今日は注目の関東大学ラグビー対抗戦、伝統の早明戦。
朝からラグビーモードです。
8時に起床の予定だった。しかしダラダラして結局9時前に起床。
しかし余裕を持ったスケジューリングしてたので、無事に予定通りに物事をこなす。
銀行に寄り、ツタヤでCDを返して、新聞を買う。
そして電車に乗る。車内で予想をして、水道橋で降りる。
予定通り水道橋で馬券を購入。
毎年阪神JFと明早戦は被る。生でこのレースを見たことって、リアルにここ5年間無い。今日も馬券のみ・・。
ちょっと早く買い終えたので、松やで昼食。国立では食べれなそうなので。
そして国立に。
管理人と合流して、並ぶ。
列の長さはそれほどでもない。管理人と話したのは、OBが減っているんじゃないか?ってこと。学生は伝統だから変わらず見に来るでしょう。問題は卒業して数年のOB。弱い明治しか知らないから、もう来なくなるんじゃないかな。特に去年みたいな年は。
それが今年はここ6年で初めて「勝てば優勝」という単純な状態になった。分かりやすい。天気も良い。果たしてどれだけ入るか・・。
開場。ちょっと遅くなった上に、シミズの対応の悪さでごちゃごちゃに。何のために待機列作ったのよ・・・混ざってしまった。
まあそのおかげで我々は列より早く入れた。でもこんなことやってたらクレームでえらいことになるよ。
多分人が足りなくて、手が回らなかったんだろうな。
入場。
規制かけてたから、走らなくても取れた。このくらいの時間なら、今後は充分取れますな。
その後、試合開始時間に近付くにつれて、人が集まってくる。
気がつけば早稲田側の上層が少し空いているかな?ってくらいで、バック側は超満員。
充分。これくらいは例年入ってもらわないとな。
肝心の試合。
まあ結果の通り。
明治も悪くなかった。凡ミスも例年よりは少なかった。ここ数年で一番力を出し切った試合だった。チームだった。
しかし地力の差がでた。明治が強くなった、早稲田が弱くなった。それでもこれだけの差があるのです。
タレントを考えると、おそらく今年以上に来年は苦戦するでしょう。でも今の指導方針でいってほしい。藤田には数年はがんばってもらいたい。
北島のときも連敗してた時期もあった。今はじっくり耐えましょう。
試合後はいつものように飲み。
去年とはちょっと違うメンバーになった。これからはこういう風にOBになって、後輩達がどんどん入ってくるのだろうか。それとも私が来年は地方に飛ばされてて、この場にいないのか・・。
次は選手権か!星勘定するとろくなことがないけど、ベスト8で大体大が来るでしょう。ここで勝てれば・・・どうなるだろう。地力では充分勝てる気がするけど・・。
夢は決勝でもう一度早稲田だ!そうしたら絶対行くぞ!
最強メンバーのこのチームをもう少し楽しみます。
帰宅。
この土日も満喫しました。明日から社会復帰できるかしら・・。
朝からラグビーモードです。
8時に起床の予定だった。しかしダラダラして結局9時前に起床。
しかし余裕を持ったスケジューリングしてたので、無事に予定通りに物事をこなす。
銀行に寄り、ツタヤでCDを返して、新聞を買う。
そして電車に乗る。車内で予想をして、水道橋で降りる。
予定通り水道橋で馬券を購入。
毎年阪神JFと明早戦は被る。生でこのレースを見たことって、リアルにここ5年間無い。今日も馬券のみ・・。
ちょっと早く買い終えたので、松やで昼食。国立では食べれなそうなので。
そして国立に。
管理人と合流して、並ぶ。
列の長さはそれほどでもない。管理人と話したのは、OBが減っているんじゃないか?ってこと。学生は伝統だから変わらず見に来るでしょう。問題は卒業して数年のOB。弱い明治しか知らないから、もう来なくなるんじゃないかな。特に去年みたいな年は。
それが今年はここ6年で初めて「勝てば優勝」という単純な状態になった。分かりやすい。天気も良い。果たしてどれだけ入るか・・。
開場。ちょっと遅くなった上に、シミズの対応の悪さでごちゃごちゃに。何のために待機列作ったのよ・・・混ざってしまった。
まあそのおかげで我々は列より早く入れた。でもこんなことやってたらクレームでえらいことになるよ。
多分人が足りなくて、手が回らなかったんだろうな。
入場。
規制かけてたから、走らなくても取れた。このくらいの時間なら、今後は充分取れますな。
その後、試合開始時間に近付くにつれて、人が集まってくる。
気がつけば早稲田側の上層が少し空いているかな?ってくらいで、バック側は超満員。
充分。これくらいは例年入ってもらわないとな。
肝心の試合。
まあ結果の通り。
明治も悪くなかった。凡ミスも例年よりは少なかった。ここ数年で一番力を出し切った試合だった。チームだった。
しかし地力の差がでた。明治が強くなった、早稲田が弱くなった。それでもこれだけの差があるのです。
タレントを考えると、おそらく今年以上に来年は苦戦するでしょう。でも今の指導方針でいってほしい。藤田には数年はがんばってもらいたい。
北島のときも連敗してた時期もあった。今はじっくり耐えましょう。
試合後はいつものように飲み。
去年とはちょっと違うメンバーになった。これからはこういう風にOBになって、後輩達がどんどん入ってくるのだろうか。それとも私が来年は地方に飛ばされてて、この場にいないのか・・。
次は選手権か!星勘定するとろくなことがないけど、ベスト8で大体大が来るでしょう。ここで勝てれば・・・どうなるだろう。地力では充分勝てる気がするけど・・。
夢は決勝でもう一度早稲田だ!そうしたら絶対行くぞ!
最強メンバーのこのチームをもう少し楽しみます。
帰宅。
この土日も満喫しました。明日から社会復帰できるかしら・・。
9時前には起床。
ゆったり寝れるのは今日だけ。しかし寝て時間を潰すのも勿体無い・・・と複雑な心境になる。
んで結局起きたわけだ。
でも土曜の朝って、あんまり見るの無いね。CATV含めても。
藤井隆のやつを見ていた。サントス・・じゃない、三平、無事に活動しているようで・・。
んでブログ更新しつつ10時になったのでスペースシャワー。
昼過ぎに出動。
今日はカタログを色々とゲットする。
まずは携帯。別に今の機種で特に問題無かったんだけど、何気にFOMAの方が電波状態が良くなっている現状と、そこそこポイントが溜まっているということ。更にパケット定額にすれば多分電話料金半額になるんじゃない?というくらいに膨れ上がったパケ代。ミクシイが原因だろうけど。
まあもうすぐ二年だし。そろそろ・・とカタログです。
FOMAが出回り始めたのって、前回の機種変更のころ。そのころで私の携帯は止まっている。カタログ類は2年間一切見なかった。
今はカタログのほとんどがFOMAね。
色々と勉強しよう。面倒そうだけど、このカタログから逃げたら、じじいまっしぐらだ!これくらい理解しないと!
続いて音楽プレーヤー。?−Podのカタログを見ようと思ったんだけど、意外と無い。代わりにパナソニックの携帯プレーヤーのカタログをもらう。何気に自分の音楽関係って全部Pなんだよね。別に流行に乗らなくても良いか〜。
まあこちらはボーナスもらったら買う!と決めていたので、今月中には何かしら買います。
昼飯を食べて、中山競馬場に。
今日から今年最後の中山開催がスタート。今日から有馬まで、突っ走ります!
先月は競馬はお休み気味。今月は復活だね。
9レースから勝負。
まあ勝負って言うより、観戦がメインだね。
競馬観戦も10月以来だから。ホント、11月は離れてたな。
まあ充電完了!ということで。
最終まで勝負。
いや〜やっぱり競馬は良い!
続いて国際展示場に移動。
競馬の次はバスケ!
bjも今年初めての観戦。
有明コロシアムに向かう。
駅では就活っぽい人が多い。それもそのはず、今週も来週もイベントがあるらしい。
若者を横目に会場に。
しかし有明コロシアムの様子が昨シーズンと違う。正面があれだけ出店で盛り上がっていたのに、何も無い。柵で封鎖されている。
夜っていうのもあるかもしれないけど、これは人が少ない予感・・。
脇の入場口から入場。ここには出店が少しあったけど、まあ少ないよね。
会場に入る。少ない!いくら開始1時間前とはいえ、少なすぎる!
いつもならメイン、バックにある売店も今日は片方だけ。
開幕戦の9000人オーバーは何だったの?
まあ相手が地味な大分、そして外は寒いし、ナイターだし・・色々重なったんだろう。でもこれは少なすぎる!
これが現実・・と思いながら観戦。
MC−UMEは相変わらずでした。元気そうで。
試合開始。何気に大分の試合って初めて見るんだよね。昨シーズン唯一見られなかったチームなんです。
東京は相変わらずのメンツ。仙台からマイケルが入ったくらい。
そして注目の大分。
スタメンは鈴木、三友に外国人3人。まあスタンダードな構成だね。
試合は序盤から大分ペース。インサイドのエアーとエリスが点をとりまくる。決定力が凄まじい。ここまで確実な外国人選手というのは見たことが無いんじゃない?ってくらい。ビックリした。
この4,5番の選手が活躍する。ただこの良い流れを作っているのは、明らかに1〜3番の選手達。
三友、鈴木のダブルガードはひたすらアシストに徹する。自分からシュートを打たない。そして3番のマイキー。この選手がまた黒子に徹する。外国人選手ってガツガツシュート打ちに行く場合が多いけど、この選手はパス回しで機転になったり、おとりになったり。かしこい選手だ。
このような一芸的な選手が集まって、取るべき人が点を取る。私が理想としているチームじゃないか!クリスジャパンもこんな感じ。一芸選手をそろえて、フィニッシャーは菅谷。そんな私が菅谷にイメージしてしまう理想のプレーを、エアーとエリスはやっていた。
序盤から大分が大量にリード。東京はハンフリーの個人技しか攻め手が無い。
差は広がる一方。
途中から大分はアレンが登場。この選手がまた凄まじい。見た目は公表の203以上に見えた。それくらいのサイズな上にアウトサイドが得意。こんな選手が控えかよ。すげえな。
更にエアーとエリスも3Pをバシバシ沈めていく。
加えて!
序盤は黒子に徹していた3人も躍動しだす。三友、鈴木は確率高い3P、マイキーはダンク!
ここまで個の力がありながら、更にバランスも取れる。このチームはかなり良いチームです。大分、注目しなきゃな。特に鈴木に関してはbj屈指のPGでしょう。さすがベスト5。
しかし。こんな鈴木もアルビでのJBL時代は干されていた。そんなレベル。日本人選手のレベルとしてはやはりJBLに劣る。これは否定できない。
大分は今日もトリッキーな動きを見せていた栗野もいるし、元大塚の佐藤もいる。そして注目ルーキーの与那嶺に大学時代から見ていた君塚。さらに鈴木がFトラブルになったときに出てきた水町。この選手も大柄なPG。ドラフトは最下位だったけど、充分使える。
小川も元気そうだし・・。
使える選手が多い大分。アルビに似た感じ。層が厚い。
ここまで東京を圧倒するようだと、優勝争いに絡んできそうです。
対する東京。全然でした。
やっぱりタケトがスタメンで出ているようでは、ダメです。ハンフリーはさすが。しかしマイケルがイマイチ。アウトサイドは本当にダメでした。どれも中途半端。
補強が足りなかったんだじゃないだろうか・・。
見せ場は青木のFT王の貫禄とも言えるくらいの確立良いFT。これだけ。
明日も厳しそうです。
客も少なく、アパッチの未来に不安を感じた。ただ大分はかなり興味を持った。これから色々と調査していきたい。
帰路。
家に帰る前に色々と寄る。
細かい買い物をたくさん。まあボーナスも出たし・・・良いかぁ。
レンタルしたCDを聞きつつ、家事。MD録音もこれが最後になるだろうか・・・。
明日の明早戦に備え、就寝・・・。
つーかまだ書くことがあった気がする・・思い出したら書き足そう・・。
ゆったり寝れるのは今日だけ。しかし寝て時間を潰すのも勿体無い・・・と複雑な心境になる。
んで結局起きたわけだ。
でも土曜の朝って、あんまり見るの無いね。CATV含めても。
藤井隆のやつを見ていた。サントス・・じゃない、三平、無事に活動しているようで・・。
んでブログ更新しつつ10時になったのでスペースシャワー。
昼過ぎに出動。
今日はカタログを色々とゲットする。
まずは携帯。別に今の機種で特に問題無かったんだけど、何気にFOMAの方が電波状態が良くなっている現状と、そこそこポイントが溜まっているということ。更にパケット定額にすれば多分電話料金半額になるんじゃない?というくらいに膨れ上がったパケ代。ミクシイが原因だろうけど。
まあもうすぐ二年だし。そろそろ・・とカタログです。
FOMAが出回り始めたのって、前回の機種変更のころ。そのころで私の携帯は止まっている。カタログ類は2年間一切見なかった。
今はカタログのほとんどがFOMAね。
色々と勉強しよう。面倒そうだけど、このカタログから逃げたら、じじいまっしぐらだ!これくらい理解しないと!
続いて音楽プレーヤー。?−Podのカタログを見ようと思ったんだけど、意外と無い。代わりにパナソニックの携帯プレーヤーのカタログをもらう。何気に自分の音楽関係って全部Pなんだよね。別に流行に乗らなくても良いか〜。
まあこちらはボーナスもらったら買う!と決めていたので、今月中には何かしら買います。
昼飯を食べて、中山競馬場に。
今日から今年最後の中山開催がスタート。今日から有馬まで、突っ走ります!
先月は競馬はお休み気味。今月は復活だね。
9レースから勝負。
まあ勝負って言うより、観戦がメインだね。
競馬観戦も10月以来だから。ホント、11月は離れてたな。
まあ充電完了!ということで。
最終まで勝負。
いや〜やっぱり競馬は良い!
続いて国際展示場に移動。
競馬の次はバスケ!
bjも今年初めての観戦。
有明コロシアムに向かう。
駅では就活っぽい人が多い。それもそのはず、今週も来週もイベントがあるらしい。
若者を横目に会場に。
しかし有明コロシアムの様子が昨シーズンと違う。正面があれだけ出店で盛り上がっていたのに、何も無い。柵で封鎖されている。
夜っていうのもあるかもしれないけど、これは人が少ない予感・・。
脇の入場口から入場。ここには出店が少しあったけど、まあ少ないよね。
会場に入る。少ない!いくら開始1時間前とはいえ、少なすぎる!
いつもならメイン、バックにある売店も今日は片方だけ。
開幕戦の9000人オーバーは何だったの?
まあ相手が地味な大分、そして外は寒いし、ナイターだし・・色々重なったんだろう。でもこれは少なすぎる!
これが現実・・と思いながら観戦。
MC−UMEは相変わらずでした。元気そうで。
試合開始。何気に大分の試合って初めて見るんだよね。昨シーズン唯一見られなかったチームなんです。
東京は相変わらずのメンツ。仙台からマイケルが入ったくらい。
そして注目の大分。
スタメンは鈴木、三友に外国人3人。まあスタンダードな構成だね。
試合は序盤から大分ペース。インサイドのエアーとエリスが点をとりまくる。決定力が凄まじい。ここまで確実な外国人選手というのは見たことが無いんじゃない?ってくらい。ビックリした。
この4,5番の選手が活躍する。ただこの良い流れを作っているのは、明らかに1〜3番の選手達。
三友、鈴木のダブルガードはひたすらアシストに徹する。自分からシュートを打たない。そして3番のマイキー。この選手がまた黒子に徹する。外国人選手ってガツガツシュート打ちに行く場合が多いけど、この選手はパス回しで機転になったり、おとりになったり。かしこい選手だ。
このような一芸的な選手が集まって、取るべき人が点を取る。私が理想としているチームじゃないか!クリスジャパンもこんな感じ。一芸選手をそろえて、フィニッシャーは菅谷。そんな私が菅谷にイメージしてしまう理想のプレーを、エアーとエリスはやっていた。
序盤から大分が大量にリード。東京はハンフリーの個人技しか攻め手が無い。
差は広がる一方。
途中から大分はアレンが登場。この選手がまた凄まじい。見た目は公表の203以上に見えた。それくらいのサイズな上にアウトサイドが得意。こんな選手が控えかよ。すげえな。
更にエアーとエリスも3Pをバシバシ沈めていく。
加えて!
序盤は黒子に徹していた3人も躍動しだす。三友、鈴木は確率高い3P、マイキーはダンク!
ここまで個の力がありながら、更にバランスも取れる。このチームはかなり良いチームです。大分、注目しなきゃな。特に鈴木に関してはbj屈指のPGでしょう。さすがベスト5。
しかし。こんな鈴木もアルビでのJBL時代は干されていた。そんなレベル。日本人選手のレベルとしてはやはりJBLに劣る。これは否定できない。
大分は今日もトリッキーな動きを見せていた栗野もいるし、元大塚の佐藤もいる。そして注目ルーキーの与那嶺に大学時代から見ていた君塚。さらに鈴木がFトラブルになったときに出てきた水町。この選手も大柄なPG。ドラフトは最下位だったけど、充分使える。
小川も元気そうだし・・。
使える選手が多い大分。アルビに似た感じ。層が厚い。
ここまで東京を圧倒するようだと、優勝争いに絡んできそうです。
対する東京。全然でした。
やっぱりタケトがスタメンで出ているようでは、ダメです。ハンフリーはさすが。しかしマイケルがイマイチ。アウトサイドは本当にダメでした。どれも中途半端。
補強が足りなかったんだじゃないだろうか・・。
見せ場は青木のFT王の貫禄とも言えるくらいの確立良いFT。これだけ。
明日も厳しそうです。
客も少なく、アパッチの未来に不安を感じた。ただ大分はかなり興味を持った。これから色々と調査していきたい。
帰路。
家に帰る前に色々と寄る。
細かい買い物をたくさん。まあボーナスも出たし・・・良いかぁ。
レンタルしたCDを聞きつつ、家事。MD録音もこれが最後になるだろうか・・・。
明日の明早戦に備え、就寝・・・。
つーかまだ書くことがあった気がする・・思い出したら書き足そう・・。
9時頃に起床。
CATVでも見ようと思ったけど、今日は大学駅伝だ!忘れてました。
つけたら、二区が走っていた。
相変わらずの留学生。第一工業大とダニエル。序盤とアンカーではこういう画をよく見ます。
WEBで記録をチェックしながら観戦。
明治は池辺、松本、岡本とジワジワ追い上げていた。選手層が厚くなったのかな。まあ今日は置いて置いて、正月に期待しましょう。
岡本から中村に襷が渡ったあたりで出発。
クリーニング屋に寄って、昼食を食べてから電車に乗る。
水道橋で馬券を買おうとも思ったけど、予想大会用に予想していたら当たる気がしなくなったので、止める。金も無いし・・。
信濃町から秩父宮に。
Y田も管理人もまだ来ていないので、一人で入場。
サンスポが出しているラグビーガイドを購入。早慶明戦号はまだ発売していなかった。今日買えるって、どっかで見たんだけどな・・。
「法政ー大東」
前半もちょろちょろ見てたけど、腰を落ち着けてみたのは後半の途中から。
大東が健闘。というか、大東は強い。そして法政はイマイチ。どうも圧倒する力は無い。詳しくは良く見てないからわからないけど。
それでも法政が勝利。こういうところはさすがだよな。
お二方も合流して、さあ!いよいよ勝負のとき!
「明治ー慶應」
序盤から今年になって復活したモールでトライ。おお!今年は違うぞ!
と思ったら、すぐに返される。
ゴール前のスクラムは確かに強くなった。ミスも減った。
しかし一度ボールが奪われたら、たちまち大ピンチ。ミスは少なくなったけど、そのミスが確実にピンチになり、そして点を取られている。
去年より前身も感じたけど、どうなんだろう。去年はここまで途中のDFが悪くなかった気がする。慶應が強いのかもしれないけど。
前半は同点で折り返す。
しかし後半に連続トライ。
1トライ返して、ラスト!時間が無い!というところで攻める。後一歩。ここで通行のノックオン。終了。
27-24。敗戦。
普通に見る分には良い試合。しかし、悔しい。やはり。勝てた試合に見えただけに。
例年に比べれば力を発揮し、ミスなくやれていた。それだけに尚更悔しい。負けてしまったことが。
仮に帝京に負けるにしても、今日は勝って欲しかった。この後帝京、早稲田に勝っても、すっきりしない。
なんかなぁ・・毎年なんだかんだで慶應に負けてからバタバタと負けているから、今後がどうであれ、ここで勝たなければ、「変わった」とはいえないわけよ。これまでの4試合が去年より内容が良いにしても、慶應に勝たなければ、何にもならないのよ。
もう嫌だ・・・。早稲田、そして選手権に向けては明治らしさは見えたという話もあるけど。しばらく引きずる・・・。
帰路。
一旦家に寄ってフラッグを置いてから買い物に。
久々に食材を購入。
物入りな今月。自炊しなきゃ!と言っても冷凍食品を買っただけ。でも今までは焼き飯とかドリアとかも買ってたけど、今日はおかずのみ。米は炊きます!
いい加減、古米を食べてしまわないとな。米を捨てるのは避けたいから、今週はガンガン食べまくるよ!
帰宅。
日米野球をテレビ観戦。小林宏之は最初だけか。
小宮山がかなりえらそうに解説していた。何様じゃ。
途中でザッピングしていたら、武豊TVに当たる。今日はフジテレビ731が無料放送してるみたい。
この番組は好きなので、見入る。
凱旋門も回顧していた。見栄晴の質問にけっこうムキになって答えていたシーンも。レイルリンクは強いと盛んに言っていた。まあそれも分かるけど、凱旋門が凄いのも分かるけど・・。なんかユタカが言い訳しているようにも見えて、ちょっと興ざめ。
なんかユタカのバイオリズムがこの秋、急降下の予感!
池添とユーイチのコメントに爆笑。関西の騎手はおもしろいわ。みんな。そしてユタカが慕われているのも分かる。
有料登録しようかな。けっこうこのチャンネルは見所あるし。
その後はコナンを見て、堂本兄弟を見て・・と家事をしながらくつろぐ。
あっという間の3連休でした・・。
CATVでも見ようと思ったけど、今日は大学駅伝だ!忘れてました。
つけたら、二区が走っていた。
相変わらずの留学生。第一工業大とダニエル。序盤とアンカーではこういう画をよく見ます。
WEBで記録をチェックしながら観戦。
明治は池辺、松本、岡本とジワジワ追い上げていた。選手層が厚くなったのかな。まあ今日は置いて置いて、正月に期待しましょう。
岡本から中村に襷が渡ったあたりで出発。
クリーニング屋に寄って、昼食を食べてから電車に乗る。
水道橋で馬券を買おうとも思ったけど、予想大会用に予想していたら当たる気がしなくなったので、止める。金も無いし・・。
信濃町から秩父宮に。
Y田も管理人もまだ来ていないので、一人で入場。
サンスポが出しているラグビーガイドを購入。早慶明戦号はまだ発売していなかった。今日買えるって、どっかで見たんだけどな・・。
「法政ー大東」
前半もちょろちょろ見てたけど、腰を落ち着けてみたのは後半の途中から。
大東が健闘。というか、大東は強い。そして法政はイマイチ。どうも圧倒する力は無い。詳しくは良く見てないからわからないけど。
それでも法政が勝利。こういうところはさすがだよな。
お二方も合流して、さあ!いよいよ勝負のとき!
「明治ー慶應」
序盤から今年になって復活したモールでトライ。おお!今年は違うぞ!
と思ったら、すぐに返される。
ゴール前のスクラムは確かに強くなった。ミスも減った。
しかし一度ボールが奪われたら、たちまち大ピンチ。ミスは少なくなったけど、そのミスが確実にピンチになり、そして点を取られている。
去年より前身も感じたけど、どうなんだろう。去年はここまで途中のDFが悪くなかった気がする。慶應が強いのかもしれないけど。
前半は同点で折り返す。
しかし後半に連続トライ。
1トライ返して、ラスト!時間が無い!というところで攻める。後一歩。ここで通行のノックオン。終了。
27-24。敗戦。
普通に見る分には良い試合。しかし、悔しい。やはり。勝てた試合に見えただけに。
例年に比べれば力を発揮し、ミスなくやれていた。それだけに尚更悔しい。負けてしまったことが。
仮に帝京に負けるにしても、今日は勝って欲しかった。この後帝京、早稲田に勝っても、すっきりしない。
なんかなぁ・・毎年なんだかんだで慶應に負けてからバタバタと負けているから、今後がどうであれ、ここで勝たなければ、「変わった」とはいえないわけよ。これまでの4試合が去年より内容が良いにしても、慶應に勝たなければ、何にもならないのよ。
もう嫌だ・・・。早稲田、そして選手権に向けては明治らしさは見えたという話もあるけど。しばらく引きずる・・・。
帰路。
一旦家に寄ってフラッグを置いてから買い物に。
久々に食材を購入。
物入りな今月。自炊しなきゃ!と言っても冷凍食品を買っただけ。でも今までは焼き飯とかドリアとかも買ってたけど、今日はおかずのみ。米は炊きます!
いい加減、古米を食べてしまわないとな。米を捨てるのは避けたいから、今週はガンガン食べまくるよ!
帰宅。
日米野球をテレビ観戦。小林宏之は最初だけか。
小宮山がかなりえらそうに解説していた。何様じゃ。
途中でザッピングしていたら、武豊TVに当たる。今日はフジテレビ731が無料放送してるみたい。
この番組は好きなので、見入る。
凱旋門も回顧していた。見栄晴の質問にけっこうムキになって答えていたシーンも。レイルリンクは強いと盛んに言っていた。まあそれも分かるけど、凱旋門が凄いのも分かるけど・・。なんかユタカが言い訳しているようにも見えて、ちょっと興ざめ。
なんかユタカのバイオリズムがこの秋、急降下の予感!
池添とユーイチのコメントに爆笑。関西の騎手はおもしろいわ。みんな。そしてユタカが慕われているのも分かる。
有料登録しようかな。けっこうこのチャンネルは見所あるし。
その後はコナンを見て、堂本兄弟を見て・・と家事をしながらくつろぐ。
あっという間の3連休でした・・。
スポーツな連休の二日目。
どうも日曜日の感覚なんだけど、土曜日なんだよね。幸せですな。
朝は家事を放棄してギリまで眠る。
そして出発。
神宮に向かう。
電車の車内では予想。今週からJRA−VANの予想大会がスタート。昨年は惨敗に終わった。リベンジです。
信濃町下車。
神宮に向かうと思われる人がうじゃうじゃ。特に小学、中学の野球部員が多い。若年はタダだからね。それでもここまで来るとは。タダは凄いな。高校サッカーもタダだとすげえガキが来るし。同じ。
神宮に到着。管理人と合流して、球場に。
バックネット裏近辺は混雑していたけど、それ以外はそうでもない。こんなもんかな・・。
グラウンドでは選手がアップしている。
まあ六大学の選手間では交流があるようなので、みんな仲良さそうにアップしていた。
シートノックを見る。大引は一人。こいつだけフル出場するんでしょう。別格扱いです。
ヤクルト側が最後の試合。六大学側も早稲田以外は最後の試合。ということで応援側も大盛り上がり。つーかけっこう我々の周りにもマニアが多く座っていた。
先発は宮本と藤井。宮本には大学野球のレベルを見せ付けて欲しい。
試合開始。
青木に格の違いを見せ付けられて、1点を失う。
その裏。六大学の攻撃。大引がいきなり先頭打者ホームラン!
