さて連休。来週末は3月。バタバタは必至。この週末は仕事もあるけど、ノンビリしましょう。

今日もオリンピックは見ますが、まずは朝食。

今日もホテルの無料券で食べる。

車はまだ使えそうにないので、徒歩で歩く。
しかし昨日までの暖気からの冷えで、路面は凍る。

冬はつるつる路面と言うのはよくあるけど、今日は最上級。
スケートリンクみたいな綺麗な氷が。シンプルに水が凍ったみたいな。雪が凍るのと違う。

なので危険。しかもデコボコしてるし、傾斜も無作為にあるし。殺人道路だ。

見ていると、危ないツルツル箇所というのはこの時期ある。そこは慎重に進めば、大丈夫なことが多いんだけど、慎重に進んでもダメ。つまり誰が通っても転ぶような。そんな箇所もたくさんあって。
まさに恐怖。

それでもなんとか歩き。

繁華街に近くなってきたあたり。

歩道も雪で高さが出てきて、自販機を頭が越える高さになってきた。
歩道沿いの店の入り口は当然屋根があったりして積もらないので、ここでけっこうな傾斜になっている。それがまた危険。

ある新しい飲食店の前を通り。人入ってるかな・・そんなことを思っていた瞬間。

激しく転倒。

後頭部を激しくぶつける。

メガネが飛ぶ。

目の前を火花が・・とかよく言いますが、そんな体験をする。

まずメガネ・・・しかし裸眼では生活できないレベルなので、まったく見えない。

たまたま後ろから歩いていた人に拾ってもらったけど。

夜、人どおりの無いところだったら、ほんとに発見できなかったかも。

メガネの前に、頭です。

平地で転ぶ時って、当然尻もちとか、横のあたりをぶつけることが多い。

今回みたいに傾斜が出来ていて、そこに落ちるように転倒すると、こうして頭を打つことになる。雪の転倒で頭を打ったのは初めて。

ブラッドリーが審判に衝突して、審判が後頭部を強打したシーンを思い出した。

その後も冷や冷やしながらなんとかホテルに行き。

朝食を食べるも。


頭が大丈夫なのかという恐怖がつきまとう。

誰かに言えば、病院に行けというだろう。私も人に言われたら、病院に行けというだろう。
しかしアスファルトじゃなく、氷だから、多少マシなのか・・とか。
意外とコブができず。

打ちどころが良かったのか?逆に悪かったのか?


色々考えて。

様子を見ることに。

しかし具合悪くなったとして、自分の車も動かせない状態だし、行くなら救急車か?

まあ無事であることを祈りつつ。

帰路。

また歩くわけだけど。同じ道。恐怖です。

タクシーも考えた。

しかし歩くことに。

「危ない」じゃなく、「100%転ぶ」という認識で行けば、回りから引かれようが、ゆっくり歩けば。なんとかなり。

無事に帰宅できた。

「自分に金メダル」というテーマトークがあれば、これだな。転ばずに歩ききった!


帰宅して。

更新作業をしつつ、竹内のスノボアルペンを見る。

べスト8敗退。でもよく頑張ったよね。
アルペン競技って、競技人口とか、日本のレベル考えても、世界に後れを取っているわけで。そんな中で孤軍奮闘している竹内は凄い。同世代として尊敬だ。


その後。

外に出る。

新聞を読みたかったので。

いつもの漫画喫茶じゃないところに行きたいなと思い。

徒歩で行けるポップコーン屋に。

ここは軽食もあり、ドリンクバーで粘れる。

居心地も良い店なんだけど、やはり繁盛店なので、どんどん客が来て。
さすがに長居前提なので、だんだん申し訳なく感じてきて。

結果、普通に30分くらいで出る。

そうなると、やはりいつもの漫画喫茶か。

そこまで歩く。

しかしその歩くのもまた氷の危険ルートなわけで。

慎重に歩く。

無事に到着。

しかし老人達も普通に歩いているけど、凄いな。自分の親レベルでも絶対転倒してると思う。

長靴がこういうときはやはり強いんだろうな。


ということで、漫画喫茶で新聞を消化して。
島耕作も読んで。楽しむ。

車が使えなくて、行動範囲が狭くなったとしたら、こういう週末になるんだけど。嫌いじゃない。良いリフレッシュになる。インプットもできる。


夜になり、帰宅。

出歩くのも危険なので、出前で食事を取りながら。

オリンピックを見る。

まずはマススタート。

女子の佐藤が転倒に巻き込まれ、棄権に。

ショートトラックなら救済があるけど、マススタートは無い。転倒は頻発してたし、まあ軽い転倒なら、序盤でペース遅い段階なら追いつける。とはいえ、これ救済無しで、良いんだろうか。
故意に有力選手の転倒を誘発するような行為をする人が出てきてもおかしくない。特に決勝に複数国が出てきたとき。そして故意と見られないような演技を身に付けてやる人だって出てくるかもしれない。

佐藤は完全なもらい事故で。その時は一時レースを止めるとかしないと、なんか不公平だろう。それも含めてマススタートだとしたら、スピードスケートとは違う競技な気がする。

女子は高木が金メダルを取った。
諸々が運よく、味方したということと、シンプルに走力があったから取れた金メダル。

金獲得ということで、日本は盛り上がり、佐藤の転倒にフォーカスする人はいないだろう。そして次のオリンピックでも、メダル有力みたいな取り上げ方になるだろう。しかし外国勢がガチで日本潰しにきたら、もう一発です。その時に「ルールおかしいだろう」と言っても遅いわけで。今のうちにルールは議論すべきだと思う。

男子のウィリアムソンは純粋に走力の差で負けた。やはりワールドカップで表彰台連発くらいの走力はこの競技に必要。

どうせなら大逃げとかすれば良かったのに。

まあ改善の余地ある競技だね。

続いてカーリングの3決を見る。

韓国戦に比べて渋い我慢の展開でしたが。
ショットの成功率が高く。特に鈴木が韓国戦に比べて復調したのが大きく。

ミスなくやったこと。それが後半のスチールに繋がり。

最後のイギリスのショットも、言うほど簡単なショットでは無かったと思う。

素人目ですが、この試合を見た限りでは、日本の方が上。
3位は妥当だと思います。おめでとうございます。
感動したわ。

時の人になったカーリングですが。

これ、言い方悪いけど、40代とかのベテランおばちゃんのチームだったら、ここまで話題になっただろうか。

他の競技で40代というのは実質厳しく、10代~30代であれば、こう言っちゃなんだけど、やりようで女性らしさは出せて。テレビ画面にも耐えられる感じになる。

しかし40代になると、それが厳しい。しかしカーリングは40代でもプレーできて。カーリング人気って、競技性というよりも、ルックスとかが前面に出ているでしょ。女子ゴルフも、ベテランが上位を席巻するよりも、若手が上位のほうが人気がでるわけで。

このままでは、カーリングブームもおばちゃんチームが上位に来た段階で、終わる。幸い、日本上位チームのスキップクラスはみんな美人っぽいけど・・。

まあ「カーリングやりたい人が増加」よりも「CMオファーが急増」みたいなニュースが多いみたいなんで、なかなか厳しいね。

シンプルに、LS北見が次の北京も出ることが一番手っ取り早いんだろうけど。

みんな変な男に引っかからなきゃ良いけど。


男子はベテランでもなんか通用するんだろうけど。

女子カーリングはホント難しいぞ。


そのまま、NHKのハイライトを見て。市川と大学生ボーダーの岩垂がかわい過ぎ。


就寝・・。

羽生は凄い②

2018年2月17日 日常
今日もオリンピック三昧です。

まずはフィギュア。

これは最後まで見よう。

午前中は外出せずに、更新作業をしつつ、フィギュアを見る。

まずは田中刑事。
団体のフリ―も見たけど、田中のフリーの入り。
片手出して、片手出して、手を振り上げて始まるという、振付がなんかツボ。
どういう意味なんだろう。
完全に空気になってしまってなんかかわいそうだけど、田中の存在は宇野と羽生にとって大きい存在だったようで。もっと注目してあげましょう。お疲れ様でした。


そして羽生だ。

またもほぼ完璧な演技。

逆境だからこそなのか。なぜにここまで強い演技ができるのか。
感動的だった。

ハビも頑張ったが羽生に及ばず。

最後に宇野。

けっこう金と銅の同時獲得って、日本のオリンピックあるあるというか、けっこうあると思うん。有名なところでは長野の船木と原田のラージとか。リオでは水泳のメドレーで萩野と瀬戸とか。

