟の話なんかも交えて追い続けます。

あ〜嫌な気分。もう一場のやつはどうでも良い・・・でも一応

「一場完全試合。」
まあこんなもんでしょう。力だせば。バックネット裏でゆったり見るのも良し。でも燃え尽きて明日負けそう。仕事で見にいけません。どうなるんだろう・・・。

プロ野球がダメダメだまらね。アマを見るしかない!明日は朝一で神宮見に行くで!
「台風一過」っていうタイトルを以前に使っていたことが判明。12月から書き始めた日記なのに、いつ使ったんだろう?

あっそういえばもうすぐ書き始めて半年!ここまでくると慣れちゃったから、どんどん行きます!

8時起床。悩んだ。何時に神宮へ向かうか。第一試合から行くことも考えたが、果たして上武大ー阪南大戦を見て寝てしまわないか(^^;

より志望度の高い第二、第三試合のために準備を整える。そのため10時に家を出発。

11時到着。試合は4回。上武大が4−1でリード。立命館、龍谷という関西の雄がすでに敗北。関西勢の意地にかけて負けられない阪南大。

バックネット裏で観戦。近くにはどこかのスカウト。そう!こういう環境で見るのは楽しい!
誰かは分からないが、顔は坊ちゃん系の顔。どこのスカウトだ?たまにファイルから覗く「D候補」の文字。うお〜気になる!どんな選手がリストアップされているんだ!

もう一人いた。ひょっとしたらスカウトではなく、スコアラーかもしれない。しかも社会人チームの人かもしれない。

しかし!マニアック過ぎる!

知り合い同士である二人。マニアは坊ちゃんに笑顔でこう言った

「池内と広川撮っているんですよ!」

誰だーーー!

ちなみに池内は阪南の主将で捕手、広川は小柄な内野手。確かに見ればセンスを感じるプレーをしている。でもこんな細かいところまでスカウトは見るのか?すごい仕事だと思った。

試合は上武大が勝利。ベスト8進出。

阪南大の岡野が登板した際、さっきの人らを含めたスカウト集団がざわつき始めた。ジェスチャーを交えて「フォーク投げるぞ」と言っている。これは意外な掘り出し物か?みなさん!阪南大の岡野!注目です!

第二試合
「八戸大ー九州共立大」

そうそう!これが見たかったの!

八戸大・三木均。昨年までは川島、石川の陰に隠れていたが、実力は相当らしい。もちろん初めての生観戦。

九共大・高橋秀聡。新垣や馬原とはタイプが違う右横手の変則投手。ドクターK。

二回戦でこの対戦は惜しい!そんな対戦だ。

とこんな風に細かく試合レポをやると時間もかかるので・・・。それに体力も使うんだよ・・・3時間くらい書き続けることも昔はあった。

ダイジェストで。

序盤は両チームとも二塁にランナーを進めながら無得点。

ざっと打線を見て思ったこと。両チームとも典型的な打線を組んでいる。九共は小関、吉見。八戸は内藤。長距離砲を中軸に置いている。繋がればビッグイニングもある打線だ。

ただ犠打を決める八戸、決められない九共という差で八戸に流れが行きかけた。そんな3回裏。八戸打線が繋がる!二死一、二塁から4連打!特に前の回にチャンスで凡退した一年生の鈴木喜登の二点タイムリーが大きかった。4−0。

この直後から毎回ピンチだった三木が立ち直る。4〜6回は三者凡退。この投手の良いところは決め球に使えるストレートとストライクを取れる変化球。だいたい決め球は140キロ中盤のストレートだった。これがおもしろいように空振りを取る。この3イニングで4奪三振。
その間に八戸の今井が右中間に大飛球!スタンドインにも見えたが判定は2ベース。リーグ戦は振るわなかったが、一昨年に一年生ながら神宮で本塁打を放っている。ただならぬ才能。

と、6回終了で5−0で八戸リード。三木も良い。こりゃ楽勝かあ?