これには興奮しました。
スラムダンクの山王工業戦での宮城と花道のアリウープな奇襲。まさにこれでした。「こいつら違う!」と思わせるには充分でした。
明らかにこれを境に藤井の投球に力がこもる。球界を代表する投手だからね。本気出されると、金森、佐藤翔のレベルじゃ打てないです。
それでも大引との二回目の対決では藤井が根負け。大引には既にプロへの風格というものがある。でも自由獲得枠という話は今のところない。阪神が3巡目で取るらしいけど。浪速高出身。地元に戻ろうと言うのか。
でも今日の活躍でプロの評価が上がった気がする。
試合は良い感じでがっぷり四つ。
しかし東大の重信が出てきて、連打を喰らう。重信はアカンって・・・。
それでも後続は小松が抑える。
久米といい、相澤とい、大学野球の投手に関しては、2軍では充分通用するね。
金森の勝負強い打撃で同点。試合の方もかなりおもしろくなる。
金森もプロ志望。しかし池辺レベルでも漏れたからね。金森は苦しいか・・。
選手の入れ替えも忙しくなる。
最後は田沼から変わったセカンド・上本のエラーで終了。
やはりミスしたほうが負ける。
上本も普段なら絶対ミスしない選手なのに。
最後は慶應の加藤が格の違いを見せ付ける。来年のドラフト上位候補。はっきりいって野口が3番打っているような二軍の打線では、打てません。
青木だけでした。
米野も暴投も目立った。
試合は好勝負だったけど、ヤクルトのていたらくが目立ちました。
試合後のインタで古田が「六大学の選抜はプロレベル」って言ってたけど、当たり前です。
古田!出直して来い!
まあ盛り上がった試合でした。たまにはこういうのも良いね。
相手も六大学選抜とかだと、親善ムードが濃くなるけど、単独チームだから良いのです。
移動。
東京ドームに。次は日米野球!
入場。
席はバックネット裏方向だけど、かなり上。二階席レベルの最上段。屋根の方。ここまで上から見るって言うのも、滅多にないから痛快です。
そういや日米野球来たのって、多分初めてだな。
試合開始。
先発は日本が西村。失礼です。
そして予想とおり滅多打ち。ノックアウト。
西村は先発だと、打たれるという普段の西村を見せてくれました。
しかしこれをバネにして・・って空気じゃないよね。なんか。しょうがないよって空気。このあたりも温度差だよな。日米で。
日本も追い上げるけど、ビハインドが大きすぎ。
日本惨敗。
メジャーの凄さも感じたけど、それ以上に日本のだらしなさを感じた。WBCの意地はなんなのか。
メジャーもベストメンバーでは無い。日本もそうではない。でもこれだけの差がある。
これが本当の日米の差でしょうな。残念ながら。
そして今後はこれの繰り返しになるから、日米野球はやめましょう。
もっとカテゴリーのやつを大きくしてみては?
高校だって、大学だって日米の定期戦はやっているんだからさ。これをやる。斎藤佑樹がいなくても、そこそこ客は入ると思うよ。
帰りに山下書店に寄る。フライングで野球小僧があるかと思ったけど、無かった。まあしょうがない。
帰宅。
深夜番組を楽しむ。
「スパサカ」
加藤がオープニングでバレーボールを蹴り飛ばしたのには大爆笑。さすが。分かっている。そうこなくっちゃ。
ブログ更新してたら、良い時間になったので睡眠。
明日で休みも終わりか・・。
どうも日曜日の感覚なんだけど、土曜日なんだよね。幸せですな。
朝は家事を放棄してギリまで眠る。
そして出発。
神宮に向かう。
電車の車内では予想。今週からJRA−VANの予想大会がスタート。昨年は惨敗に終わった。リベンジです。
信濃町下車。
神宮に向かうと思われる人がうじゃうじゃ。特に小学、中学の野球部員が多い。若年はタダだからね。それでもここまで来るとは。タダは凄いな。高校サッカーもタダだとすげえガキが来るし。同じ。
神宮に到着。管理人と合流して、球場に。
バックネット裏近辺は混雑していたけど、それ以外はそうでもない。こんなもんかな・・。
グラウンドでは選手がアップしている。
まあ六大学の選手間では交流があるようなので、みんな仲良さそうにアップしていた。
シートノックを見る。大引は一人。こいつだけフル出場するんでしょう。別格扱いです。
ヤクルト側が最後の試合。六大学側も早稲田以外は最後の試合。ということで応援側も大盛り上がり。つーかけっこう我々の周りにもマニアが多く座っていた。
先発は宮本と藤井。宮本には大学野球のレベルを見せ付けて欲しい。
試合開始。
青木に格の違いを見せ付けられて、1点を失う。
その裏。六大学の攻撃。大引がいきなり先頭打者ホームラン!
これには興奮しました。
スラムダンクの山王工業戦での宮城と花道のアリウープな奇襲。まさにこれでした。「こいつら違う!」と思わせるには充分でした。
明らかにこれを境に藤井の投球に力がこもる。球界を代表する投手だからね。本気出されると、金森、佐藤翔のレベルじゃ打てないです。
それでも大引との二回目の対決では藤井が根負け。大引には既にプロへの風格というものがある。でも自由獲得枠という話は今のところない。阪神が3巡目で取るらしいけど。浪速高出身。地元に戻ろうと言うのか。
でも今日の活躍でプロの評価が上がった気がする。
試合は良い感じでがっぷり四つ。
しかし東大の重信が出てきて、連打を喰らう。重信はアカンって・・・。
それでも後続は小松が抑える。
久米といい、相澤とい、大学野球の投手に関しては、2軍では充分通用するね。
金森の勝負強い打撃で同点。試合の方もかなりおもしろくなる。
金森もプロ志望。しかし池辺レベルでも漏れたからね。金森は苦しいか・・。
選手の入れ替えも忙しくなる。
最後は田沼から変わったセカンド・上本のエラーで終了。
やはりミスしたほうが負ける。
上本も普段なら絶対ミスしない選手なのに。
最後は慶應の加藤が格の違いを見せ付ける。来年のドラフト上位候補。はっきりいって野口が3番打っているような二軍の打線では、打てません。
青木だけでした。
米野も暴投も目立った。
試合は好勝負だったけど、ヤクルトのていたらくが目立ちました。
試合後のインタで古田が「六大学の選抜はプロレベル」って言ってたけど、当たり前です。
古田!出直して来い!
まあ盛り上がった試合でした。たまにはこういうのも良いね。
相手も六大学選抜とかだと、親善ムードが濃くなるけど、単独チームだから良いのです。
移動。
東京ドームに。次は日米野球!
入場。
席はバックネット裏方向だけど、かなり上。二階席レベルの最上段。屋根の方。ここまで上から見るって言うのも、滅多にないから痛快です。
そういや日米野球来たのって、多分初めてだな。
試合開始。
先発は日本が西村。失礼です。
そして予想とおり滅多打ち。ノックアウト。
西村は先発だと、打たれるという普段の西村を見せてくれました。
しかしこれをバネにして・・って空気じゃないよね。なんか。しょうがないよって空気。このあたりも温度差だよな。日米で。
日本も追い上げるけど、ビハインドが大きすぎ。
日本惨敗。
メジャーの凄さも感じたけど、それ以上に日本のだらしなさを感じた。WBCの意地はなんなのか。
メジャーもベストメンバーでは無い。日本もそうではない。でもこれだけの差がある。
これが本当の日米の差でしょうな。残念ながら。
そして今後はこれの繰り返しになるから、日米野球はやめましょう。
もっとカテゴリーのやつを大きくしてみては?
高校だって、大学だって日米の定期戦はやっているんだからさ。これをやる。斎藤佑樹がいなくても、そこそこ客は入ると思うよ。
帰りに山下書店に寄る。フライングで野球小僧があるかと思ったけど、無かった。まあしょうがない。
帰宅。
深夜番組を楽しむ。
「スパサカ」
加藤がオープニングでバレーボールを蹴り飛ばしたのには大爆笑。さすが。分かっている。そうこなくっちゃ。
ブログ更新してたら、良い時間になったので睡眠。
明日で休みも終わりか・・。
楽しい連休の幕開け。今週は珍しく予定が詰まっているぞ!
しかし昨日の酒がたたり、二日酔い気味。寝ようにも気持ち悪くて眠れない。朝から今日のイベントに不安が過る。
起きて体を動かして酒を抜こう。
テレビをつける。「はなまる」久々に鑑賞。
ハリセンボンがカフェに出ていたけど、こういう祝日に出るって、当たりだよね。見る人が視聴率以上に増えるし。
9時半ころに出発。
今日はバスケ観戦です。川崎市に向かう。
最寄は武蔵小杉。行きかたは色々あるけど、神奈川に行くときは総武快速のグリーン車!ということで、総武快速で新川崎から行くルートを使用。
そして朝マック+サンスポの優雅な車内。
このあたりから徐々に二日酔いが回復。
新川崎から鹿島田まで歩き、そこから南武線で武蔵小杉到着。
そこからバスで会場である「とどろきアリーナ」に移動。
11時半前には到着。
確か今日のチケットを譲ってくれる中学時代の同級生は昼前には会場に来るということだった。しかしこれは随分前にメールした内容。昨日とかは確認しなかった。
そうしたら!メールによると13時になるという。
たいして確認せずに早まって来てしまった私の早とちり。
さてどうしよう?
最初に考えたのは後で入場券が来るとはいえ、当日券買って、とりあえず入ってしまうこと。それならJAL−シャンソンも見られるし。しかし2500円を一時間半のために払うのもねぇ・・。
次に考えたのが、タダで入ること。
もちろん違法行為になるわけだが、係員の経験上、このような会場には抜け穴は無数にある。いつもはしっかり金払って入っているけど、今日は特別。どうせ後で正規のチケ買って入るんだから、入るのが早いか、遅いかの違い。
と正当化して(^^;
とりあえず初めての場所。1周してみる。
無い。喫煙場所が屋外に設定されている場所ならそこが狙い目なんだけど、それが無い。結局めぼしいところはマスコミの搬入口のみ。しかし昼食中のスタッフがうじゃうじゃ。
退散。
近くのフリマの出店で昼食。
戻る。
さっきの搬入口に行ってみた。人気なし。
侵入(^^;
堂々と、業界人っぽい雰囲気でいれば、何も言われないんんです。
何人かとすれ違ったけど、気にしない。
アリーナへの扉はいくつもあった。しかし私はスタンドに行きたい。その通路が無い。
選手控え室はあった。しかしスタンドへの通路が・・。
搬入口ってこういう造りになっているのか。なるほど。結論として入れず。
13時までアリーナの事務所に設置してある図書館チックなスペースで雑誌を見ながら待つ。
そのころ、14時に到着が遅れるというメールが!
後一時間か。私は最後の手段にでる。
実はサブアリーナのメインアリーナをつなぐ自動ドアがある。そこが今日は閉鎖されていた。JBL、WJBLは有料だからね。仕切っているわけだ。
この自動ドア、見ていると、閉まっているけど、手動で開くみたい。ジュース買ったりするのに関係者が出入りしていたから。通常ならこういう場所には係員を配置するんだけどね。もちろんバスケではそこまでの警備は無い。誰かに見られたら・・という思いがあって行かなかったけど、この際行って見よう!
突破。あっさり成功。なんだ。もっと早く突破してれば良かった。入場口の管理が厳しかったので、ビビッていたけど、全然でした。
スタンドに。客の入りはまあまあ。まあほとんどが日立ー東芝目当てなんだろうけど。
各チームの応援席で大量にスタンドが仕切られていて、一般の席が少なかった。上段中心。なんか3試合だと、色々と大変なのね。
「JAL-シャンソン」
試合を見始めた時点で4Q。20点ほどの差をつけてシャンソンがリードしていた。両チームとも主力は休ませているいわゆる「消化タイム」。JALなんて伊藤が出てたからな。初めて見たよ。
そのままJAL惨敗。ヨンボも諦め?でいつもの怒鳴りがなかった。
続いて
「富士通ーデンソー」
試合開始前にセレモニー。一応富士通は川崎のチームだからね。
選手紹介。選手の登場ペースに関係なくぺらぺらと選手コールをしていくばばあのアナウンス。消えてくれ。
試合開始。
最近絶好調の富士通。1Qはそれでもシュートの確率が悪く、ロースコアの接戦に。
2Qから徐々に力の差がでてくる。3Pはそれほど決まっていないようだったけど、2Pのミドルの確立が富士通は良かった。
矢野姉妹に船引姉妹。そして三谷。しっかりとした柱がいるチームは強いです。
デンソーは藤村がいなくなって、興味がうせた。
14時過ぎくらいにチケットを受け取る。
そして正規のルートで入場。
まあ後ろめたかったので・・これですっきりと観戦できる。つーか1000円は安すぎる。ありがとう!
ウトウトしながら試合を観戦。
結局富士通が圧勝。まあそんなもんだな。
試合後、場内アナウンスが。
「応援席は入れ替えなので、富士通を応援していた方は速やかに移動してください。」
私は東芝席と書いてあったところに座ったんだけど、そこが実は富士通席でもあったので、入れ替えを求める今回のアナウンスというわけだ。
東芝の応援する人というのは、もちろん後援会の人もいるけど、社内動員の人もいると思う。そういう人はもちろんタダだ。
ここが納得いかない。今回の座席配置はスタンド席の前方部はほとんどが応援席。一般席は後方であり、上方。
なん金払ってみている人が奥に押しやられて、タダの方々が良い席に座るの?
代々木第二では、応援席はゴール裏の見えにくいところに設置されている。見やすいメイン、バックは普通の有料入場の席になる。これが当たり前だろう。
まあ何を言われようと席を退く気は無かったので、そこに居座った。でもあの邪魔者を見るような目で席移動を言ってきた東芝の関係者の目は忘れない。
試合開始ギリになって会社の同期が到着。
さあ!今日の本番の試合開始!
「日立ー東芝」
とまあ気合の入ったレポを書こうと思ったけど・・そういうものを書くときは一人で観戦したほうがいいな。友人と見ていると色々と話してしまって、ただプレーを目で追うだけになってしまう。展開の早いバスケは特に。なので今回は書けない・・。
まあ印象に残ったところだけ。
前半は一進一退。
日立は去年まではほとんど見たことなかった山下、吉宗が意外に目立っていた。吉宗は点も決めてたし。貴重なシーンを見られたわ。
それにヤマテツ!こんなにプレータイムもらえてたっけ?明らかに今年は変わった。いい仕事している!外国人のいないオールジャパンは活躍していたけど、普段もこれくらいできれば、充分戦力になります。
ただ外国人は精彩を欠き、五十嵐圭も強引な突破を潰される・・というプレーが多く、日立はいい流れを掴めない。上山はシュータータイプだし、稔もバランサータイプ。流れを変えるタイプじゃないんだよね。
そうなると一度崩れた歯車はもどらない・・。
勝一もがんばっていたけど。う〜ん。
対する東芝。開幕戦のときに比べて、明らかにウォーカー、ホーカムの二人のコンディションが上がっていた。アウトサイドが特に。板倉がイマイチだったけど、とりあえずこの二人にボール回せば決めるからね。理想論をいえばキリがないけど、目の前の試合を勝つための最善の策でしたな。
志村も見られたし、宮永はプレイタイムも多く、1〜3番で活躍していたし。東芝はいい流れで試合ができました。
東芝が勝利。少し差が詰まった時間もあったけど、磐石でした。
注目の新人は大屋が20秒くらいでただけ。試合展開的にみんな出番がなかった。小野を見たかったんだけどな・・。
日立は五十嵐が機能しないときの典型的な試合運び。五十嵐のプレイタイムが経るようだと、ちょっと厳しいわけです。
東芝はやっと2勝目。巻き返すだろうけど、ここ数年のような強さはどう逆立ちしても望めなそう。
試合後は出待ち。といっても日立は五十嵐圭目当ての人が多すぎ。小野のサインだけもらって終了。
東芝のサイン会に途中参加。こちらもすごい行列だけど、志村、宮永、節政あたりいがいはそれほど並んでいなかった。前回もらえなかった折腹、佐藤をもらう。
再び日立側に。そうしたらバスが出発するところだった。
どうだったんでしょうね・・。
まあバスケファンが増えるのはいいけど、席に立ったり、フラッシュをバシバシ使っている五十嵐圭ファンはどうかと思う。フロア席の一部の連中なんだけどさ。
2CHでめちゃくちゃ書かれている。一部の人のために五十嵐圭ファン全員がまるでガンのように書かれている。マナーは守らんとな。ただ今日の感じを見ると、これは改善されないな。
徒歩で駅に。
一杯飲む。まあ武蔵小杉なんて来る機会ないしね。
昨日の酒は抜けたけど、本調子じゃない。途中からサワーに。
明日は肝臓休めなきゃ・・。
帰路。
行きと同じルートで。
電車の中で読もうと思っていた週べが売ってなくて、どうしようかな〜と思ってたけど、電車の中では寝ていました・・。
帰宅。
明日もアグレッシブに行きましょう!
しかし昨日の酒がたたり、二日酔い気味。寝ようにも気持ち悪くて眠れない。朝から今日のイベントに不安が過る。
起きて体を動かして酒を抜こう。
テレビをつける。「はなまる」久々に鑑賞。
ハリセンボンがカフェに出ていたけど、こういう祝日に出るって、当たりだよね。見る人が視聴率以上に増えるし。
9時半ころに出発。
今日はバスケ観戦です。川崎市に向かう。
最寄は武蔵小杉。行きかたは色々あるけど、神奈川に行くときは総武快速のグリーン車!ということで、総武快速で新川崎から行くルートを使用。
そして朝マック+サンスポの優雅な車内。
このあたりから徐々に二日酔いが回復。
新川崎から鹿島田まで歩き、そこから南武線で武蔵小杉到着。
そこからバスで会場である「とどろきアリーナ」に移動。
11時半前には到着。
確か今日のチケットを譲ってくれる中学時代の同級生は昼前には会場に来るということだった。しかしこれは随分前にメールした内容。昨日とかは確認しなかった。
そうしたら!メールによると13時になるという。
たいして確認せずに早まって来てしまった私の早とちり。
さてどうしよう?
最初に考えたのは後で入場券が来るとはいえ、当日券買って、とりあえず入ってしまうこと。それならJAL−シャンソンも見られるし。しかし2500円を一時間半のために払うのもねぇ・・。
次に考えたのが、タダで入ること。
もちろん違法行為になるわけだが、係員の経験上、このような会場には抜け穴は無数にある。いつもはしっかり金払って入っているけど、今日は特別。どうせ後で正規のチケ買って入るんだから、入るのが早いか、遅いかの違い。
と正当化して(^^;
とりあえず初めての場所。1周してみる。
無い。喫煙場所が屋外に設定されている場所ならそこが狙い目なんだけど、それが無い。結局めぼしいところはマスコミの搬入口のみ。しかし昼食中のスタッフがうじゃうじゃ。
退散。
近くのフリマの出店で昼食。
戻る。
さっきの搬入口に行ってみた。人気なし。
侵入(^^;
堂々と、業界人っぽい雰囲気でいれば、何も言われないんんです。
何人かとすれ違ったけど、気にしない。
アリーナへの扉はいくつもあった。しかし私はスタンドに行きたい。その通路が無い。
選手控え室はあった。しかしスタンドへの通路が・・。
搬入口ってこういう造りになっているのか。なるほど。結論として入れず。
13時までアリーナの事務所に設置してある図書館チックなスペースで雑誌を見ながら待つ。
そのころ、14時に到着が遅れるというメールが!
後一時間か。私は最後の手段にでる。
実はサブアリーナのメインアリーナをつなぐ自動ドアがある。そこが今日は閉鎖されていた。JBL、WJBLは有料だからね。仕切っているわけだ。
この自動ドア、見ていると、閉まっているけど、手動で開くみたい。ジュース買ったりするのに関係者が出入りしていたから。通常ならこういう場所には係員を配置するんだけどね。もちろんバスケではそこまでの警備は無い。誰かに見られたら・・という思いがあって行かなかったけど、この際行って見よう!
突破。あっさり成功。なんだ。もっと早く突破してれば良かった。入場口の管理が厳しかったので、ビビッていたけど、全然でした。
スタンドに。客の入りはまあまあ。まあほとんどが日立ー東芝目当てなんだろうけど。
各チームの応援席で大量にスタンドが仕切られていて、一般の席が少なかった。上段中心。なんか3試合だと、色々と大変なのね。
「JAL-シャンソン」
試合を見始めた時点で4Q。20点ほどの差をつけてシャンソンがリードしていた。両チームとも主力は休ませているいわゆる「消化タイム」。JALなんて伊藤が出てたからな。初めて見たよ。
そのままJAL惨敗。ヨンボも諦め?でいつもの怒鳴りがなかった。
続いて
「富士通ーデンソー」
試合開始前にセレモニー。一応富士通は川崎のチームだからね。
選手紹介。選手の登場ペースに関係なくぺらぺらと選手コールをしていくばばあのアナウンス。消えてくれ。
試合開始。
最近絶好調の富士通。1Qはそれでもシュートの確率が悪く、ロースコアの接戦に。
2Qから徐々に力の差がでてくる。3Pはそれほど決まっていないようだったけど、2Pのミドルの確立が富士通は良かった。
矢野姉妹に船引姉妹。そして三谷。しっかりとした柱がいるチームは強いです。
デンソーは藤村がいなくなって、興味がうせた。
14時過ぎくらいにチケットを受け取る。
そして正規のルートで入場。
まあ後ろめたかったので・・これですっきりと観戦できる。つーか1000円は安すぎる。ありがとう!
ウトウトしながら試合を観戦。
結局富士通が圧勝。まあそんなもんだな。
試合後、場内アナウンスが。
「応援席は入れ替えなので、富士通を応援していた方は速やかに移動してください。」
私は東芝席と書いてあったところに座ったんだけど、そこが実は富士通席でもあったので、入れ替えを求める今回のアナウンスというわけだ。
東芝の応援する人というのは、もちろん後援会の人もいるけど、社内動員の人もいると思う。そういう人はもちろんタダだ。
ここが納得いかない。今回の座席配置はスタンド席の前方部はほとんどが応援席。一般席は後方であり、上方。
なん金払ってみている人が奥に押しやられて、タダの方々が良い席に座るの?
代々木第二では、応援席はゴール裏の見えにくいところに設置されている。見やすいメイン、バックは普通の有料入場の席になる。これが当たり前だろう。
まあ何を言われようと席を退く気は無かったので、そこに居座った。でもあの邪魔者を見るような目で席移動を言ってきた東芝の関係者の目は忘れない。
試合開始ギリになって会社の同期が到着。
さあ!今日の本番の試合開始!
「日立ー東芝」
とまあ気合の入ったレポを書こうと思ったけど・・そういうものを書くときは一人で観戦したほうがいいな。友人と見ていると色々と話してしまって、ただプレーを目で追うだけになってしまう。展開の早いバスケは特に。なので今回は書けない・・。
まあ印象に残ったところだけ。
前半は一進一退。
日立は去年まではほとんど見たことなかった山下、吉宗が意外に目立っていた。吉宗は点も決めてたし。貴重なシーンを見られたわ。
それにヤマテツ!こんなにプレータイムもらえてたっけ?明らかに今年は変わった。いい仕事している!外国人のいないオールジャパンは活躍していたけど、普段もこれくらいできれば、充分戦力になります。
ただ外国人は精彩を欠き、五十嵐圭も強引な突破を潰される・・というプレーが多く、日立はいい流れを掴めない。上山はシュータータイプだし、稔もバランサータイプ。流れを変えるタイプじゃないんだよね。
そうなると一度崩れた歯車はもどらない・・。
勝一もがんばっていたけど。う〜ん。
対する東芝。開幕戦のときに比べて、明らかにウォーカー、ホーカムの二人のコンディションが上がっていた。アウトサイドが特に。板倉がイマイチだったけど、とりあえずこの二人にボール回せば決めるからね。理想論をいえばキリがないけど、目の前の試合を勝つための最善の策でしたな。
志村も見られたし、宮永はプレイタイムも多く、1〜3番で活躍していたし。東芝はいい流れで試合ができました。
東芝が勝利。少し差が詰まった時間もあったけど、磐石でした。
注目の新人は大屋が20秒くらいでただけ。試合展開的にみんな出番がなかった。小野を見たかったんだけどな・・。
日立は五十嵐が機能しないときの典型的な試合運び。五十嵐のプレイタイムが経るようだと、ちょっと厳しいわけです。
東芝はやっと2勝目。巻き返すだろうけど、ここ数年のような強さはどう逆立ちしても望めなそう。
試合後は出待ち。といっても日立は五十嵐圭目当ての人が多すぎ。小野のサインだけもらって終了。
東芝のサイン会に途中参加。こちらもすごい行列だけど、志村、宮永、節政あたりいがいはそれほど並んでいなかった。前回もらえなかった折腹、佐藤をもらう。
再び日立側に。そうしたらバスが出発するところだった。
どうだったんでしょうね・・。
まあバスケファンが増えるのはいいけど、席に立ったり、フラッシュをバシバシ使っている五十嵐圭ファンはどうかと思う。フロア席の一部の連中なんだけどさ。
2CHでめちゃくちゃ書かれている。一部の人のために五十嵐圭ファン全員がまるでガンのように書かれている。マナーは守らんとな。ただ今日の感じを見ると、これは改善されないな。
徒歩で駅に。
一杯飲む。まあ武蔵小杉なんて来る機会ないしね。
昨日の酒は抜けたけど、本調子じゃない。途中からサワーに。
明日は肝臓休めなきゃ・・。
帰路。
行きと同じルートで。
電車の中で読もうと思っていた週べが売ってなくて、どうしようかな〜と思ってたけど、電車の中では寝ていました・・。
帰宅。
明日もアグレッシブに行きましょう!
新橋の朝。
風車氏と帰宅。
汚い部屋で非常に申し訳ない!
多少は誰か来ることは想定していたけど・・・掃除はしませんでした。反省・・次はもっときれいな部屋にしときます。
1時間半くらい仮眠を取って、府中に移動。関東を東から西に!
東京競馬場で風車氏と一勝負!