だから、宇野もそんな感じなのかと思った。銅メダルで大成功。見事。北京で金を目指そう・・と。

最初のジャンプで転倒。やはり・・そうはうまくいかない。
せめで銅を取るために、残りはノ―ミスで!と応援。

結果、残りはしっかりまとめて。

結果、銀メダル獲得。

これには驚いた。

宇野は想定していたようだけど、最初ジャンプで転倒しなければ、羽生を越えていたかもしれない。

まあ、羽生が金で良かったんじゃないだろうか。
宇野は面白いキャラだけど、羽生みたいな人格者とまではまだ成長してないので。金メダリストという重圧を与えるのは可哀そう。

「選手村はゲームし放題でグータラできるから、日本に帰りたくない」とか。面白いコメントも出す。スノボ選手的な今時さ。まあ平野みたいな落ち着いたスノボ若者もいますが。

ということで、日本人が金銀独占。
日の丸飛行隊以来でしょう。めでたい話です。

テレビ視聴率も色々言われてますが、オリンピックはネット中継とかも無いし、CSもやってないから、地上波かNHKBSで見るしかない。NHKBSは受信料払わない連中が多い昨今、見ないだろう。
ということで、久々に民放の中継視聴率の活況ぶりが報道されている。

テレビ見ない人達は一生見ないと思っていたけど、こういうこともあるんだね。

時差が無いオリンピックで、夜にメイン競技とか、週末に人気競技が来ると、こうなるということだね。

おめでとうございます。

その後。

少し運動がてら駐車場の除雪をして。
まだ車を動かせる状態にない。

徒歩で漫画喫茶に。

車を使えないとなると、こうなる。

ただ溜まった新聞の消化で終了。

帰宅。
今日も酒は飲まず。

ショートトラックを見て。

なんで韓国が強いんだろうと思っていた。スピードスケートよりも国力がショートだと強くなるのはなぜなのか?
ある記事の分析だと、ショートトラックで大事なのはタイムよりも、当然前の人を抜く、後ろに抜かれないといった、勝負的な要素。そういうのが、他国よりも負けん気が強い韓国人の気質に合っているからだそうな。

日本人の気質と違うよな。
チームワークを競う競技とか、一人黙々とやれるような採点競技とかのほうが、日本人には向いているのかね。


続いて、カーリングを少し見て。

ジャンプのラージを見る。

伊東を外して、竹内が登場。
ノーマルとラージ、逆じゃないか・・。


結果は負け。

葛西は二回目に進めず。

しかし追い風でもガンガン飛んでくる上位を見て、力の差を感じた。

葛西は風の来る、来ないで運次第みたいなコメントをいつも言うけど。
自分もそうだと思っていたんだけど。
この上位を見て。シンプルに力の差は大きい。

どこが日本に足りないのか。

上背があって、もっと長いスキー板を使える選手を発掘するべきなのか?
日本が強かった時代にやられたように、ドイツ、ノルウェー潰しのルールを作るのか?しかしジャンプは欧州が強い。日本がなんか言ったところで、消されるだけで。
やはり現行ルールに対応するしかない。

それには、やはりいつまでもメンバーの新陳代謝のない現状は厳しいんだろうな。
いたずらに名目の世代交代で葛西を外しても意味が無いわけで。葛西を4番手くらいに使える選手層が欲しい。小林弟の躍進が良いニュースで。小林兄が復調すれば、一歩進めるはず。

明日は仕事です。

就寝・・。


そして。毎年思うけど、2月17日って、大学受験をした日。
あの試験に落ちていたら、自分の人生は変わっていただろう。春よりも受験シーズンにそんなことを考えてしまう・・。
今日はオリンピック中心な一日。
今日が祝日で休みなことに感謝です。

午前中からスノボのスロープスタイルを見る。

一部で言われていたけど、やはり男子のあれだけ派手なスロープスタイルの後に女子って、ちょっとね。競技順を変えれば問題無いと思うんだけど。なんか女子がショボク見えてしまう。そんなことないのに。

日本勢は苦戦。やはり本番で実力を発揮するというのは難しい。

続いてフィギュアの団体のFS。田中刑事の演技を見る。
団体でFSに進出した中では、やはり見劣る結果に。

羽生が使えない以上、FS進出のためにSPに宇野を投入するのも当然で。

そもそも団体の意義。
日本はどうしでもアイスダンスとペアが弱いので、メダル争いはシングルでいかに稼ぐかとなる。そこで羽生が使えない、女子は2人なのでフル稼働になる。
なかなか厳しい団体。

これで羽生が万全で宇野と2人使いで、女子も3枠あって、調子の良い人を2人使う感じになれば、もう少し戦えたのかもしれない。

一回個人の前に滑れるというメリットと、逆に疲労等が溜まらないか?失敗したことで自信を失わないか?というデメリット。

色々と考えさせられる。

ただアイスダンスとかペアに注目が集まるというのは事実。

田中と坂本は切り替えれるだろうか。


続いて女子スノボハーフパイプ予選。

まとめた松本が3位。
新潟出身の富田が7位。
相変わらず中井の解説が良い感じ。話題になってきてるね。

そんなハーフパイプを見ながら、競馬もする。

今日はクイーンカップ。

最終で痛恨の失敗はあったけど、なんとか楽しむ。

その後。

漫画喫茶に行き。

島耕作を読む。

じっくり、部長編を読破。
夕方から読めるなんて、祝日の醍醐味だ。

モーグルの二次予選もチェック。無事に西と遠藤も突破。

帰宅。


今日は飲酒せずに、オリンピックを堪能する。


まずは男子モーグル決勝。

原、堀島、遠藤が準決勝に進出。遠藤はトップ。三浦の解説にも力が入る。

しかし準決勝で堀島と遠藤が転倒。残念。難しい路面だったようだ。
そんな中、原が奮闘し。結果、銅メダル。
準々決勝からほぼ全滑走を見たので。今日はモーグルメインだったね。
原も伏兵だったわけで。モーグルはこういう番狂わせが起きる。
そして本命の上村がメダル取れなかったり。難しい競技だ。

同時進行で女子スケートと、女子ジャンプも。

まさにザッピングで見る。

民放は嫌いなので、地上波NHKとBSを駆使。
今回のオリンピックは気分じゃなく、民放しか放送していないとき以外は、NHKとBSで楽しむ。もう競技開始の1時間も前から選手の裏側みたいなのに時間を割くのは好かん。それなら他の競技を見たい。日本選手じゃなくても。

結果。

高木が銀、高梨が銅。

高木は本命視された中での銀。タイム差見ても、紙一重。
リンクが気圧調整で高地的な環境になっていて。それも影響したのだろうか。
高木も全力を出した。オリンピックでは本命金メダルと、伏兵金メダルがある。小平の500は分からないけど、あれくらい圧倒しないと、本命金メダルは難しいんだな。


高梨は実力通り。

高梨の後にゲート下げて、上位2人が大ジャンプだから。どうやっても、こういう結果だったんだろう。むしろ、しっかり銅を取ったことに価値がある。


お疲れ様でした。
そしておめでとう。

就寝・・。
連休2日目。

3連休というと、特別なことをやりたがりがちで、それも良いんだけど。
土日休みにルーチン的なことがあると、実質1日休みが増えたみたいな感じで、普段と大きな変更はない。

今日も普通の日曜である。

朝は普通に起床して。

車はまだ動かせないので。

でも朝食を食べたいので、外に出る。

いつもの店も考えたけど、どうせここまで来るなら・・と普段は駐車場の関係で行かない店に。ここは無料券があって。使えるか不安だったけど、使えた。

イカもあったし、美味しかったけど、野球で言えば四番だけのイメージ。毎週通うなら、いつもの店なんだよな。

帰宅。

競馬予想TVをチェックして。

午後からは馬券勝負。

相変わらずの不調で。

長いトンネルだ・・いつまで続くんだ・・と思っていたら。

オウケンムーンのおかげで、取り返す。

やっと来た感じ。

やはり競馬は運だ。

最終はアウトで。とんとんくらいで終了。


その後、散髪に出かけて。いつもの人じゃないので、嫌な予感はしたけど、切られ過ぎる。まあここ来るのも最後か・・。

買い物して帰宅。

昨日までの暖気はどこに行ったのか、吹雪いてまた寒波。
先が見えない冬です。

夜。今日はオリンピックはモーグル女子くらいなので。ノンビリです。

久々に湯船に浸かり。
モヤさまを見ながら飲酒して。

モーグルを見る。

村田は残念ながら決勝で敗退。

でも悔い無い感じが伝わってきて、良かった。

明日はジャンプにスケートに。盛りだくさんだ。

個人的にフィギュアはあまり見ない。民放、フジが盛り上がるのが気に喰わない。そして採点競技って、昔からあまり好かない。でもみんな見るよね。何が楽しいんだろう・・。


就寝・・。

さて3連休。
来週以降、どちらかは仕事する週末が続くので、ゆったりと休みましょう。

いつもなら外で朝食を食べますが。今日はスタックの可能性大なので、諦める。

軽く家で食べて。

更新作業しながら、テレビを見る。

今日はオリンピックが盛りだくさんなので、オリンピック中心です。


まず10時からの男子スロープスタイルの予選。伊藤隆ちゃんが実況。前のめりだったな。中井のクールな解説が良い。つーか中井って年下なんだよな。スノボでは創世記の選手のイメージですが。