そんなわけない!
天下の九共だ。7回表。林の振り逃げをきっかけに前畑(1年!)、主将・加藤のタイムリーで3点返す!

ブルペンでは青山も準備を始める。3年ながら三木に次ぐ2番手として活躍。石川の函館工業からの後輩にあたる。この投手もせっかくだから生で見たい!気も若干あり。

8回表。九共の攻撃。二死から吉見の左中間二塁打、大原が四球。一、二塁。

ここだった。「ればたら」だけど、もし前の回で代走が出なかったら。タイムリーを打っている前畑が打席に立ったなら。結果はわからない。

現実はその前畑の代走でそのままDHに入っていた安藤が打席に。

空振り三振。この時点でゲームセットだったのかも。

最終回は三者凡退。結局三木の10奪三振、完投勝ち。プロ注目の片鱗は見た。凄さは無いが強さがある。そんな印象です。

九共も意地は見せたが、これがトーナメントの怖さか。一度戦っている八戸とシードのためこれが初戦の九共。一つのドラマです。

三木以外の注目としては、九共の二番手投手、藤田。豪快なフォームから140キロ代中盤のストレートを放る。

そして一年生の二人。前畑(九共)と鈴木(八戸)。荒波といい、良い素材が多いねえ。

続いて第三試合。
「東北福祉大ー大阪産業大」

さすがに第二試合を集中してみてたから、疲れ気味。
でもしっかり観戦!

東北福祉は福田!二年の段階で神宮で151キロをだした。しかし先発は小原。

大阪産業は初出場、でも関西人らしいノリが良い。応援スタンドからは阪神の応援歌のパクリ。
ただならぬ予感、これは優勝するんじゃ?それほどまでに雰囲気は良い。
一方東北福祉も独特のものがある。

そういえば。

第二試合の観戦時。私の近くに蝶野正洋に似た人がいた。東北福祉の部員があいさつに来ていたことを見るとお偉いさんっぽいが、謎である。

話を戻す。

試合は投手戦。福祉のコールド勝ちもあるなあと思ったが違った。そんなときの3回裏。大産大の大福が東北福祉打線を三者連続三振!流れが大産大に!

4回表は一死満塁のチャンスを掴む。しかし!代わった小迫に抑えられる。まだ福田がいるんだから。強いよねえ。

投手戦も6回裏に福祉打線爆発。7回にも1点入ってコールド勝ち。いや〜わからないものだよ。
これで関西勢は全滅。一時期のラグビーみたいだ。

この試合気になったのはやはり福田。ブルペンでの投球フォームみて、一目惚れ。生で見たい!私好みの躍動感あふれるフォームです。
それからプロ注目の塩川(福祉)。岩館より打撃が良い。4順目くらいで消えるのでは?

終わった頃は7時近く。ナイター。かなり!イイ!神宮のアマ野球ナイターはイイ!違った色に見えるんだよね。

全体を通して。みんなレベル高い。さすが全国だ。

帰宅。ひさびさに料理。つぶつぶケチャップがお気に入り。

野球。巨人強いね。

アド街。篠原痛い。

エンタ。洗濯と掃除に夢中でよく見とらん・・・(^^;

明日はバイトがあるけど、神宮にも行きたいワア!

毒抜き

2004年6月5日 スポーツ
8時起床。

明日は雨の予報。阿部正太郎が第一戦の先発濃厚。

色々考えて結局神宮に。

つーかこの程度のことで私は何を悩んでいるんだ(^^;

いつもより早めに神宮到着。

「東都大学野球春季リーグ・1部入れ替え戦」
「専修大学ー駒澤大学」

ついに迎えた大一番!ある意味一番熱くなる試合だ!神宮と神宮第二。一部と二部では雲泥の差だ。一昨年の春に二部落ちした駒澤は野球就職を考える人以外の4年を全員退部にしたらしい。就職活動に専念させるため。このようにこの試合は人生にかかわる試合かもしれない。

試合開始。先発は駒澤は上里田。専修は阿部。ついに阿部を生拝み!