相変わらずお互い下手ですな(^^;
まあ今日は私の方が惨敗でしたが・・。
昼過ぎから「て」も登場。S.O氏からのメールでの府中滞在情報もあり、なんか学生時代に完全に戻った感じ。こんな風に集団で競馬するのも、滅多にないからね。みんなで外すと言うのも・・久々。
たまに行く会社の同期はけっこう巧いのよ。
菊花賞は宣言通りアペリティフから。しかし惨敗。こんなもん。秋で一発ホームランがあれば良いんだ!
しかし幸四郎とは・・・バラエティで更に爆発してくれることを楽しみにします。まあ幸四郎はおもしろいので好きです。だから今日の結果はうれしくもある。
おけら?状態で一同解散。
て氏は自宅に帰った。
風車氏と新宿まで一緒に。今年は有馬参戦は無理っぽいということですが、ぜひとも来てくださいな。
風車氏と別れて、船橋に戻る。電車の中は爆睡。
帰宅。
食事。
日本シリーズ途中で寝てしまう。
10時間近く寝た気がする。
洗濯できない・・・感動をブログに書けない・・・色々とマイナス要因ありますが、こりゃしょうがない。
心底リフレッシュしました。体は疲れたけど、心は元気全快。
そして嵐の一週間に・・。
風車氏と帰宅。
汚い部屋で非常に申し訳ない!
多少は誰か来ることは想定していたけど・・・掃除はしませんでした。反省・・次はもっときれいな部屋にしときます。
1時間半くらい仮眠を取って、府中に移動。関東を東から西に!
東京競馬場で風車氏と一勝負!
相変わらずお互い下手ですな(^^;
まあ今日は私の方が惨敗でしたが・・。
昼過ぎから「て」も登場。S.O氏からのメールでの府中滞在情報もあり、なんか学生時代に完全に戻った感じ。こんな風に集団で競馬するのも、滅多にないからね。みんなで外すと言うのも・・久々。
たまに行く会社の同期はけっこう巧いのよ。
菊花賞は宣言通りアペリティフから。しかし惨敗。こんなもん。秋で一発ホームランがあれば良いんだ!
しかし幸四郎とは・・・バラエティで更に爆発してくれることを楽しみにします。まあ幸四郎はおもしろいので好きです。だから今日の結果はうれしくもある。
おけら?状態で一同解散。
て氏は自宅に帰った。
風車氏と新宿まで一緒に。今年は有馬参戦は無理っぽいということですが、ぜひとも来てくださいな。
風車氏と別れて、船橋に戻る。電車の中は爆睡。
帰宅。
食事。
日本シリーズ途中で寝てしまう。
10時間近く寝た気がする。
洗濯できない・・・感動をブログに書けない・・・色々とマイナス要因ありますが、こりゃしょうがない。
心底リフレッシュしました。体は疲れたけど、心は元気全快。
そして嵐の一週間に・・。
コメントをみる |

9時半頃に起床。
ちょいと寝坊。昨日寝るのが遅かったのもあるけど、かなり眠い。もう少しダラダラしたい気もするけど、今日は出動しなければいけない!
準備をして出動。
朝飯というか、昼飯を食べてから電車に乗りたかったんだけどね。時間がギリになってしまった・・。
今日は神宮に出動です。
というのも、今の秋は大学野球を一度も見ていないから。秋の新戦力、ドラフト候補等を可能な限りチェックしたい。
それに明治の試合もあるし、早稲田戦は状況次第では優勝決定試合になる可能性もある。早稲田だけど・・。まあ滅多に見れるもんじゃないので、こちらも拝みたいところ。
水道橋で馬券を買ってから、神宮に。
ちなみに本命はニシノフジムスメ。2歳時から買っている。そのスケールの大きさに期待。
10分で水道橋駅に戻り、信濃町に。
信濃町から歩くのはけっこう久々。この前は外苑前からだったから。
秋にこの道を歩くと、通いに通った数年前を思い出す。
Pさんの「庭ですよ」発言。懐かしいな・・。
しかし到着も結局第一試合の開始には間に合わず。
郷愁に浸っている場合じゃない!
「明治ー慶應」
とりあえずここで明治が勝てば、次が優勝決定試合になる。
先発は水田と相澤。
明治は去年から同学年の水田、古川、白石、久米が投の柱になっている。しかしじっくりは見たことが無かった。今日が初めて。
水田はタイプで言えば上原浩治。小気味良く投げていく。フォームも似ている。コントロールも安定しているし、思ったより良い投手だね。
慶應の相澤もテキサスヒットによる1点だけで、後は明治打線を抑えた。まだ2年だもん。来年が怖いです。
6回から明治は久米が登場。一昨年に少し見た記憶があるけど・・あんまり印象が無い。サイドスローということくらい。
今日見たら、ちょっとヒジは上がり目。でも球のキレは素晴らしかった。昨日も3回をパーフェクトに抑えている。今日も良い球いってました。球に勢いがあるから、強打されることもあるけど、短いイニングなら充分抑えられる。
こういうタイプはプロに行きやすい。中継ぎで使い勝手が良い。コントロール良いし。
結局明治が水田、久米のリレーで完封。1−0で勝利。
慶應は相澤の後を継いだ関口も上原タイプ。社会人でも続けて欲しい、良い素材です。
とまあ投手陣は両チームとも、良さを見せた。問題は打撃です。寂しすぎる。
明治は、まず行田!何やっているの?この秋は行田が大ブレイクすると期待していたのに。試合に出ていない。たまにしか。何があったの?ケガ?
佐々木に完全に4番を奪われてしまったね。春の行田に大久保、佐々木。このクリーンアップで秋を戦って欲しかった・・。
今浪なんかは良い雰囲気だったけどね。他は全然。4年生が多い打線。来年が心配です。捕手もあまりにもとっかえひっかえ。固定したほうが良いと思うんだけどな・・。
慶應。佐藤翔が火の出るような当たりを打ったと思ったら、三振。相変わらずブレが多い。でも結果として4割打っているんだから、成長してきているんでしょう。
問題は岡崎だ。淡白な打撃。やる気ないな。田中、嶋なんかに押されて、目立たなくなった。たぶんドラフトから漏れるな・・。
宮田も打撃不振。守備もエラー。大引に勝負するどころじゃないよ。
この試合は完全に投高打低。大学野球ってそんなもんだけど・・見ていてちょっとつまらなかった。試合時間が2時間切るのは良いけどさ・・。
続いて第二試合。
「早稲田ー法政」
この試合で早稲田が勝てば優勝となります。
先発は早稲田が大谷。法政が小松。
序盤から投手戦の模様。
ちょっと席を外す。
席に戻ろうとスタンドに向かう階段を昇ろうとしたところで、モニターに目をやる。
映るのはホームランを打つ前田将。なんてこった、見逃した・・。
その後、打線が繋がって、早稲田が4点を先制する。
序盤から両チームがヘッドスライディングを敢行するなど、必死なプレーが目立った試合だけど、早稲田の意地が勝った感じかな。
法政は自慢の打線が大谷の前に沈黙。大引もヒット1本打つに留まった。金丸、須藤、西川のカルテットが機能しなければ、法政は厳しい。
最終回は宮本が登場。ダレて1点失ったけど、早稲田が無事勝利。早稲田が優勝!
3連覇を狙った法政だったけど、宮本、大谷に防御率0点台の投球をされたら、さすがに分が悪い。
早稲田は打線も機能していた。色々なタレントが揃っていて、学年も様々。上本は雰囲気があるし、前田将の足はプロ垂涎の的。
松本、田中、大西のクリーンアップに、本田、泉の下級生。細山だも2年とは思えないリーダーシップ。常勝軍団にふさわしい。現状でも強くて、更に来年、再来年も強そうだ。また黄金時代になるのだろうか・・斎藤も入るし。
法政は昨日負けたのが全て。
まあ投手陣は平野、小松のコンビは来年もそっくり残る。しかし打線が課題か。
早稲田のもう一人のドラフト候補・山本を見られなかったのは残念だったけど、優勝の瞬間というのはたとえ早稲田であっても、良いものです。OBもたくさん来ていたし、なんかうらやましかったな・・。
そんなOBの中に、いました!和田と藤井!和田は眼鏡かけてたから最初分からなかったけど、普通にバックネット裏後方にいた。なんか色々と挨拶に来ていたみたいだけど、顔はわからないけど、早稲田野球部OBだろうな。
その隣には藤井も。赤いキャップというと、弘寿を思い出すので、これも最初は気付かなかった。
そんな和田は相変わらずイケメンでした。誰かが「斎藤と変わらないじゃん」と言っていた。
ただそんな爽やかな和田も、サインには全て断りをいれてた。そういう人なんです。練習中とかじゃないんだから、やれば良いのにね。
球場を出る。
この後ナイターもあるんだよね。どうしようかな〜と思っていたら、「土橋・山部引退試合」という横断幕発見。これは行くしかない!と連闘を決意。
金を下ろして、再度神宮に。
こんなダブルヘッダーは久々です。幸せなことですな。
今日は入場料金が年間シートを除けば内野2000円の外野1000円。格安である。
内野に入場。
しかし年間シートと、内野席の境界線の作り方が明らかにおかしい。
本来なら
↓
席 通 路 席
このように通路の真ん中に柵を作る。そうすれば狭くなるとはいえ、両方の席から通路に出れる。移動は問題ない。
今回
↓
席 通 路 席
これだと、右側の席に座った人はすぐ左に通路があるにもかかわらず、柵で仕切られて出られない。トイレ等に行くときはわざわざ反対側の通路まででなければいけない。混雑の席を縫って行く気持ち!わかるでしょう?
柵を乗り越えたら、すぐに係員が飛んできて注意。
よっぽど言ってやろうと思った。あんたらには他会場のノウハウが無いの?なんでそんなに適当に仕事しているの?って。
まあ神宮なんて昔ながらのシステムだから、しょうがないのかな・・。残念です。
定刻に試合開始。
「ヤクルトー巨人」
土橋が先発出場。客は大声援を送る。
内海、川島の先発。
序盤から投手戦になる。
しかし両投手共に2−3ピッチング。まったくテンポが良くない。
見所は土橋だけ。
第三打席のヒットを放つ。ファンは大喜び。
次の回の守備。
土橋がセカンドにつく。大歓声。
しかし浩康に交替。
客はブーイング。
そりゃそうだ。
これは古田のミスだね。なんで一旦守備につかせてから、交替にする?そりゃファンは怒るわ。てっきりフル出場すると思ったから。
2−0でヤクルトリードのまま、回は最終回。
山部が登場。
代打は堀田。
空振り三振。
完全に八百長でした。
わざと空振り。
こういうのって。どうなの・・慣習なのかな。一応公式戦なんだし、もし堀田が出塁してたら、試合は分からなかった。
ここまであからさまだと、投手の引退試合は・・どうなの?
そんなガチで投げて簡単に打たれるようなら、引退というより、「解雇」だよ。
まあ山部も一時代を作ったことには変わりないけどさ・・。
館山が最後を締めて、ヤクルト勝利。
そのまま引退セレモニーに。
過去を振り返る映像が流れて、花束の贈呈があって・・。
引退式をやってもらえるっていうのは幸せだよね。それを一番に感じた。スタンドからは土橋、山部に対する歓声。私みたいなヤクルトファンじゃなくても、「土橋〜ありがとう〜」って言ってるもんね。こういう雰囲気になる引退式は特殊。
この二選手の印象。
山部・・・逆指名ドラフト初年度に入った。Y田の姉が追っかけやっていたんだよね。それくらい。
土橋・・・「いつでもクールな頼りになる奴 シャープに振りぬけ 狙え打て土橋〜♪」という応援歌を覚えたのは神宮観戦を始めた2001年くらい。選手の入れ替えが激しくても不変だった数少ないうちの一つだった。勝負強い選手という印象です。
とにかく「お疲れ様」って感じだね。
帰宅。
楽しい一日だった。でも疲労回復にはなっていないね。
明日からまた長い1週間が始まる・・。
ちょいと寝坊。昨日寝るのが遅かったのもあるけど、かなり眠い。もう少しダラダラしたい気もするけど、今日は出動しなければいけない!
準備をして出動。
朝飯というか、昼飯を食べてから電車に乗りたかったんだけどね。時間がギリになってしまった・・。
今日は神宮に出動です。
というのも、今の秋は大学野球を一度も見ていないから。秋の新戦力、ドラフト候補等を可能な限りチェックしたい。
それに明治の試合もあるし、早稲田戦は状況次第では優勝決定試合になる可能性もある。早稲田だけど・・。まあ滅多に見れるもんじゃないので、こちらも拝みたいところ。
水道橋で馬券を買ってから、神宮に。
ちなみに本命はニシノフジムスメ。2歳時から買っている。そのスケールの大きさに期待。
10分で水道橋駅に戻り、信濃町に。
信濃町から歩くのはけっこう久々。この前は外苑前からだったから。
秋にこの道を歩くと、通いに通った数年前を思い出す。
Pさんの「庭ですよ」発言。懐かしいな・・。
しかし到着も結局第一試合の開始には間に合わず。
郷愁に浸っている場合じゃない!
「明治ー慶應」
とりあえずここで明治が勝てば、次が優勝決定試合になる。
先発は水田と相澤。
明治は去年から同学年の水田、古川、白石、久米が投の柱になっている。しかしじっくりは見たことが無かった。今日が初めて。
水田はタイプで言えば上原浩治。小気味良く投げていく。フォームも似ている。コントロールも安定しているし、思ったより良い投手だね。
慶應の相澤もテキサスヒットによる1点だけで、後は明治打線を抑えた。まだ2年だもん。来年が怖いです。
6回から明治は久米が登場。一昨年に少し見た記憶があるけど・・あんまり印象が無い。サイドスローということくらい。
今日見たら、ちょっとヒジは上がり目。でも球のキレは素晴らしかった。昨日も3回をパーフェクトに抑えている。今日も良い球いってました。球に勢いがあるから、強打されることもあるけど、短いイニングなら充分抑えられる。
こういうタイプはプロに行きやすい。中継ぎで使い勝手が良い。コントロール良いし。
結局明治が水田、久米のリレーで完封。1−0で勝利。
慶應は相澤の後を継いだ関口も上原タイプ。社会人でも続けて欲しい、良い素材です。
とまあ投手陣は両チームとも、良さを見せた。問題は打撃です。寂しすぎる。
明治は、まず行田!何やっているの?この秋は行田が大ブレイクすると期待していたのに。試合に出ていない。たまにしか。何があったの?ケガ?
佐々木に完全に4番を奪われてしまったね。春の行田に大久保、佐々木。このクリーンアップで秋を戦って欲しかった・・。
今浪なんかは良い雰囲気だったけどね。他は全然。4年生が多い打線。来年が心配です。捕手もあまりにもとっかえひっかえ。固定したほうが良いと思うんだけどな・・。
慶應。佐藤翔が火の出るような当たりを打ったと思ったら、三振。相変わらずブレが多い。でも結果として4割打っているんだから、成長してきているんでしょう。
問題は岡崎だ。淡白な打撃。やる気ないな。田中、嶋なんかに押されて、目立たなくなった。たぶんドラフトから漏れるな・・。
宮田も打撃不振。守備もエラー。大引に勝負するどころじゃないよ。
この試合は完全に投高打低。大学野球ってそんなもんだけど・・見ていてちょっとつまらなかった。試合時間が2時間切るのは良いけどさ・・。
続いて第二試合。
「早稲田ー法政」
この試合で早稲田が勝てば優勝となります。
先発は早稲田が大谷。法政が小松。
序盤から投手戦の模様。
ちょっと席を外す。
席に戻ろうとスタンドに向かう階段を昇ろうとしたところで、モニターに目をやる。
映るのはホームランを打つ前田将。なんてこった、見逃した・・。
その後、打線が繋がって、早稲田が4点を先制する。
序盤から両チームがヘッドスライディングを敢行するなど、必死なプレーが目立った試合だけど、早稲田の意地が勝った感じかな。
法政は自慢の打線が大谷の前に沈黙。大引もヒット1本打つに留まった。金丸、須藤、西川のカルテットが機能しなければ、法政は厳しい。
最終回は宮本が登場。ダレて1点失ったけど、早稲田が無事勝利。早稲田が優勝!
3連覇を狙った法政だったけど、宮本、大谷に防御率0点台の投球をされたら、さすがに分が悪い。
早稲田は打線も機能していた。色々なタレントが揃っていて、学年も様々。上本は雰囲気があるし、前田将の足はプロ垂涎の的。
松本、田中、大西のクリーンアップに、本田、泉の下級生。細山だも2年とは思えないリーダーシップ。常勝軍団にふさわしい。現状でも強くて、更に来年、再来年も強そうだ。また黄金時代になるのだろうか・・斎藤も入るし。
法政は昨日負けたのが全て。
まあ投手陣は平野、小松のコンビは来年もそっくり残る。しかし打線が課題か。
早稲田のもう一人のドラフト候補・山本を見られなかったのは残念だったけど、優勝の瞬間というのはたとえ早稲田であっても、良いものです。OBもたくさん来ていたし、なんかうらやましかったな・・。
そんなOBの中に、いました!和田と藤井!和田は眼鏡かけてたから最初分からなかったけど、普通にバックネット裏後方にいた。なんか色々と挨拶に来ていたみたいだけど、顔はわからないけど、早稲田野球部OBだろうな。
その隣には藤井も。赤いキャップというと、弘寿を思い出すので、これも最初は気付かなかった。
そんな和田は相変わらずイケメンでした。誰かが「斎藤と変わらないじゃん」と言っていた。
ただそんな爽やかな和田も、サインには全て断りをいれてた。そういう人なんです。練習中とかじゃないんだから、やれば良いのにね。
球場を出る。
この後ナイターもあるんだよね。どうしようかな〜と思っていたら、「土橋・山部引退試合」という横断幕発見。これは行くしかない!と連闘を決意。
金を下ろして、再度神宮に。
こんなダブルヘッダーは久々です。幸せなことですな。
今日は入場料金が年間シートを除けば内野2000円の外野1000円。格安である。
内野に入場。
しかし年間シートと、内野席の境界線の作り方が明らかにおかしい。
本来なら
↓
席 通 路 席
このように通路の真ん中に柵を作る。そうすれば狭くなるとはいえ、両方の席から通路に出れる。移動は問題ない。
今回
↓
席 通 路 席
これだと、右側の席に座った人はすぐ左に通路があるにもかかわらず、柵で仕切られて出られない。トイレ等に行くときはわざわざ反対側の通路まででなければいけない。混雑の席を縫って行く気持ち!わかるでしょう?
柵を乗り越えたら、すぐに係員が飛んできて注意。
よっぽど言ってやろうと思った。あんたらには他会場のノウハウが無いの?なんでそんなに適当に仕事しているの?って。
まあ神宮なんて昔ながらのシステムだから、しょうがないのかな・・。残念です。
定刻に試合開始。
「ヤクルトー巨人」
土橋が先発出場。客は大声援を送る。
内海、川島の先発。
序盤から投手戦になる。
しかし両投手共に2−3ピッチング。まったくテンポが良くない。
見所は土橋だけ。
第三打席のヒットを放つ。ファンは大喜び。
次の回の守備。
土橋がセカンドにつく。大歓声。
しかし浩康に交替。
客はブーイング。
そりゃそうだ。
これは古田のミスだね。なんで一旦守備につかせてから、交替にする?そりゃファンは怒るわ。てっきりフル出場すると思ったから。
2−0でヤクルトリードのまま、回は最終回。
山部が登場。
代打は堀田。
空振り三振。
完全に八百長でした。
わざと空振り。
こういうのって。どうなの・・慣習なのかな。一応公式戦なんだし、もし堀田が出塁してたら、試合は分からなかった。
ここまであからさまだと、投手の引退試合は・・どうなの?
そんなガチで投げて簡単に打たれるようなら、引退というより、「解雇」だよ。
まあ山部も一時代を作ったことには変わりないけどさ・・。
館山が最後を締めて、ヤクルト勝利。
そのまま引退セレモニーに。
過去を振り返る映像が流れて、花束の贈呈があって・・。
引退式をやってもらえるっていうのは幸せだよね。それを一番に感じた。スタンドからは土橋、山部に対する歓声。私みたいなヤクルトファンじゃなくても、「土橋〜ありがとう〜」って言ってるもんね。こういう雰囲気になる引退式は特殊。
この二選手の印象。
山部・・・逆指名ドラフト初年度に入った。Y田の姉が追っかけやっていたんだよね。それくらい。
土橋・・・「いつでもクールな頼りになる奴 シャープに振りぬけ 狙え打て土橋〜♪」という応援歌を覚えたのは神宮観戦を始めた2001年くらい。選手の入れ替えが激しくても不変だった数少ないうちの一つだった。勝負強い選手という印象です。
とにかく「お疲れ様」って感じだね。
帰宅。
楽しい一日だった。でも疲労回復にはなっていないね。
明日からまた長い1週間が始まる・・。
悲劇とはこのことです
2006年10月14日 スポーツ昨日の日記の通り、見たかった番組を見逃し、かなりショックな朝。そんなショックもあり、昨日、自分の意志に反して寝てしまうくらいの眠気からの熟睡もあり。
寝坊できず、8時には目覚める。
めざどを鑑賞。新体制では初めて。山懸、まだ落ち着きが無かった。世界陸上でバリバリレポートやっていた人でも、緊張するのね。
めざどが終わると、地上波はおもしろいのがない。
CATVに走る。最近はニュースバードにはまっている。音楽系プログラムでおもしろいのがないときは、これ。ニュースってPCいじるには良いBGMなのよね。興味あるニュースは耳を傾け、そうじゃないときは右から左に流す。
そんな感じで午前中を過す。
10時過ぎに出動。
今日は府中に。
先週行けなかったというのと、PO馬が2頭出走するということで、参戦です。明日なんて混んじゃうから、土曜の空きっぷりがまた居心地いいのです。
武蔵野線で始発から終点まで、ノンビリコース。
でも今日は武蔵野線もけっこう混んでて、あんまり安らげなかった。もっと朝早くだったら、人も少なくてかなりノンビリできただろうに。
1時間15分かけて府中に。
時間ギリだったけど、無事にタイキクラリティの出走する7レースに間に合う。一勝負。
結果は9着敗北。でも13番人気という低評価の割には道中2番手から、直線で先頭に立つ。最後はへばったけど、充分見せ場作った。惜しい競馬だった。この一叩きで絞れたら、次は勝ち負けでしょう。ただ、人気的には今回が狙い時。着順は悪いから、次も人気薄であってほしいけど・・・。
8レースはスキップ。久々の府中を散歩。
9レースから勝負再開。
9レースは東京オータムジャンプ。障害レースです。
生で障害、しかも重賞を見る機会なんて、そうは無いからね。気合で勝負。
途中で買っていた穂刈の馬が競争中止。落馬。馬はそれほどでも無かったけど、穂刈が倒れたまま、あんまり動かないで、少し足がバタつく程度。ちょっと心配。どっか痛めたんだろう。意識もあるみたいだから、まだ良いけど。競馬は怖い。
レースは進み、最終コーナー。最後の障害のところでもう1頭が落馬。今度は五十嵐の馬。見えた。馬が五十嵐の上に転倒して覆いかぶさったのを。
これは見間違いだ・・。と一旦視線を切って、レースを見る。3着の判定しだいで、当たるか外れるか・・微妙なところだ。
もういちど落馬現場に目をやる。五十嵐はちょっと遠くて状況がわからない。
ただ転倒した馬がラチ沿いをとことこ歩いていた。なんとか無事か・・と思ったけど、よく見たら前足がブラブラしている。粉砕か開放骨折か。これは間違いなく予後不良だ。安楽死。かわいそうに・・せめて痛い思いして歩いている馬を早く止めてやれよ・・・。でもさっきの落馬の処理もあったのかよくわからんけど、JRAの対応が遅い。
やっと来た・・馬運者と職員が駆け寄る。
しかしここで力尽きる。馬運者に乗る前に、馬はその場で崩れ落ちた・・。
ただ走って、ジャンプして、転んで。人間なら擦り傷ですむのに。馬はこんなにもなってしまうんだもんな・・。
こうなったら、もう立てない。
災害現場から遺体を搬送するとき、幕で周囲を覆いながら搬送する。
メインスタンドの前で起きた悲劇。客席に向けて幕が広げられた。しかし私を含めて幕の正面以外の人には馬の様子は丸見えだった。
その場での安楽死処分。詳しくは見えなかったけど、注射して、ビクっとなって、動かなくなるらしい。
なんか見ていられなくて、馬運車への搬入中に、席を後にする。
ショック。せつない。これが競馬なのかもしれないけど・・。
ただこれを見て「競馬って怖い」と言って、競馬から離れたら、それはそれで走っている馬に失礼。私は競馬を見続ける。
しかし、今まで以上に馬優先主義でいかなければ。
とにかく目の前で起きた出来事。そしてその一部始終を見たこと。一生忘れないだろうな・・。
その後も最終まで勝負。
確勝を期したシャルロットノアルも伸びきれず3着だったし・・。この馬に切れる足は無い。先団につけないと・・。
結果としては敗北・・。大敗北・・。
おとなしく帰路に。帰りは京王線で。
京王線の景色を満喫しようと調布から各停に乗ったけど、ほとんど寝てた・・。
帰宅。
ツタヤで借りたコナンを見る。
アニマックスかなんかでたまたま見たコナン。その「後編」が見られなくて、気になっていたの。DVDをレンタルして、見ました。
コナンって、単純に1話か2話完結で見やすいし、主題歌はほぼBEING系。最近はGIZAか。これだけでも魅力的なのに、純粋におもしろい。昔からこういうの好きだったんだけどね。ズッコケ3人組とかさ。関係ないか(^^;
その後もテレビ鑑賞しながら夜は更けていく・・。
寝坊できず、8時には目覚める。
めざどを鑑賞。新体制では初めて。山懸、まだ落ち着きが無かった。世界陸上でバリバリレポートやっていた人でも、緊張するのね。
めざどが終わると、地上波はおもしろいのがない。
CATVに走る。最近はニュースバードにはまっている。音楽系プログラムでおもしろいのがないときは、これ。ニュースってPCいじるには良いBGMなのよね。興味あるニュースは耳を傾け、そうじゃないときは右から左に流す。
そんな感じで午前中を過す。
10時過ぎに出動。
今日は府中に。
先週行けなかったというのと、PO馬が2頭出走するということで、参戦です。明日なんて混んじゃうから、土曜の空きっぷりがまた居心地いいのです。
武蔵野線で始発から終点まで、ノンビリコース。
でも今日は武蔵野線もけっこう混んでて、あんまり安らげなかった。もっと朝早くだったら、人も少なくてかなりノンビリできただろうに。
1時間15分かけて府中に。
時間ギリだったけど、無事にタイキクラリティの出走する7レースに間に合う。一勝負。
結果は9着敗北。でも13番人気という低評価の割には道中2番手から、直線で先頭に立つ。最後はへばったけど、充分見せ場作った。惜しい競馬だった。この一叩きで絞れたら、次は勝ち負けでしょう。ただ、人気的には今回が狙い時。着順は悪いから、次も人気薄であってほしいけど・・・。
8レースはスキップ。久々の府中を散歩。
9レースから勝負再開。
9レースは東京オータムジャンプ。障害レースです。
生で障害、しかも重賞を見る機会なんて、そうは無いからね。気合で勝負。
途中で買っていた穂刈の馬が競争中止。落馬。馬はそれほどでも無かったけど、穂刈が倒れたまま、あんまり動かないで、少し足がバタつく程度。ちょっと心配。どっか痛めたんだろう。意識もあるみたいだから、まだ良いけど。競馬は怖い。
レースは進み、最終コーナー。最後の障害のところでもう1頭が落馬。今度は五十嵐の馬。見えた。馬が五十嵐の上に転倒して覆いかぶさったのを。
これは見間違いだ・・。と一旦視線を切って、レースを見る。3着の判定しだいで、当たるか外れるか・・微妙なところだ。
もういちど落馬現場に目をやる。五十嵐はちょっと遠くて状況がわからない。
ただ転倒した馬がラチ沿いをとことこ歩いていた。なんとか無事か・・と思ったけど、よく見たら前足がブラブラしている。粉砕か開放骨折か。これは間違いなく予後不良だ。安楽死。かわいそうに・・せめて痛い思いして歩いている馬を早く止めてやれよ・・・。でもさっきの落馬の処理もあったのかよくわからんけど、JRAの対応が遅い。
やっと来た・・馬運者と職員が駆け寄る。
しかしここで力尽きる。馬運者に乗る前に、馬はその場で崩れ落ちた・・。
ただ走って、ジャンプして、転んで。人間なら擦り傷ですむのに。馬はこんなにもなってしまうんだもんな・・。
こうなったら、もう立てない。
災害現場から遺体を搬送するとき、幕で周囲を覆いながら搬送する。
メインスタンドの前で起きた悲劇。客席に向けて幕が広げられた。しかし私を含めて幕の正面以外の人には馬の様子は丸見えだった。
その場での安楽死処分。詳しくは見えなかったけど、注射して、ビクっとなって、動かなくなるらしい。
なんか見ていられなくて、馬運車への搬入中に、席を後にする。
ショック。せつない。これが競馬なのかもしれないけど・・。
ただこれを見て「競馬って怖い」と言って、競馬から離れたら、それはそれで走っている馬に失礼。私は競馬を見続ける。
しかし、今まで以上に馬優先主義でいかなければ。
とにかく目の前で起きた出来事。そしてその一部始終を見たこと。一生忘れないだろうな・・。
その後も最終まで勝負。
確勝を期したシャルロットノアルも伸びきれず3着だったし・・。この馬に切れる足は無い。先団につけないと・・。
結果としては敗北・・。大敗北・・。
おとなしく帰路に。帰りは京王線で。
京王線の景色を満喫しようと調布から各停に乗ったけど、ほとんど寝てた・・。
帰宅。
ツタヤで借りたコナンを見る。
アニマックスかなんかでたまたま見たコナン。その「後編」が見られなくて、気になっていたの。DVDをレンタルして、見ました。
コナンって、単純に1話か2話完結で見やすいし、主題歌はほぼBEING系。最近はGIZAか。これだけでも魅力的なのに、純粋におもしろい。昔からこういうの好きだったんだけどね。ズッコケ3人組とかさ。関係ないか(^^;
その後もテレビ鑑賞しながら夜は更けていく・・。
私の週末がスタート。
今日の予定には本当に迷った。今までの休日で一番迷ったでしょう。
候補?JBL観戦in横須賀
秋冬のライフワーク・JBLの開幕。そして代々木開催が無い今シーズンは東京ゲームが無い。見に行けるのも限られてしまう。そんな限られている試合の一つが今日。横須賀なら遠いように見えて、電車で乗り換え1回。時間も1時間半くらい。前に多摩市から横須賀に行った時は猛烈に遠い感じを受けたんだけど、船橋からでも時間は変わらないし、むしろ乗り換えが少なくて済むから、行きやすいのよね。プログラム買って、はやる気持ちを抑えられないのもある。
候補?毎日王冠?n東京競馬場
普段なら競馬よりスポーツ観戦を重視する私。しかし今日はそうもいかない!まずは東京競馬場自体が春以来。あの綺麗な空間は大好き。場所的にも惹かれる。さらに毎日王冠のメンバー!これでもかってほどのGI馬。GIクラスの出走。秋天よりも揃っているんじゃないか?というメンツだ。馬券買いたいのもあるけど、純粋にレースが、見たい。
それにレース後は大好きな京王線で途中下車したりできるし。
かなり迷った。昨日から迷っていた。
朝になっても迷っていた。
起床は9時。
迷った。
結論・JBLにしました。
ここまで来たらマイナス要因を探った。JBLには特にマイナス要因は無い。しかし競馬にはマイナス要因がある。昨日少し儲けた。この流れで行くと、連続は無い。負ける可能性が大である。
結論は単純であるが、迷った末、私は横須賀に行く!