結果はダメ。大久保の点が伸びない感じだったけど、手をついたシーンあったもんな。「ついてません」って速攻中井は否定してたけど。あれ手つきだろう。

それだと、まあ仕様が無い採点。まあこんなもんでしょう。女子のスロープスタイルも、苦戦だと思う。

昼過ぎまで見て。

出かける。

車を一応動かしてみたけど、やはりスタックの雰囲気。つーか、家の敷地内から出れなそうな感じで。
諦める。

今日は徒歩で外出。

野暮用をこなして。

漫画喫茶で溜まった新聞を読む。

そして週べの名鑑号。後で買うけど、まあ触り読みをする。
いつから、カラー名鑑になったんだろう。白黒で良いけどね。カラー版は後で買うと。白黒が週刊誌の速報感があって良かったのに。

週べはサクッとですが、新聞を熟読すると、2時間弱になる。

そうこうしてたら、夜のオリンピックが良い感じの時間に。
なので今日は島耕作は読まず。

帰宅。

オリンピックを観戦する。

まずはショートトラック。
男女ともに予選敗退。

長野では金を取ったけど、やはり90年代初頭ほどの勢いは無い。
予選を軽く突破できるような圧倒感が無いと、厳しいんだろう。

つーか、同じ人間で、スピードスケートとかの走力でいったら差が無いのに、なんでショートだと、こんなにも差ができるのか?小平とか高木がショートやったって、勝てるわけではないわけで。
なんか根本的にコツみたいなのが、無いんだろうか。なんか負けっぱなしは悔しい。
吉永とか、若手も出てきているので。次に期待しましょう。1500が得意みたいなので、残念だったけど。

転倒とかも付き物なので、見ていて面白い競技ではある。


続いて、女子SPの3000。

普通にメダルも取れるんじゃないか?と期待を持って見る。

佐藤綾乃がいきなりの自己新で盛り上がる。
佐藤が入賞しそうな感じになって。

これ、高木メダル取っちゃうんじゃ?という期待出ましたが。

結果、5位。

でも平地では自己新らしい。これが実力なんだろう。しっかり力と出しきれているようで。これは得意の1500以降が楽しみになるね。力を出し切れれば、優勝できるわけだから。

続いてジャンプ男子のノーマルヒル。

原田の解説があまり好かない。選手が飛んでるのに、気にせずしゃべり続けているのが。巧妙な解説よりも、原田の知名度、人柄を見て解説にしているんだろうし、まあテレビの視聴率とか考えれば、これはべストなんだろうけど。

小林弟が奮闘して7位。確かに運だろうけど。
なんか平常心で力を出しているのが素晴らしい。ワールドカップのほうが緊張したって、けっこうキーワードな気がする。

小林兄は完全な不運で。普通なら上位争いできる。
葛西が3番手くらいなイメージで団体に望めれば、期待できますよ。

後はラージで大貴を使うのか、竹内を使うのか。
竹内を使った方が良いような気がする。

いかんせん、大貴はまだ病み上がり。
竹内はよほど不調じゃなければ、飛ばせたいけどね。いきなり団体で初飛躍させるのも可哀そうだし。

しかしこの悪天候は酷い。

平昌というエリアだと、ここしかジャンプ台を作れないということなのか。
時間帯が問題なのか。とにかく、ジャンプ競技はもう運任せな感じになってしまう。

逆に高梨とかにはチャンスだろうし、複合の渡部とかには不利だと思う。

まあ恨みっこなし。アンチ日本がどうこうって話じゃないので。祈りながら見ましょう。

ということで、ジャンプ終了が24時過ぎ。

夜は酒も飲まず、堪能しました。

なんか手持ちぶさたになって、リモコン磨きとかしちゃった。10年近いテレビリモコンがピカピカに(笑)

就寝・・。


指のケガもあって、守備中心のメニューを組んでいるようだ。
もちろんそれに意味はある。
一軍のメンバーとして考えているから、守備フォーメーションも覚えてもらいたい意味もあっただろう。

しかし・・それ、沖縄でもできることだろう・・と。二軍キャンプでも、できないことではない。わざわざ海外に行って、基礎練習。基礎は必要。しかし温暖なエリアでやらなければいけないことでない。

普通の高卒新人だったら、慣れない環境に置くよりも、慣れた日本でやらせたほうが良いんだろう。

そこが清宮。

日本ならファン含めフィーバー必至。これがアリゾナでは、どうしても限られた数になる。アメリカ慣れしている清宮でもある。
実はこの環境が、マイペースで、しっかり基礎できるという判断なんだろう。
心戦力では西村が一番使える。そんな西村でも二軍スタート。そういう姿勢の中、清宮のみ一軍。一軍戦力というよりも、やはりフィーバー回避ということなんだろうな。

大谷以上のフィーバーを予測したチーム。さすがです。


さて週末。

旅館の朝。

ということで、前日の二日酔いはなんとか回復。

露天風呂等を楽しみ。

朝食を食べて。

帰る。

午前中はそのまま休養しつつ。更新作業をして。

愛馬のデビューまで見届ける。リンフォルツァンド。
ダメ。

もうリッスンの血統は追いかけない方が良いのか・・。

他チームは指名してこないだろうから、まずは指名順位を下げるか。
まだ見限れないんだよな・・。


午後は漫画喫茶へ。

溜まった新聞を読んで。

ノンビリ過ごす。

そして買い物に行き。

恵方巻的なのも買って。食べる。

競馬関係番組をチェックして。

就寝・・。


明日は仕事・・。
大阪国際女子マラソンが行われ。
松田が優勝。

どちらかというとトラックに振れていた選手が初マラソンで優勝し、記録もまずまずというのは、喜ばしいことだと思う。男子の大迫みたいな。女子では福士。紆余曲折あったけど、トラックに振れてたタイプで、結果、マラソンでも結果出たわけでしょ。現代マラソンは、そういうことなんだろうな。

ケガ無ければね。キャラも良いし。救世主になるかな。

そして大相撲。

栃ノ心優勝。モンゴル勢よりもオーシュとかバルト等、欧米系力士の方が日本では人気がある。ただこのまま大関まで突っ走るかというと、何とも言えない。
ただ、しばらくモンゴル勢が圧倒していたのは、やはりモンゴル同盟が色々と操作していたからでしょ。白鵬、ワンワン終了で玉鷲、荒鷲あたりが主軸じゃ、回らない。
次の場所だね。言うても萩原とか、好調の豪、高安あたりだと、まだまだ何とも言えないわけで。
まあワンワンが優勝するよりも、世間的には盛り上がったね。

そして豊山も勝ち越し!栃煌山戦の不戦勝が大きかったと思う。流れ考えて。そして良い休養にもなったんじゃないだろうか。
幕内定着のきっかけになるかな。来場所二桁とかなら、上位に顔出せるけど。果たして・・。


さて。

札幌の朝。

朝は普通に起床して。

エクセルに出動。

今日は久々にエクセルでみんなと楽しい競馬です。

先週がダメだったので、流れ来るかと思ったけど。今日もダメ。

POG的にも、ピボットは負け。プロトスターも3着。
こんなキャラになるのかな。いずれにせよ、クラシックはもう厳しい。

最終まで勝負するも。負けて終了。楽しかったけどね。
厳しい・・。

帰路はJR。

電車の中では新聞読んだり、動画見たりしてたら、けっこうあっという間だった。
90年代ドラマのOPとかED画像が最近好き。フジでの亀山氏の偉大さを感じる。

函館着。
雪が凄い。

車検帰りの愛車も埋まってるわ。

今日は飲まず。

就寝・・。


メジャー移籍目指して、叶わず残留って、記憶が正しければ中島とか、稲葉とか。多くない事例で、ナカジは翌年メジャーに行ったから、一層レアな印象。
だから、時間かかっても、涌井はメジャーに行くもんだと思っていた。中継ぎとか、何でも良いなら、経済効果目当ても込みでどこかは取るだろうと。