序盤、ヒットを浴びながらも阿部が踏ん張る。本塁憤死が二度。センター松本、主将の捕手柿沼。この二人の体を張ったプレーで駒澤に得点を許さない。阿部も安打は許すものの、不要な四球はほぼ皆無。コントロールの良さが目立った。高校時代はMAX140キロ代のストレートが持ち味だったが、今日・・・というか大学に入ってからは打たせて取る「勝つ投球」を覚えた気がする。MAXは130キロ代。でも抑える。

対する上里田も小気味良い投球を見せる。照沼の不振やバント失敗などのミスにも助けられ、ゼロを並べる。

試合が動いたのは6回裏。主将、柿沼の執念のタイムリーで専修が先制!7回裏には松本がショートの頭を超えるタイムリーヒット!奇しくも二度の駒澤の得点機を封じた二人のバットから得点は生まれた。

最終回。1死1,2塁のチャンスも併殺打で試合終了。

阿部、7奪三振の完封勝ち。

試合の流れの大切さを痛感。そして専修の意地を感じた試合だった。特に主将の柿沼。鼻血を出しながらのブロック。感動。

1部2部はホントに雲泥の差。4年生にしたら、今を逃すと神宮でのプレーは絶たれる。もちろんリーグ戦も真剣勝負だが、それとは別の「人間臭さ」が垣間見える試合だった。

これで駒澤は後が無くなった。今の流れでは専修が2連勝しそう。2番手以降の西脇、深澤を好投手だ。
この流れを絶つにはありきたりながら「自分らしさ」を取り戻すことだろう。服部が投げ、新井、平田、河、秦が打つ。主力が仕事をすれば、日大に負けないタレント揃いなんだ。とにかく注目の第二戦は明日。でも雨が・・・。心配。

見にいけるかはまだ謎。でも行きたい!

色々な感動が詰まっているんだろうなあ。

土日ということでお客さんもたくさん。なんとか日曜日に試合させたいねえ。

帰宅途中、ジーンズ購入。

スーパーに寄る。帰宅。

巨人戦をちょっと見る。強いねえ。300発打つなこりゃ。そして指名打者制がセリーグにあれば、何事もスムーズに進むのにねえ、ナベツネはこの辺りはダダこねないのね。

ワンダウン食事、タイトルの通り。

帰宅。サンスポといい、フジといい、清原の特別企画をやっている。好き。特に池山のコメントが良い。

昨日言い忘れたが、キヨマーのスポルト生出演。金村が聞き手となり、星野がからむ。清原がごく自然に会話している気がした。表情も良い。アナウンサーじゃないから、仕切りとかは不自然かもしれないが、良い雰囲気が作れている。インタの新しい形だね。

明日は安田記念!吉岡美穂の予想が思いのほか競馬ファンのあいだで盛り上がっている。「あいつのを外せ」と。私も同様な経験がある。でも気分良いよ。自分が競馬界を握っているみたいな気分で。だからドンドン私の予想外してって感じ。今回の予想ももちろん当たらないでしょう。「夢」を買うわけですから。気楽にね!

◎マイネルモルゲン
△たいがいの有力馬(ツルマル、テレグノを除く)

モルゲンは前走は同距離の重賞を制覇。去年のNHKマイルでも3着。上位人気とはいかなくても、あまりに人気がなさすぎる。シアトルスズカとかもっと人気あった気がするんだけど・・・。

馬券的にはお世話になってないけど、結構相性が良い。期待します!
ニュース見てると、大爆笑。牛歩とか、森ゆうこちゃんの趣旨説明とか。楽しい。

でも寝てるやつはいただけない。最低。この辺りを卒論に絡めたいなあと熟考中。
だって問題外でしょ。居眠りじゃない、寝てるの。「コックり、コックリ・・・。」じゃない。「さて寝るか」だ。名前見なかったけど、この議員の地元は風当たり強くいってほしい。

今日はひさびさに授業に。早めに行って本屋で立ち読み。
スポーツの棚にて、シャラポアが表紙の横に古田悟が表紙の雑誌が。この二人の共演!?が見られるのはここの本屋だけだろう。古田が表紙だったのは「バスケットボール・クリニック」という雑誌なんだけど、結構、部活生には人気らしい。
日本代表レポ。学泉の桜井が相当良いみたい。生で見たい!外山二世らしい。うお〜楽しみ!