船橋から総武快速に乗って、品川に、そこから京急で横須賀中央に向かう。総武快速はグリーン車に乗る。朝マックしながらノンビリ。
しかし私はここで一つの事実に気がつく。横須賀アリーナって、最寄は一応は横須賀中央になっている。しかし横須賀駅からもバスは出ている。
横須賀駅だったら、乗り換えなしで船橋から1本で行けるじゃん!しくった!
2003年の記憶で、ついつい横須賀中央に行ってしまったよ。まあ帰りは横須賀から帰りましょう。
品川から京急に特急っぽくて快適に過す。
横須賀中央が近付いてきたあたりで、なにやら後ろが騒がしい。子供がうろちょろしている。なんだよ・・・他人の子供は苦手な私。少し不快な気分で横須賀中央に到着。そうしたら降りるらしい。
駆け下りる子供、それを微笑ましく眺める。若者。はぁ・・感心な若者だねぇ。こういうのを笑顔で眺めてられるって。尊敬するわ。
私も降りて、改札に向けて歩き出したとき、後ろで靴紐を結ぶらしく一人の人が屈んだ。そのときの動きに、私が反応。風圧というか、空気で。
振り返ったら・・・おいおい!イートンじゃないか!
んでよく見たら、東芝の選手がうじゃうじゃ!同じ電車だったのか!
さっきの子供は節政の子供。そして微笑ましく眺めていたのは志村。それ以外も折腹、エンキン、板倉、小野、佐藤・・・主力はたいがいいた。北以外。まあ北は家族で電車乗ったらえらいことになるからね。
選手たちはタクシーで会場に向かった。
私は路線バスです。
バスで向かう。最寄の汐入斗橋に到着。降ります!と言って降りようとした。しかし混んでいて前に進めない。
出発しやがった!
京急バスの野郎!覚えてろよ!
次の停留所で降り、会場に向かう。3年半前の記憶が甦る。無事に会場に。
チケットを買う。奮発してフロア席だ。
なにやらフロア席だとサインをもらえるシステムらしく、色紙ともらいたい選手を伝えた。試合後に裏で選手がでてきますから〜と言われた。
チケットを受け取って会場入り。
ふと思ったけど、出待ちの人ってけっこう多い。そんな中、わざわざキープしてもらったこの色紙を俺は受け取れるのか?スタッフの人は私を見つけられるのか?
色紙をチケと受け取って、「ここにもらってください」ならまだ分かる。でも私の名前ともらいたい選手をメモしてたから、もらうまではやってくれるんでしょう。
じゃあそれをいつ私に渡すの?
謎が多い。まあいいや。
入場。
席を確保して、昼食。
食べ終わって、席に戻ると、もうアップしていた。
さあ!開幕だね!テンションが上がるよ。
席で待ってたら、新リーグ準備委員会からアンケートを頼まれたので記入。最後の欄には「bjばかり意識するな」、「石川の田臥発言には断固反対」と書きました。このままではぜったい潰れますよ・・と。協会はアホばっかりですからネ。
試合前のセレモニーは選手紹介から始まる。東芝のホームタウンマッチだから、東芝びいき。まあそれもいいでしょう。
しかし!場内アナウンスがうるさい!うざい!誰やっているんだろう。テレビ神奈川か、FMヨコハマか。市の職員にしてはうますぎる。でもプロとしては・・・微妙。ただ叫ぶだけで音割れしまくり。選手も耳をふさぐほど。それでも構わず話し続ける。音楽と声が被ったり。打ち合わせしてなかったんだろうね。最悪です。これだけでもう横須賀に来る気がうせる。
でも選手紹介のときに流した東芝の選手紹介V。練習風景→試合シーン→プロフィール写真っていう攻勢のVTRを各選手ごとに作っていた。
これは良いです。東芝さん、よく作りました。こういうのはプロ野球、Jリーグを見習った良い例です。これは各チームやってほしい。
選手紹介後、神奈川出身の選手に記念品が贈呈されたたけど、そのときのコメントがね・・。イートンに対して「世界選手権でも大活躍!」って・・・これは無いでしょう。イートンが可哀そうだよ。出番が無くて一番悔しかったのはイートンなんだから。酷いね。誰が考えたんだか・・。
佐古も神奈川出身・・・でも家庭の都合で転校している。ふれたくない過去を触れているようで・・。
まあこのあたりは横須賀市の運営が悪いんだろうな。まあ素人ばかりだからしょうがない。
しかし誰か監査する人を設けても良いんじゃないかなぁ。
アップ再開。
試合開始。
さあ!私のJBLが開幕です!
「東芝ーアイシン」
スタメン
東芝
節政
板倉
ウォーカー
イートン
ホーカム
北は本調子じゃないみたいで、スタメン落ち。後は板倉の抜擢。頑張ってほしいね。新外国人も注目です。
アイシン
佐古
瀬戸山
網野
バングラ
JR
バランス取れてます。去年も瀬戸山が最初はスタメンで出てたけど、定着できなかった。瀬戸山の成長がカギです。
試合開始
序盤から両チーム、シュートの確率が悪い。特に点をとるべきであるウォーカー、JRの両スコアラーはまったく入らない。JRなんかは実績があるから「不調なんだな〜」で済むけど、ウォーカーは新外国人だから。「こいつ大丈夫か?」となる。
他の選手もイマイチ。網野もアウトサイドが全く入らないし。
Dが良いというのではなく、単純に選手のレベルが低いような気がした。マークは厳しくは無かったから。
北くらいです。途中から出始めて、しっかり決めてたのは。
まあJRに関しては審判の判定でキレ気味だったっていうのもあるけど。今日の審判は最悪でした。
特に渡辺か佐藤。どっちか。こいつはぺロっと舌出して「やっちまったな〜」みたいな表情。審判やる資格無いよ。こいつは。遊びでやってやがる。選手は人生かけてやっているのに。名前が確定できてたら、絶対抗議文送っているよ。
前半はアイシンリード。でも恐ろしくロースコア。33−30。
アイシンはJRの不調をバングラが補っていた。この選手はかなり良い。ジャンプシュートの打点高いし、決定力あるし。
JRと違うプレースタイルということで、かなりチームにフィットしそう。
対する東芝。ホーカムはまだインサイドで力を発揮していたけど、ウォーカーは・・あれだけ外すとね。信頼も無くなっていくんじゃないかな。
後半。
一進一退の攻防。
アイシンは柏木がでたときにいい流れができていた。佐古はどう思っているだろう・・明らかに佐古は精彩を欠いていたからね。痛む場面も目立ったし。ひょっとしたら限界を感じ始めているんじゃないだろうか・・。
速攻のレイアップなんか見ても、スピードだって五十嵐並。柏木は?1ガードです。
瀬戸山はディフェンスがイマイチでした。エリックはやはりデカイ。
東芝はイートンが目立った。豪快なダンクあり、体を張ったディフェンス有り。町田が横須賀の方にお披露目?的に少し出たんだけど、その後にイートン見たら、もう全然違うの。いやあさすがです。
かんりもつれた試合だけど、最後はアイシンが東芝を振り切って勝利。開幕2連勝。
でもまだ本調子じゃない選手もいて、この試合だけで判断はできなそう。でもウォーカーはコケル気がするなぁ。そうなると東芝は厳しいね。
試合後。出待ち。
多くの選手のサインをゲット。しかしみんな人気選手に言っちゃうから!ヤマケンが申し訳無さそうにはじから帰るのがなんとも言えず・・。
高辻もそうしようとしたから、逃さず!サインもらいました。小原からももらえばよかった・・。
アイシンは柏木、網野の人気が絶大だね。かなり捕まっていたから。写真やら、サインやら。さすが日本代表。
そうこうしていたら東芝の選手も出てきた。入場時の色紙は気にせず、板倉からはサインをもらう。今度は団体で板倉のとこに行くから!
そして北登場。節、イートンなんかの主力とは別の時間に。
サインをもらいつつ「ご結婚おめでとうございます」を言う。これが言えただけで満足です。返してくれたし。
そして出口に。そうしたら!北の登場と共にスーっと近付く女性の影。久保恵子だ!やはりいましたか。目深に帽子を被る。芸能人っぽい。来てたか〜。まあ久保恵子にサインもらう気はないけど。やっぱり来てたか〜。
そりゃ電車で会場入りしないわな(^^;
最後の佐古、小宮まで見届けて、終了。
佐古はもらったことあるから良いや。
小宮は缶コーヒーを加えてでてきたんだけど、うちの商品だった。写真撮りたかった・・。
帰路。
横須賀駅までバスで。近いじゃん!次からはこんじょルートだな。
グリーン車に乗って、ゆったり1時間半の船橋までの旅。こりゃ良い!やすらげる。横須賀って海も近いし、夏に来ればもっと気持ち良さそうだね。
船橋に着いたら、ツタヤでシングルをレンタル。
今日は
GARNET CROW、FLOW、柴崎コウ、hitomi、AAA、綾瀬はるか、上原あずみ、ハイカラを借りました。新曲じゃないのもあるけど・・。つーか、今回はそんなにメッチャ借りたい!っていうのでは無かったんだけど、家事をするのに、少し音が欲しかったので・・気になっていたのを借りてみました。
数年振りに「GET SPORTS」を堪能しながら、ブログ更新。
安藤美姫、痩せたね。負けてられん!
夜更かしして就寝・・。
今日の予定には本当に迷った。今までの休日で一番迷ったでしょう。
候補?JBL観戦in横須賀
秋冬のライフワーク・JBLの開幕。そして代々木開催が無い今シーズンは東京ゲームが無い。見に行けるのも限られてしまう。そんな限られている試合の一つが今日。横須賀なら遠いように見えて、電車で乗り換え1回。時間も1時間半くらい。前に多摩市から横須賀に行った時は猛烈に遠い感じを受けたんだけど、船橋からでも時間は変わらないし、むしろ乗り換えが少なくて済むから、行きやすいのよね。プログラム買って、はやる気持ちを抑えられないのもある。
候補?毎日王冠?n東京競馬場
普段なら競馬よりスポーツ観戦を重視する私。しかし今日はそうもいかない!まずは東京競馬場自体が春以来。あの綺麗な空間は大好き。場所的にも惹かれる。さらに毎日王冠のメンバー!これでもかってほどのGI馬。GIクラスの出走。秋天よりも揃っているんじゃないか?というメンツだ。馬券買いたいのもあるけど、純粋にレースが、見たい。
それにレース後は大好きな京王線で途中下車したりできるし。
かなり迷った。昨日から迷っていた。
朝になっても迷っていた。
起床は9時。
迷った。
結論・JBLにしました。
ここまで来たらマイナス要因を探った。JBLには特にマイナス要因は無い。しかし競馬にはマイナス要因がある。昨日少し儲けた。この流れで行くと、連続は無い。負ける可能性が大である。
結論は単純であるが、迷った末、私は横須賀に行く!
船橋から総武快速に乗って、品川に、そこから京急で横須賀中央に向かう。総武快速はグリーン車に乗る。朝マックしながらノンビリ。
しかし私はここで一つの事実に気がつく。横須賀アリーナって、最寄は一応は横須賀中央になっている。しかし横須賀駅からもバスは出ている。
横須賀駅だったら、乗り換えなしで船橋から1本で行けるじゃん!しくった!
2003年の記憶で、ついつい横須賀中央に行ってしまったよ。まあ帰りは横須賀から帰りましょう。
品川から京急に特急っぽくて快適に過す。
横須賀中央が近付いてきたあたりで、なにやら後ろが騒がしい。子供がうろちょろしている。なんだよ・・・他人の子供は苦手な私。少し不快な気分で横須賀中央に到着。そうしたら降りるらしい。
駆け下りる子供、それを微笑ましく眺める。若者。はぁ・・感心な若者だねぇ。こういうのを笑顔で眺めてられるって。尊敬するわ。
私も降りて、改札に向けて歩き出したとき、後ろで靴紐を結ぶらしく一人の人が屈んだ。そのときの動きに、私が反応。風圧というか、空気で。
振り返ったら・・・おいおい!イートンじゃないか!
んでよく見たら、東芝の選手がうじゃうじゃ!同じ電車だったのか!
さっきの子供は節政の子供。そして微笑ましく眺めていたのは志村。それ以外も折腹、エンキン、板倉、小野、佐藤・・・主力はたいがいいた。北以外。まあ北は家族で電車乗ったらえらいことになるからね。
選手たちはタクシーで会場に向かった。
私は路線バスです。
バスで向かう。最寄の汐入斗橋に到着。降ります!と言って降りようとした。しかし混んでいて前に進めない。
出発しやがった!
京急バスの野郎!覚えてろよ!
次の停留所で降り、会場に向かう。3年半前の記憶が甦る。無事に会場に。
チケットを買う。奮発してフロア席だ。
なにやらフロア席だとサインをもらえるシステムらしく、色紙ともらいたい選手を伝えた。試合後に裏で選手がでてきますから〜と言われた。
チケットを受け取って会場入り。
ふと思ったけど、出待ちの人ってけっこう多い。そんな中、わざわざキープしてもらったこの色紙を俺は受け取れるのか?スタッフの人は私を見つけられるのか?
色紙をチケと受け取って、「ここにもらってください」ならまだ分かる。でも私の名前ともらいたい選手をメモしてたから、もらうまではやってくれるんでしょう。
じゃあそれをいつ私に渡すの?
謎が多い。まあいいや。
入場。
席を確保して、昼食。
食べ終わって、席に戻ると、もうアップしていた。
さあ!開幕だね!テンションが上がるよ。
席で待ってたら、新リーグ準備委員会からアンケートを頼まれたので記入。最後の欄には「bjばかり意識するな」、「石川の田臥発言には断固反対」と書きました。このままではぜったい潰れますよ・・と。協会はアホばっかりですからネ。
試合前のセレモニーは選手紹介から始まる。東芝のホームタウンマッチだから、東芝びいき。まあそれもいいでしょう。
しかし!場内アナウンスがうるさい!うざい!誰やっているんだろう。テレビ神奈川か、FMヨコハマか。市の職員にしてはうますぎる。でもプロとしては・・・微妙。ただ叫ぶだけで音割れしまくり。選手も耳をふさぐほど。それでも構わず話し続ける。音楽と声が被ったり。打ち合わせしてなかったんだろうね。最悪です。これだけでもう横須賀に来る気がうせる。
でも選手紹介のときに流した東芝の選手紹介V。練習風景→試合シーン→プロフィール写真っていう攻勢のVTRを各選手ごとに作っていた。
これは良いです。東芝さん、よく作りました。こういうのはプロ野球、Jリーグを見習った良い例です。これは各チームやってほしい。
選手紹介後、神奈川出身の選手に記念品が贈呈されたたけど、そのときのコメントがね・・。イートンに対して「世界選手権でも大活躍!」って・・・これは無いでしょう。イートンが可哀そうだよ。出番が無くて一番悔しかったのはイートンなんだから。酷いね。誰が考えたんだか・・。
佐古も神奈川出身・・・でも家庭の都合で転校している。ふれたくない過去を触れているようで・・。
まあこのあたりは横須賀市の運営が悪いんだろうな。まあ素人ばかりだからしょうがない。
しかし誰か監査する人を設けても良いんじゃないかなぁ。
アップ再開。
試合開始。
さあ!私のJBLが開幕です!
「東芝ーアイシン」
スタメン
東芝
節政
板倉
ウォーカー
イートン
ホーカム
北は本調子じゃないみたいで、スタメン落ち。後は板倉の抜擢。頑張ってほしいね。新外国人も注目です。
アイシン
佐古
瀬戸山
網野
バングラ
JR
バランス取れてます。去年も瀬戸山が最初はスタメンで出てたけど、定着できなかった。瀬戸山の成長がカギです。
試合開始
序盤から両チーム、シュートの確率が悪い。特に点をとるべきであるウォーカー、JRの両スコアラーはまったく入らない。JRなんかは実績があるから「不調なんだな〜」で済むけど、ウォーカーは新外国人だから。「こいつ大丈夫か?」となる。
他の選手もイマイチ。網野もアウトサイドが全く入らないし。
Dが良いというのではなく、単純に選手のレベルが低いような気がした。マークは厳しくは無かったから。
北くらいです。途中から出始めて、しっかり決めてたのは。
まあJRに関しては審判の判定でキレ気味だったっていうのもあるけど。今日の審判は最悪でした。
特に渡辺か佐藤。どっちか。こいつはぺロっと舌出して「やっちまったな〜」みたいな表情。審判やる資格無いよ。こいつは。遊びでやってやがる。選手は人生かけてやっているのに。名前が確定できてたら、絶対抗議文送っているよ。
前半はアイシンリード。でも恐ろしくロースコア。33−30。
アイシンはJRの不調をバングラが補っていた。この選手はかなり良い。ジャンプシュートの打点高いし、決定力あるし。
JRと違うプレースタイルということで、かなりチームにフィットしそう。
対する東芝。ホーカムはまだインサイドで力を発揮していたけど、ウォーカーは・・あれだけ外すとね。信頼も無くなっていくんじゃないかな。
後半。
一進一退の攻防。
アイシンは柏木がでたときにいい流れができていた。佐古はどう思っているだろう・・明らかに佐古は精彩を欠いていたからね。痛む場面も目立ったし。ひょっとしたら限界を感じ始めているんじゃないだろうか・・。
速攻のレイアップなんか見ても、スピードだって五十嵐並。柏木は?1ガードです。
瀬戸山はディフェンスがイマイチでした。エリックはやはりデカイ。
東芝はイートンが目立った。豪快なダンクあり、体を張ったディフェンス有り。町田が横須賀の方にお披露目?的に少し出たんだけど、その後にイートン見たら、もう全然違うの。いやあさすがです。
かんりもつれた試合だけど、最後はアイシンが東芝を振り切って勝利。開幕2連勝。
でもまだ本調子じゃない選手もいて、この試合だけで判断はできなそう。でもウォーカーはコケル気がするなぁ。そうなると東芝は厳しいね。
試合後。出待ち。
多くの選手のサインをゲット。しかしみんな人気選手に言っちゃうから!ヤマケンが申し訳無さそうにはじから帰るのがなんとも言えず・・。
高辻もそうしようとしたから、逃さず!サインもらいました。小原からももらえばよかった・・。
アイシンは柏木、網野の人気が絶大だね。かなり捕まっていたから。写真やら、サインやら。さすが日本代表。
そうこうしていたら東芝の選手も出てきた。入場時の色紙は気にせず、板倉からはサインをもらう。今度は団体で板倉のとこに行くから!
そして北登場。節、イートンなんかの主力とは別の時間に。
サインをもらいつつ「ご結婚おめでとうございます」を言う。これが言えただけで満足です。返してくれたし。
そして出口に。そうしたら!北の登場と共にスーっと近付く女性の影。久保恵子だ!やはりいましたか。目深に帽子を被る。芸能人っぽい。来てたか〜。まあ久保恵子にサインもらう気はないけど。やっぱり来てたか〜。
そりゃ電車で会場入りしないわな(^^;
最後の佐古、小宮まで見届けて、終了。
佐古はもらったことあるから良いや。
小宮は缶コーヒーを加えてでてきたんだけど、うちの商品だった。写真撮りたかった・・。
帰路。
横須賀駅までバスで。近いじゃん!次からはこんじょルートだな。
グリーン車に乗って、ゆったり1時間半の船橋までの旅。こりゃ良い!やすらげる。横須賀って海も近いし、夏に来ればもっと気持ち良さそうだね。
船橋に着いたら、ツタヤでシングルをレンタル。
今日は
GARNET CROW、FLOW、柴崎コウ、hitomi、AAA、綾瀬はるか、上原あずみ、ハイカラを借りました。新曲じゃないのもあるけど・・。つーか、今回はそんなにメッチャ借りたい!っていうのでは無かったんだけど、家事をするのに、少し音が欲しかったので・・気になっていたのを借りてみました。
数年振りに「GET SPORTS」を堪能しながら、ブログ更新。
安藤美姫、痩せたね。負けてられん!
夜更かしして就寝・・。
コメントをみる |

1週間の疲れから、爆睡な午前中。
味スタに行く予定だったけど、まあ15時キックなら寝尽くしてから行っても間に合うでしょう。
二度寝、三度寝でじっくり休養。
12時に起床。
ちょっとWEBを確認。いかんせん何日もPC開いてなかったからね。なんか重要メールが来てるかも知れないし・・。
まあ来てないけど(^^;
味スタに向けて出発。新宿に行くのも久々だし、京王線に乗るのも久々。つーか味スタに行くのって、おそらく2005年の開幕戦のアルビー東京戦以来だろう。あのときはFC東京にボコボコにやられたんだよね。リベンジしたい・・。
通いなれた味スタの道筋。お馴染みの配置にはまだ知り合いがいた。挨拶はしなかったけど。フリーターやってるんだね・・。
試合開始に間に合う。
入場してバックスタンド方面に歩いていたら、ちょうど選手紹介だった。アルビの選手紹介は一覧表示だから、よくわからず。
東京の選手紹介のあたりでようやく席に到着。
「平山相太」
うお〜というもの凄い歓声。そしてブーイング。ある意味ここまで観客を動かせるのはスターの証か。
ちなみにアルビ側は平山、そして信男に対するブーイングが多かった。つーか今日もアルビ側は人が多いな・・。
試合開始。
序盤からアルビはチグハグ。その隙を付かれてあっさり東京が先制。
嫌な感じ。去年もクリアミスを石川に決められたんだよね。
今年もちょっとした隙を付かれたんだよ。しかも信男に・・・。
しかしわずか二分後に同点に!慎吾!
そのまたすぐ後に松下のミドルで逆転!
ここまで見て。う〜ん。サッカーってこんなに簡単に点が入っちゃって良いの?なんか崩して崩して・・っていうより、相手のミスがきっかけになっている。
結局前半はこのまま2−1で終わったんだけど、相手のミスからボールを奪っても、さらにまたミスして取り返されて・・って、なんかどっちもどっちって感じ。低迷しているチームたる所以か。
ハーフタイムにHisaさんと久々に会う。なかなか複雑でしたね・・。
その前には偶然高校時代の友人にも会った。
色々な人が行きかう今日の味スタ・・。
後半。
序盤はアルビが攻めるも、決定機が作れない。
しかし松下のミドルで追加点!