でも、残留となった。

FA市場が遅いのもあるし、涌井自信がある程度妥協しない条件を出していたんだろう。
ただ、メジャーを目指すって言ったってことは、当然脈ありだったんだろうし。
涌井のことを考えると、ちょっと複雑。

ただ普通のメジャー志望者よりも日本残留を強く持っていたことも事実だろう。井口が監督というのも、プラスに働いていただろうし。
ひょっとしたら、井口監督就任でロッテ残留も良いかなとか思っていたけど、早い段階でメジャーへの道筋を考えていたから、いわゆる「振り上げたこぶしを下げられない」ってことでのFAだったのかも。好条件なら行っても良いかな・・的な。考え過ぎかな。

多分この関係性を考えると、次の機会でまた再挑戦・・となるかもしれない。ただ、球団とのしがらみは無いことが分かった。とりあえず契約の数年は、しっかりやってくれるはず。
子供もできることだし。

前評判は相変わらず良くないけど。今年は行けるんじゃない?
期待が高まってきた。外国人がデスパの8割くらいでも活躍してくれたら・・。ペーニャフル稼働でも良いけどね。


さて。
札幌の朝。

多少ノンビリと起床して。

朝食を食べて。
更新作業を部屋で行う。

金曜から連泊って、毎年この会議やってるけど、初かな。土曜宿泊は自腹だから、少しでも安いところにしようと宿替えていたけど、今回は荷物も多いので連泊にした。正解。ノンビリだわ。

午後から出かける。

まずはHTB本社に。

HTB以外は札幌中心部にあったから、札幌在住時によく見ていたけど、HTBは初。しかも今年社屋が引っ越すので、今の南平岸は後少し。
近年は最も見ている、というか地上波はほぼHTBしか見ていないってくらい、お世話になっている。

休日で人の出入りも少ないし、ロビーの展示物とかを見るくらいだけど、しっかし目に焼き付けました。

「水どう」は特別ハマってないんだけどね。今となってはHTBの空気感が好きです。改善点も多々ありますが。

その後、遅い昼飯を駅近くのラーメン屋で食べて。まずまず。

そこから芸術の美術館に。

真駒内まで地下鉄、そこからバス。札幌でバス乗るなんて。かなり久々だ・・。


ということで、新海誠展を観覧です。

連れがキャンセルになったので、男1人という異様な感じですが、似たような奴はけっこういた。

会場に入り。

神木隆之介の音声ガイドというのが有料だったけど、気になってレンタル。
後から聞いたら美術館ってこういう音声ガイドけっこうあるみたいね。美術館は行かない、というか、美術関係とは真逆にいた人間なので。そんなことも知らない・・。

そんな音声ガイドを使いながら、観覧。

新海誠作品をたどりながら。「君の名は」しか見たことない素人だけど。

どの作品も魅力的で、見てみたいと思った。

そして時系列で見て。新海誠がいかに時代の最先端を走っていたかがよく分かった。デジタル系機器の活用しかり。

そして、自分のやりたいことと、世間の求めていることをトライアンドエラーしていき、行きついたのが「君の名は」だったという事実。

自分と世間を同じ道に沿わせることができる人間なんて、この世にいるのか・・長嶋茂雄くらいじゃないか?自分が楽しくやって、回りも楽しくなるようなことができるのって。

凄い人だ。世代的に自分と10年も変わらないわけで。言ってしまえばほぼ同世代。

尊敬だね。

他の作品も見たくなったし、次回作も気になった。

そして、これって全般的には女性に寄ってるよな。嗜好が。女性主導で、女性的な空気感が強い現代だからこそ、一層の支持を得たとも言えるのかな。

良いもの見ました。

神木のガイドも良い。

そりゃ表紙の雑誌も売れるわけだ・・。

しっかり見て、映像とかもあったけど、1時間半強。堪能しました。


札幌中心部に戻り。

夜は知人と食事。

楽しい時間を過ごす。

ホテルに戻り。

就寝・・。


卓球全日本選手権。まずは伊藤の三冠。国際大会見据えてペアもしっかりした人と組んだとはいえ、圧巻でしたね。ただこのあたりの上位選手は、勝敗は変わると思う。切磋琢磨って感じ。

しかし張本。
隼も言ってたけど、ほんと中国選手です。
隼が全く歯が立たない。奇策をうまくハメて、なんとかセット取るけど、ハマらないセットは大敗して。結果、負けると。隼がこんな負け方を日本でするのは久しく見てないし。
張本も一年でホント成長した。

まあ背景は置いておいて、日本のエースとして頑張ってもらいましょう。

卓球の場合、どうやっても中国というガリバーがいて、上には上がいる。何をやっても、どうやっても上がいる。これは張本にとって、目標があるってことは大きくて。伸びシロが永遠にあるとも言える。卓球以外で何かやらかしたりしなければ。愚直に卓球をやっていけば。
まだまだ伸びる。

凄いねえ。

欲を言えば隼が3番手になるくらいになれば、中国と戦えるんだけどね。
松健とか森園がベスト4だとね。どちらかと言うと、繰り上がり的なイメージ。新しい新星が欲しい!丹羽もパッとしないしねえ。

さて。

今日はいつものように起床して。

いつもの店で朝食を食べて。
レタスが無くなっていた。野菜高騰ですか。ここのレタスはかなりのストロングポイントだと思うので、ちょっと今後通うのをどうしようか悩む・・。

その後、競馬場に行き。

朝から勝負。

久々に勝負しましたが。
当たらないね・・。

酷いわ。

大負けで終了。

来週は勝ちたいねぇ。

帰宅がてら買い物に行って。

帰宅して。

飲酒。

ようやくモヤさまのレギュラーの消化を再開。まだ昨年版です。正月SPもあるし。どんどんたまるなぁ。

就寝・・。


連日報道されている卓球全日本選手権。
福原がどうこうしか報道されていなかった時代を知る古参ファンからしたら、隔世の感です。今年も張本だ、石川だ、平野だと盛り上がり。隼も健在で。
そんな中、一番目立つのはマスコミ的には張本だけど、大会としては断然伊藤だ。
リオで盛り上がった伊藤、昨年は平野の年。今年は伊藤の年な気がする。昨年の悔しさ。栄光を知るだけに、ばねになったんだろうな。
まさに切磋琢磨。それでまだ17歳とかなんだから。日本のレベルの高さを感じる。
石川とか、実は早熟とかですぐ消えるかとも思ったんだけど、こうして日本トップを維持し続けているわけで。伊藤、平野もまだ10年くらいはやれるでしょう。
心底、底上げを感じますね。

個人的には、バランスは平野の方が上だけど、爆発力は伊藤だと思う。期待ですね。石川、平野、伊藤って、過去最強じゃないか。そして佐藤とか早田とかが絡んで。強いなぁ。

これらのムーブの元は福原か。やはり偉大である。

さて週末。

朝はノンビリ起床して。

午前中に更新作業をして。

昼にランチを食べて。

ディーラーに寄って。

カフェで新聞を消化。

フィリピン人と思われるグループの態度が気に食わない。

帰宅して。

相撲を観戦して。

その後、買い物して。

夜は競馬関係の番組をチェック。

明日はどうしようかと思ったけど、競馬に行くことに。
今年はまだ朝から勝負はしてないし。来週に備えて、一回ならし運転しないとね。いきなり久々の朝から予想だと、息切れしそうだし。

就寝・・。


初場所が始まり

2018年1月14日 日常
早速萩原は負け。でも先場所に比べて動きは良いような気はする。どこまでいけるか。
豊山も安定の負け。いいかげんにせい!

二か月に一回の相撲。相撲を見ると時の流れを感じる・・。春場所の頃は異動になってるのかなぁ・・みたいな。

さて。
東京の朝。

ぼちぼちゆっくり起床して。

コンフォートホテルなので、朝食を堪能する。
おにぎりが海苔無しになったのは経費削減か。

チキンサラダは美味しかった。サラダチキンだけど、これが東京のトレンドなのか?別に個人的にはサラダにチキンいれなくても良いと思うんだけど。それなら海苔に(笑)

一休みした後、成田空港に向かい。

空港で更新作業をして。

函館に帰る。

往復で1万チョイ。安く往復できる時代になりました。

函館着。

大雪だった金曜以来。
どうなってるかと思ったけど、だいぶ落ち着いていた。

帰宅して。

まずは競馬中継を見る。

京成杯と日経新春杯。最終までやって。負けて終了。
再来週が勝負だ!