授業へ。ダルダルの授業だ。のんびり映画鑑賞。しかし!ここで油断していると眼性疲労に見舞われる。映画なんて1年に1回行けば良いほうの私。暗がりで物を見ることになれてない。だから注意しないと。でも楽な授業ということには変わりない。

今晩は清原でしょう!
鈴木健の花束渡し。あの二人仲良いのかなあ・・・。
立浪のときといい、このような場面ではゆかりのある人がプレゼンターになるのか?
では田中幸雄が達成したとき。相手がロッテだったら。
プレゼンターは初芝でしょう。同世代として。

でもキヨマーみたいに波乱万丈じゃないから、意外とネタがないな。というか幸雄最近見ないぞ!大丈夫か!

野球といえばオールスター!バイト先で箱があるので、頻繁に投票している。

しかし!セリーグのファン投票!なんだあれ!
以前言った通り、この問題について。一言。

何だよ!トラばっかじゃん!
去年もそうだったけど、トラやに全ポジ埋められるのは好かない。もちろん投票はファンの自由だし、選手自体も試合には出ている。川崎問題とは違う。でもトラファンは阪神選手が占拠するオールスターを見て楽しいのだろうか?

私が考えるオールスターの楽しみは普段見れない選手がテレビで見られること。パリーグの選手とかを見る機会はオールスターと日本シリーズくらいだからね。だから様々な選手がファン投票で選ばれるほうがうれしかった。「1番秋山」とかはその象徴。興奮する。

しかしトラやがオールスターをジャックしたらどうなる?藤本、赤星の1、2番なんてシーズンと一緒じゃん?なにが楽しいの?

もちろん相手投手が豪華なわけだから、公式戦とは違う点もある。でもトラがスタメンの半分を占めたって、ほとんどの人はつまらなさを覚えるだけだ。つーか矢野と阿部って阿部でしょ?桧山って得点圏最下位でしょ?わからない。キンケードに投票しないという「良識」を持っていながら、なぜに。

いや、投票は好き勝手なもの。ただ「佐々木」よりも「ウイリアムス」を見たいという人が多いという、とにかく一年中見たいというんだよね。とにかく阪神なんだよね。しょうがないか。

パリーグのバランスの良い投票分布と比べるとね・・・。

色々言いましたが、まとめれば「ファン投票は自由。でもオールスター期間までもトラを見ていたいという一通的投票にはまったく理解できない」というところです。

アンチトラというより、アンチトラファンなのかも。う〜んなんでこんなにトラが嫌いなんだろう?

縦じまを見ると腹が立つ。

ここまで「アンチトラ」を表明するのははじめてかも?

深夜。陸上の全日本選手権観戦。去年は横浜に見に行ったんだよなあ。小林の砲丸に感動!今年はどうかな。

つーかなんで鳥取?客席スカスカ。今年くらい関東でやりなさいよ。競技場の風の状態もダメダメらしい。まあサンスポの受け売りですが(^^;

明日は・・・入れ替え戦行こうかなあ・・・。まだ迷っている。

パトキチ

2004年6月3日 スポーツ
8時起床。久々の早起き。
今日は六大学野球の新人戦を観戦に。野球のためなら早起きできる!