矢野貴章のパワープレーからPKを奪い、更に追加点!
矢野って初めて生でプレーを見たけど、なんか人を引き付けるプレーをするね。泥臭くボールを追い、空中戦に果敢に挑み。巻を荒削りにしたタイプ。
アルビサポもこういう選手好きみたいで、プレー中もこぞって叱咤激励してたわ。
オシムの名前にも上がったことあるし・・決定力はないけど、今後の成長に期待しましょう。
そんな矢野とアルビサポが並び称し、「決定力が無い」と言っていた選手が平山です。
私の目から見た平山。
まずは上背は凄い、目立ちまくり。こりゃ強い。
動きもまずまず。
でもさ・・やっぱり重そうだった。一回り重そう。
そして決定力。昔からそんなに良いというイメージは無いけど、今日も外してた。
なんか平山を特別扱いしているみたいだけど・・どうなんでしょう?
私は平山が普通の選手に思えてきた。元々ポーカーフェイスとはいえ、闘争心をプレーに感じないし。
まあ今後に注目しましょう。
とりあえずアルビ、昨年のリベンジだ!やりました!
気持ち良い勝利です。
つーか最悪の週末を予想したけど、なんとかなるもんだね。
船橋に帰る。
色々と京王線を満喫したかったけど、今日は昨日のブログに書いた通り、ちょっと事務処理をしたかったので。
19時半くらいから開始。
3時間くらいやる。なんとか終わった!
帰宅。
先週は飲んだ暮れてたんだよね。
今週は深夜番組を堪能です。
定刻でスパサカを見ながら、ネットを見る。2CH。
そこで「感謝祭反省会スレ」というのを発見。
何!しまった!
今日はTBS感謝祭があったのか!
私はここ数年、ずっと感謝祭に参加してきた。TBSで観戦もしたし、視聴者参加でクイズもやった。バイトを終えた速攻帰って見た。サークルの飲み会をキャンセルして見たこともあった。
それほどまでに固執してきた感謝祭。今年は放送すら知らなかったとは。
今週も先週も忙しかった。その影響か、こちらに全く関心が向かなかった。
なんか寂しい・・人間年を取るとこうなってしまうのか・・。
春は見ます。
その後も一通り深夜番組は見られた。
さあ、明日のために寝ます・・。
味スタに行く予定だったけど、まあ15時キックなら寝尽くしてから行っても間に合うでしょう。
二度寝、三度寝でじっくり休養。
12時に起床。
ちょっとWEBを確認。いかんせん何日もPC開いてなかったからね。なんか重要メールが来てるかも知れないし・・。
まあ来てないけど(^^;
味スタに向けて出発。新宿に行くのも久々だし、京王線に乗るのも久々。つーか味スタに行くのって、おそらく2005年の開幕戦のアルビー東京戦以来だろう。あのときはFC東京にボコボコにやられたんだよね。リベンジしたい・・。
通いなれた味スタの道筋。お馴染みの配置にはまだ知り合いがいた。挨拶はしなかったけど。フリーターやってるんだね・・。
試合開始に間に合う。
入場してバックスタンド方面に歩いていたら、ちょうど選手紹介だった。アルビの選手紹介は一覧表示だから、よくわからず。
東京の選手紹介のあたりでようやく席に到着。
「平山相太」
うお〜というもの凄い歓声。そしてブーイング。ある意味ここまで観客を動かせるのはスターの証か。
ちなみにアルビ側は平山、そして信男に対するブーイングが多かった。つーか今日もアルビ側は人が多いな・・。
試合開始。
序盤からアルビはチグハグ。その隙を付かれてあっさり東京が先制。
嫌な感じ。去年もクリアミスを石川に決められたんだよね。
今年もちょっとした隙を付かれたんだよ。しかも信男に・・・。
しかしわずか二分後に同点に!慎吾!
そのまたすぐ後に松下のミドルで逆転!
ここまで見て。う〜ん。サッカーってこんなに簡単に点が入っちゃって良いの?なんか崩して崩して・・っていうより、相手のミスがきっかけになっている。
結局前半はこのまま2−1で終わったんだけど、相手のミスからボールを奪っても、さらにまたミスして取り返されて・・って、なんかどっちもどっちって感じ。低迷しているチームたる所以か。
ハーフタイムにHisaさんと久々に会う。なかなか複雑でしたね・・。
その前には偶然高校時代の友人にも会った。
色々な人が行きかう今日の味スタ・・。
後半。
序盤はアルビが攻めるも、決定機が作れない。
しかし松下のミドルで追加点!
矢野貴章のパワープレーからPKを奪い、更に追加点!
矢野って初めて生でプレーを見たけど、なんか人を引き付けるプレーをするね。泥臭くボールを追い、空中戦に果敢に挑み。巻を荒削りにしたタイプ。
アルビサポもこういう選手好きみたいで、プレー中もこぞって叱咤激励してたわ。
オシムの名前にも上がったことあるし・・決定力はないけど、今後の成長に期待しましょう。
そんな矢野とアルビサポが並び称し、「決定力が無い」と言っていた選手が平山です。
私の目から見た平山。
まずは上背は凄い、目立ちまくり。こりゃ強い。
動きもまずまず。
でもさ・・やっぱり重そうだった。一回り重そう。
そして決定力。昔からそんなに良いというイメージは無いけど、今日も外してた。
なんか平山を特別扱いしているみたいだけど・・どうなんでしょう?
私は平山が普通の選手に思えてきた。元々ポーカーフェイスとはいえ、闘争心をプレーに感じないし。
まあ今後に注目しましょう。
とりあえずアルビ、昨年のリベンジだ!やりました!
気持ち良い勝利です。
つーか最悪の週末を予想したけど、なんとかなるもんだね。
船橋に帰る。
色々と京王線を満喫したかったけど、今日は昨日のブログに書いた通り、ちょっと事務処理をしたかったので。
19時半くらいから開始。
3時間くらいやる。なんとか終わった!
帰宅。
先週は飲んだ暮れてたんだよね。
今週は深夜番組を堪能です。
定刻でスパサカを見ながら、ネットを見る。2CH。
そこで「感謝祭反省会スレ」というのを発見。
何!しまった!
今日はTBS感謝祭があったのか!
私はここ数年、ずっと感謝祭に参加してきた。TBSで観戦もしたし、視聴者参加でクイズもやった。バイトを終えた速攻帰って見た。サークルの飲み会をキャンセルして見たこともあった。
それほどまでに固執してきた感謝祭。今年は放送すら知らなかったとは。
今週も先週も忙しかった。その影響か、こちらに全く関心が向かなかった。
なんか寂しい・・人間年を取るとこうなってしまうのか・・。
春は見ます。
その後も一通り深夜番組は見られた。
さあ、明日のために寝ます・・。
昨日は結局19時半には寝ていた。というのも見ていた大宮ー甲府の試合でバレーのゴールを見ていないから。
よく寝ました。学生時代を含めてもこんなに寝た記憶は無い。
ということで連休最後を朝から楽しく過しましょう!
7時前に起床。いつもの月曜と一緒。
テレビつけたら、普通にめざましをやっている。当たり前だけど。そしていつもは家を出る時間になっても、めざましを見ていられる。この幸せ!平日の休みならではです。
8時に小倉のあいさつを見た後は、ブログ更新に熱中。
そしてはなまる鑑賞。夏休み以来。
ヤバイ、夏休みが激しく恋しくなってきた・・・また休みたい・・。
この時間はスカイAでは夏の甲子園、GAORAはセンバツのプレイバックをやっていた。平日の昼間こそ、CATVを楽しめる時だよね。やっぱり学生の頃こそ、最もこの機能を生かせる!
まあ色々とチャンネルを変えるけど、最後はグリーンチャンネルで落ち着く。
今日は三日間開催だから、無料放送なんだよね。
こういうときって、決まってグリーンチャンネルを見ている。自分にとって必要なチャンネルはJスポーツプラスではなく、グリーンチャンネルだよね。
もし後一年は千葉にいることになったら、設定を変えます。
さて。
今日は牛丼の解禁日です。牛丼最後の日はサンジャポでその動向を見ていたっけ・・懐かしい。
今日の11時。正直行こうかとも思った。普段はそれほど混んでいない船橋の吉野家でも、解禁の時間になったら、ちょっとは盛り上がりもあるだろうし。久々に食べたい。
しかし!テレ朝で高校野球の日本代表のアメリカ遠征の特番が10時半から放送する。これは見逃せない。ビデオも壊れていて録画できないし・・。
私は高校野球を選ぶ。まあ12時くらいに行っても食えるだろう・・。
ということで特番を鑑賞。この番組って昔は冬休みに見た記憶があるんだけど・・。やはり繰り上げ放送か?
内容としては斎藤だけをフューチャーしないところにテレ朝なりのポリシーが伺えた。全選手を一通り。まあ多少は誤差あるけど。どうしても駒苫と早稲田実中心になる。でもそれは決勝のチームなんだから当たり前か。
しっかり福知山成美とか、今治西にも触れる。
甲子園で見落としていた名勝負、名シーンをこういう振り返りで再確認できた。
そこで再認識したけど、智弁の橋本、今治西の宇高は打球の質が違う!絶対プロ上位で行くでしょう。何気に後一週間か・・・どうなるでしょう。
長嶋三奈が終始同行していたみたいだけど、これも長年の歴史かな。何気に今年に限っては各局やりたかったでしょう。
楽しい番組でした。
ただ。八重山の金城がほとんど登場していなかったのは、仲間になじめなかったのか、それとも何かやらかしたのか・・だってみんな仲良さそうな空気の場面ばかりだったから、本当に全員そんな雰囲気だったら、ほぼ均等に全員映るはずでしょう。
まあ18人もいれば、絶対合う人、合わない人が出てくるだろうからね。
そんな金城は社会人か・・妥当な判断でしょう。大嶺も社会人行ったら良いと思うんだけどねぇ。
昼前に外出。
吉野家に行ってみたら、なんと!大行列!
いつもは閑古鳥の吉野家が大混雑!すごい。
さすがに諦める。これは回転良い吉野家でも、かなり時間がかかりそう。次回に期待。
普通の店で食事した後、クリーニング屋に寄って一旦帰宅。
準備して、出発!
今日は大相撲観戦です。
その前に錦糸町で一勝負(^^;
愛馬・ブラックコンドルの応援馬券。そしてエルムは伸二から勝負。
結果はどうなるでしょう・・。
両国に。およそ一年半ぶりの国技館での相撲観戦です。
駅で管理人と合流して、国技館に!
初めての休日。こんなに出迎えのファンいたっけ?ってくらいの人だかりが入り口前にできてた。あのころよりは相撲人気も回復してるのね。
入場。まあまあな席。
幕下から観戦。
郷土出身力士も幕下上位から消えてしまった。寂しい話です。
個人的にはもう少し早く来ていればカードとして持っている鳥羽の山の取り組みを見れたので、それが残念。つーかまだ幕下で現役を続けていたとは・・。
その後、十両、幕内と取り組みを楽しむ。懸賞文の読み上げも楽しい。今日の人は噛んだり、声が裏返ったりで大変そうでした・・。
座布団が舞うところを見たかったけど、やっぱり朝青龍は強いわ。ただ露鵬も善戦したからね。こういう相撲をやっていけば盛り上がるよ。
まあ中盤に目立った引き技の数々は・・う〜ん。
引き技は千代大海だけにしてくれ!
弓取りまで堪能して、国技館を出る。
出待ちの集団に加わると、隆の鶴、安芸の島といったスターが登場。みなさんお変わりなく・・。
帰りにちゃんこ鍋を食べる。野菜、魚介が豊富。こりゃ栄養満点。バランスよい筋肉が付きそう。おなか一杯です。
帰宅。
さあ!明日はいよいよ移動の発表です。去年は他人事だったことも、今年からは違う。
五分五分かな。地方転勤の確率は2割くらいだろう。
今の希望はとりあえず千葉残留です。何をするにも関東が良い。
さて結果はいかに・・。
よく寝ました。学生時代を含めてもこんなに寝た記憶は無い。
ということで連休最後を朝から楽しく過しましょう!
7時前に起床。いつもの月曜と一緒。
テレビつけたら、普通にめざましをやっている。当たり前だけど。そしていつもは家を出る時間になっても、めざましを見ていられる。この幸せ!平日の休みならではです。
8時に小倉のあいさつを見た後は、ブログ更新に熱中。
そしてはなまる鑑賞。夏休み以来。
ヤバイ、夏休みが激しく恋しくなってきた・・・また休みたい・・。
この時間はスカイAでは夏の甲子園、GAORAはセンバツのプレイバックをやっていた。平日の昼間こそ、CATVを楽しめる時だよね。やっぱり学生の頃こそ、最もこの機能を生かせる!
まあ色々とチャンネルを変えるけど、最後はグリーンチャンネルで落ち着く。
今日は三日間開催だから、無料放送なんだよね。
こういうときって、決まってグリーンチャンネルを見ている。自分にとって必要なチャンネルはJスポーツプラスではなく、グリーンチャンネルだよね。
もし後一年は千葉にいることになったら、設定を変えます。
さて。
今日は牛丼の解禁日です。牛丼最後の日はサンジャポでその動向を見ていたっけ・・懐かしい。
今日の11時。正直行こうかとも思った。普段はそれほど混んでいない船橋の吉野家でも、解禁の時間になったら、ちょっとは盛り上がりもあるだろうし。久々に食べたい。
しかし!テレ朝で高校野球の日本代表のアメリカ遠征の特番が10時半から放送する。これは見逃せない。ビデオも壊れていて録画できないし・・。
私は高校野球を選ぶ。まあ12時くらいに行っても食えるだろう・・。
ということで特番を鑑賞。この番組って昔は冬休みに見た記憶があるんだけど・・。やはり繰り上げ放送か?
内容としては斎藤だけをフューチャーしないところにテレ朝なりのポリシーが伺えた。全選手を一通り。まあ多少は誤差あるけど。どうしても駒苫と早稲田実中心になる。でもそれは決勝のチームなんだから当たり前か。
しっかり福知山成美とか、今治西にも触れる。
甲子園で見落としていた名勝負、名シーンをこういう振り返りで再確認できた。
そこで再認識したけど、智弁の橋本、今治西の宇高は打球の質が違う!絶対プロ上位で行くでしょう。何気に後一週間か・・・どうなるでしょう。
長嶋三奈が終始同行していたみたいだけど、これも長年の歴史かな。何気に今年に限っては各局やりたかったでしょう。
楽しい番組でした。
ただ。八重山の金城がほとんど登場していなかったのは、仲間になじめなかったのか、それとも何かやらかしたのか・・だってみんな仲良さそうな空気の場面ばかりだったから、本当に全員そんな雰囲気だったら、ほぼ均等に全員映るはずでしょう。
まあ18人もいれば、絶対合う人、合わない人が出てくるだろうからね。
そんな金城は社会人か・・妥当な判断でしょう。大嶺も社会人行ったら良いと思うんだけどねぇ。
昼前に外出。
吉野家に行ってみたら、なんと!大行列!
いつもは閑古鳥の吉野家が大混雑!すごい。
さすがに諦める。これは回転良い吉野家でも、かなり時間がかかりそう。次回に期待。
普通の店で食事した後、クリーニング屋に寄って一旦帰宅。
準備して、出発!
今日は大相撲観戦です。
その前に錦糸町で一勝負(^^;
愛馬・ブラックコンドルの応援馬券。そしてエルムは伸二から勝負。
結果はどうなるでしょう・・。
両国に。およそ一年半ぶりの国技館での相撲観戦です。
駅で管理人と合流して、国技館に!
初めての休日。こんなに出迎えのファンいたっけ?ってくらいの人だかりが入り口前にできてた。あのころよりは相撲人気も回復してるのね。
入場。まあまあな席。
幕下から観戦。
郷土出身力士も幕下上位から消えてしまった。寂しい話です。
個人的にはもう少し早く来ていればカードとして持っている鳥羽の山の取り組みを見れたので、それが残念。つーかまだ幕下で現役を続けていたとは・・。
その後、十両、幕内と取り組みを楽しむ。懸賞文の読み上げも楽しい。今日の人は噛んだり、声が裏返ったりで大変そうでした・・。
座布団が舞うところを見たかったけど、やっぱり朝青龍は強いわ。ただ露鵬も善戦したからね。こういう相撲をやっていけば盛り上がるよ。
まあ中盤に目立った引き技の数々は・・う〜ん。
引き技は千代大海だけにしてくれ!
弓取りまで堪能して、国技館を出る。
出待ちの集団に加わると、隆の鶴、安芸の島といったスターが登場。みなさんお変わりなく・・。
帰りにちゃんこ鍋を食べる。野菜、魚介が豊富。こりゃ栄養満点。バランスよい筋肉が付きそう。おなか一杯です。
帰宅。
さあ!明日はいよいよ移動の発表です。去年は他人事だったことも、今年からは違う。
五分五分かな。地方転勤の確率は2割くらいだろう。
今の希望はとりあえず千葉残留です。何をするにも関東が良い。
さて結果はいかに・・。
10時前に起床。
さあ3連休の始まり。
今日、明後日は外出して、明日は休養です。
旅行に行くのも良いけど、普通に過すにも大雑把に休日を使い分けられるから3連休って良いよね。
週休三日になったら・・・夢のよう・・。
昼過ぎに出動。
方南町に集まる。
今日はバイト時代の友人と遊ぶ。
方南町の後は都立大学。
前にも書いたけど、この友人と会うときはいつもアングラなマニアトークになる。私も最近はその業界から遠ざかっているから、圧倒されっぱなしですが・・。
楽しく過す。
仕事?を終え、神宮に向かう。
「ヤクルトー広島」を観戦。
外苑前から神宮に向かう途中、猛烈な逆流が。
今日の神宮外苑は大賑わい。今いるラッシュは秩父宮のサントリー対IBM。少し前には六大学。もう少ししたら国立の鹿島ー清水。全部行っておきたい試合です。
神宮入場。広島がマイブームの知人と共にレフトポール近くで観戦。
まあ消化試合に近いムード。内野席もガラガラ。
しかし!レフトスタンドだけは違う!明らかにライトより多い!ドームではそれほどでもないけど、神宮は特に凄いらしい。なんだ!この広島ファンの出席率は!
外野自由は満席。外野指定もけっこう埋まっている。しかもヤクルトは傘は持っているけど、服はバラバラ。それに対して広島といえばほぼ全員がユニを着ている。白と赤。統一感が凄まじい。
試合開始。
広島は長谷川。ヤクルトは川島の予想だったけど、ゴンザレス。
まあ序盤から長谷川はピリっとしない。先制を許す。
対するゴンザレスはまずまずの投球。
ただそんなゴンザレスの投球以上に広島の応援が凄い!確かにトランペットも使うけど、声もデカイ!一人当たりの声量ならロッテ以上じゃないかな。6連敗中だけど、関係ない!熱い応援でした。
試合は前田のホームランとかで広島が詰め寄るも、ヤクルトが勝利。惜しかったねぇ。
早く今井が一軍で投げるところが見たいです。本間はそろそろ危ないな・・・。
試合後、球場外で出待ち。
客の流れに乗って野村謙二郎登場!
西本聖は知らないうちにいなくなってた。
その後、斎藤明夫、関根潤三も登場。関根潤三、老いていた・・・大丈夫かな。一人では歩けないらしい。正確に言うと、転ぶキケンがあるから、一人は横についている。
いつまでも元気でいてほしいね・・。
ここで相当なマニアに会う。ただね「今日は大宮の二軍行ってきました!」っていうマニアなら我々も受け入れる。
ただこのとき会った人間はちょっと違う。解説者同様、アナウンサーも追っかけているらしい。口調も攻撃口調でこんな人に突然話かけられたら、アナウンサーも良い気分しないだろうな。
その後もRCCの話にもなる。いやね。RCCの話なんて管理人ともしますよ。でもさ、「一柳さんんとは関係が良いんですよ」とか「石橋さんとは関係が悪い」とか言われると意味不明というか、引くと言うか・・・。関係ってなんだよ。
私が思うに、追っかけでアナの人と話し、こちらの質問に答えてくれたら「関係が良い」、無視されたら「関係が悪い」ってことなんだろうな。
ドン引き〜
帰宅。
スパサカを見る。またアルビ負けた・・・5試合連続3失点以上だって!東京戦の前になんとか悪い流れを切って欲しい・・。
うまっちを鑑賞。
直英の予想が固すぎてつまらない。
2時過ぎに就寝・・。
さあ3連休の始まり。
今日、明後日は外出して、明日は休養です。
旅行に行くのも良いけど、普通に過すにも大雑把に休日を使い分けられるから3連休って良いよね。
週休三日になったら・・・夢のよう・・。
昼過ぎに出動。
方南町に集まる。
今日はバイト時代の友人と遊ぶ。
方南町の後は都立大学。
前にも書いたけど、この友人と会うときはいつもアングラなマニアトークになる。私も最近はその業界から遠ざかっているから、圧倒されっぱなしですが・・。
楽しく過す。
仕事?を終え、神宮に向かう。
「ヤクルトー広島」を観戦。
外苑前から神宮に向かう途中、猛烈な逆流が。
今日の神宮外苑は大賑わい。今いるラッシュは秩父宮のサントリー対IBM。少し前には六大学。もう少ししたら国立の鹿島ー清水。全部行っておきたい試合です。
神宮入場。広島がマイブームの知人と共にレフトポール近くで観戦。
まあ消化試合に近いムード。内野席もガラガラ。
しかし!レフトスタンドだけは違う!明らかにライトより多い!ドームではそれほどでもないけど、神宮は特に凄いらしい。なんだ!この広島ファンの出席率は!
外野自由は満席。外野指定もけっこう埋まっている。しかもヤクルトは傘は持っているけど、服はバラバラ。それに対して広島といえばほぼ全員がユニを着ている。白と赤。統一感が凄まじい。
試合開始。
広島は長谷川。ヤクルトは川島の予想だったけど、ゴンザレス。
まあ序盤から長谷川はピリっとしない。先制を許す。
対するゴンザレスはまずまずの投球。
ただそんなゴンザレスの投球以上に広島の応援が凄い!確かにトランペットも使うけど、声もデカイ!一人当たりの声量ならロッテ以上じゃないかな。6連敗中だけど、関係ない!熱い応援でした。
試合は前田のホームランとかで広島が詰め寄るも、ヤクルトが勝利。惜しかったねぇ。
早く今井が一軍で投げるところが見たいです。本間はそろそろ危ないな・・・。
試合後、球場外で出待ち。
客の流れに乗って野村謙二郎登場!
西本聖は知らないうちにいなくなってた。
その後、斎藤明夫、関根潤三も登場。関根潤三、老いていた・・・大丈夫かな。一人では歩けないらしい。正確に言うと、転ぶキケンがあるから、一人は横についている。
いつまでも元気でいてほしいね・・。
ここで相当なマニアに会う。ただね「今日は大宮の二軍行ってきました!」っていうマニアなら我々も受け入れる。
ただこのとき会った人間はちょっと違う。解説者同様、アナウンサーも追っかけているらしい。口調も攻撃口調でこんな人に突然話かけられたら、アナウンサーも良い気分しないだろうな。
その後もRCCの話にもなる。いやね。RCCの話なんて管理人ともしますよ。でもさ、「一柳さんんとは関係が良いんですよ」とか「石橋さんとは関係が悪い」とか言われると意味不明というか、引くと言うか・・・。関係ってなんだよ。
私が思うに、追っかけでアナの人と話し、こちらの質問に答えてくれたら「関係が良い」、無視されたら「関係が悪い」ってことなんだろうな。
ドン引き〜
帰宅。
スパサカを見る。またアルビ負けた・・・5試合連続3失点以上だって!東京戦の前になんとか悪い流れを切って欲しい・・。
うまっちを鑑賞。
直英の予想が固すぎてつまらない。
2時過ぎに就寝・・。
今日も渇!の頃に目覚める。
午前中は洗濯と掃除。
そして本日の計画を立てる。
金欠状態に陥っているので、競馬は最低限で抑える。
その分健全な趣味に使いたい。
昨日はサッカー。今日は・・野球でしょう!
ということでぶらりと東京ドームに行くことを決意。
まずは7レースの愛馬・シルクユニコーンを応援。しかし札幌だから、千葉テレビでも中継しないんだよね。
早いところグリーンチャンネルに入らないと・・Jスポーツプラスは止めよう(^^;
結果だけ見た。負けていた・・買わなくて良かったってことか。さあ!メインを勝負だ!
中山に移動。
やっぱり開催時は賑やかだね。
今日のメインはPOG馬では無いけど、好きで応援しているマイネルモルゲンとゴールデンキャストが同一重賞3連覇を目指す。
一昨年は馬券買ってからバイトに行った。そこで結果を知る。もちろんこの二頭から買ってたんだけど、モルゲンの方がヒット。
昨年は買わず。管理人関連施設で結果を知る。ひっくり返ったよ。よりによって買わないときに来るなよ〜って。
そして今年。満を持してこの二頭から勝負。
結果。敗北。やはり3連覇って大変だよね・・。
最終を勝負する余裕は無いので、即座に移動。
最初は神保町に。ここに来るのは一年ぶりくらい。
WJBLの公式プログラム購入。これを書店で買えるのはこのエリアだけです。
つーか、一昨日開幕したんだよね。順位予想しなきゃ・・・これ読んで勉強です。
購入後、大学にフラっと寄ってみる。河合塾の模試をやっていたらしい。
懐かしいわ・・。
まあ大学に寄るのもほぼ一年ぶり。まあ当時に比べたらだいぶ落ち着いたね。
東京ドームへ。
今日は久々ばっかりですが、東京ドームでの野球観戦というのも、去年のお盆明け以来のハズ。巨人戦は記憶が正しければ2004年の4月30日の広島戦まで遡る。
改めて来てみて・・・ここは昔から全く変わらない。
グッズ売り場の風景も、集まる人々も。あれだけの失態を繰り返す巨人を応援しようっていう人は、本当の巨人ファン。昔からの筋金入りの。変わらない。
「伝統の巨人」だからか、なんか平成初期に来たみたい。近代的、メジャー流のスタジアムが増えて、応援スタイルも変わってきた。そんな中、ここは東京ドーム初期のまんま。ある意味「日本流」を貫いているというか・・。
まあ応援スタイルはロッテのをパクリまくっていますがね。どういう思いで応援団はパクっているのかな。気になります。
それは置いておいて・・・。
入場。
「巨人ーヤクルト」
巨人の先発は上原。復帰登板じゃん!
そしてヤクルトは藤井。こちらも復帰登板!