夕方に相撲を見て。

そうこうしてたら、外に出たくなくなって。

てんやもので夕食を済ます。

今日はノンアルなので。
競馬予想関係等を軽く処理して。

早めに就寝・・。


3連休初日は仕事でしたが。
今日、明日を休めるし、週明けは4日で週末。ほどよい感じだね。

今日は朝は普通に起床して。

朝食をいつもの店で食べて。

帰宅。

そして更新作業。

サンジャポ見ながら。

新しいアシスタントは山本里菜。よく知らない。
普通の女子アナって感じ。でもモヤさまでブレイクした福田的に、番組にうまく乗れば、人気物になりそうだ。
宇垣とか、宇内とか噂はあったけど、まあ濃いメンツの番組なので、こういう無垢な感じのほうが合いそうだ。
番組もさすがに初回から話遮るのも厳しいので、田中がうまくふぉろーしていた。太田しかり、爆笑問題はほんと良い人達だ。

1月1日のデータを会社のPCに入れっぱなしだったので、少し会社に行って、1月1日分を仕上げ。
やっと年末年始分の更新が終了。これで正常運転に。ブログも15年目ですよ。


帰宅して。

大学ラグビーの決勝を観戦する。


「帝京ー明治」

惨敗も予想した。前半で3T3Gの21点差くらいまでだったら、後半も見るけど、それ以上引き離されたら、途中で止めて初詣に行こうかとも思っていた。

しかし前半は健闘。

というか、帝京がスロースターターなんじゃないか?って感じ。

堀米のゴールキックミスは痛かったけど、そのことでトライに向けた意識が高まって、後のトライに繋がったような気もする。

10点差で折り返し。


しかし後半前の岩出の落ち着きはらった余裕のコメント。これが勝者のマインド。ただ、本当に追い詰められたとしても、この表情が出るのが勝者でもある。実際は追い詰めているはず。

後半も奮闘を期待する。

そして後半。

早々にPGで追加点。これで20-7。

早いところ2T2Gで追いつけない15点差以上に持っていきたいところ。

しかしミスが出始めて。

返されて。逆転。

やはりペナルティだ。

それを誘発する帝京の強さが一番ですが。

20-21で負け。

惜しかった。悔しさしかない。

高感度高い明治ファンの「よくやった、感動をありがとう」的なことは全く思えない。もう悔しさしかない。

堀米のゴール失敗が、結果的に響いたわけだけど。
入ってても結果的にトライ取られて負けていた気がするし。前述しましたが、あのミスでトライへの意識が高まった節もあるので、堀米はしょうがない。責任を背負うことはない。

こう言っちゃなんだけど、対抗戦で慶応ごときに負けているチーム。帝京にはまだ勝つのは早いってこと。

帝京を倒すには、まず対抗戦でも帝京を倒す、もしくは接戦して、他のチームにはしっかり勝って。
その上で選手権で倒す。まだ早かった。そう思いましょう。

レフリーだって、けっこう明治寄りな感じだった。これで最後PGとかDGで逆転!とかで勝ってもね・・嬉しいけど(笑)

まあ前を向いて、来シーズンに向かいましょう。

田中HCの指導はかなり効いているようだ。期待持てます。

梶村の確実に1歩前に行くゲインとか、4年生の穴は大きいけど、おそらく良い新人も取るんだろうし。

期待します!


その後。

初詣。

おみくじは「末吉」

今年は基本的に「下手に動くな」みたいな感じ。良い運気じゃないみたい。
恋愛は「諦めろ」だって(笑)

その後。

漫画喫茶に行き。

年末年始で読めなかった新聞を4日分熟読して。


買い物して帰宅。

夜は「コンシェルジュ」をチェックして。
アーモンドアイは辻、棟広の本命から外れた!

そして年末年始の録画テレビの消化。

アメトークとガキ使は酒飲みながら見たい番組。

今日はノンアルデ―なので。

TBSの年末恒例の戦力外番組を見る。

時系列を考えると、やらせの後収録もあるんだろうな。
もう年始の番組を見てから、TBSを筆頭にスポーツドキュメントを見ると、全部歪曲してるだろうと思えてしまう。この戦力外番組はけっこう毎年恒例なので、しっかりしたスタッフが作ってるんだろうけど。

取り上げたのが高橋洸、実松、片山。
高橋が何で選ばれたのかが分からない。
でも日本文理を持ち上げた感じで作ってくれてて嬉しい。

「巨人が非情な戦力外通告を」って書いてたけど、守備型の小林と打撃型の宇佐見に、経験者枠では阿部がいて。実松は厳しい立場だったと思うし。高橋は育成で4年くらいやってたわけでしょ。非情でも何でもない。
やはりTBSは軽い。

しかしこういうのを見て。

素行が良ければ、職員とかで採用されて、食いっぱぐれることはない。
そういう声を振り切って、野球やりたいって人は別だけど。

そういう声もかからない選手って、やはりそういうことなんだろう。

楽天の片山しかり。


それを考えると。大学卒業してれば、最低限のものって、身に付くもので。職員としての道とか考えると、潰しは効く。高卒だと、10年くらいやってクビになると、もう対応力も無いので、野球で食っていくしかなくなる。結果、進路は狭まる。難しい問題だね。

実松のハム入りも、素行でしょ。
コーチとしての素地があるから、ハムも取るわけで。

村田との差が・・。
どうなるんでしょう。

その後、風呂に入り。

「クイズ、正解は一年後」を見る。

面白い番組だ。


就寝・・。
今日で正月休みも終わり。函館に帰ります。

朝は普通に起床して。

箱根を見て。

復路の15キロまで、東洋は見事だった。
そこからは地力の差。

一気に交わされて。もう終了。

青学の強さです。

青学って大学のイメージも良いし、卒業後も考えて、有力選手も集まる。楽しそうだし。今の時代にフィットしているよね。
昔なら「青学を倒す」って言って他に行ったりもする。東海なんか、それに近いんだけど。
でもそういう人って、昔よりは減って。青学強いなら、青学で良いじゃんって感じなんだろうな。

まあ来年の方が、戦力が落ちるのは事実。林も今年程走れるとは限らないしね。

10時くらいの電車で帰路につく。

途中、若者がたくさん乗ってきた。こんな田舎でも若者はいて、新潟市という都会に買い物に行くことを楽しみにしている。買い物って言っても、特に何も買わなかったりするんだろうけど。そして東京に憧れて。進学で東京に行き。そこで自分はどこで大人として歩むかを決める。みんな通る道だ。そんなことを思いながら。

新潟から新幹線で東京に。1本送って。車内では少し寝つつ、更新作業をして。

東京駅から羽田に移動して。

空港で年内分の更新を終えて。

搭乗口で待つ。
サッカーの結果を見て。文理が3回戦も突破!
PKだったみたい。PKは運。ドロー的にも有力校が負けたりして。
09年の夏の甲子園みたいなんだよな。上まで行っちゃうか?
しかし試合も2試合見たけど、ホントGKの相沢の存在がデカイわ。まだ2年でしょ。Jリーグ行きそうだな。

空路函館へ。

空路では更新文章を作成。

隣の席が子連れで。普通に膝のうえに子供を載せていた。けっこう大きい子供で。このくらいでも、膝の上OKなんだ。暴れないのかなと思っていたけど、意外と大人しく寝ていた。

函館着。

北海道の寒さはやはり心地よいです。

帰宅。

ちょうどTBSで「消えた天才」の特集やっていて。

水谷隼が勝てない、天才・・ということで坂本竜介が登場。おお!柔道とかで消えた天才とか言われてもよく分からないけど、卓球ならさすがに分かった。
しかし持ち上げ過ぎな気もする。確かに若くしてブンデスに行ったけど、イップスが無くても、そこまで大成する感じは無かったけどね。
福原愛関係なく、男子卓球でここまで取り上げられるということは嬉しいこと。内容の多少の誤認は良い。

問題は野球だ。
伊藤智仁を取り上げていて、確かにケガが無ければもっとすごい投手になっていたのは分かるけど、「消えて」はいない。探したら今は独立リーグの監督・・・って言ってるけど、探すも何も、去年まで普通にヤクルトのコーチをやっていたわけで。
しかも一番おかしいと思ったのは、1年目で怪我して、そのまま終了しているような表現。あれ見た野球知らない人は、本当に一年目で終わったと思ってるでしょ。そして最後の調整登板の山なりのボール見て、大変だったね・・と。

確かにケガが多くてリハビリも長かったけど、一年目のケガからは一度復帰して、97年にはストッパーとして活躍して優勝に貢献している。

最後の野村の謝罪で企画としてはシャンシャンでしょうが。

酷いつくり。

ローカル局じゃないんだから、TBSはもっとしっかり番組を作らないと。
その辺のユーチューバ―のほうが、もっとしっかり作ってるわ。
まあそれも「働き方改革で、編集の時間を削減しました」と言われたら、どうしようもありませんが。

気になって、ネットで色々調べたら、「伝家の宝刀スライダー」と全盛期のように紹介された映像、実は97年のらしい。ケガから4年後。もうめちゃくちゃです。

ネットで叩くのも善し悪しだけど。
昔はこんな雑なことしなかった筈。叩かれるべきものは叩かれるべきです。
TBS最悪!