いつもは「いいとも」見てるのに、今日は「はなまる」。

やっぱり一日を長く感じるから、早起きが良いです。

10時。準備を済ませ、出発。

スーパーでお茶購入。安売りを手に入れるため、最近はよく利用している。わずか数十円だけど、貴重な節約です。

サンスポ購入。ジョニーの一面を期待したが、小野。他紙はイナモやジャイアントばかり。残念!もちろん大きくは取り上げられていたけど。

神宮へ。あいかわらず新人戦はひっそり。応援団がいないからか。客席もバックネット裏しか開放しないし。

プレーボールにはちょい遅れ。

「3決・法政ー慶應」

貧打合戦。投手と言うより打線が悪いと見る。
慶應は1安打ながらその1本が金森の逆転2ラン。

そのまま慶應が勝利。昨年観戦に来たときは早稲田の応援に早実の学生が来てた。先輩である前田将希の登場時には大盛り上がり。今回も慶應高校の学生が来ていたみたいで、先輩登場時に大盛り上がり。学校はどうしたんだろう?

結果は慶應勝利だが、私は法政の爆発力を警戒。大引を始めとして、経験豊富な選手が多い。投手も平野が先発で使えそう。

今年の一年は明治と法政が勝利と言われるくらい有力選手が集まった。来年くらいにはまた法政の時代が来る気がする。

逆に早稲田はダメだ!しばらくトンネル!

「決勝・明治ー立教」

メンバー表を見てビックリ!一昨年に生で見た都狛江の中條が立教にいる!気が付かなかった。松原という大黒柱を中心に良くまとまったチームだった。都立でベスト8だからね。しかも敗れた相手は準優勝の日鶴だし。

一度生で見ると、かなり当時のメンバーに愛着が湧く。追いかける。高校野球の醍醐味!

試合は一時間しか見られなかったが、明治は強い。反則的なビッグネームばかりを大量に勧誘してきた。さすがにあれだけ甲子園組を補強したら強いよ。でも春のリーグ戦で活躍したのは甲子園組じゃなかたりするから面白い。西谷、菅谷、宇津野。
まあ様々な人がうまく噛み合ってくれれば負けません。質、量ともに間違いなく六大学ではトップです。

結局、勝利。当然といえば当然か。ただ「兄弟優勝」という響きは違和感。でもプロの一軍、二軍の優勝よりはマシか。だってベテランが二軍に出てたりすると、弟じゃあ・・・(^^;

某社面接へ。選考のオーラス。一番最後の順番だった。結果はどうあれ気分は良い。

バイトへ。稼ぐで!

ホント巨人強いね。強すぎ。山本昌が哀れ。ありゃ誰でも抑えられないよ。川島が今日投げてしまった今、ヤクルトに巨人を抑えられる人はいるのか?普通にやれば巨人の3連勝でしょう。普通に行かないのが野球なんだけど。

8回裏で気になるシーン。

小久保の二塁打で無死2、3塁。阿部の左飛。三塁ランナーの後藤が本塁突入。憤死

あたりまえだ。阿部の左飛は浅すぎる。なぜ突入したのか?早く試合を終わらせるのにわざとやったのか?おかしい。清原に代走をだしたところで、小久保の二塁打がでた。あわよくば打者一巡しちゃいそうな雰囲気。そうなったら清原になぜ代走出したのかという話になる。だから早く攻撃を終わらせちゃおう!そんな思惑が?

だっておかしいのよ。前にもこんなのがあった。メジャーでは大差でリードしたチームが全力疾走したりすると、報復に遭うらしい。これと関連しているのか・・・?

とにかくこの件に関してはいつも不可解に感じます。

でも今日の担当は西武と甲子園。アンチ阪神としては最近の低迷には大満足。貧打だね。ひーやんは相変わらずだし。

しかし甲子園+ABCだと露骨過ぎて嫌だ。あの歓声にはかなり騙される!外野に上がったら「ワア!!」だよ。

オリックスに頑張って欲しかったなあ。マックは諦めてるからいいけど、金田にはもう一踏ん張り!まあ3回で8残塁の打線もいけないが。

とまあ野球は良いねえということで(^^;

明日はひさびさに授業に。もちろんキャンパスを歩くときは頭の中は「Sign」!気分は妻夫木さ!
腹式なってないんじゃない?
人のこと言えないけど(^^;