良い試合に来たみたい。
試合は序盤から投手戦に。眠くなるくらい、試合は硬直。
まあ上原はいつものハイテンポ。藤井だって昔は巨人キラーでならしたんだし。ダルダルの試合よりは良いです。
8回のニ岡のドームランで決着。
最後は豊田が締めた。
なんかなぁ・・豊田が抑えたけどさぁ・・。今更?って感じ。来年はもういなそうだし・・。
まあ巨人ファンの方には最高の試合だったんじゃないかな。
個人的には上原とか、ニ岡とか・・飽きたよ(笑)
初めて生で見た脇谷は、打撃に課題だね。なんとなく一年使っても2割5分くらいで終わりそう・・それじゃ一番は厳しいよね。
鈴木は最悪。犠飛を打つべき場面でポップフライ。なんか適当に打っているように感じる。年齢も28だし・・どうせなら長田とか使ったほうが良いんじゃない?
それにしても・・巨人ってなんなんだろう・・。面白みが無いんだよなぁ。タレントは揃っているのに。なんでだろう・・。
新鮮味かなぁ。新戦力も名前が知れている人ばかりだし。
改めて球場で見てみて実感。
これでも応援しているファンがあれだけいるんだから。球団はしっかり強化しないと。
帰宅。
今日は野球小僧のドラフト号も買ったからね。お腹一杯です。
そういや明日あたり、斎藤ユウキが進路を発表するっぽいね。
私の考えは断然進学!そうすればドラフトを前に一次騒ぎは沈黙。来春にはブームも去っているから、野球に集中できるでしょう。
サンスポなんて意識的か知らないけど、6日に5日は斎藤が一面だからね。強引にネタを拾って。
早く落ち着かせたいね。かわいそうです。
午前中は洗濯と掃除。
そして本日の計画を立てる。
金欠状態に陥っているので、競馬は最低限で抑える。
その分健全な趣味に使いたい。
昨日はサッカー。今日は・・野球でしょう!
ということでぶらりと東京ドームに行くことを決意。
まずは7レースの愛馬・シルクユニコーンを応援。しかし札幌だから、千葉テレビでも中継しないんだよね。
早いところグリーンチャンネルに入らないと・・Jスポーツプラスは止めよう(^^;
結果だけ見た。負けていた・・買わなくて良かったってことか。さあ!メインを勝負だ!
中山に移動。
やっぱり開催時は賑やかだね。
今日のメインはPOG馬では無いけど、好きで応援しているマイネルモルゲンとゴールデンキャストが同一重賞3連覇を目指す。
一昨年は馬券買ってからバイトに行った。そこで結果を知る。もちろんこの二頭から買ってたんだけど、モルゲンの方がヒット。
昨年は買わず。管理人関連施設で結果を知る。ひっくり返ったよ。よりによって買わないときに来るなよ〜って。
そして今年。満を持してこの二頭から勝負。
結果。敗北。やはり3連覇って大変だよね・・。
最終を勝負する余裕は無いので、即座に移動。
最初は神保町に。ここに来るのは一年ぶりくらい。
WJBLの公式プログラム購入。これを書店で買えるのはこのエリアだけです。
つーか、一昨日開幕したんだよね。順位予想しなきゃ・・・これ読んで勉強です。
購入後、大学にフラっと寄ってみる。河合塾の模試をやっていたらしい。
懐かしいわ・・。
まあ大学に寄るのもほぼ一年ぶり。まあ当時に比べたらだいぶ落ち着いたね。
東京ドームへ。
今日は久々ばっかりですが、東京ドームでの野球観戦というのも、去年のお盆明け以来のハズ。巨人戦は記憶が正しければ2004年の4月30日の広島戦まで遡る。
改めて来てみて・・・ここは昔から全く変わらない。
グッズ売り場の風景も、集まる人々も。あれだけの失態を繰り返す巨人を応援しようっていう人は、本当の巨人ファン。昔からの筋金入りの。変わらない。
「伝統の巨人」だからか、なんか平成初期に来たみたい。近代的、メジャー流のスタジアムが増えて、応援スタイルも変わってきた。そんな中、ここは東京ドーム初期のまんま。ある意味「日本流」を貫いているというか・・。
まあ応援スタイルはロッテのをパクリまくっていますがね。どういう思いで応援団はパクっているのかな。気になります。
それは置いておいて・・・。
入場。
「巨人ーヤクルト」
巨人の先発は上原。復帰登板じゃん!
そしてヤクルトは藤井。こちらも復帰登板!
良い試合に来たみたい。
試合は序盤から投手戦に。眠くなるくらい、試合は硬直。
まあ上原はいつものハイテンポ。藤井だって昔は巨人キラーでならしたんだし。ダルダルの試合よりは良いです。
8回のニ岡のドームランで決着。
最後は豊田が締めた。
なんかなぁ・・豊田が抑えたけどさぁ・・。今更?って感じ。来年はもういなそうだし・・。
まあ巨人ファンの方には最高の試合だったんじゃないかな。
個人的には上原とか、ニ岡とか・・飽きたよ(笑)
初めて生で見た脇谷は、打撃に課題だね。なんとなく一年使っても2割5分くらいで終わりそう・・それじゃ一番は厳しいよね。
鈴木は最悪。犠飛を打つべき場面でポップフライ。なんか適当に打っているように感じる。年齢も28だし・・どうせなら長田とか使ったほうが良いんじゃない?
それにしても・・巨人ってなんなんだろう・・。面白みが無いんだよなぁ。タレントは揃っているのに。なんでだろう・・。
新鮮味かなぁ。新戦力も名前が知れている人ばかりだし。
改めて球場で見てみて実感。
これでも応援しているファンがあれだけいるんだから。球団はしっかり強化しないと。
帰宅。
今日は野球小僧のドラフト号も買ったからね。お腹一杯です。
そういや明日あたり、斎藤ユウキが進路を発表するっぽいね。
私の考えは断然進学!そうすればドラフトを前に一次騒ぎは沈黙。来春にはブームも去っているから、野球に集中できるでしょう。
サンスポなんて意識的か知らないけど、6日に5日は斎藤が一面だからね。強引にネタを拾って。
早く落ち着かせたいね。かわいそうです。
9時過ぎにお目覚め。
今日は特に予定を入れていないから、ノンビリ過します。
午前中はブログ更新。
六大学野球を見に行こうかな〜とも少し考えたんだけどね。せっかくなら明治の試合を見たいし、早起きもできなかったし・・ということでパス。
午後は更にダルダルに。
M−ONTV見ながら、ウトウト。だって今週のランキングってラルクばっかりなんだもん!番組もその辺はわきまえてて、サビだけで打ち切る曲があったりもした。だってラルクだけで10曲以上ランクインしてるもんな。飽きちゃうよ。
なんかこういう再発売って、どうなんだろう・・。
そしてそのまま昼寝・・。
途中目覚めて、土曜競馬中継にチャンネルを合わせたんだけど、ウトウト。
超引きこもり生活。太陽を見ていない!
まあたまにはこんなのもいいかぁ・・。金も無いし(^^;
夕方から出動。
このまま家にいるのもなんなので、ちょっと近場に出動。
フクアリでサッカー観戦です!フクアリくらいなら、ホント近所のコンビニに行く感覚で行けるからね。予想以上に身近です。といっても今回で二回目ですが・・。これからも行くだろうなぁ。
「ジェフー清水」
フクアリは前回はグランパス戦。当日券売り場がえらいことになっていた。今回も覚悟したけど、スカスカ。まあ行った時間も前より早かったからかもしれないけど。
入場。
ゴール裏は一杯。清水側も。
ただ他のメイン、バックはスカスカ。試合開始1時間以上前ってのもあるけど。まあ今日みたいなカードなら、このくらいでしょう。
と思ったら、試合開始頃にはそこそこ埋まる。7割くらいは埋まっていた。
ジェフが根付いたこと。そして清水の好調。これが要因かな。良いことです。なんか静岡から来ている人もいたみたいだし。
ジェフの復活はあるか?そして清水の好調の理由は?そのあたりをチェックします。
スタメン。
清水の試合って、おそらく生で見るのは初めて。世代交代で若手が増えた。でも青山とか枝村とかはオリンピック世代の中心だし、兵藤とか藤本とかは大学での実績豊富だし。面子を見ても上位に相応のレベルです。
対するジェフ。立石がケガ。櫛野もいない。キーパーは岡本。大丈夫だろうか・・控えは中牧。去年まではジェフのアマでやっていた選手。大丈夫だろうか・・・。
巻と羽生もベンチ。明らかにメンバー落ちしている。
試合開始。
序盤に市川のミドルであっさり清水が先制。
加地が目立っているけど、市川も代表で見てみたい。トルシエのときでイメージは止まっているけど、あのときより明らかにパワーがついている。サイドバックだけど、空中戦にも負けていない。駒野よりも魅力的だと思うんだけど・・。
その後すぐに勇人のミドルでジェフが同点に追いつく。
前に来たときも、テレビでFC戦見たときも、とにかく打撃戦になる。今日もそうなるんだろうか・・・。それも良いけど、序盤は落ち着くまでは硬直してほしい気もする。なんかあまりに簡単に点が入っちゃってね。
でもその後は両者無得点で前半終了。試合らしくなってきた。
後半開始から羽生投入。
しかし後半は終始、清水の流れ。清水が決定的な場面を作るのに対して、ジェフは全然。巻を投入しても変わらず。
そうしたらマルキーニョスのゴール。完全に崩された。でも確実に決めるのは凄い。
その後もジェフは全然形にならない。藤本にもゴールを決められ、3−1。
清水強い。完勝。
DFが強い。清水は。青山、高木だね。足を伸ばすとか、地味なことだけど、それをしっかりやっている。だからパスカットできたり、コースを塞いだりできる。
そしてテルと枝村。こぼれ球をよく拾っているよ。
後はマルキーニョスの決定力だね。
とにかく強い!去年のセレッソのような勢いを感じる。これは最後まで優勝争いに絡みますよ。
ジェフは重症だね。アマルが気の毒に思えてきた。
山岸とかどうしたんだろう。最初だけで後はほとんど目立たなかった。優勝は厳しくなってきたね。
ただ、ジェフ悪いっていうより、清水が強いっていうのが最終的な結論です。
フクアリの芝が少し回復していた。
帰路。
帰りはいつものように大混雑なんだけど、今日のシミズはしっかりしていましたよ!さすが関東のシミズ!
言葉使いがパーフェクト。
「階段をお渡りになった後、左手側にお進み頂きますと、幾分混雑が緩和されております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします」
どうよ?そりゃ広報していたのがチーフだったから、当たり前といえば当たり前だけどさ。
世界バスケでの広報
「今並んでも暑いだけなので、指定席の人はその辺で遊んでいてください」
??・・・(・∀・)
関東の偉大さを実感。
帰宅。
久々にリテー氏の電話。
スパサカを見る。
アルビなんなんでしょう・・・0−7ですよ。本調子じゃないジュビロ相手に。
大逆転での降格っていうのもありえてきたな・・フルメンバーでこれだもんな。個人的には監督を変えたほうがいいと思う・・・まあ生で1試合も見てないから、言う資格は無いか。今月は味スタ、次はフクアリ!
しかしギリで降格逃れてもな・・そろそろ進歩が欲しい。
まずはナビスコの予選突破とか天皇杯でベスト8とか。
先は長いな・・・。
CDTVを見る。
またもラルクばっかり・・。
うまっちを見る前に就寝。
明日どうしようかな・・。
今日は特に予定を入れていないから、ノンビリ過します。
午前中はブログ更新。
六大学野球を見に行こうかな〜とも少し考えたんだけどね。せっかくなら明治の試合を見たいし、早起きもできなかったし・・ということでパス。
午後は更にダルダルに。
M−ONTV見ながら、ウトウト。だって今週のランキングってラルクばっかりなんだもん!番組もその辺はわきまえてて、サビだけで打ち切る曲があったりもした。だってラルクだけで10曲以上ランクインしてるもんな。飽きちゃうよ。
なんかこういう再発売って、どうなんだろう・・。
そしてそのまま昼寝・・。
途中目覚めて、土曜競馬中継にチャンネルを合わせたんだけど、ウトウト。
超引きこもり生活。太陽を見ていない!
まあたまにはこんなのもいいかぁ・・。金も無いし(^^;
夕方から出動。
このまま家にいるのもなんなので、ちょっと近場に出動。
フクアリでサッカー観戦です!フクアリくらいなら、ホント近所のコンビニに行く感覚で行けるからね。予想以上に身近です。といっても今回で二回目ですが・・。これからも行くだろうなぁ。
「ジェフー清水」
フクアリは前回はグランパス戦。当日券売り場がえらいことになっていた。今回も覚悟したけど、スカスカ。まあ行った時間も前より早かったからかもしれないけど。
入場。
ゴール裏は一杯。清水側も。
ただ他のメイン、バックはスカスカ。試合開始1時間以上前ってのもあるけど。まあ今日みたいなカードなら、このくらいでしょう。
と思ったら、試合開始頃にはそこそこ埋まる。7割くらいは埋まっていた。
ジェフが根付いたこと。そして清水の好調。これが要因かな。良いことです。なんか静岡から来ている人もいたみたいだし。
ジェフの復活はあるか?そして清水の好調の理由は?そのあたりをチェックします。
スタメン。
清水の試合って、おそらく生で見るのは初めて。世代交代で若手が増えた。でも青山とか枝村とかはオリンピック世代の中心だし、兵藤とか藤本とかは大学での実績豊富だし。面子を見ても上位に相応のレベルです。
対するジェフ。立石がケガ。櫛野もいない。キーパーは岡本。大丈夫だろうか・・控えは中牧。去年まではジェフのアマでやっていた選手。大丈夫だろうか・・・。
巻と羽生もベンチ。明らかにメンバー落ちしている。
試合開始。
序盤に市川のミドルであっさり清水が先制。
加地が目立っているけど、市川も代表で見てみたい。トルシエのときでイメージは止まっているけど、あのときより明らかにパワーがついている。サイドバックだけど、空中戦にも負けていない。駒野よりも魅力的だと思うんだけど・・。
その後すぐに勇人のミドルでジェフが同点に追いつく。
前に来たときも、テレビでFC戦見たときも、とにかく打撃戦になる。今日もそうなるんだろうか・・・。それも良いけど、序盤は落ち着くまでは硬直してほしい気もする。なんかあまりに簡単に点が入っちゃってね。
でもその後は両者無得点で前半終了。試合らしくなってきた。
後半開始から羽生投入。
しかし後半は終始、清水の流れ。清水が決定的な場面を作るのに対して、ジェフは全然。巻を投入しても変わらず。
そうしたらマルキーニョスのゴール。完全に崩された。でも確実に決めるのは凄い。
その後もジェフは全然形にならない。藤本にもゴールを決められ、3−1。
清水強い。完勝。
DFが強い。清水は。青山、高木だね。足を伸ばすとか、地味なことだけど、それをしっかりやっている。だからパスカットできたり、コースを塞いだりできる。
そしてテルと枝村。こぼれ球をよく拾っているよ。
後はマルキーニョスの決定力だね。
とにかく強い!去年のセレッソのような勢いを感じる。これは最後まで優勝争いに絡みますよ。
ジェフは重症だね。アマルが気の毒に思えてきた。
山岸とかどうしたんだろう。最初だけで後はほとんど目立たなかった。優勝は厳しくなってきたね。
ただ、ジェフ悪いっていうより、清水が強いっていうのが最終的な結論です。
フクアリの芝が少し回復していた。
帰路。
帰りはいつものように大混雑なんだけど、今日のシミズはしっかりしていましたよ!さすが関東のシミズ!
言葉使いがパーフェクト。
「階段をお渡りになった後、左手側にお進み頂きますと、幾分混雑が緩和されております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします」
どうよ?そりゃ広報していたのがチーフだったから、当たり前といえば当たり前だけどさ。
世界バスケでの広報
「今並んでも暑いだけなので、指定席の人はその辺で遊んでいてください」
??・・・(・∀・)
関東の偉大さを実感。
帰宅。
久々にリテー氏の電話。
スパサカを見る。
アルビなんなんでしょう・・・0−7ですよ。本調子じゃないジュビロ相手に。
大逆転での降格っていうのもありえてきたな・・フルメンバーでこれだもんな。個人的には監督を変えたほうがいいと思う・・・まあ生で1試合も見てないから、言う資格は無いか。今月は味スタ、次はフクアリ!
しかしギリで降格逃れてもな・・そろそろ進歩が欲しい。
まずはナビスコの予選突破とか天皇杯でベスト8とか。
先は長いな・・・。
CDTVを見る。
またもラルクばっかり・・。
うまっちを見る前に就寝。
明日どうしようかな・・。
いつもの土曜と同じ感じで8時半頃に起床。
午前中は引きこもって、ブログ更新したり、テレビ見たりして過す。じっくり休養です。
午後から出動。
インボイス西武ドームを目指す。
何気に船橋に来てからインボイスに行くのは二回目。西武の一軍の試合を見るのは初めてです。
前に行ったときは雨の湘南戦。大成のサインをもらおうと思ったら雨が強くなって、大成が帰ってしまった・・という苦い思い出。帰りは豪雨で川みたいになっている道路を通って帰ったっけ。
というわけで、何気に久々の所沢。
行きかたは色々あるけど、のんびり電車に揺られたかったので、武蔵野線で新秋津を通るルートに。武蔵野線に揺られること一時間。いつもの新聞に昨日買った大学野球の本を読む。
居眠りしたししながら向かう。次にこれに乗るときはおそらく府中に勝負に行くときだな(^^;
インボイス到着。
管理人が遅れているということで、某陸上マニア(このブログでは過去にそういう呼び方で書いていたハズ・・)と先にチケを買ったりして待つ。
そのうち管理人と合流して、入場。
ここに来たのっていつ以来だろう・・って調べてみたら、おそらく2004年に管理人と一緒に開幕戦を見に行って以来っぽい。二年半経っているよ・・。
試合開始。ダルビッシュと涌井の投げあいなんて、そうは見られないからね。貴重でした。
でもどちらもボール先行。テンポが悪く、試合の流れは最悪。ダラダラ。
それに投手交替も多かったからね。試合時間が伸びる。
17時開始だから、早く終わるかな〜と思ったのに結局21時だよ。
試合はハムが終始リード。西武も盛り返すけど、セギ砲の一発が大きかった。最終回も盛り上がりを殺ぐ追加点・・。
ハムが快勝。今日だけ見れば新庄のところで流れが止まっていた感じだけど、まあ、ハムは良い戦いをしています。
パリーグはホントまだわからないね・・。
試合終了後、真っ直ぐ帰路に。
久々にノーガードのトークを楽しみました。
バイト時代の知人ともまあちょこちょこ会っているけど、この知人とは比較的アングラなマニアックトークになるのです。
メジャーなマニアックトークできるのはBPの方々だけです。貴重です。定期総会でも開きたいね。風車氏宅を訪れるツアー組んだり。カメラ入れましょうよ!その行程のトークもかなり面白い気がする。
帰りは御茶ノ水で乗り換えのときになじみのラーメン屋で夕食。おそらくこのブログを読み返したら、間違いなく、一番行っているラーメン屋です。
でも今日は味が違った。もやしがシャキシャキ過ぎる。そして味が少し薄い気がする。
これまではサービスの高菜を入れまくっていたから、あの味だったのかもしれないけど。次からは高菜も別注文しないとな・・。
帰宅。
スパサカ、CDTV,うまっちと一通り鑑賞。
「スパサカ」
小倉って俊哉より年下だったか。あういう旧友みたいなペアが作り出す空気ってすごい好き。
「CDTV」
ライブラリーは2000年9月。なんだかんだで予備校時代って夏休み無かったよね。つーかまだ19歳か。若いな俺・・。
「うまっち」
ダイジェストはメインのみ。せっかく愛馬ルミナスポイントが勝ったっていうのに、レースが見られない・・。
2CHを見たら、志村が書かれていた。なんかブログで協会批判したらしい。しかも「おかしいと思う」とかの口調じゃないからね。もちろん志村を支持!日下でもbjでやっているんだ。志村も余裕。いつでもおいで!JBLなんて辞めてやれ!
なんか消防車が行きかっているんだけど、どっか家事かな・・。
午前中は引きこもって、ブログ更新したり、テレビ見たりして過す。じっくり休養です。
午後から出動。
インボイス西武ドームを目指す。
何気に船橋に来てからインボイスに行くのは二回目。西武の一軍の試合を見るのは初めてです。
前に行ったときは雨の湘南戦。大成のサインをもらおうと思ったら雨が強くなって、大成が帰ってしまった・・という苦い思い出。帰りは豪雨で川みたいになっている道路を通って帰ったっけ。
というわけで、何気に久々の所沢。
行きかたは色々あるけど、のんびり電車に揺られたかったので、武蔵野線で新秋津を通るルートに。武蔵野線に揺られること一時間。いつもの新聞に昨日買った大学野球の本を読む。
居眠りしたししながら向かう。次にこれに乗るときはおそらく府中に勝負に行くときだな(^^;
インボイス到着。
管理人が遅れているということで、某陸上マニア(このブログでは過去にそういう呼び方で書いていたハズ・・)と先にチケを買ったりして待つ。
そのうち管理人と合流して、入場。
ここに来たのっていつ以来だろう・・って調べてみたら、おそらく2004年に管理人と一緒に開幕戦を見に行って以来っぽい。二年半経っているよ・・。
試合開始。ダルビッシュと涌井の投げあいなんて、そうは見られないからね。貴重でした。
でもどちらもボール先行。テンポが悪く、試合の流れは最悪。ダラダラ。
それに投手交替も多かったからね。試合時間が伸びる。
17時開始だから、早く終わるかな〜と思ったのに結局21時だよ。
試合はハムが終始リード。西武も盛り返すけど、セギ砲の一発が大きかった。最終回も盛り上がりを殺ぐ追加点・・。
ハムが快勝。今日だけ見れば新庄のところで流れが止まっていた感じだけど、まあ、ハムは良い戦いをしています。
パリーグはホントまだわからないね・・。
試合終了後、真っ直ぐ帰路に。
久々にノーガードのトークを楽しみました。
バイト時代の知人ともまあちょこちょこ会っているけど、この知人とは比較的アングラなマニアックトークになるのです。
メジャーなマニアックトークできるのはBPの方々だけです。貴重です。定期総会でも開きたいね。風車氏宅を訪れるツアー組んだり。カメラ入れましょうよ!その行程のトークもかなり面白い気がする。
帰りは御茶ノ水で乗り換えのときになじみのラーメン屋で夕食。おそらくこのブログを読み返したら、間違いなく、一番行っているラーメン屋です。
でも今日は味が違った。もやしがシャキシャキ過ぎる。そして味が少し薄い気がする。
これまではサービスの高菜を入れまくっていたから、あの味だったのかもしれないけど。次からは高菜も別注文しないとな・・。
帰宅。
スパサカ、CDTV,うまっちと一通り鑑賞。
「スパサカ」
小倉って俊哉より年下だったか。あういう旧友みたいなペアが作り出す空気ってすごい好き。
「CDTV」
ライブラリーは2000年9月。なんだかんだで予備校時代って夏休み無かったよね。つーかまだ19歳か。若いな俺・・。
「うまっち」
ダイジェストはメインのみ。せっかく愛馬ルミナスポイントが勝ったっていうのに、レースが見られない・・。
2CHを見たら、志村が書かれていた。なんかブログで協会批判したらしい。しかも「おかしいと思う」とかの口調じゃないからね。もちろん志村を支持!日下でもbjでやっているんだ。志村も余裕。いつでもおいで!JBLなんて辞めてやれ!
http://blog.livedoor.jp/takenoko0214/
なんか消防車が行きかっているんだけど、どっか家事かな・・。
6時に目覚める。そろそろ起きなきゃ〜って感じなんだけど、もう少し時間がある。ここでめざましをセットすれば良かった。でもなぜか、セットしないで二度寝。約束があるのに!
結局7時40分くらいに起床。電車に乗る時間だ・・。
慌てて準備して、出動。
こういうときに限って自転車を会社に置きっぱなしなんだよね。
しかたなく京成で船橋まで向かう。
そこで携帯で検索したら・・そうだ!このまま京成乗れば上野まで一本じゃん!
そうしたらすげえ早いの。大幅遅刻のムードが、一転、数分の遅刻で済みそう。
上野から高崎線に乗り換える。
ここで予定が狂う!いまいち上野駅の勝手がわからなくて、もたもたしてたら、乗るはずの電車を乗り過ごす!高崎線って、絶え間なく走っている訳じゃないんだよね。これで15分遅刻・・。
そう思ったら、向こうも遅刻らしい・・。
さいたま新都心へ向かう。
高崎線なんて久々に乗ったよ。埼玉国体以来かな?
到着。
同期と合流して、さいたまスーパーアリーナに!
ここ来るの初めてです。凄い!デカイ!新しい!
入場しようとしたら、猛烈な大行列。試合開始の30分前。ホントに入れるのか?
と思った。でもね。しっかり入れた。さすが埼玉シミズ。持ち検、金探、完璧です。流れるような作業。ゲート前でしっかり4列に整備するから、スムーズなんです。
これですよ、これ。こういうことをやらなきゃ!
ということで試合開始から観戦です。
「アルゼンチンーニュージーランド」
ここに日本がいたら・・というのは置いておこう・・。
ニュージーランドは試合前にいつものように勝利の舞い。それを真正面を向いてしっかりと受け止めるアルゼンチン。王者の貫禄か・・。
パトのDJで試合開始!しかもパトは今回もジノビリを叫ぶ!大歓声!
やっぱりNBA選手は認知度がすさまじいな。
試合は序盤からアルゼンチンがリード。
ジノビリも初めて見たけど、ガードなんだよね。フォワードみたいな圧倒的攻撃力。ボールをゴールに投げ入れている感じ。シュートっていうより、投げ入れている。柔らかいリスト。あんまり見たこと無いタイプだ。
ニュージーランドもそれほど離れずに喰らい付く。ディフェンスが良かったんだろうな。1位と4位というと、大差がつくようなイメージだったけど、意外と接戦。
4Qで急接近したけど、最後はジノビリ。終盤で一気にスパートして、アルゼンチンが逃げ切り。
でもニュージーランドもよくやったと思う。アルゼンチンが本調子じゃなかったとはいえ。見せ場は作った。
続いて「リトアニアーイタリア」を観戦。
この試合は序盤から僅差でずっと進んでいく。
リトアニア応援団が太鼓叩きながら激しい応援を展開。ウルサイ・・・。
ホントに1点を争う展開。これは熱い試合だ!