その後は軽く飲酒しつつ、録画を消化。まずはアメトーク年末SPを。途中まで見た。




就寝・・。


正月休みも後少し。
明日までです。明日は移動だから、今日が最後というところ。
今日も昨日と同様に毎年恒例のルーチン。

ということで箱根駅伝となるのですが。
今回は明治も出てないし、何か年末のバタバタで、箱根本も買わず。
去年の振り返ったら、去年も箱根本買わなかったようで。
こうして物事からの関心が無くなっていくのか・・。

しかも毎年早起きして事前番組とかも見ていたけど、今年は自然に起床。
それでも7時半前に起きて色々見始めたけど。区間エントリーも把握しなかったし。
最近25年くらいでは最も薄い感情だったかも。

まあ今年はラグビーメインということで・・。

ラグビーが始まる12時までは観戦。

1区から東洋が奮闘し。

青学との一騎打ちムードに。

4区の途中まで見たけど、戦力が落ちるチームが王者に勝つためにはこれしかないという展開。

新戦力の奮闘で泡食わせて。
王者が主導権を握りたい区間でエース級を持ってきて、思うような反撃を許させず。そして流れに乗ると。

復路は青学が強いとはいえ、弱者のメソッドというか、見事な戦い方だった。

結果、東洋が往路優勝したわけだけど。
仮に復路で青学が逆転したとしても、王朝を崩すきっかけになると思う。

他では拓殖とか法政が健闘。

優勝は字面のタイムとかの数字も必要だけど、シードとか5位前後って、あまり事前の記録は関係なく。本当に流れを感じる。
だから来年明治が復活したとして、下馬評は悪いだろうけど、こうなることもあるわけだ。期待しましょう。さすがに来年は大丈夫だろう・・。


お昼になり。

ラグビーにチャンネル変更。

「明治―大東文化」

年越し観戦は過去に何度もあるけど、帝京とか強い東海とか、ぶっちゃけキツイな・・とい大戦が多い中。今年は大東文化。リーグ戦優勝とはいえ、戦えそうな感じもあって。
優勝は置いておいて、決勝進出の可能性が一番あるドロー、試合となり。期待感を持って観戦。

前半は7点ビハインドも。攻めの形が作れれば点は取れると思ったので、期待を持って後半へ。

そして後半からは点が入り。

無事に勝利。

相手のミスにも助けられたし、梶村のチャージからのトライとか、まあラッキーで。
点差程の差は無い。相手のフッカーが早々に退場したのも大きかったかな。
ただ、相手がミスするってことは、総合的に明治のプレーが良かったという点もある筈。
スクラムも後半で修正できていたし。
箱根と一緒で、帝京を破るにはまだ力は足りないかもしれないけど、決勝に出て戦うのは第一歩。帝京はここに照準を合わせている。対抗戦のときよりも強くなっているのは事実で。明治もケガ人が帰ってきたりしている。FWでバチバチやりあって、バックスで取る。もしくはバックスのビッグゲインから、密集戦で取る。期待します。

気分良いね。ラグビー見始めて、初めての決勝進出です。


続いて。
高校サッカーを観戦。

「日本文理―旭川実」

まあ北海道は宿敵なので。勝負弱さは共通。ただ文理の仕上がりが良さそうなので、勝てるんじゃないかと思ったけど、無事に勝利。前半危うかったけど、そこを凌いだら、もうこっちのもの。安定感あるサッカーだった。
亀山の「点を取ることしかできないので、FWしかできない」発言に福田がちょっとキレ気味だったのウケた(笑)

しかしサッカーも文理が時代を変えるのか・・凄い学校だよ。

明日の道スポ見るのが楽しみ。また「新潟に負けた」とか、新潟を卑下する報道なのかしら。新年早々痛快だわ。


ということで、朝からテレビ見っぱなし。いつものことです。明治がラグビーで負けてたら、そこが箱根駅伝になるだけなので。

夕方は少しグダグダとして。

夜は「とんねるずのスポーツ王は俺だ」を見る。これも毎年恒例。

今年は例年より面白かった。

毎年同じようなことやっているけど、やはりメンバーが派手なので、ウルトラマンDASHよりも、なんか新鮮な感じがある。

テニスも伊達公子の登場と、ガチ感。卓球の日本代表同志のラリー。隼のガチドライブ。リアル野球盤も面白かったし、ゴルフも途中までだったけど、松山のブル当てのダーツゴルフとか、凄かった。イボミの松山インタ含め見どころ満載。畑岡と松山の関係もなんか良くて。

今年は良かったです。

見ながら就寝・・。

2018年の目標

2018年1月1日 日常
あけましておめでとうございます。
年初に今年の目標を。

「人生の転機に2018」

なんとなく運が向いてきた感があった年末。
ぼやっとした目標が多かった近年。
今年はしっかりした目標設定しましょう!

ということで、人生の転機。結婚を目標にしたいと思います。
たまには具体的に書いてみよう・・と。

式を上げなくても、予定を立てるとか。
一年ってけっこう長くて。可能性はあるんじゃないかと(笑)
まあ転勤したら、「新しい土地に慣れる」が目標になるかもしれないけど、逆にそれで変化が出るかもしれないし・・。
結局ぼやっとした目標になったわ。

さて。
正月の朝。普通に起床して。
朝食を食べて。

新聞の新年特集を見つつ。

ニューイヤー駅伝を見る。

今年はガイドブック買わなかったけど、情報は収集した。
旭化成の連覇が注目だったけど。今年は外国人ランナーが入ったそうで。
これは盤石だろう。
元々旭化成は外国人がおらず、その区間で差を付けられることが、敗因だった。それが去年は外国人区間ではやられたものの、鎧坂が踏ん張り。他の区間で圧倒し、優勝となった。つまり日本人選手のレベルは前回からトップ。つーか市田兄弟と村山兄弟が一緒に入ったら、そりゃ強くなるよね。
そこに外国人選手が入った。カロキとかタヌイレベルじゃなくても、普通に入って、大きなマイナスにならないだけで、旭化成盤石だろうと。

結果。旭化成が圧勝。設楽悠が下馬評通り追い込んだけど、それまで。まあ見せ場はつくったね。

これで深津とか村山鉱とか、佐々木とかがサブなんだから。そりゃ強いよ。
まあ旭化成黄金時代。悪くないです。

鎧坂はトラック練習したいから、最初は駅伝は拒否してたけど、お願いして出てもらうことになって、一ヶ月で仕上げたらしい。すげえな。しかしこんなレベルの高さでは、来年こそ、鎧坂でなくても勝てそうだな。
そんな駅伝拒否できるチーム内レベル、社風も良いじゃない。

日清とかコニカの衰退は少し残念。

トーエネックに入った弾馬。実家を継ぐためかな?