昨日も中途半端な時間に転寝。二度寝。わけわからないまま朝に。差し込む太陽。今日もまた暑くなりそう。

まずはESの仕上げ。ひさびさ!今月ようやく3つ目。怠けすぎました。でも空白もまた真なり。

いいとも見ながら外出の準備。木曜も結構好きなんだよ。

外出。まずは郵便局で書類郵送。
「はなまるうどん」で食事。いつものコースです。

神宮へ。

「ヤクルト対中日」

今日は外野席での応援DAY。大学野球では基本的にホーム後方で見るんだけど、神宮でのプロ野球は外野席で見る。ヤクルトの応援。カンフーバットを叩き、応援歌を歌う。へそ曲がった観戦ばかりする私ですが、このときだけは典型的野球ファンとなる。きっかけは一緒に行く高校時代の友人が神宮のヤクルト応援にハマッタという随分他己的なもの。でも楽しいものですよ。

ということで15時前には神宮到着。ちなみに外野席は今年初です。

神宮観戦は列並びから始まる。
待機列に新聞を貼り、列においての場所を確保。16時半頃の開場までにはそこに戻り、入場するという流れ。

今日はシーズン序盤の中日戦ということで、置いてあるシートは数枚。昼過ぎでこれでは今日はスカスカかな?

一番凄かったのが池山引退試合。朝の9時頃に新聞を貼りに行ったら、もう凄いことに・・・歩けど歩けど最後尾が見つからない。結局立ち見殺到の超満員となった試合。朝9時でも席確保はギリだった。それに比べると巨人戦だって怖くない。だから中日戦なんて・・・。

今日は特に用事もないのでどっかり腰を落ち着け、列に待機。新聞を読んだり、POGの馬を考えたり。今年もバプティスタの産駒を指名することを決意。
私の後ろにいた人たちの「故・宮路社長とJさんは似ている。」にほくそ笑む。

開場。井上の打撃練習。思いのほかスタンドにポンポン入る。ここらにもラビットボールの影響が。こんなにスタンドインした経験は今まで無い。私の来ない間に神宮は変わったねえ・・。

友人と合流。
試合開始の直前。預けていた酒を取りにゲートに行った帰り、ちょうど選手が守備位置に着くということでサインボールをスタンドに放る。私が通りかかったところには修学旅行生が。

これは来る!修学旅行生が外野指定に来ることはほぼ皆無。この希少性!来る!ボールが!

あんのじょう稲葉がこちらに向けて投げる!コップ二つの酒を片手に持ち、必死に球に喰らい着く。しかし片手だけでは稼動域に限界がある。失敗。それどころか人が殺到して、酒が少しこぼれる。私にかかってしまう。

今考えると、「何するんじゃこら!」の一言でも言えば、面白いことになったかもなあ。黙って通り過ぎなきゃ良かった!

試合開始。憲伸が先発なので、短時間試合を予想したが、初回からラミレスの3ラン。終始試合はヤクルトムード。

応援団にも新顔がチラホラ。

カンフーバットを叩きまくったので、手に疲労は残る。でも声を出して応援するのは楽しい!

ヤクルトがオール本塁打の6点で快勝!川島も良く投げた。インパクトは無いけど、こういう投球が一番安定するのです。

帰宅。HPを見ると、元ニデックの山下が日立に移籍。来た!ようやく私の理想的な補強を!

山下は一度生で見たけど、雑な選手。でも2メートルのサイズは魅力。どんな良いコーチでも、選手の身長を伸ばすことはできないんだから。
見た日の日記では「アルビに入れ」と書いている。やっぱり入らず。というか獲得せず。ホントにあのチームの強化方針は分からない。
日立はピンポイントの補強。なぜかガードばっか取るチームだったからね。オールジャパンみたいな外国人オンザコート0のとき、このタイプの選手が去年まではいなかった。大渕は4番や3番選手で、5番はきつい。でも大渕しかいなかったのだ。その大渕もクビっぽいし。日立の改革に期待大です。

明日はバイト!なんかノンビリした毎日。焦りは無いよ。自分の信じた道を進むのみ!

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21