最後はイタリアがFTをことごとく外して、勝負有り。
全部決めれば同点!とか物凄いプレッシャーの中でのFT。打つほうは大変だよね。
リトアニア応援団の皆さん、おめでとうございます。なんか優勝したような盛り上がりでした。うらやましい・・。
決勝トーナメントは一日中見るということはできない。二試合で入れ替え。そりゃそうだわな。
会場を探検しながら退場。
さいたまスーパーアリーナは広く、天井が高く、素晴らしい箱でした。ここでbjのファイナルやって、満員とかになったら・・日本は強くなってるだろうな。JBLがじゃ絶対無理だろうけど。
でもここでバスケが見たい!シートも座りやすいし。次はいつだろう・・。
移動。飲むには早いので、新宿で一勝負。またかい(^^;
そして新宿で一杯。
個室で、かなり良い店でした。今度使おう♪
帰宅。
ちょっとPC開きつつ、テレビ鑑賞。
CATVで「ラジオの時間」をやっていたので、思わず見入る。これ、大学一年のときに視聴覚室で見たのよ。静かな空間で、笑いこらえるのに必死だった。
久々だけど、おもしろかったです。見始めたらやめられない!
しかし今時、おひょいとか、井上順とか、モロ師岡とかベテランから渋いところまで、こんなキャストの映画は無い!革新的ですな。
その後も今日は寝ないで、しっかり見たいテレビを見ていました。
スパサカに「うまっち」。久々に見たな・・。
そのままブログ更新とかしてたら、眠気が。残りは明日しよう・・。
結局7時40分くらいに起床。電車に乗る時間だ・・。
慌てて準備して、出動。
こういうときに限って自転車を会社に置きっぱなしなんだよね。
しかたなく京成で船橋まで向かう。
そこで携帯で検索したら・・そうだ!このまま京成乗れば上野まで一本じゃん!
そうしたらすげえ早いの。大幅遅刻のムードが、一転、数分の遅刻で済みそう。
上野から高崎線に乗り換える。
ここで予定が狂う!いまいち上野駅の勝手がわからなくて、もたもたしてたら、乗るはずの電車を乗り過ごす!高崎線って、絶え間なく走っている訳じゃないんだよね。これで15分遅刻・・。
そう思ったら、向こうも遅刻らしい・・。
さいたま新都心へ向かう。
高崎線なんて久々に乗ったよ。埼玉国体以来かな?
到着。
同期と合流して、さいたまスーパーアリーナに!
ここ来るの初めてです。凄い!デカイ!新しい!
入場しようとしたら、猛烈な大行列。試合開始の30分前。ホントに入れるのか?
と思った。でもね。しっかり入れた。さすが埼玉シミズ。持ち検、金探、完璧です。流れるような作業。ゲート前でしっかり4列に整備するから、スムーズなんです。
これですよ、これ。こういうことをやらなきゃ!
ということで試合開始から観戦です。
「アルゼンチンーニュージーランド」
ここに日本がいたら・・というのは置いておこう・・。
ニュージーランドは試合前にいつものように勝利の舞い。それを真正面を向いてしっかりと受け止めるアルゼンチン。王者の貫禄か・・。
パトのDJで試合開始!しかもパトは今回もジノビリを叫ぶ!大歓声!
やっぱりNBA選手は認知度がすさまじいな。
試合は序盤からアルゼンチンがリード。
ジノビリも初めて見たけど、ガードなんだよね。フォワードみたいな圧倒的攻撃力。ボールをゴールに投げ入れている感じ。シュートっていうより、投げ入れている。柔らかいリスト。あんまり見たこと無いタイプだ。
ニュージーランドもそれほど離れずに喰らい付く。ディフェンスが良かったんだろうな。1位と4位というと、大差がつくようなイメージだったけど、意外と接戦。
4Qで急接近したけど、最後はジノビリ。終盤で一気にスパートして、アルゼンチンが逃げ切り。
でもニュージーランドもよくやったと思う。アルゼンチンが本調子じゃなかったとはいえ。見せ場は作った。
続いて「リトアニアーイタリア」を観戦。
この試合は序盤から僅差でずっと進んでいく。
リトアニア応援団が太鼓叩きながら激しい応援を展開。ウルサイ・・・。
ホントに1点を争う展開。これは熱い試合だ!
最後はイタリアがFTをことごとく外して、勝負有り。
全部決めれば同点!とか物凄いプレッシャーの中でのFT。打つほうは大変だよね。
リトアニア応援団の皆さん、おめでとうございます。なんか優勝したような盛り上がりでした。うらやましい・・。
決勝トーナメントは一日中見るということはできない。二試合で入れ替え。そりゃそうだわな。
会場を探検しながら退場。
さいたまスーパーアリーナは広く、天井が高く、素晴らしい箱でした。ここでbjのファイナルやって、満員とかになったら・・日本は強くなってるだろうな。JBLがじゃ絶対無理だろうけど。
でもここでバスケが見たい!シートも座りやすいし。次はいつだろう・・。
移動。飲むには早いので、新宿で一勝負。またかい(^^;
そして新宿で一杯。
個室で、かなり良い店でした。今度使おう♪
帰宅。
ちょっとPC開きつつ、テレビ鑑賞。
CATVで「ラジオの時間」をやっていたので、思わず見入る。これ、大学一年のときに視聴覚室で見たのよ。静かな空間で、笑いこらえるのに必死だった。
久々だけど、おもしろかったです。見始めたらやめられない!
しかし今時、おひょいとか、井上順とか、モロ師岡とかベテランから渋いところまで、こんなキャストの映画は無い!革新的ですな。
その後も今日は寝ないで、しっかり見たいテレビを見ていました。
スパサカに「うまっち」。久々に見たな・・。
そのままブログ更新とかしてたら、眠気が。残りは明日しよう・・。
今日は銚子方面です。
朝早くに出発。
まあ銚子の仕事自体は問題は無いんだけど、それ以外で重要案件を3つ、電話でやらなければならなかった。
んで1つは難なく終了。
問題は後二つ。どうすればうまくできるか?というか、どうやったらこの問題をごまかせるか?散々考えたけど、全く思いつかない。ここまで逃げ道がわからない難題は初。
それでも一つはごり押しで解決。
もう一つはわからなかった。
後回しだ・・。
疲労もあったので、帰る前に休憩。
bayFMには倉木麻衣がゲストで登場。公開生ということで、野郎の声が心地よい。
つーかここ最近、アルバム発売も伴って「Diamond Wave」がヘビーローテ。これって絶対裏で宣伝費とか動いてるよね。
それに電リク番組なのに、なぜかリクエストが偏る。ゲストとか来てれば、そういうのもわかるけど、それでもないのに、いきなり小学校一年のガキが「倉木麻衣の新曲」とか言っているわけだ。絶対言わせてるだろ。
どうもbayfm・・というかラジオ業界に違和感。昔からあったんだろうけどさ。
帰社。
まだ上司がいた。色々と裏の仕事をやろうと思ったのにできず。
上司が帰ったあと、軽く先輩と飲む。久々に酒飲んだな・・。
おやすみなさい・・。
後1週間で夏休みだ!
朝早くに出発。
まあ銚子の仕事自体は問題は無いんだけど、それ以外で重要案件を3つ、電話でやらなければならなかった。
んで1つは難なく終了。
問題は後二つ。どうすればうまくできるか?というか、どうやったらこの問題をごまかせるか?散々考えたけど、全く思いつかない。ここまで逃げ道がわからない難題は初。
それでも一つはごり押しで解決。
もう一つはわからなかった。
後回しだ・・。
疲労もあったので、帰る前に休憩。
bayFMには倉木麻衣がゲストで登場。公開生ということで、野郎の声が心地よい。
つーかここ最近、アルバム発売も伴って「Diamond Wave」がヘビーローテ。これって絶対裏で宣伝費とか動いてるよね。
それに電リク番組なのに、なぜかリクエストが偏る。ゲストとか来てれば、そういうのもわかるけど、それでもないのに、いきなり小学校一年のガキが「倉木麻衣の新曲」とか言っているわけだ。絶対言わせてるだろ。
どうもbayfm・・というかラジオ業界に違和感。昔からあったんだろうけどさ。
帰社。
まだ上司がいた。色々と裏の仕事をやろうと思ったのにできず。
上司が帰ったあと、軽く先輩と飲む。久々に酒飲んだな・・。
おやすみなさい・・。
後1週間で夏休みだ!
コメントをみる |

8時に起きる予定だったのに、9時半に起床。出鼻をくじかれる寝坊だ・・。
テレビつけたら、「ザ・サンデー」で巨人特集やってた。ファンも呼んで。なんかそこまで大事になってたのね。日テレ的には。
渋谷に出動。
「EXILEボーカリストオーディション」に参加です。
会場は渋谷フォーラムエイト。
地元地銀の説明会以来のフォーラムエイト。このとき偶然高3のクラスメイトに遭遇。めちゃ偶然。そのとき某大学のチアをやっているという話で、私が神宮に通っていたこともあり、「今度会いに行くよ〜」と言って別れた。
それっきりです(^^;
11時半くらいに会場に行くと、いきなり整理券を渡される。14時にもう一回来ることに。やはり混雑しているようです。ミクシイとかで検索したら、9時くらいから来ている人もいるらしいし・・。
まあ14時ってことは、どんなに遅くても夕方には終わるだろうな。
とりあえずマックで時間つぶし。大阪のガイドブック見たり、新聞読んだり。マックにはオーディションに来たっぽい人もチラホラ。
時間になり、再び会場に。
入場。
まず「第一待合室」みたいな所に通される。
このとき、何が一番驚いたって、付き添いっぽい人がたくさん一緒に並んでいたこと。彼女連れ有り、親子4人で並んでいる人有り。そのことでムダに列が長くなっているということを、分かっているのだろうか?スポーツ会場のチケット売り場だって、列を短くするために「まとめ買いをお願いします!」って言って回る。
バイト柄というのもあるけど、私はこういうのが耐えられない。
平気で並んでいるのもそうだけど、入り口の時点でこういうのを排除しない運営側にも腹立つ。
ちゃんと健気に一人で外で待っている女の子もたくさんいるっていうのに・・・なんだろう。こいつらは。
まあ僻みに捉えられてもしょうがない(^^;
第一待合室は比較的すぐに通過。
しかし第二待合室で足止め。けっこう広い部屋に男がうじゃうじゃ。むさくるしい・・。
ちなみに参加している人はたいがいが20代。風貌はホントEXILEみたいな雰囲気。もちろん普通な人もいるけど。アキバ系はいません。私みたいな体型な人もいません。
ネット見たら、外見が伴わない人がオーディションに来ることを良く思わないというファンの意見があった。
果たして実際はどうなんでしょう・・。
待合室も半分くらい進んだあたりで、受付。このあたりだと、受験者がどんな歌を歌っているのかが筒抜けに聞こえる。
「最後の雨」みたいなバラード有り、「Love Love Love(平井堅)」みたいなミディアム有り。総じて言えるのは声量を生かして声を響き歌う人が多かったこと。オペラ歌手かい!とつっこみたくなるような。
アップテンポだと、ワードが多くなって、声量が出せないからね。
私も最初はバラードでいこうと思っていた。なんだかんだで歌っていて気持ち良いし。
でも、改めて考えると、似ている、似ていないは置いておいて、こういう歌を歌うときって、「モノマネ」になるんだよね。自然と。
なんかモノマネをするのもなんだかな〜と思って、アップテンポ。そして25年間で一番聞いたFIELD OF VIEWの曲・・ということで今回の「ナチュラル」という選曲になったわけです。
やっぱりEXILEの曲を歌っている人が多かった気がする。それ以外にはAIとか、SMAPとか、様々。
そんな中、一人、ラップをしている人がいた!しかもオリジナル。「これから始まる30秒で俺は一歩前へ」とか、「絶対先行突破」みたいなライムでした。なんか回りは引いていた・・。
風貌はMC−UME。本人か?
そして16時過ぎ。ついに私の番が!
入ったら、カメラが。撮影係がいて、その後ろにメンバーが勢ぞろい。
EXILEは好きだけど、それほど熱狂的ファン・・というわけではない私。待っている間も含めて、緊張というのは皆無だったんだけど、メンバーを見て、オーディションなんだな〜と感じたら、ちょっと緊張してきた。
そして自分の名前が呼ばれる。913番。
マイクを持ち、歌う
ナチュラルな心で
君と向き合えるから
明日の地図はきっと変わっていくよ
これから先のことはわからなくても構わない。
うまくいくような予感がしてるよ
これでぴったり30秒のはず。しかし歌っている最中に「ちょっとペース速いかな?」と思って、テンポを下げた。そうしたら最後まで歌えず。「予感〜」で終了。
これだけ後悔。
でも総じて終了後は爽快感がありました。悔いは無い。声量は他の人に比べて無かった。でも独自性は出せた。
良い経験でした。
ただ今となっては、もう一回くらい歌いたいなぁ・・という気持ちになっっています。
通過してないかなぁ(^^;
そんな気持ちのままに移動。
蘇我に。
急転直下、次は私の本職スポーツです。
初めてのフクアリだ!
「ジェフ市原・千葉ー名古屋グランパス」
とにかくそろそろスポーツを見に行きたかった私。近場で、今週・・と考えると、これしかなかった。フクアリにも一度行きたかったので。それにグランパスならすんなり当日券で入れるだろう・・というもくろみです。
蘇我駅からフクアリに。わかりやすみ道。それに黄色のユニ来た人もたくさん。予想以上に人が多いな・・。
フクアリ到着。
当日券を買おうと思って、チケボに。びびった。
仕事を通して色々なサッカー場に行ったけど、チケボに5個窓口があって、前売りが4つ。当券が1つ。当券の窓口が一つかよ!
当然のごとく大行列に。おいおい。どうせ自由席しか販売しないんだから、テント出して臨時売り場作れよ。それに「まとめ買いにご協力ください」とか、アナウンスしろよ!これ言うだけで全然違うから。サッカーファンは素直なの!
私の番が来る頃、ようやく当日券売り場の窓口を一つ増やすことになったらしい。でも前売りもナビスコの関係でまだまだ大行列。それ以上に後ろ振り返ったら当日券の行列がえらいことに。サービス千葉は今までこの程度の運営しかできなかったの?クレームは来なかったの?
謎が深まる。
それと共に、あれだけブーブー行ってた私の係員バイトの本拠地、味スタは理にかなった運営をしていたんだな〜と再認識。
入場。
トレカみたいなものを配っていた。水野。他の選手もあるのかな〜と思ったら、水野だけだったみたい(^^;
SA席に入る。ピッチが近い!凄い!傾斜が急な分、ピッチとの距離を縮められる。すごい!
でも客席は2万も無いくらい。もっと増やせなかったのかな・・ジェフがこれ以上人気チームになったらどうするんだろう。客席増やして、チケット単価を落としたほうが、後々考えると良いと思うんだけど。
席も落ち着いたので、買い物に。
今日はビール飲む気満々でした。なんとなく。
そうしたら!猛烈なまでの行列だ!とてもじゃないと買えない!
アウェーエリア以外は周回できるらしいので、メイン側の売店まで歩くことに。
しかし!メインに行く前に道が封鎖されている!
ちゃんとボラも含めて指示を徹底してろよ・・。
結局ビールは買えず。
まあいいや。試合を見よう・・。
試合開始。
前半は眠くなるような展開。シュートなんて両チーム1本くらいずつしか打ってないんじゃない?山岸の突破くらいしか見るべきところが無かった。
そうしたらロスタイムにヨンセンがゴール。ジェフに隙があったね。
後半。
あっさり巻、勇人のゴールで逆転。
やっぱり千葉は強い。グランパスは前は名前だけは通った人が多かったけど、今は若手が増えた。しばらくは低迷するんだろうな・・と感じた。
少なくとも、グランパスは点取れないだろう。
そう思ったのに。私はつくづく見る目がない・・・。
タマーダの個人技から金のゴールで同点。
すぐ後にコーナーからヨンセンがドフリーになっちゃって、逆転。
ちょっとさ、DFがやられすぎじゃない?そんなトリッキーな動きをしてDFをかいくぐったわけじゃないと思うんだけど。
30分過ぎた後はバタバタとグランパスが倒れまくってうまく時間を稼ぐ。
試合終了。
グランパスが勝利!ベンチは優勝したかのようなお祭り騒ぎ。
優勝候補に毎年上がっていたチームであったことを考えるとちょっと寂しいけど・・。
全体を振り返る。ジェフはDFに問題有りだった。水本。対人で強いところを見せたけど、凡ミスも目立った。やはりストヤノフですか。
グランパスは明らかにタマダ。流れが変わった。Jでは個人技は目立つ。
ヨンセンはこれからでしょう。マークもきつくなるだろうし。特別印象には残っていないんだけどね・・。
後は杉本。良い動きしてました。
また近いうちにフクアリに来ることを決意して、帰宅。
なんだかもう夏休み気分になっちゃったけど、このまま明日からを乗り切ります☆
テレビつけたら、「ザ・サンデー」で巨人特集やってた。ファンも呼んで。なんかそこまで大事になってたのね。日テレ的には。
渋谷に出動。
「EXILEボーカリストオーディション」に参加です。
会場は渋谷フォーラムエイト。
地元地銀の説明会以来のフォーラムエイト。このとき偶然高3のクラスメイトに遭遇。めちゃ偶然。そのとき某大学のチアをやっているという話で、私が神宮に通っていたこともあり、「今度会いに行くよ〜」と言って別れた。
それっきりです(^^;
11時半くらいに会場に行くと、いきなり整理券を渡される。14時にもう一回来ることに。やはり混雑しているようです。ミクシイとかで検索したら、9時くらいから来ている人もいるらしいし・・。
まあ14時ってことは、どんなに遅くても夕方には終わるだろうな。
とりあえずマックで時間つぶし。大阪のガイドブック見たり、新聞読んだり。マックにはオーディションに来たっぽい人もチラホラ。
時間になり、再び会場に。
入場。
まず「第一待合室」みたいな所に通される。
このとき、何が一番驚いたって、付き添いっぽい人がたくさん一緒に並んでいたこと。彼女連れ有り、親子4人で並んでいる人有り。そのことでムダに列が長くなっているということを、分かっているのだろうか?スポーツ会場のチケット売り場だって、列を短くするために「まとめ買いをお願いします!」って言って回る。
バイト柄というのもあるけど、私はこういうのが耐えられない。
平気で並んでいるのもそうだけど、入り口の時点でこういうのを排除しない運営側にも腹立つ。
ちゃんと健気に一人で外で待っている女の子もたくさんいるっていうのに・・・なんだろう。こいつらは。
まあ僻みに捉えられてもしょうがない(^^;
第一待合室は比較的すぐに通過。
しかし第二待合室で足止め。けっこう広い部屋に男がうじゃうじゃ。むさくるしい・・。
ちなみに参加している人はたいがいが20代。風貌はホントEXILEみたいな雰囲気。もちろん普通な人もいるけど。アキバ系はいません。私みたいな体型な人もいません。
ネット見たら、外見が伴わない人がオーディションに来ることを良く思わないというファンの意見があった。
果たして実際はどうなんでしょう・・。
待合室も半分くらい進んだあたりで、受付。このあたりだと、受験者がどんな歌を歌っているのかが筒抜けに聞こえる。
「最後の雨」みたいなバラード有り、「Love Love Love(平井堅)」みたいなミディアム有り。総じて言えるのは声量を生かして声を響き歌う人が多かったこと。オペラ歌手かい!とつっこみたくなるような。
アップテンポだと、ワードが多くなって、声量が出せないからね。
私も最初はバラードでいこうと思っていた。なんだかんだで歌っていて気持ち良いし。
でも、改めて考えると、似ている、似ていないは置いておいて、こういう歌を歌うときって、「モノマネ」になるんだよね。自然と。
なんかモノマネをするのもなんだかな〜と思って、アップテンポ。そして25年間で一番聞いたFIELD OF VIEWの曲・・ということで今回の「ナチュラル」という選曲になったわけです。
やっぱりEXILEの曲を歌っている人が多かった気がする。それ以外にはAIとか、SMAPとか、様々。
そんな中、一人、ラップをしている人がいた!しかもオリジナル。「これから始まる30秒で俺は一歩前へ」とか、「絶対先行突破」みたいなライムでした。なんか回りは引いていた・・。
風貌はMC−UME。本人か?
そして16時過ぎ。ついに私の番が!
入ったら、カメラが。撮影係がいて、その後ろにメンバーが勢ぞろい。
EXILEは好きだけど、それほど熱狂的ファン・・というわけではない私。待っている間も含めて、緊張というのは皆無だったんだけど、メンバーを見て、オーディションなんだな〜と感じたら、ちょっと緊張してきた。
そして自分の名前が呼ばれる。913番。
マイクを持ち、歌う
ナチュラルな心で
君と向き合えるから
明日の地図はきっと変わっていくよ
これから先のことはわからなくても構わない。
うまくいくような予感がしてるよ
これでぴったり30秒のはず。しかし歌っている最中に「ちょっとペース速いかな?」と思って、テンポを下げた。そうしたら最後まで歌えず。「予感〜」で終了。
これだけ後悔。
でも総じて終了後は爽快感がありました。悔いは無い。声量は他の人に比べて無かった。でも独自性は出せた。
良い経験でした。
ただ今となっては、もう一回くらい歌いたいなぁ・・という気持ちになっっています。
通過してないかなぁ(^^;
そんな気持ちのままに移動。
蘇我に。
急転直下、次は私の本職スポーツです。
初めてのフクアリだ!
「ジェフ市原・千葉ー名古屋グランパス」
とにかくそろそろスポーツを見に行きたかった私。近場で、今週・・と考えると、これしかなかった。フクアリにも一度行きたかったので。それにグランパスならすんなり当日券で入れるだろう・・というもくろみです。
蘇我駅からフクアリに。わかりやすみ道。それに黄色のユニ来た人もたくさん。予想以上に人が多いな・・。
フクアリ到着。
当日券を買おうと思って、チケボに。びびった。
仕事を通して色々なサッカー場に行ったけど、チケボに5個窓口があって、前売りが4つ。当券が1つ。当券の窓口が一つかよ!
当然のごとく大行列に。おいおい。どうせ自由席しか販売しないんだから、テント出して臨時売り場作れよ。それに「まとめ買いにご協力ください」とか、アナウンスしろよ!これ言うだけで全然違うから。サッカーファンは素直なの!
私の番が来る頃、ようやく当日券売り場の窓口を一つ増やすことになったらしい。でも前売りもナビスコの関係でまだまだ大行列。それ以上に後ろ振り返ったら当日券の行列がえらいことに。サービス千葉は今までこの程度の運営しかできなかったの?クレームは来なかったの?
謎が深まる。
それと共に、あれだけブーブー行ってた私の係員バイトの本拠地、味スタは理にかなった運営をしていたんだな〜と再認識。
入場。
トレカみたいなものを配っていた。水野。他の選手もあるのかな〜と思ったら、水野だけだったみたい(^^;
SA席に入る。ピッチが近い!凄い!傾斜が急な分、ピッチとの距離を縮められる。すごい!
でも客席は2万も無いくらい。もっと増やせなかったのかな・・ジェフがこれ以上人気チームになったらどうするんだろう。客席増やして、チケット単価を落としたほうが、後々考えると良いと思うんだけど。
席も落ち着いたので、買い物に。
今日はビール飲む気満々でした。なんとなく。
そうしたら!猛烈なまでの行列だ!とてもじゃないと買えない!
アウェーエリア以外は周回できるらしいので、メイン側の売店まで歩くことに。
しかし!メインに行く前に道が封鎖されている!
ちゃんとボラも含めて指示を徹底してろよ・・。
結局ビールは買えず。
まあいいや。試合を見よう・・。
試合開始。
前半は眠くなるような展開。シュートなんて両チーム1本くらいずつしか打ってないんじゃない?山岸の突破くらいしか見るべきところが無かった。
そうしたらロスタイムにヨンセンがゴール。ジェフに隙があったね。
後半。
あっさり巻、勇人のゴールで逆転。
やっぱり千葉は強い。グランパスは前は名前だけは通った人が多かったけど、今は若手が増えた。しばらくは低迷するんだろうな・・と感じた。
少なくとも、グランパスは点取れないだろう。
そう思ったのに。私はつくづく見る目がない・・・。
タマーダの個人技から金のゴールで同点。
すぐ後にコーナーからヨンセンがドフリーになっちゃって、逆転。
ちょっとさ、DFがやられすぎじゃない?そんなトリッキーな動きをしてDFをかいくぐったわけじゃないと思うんだけど。
30分過ぎた後はバタバタとグランパスが倒れまくってうまく時間を稼ぐ。
試合終了。
グランパスが勝利!ベンチは優勝したかのようなお祭り騒ぎ。
優勝候補に毎年上がっていたチームであったことを考えるとちょっと寂しいけど・・。
全体を振り返る。ジェフはDFに問題有りだった。水本。対人で強いところを見せたけど、凡ミスも目立った。やはりストヤノフですか。
グランパスは明らかにタマダ。流れが変わった。Jでは個人技は目立つ。
ヨンセンはこれからでしょう。マークもきつくなるだろうし。特別印象には残っていないんだけどね・・。
後は杉本。良い動きしてました。
また近いうちにフクアリに来ることを決意して、帰宅。
なんだかもう夏休み気分になっちゃったけど、このまま明日からを乗り切ります☆
Everybody Jump
2006年7月23日 スポーツ10時半ころに起床。良く寝た。
確かにめざましはかけなかったけど、もう少し早く起きたかったな・・昼じゃん!日曜があっという間じゃん!日曜の午前中ってまだ休み気分を味わえるし。
しょうがない。
昼過ぎまではネット。ブログ更新。
昨日のキリンカップについて、長文を書く。
久々の長文。そして昔はあった3000文字という制限が無くなり、結局文字数は4000字を優に超えた。
でも。読みかえそうという気にならない。自分のブログでも気に入った文章は普通に読み返したもの。
なんだろう。内容の無い文ばっかり書いていたら、昔みたいな内容の濃い文が書けなくなってしまったのだろうか。
なんか悔しい・・だいたいにして、バスケネタで一時間くらいで書き終えるってどうよ?2〜4時間は書いてたじゃない!
嫌な歳のとり方をしているな・・。
気を取り直して。
昼過ぎに出動。
まずは市民祭りを覗く。去年はクボタのブースでは選手による即席のサイン会をやっていた。今年は高橋銀太朗、高野・・といった知っている選手が入った。もしやっていたら、今年も参加したい。
そしてJRAのブース。ショップの売れ残りを福袋みたいにして売ってた。これも昨年は買った。Tシャツとかタオルとか、けっこう当たりだったんだよね。今年も買いたい!
しかし。今年はどちらもブース出展は無し。がっかり。みんなファストフードばっかり。もっと独自性のある屋台だせば良いのに。
中山に出動。
どうも錦糸町の運が無くなって来てたので。あんまり良い思い出が無いけど、中山で心機一転。
勝負。今日はPOG馬が3頭出走。それ以外も注目馬が出て、かなりのボリューム。最終までじっくり競馬を楽しむ。そんなに暑くも無かったので、気持ちよくできました。
帰路。
船橋に戻ってきても、まだ祭りをやっていた。再び出店を見て回る。クボタ、JRAのブースはやっぱり無し。残念。
丁度山車やらねぶたやらで通りは大盛り上がり。
歩道が大混雑!