増田明美のネタは面白いけど、陸王ネタ言い過ぎ。まあ今年はしょうがないのか。
箱根駅伝と比べて軽いニューイヤー駅伝。増田明美無双も、醍醐味でしょう。

宇内、上村もお疲れ様。今後の期待は日比。アナウンス力が高い。要注目です。

ということで今年も楽しみました。

その後、各種テレビをザッピングして。

親戚の訪問があったりして。
久々に見た。親戚の子供。高1だって。とりあえず早稲田を狙えと言っておいた.
。社会人の先輩からの金言として(笑)

夜はTOKIOと嵐の番組を見る。これも毎年恒例である。
TOKIOのウルトラマンDASH。今年は失敗が多く、ガチなのは良いことだけど、イマイチパッとしない。クライミングのネタも飽きた

サッカー企画は毎回楽しみにしていたけど、今回のは微妙。出てくる選手はレジェンドで、小野と中沢とヤットの仲の良さはなんかほっこりしますが。

もうネタが尽きたんだろうな。来年も同じのをリベンジでやるのも良いけど、果たして・・。

ドミノとかのほうが面白かった。

アーチェリーも飽きたしねぇ。どうするんだろう。
いつものDASHで良いような気もする。

続いて嵐の特番。

藤田菜七子登場。一層顔が売れたね。

松潤コーナーに高橋大輔登場。絵になるわ。舛ふくめ、なんか楽しい企画。

後はあまり見ず。

早めに就寝・・。

今年もよろしくお願い致します。


新潟に帰る

2017年12月30日 日常
今日から正月休み。久々の休みを楽しみましょう。
とはいえ、午前中の飛行機なので、少しバタバタ。

5時に起床して。

ゆったりと帰省準備。
まずはテレビの予約作業。テレビ好きとしては、年末年始の地上波、BS、CSを全部チェック。見たいものを録画していく。
まあGC関係のとかは結局1年くらい見ないまま終わったりするんだけどね・・。
今は手持ちのブルーレイにCS用で買った容量たっぷりのHDRに、退会したケーブルから減価償却済みってことでもらったHDR。3つ体制。特に地上波は容量喰うので、ダブルなのは心強い。というか、正月のイレギュラー番組は全部減価HDRで対応。

ぼちぼち予約して。
そういや大食いの世界一決定戦、無かったな・・見落とした?

その後、年賀状チェック。

1日か2日前にやって函館で出すのと、今日やって東京にいるうちに東京分出して、新潟に着いたら新潟分を出す。後者の方が到着が早かったりもする。

準備を整えて、出発。

まずはいつもの店で朝食を食べて。

空港に向かう。

途中のコンビニで年賀状を買う。

そして空港でチェックイン後、ビジネスラウンジで東京分の年賀状を作成。

空路東京。

飛行機の中では更新文章を作成して。

羽田着。

空港で年賀状を出し。

そこから東京駅へ。

帰省ラッシュのピークで。
言うても31日に帰ったりしていた昨今。

今日はさすがに混雑が凄かった。

久々に2本流す。

臨時列車もあるので、列車間隔はいつもより短いけど、列車到着してもなかなか清掃などでドアが開かず。列車があることで人が集まるのか、すぐにホームが満員になる。1本電車が出発して、次の電車がホームに入っても、また長時間ドアが開かず・・・。
ラッシュ時だからしょうがないけど、もう少し早くドアを開けるようにしたら、ホームの混雑はとりあえず解消できる気がする。こんな繁忙期、別にゴミの一つや二つ落ちてても、客も何とも思わないだろうに。

無事に乗車して、席も確保し。
新潟へ移動。車内ではここでも更新作業。盛大に溜めていたから。それでもはかどり。
車内で無事完成。

新潟着。

ここで一旦下車。

新潟ではよく行くカフェに行って。

更新作業と、新潟分の年賀状を作成。

そして出す。
ちなみにこのカフェ。アルビのオリジナルショップの横なんだけど、ホント居心地が良い。客も若者中心に入っていて。繁盛しているようで何よりです。

その隣のアルビオリジナルショップにも顔を出す。

屈辱の一年を改めて痛感・・。


その後、在来線に乗り。

下車。

高校時代に通っていた場所。

ここで高校時代の友人と合流して。

飲む。

ボチボチ深酒。

そしてようやく実家に帰る・・。

と思ったら、なんと二駅寝過ごす。

けっこう幼馴染とかも部活帰りで寝過ごすしたり・・・とかはよくあったけど。私は一度も無かった。扉開いて目覚めたりとか、ギリなことは何回もあったけど。

こうして帰省前に飲んで帰ることもたくさんあったけど、その時は音楽聞いたりしてたんだよね。そして郷愁に浸る。

いつもより多少深酒だったこと、ウォークマンを持ってき忘れてて、音楽聞けなかったこと。そこが敗因だろう。

まあ東京時代お千葉時代も寝凄いは何度もあるので、特別珍しいことではないんだけど・・。

折り返しの電車も無いし、タクシーも駅にいないので、家族に迎えに来てもらって無事に帰宅しましたが。
迎えを待つ間、自力だったらどうするか?を考える。
北海道に比べれば寒くも無いので、歩くこともできる。2時間くらいかかるけど。スマホの時代。複雑なエリアだけど、道に迷うことは無い。

もしくはタクシーを呼ぶとしても、一応タクシー会社はある。これも選択肢。

そして隣の駅まで1時間くらい歩くけど、歩いたら、温泉旅館もある。それも一つだな。

朝まで待合室というのも、不可能じゃない。いかんせん、新潟の寒さ。しかも雪降ってるわけでもないレベル。何とでもなる。

そんなシュミレーションもできたし。

実家の駅の二駅隣だけど、今まで下りたことも無かった。少しブラブラしたり。民家だけだけど。

いい経験にはなったね。


実家に戻り

すぐ就寝・・。

見てなかったんだけど、結果だけ知って。ちょっとびっくり。
国内組だけっていうシュチュは過去もあって。その時は普通に戦っていて。やられることが多い印象だけど、年代別でも、激闘を繰り広げていたけど。
ここまであっさり、完敗するとは。

そして、意外と選手、監督があっさりしている。
「これは本来の代表じゃないから、負けても当然」的な。

そういう考え方は、色々な業界にある。よく言えば「すぐ切り替える」ってやつで。
接戦の負けも、大敗も、負けは負け。まして東アジア大会という、テストマッチ的な大会で。大きい公式戦でもない。反省して、次に生かしましょう・・と。

このあっさりな感じに多くの評論家とかは怒って、監督更迭の話も出すべきだとか、色々吠えている。

分かる。確かにサッカーを見てきた人間としたら、日韓戦は特別で。ただの1敗じゃない。それはテストマッチであっても。

なので、私も最初は「本当にダメな代表だな・・ハリルも」と思っていたけど。
よく考えると。
まあ今風の考え方でもある。新しい考え方だから、この大敗も引きづらずに、切り替えられる。新しい考え方、発想があるからこそ、奇跡は起きるんじゃないか?

おそらく、この感じだとワールドカップ前の下馬評は相当低いでしょう。国内でも、どうせすぐ負けると。

ただそういう論調だったリオ予選を突破し、ロンドンではベスト4に入り、南アフリカW杯では決勝トーナメントに進出した。どれも、悪い下馬評からの巻き返しだった。

なんかこんな状態でも、シレッと本番では上位に行くんじゃないか・・・そんな気がするのです。全部の試合で勝負できるような、盤石なものが上位国みたいにあれば別ですが。無いわけで。もう博打的な勝負の流れに頼るのも仕方ないのかもしれない。

ただサッカーファンは不快な日々でしょうね。サッカーメインの人間じゃなくて良かったわ・・。


さて週末。
今週末は札幌です。

昨日ゆっくり寝たので、今日は早めに目覚める。

いつもの店で朝食を食べて。

準備して。

JRで札幌へ。

久々のJRでの札幌移動。札幌から函館にJRはちょくちょくありますが。札幌からはけっこうご無沙汰な気がする。

昨日のうちに更新作業を進めていたので、車中では昨日分だけ。じっくりやって。
残っていた新聞の処理と、新潟野球マガジンの読み切り。
そして寝て。

比較的飽きずに札幌着。ちなみに車中はアジア人が多くて、うるさかった。おしゃべりは百歩譲っても、普通の音声で動画見たり、テレビ電話するのは、本当に納得がいかない。JR関係者は注意しないんだろうか。


札幌着後は、すぐホテルに。ちょうどチェックインの時間。

駅近のルートイン。ここは初めて。まあ普通のルートイン。古めかな。

部屋に入り、PATでメインだけ勝負。ウィニング競馬見ながら。

外からの中継がメインで、スタジオの原良馬と柴田のカットは少なく。何か理由があるんだろうか。シンプルに結婚発表したジャンポケ斎藤を全面に出すだけなら、外でやらなきゃいけない理由もないし。原良馬の体調が少し気になった。