そんな中チャリで突入してくる奴。腹立たしいね。満員電車にチャリで入るようなもん。無茶です。
私もタイヤが4,5度足に接触。私が振り返って睨むと、「お前がジャマだ」的な顔をされた。
そうか!ちょっと狂った人だったんだね!それじゃしょうがない。
市民の方はまだまだ大盛り上がりな感じだけど、私は帰路。
やっぱり祭りといえば地元。上京するまでは毎年参加してた。今はだいぶ縮小したみたいだけど、ホント楽しかったなぁ。神輿も、踊りも。学校から野球部まで、いつも一緒なメンツと上下入り混じっていつも遊んでた。そんなファミリーみたいな人達との祭り。本当に楽しかった。
そんな懐かしさを思い出しながら帰宅。
久々に野球をテレビ観戦。オールスターなんていつ以来だろう?ホント久々にがっつり観戦。
兼ねてから言っているけど、昔に比べてオールスターに対するワクワク感が無くなった。まあ巨人戦以外でも各球団色々な媒体で触れるようになったからだろうけど。昔は本でしか見られなかったパリーグを見られるっているだけで興奮したもんだけどね。
清原対藤川が印象的。清原の顔。「これが最後のオールスター」っていう顔してた。直感ですが、やっぱり清原は今年限りなんじゃないかな。コースはどうあれ、全然打てる空気無かったもんね。
それから佐々木。なんか普通の解説者になったね。現役時代のオーラは無し。発言のいい加減さも。結局その程度だったのか。
クルーンもおもしろかったし、なんだかんだでテレビ観戦とはいえ楽めました。
今頃は祭りに参加した人は飲んでいるんだろうか。明日仕事なのに大変だねぇ。
さあ!夏休み前最後、最大の難関の1週間が始まる。これさえ乗り切れば、来週以降はもう夏休みモードだ!
がんばるぞ!って気持ちにはならないんだけどね。
まあ適当に行きますかぁ・・。
確かにめざましはかけなかったけど、もう少し早く起きたかったな・・昼じゃん!日曜があっという間じゃん!日曜の午前中ってまだ休み気分を味わえるし。
しょうがない。
昼過ぎまではネット。ブログ更新。
昨日のキリンカップについて、長文を書く。
久々の長文。そして昔はあった3000文字という制限が無くなり、結局文字数は4000字を優に超えた。
でも。読みかえそうという気にならない。自分のブログでも気に入った文章は普通に読み返したもの。
なんだろう。内容の無い文ばっかり書いていたら、昔みたいな内容の濃い文が書けなくなってしまったのだろうか。
なんか悔しい・・だいたいにして、バスケネタで一時間くらいで書き終えるってどうよ?2〜4時間は書いてたじゃない!
嫌な歳のとり方をしているな・・。
気を取り直して。
昼過ぎに出動。
まずは市民祭りを覗く。去年はクボタのブースでは選手による即席のサイン会をやっていた。今年は高橋銀太朗、高野・・といった知っている選手が入った。もしやっていたら、今年も参加したい。
そしてJRAのブース。ショップの売れ残りを福袋みたいにして売ってた。これも昨年は買った。Tシャツとかタオルとか、けっこう当たりだったんだよね。今年も買いたい!
しかし。今年はどちらもブース出展は無し。がっかり。みんなファストフードばっかり。もっと独自性のある屋台だせば良いのに。
中山に出動。
どうも錦糸町の運が無くなって来てたので。あんまり良い思い出が無いけど、中山で心機一転。
勝負。今日はPOG馬が3頭出走。それ以外も注目馬が出て、かなりのボリューム。最終までじっくり競馬を楽しむ。そんなに暑くも無かったので、気持ちよくできました。
帰路。
船橋に戻ってきても、まだ祭りをやっていた。再び出店を見て回る。クボタ、JRAのブースはやっぱり無し。残念。
丁度山車やらねぶたやらで通りは大盛り上がり。
歩道が大混雑!
そんな中チャリで突入してくる奴。腹立たしいね。満員電車にチャリで入るようなもん。無茶です。
私もタイヤが4,5度足に接触。私が振り返って睨むと、「お前がジャマだ」的な顔をされた。
そうか!ちょっと狂った人だったんだね!それじゃしょうがない。
市民の方はまだまだ大盛り上がりな感じだけど、私は帰路。
やっぱり祭りといえば地元。上京するまでは毎年参加してた。今はだいぶ縮小したみたいだけど、ホント楽しかったなぁ。神輿も、踊りも。学校から野球部まで、いつも一緒なメンツと上下入り混じっていつも遊んでた。そんなファミリーみたいな人達との祭り。本当に楽しかった。
そんな懐かしさを思い出しながら帰宅。
久々に野球をテレビ観戦。オールスターなんていつ以来だろう?ホント久々にがっつり観戦。
兼ねてから言っているけど、昔に比べてオールスターに対するワクワク感が無くなった。まあ巨人戦以外でも各球団色々な媒体で触れるようになったからだろうけど。昔は本でしか見られなかったパリーグを見られるっているだけで興奮したもんだけどね。
清原対藤川が印象的。清原の顔。「これが最後のオールスター」っていう顔してた。直感ですが、やっぱり清原は今年限りなんじゃないかな。コースはどうあれ、全然打てる空気無かったもんね。
それから佐々木。なんか普通の解説者になったね。現役時代のオーラは無し。発言のいい加減さも。結局その程度だったのか。
クルーンもおもしろかったし、なんだかんだでテレビ観戦とはいえ楽めました。
今頃は祭りに参加した人は飲んでいるんだろうか。明日仕事なのに大変だねぇ。
さあ!夏休み前最後、最大の難関の1週間が始まる。これさえ乗り切れば、来週以降はもう夏休みモードだ!
がんばるぞ!って気持ちにはならないんだけどね。
まあ適当に行きますかぁ・・。
9時くらいに起床。もう少し寝ようかな・・とも思ったけど、起床。
というのも、今日行く予定だったバスケのキリンカップの試合開始時間、開場時間を全く確認していなかったのだ!
慌てて友人から譲り受けたチケットを見る。14時開始の、11時半開場となっている。何気にそんなにゆったりしている暇は無い!
準備して出発。
久々に開場時間に合わせて行こうかなぁ・・と。最近の開場時間を気にしないダラケっぷりを脱しようと決意したので。
しかしスペースシャワーで上半期のランキングっぽいのをやっていたので、ちょいと準備の手が止まる。これが大きかったね。
結果、予定の電車に乗れず。まあしょうがないか・・。それでも開始2時間以上前には到着できそうだ。
電車でノンビリ原宿に向かう。ウトウト。
原宿到着。
久々の原宿だと思う。いつ以来だろう・・。なんか懐かしかった。
代々木第二へ向かう。途中、代々木第一の辺りが騒がしい。
見たら、どうやら今日はモー娘。紺野の卒業ライブらしい。いかにもな方々がうじゃうじゃいる。おそらくライブは夜でしょう。こんな早くからご苦労様です。
そこで「みんなでピンクのサイリウムを振ろう」とか書いてある大きな看板を掲示する人が数人いた。ファンの有志らしい。
こういうサプライズって、浅岡雄也のライブでも何回もあったけど、ここまで大掛かりな宣伝するサプライズは初めて。どうなるんでしょう・・。
そのままいつもの道で第二に向かう。しかしその石畳の道がグッズ売り場やら待機列等で占領されている!たむろするファンもかなりいる。すげえな。
グッズ売り場は12時半オープンらしいけど、通りすがりに見たけど、なんか・・ぼろもうけしてるよね。クリアファイルとか、原価いくらよ。Tシャツとかもさ。良い商売ですのぉ。
つーか前もハロプロ系のライブと被ったな・・。インパクト強いから記憶に残る!
代々木第二に到着。ご無沙汰です。そして今日からしばしのお別れですな。耐震だか、アスベスト対策だかで長期改修にはいるらしい。
代々木に関してはミクシイにでも書こうかな♪
入場
入ったら、小、中学生のクリニックが行われていた。佐古と外山で。これがあったから2時間半前に開場となったわけね。
佐古が「質問は〜」とか言っても、誰も反応しない・・。冷めた子供たちだ。
クリニック終了後。最後にもう一度佐古が質問受付。そうしたら「佐古さんはいつからバスケ始めたんですか?」って・・佐古が冷め気味に回答(^^;
小三からって言ってたけど、この辺りは「FIVE」にも書いてある通り、色々家庭の事情が絡んでいるみたいで・・。
クリニック終了後、会場内を散策。
そうしたらいました!中原雄!
その中原に質問するように話を聞いているのは清水大輔と赤荻歩!そして小笠原亘!
小笠原は「TBSのHG」とか自分で言ってるみたいだけど、だんだんと怪しさが増してきている・・なんとなく雰囲気が。
とまあバスケの世界選手権をTBSでやるから、その取材を兼ねているんだろうなぁ。赤荻のマジな顔を印象的でした。
いつものパトのMCで選手紹介。おお!パトさんご無沙汰だね。元気で本職をがんばっているようで。BAYではもう聞けないかな・・。
紹介後、アップに入るんだけど、ここで佐藤、大西、朝山が輪から離れてベンチに。どうやらこの3人が登録から漏れているらしい。
一部では佐藤、大西をbjに行かせないで、JBLに引き止めるためにわざわざ代表に選んだって噂だけど、これ見ると、それも納得。どうかんがえてもこのポジションは激戦だからね。う〜ん。これは良いのだろうか・・。
試合前の写真撮影。五十嵐圭が中央。もうあらゆる媒体、みんなこうだね。やはり商業主義になるわけか。
さあまもなく試合開始だぞ!ってときに、岡山が登場。でかすぎる・・・巨人だ。人間とは思えない!
日本人の平均身長が高くなっている今、岡山クラスの人材は出てこないのだろうか・・。
さあ試合開始です!
キリンカップ
「日本代表ーイラン代表」
相手も二転した。全く協会の不手際が目立ったこの大会も今日が最終戦。昨日、水曜の試合振りだと、良い試合になりそうだ。
スタメン
五十嵐、網野、折茂、古田、公輔
五十嵐のスタメンは当然。柏木も節政もジョーカー的役割だと思ったから。
網野も良いでしょう。
しかし折茂。折茂は控えで勝負所で出てくるのかと思った。実際シーズンもそういう使い方で甦ったし。でもスタメン。やはり折茂に頼らざるおえないのか。日本よ・・。
古田、公輔のインサイドも。トヨタでも古田は5番に入って、地味な仕事をこつこつやってたけど、代表ではイートンだと思っていた。よっぽど古田の信頼が厚いのだろう。
公輔は良いけど、譲次がスタートじゃないことにびっくり。まあこの大会中、出番は少なかったけど。こういう方針なわけね。
私はてっきり
五十嵐、網野、譲次、公輔、イートン
で行くのかと思った。これで竹内兄弟の高さを生かす。
まあこれが新らしい形態なのね。見せてもらいましょう。
1Q
いきなり網野がダンクで3点プレーに。こういうシーンって日本人では見た記憶が無い。スラダンの世界だよ。元々ランニングプレーには定評のあった網野だけど、調子良いみたいね。
使い慣れた代々木だ。選手全体の動きが良い。
逆にイランはイマイチ、ミスが目立つし。サマン・ベイシはトリッキーで目立ってたけど。
網野意外では折茂。さすがの確率で沈めていく。フェイクで抜いて、ノーマークで打つ・・って基本だけど、それを確実にやっている。こんな選手だったっけ?
そして公輔。抜群です。力任せのアタック。ファウル取られたけど、見たときは唸った。これを3番とかでやられたら、いくら世界とはいえ、通用するんじゃないかなぁ。
まあ良い所が多かったんですが、五十嵐だけが終盤にパニックに。ターンノーバーの連続。なんかおかしいね。
結局柏木にチェンジ。昨日も調子良かったみたいな柏木に期待です!
改めて柏木を見てみて。五十嵐圭よりDFは上なんじゃないかな。パワーがある分。タイプが違うから、一昔前の長谷川・佐古のコンビみたいになるんじゃないかな。
1Q終了。日本リード。網野が内、外に目立ちました。
2Q
網野3Pでスタート。ホント調子良いな・・。
公輔もアウトサイドから沈める。ルーズボールの対応もGOOD。柏木が入って、また流れが良くなったみたいね。
イランもファウルを連発しだす。
そのときにもらうFTを確実に決めていた。日本人ってこんなに確率良かったっけ?ほとんど落とさない。たかが1点、されど1点。1点に笑うものは1点に泣く(^^;
折茂は桜井と変わったりして、休んでたけど、公輔は出ずっぱり。
しかし公輔。やっぱり5番ぽいところでやってたんだけど、やっぱり3番で使ってほしいね。5番で2メートルあって、たまにアウトサイド・・って感じだから。それじゃ今までの普通の選手と変わらない!Fで、あわよくば2番で使えるくらいなら良いんだけど。動けるだけに勿体無い。パブの方針はどうなっているんだろう。
ここはイートンに泥臭いのをやってもらって、攻撃に専念させたい。結局古田じゃなくてゴール下のDFは公輔一本になってるから。
やっぱり一人で良いから2メートル10以上あるセンターが欲しいね。ジャマさんみたいな。菅谷、マッチョになってブレイクしないかなぁ・・。
終盤に大治登場。昨日DNPの鬱憤を晴らし、連続で決める。
そこで前半終了。日本がリードです。
公輔が走って控え室に。トイレか(笑)
ハーフタイム。ばっとばつまる?が来て、世界選手権をPR。チケット買わなきゃな・・
しかし客は入るんだろうか・・それが心配だ。
3Q
網野は相変わらず好調。
しかしここでは川村でしょう!ワンダーボーイぶりを発揮。ここまでは動いてかき回すのに終始してたけど、初シュートで3Pを決める。このあたり、やはり普通の二十歳とはモノが違う。こういう星の下に生まれているんだろうな。私も大興奮でした。
このあたりから最大で20点の差が開き、イランがダレてきた。
そんなとき!イランの選手が打った際に転倒。それに目を奪われていたら、公輔のダンクを見逃した!チラっとしか見られなかった。客の盛り上がりを聞くたびに悔しくなる・・。
3Q終了間際は日本もダルダルに。不用意なTOにファウル。
正直今日のコンディション、実力差なら、圧勝してもらいたかったのに。点差は詰まって、3Q終了。
これで逆転されたら、サッカーと一緒だぞ・・。
4Q
五十嵐が久々に復帰。パスで良さを見せたけど、やっぱり今日はイマイチでした。
折茂は4Qも良さを発揮。もう3Pを打ちまくるっていうより、少しでもフリーになって、確実に決めようという姿勢。熟練の技。
またいい流れになってきた〜というところで柏木が負傷退場。加地のシーンが頭を過る。歩けなかったから。おいおい。せっかく柏木でいい流れができてきてたのに!心配です。
それ以降はなんかダルダルに終了。
ちょっと心配だ。本番でも切れた終盤に逆転されたりするんじゃないか?
メンバー変えたりして、フレッシュさを持続してほしい。イートンと譲次はDNPだからね。勿体無い!
インタでも呼ばれたけど、今日のMVPは網野です。調子の良さをまざまざと見せ付けた。今日の動きならスタートで大活躍してくれるでしょう。
表彰式。柏木が元気に出席。良かった・・。
そして3試合通してのMVPが発表。折茂でした(^^;
本人も驚いていた。でもそのときのチームの顔を見て、折茂が無事に馴染んだんだなあ・・とわかって安心した。
課題はたくさんあったけど、でも「オールスターだな」っていう代表にようやくなったなぁ・・と思った。選手層も厚いし。
まあ期待を持って見守りましょう!
会場を後にするとき。
小野秀二、陸川、吉田健司、斉藤豊、東芝のACの田中といったメンツがいた。豪華!つーかみんな普通のおっさんだな・・。
それ以外でも女バスの選手ぽいのがいたんだけど、名前が分からず。子供連れてた。サンじゃない。
ここでふと気がついた。
埼玉の試合を見に行けば、紺野が普通にいるのか!
代々木を後に。
赤坂に向かう。思いつきで。近いし。
なんか優香っぽい人が一人で駅の方に歩いていった。本人が電車乗るってあるのかな?
赤坂から船橋に帰る。
今日は祭りだったんだよね。でも全く参加しなかった。
明日は出店を少し見ようかな。去年もJRAのブースで色々買ったし。今年もありそうだし。後はクボタスピアーズにサインもらうか!
というのも、今日行く予定だったバスケのキリンカップの試合開始時間、開場時間を全く確認していなかったのだ!
慌てて友人から譲り受けたチケットを見る。14時開始の、11時半開場となっている。何気にそんなにゆったりしている暇は無い!
準備して出発。
久々に開場時間に合わせて行こうかなぁ・・と。最近の開場時間を気にしないダラケっぷりを脱しようと決意したので。
しかしスペースシャワーで上半期のランキングっぽいのをやっていたので、ちょいと準備の手が止まる。これが大きかったね。
結果、予定の電車に乗れず。まあしょうがないか・・。それでも開始2時間以上前には到着できそうだ。
電車でノンビリ原宿に向かう。ウトウト。
原宿到着。
久々の原宿だと思う。いつ以来だろう・・。なんか懐かしかった。
代々木第二へ向かう。途中、代々木第一の辺りが騒がしい。
見たら、どうやら今日はモー娘。紺野の卒業ライブらしい。いかにもな方々がうじゃうじゃいる。おそらくライブは夜でしょう。こんな早くからご苦労様です。
そこで「みんなでピンクのサイリウムを振ろう」とか書いてある大きな看板を掲示する人が数人いた。ファンの有志らしい。
こういうサプライズって、浅岡雄也のライブでも何回もあったけど、ここまで大掛かりな宣伝するサプライズは初めて。どうなるんでしょう・・。
そのままいつもの道で第二に向かう。しかしその石畳の道がグッズ売り場やら待機列等で占領されている!たむろするファンもかなりいる。すげえな。
グッズ売り場は12時半オープンらしいけど、通りすがりに見たけど、なんか・・ぼろもうけしてるよね。クリアファイルとか、原価いくらよ。Tシャツとかもさ。良い商売ですのぉ。
つーか前もハロプロ系のライブと被ったな・・。インパクト強いから記憶に残る!
代々木第二に到着。ご無沙汰です。そして今日からしばしのお別れですな。耐震だか、アスベスト対策だかで長期改修にはいるらしい。
代々木に関してはミクシイにでも書こうかな♪
入場
入ったら、小、中学生のクリニックが行われていた。佐古と外山で。これがあったから2時間半前に開場となったわけね。
佐古が「質問は〜」とか言っても、誰も反応しない・・。冷めた子供たちだ。
クリニック終了後。最後にもう一度佐古が質問受付。そうしたら「佐古さんはいつからバスケ始めたんですか?」って・・佐古が冷め気味に回答(^^;
小三からって言ってたけど、この辺りは「FIVE」にも書いてある通り、色々家庭の事情が絡んでいるみたいで・・。
クリニック終了後、会場内を散策。
そうしたらいました!中原雄!
その中原に質問するように話を聞いているのは清水大輔と赤荻歩!そして小笠原亘!
小笠原は「TBSのHG」とか自分で言ってるみたいだけど、だんだんと怪しさが増してきている・・なんとなく雰囲気が。
とまあバスケの世界選手権をTBSでやるから、その取材を兼ねているんだろうなぁ。赤荻のマジな顔を印象的でした。
いつものパトのMCで選手紹介。おお!パトさんご無沙汰だね。元気で本職をがんばっているようで。BAYではもう聞けないかな・・。
紹介後、アップに入るんだけど、ここで佐藤、大西、朝山が輪から離れてベンチに。どうやらこの3人が登録から漏れているらしい。
一部では佐藤、大西をbjに行かせないで、JBLに引き止めるためにわざわざ代表に選んだって噂だけど、これ見ると、それも納得。どうかんがえてもこのポジションは激戦だからね。う〜ん。これは良いのだろうか・・。
試合前の写真撮影。五十嵐圭が中央。もうあらゆる媒体、みんなこうだね。やはり商業主義になるわけか。
さあまもなく試合開始だぞ!ってときに、岡山が登場。でかすぎる・・・巨人だ。人間とは思えない!
日本人の平均身長が高くなっている今、岡山クラスの人材は出てこないのだろうか・・。
さあ試合開始です!
キリンカップ
「日本代表ーイラン代表」
相手も二転した。全く協会の不手際が目立ったこの大会も今日が最終戦。昨日、水曜の試合振りだと、良い試合になりそうだ。
スタメン
五十嵐、網野、折茂、古田、公輔
五十嵐のスタメンは当然。柏木も節政もジョーカー的役割だと思ったから。
網野も良いでしょう。
しかし折茂。折茂は控えで勝負所で出てくるのかと思った。実際シーズンもそういう使い方で甦ったし。でもスタメン。やはり折茂に頼らざるおえないのか。日本よ・・。
古田、公輔のインサイドも。トヨタでも古田は5番に入って、地味な仕事をこつこつやってたけど、代表ではイートンだと思っていた。よっぽど古田の信頼が厚いのだろう。
公輔は良いけど、譲次がスタートじゃないことにびっくり。まあこの大会中、出番は少なかったけど。こういう方針なわけね。
私はてっきり
五十嵐、網野、譲次、公輔、イートン
で行くのかと思った。これで竹内兄弟の高さを生かす。
まあこれが新らしい形態なのね。見せてもらいましょう。
1Q
いきなり網野がダンクで3点プレーに。こういうシーンって日本人では見た記憶が無い。スラダンの世界だよ。元々ランニングプレーには定評のあった網野だけど、調子良いみたいね。
使い慣れた代々木だ。選手全体の動きが良い。
逆にイランはイマイチ、ミスが目立つし。サマン・ベイシはトリッキーで目立ってたけど。
網野意外では折茂。さすがの確率で沈めていく。フェイクで抜いて、ノーマークで打つ・・って基本だけど、それを確実にやっている。こんな選手だったっけ?
そして公輔。抜群です。力任せのアタック。ファウル取られたけど、見たときは唸った。これを3番とかでやられたら、いくら世界とはいえ、通用するんじゃないかなぁ。
まあ良い所が多かったんですが、五十嵐だけが終盤にパニックに。ターンノーバーの連続。なんかおかしいね。
結局柏木にチェンジ。昨日も調子良かったみたいな柏木に期待です!
改めて柏木を見てみて。五十嵐圭よりDFは上なんじゃないかな。パワーがある分。タイプが違うから、一昔前の長谷川・佐古のコンビみたいになるんじゃないかな。
1Q終了。日本リード。網野が内、外に目立ちました。
2Q
網野3Pでスタート。ホント調子良いな・・。
公輔もアウトサイドから沈める。ルーズボールの対応もGOOD。柏木が入って、また流れが良くなったみたいね。
イランもファウルを連発しだす。
そのときにもらうFTを確実に決めていた。日本人ってこんなに確率良かったっけ?ほとんど落とさない。たかが1点、されど1点。1点に笑うものは1点に泣く(^^;
折茂は桜井と変わったりして、休んでたけど、公輔は出ずっぱり。
しかし公輔。やっぱり5番ぽいところでやってたんだけど、やっぱり3番で使ってほしいね。5番で2メートルあって、たまにアウトサイド・・って感じだから。それじゃ今までの普通の選手と変わらない!Fで、あわよくば2番で使えるくらいなら良いんだけど。動けるだけに勿体無い。パブの方針はどうなっているんだろう。
ここはイートンに泥臭いのをやってもらって、攻撃に専念させたい。結局古田じゃなくてゴール下のDFは公輔一本になってるから。
やっぱり一人で良いから2メートル10以上あるセンターが欲しいね。ジャマさんみたいな。菅谷、マッチョになってブレイクしないかなぁ・・。
終盤に大治登場。昨日DNPの鬱憤を晴らし、連続で決める。
そこで前半終了。日本がリードです。
公輔が走って控え室に。トイレか(笑)
ハーフタイム。ばっとばつまる?が来て、世界選手権をPR。チケット買わなきゃな・・
しかし客は入るんだろうか・・それが心配だ。
3Q
網野は相変わらず好調。
しかしここでは川村でしょう!ワンダーボーイぶりを発揮。ここまでは動いてかき回すのに終始してたけど、初シュートで3Pを決める。このあたり、やはり普通の二十歳とはモノが違う。こういう星の下に生まれているんだろうな。私も大興奮でした。
このあたりから最大で20点の差が開き、イランがダレてきた。
そんなとき!イランの選手が打った際に転倒。それに目を奪われていたら、公輔のダンクを見逃した!チラっとしか見られなかった。客の盛り上がりを聞くたびに悔しくなる・・。
3Q終了間際は日本もダルダルに。不用意なTOにファウル。
正直今日のコンディション、実力差なら、圧勝してもらいたかったのに。点差は詰まって、3Q終了。
これで逆転されたら、サッカーと一緒だぞ・・。
4Q
五十嵐が久々に復帰。パスで良さを見せたけど、やっぱり今日はイマイチでした。
折茂は4Qも良さを発揮。もう3Pを打ちまくるっていうより、少しでもフリーになって、確実に決めようという姿勢。熟練の技。
またいい流れになってきた〜というところで柏木が負傷退場。加地のシーンが頭を過る。歩けなかったから。おいおい。せっかく柏木でいい流れができてきてたのに!心配です。
それ以降はなんかダルダルに終了。
ちょっと心配だ。本番でも切れた終盤に逆転されたりするんじゃないか?
メンバー変えたりして、フレッシュさを持続してほしい。イートンと譲次はDNPだからね。勿体無い!
インタでも呼ばれたけど、今日のMVPは網野です。調子の良さをまざまざと見せ付けた。今日の動きならスタートで大活躍してくれるでしょう。
表彰式。柏木が元気に出席。良かった・・。
そして3試合通してのMVPが発表。折茂でした(^^;
本人も驚いていた。でもそのときのチームの顔を見て、折茂が無事に馴染んだんだなあ・・とわかって安心した。
課題はたくさんあったけど、でも「オールスターだな」っていう代表にようやくなったなぁ・・と思った。選手層も厚いし。
まあ期待を持って見守りましょう!
会場を後にするとき。
小野秀二、陸川、吉田健司、斉藤豊、東芝のACの田中といったメンツがいた。豪華!つーかみんな普通のおっさんだな・・。
それ以外でも女バスの選手ぽいのがいたんだけど、名前が分からず。子供連れてた。サンじゃない。
ここでふと気がついた。
埼玉の試合を見に行けば、紺野が普通にいるのか!
代々木を後に。
赤坂に向かう。思いつきで。近いし。
なんか優香っぽい人が一人で駅の方に歩いていった。本人が電車乗るってあるのかな?
赤坂から船橋に帰る。
今日は祭りだったんだよね。でも全く参加しなかった。
明日は出店を少し見ようかな。去年もJRAのブースで色々買ったし。今年もありそうだし。後はクボタスピアーズにサインもらうか!