その後も生き物にサンキューから、ローカルの吉田類番組を見て。

ホテルを出る。

夜は知人と会食。忘年会的な。納豆もつ鍋。最高に美味い。これはクセになるね。

その後、カフェでまったり。

後半、電車移動の疲れか、軽い眠気も。まあ暖かかったからからかもだけど。

色々考える。昼と夜の違いはあれど、何か違う。何なんだろう。分からない。たまたま。気のせいなんだろうけど。分からない・・。


ホテルに戻り。

時間的に迷ったけど、競馬予想TVのオンデマをチェック。

案の定1時間くらいしたら眠くなって。でも朝にまた途中から見るのも何なので、一回大浴場に行って。少し目覚めて、そこからまた見直す。
しかしやはり眠気が来て。

就寝・・。

ルートインの固めのベッドはけっこう好きです。

さて日曜。

今日は普通に起床して。

いつもの店で朝食を食べて。

一旦帰宅。

更新作業をしつつ、サンジャポを見つつ。

愛馬・レーヴドリーブのレースを観戦。

人気は高くなかった。初戦が微妙だったし、今回はメンバーが揃っていたこともあって。人気では盲点。

まあ馬券買ったらダメな気がして、買わずに応援。

結果、2着。

戸崎の乗り方が完璧では無かった。

しかし完璧じゃなくても勝てるくらいじゃなきゃ、未来は無い。

まあケガしなければ、そのうち勝てるだろうけど。

やはりサンデーレーシングが手を出さなかったレーヴドスカ―ってことなのか。

まあレーヴドリーブに関して言えば、ドラフトでも二桁であり、本来ならばこのくらいでも文句は言えない。

今年は上司指名が酷過ぎる。

ヘンリーバローズには可能性はある。しかし昨今の順調度を欠く調整具合。万全ならいきなりトライアルとかでも勝ち負けできて、クラシックに乗れる可能性もあるし、期待はしているけど。去年はなんだかんだでレイデオロが粛々と勝ち進み、とりあえず2歳シーズンを終えた段階では夢が持てた。

今年はそこまでの期待はできない。ケガが多い血統だし。このまま終了という可能性すら、50%くらいありそう。

2位以下も厳しい。ピボットは来週末だけど、未デビューが多い。しかもメド無しの。

大物を狙えば、どうしても失敗はある。結果、1頭でもヒットすれば、勝てるのがPOG。昨年は大物を狙い、空振りも多かったけど、結果、レイデオロがいた。
今年は色々ダメで、結果、ヘンリーがいた・・となれば良かったんだけど、そこが心配で。

シルヴァンシャーとかもひっそりと期待していたんだけど、案の定で。未勝利の勝ちっぷりが良かったハウナニもケガ。プロトスターも2戦目で底が見えた。アーモンドアイが年明けシンザン記念に出るみたいだし、未勝利考えたら期待はもてるけど。ここも期待し過ぎないとな。

このまま終わるんだろうか・・もう未デビュー組に期待する時間は無くなってきているが果たして・・。

その後。

買い物に出て。

帰宅。

午後はGC見ながら馬券勝負。

阪神JFは本命を散らして、ダメ。
トンネルだわ。


それでもなんとか最終で盛り返して。

終了。

来週は勝負の札幌参戦ですが、果たして・・。流れは悪そうだけど。

また買い物に出て。

帰宅。

家事をこなしつつ。


飲酒して。

就寝・・。


早朝に一報が。

金じゃない、勝利至上主義じゃない空気感等が条件だったようだけど。
エンゼルスですか。

日本人がいない、他に日本人がいたら迷惑をかけるっていう・・っていうのがちょっと分からない。
逆に同じチームにいったとしたら、大谷にメディアが集中して、逆にトレーニングに集中できるんじゃない?

例えばマリナーズだとして。岩隈がいる。
メディアは大谷に集中。岩隈がのんびり調整。
大谷がいなくても、岩隈取材にメディアがいるわけで。それほどマイナスな環境にはならないと思うんだけどね。

それか、誰もいないところにいけばメディアが一極集中で、他のチーム所属の選手が調整しやすくなるっていう、配慮なのかな?

分かりませんが。

ビッグチームの排除に、スピーディな決定。大谷らしい、新しい入団交渉だった。

しかし・・中4日とかで打者にも立てるんだろうか。
大谷のために中6日にするのか?

まあメジャー特有の中4日よりも、中6日のほうが良いっていう声もダル始め言っている人もいるわけで。新しいやり方になるのかも。

まあ来年のパリーグには関係ない。

大谷に増井に大野。ハムはこれだけ抜けたけど、抜けらからこそ団結して強くなるチーム。怖いですね。


さて土曜。

昨日が深酒だったので、ゆっくり起床して。

午前中に諸々更新作業。


昼に外に出て。

ランチを食べて。

クリーニングとか野暮用をこなして。

漫画喫茶に。

新聞消化には以前はマックとか行ってたけど、飲み物をたくさん飲みたいので。考えるとマックは不便。知らんうちに色々食べちゃうし。

冷静に考えて、漫画喫茶の環境がベスト。値段もコーヒー2杯くらい飲むと想定すれば、変わらないし。静か。飲み放題。

ということで、漫画喫茶で新聞を読み。

そのままの流れで島耕作の読んでない分を読む。

得意先からの電話もなく、無事に終わりそうだな~と思っていたら。電話。

またも得意先から。

しばらく無いと思っていたけど、先週に続いて今週も。病むわ。マジで。
月曜で良い案件を今電話するって。。

やはり言うしかないか。

一気にテンションが落ちる。

しかし、乗り越えるしかない。屈してはいけない。

その分明日競馬当たるだろう!と前向きに考える。

就活・島耕作が面白い。社会人時代に「学生時代の知り合い」的に登場する人のスピンオフ的エピソードが盛りだくさん。島耕作フリークにはたまらない内容です。

帰宅。

夜はテレビ。

競馬予想関係は録画してるので置いておいて。

まずは東アジア選手権の試合を見る。

まあクソ試合で。

本田泰人論評で「代表レベルじゃない」と言うことになる成、谷口、高萩は確かにまったく目立ってなかった。

だからこそ、真っ当なプレーをすれば目立つ。

GKの中村は完全に今日のMVP。当たってたってことだけど、川口とか、川島の好調時みたいな空気感を感じた。完全に3点分くらい防いでいた。

伊東も良かったね。相手のレベル置いておいて、突破してもらいたいところで、突破できる推進力は素晴らしいことです。まだ見たい選手。

井手口の最後のゴールは見事だったけど、川又の折り返しをフリーの今野が落として、フリーの井手口が打ってって、DF甘過ぎだよね。

まあ結果的に勝っただけで。負け試合でした。

まあ勝つに越したことはないけど。

展望は見えないね。

なんかネジが足りない。後半のほうが、動きは良いように見えた。次のスタメンが注目だ。

清武いないのは痛い。


その後、競馬予想TV等を見て。


パチュ―カの試合も面白そうだったけど、見始めたら眠くなってきたので。

就寝・・。
さて日曜。今日は久々に朝から競馬です。

早起きして。競馬予想TVの残りをチェックして。

いつもの店で朝食を食べて。

出動。

函館競馬場で勝負。

しかし朝から微妙な感じ。

こりゃだめな感じ。

午後になり。

明早戦も気になる。

ただ、速報サイトが無い。スポナビにない。トップリーグは速報してるのに。
2ちゃんもまどろっこしいし。
ツイッターで良い。しかし無い。

そういや試合のたびに明スポのツイッターが速報してたけど、最近ないな・・間違ってフォロー外したかな?と思って確認したら、フォローしてる。
あれ?
と思ったら、秋口の最新のツイートで、部員の不幸で年内の活動休止とのことで。
年明けから再開するみたいだけど。

何があったんだろう・・気になる。

明早戦なんて、入学時期と並んで発行部数が増えるタイミングでしょ。

門外漢だけど。気になる。

ということで、速報が見られない。

しょうがないので、スマホでちょくちょくテレビ繋いで、チェック。

終始リードで。

無事に勝利。

10点差以上での勝利はは20年弱ぶりとのこと。
そもそも、私が絡みだした2001年以降の負けっぷりが以上だよね。数えるほどしか買ってない。

でもスポットで見た感じでも、良い試合していた。
トライをノッコンにされてたのも、あれトライだしね。

選手権の初戦は京産。去年のリベンジもあるし。しっかり勝ってくれるでしょう。

正月はラグビー見たいね。


競馬のメイン。チャンピオンカップは、カスって終了。

結果、大きくマイナスで終了。

トンネルだ。

再来週のために溜めてると思って。来週末は控えめに行きましょう。


買い物して帰宅。

家事をして。

飲酒。

モヤさまの大橋未歩バージョンを見る。

面白い。これは保存版だ。


就寝・・。

< 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >